トップページatom
1001コメント251KB

原発17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/13(日) 15:29:36.09
過去スレ
原発16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299985271/
原発15
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299974497/
原発14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299957415/
原発13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299948222/
                 原発12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299936170/
        原発11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928701/
原発9(実質10)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299921696/
        原発6(実質9)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299912045/
         原発8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299912161/
        原発5(実質7)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299867256/
           原発 5(実質6)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299867209/
原発5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299867208/
        原発  4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299246939/
0008名無電力140012011/03/13(日) 15:34:26.89
>>7
一時的に注入できなかったから
水素発生してると考えている
0009名無電力140012011/03/13(日) 15:34:29.09
1乙
0010名無電力140012011/03/13(日) 15:34:36.05
水素=被膜官解けてます>最悪MOX燃料棒溶解?ってこと?
あってる?
0011名無電力140012011/03/13(日) 15:34:37.82
>>7
水素は軽い気体だから
0012名無電力140012011/03/13(日) 15:34:38.40
チェルノブイリと重ね合わせた地図。
福島原発の抑え込みに失敗したら、半径300kmの地域が住めなくなる。
風向きによっては、600km先まで。
http://plixi.com/p/83661566
0013名無電力140012011/03/13(日) 15:34:38.62
そろそろ首都圏脱出について真面目に語るべきじゃないか?
0014名無電力140012011/03/13(日) 15:34:39.78
>>1

>>3
その点がこれまでとは違うな、ゆえに恐ろしいわ
0015名無電力140012011/03/13(日) 15:34:44.74
毎回爆発するかもって根本的に設計がおかしいだろ・・・
0016名無電力140012011/03/13(日) 15:34:45.51
こんな事もあろうかと、な展開希望
0017名無電力140012011/03/13(日) 15:34:55.49
首都圏崩壊
日本さようなら
0018名無電力140012011/03/13(日) 15:35:12.49
ここでまたM7程度の余震がきたらどうなるんだろう
0019名無電力140012011/03/13(日) 15:35:13.83
>>7
格納容器から漏れているんだろ
0020名無電力140012011/03/13(日) 15:35:15.15
爆発の場合
水蒸気の毒性は
1号機と3号機で、異なるのでは?
0021名無電力140012011/03/13(日) 15:35:15.93
爆発的事象が引き起こる可能性も否定できません
0022名無電力140012011/03/13(日) 15:35:17.07
さて、水素抜きの方策だが
完全密閉された建家の天井に火花等飛ばさずに穴を開ける方法解説plz
0023名無電力140012011/03/13(日) 15:35:36.90
つーことは昨日の1号機建屋爆発の原因は
924 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/13(日) 03:58:11.44
898
水素は破損によって漏れたのではなく上がり過ぎた炉心部の圧力を逃がすため
一時的に意図的に外に出した 爆発したのは想定外

これで正解か
0024名無電力140012011/03/13(日) 15:35:40.39
3号機のMOX燃料については誰もつっこまない予感
0025名無電力140012011/03/13(日) 15:35:43.12
枝野達観してきたな。
0026名無電力140012011/03/13(日) 15:35:50.25
これ以上避難が難しいから
必死に抑えてるな
0027名無電力140012011/03/13(日) 15:35:54.90
>>22
三号機まるごと宇宙に飛ばす
0028名無電力140012011/03/13(日) 15:36:13.48
>>22
ノコギリでギコギコと
0029名無電力140012011/03/13(日) 15:36:16.90
爆発的事象じゃなく爆発だろ
0030名無電力140012011/03/13(日) 15:36:22.38
爆発以外に水素抜きの方法ないのかよ。
構造的におかしいだろこの施設
0031名無電力140012011/03/13(日) 15:36:32.82
>>3
それは言える。最悪もちゃんと説明するのは間違いない。

メルトダウンもきたああああ
0032名無電力140012011/03/13(日) 15:36:43.19
>22
すまん俺が無知だった。
0033名無電力14001 2011/03/13(日) 15:36:50.04
 つ壁パンチ
0034名無電力140012011/03/13(日) 15:36:52.28
>>28
静電気で火花飛んだらヤバイんじゃね?
0035名無電力140012011/03/13(日) 15:36:52.47
>>25
総理の風格(笑)
0036名無電力140012011/03/13(日) 15:37:17.47
やっぱ全国に広がってるな
0037名無電力140012011/03/13(日) 15:37:20.32
3号炉も廃炉かな
0038名無電力140012011/03/13(日) 15:37:22.74
溶けた訳じゃないのに水素発生?
0039名無電力140012011/03/13(日) 15:37:29.76
穴開ける方法か・・・

ネズミ
たんぽぽ
水摘

これくらいか
0040名無電力140012011/03/13(日) 15:37:30.48
>>27
途中で爆発して広範囲にばらまくのですね
0041名無電力140012011/03/13(日) 15:37:40.64
>>30
すべて想定内の事象です
屋根を吹き飛ばしても格納容器は大丈夫です
0042名無電力140012011/03/13(日) 15:37:42.29
3号機のMOX燃料に海水が何で危ないか真面目に教えてくれ
0043名無電力140012011/03/13(日) 15:37:48.56
>>22
水素吸収合金で回収
0044名無電力140012011/03/13(日) 15:38:06.67
>>37
廃炉なのは決まっているんだが無事に廃炉に出来るかが問題
0045名無電力140012011/03/13(日) 15:38:12.36
ベントが生きてても、建屋上部にたまってたら天井をあけないと水素は抜けない。
かといって、もともと建屋は気密を前提としているから、天井なんてあける構造になってない。
穴をあけようにも、ちょっとした刺激で爆発するから、どうすればいいのか…
0046名無電力140012011/03/13(日) 15:38:15.12
>>22
水素は空気より軽いし、分子も小さいから、ほっておけばどんどん出て行く。
1号炉とは違い、かなり前にベント開放しているので、かなりの量の水素が既に大気中に逃げていると思う。

問題は塩分だよ……
0047名無電力140012011/03/13(日) 15:38:15.46
枝野元総理は後に語る
あの時は本当の話をできなかった自分が悔しかったと。
0048名無電力140012011/03/13(日) 15:38:24.53
安心したわー
枝野の安定感はすげーな
0049名無電力140012011/03/13(日) 15:38:38.65
10km以内の人全員逃げたんか?
0050名無電力140012011/03/13(日) 15:38:40.24
おい、なんで打ち切るんだよ!!!!!!!!!!
ふげくんなあああああああ
0051名無電力140012011/03/13(日) 15:38:43.25
もうコンクリで固める作業考えろよ
0052名無電力140012011/03/13(日) 15:38:56.67
使える可能性とか、何言ってんだ 記者・・・
0053名無電力140012011/03/13(日) 15:38:57.78
計画停電、、
戦後だな
0054名無電力140012011/03/13(日) 15:39:09.43
300キロでも被曝するがな
0055名無電力140012011/03/13(日) 15:39:11.42
水素は抜かず中和すればいい
リンと酸素ガンガン突っ込め
0056名無電力140012011/03/13(日) 15:39:11.43
まぁ水素爆発が起きても格納容器は頑丈なんだろ
0057名無電力140012011/03/13(日) 15:39:21.33
>>59
逃げ遅れた人いないよね?
0058名無電力140012011/03/13(日) 15:39:38.35
>>42
ウラン燃料よりも長い時間冷やさなくちゃいけない。
塩水は金属を錆びさせる。
長期的に見た場合、危険度が急上昇。
0059名無電力140012011/03/13(日) 15:39:42.09
そんなに加熱する訳がない→だから水素なんて出ない→水素対策なんてする必要は無い

これが

加熱しちゃった→どうしようも無くなって水素出ちゃった→水素出ても対策なんてねーよ→爆発!爆発!大解決!


って典型的な楽観的予測を原因とするドミノ倒し的展開じゃねーか
0060名無電力140012011/03/13(日) 15:39:46.87
会見全部見せろよ阿呆め
0061名無電力140012011/03/13(日) 15:39:51.31
女川って福島と100キロ離れてるのに
0062名無電力140012011/03/13(日) 15:39:54.40
3号機はMOXなんだよな
とりあえず一時的な冷却は成功したとしても
解体または石棺化できるようになるまでどれだけ冷却し続けなきゃいけないことやら
0063名無電力140012011/03/13(日) 15:39:56.82
水素爆発の規模が大きければ危ない
0064名無電力140012011/03/13(日) 15:40:37.20
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/c/e/ace318/ilp64.jpg
0065名無電力140012011/03/13(日) 15:40:37.57
>>45
昨日の爆発は、日テレの人が意図的にやったってのと整合性がとれるね
0066名無電力140012011/03/13(日) 15:40:38.87
>>53
あぁ。あの地震の瞬間から日本の戦後は始まったのさ
0067名無電力140012011/03/13(日) 15:40:40.07
ホウ酸水なんか注入したら、中にいるゴキブリは全滅だな
0068名無電力140012011/03/13(日) 15:40:44.66
何で映像打ち切る?
情報規制か?

穴とコメンテーターの無駄話しはいらんわ
0069名無電力140012011/03/13(日) 15:40:49.78
おい、1500マイクロSVってフジで出たのは何????
0070名無電力140012011/03/13(日) 15:40:59.27
ところで燃料棒っていつになったら冷えるの?
0071名無電力140012011/03/13(日) 15:41:28.40
もう一回余震来たら終わりやないか
0072名無電力140012011/03/13(日) 15:41:31.63
>>22
例の一流スナイパーGに水鉄砲での狙撃を依頼する
0073名無電力140012011/03/13(日) 15:41:32.62
>>46
> 問題は塩分だよ……

容器からあふれるくらいの大量注入なら薄まるだろうが、蒸発する継ぎ足すだと、結晶
化する濃度まで濃縮されてるかも知れんな。

まあ、それくらいの対策はしてるはずだ。
そう信じたい。
0074名無電力140012011/03/13(日) 15:41:35.35
http://www.ustream.tv/channel/tbstv

ここで観れる
0075名無電力140012011/03/13(日) 15:41:39.93
前スレにあったけど、

毎時30トンの海水を入れると、毎時1トンの塩がまたっていく件について

誰か意見たのむ。
0076名無電力140012011/03/13(日) 15:41:48.13
なんで打ち切ったのなんで打ち切ったのなんで打ち切ったの
0077名無電力140012011/03/13(日) 15:42:05.11
>>65
枝野会見との整合性は?
0078名無電力140012011/03/13(日) 15:42:05.77
パニック。本当にそうなるとは思えないがどうでしょう?

これって、隠したり責任逃れをしたい方にとって、都合のよい概念だよね。
0079名無電力140012011/03/13(日) 15:42:06.95
>>70
僕の燃料棒も爆発しそうです
0080名無電力140012011/03/13(日) 15:42:09.79
・原発は安全・耐震万全(キリッ
・制御棒稼動させるから安心(キリッ
・格納庫で密封は万全(キリッ
・補助バッテリーが2重3重だから万全(キリッ
・水位計があるから監視体制万全(キリッ

ーーーーーーーー M9.0 ーーーーーーーーー

・補助バッテリー動かせず → 冷却失敗
・燃料棒が融解 → 水蒸気が大変です><
・格納庫が爆発しそう → 汚染部室排気しますた
・海水入れよう → 水位計が動かない


追加ヨロ
0081名無電力140012011/03/13(日) 15:42:25.14
>>45
ドリルは?
水素固定化する物質ないの?
0082名無電力140012011/03/13(日) 15:42:27.05
BS-TBSでは枝野会見継続中
0083名無電力140012011/03/13(日) 15:42:32.77
>>69
2000マイクロSVまでは人体に被害及ぼさないんだろ
昨日から単位ぐちゃぐちゃになったり
数字の矮小化したりおおげさにみせたりマスゴミと保安院はクズしかおらんのか
0084名無電力140012011/03/13(日) 15:42:36.76
>>70
10日くらい
0085名無電力140012011/03/13(日) 15:42:39.81
>>59
海水注入もそれに近い印象なんだけど、実際にはマニュアル化
されている対策法なの?
0086名無電力140012011/03/13(日) 15:42:48.97
しかし何かやるたびに問題起きるな
0087名無電力140012011/03/13(日) 15:43:05.83
どうせ爆発するなら、あえて早めに爆発させたほうがよくないか。
溜まりに溜まってから爆発したら他の構造物や配管等がヤバい
0088名無電力140012011/03/13(日) 15:43:10.80
>>79
なんだよぉ
知ってんなら教えろよぉ
0089名無電力140012011/03/13(日) 15:43:12.44
>>77なくなるね。。。
0090名無電力140012011/03/13(日) 15:43:16.14
>>81
火花散るがな
0091名無電力140012011/03/13(日) 15:43:42.90
>>74
さんきゅーさんきゅー
0092名無電力140012011/03/13(日) 15:43:47.38
>>85
マニュアルにはそもそもディーゼル発電が死んだ以降のことは一切書かれていないはず
0093名無電力140012011/03/13(日) 15:43:50.92
枝野総理安定してるなぁ。
空き缶何やってんだよ・・・
0094名無電力140012011/03/13(日) 15:43:54.39
3号基でもポンプが使えなくなったって言ってるけど
そんなにすぐ壊れるもんなのですか
0095名無電力140012011/03/13(日) 15:43:57.22
>>81
マイナス200度で窒素冷却
おれって頭いい!
0096名無電力140012011/03/13(日) 15:43:59.43
さっきの黒子はんhkの放送は終わりました
って言ってたね
0097名無電力140012011/03/13(日) 15:44:16.06
どうやって水素を上手く抜くんだよ
誰か助言したれよ
0098名無電力140012011/03/13(日) 15:44:26.82
>>75
水流に乗って排出される量を考えるともっと少なくなる。落ち着いてから真水に変更できればさらに。
0099名無電力140012011/03/13(日) 15:44:31.66
>>93
引越しの準備中です
0100名無電力140012011/03/13(日) 15:44:43.08
記者の質問が馬鹿すぎる @UST
0101名無電力140012011/03/13(日) 15:44:57.59
>85
一号機。
燃料等多少の違いがある。
0102名無電力140012011/03/13(日) 15:45:03.88
>>56
そうでもない
変形や障害がい起こると設計者がいっている
0103名無電力140012011/03/13(日) 15:45:05.51
>>89
ほんとに整合性なくなるのか?
0104名無電力140012011/03/13(日) 15:45:19.88
ttp://image02.wiki.livedoor.jp/p/o/p1o/9dd863d106538b8d.jpg
0105名無電力140012011/03/13(日) 15:45:25.58
>>94
ゴミ仕様作った設計者がバカ
普段から定期点検しなかった運用者もバカ
設計者と運用者は首釣ればいい
0106名無電力140012011/03/13(日) 15:45:34.56
漏れ止め剤とか詰め物みたいなもの混ぜて流し込めばどうなんだろ。100℃以下なんだろうし。
0107名無電力140012011/03/13(日) 15:45:44.37
水素がたくさん溜まる前に爆発規模が小さいうちに
意図的に爆発させた方がいいんじゃね?
0108名無電力140012011/03/13(日) 15:45:46.28
水素抜きはヲーターカッターじゃだめかね?
ハイパーレスキューが持ってたような記憶がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています