トップページatom
1001コメント276KB

原発18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/13(日) 18:58:39.76
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299997776/
0060名無電力140012011/03/13(日) 19:13:30.98
>>57
海から海水をくみ上げて注水している
0061名無電力140012011/03/13(日) 19:13:50.58
>>45
それ以前に、千葉と仙台のコンビナート火災の黒煙がある。


>>52
ハッキリ言ってやる。

いま福島の被災原発で作業してる人員は、全員決死隊だ。
0062名無電力140012011/03/13(日) 19:13:55.59
これ来年原発の就職者かなり減るだろうから
情強は原発就職して勝ち組なり易くなるな
0063名無電力140012011/03/13(日) 19:14:21.31
>>38 測定レンジが知りたいな
0064名無電力140012011/03/13(日) 19:14:23.15
福島の第一原発の三号機がマジヤバイ
メルトダウンしないこと祈るしかない
0065名無電力140012011/03/13(日) 19:14:42.14
>>62
何で負け組みを選ぶの?
0066名無電力140012011/03/13(日) 19:15:07.91
>>60
サンクス1号機に投入したのか・・・
0067名無電力140012011/03/13(日) 19:15:32.05
>>59
ほうほうでその1ミリは1時間あたりなんだろうか?
0068名無電力140012011/03/13(日) 19:15:46.55
>>64
追加情報あった?
0069名無電力140012011/03/13(日) 19:15:49.80
被爆人数を小出しにしてるが、既にかなりの人数なんじゃないか
0070名無電力140012011/03/13(日) 19:16:06.56
最初やばかったのは二号機
そのあと一号機
そして三号機
0071名無電力140012011/03/13(日) 19:16:09.70
>>28
0072名無電力140012011/03/13(日) 19:16:16.42
>>65
工業高卒で原発就職できたら勝ちだろ
来年かなり就職希望者減るから競争率低いだろ
こんなこと起きたらガチガチにするから 逆に安全だろ
0073名無電力140012011/03/13(日) 19:16:53.06
>>59
退去地域に勝手に入っていいの?
0074名無電力140012011/03/13(日) 19:17:18.38
中央制御室の作業員だぞ!!!

こりゃもう放射能でやられた可能性は高いだろ?
0075名無電力140012011/03/13(日) 19:17:41.89
住民89人から放射線www
0076名無電力140012011/03/13(日) 19:17:51.20
>38
団体自身はプロ市民だから信用しちゃだめ
0077名無電力140012011/03/13(日) 19:17:54.16
>>72
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
これ見たら原発に関わりたくなくなるだろ
0078名無電力140012011/03/13(日) 19:18:02.56
>>75
草生やしてんじゃなぇ
0079名無電力140012011/03/13(日) 19:18:31.04
>>74
!!→?? 

声高に叫びたいのか、他人から同意を得たいのか、どっちだよ。
0080名無電力140012011/03/13(日) 19:18:32.25
海水1リットルから取れる塩の量って25gだってよ
0081名無電力140012011/03/13(日) 19:18:37.45
地震のダメージ考えると今のところ異常のないのも
再度の運用は相当に危険だな
0082名無電力140012011/03/13(日) 19:18:39.48
放射線の濃度計 工業大学 高校だったらたくさんありそうだから
関東の人で測ればかなり広がってるか分かるんじゃないの
0083名無電力140012011/03/13(日) 19:18:40.09
8時40分 福島ー名古屋臨時便
0084名無電力140012011/03/13(日) 19:19:02.68
定期的に平井晒す奴って何なの???
0085名無電力140012011/03/13(日) 19:19:05.40
3号機はかなりヤバいと思うんだけど
救助の画が入らない夜になっても
原子炉関連の報道量が増えないのは安全に向かっていると考えていいの?
0086名無電力140012011/03/13(日) 19:19:10.12
政府に従ってまったり避難すると被曝しますた
0087名無電力140012011/03/13(日) 19:19:28.39
>>41
かなり周りの施設にダメージあったみたいだな、こりゃ非常用の発電機はダメになるわ
0088名無電力140012011/03/13(日) 19:19:35.02
>>77
人の肌剥がれるのだろ
そんなんに恐れてたらニートなるわ
0089名無電力140012011/03/13(日) 19:19:52.28

枝野っち。早く第一と第二の情報終えてくれよ。
0090名無電力140012011/03/13(日) 19:20:02.12
>>69
それは言わないお約束
0091名無電力140012011/03/13(日) 19:20:02.22
広河さんってチェルノブイリ取材人だったっけ
0092名無電力140012011/03/13(日) 19:20:08.54
>>77
ウソまみれだな。
M9.0の地震に耐え切ったじゃん。
0093名無電力140012011/03/13(日) 19:20:11.37
3号機ってまだ新しかったのか
ttp://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201009230298.html
0094名無電力140012011/03/13(日) 19:20:31.28
>>85
隠したってどうしようもないから、そんなにヤバイ事態ではないんではないかな。
っていうと陰謀論がでてくるだろうけど。
0095名無電力140012011/03/13(日) 19:20:40.24
>>85
何かあった2〜3時間後ぐらいに発表があります。
0096名無電力140012011/03/13(日) 19:20:44.94
>>41
これ、全部駄目じゃん
再起不能だよ
0097名無電力140012011/03/13(日) 19:20:53.85
>>92
お前頭おかしいだろ。
どこが耐えたの?
0098名無電力140012011/03/13(日) 19:21:27.54
地震には耐えたが津波は想定外だったな
0099名無電力140012011/03/13(日) 19:21:35.66
東京避難すべき?
もう遅い?
0100名無電力140012011/03/13(日) 19:22:07.64
>>87>>92
Fukushima nuclear plant
http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/images/beforeafter/fukushima-nuclear-plant-1.jpg

http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/images/beforeafter/fukushima-nuclear-plant-2.jpg
0101名無電力140012011/03/13(日) 19:22:16.77
>>99
もう遅いよ、みんなゆっくり蝕まれて苦しみながら死ぬんだ
0102名無電力140012011/03/13(日) 19:22:19.04
>>67
http://twitter.com/JVJA_member
ツイッターからだが、どういう状況で振り切れたのかさっぱり分からん
0103名無電力140012011/03/13(日) 19:22:24.69
ただし100ミリシーベルト以下だと胎児奇形すら起きない
そう考えると数十マイクロシーボルト浴びたところで問題ない気がするな
0104名無電力140012011/03/13(日) 19:22:33.90
>>53
この状況で日本より優れたコントロールできる国ってどこ?
0105312011/03/13(日) 19:22:40.52
>>99
風向きが北から南に吹き出したら首都圏に放射能物質が降り注ぎ首都圏全域が汚染される。
0106名無電力140012011/03/13(日) 19:23:01.96
200km以内は勿論だけど、外側でも気象状況で罰ゲームの可能性ある
0107名無電力140012011/03/13(日) 19:23:06.71
>>101
それはまじで言ってるの?
0108名無電力140012011/03/13(日) 19:23:36.71
>>98
古文を信じていれば想定できる高さだろう
0109名無電力140012011/03/13(日) 19:24:22.52
最大の緊張化で2日も働きづめなら倒れるわ

交換人員ちゃんと用意してんのか?東電
0110名無電力140012011/03/13(日) 19:25:09.78
>>85
安全なら情報が出てくるはず。

日本のマスコミには、安全であればあるほど情報量が増え、
本当に危険だと報道を自粛する習性がある。


>>108
日本の原発は不思議なほど津波対策がされていない。
0111名無電力140012011/03/13(日) 19:25:28.51
ふと思ったんだが…冷却ポンプって直流?交流?
0112名無電力140012011/03/13(日) 19:25:36.64
原発ファンが原発の周りに集まれば
ちょっとは壁になる
0113名無電力140012011/03/13(日) 19:26:06.77
>>108
関西大震災が一段落した時に、古文書を出してた局があったが、
山のような大きさの波とか、内容的にトンデモレベルだったぞ。
0114名無電力140012011/03/13(日) 19:26:15.38
噴火したの?
0115名無電力140012011/03/13(日) 19:26:59.74
>>109
現場で作業してるのは自衛隊だろう。
0116名無電力140012011/03/13(日) 19:27:01.16
東電の会見まだかよ
0117名無電力140012011/03/13(日) 19:27:09.63
>>100
建物だいぶ減ってるんですけお
よく耐えたな
0118名無電力140012011/03/13(日) 19:27:16.50
>>109
交代制にしていても身体休まらないようで現場作業員の体調がほんと心配。
誰もが頑張ってるはずでこれ以上ガンバレなんて簡単には言えないよ(´д`)
0119名無電力140012011/03/13(日) 19:27:17.73
>>110
待避範囲が半径2kmの時点で、原発まで60kmの所で海外のメディアの通行規制が有って通せん坊をくらってた。
海外のメディアの締め出しを国は実施していた。
0120名無電力140012011/03/13(日) 19:27:49.99
>>111
普通に考えればモーターは交流三相の誘導電動機だと思う。
0121名無電力140012011/03/13(日) 19:27:57.46
>>77
そこはトンデモだって前から言われてるんだが、今のタイミングでそんな事を言うと原発推進派扱いされるな。

まあ、興味あったらググって見た方がいいぞ。。
0122名無電力140012011/03/13(日) 19:28:02.35
>113
3階建ての建物を飲む津波を君はどう表現するのだ
蔵が2階あるかどうかなのに
0123名無電力140012011/03/13(日) 19:28:07.53
第一原発施設内部
ttp://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/b15009-j.html
0124名無電力140012011/03/13(日) 19:28:15.99
>>110
> 日本の原発は不思議なほど津波対策がされていない。

不思議というより対策不可能だからな・・・
海岸に作る以上津波で破壊されるのは予定調和だ
0125名無電力140012011/03/13(日) 19:28:45.52
TVは情報を出さなすぎな気がする…
というか、元が出してないんだろうけど。
0126名無電力140012011/03/13(日) 19:29:04.63
まとめてみよう

格納・炉心は地震に耐えた、津波に耐えた。
だが冷却システムが甘かった。まさか電力が足りなくなると想定できなかった。
これを糧に今後原発はより安全になるのでは?

ちなみに今の日本の技術では原発を取り入れない限り、空き缶総理が言ったCo2・25%削減は無理
今現在でも火力が6割を占めてるのに原発無しではどうにもならないですよね。
0127名無電力140012011/03/13(日) 19:29:22.92
>>44
今の時点でやばいのが第一発電所3号機
次いで第一発電所1号機で他は何とかなってるってことかな?
0128名無電力140012011/03/13(日) 19:29:39.60
NHK、NTV、TBSの遠距離カメラからの第一原発の撮影も
今日になったらさっぱり流れなくなったね。
0129名無電力140012011/03/13(日) 19:29:43.93
>>125
どうしてもお涙頂戴な話に終始するし、掘り下げられる段階じゃないからな
全局がそれだからたちが悪い(テレ東除く)
0130名無電力140012011/03/13(日) 19:30:06.15
外国人特派員クラブでの記者会見 7:30から
http://www.ustream.tv/channel/videonews-com-live
0131名無電力140012011/03/13(日) 19:30:13.82
>>110
秘匿は日本の習い性だからな
兵器スペックも隠すし真相も隠す
まあNHK以外のマスコミ全てが煽り厨状態だし、そりゃ隠すなとは正直思う
0132名無電力140012011/03/13(日) 19:30:43.03
>>113
ヤフーのトップ見ろ
俺はびびった
0133名無電力140012011/03/13(日) 19:31:02.95
>>126
> 格納・炉心は地震に耐えた、津波に耐えた

耐えてないよ
1号、3号炉では圧力容器から冷却水が絶賛漏洩中!
0134名無電力140012011/03/13(日) 19:31:53.66
>>126
逆に考えれば、冷却系統だけ水に耐えて稼動できる作りにしておけば、何も問題なかった。
0135名無電力140012011/03/13(日) 19:31:54.80
>>100
> Fukushima nuclear plant
> http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/images/beforeafter/fukushima-nuclear-plant-1.jpg
> ↓
> http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/images/beforeafter/fukushima-nuclear-plant-2.jpg
>

海沿いの付属施設が全部なくなってんな。

手前のがと長方形がタービン建屋?
これが津波をブロックしたんだな。

いちおう津波対策はしてるんだね。
0136名無電力140012011/03/13(日) 19:32:00.12
朝はアニメ流していたテレ東京で安心していたのだが
再び報道を再開したところが事態の深刻さをあらわすようで怖い
0137名無電力140012011/03/13(日) 19:32:04.46
>>113
今回も場所によっては20m以上の場所もあったそうだけど
0138名無電力140012011/03/13(日) 19:32:06.81
>>126
福島共産党は冷却不能になることを4年近く前に予見してたが
東京電力が無視した。
ついさっきどっかにソースあったぞ。
福島共産党のHPいけば見られるかも。
0139名無電力140012011/03/13(日) 19:32:21.03
テレ東の、上空から見た建屋が吹き飛んでる写真っていままで出てた?
0140名無電力140012011/03/13(日) 19:32:58.23
>>120
レスTHXです。
バッテリーから電源取るとしたら大変そうですね…。
0141名無電力140012011/03/13(日) 19:33:21.46
>>133
配管が耐えられてないね
余震もすさまじいし
0142名無電力140012011/03/13(日) 19:33:38.61
>>119
腐ってる
0143名無電力140012011/03/13(日) 19:33:46.72
余震減ってきたな
0144名無電力140012011/03/13(日) 19:33:57.69
>>138
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
これだね
0145名無電力140012011/03/13(日) 19:34:16.79
>>54
女川の二号機、冷温停止になってないな。
0146名無電力140012011/03/13(日) 19:34:30.98
>>131
兵器スペック隠すのは当たり前だろう
何言ってんのお前頭おかしいんじゃね
0147名無電力140012011/03/13(日) 19:34:41.13
>>143
油断は禁物だ
0148名無電力140012011/03/13(日) 19:34:49.36
これを教訓に津波対策が進むことを願うわ('A`)
どうしても事故ってからじゃないと何も出来ないのは常だなぁ」
0149名無電力140012011/03/13(日) 19:34:50.70
>>132
三階建てのアパートにシーマ乗っとるやん・・・。
0150名無電力140012011/03/13(日) 19:35:00.00
>>131
2chでパニックになってる奴みたいなのが
現実でも大量にいたら、更に大混乱で二次災害必至だからな
0151名無電力140012011/03/13(日) 19:35:02.62
兵器スペック見るだけでもお金掛かるんだぞ。
0152名無電力140012011/03/13(日) 19:35:03.82
>>139
ヒゲメガネの専門家が出てる局でやってた
屋根がまだ一枚残ってるヤツだろ?
0153名無電力140012011/03/13(日) 19:35:11.15
>>124
今回は発電機に海水がかかったことで使用不能になったことが
このような事態を招いた最大の原因だよね?

なら発電機を高いところに設置しとけば問題は起こらなかったとは言えない?
0154名無電力140012011/03/13(日) 19:35:36.55
>>145
いったん冷温停止できたと言っていたけど・・・
冷却システムが死んでいるから崩壊熱を捨てれない
徐々に温度が上がっていくのは当然だ
0155名無電力140012011/03/13(日) 19:35:57.94
>>119
住人でも無いのに被災地には近付け無いだろ
0156名無電力140012011/03/13(日) 19:36:03.56
>>145
えっ
0157名無電力140012011/03/13(日) 19:36:17.09
輪中集落みたいに水屋を設置しないとな
くそ(木曽)しながら(長良)いびる(揖斐)”
0158名無電力140012011/03/13(日) 19:36:18.72
>>122>>132
トンデモって表現がふざけ過ぎていた。すまん。
言いたかったのは、古文書に従って対策立てとけば、
というのは難しいだろう、ということ。

30mの堤防作るわけにはいかないだろう。
0159名無電力140012011/03/13(日) 19:36:19.95
けど実際こんな状況になったのは、結局国が無理なCo2削減を自慢げにしたことが問題じゃない?
その割りには予算的には微々たる変動しかない。
原発を建て替える余裕がなかったのでは?国から丸投げされた東電は仕方なかったのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています