原発5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/12(土) 03:14:16.34原発 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299246939/
0015名無電力14001
2011/03/12(土) 13:03:00.300016名無電力14001
2011/03/12(土) 13:04:14.313月12日 11時52分
福島県にある福島第一原子力発電所の1号機では、原子炉が入った格納容器の圧力が高まっているため、東京電力が容器内の空気を外部に放出する作業を始めましたが、
格納容器のすぐ近くにある弁を開く現場の放射線が強いことから、作業をいったん中断し、今後の対応を検討しています。
福島第一原発1号機では、地震に伴う周辺地域の停電や非常用の発電機の故障で、原子炉を安全に冷やすことができず、原子炉が入った格納容器の圧力が高まり、壊れる可能性がありました。
このため、東京電力は容器内の空気を外部に放出する作業を午前9時から始めました。
作業では格納容器のすぐ近くにある2つの弁を手動で開いて空気を放出する計画でしたが、2つ目の弁を開く現場の放射線が強く、作業に当たる人たちが大量に被ばくするおそれがあるため、作業はいったん中断されました。
原子力安全・保安院などによりますと、
2つ目の弁を開くために、作業する人を頻繁に入れ替えるか、電気を使って遠隔で弁を開くかなど、今後の対応を検討しているということです。
原子力安全・保安院は、容器内の放射性物質が大気中に放出された場合でも、原発から10キロの外に避難した住民は安全性が保たれるとしています。
0018名無電力14001
2011/03/12(土) 13:07:19.260019名無電力14001
2011/03/12(土) 13:07:20.270020名無電力14001
2011/03/12(土) 13:08:35.262011年3月12日12時7分
菅直人首相は12日正午前、政府の「第5回緊急災害対策本部」に出席し、
「(被災地)上空を視察をした。今回の地震は津波地震だ。この一日、どうにか救出作業を進めることが大変重要だ」と述べ、被災者の救出活動に全力を挙げるよう指示した。
首相はまた、被災地への自衛隊派遣の規模を5万人態勢とすることも明らかにした。
0021名無電力14001
2011/03/12(土) 13:10:03.892011年3月12日8時5分
経済産業省の原子力安全・保安院は12日朝に記者会見し、
東京電力福島第一発電所の1号機(福島県大熊町)で、原子炉建屋内にある中央制御室の放射線量が、通常の約1千倍に達していることを明らかにした。
正門付近では、通常の約20倍となっているという。
保安院によると、中央制御室の通常の放射線量は1時間あたり0.16マイクロシーベルトだが、12日早朝の時点で150マイクロシーベルトに達していた。
通常、原発では建屋内にある原子炉格納容器から建屋に放射能が漏れ出ないように、建屋内より格納容器側の気圧を下げている。
保安院は、この機能が失われているか、放射性物質が漏れ出ている可能性もあるとみている。
東電によると、1号機の原子炉内の水位は保たれており、炉内で想定外の核反応が起きている可能性は低いとしているが、政府は原発から半径3キロ以内としていた避難指示を半径10キロに拡大した。
一方、東電によると、福島第二原発(同県楢葉町、富岡町)の1、2、4号機の圧力抑制室の温度が100度を超えていることがわかった。同室では冷却用の水で炉内の蒸気を冷やす機能があるが、これがうまく働いていないとみられる。
原子力災害特別措置法に基づく緊急事態が発生したと判断した。
0022名無電力14001
2011/03/12(土) 13:10:50.67http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110312/biz11031212340031-n1.htm
高橋毅原子力運営管理部長は、原子炉内の水位が燃料の
上部先端から約50センチ低いとし、
「燃料は過熱のおそれがあり、損傷の可能性も否定できない」と述べた。
ただ冷却水の補給をしており「小康状態を保っている」とした。
災害の規模については「マグニチュード8を超え、津波があることは想定していなかった」と
述べた。
0023名無電力14001
2011/03/12(土) 13:11:00.60http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120165.html
0024名無電力14001
2011/03/12(土) 13:16:36.270025名無電力14001
2011/03/12(土) 13:16:59.340026名無電力14001
2011/03/12(土) 13:17:08.35勢いも早いしみんな構ってくれる
ニュース速報
http://hato.2ch.net/news/
【原発】原子力発電所総合 その3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299901674/
0027名無電力14001
2011/03/12(土) 13:17:25.690028名無電力14001
2011/03/12(土) 13:17:35.74【原発】原子力発電所総合 その3
http://127.0.0.1:8823/thread/http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299901674/l50
0029名無電力14001
2011/03/12(土) 13:18:29.29これで、浜岡原発の正当性が「まったく」無くなったな。
さっさと止めろよ。w
0030名無電力14001
2011/03/12(土) 13:19:08.89専門知識に基づいてない・状況分析を間違えた糞レスは控えろよ
0031名無電力14001
2011/03/12(土) 13:19:48.06解説もしてるね。専門家しどろもどろ。
0032名無電力14001
2011/03/12(土) 13:20:20.84朝日、日経、NHKは、他のメディアと一味違う感じ、
朝日は、悲観的な予想
日経は、他より情報が早い印象
NHKは何が違うんだっけ…
思い出したらまた書く。
0033名無電力14001
2011/03/12(土) 13:20:33.74ラジオの放送、 前スレよりの抜粋
>>921
水野解説員↓
燃料棒が露出してしまうのは危険
原発の放射能の99%は
核燃料棒に入っている
溶けないようにしなければいけない
津波と同時にポンプが海水にやられた
仮設と消防用でいま注ぎ込んでる
*****************************
2万1千リットル流し込んだが
水位が下がってる
*****************************
水は送られ続けてるのである程度冷やされてるんじゃないか?
4〜5Mあるから平気ではないかと思う。
↑↑
注水しているのに水位が下がる? リアクター内圧の蒸気抜きは
被爆が大きすぎて作業中断と報じてるってことは・・・
炉心、燃料棒部分の水位が低下しながら、注水流量を超える漏れが炉心の
低部で起こっていると考えられるな。
もうダメかも分からんね・・・
一度、燃料棒剥き出しの時の、溶解が在った可能性大じゃないか?
0034名無電力14001
2011/03/12(土) 13:20:42.21http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT885857220110312
[ワシントン 11日 ロイター] 米政府高官は11日、東北地方太平洋沖地震で被害を受けた原子力発電所への在日米軍による冷却剤輸送は実施しなかったことを明らかにした。
これより先、ヒラリー・クリントン米国務長官は、同原発に冷却剤を輸送したと述べていた。
これについて同高官は、冷却材の供給について日本側から要請があり、米軍も同意し輸送を開始すると国務長官は聞かされていたもようだと説明した。
その後、日本側から冷却材は不要との連絡があったものの、国務長官の耳に入っていなかったとしている。
別の米政府当局者は、「結局、日本は自国で状況に対応できたとわれわれは理解している」と述べた。
0035名無電力14001
2011/03/12(土) 13:21:04.84◆ここは専門板です専門知識、状況分析以外のレスは控えてください
福島 女川原発 ガンバレ、超ガンバレ3
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1299885901/
ニュース速報
http://hato.2ch.net/news/
【原発】原子力発電所総合 その3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299901674/
0036名無電力14001
2011/03/12(土) 13:22:56.730037名無電力14001
2011/03/12(土) 13:22:58.820038名無電力14001
2011/03/12(土) 13:23:08.742011.3.12 13:01
中国環境保護省の張力軍次官は12日、記者会見し、東日本大震災により東京電力福島第1原発で放射性物質が漏れたことを受け「沿海都市の核安全観測装置を起動した」と述べ、中国に影響が及ばないかどうか調査を始めたことを明らかにした。
張次官は「日本の原子力安全・保安院と(中国の)国家核安全局が緊密に連絡を取っている」と話し「現段階で中国に影響は出ていない」と指摘。原発を増設する中国政府の計画に「変更はない」とし「計画に日本の教訓を生かす」と述べた。(共同)
0039名無電力14001
2011/03/12(土) 13:23:22.69クリーンで安い代替エネルギーを提案してくれるのはまだかな?
0040名無電力14001
2011/03/12(土) 13:23:47.76どこでもれてるやら。 燃料棒90センチ露出・・・
0041名無電力14001
2011/03/12(土) 13:24:01.33自分も不思議なんだが、気圧が高ければ蒸発する水温は100度以上になるはずなんだよね
なのに蒸気が発生してて、水位が下がってて、「蒸気弁をゆるめる」事が出来ずに騒いでる??
どこかしらで水が漏れてるはずなんだけど、それならすぐ分かるはずなのに。
0042名無電力14001
2011/03/12(土) 13:24:09.04ぶち込んで原子炉閉鎖するしかない。スリーマイルみたくなるか
チェルノブイリになるかどちらかだよ。容器にM8.8の地震で
ヒビが入っているかもしれないからね。
0043名無電力14001
2011/03/12(土) 13:25:08.49あるんならそこから蒸気が噴出するんじゃないの?
0044名無電力14001
2011/03/12(土) 13:25:13.65菅が指導力を演出するため現地に行って指示するまでは、ガスを放出する許可を出さなかったんだよ。みんな呆れているよ
電力板より
194 :名無電力14001:2011/03/12(土) 10:11:56.71
管が来る、とか言い出さなきゃ東電は午前4時だろうが申請して避難させて弁開けただろうよ。
結果、開けてないのに漏れる=破損という事態を6時に招いた。
0045名無電力14001
2011/03/12(土) 13:25:13.472011年03月12日 13:04
http://webun.jp/news/A100/knpnews/20110312/35038
東日本大震災で、北陸電力は12日、東京電力の福島原子力発電所に協力要員4人を派遣した。
外部に放射性物質が漏れている福島第一、第二原発周辺の放射線の測定作業に当たる予定。
北電の4人は、志賀原発(石川県志賀町)で放射線管理業務を担当している。
北電は同日、首都圏で電力不足の恐れが出ていることから、東京電力に5万キロワットを供給した。
0046名無電力14001
2011/03/12(土) 13:25:15.96いい加減にしろ。
0047名無電力14001
2011/03/12(土) 13:25:20.360048名無電力14001
2011/03/12(土) 13:25:33.03メルトダウンとか専門用語は良く分からんけど、
核燃料棒の溶解があった場合、どうなるの?
外にそのまま飛散するわけじゃないよね?
0051名無電力14001
2011/03/12(土) 13:27:15.64・原子炉の運転は停止。この時点でメルトダウンは無し
・今は余熱をなくすために四苦八苦してる状態
・冷却水を送るポンプが壊れてる ← どうせ送れないので米の冷却材断った
・中にある冷却水が蒸発してパンパンになってたのでなんとか抜いた
・冷却水が蒸発して水位が下がってる。もう制御棒冷やせないのでヤバい
・漏れた放射線は最大300_Sv。今は収まって60_Sv。通常は0.05_Sv。原発関係の技術者が許されてる被爆量は50_Svなのでちょっとやばい
0052名無電力14001
2011/03/12(土) 13:28:28.03< 2011年3月12日 12:45 > 日テレNEW24
経産省の原子力安全・保安院と東京電力によると、福島第1原子力発電所の第1号機では、炉心を冷却する水の水位が燃料棒より下がっている。この状況が続くと放射線が漏れ出す危険性があるという。
消防車を使ってこれまでに水を2万1000リットル入れ込んでおり、この作業を継続することで冷却するよう急いでいる。
0053名無電力14001
2011/03/12(土) 13:28:40.11外へ拡散します。
周辺住人は被爆して
奇形児が産まれます。
白血病も蔓延して死者もでます。
0054名無電力14001
2011/03/12(土) 13:28:53.62ありがとう
0056名無電力14001
2011/03/12(土) 13:29:39.71あ、そうか、沸騰水型は第一次冷却水でタービン回すから、
完全に水で満タンになってるわけじゃないのか。
>>48
燃料棒の回りを水が流れて、それが蒸気になるわけで、
燃料棒が溶けて隣の燃料棒とくっついたりなんかすると、水の流れが詰まっちゃう。
それに水は核分裂を抑える減速剤の役目も果たすから、
水が詰まると部分的に核反応が停められなくなる
0057名無電力14001
2011/03/12(土) 13:29:49.520060名無電力14001
2011/03/12(土) 13:30:39.37不安を煽るな。
0061名無電力14001
2011/03/12(土) 13:30:46.09>・漏れた放射線は最大300_Sv。今は収まって60_Sv
ちょっとまてーい、ソースは?
東電のpdfだと385.5μSv/hになってると思うんだけど
0062名無電力14001
2011/03/12(土) 13:30:48.30富士山飛び火の可能性について
0063名無電力14001
2011/03/12(土) 13:30:55.0121トン程度じゃ一メートルも水位上がらないらしい、
まだ水位が減る程度の圧力なんだろ内部は
水位が上がりだしたときが終了のお知らせだろうな
0064名無電力14001
2011/03/12(土) 13:31:44.292011年3月12日11時4分
東京電力は12日、格納容器の圧力が高まっている福島第一原子力発電所1号機について、
核燃料を冷やす冷却剤の水位が「マイナス」を示している、と発表した。
水位は水面から燃料棒の上端までの深さで、値が大きいほど冷却に余裕がある。
マイナスは燃料棒の一部が露出していることを示し、約4メートルある燃料棒のうち、50センチほどが水に漬かっていない状態だという。
同社は「(核燃料を覆っている)被覆管が溶けている可能性もあるし、ない可能性もある」と述べた。
ただ、原子力安全・保安院は、燃料棒の一部の露出なら安全性は保てる可能性がある、としている。
0066名無電力14001
2011/03/12(土) 13:32:12.09被曝してるんじゃないかが心配。
今後発生する作業に対応できるだけ線量に余裕がある事を祈りたい。
0067名無電力14001
2011/03/12(土) 13:32:31.40最後の手段?
0068名無電力14001
2011/03/12(土) 13:32:42.80政府の緊急災害対策本部が公表した資料によると、昨日午後10時の時点で最悪の事態が想定されたのは、原子炉の水位が異常低下した同原発2号機。
想定では、水位低下で、核燃料棒が露出し、溶融。最悪の場合、格納容器内の圧力が通常運転時の1・3倍程度の527・6キロ・パスカルに達し、爆発を避けるため水蒸気を放出するシナリオを描いていた。実際は、水位が安定し、放出は不要だった。
燃料損傷の危険が迫っていたのは、実は1号機だった。12日午前2時半に、格納容器内の圧力は、通常時の2・1倍の840キロ・パスカルに達していたことが確認された。想定をはるかに超え、燃料の溶融が起きていてもおかしくない事態だった。
圧力を下げる作業が行われる同原発1号機では、施設内の中央制御室の放射線量は、通常の1000倍に達している。現時点では放射線量は少なく、燃料の損傷を示すような異常は検知されていない。
すぐに炉心溶融につながる最悪の事態(過酷事故)に発展はしないものの、放射性物質の漏えいの原因につながるような内圧の上昇、何らかの燃料棒の損傷や異変が起きている可能性がある。
このような状況では、炉心が過熱している恐れがある。それが圧力上昇の原因とも考えられる。
圧力が異常に高まると、緊急用の冷却水を原子炉内に注入する緊急炉心冷却装置(ECCS)の稼働もできなくなり、制御がますます困難になる。
微量の放射性物質を含む水蒸気が外部に放出される程度なら深刻ではないが、燃料棒が損傷して露出し、水蒸気と反応して爆発するような事態になれば、大量の放射性物質が外部に放出されることになる。
1979年の米スリーマイル島原発事故と同様の最悪のケースになる恐れもある。
(2011年3月12日13時21分 読売新聞)
0069名無電力14001
2011/03/12(土) 13:32:52.06原発以外の「放射能物質取り扱い施設」については、まったく報道無いが、
水没した中には無いのか?
0070名無電力14001
2011/03/12(土) 13:33:03.22http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110312-OYT1T00387.htm?from=2ch
0071名無電力14001
2011/03/12(土) 13:33:05.38http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110312d.pdf
0073名無電力14001
2011/03/12(土) 13:33:39.20第一は放射性物質漏れても10`より外に居れば被害は受けない って言いやがった
漏れる恐れがあるって言い方をやめた
0076名無電力14001
2011/03/12(土) 13:35:27.55モニタ見る限りは、まだそれほど深刻ではない。
政府の指示に従って速やかに行動できるよう準備しておけばいい。
0077名無電力14001
2011/03/12(土) 13:35:32.81煙突から落下の4人死亡 東海村の火力発電所
2011 年3月12日13時6分
茨城県東海村照沼の東京電力常陸那珂火力発電所では、高さ220メートルの煙突上で足場の取り付け作業中だった作業員9人のうち5人が、11日の地震の揺れで高さ160〜202メートル付近に転落した。
このうち、4人が死亡し、1人が重傷を負った。転落を免れた4人は防災ヘリに救助された。
茨城県警によると、亡くなったのは、広島市西区山手町8丁目の金城和徳さん(43)、同区小河内町1丁目の朝島高弘さん(40)、同区大芝3丁目の折田悠さん(29)、同市安芸区船越4丁目の元重隆也さん(20)の4人。
また、東海村消防本部によると、周囲の道路が液状化して近づけないため、火力発電所の建物内に作業員ら約320人が取り残されている。そのうち2人の安否が不明で、作業員らが確認作業を続けているという。
0078名無電力14001
2011/03/12(土) 13:35:58.12一号機からは住民の健康に気概がない
微量な放射能が漏洩している。
しかし安心はできないので半径10キロ以内の
住人には避難をしてもらう。
0079名無電力14001
2011/03/12(土) 13:36:28.56http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110312-OYT1T00387.htm?from=main3
>>51
・原子炉の運転は停止。この時点でメルトダウンは無し
<- 制御棒挿入状態でも冷却水が失われたらスリーマイル?
・中にある冷却水が蒸発してパンパンになってたのでなんとか抜いた
<- 抜け切れてないので水を補給しようにも注入出来ない?
0080名無電力14001
2011/03/12(土) 13:36:32.020081核分裂
2011/03/12(土) 13:36:35.81↓
中身が隣の燃料棒の中身と合体する
↓
これが連鎖
↓
中身が合体して一定の体積を超えると【核爆発】します
※核兵器とは核物質を小分けして弾頭へ収納してあり、これをくっつけると自然起爆する仕組み。
0082名無電力14001
2011/03/12(土) 13:36:39.56でか過ぎて治せないのかね
0083名無電力14001
2011/03/12(土) 13:36:40.93なんかタンクが転がってる。。。
0084名無電力14001
2011/03/12(土) 13:36:46.22あ、ゴメン、勘違いしてた。
減速剤で中性子をウランに当てやすくするんだっけか。
核反応を抑えるのは溶かしたホウ素なのか。
0085名無電力14001
2011/03/12(土) 13:37:22.57原発付近は堤防があるから大丈夫なの??
0086名無電力14001
2011/03/12(土) 13:37:36.551、地震発生時、初期震動でECCS作動 原子炉 全機停止。
2、地震発生の約一時間後、津波による浸水でディーゼル発電機の
吸気管より海水がぶ飲み、ウォーターハンマーで全ユニット破損。
3、塩水被害で制御盤、ショート、漏電により全て機能停止。
4、制御系、炉心、冷却、全て手動操作しか出来ない状態。
消防ポンプで 炉心周辺か制御室周辺に注水しているレベル?
↑
今ココだな。
0087名無電力14001
2011/03/12(土) 13:37:47.142011 年3月12日10時54分
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120258.html
マグニチュード(M)8.8の東日本大震災が発生した後、東北沖や内陸部などでも、M6を超える地震が少なくとも18回相次いでいる。
12日午前3時59分ごろ、信越地方で地震が発生し、長野県栄村で震度6強(M6.7)の揺れを観測した。
栄村では、その後も震度6弱の揺れを2回観測。気象庁は、東日本大震災との関係は不明だが、地殻変動の影響が広域に及んで地震を誘発した可能性もあるとみている。
同庁は今後1カ月、震度6弱程度の余震が予想されるとしている。
一方、東北沖や茨城沖などでは東日本大震災の発生以降、最大でM7.4の余震が頻発。震度1以上の余震は100回を超えた。
広域で連続して地震が発生している影響で、気象庁は緊急地震速報について、適切な発表ができていないことを明らかにした。
一連の地震で、12日午前9時までに13回出したが、4回が不適切だった。
小さな揺れを感知して震源を特定し、大きな揺れの前に警報を出す仕組みなので、同時に複数の地震が起きると震源の位置がずれ、揺れが予想される地域の正確な特定が難しいという。
また、気象庁は日本海側にも津波注意報を発令したが、危険性がないと判断でき次第、解除していく予定。
12日午前11時現在、大津波警報が北海道から高知県の太平洋側を中心に18地域、津波警報が関東から九州の太平洋側を中心に21地域、津波注意報が日本海側を中心に27地域に出ている。
これは、日本全域(66予報区)に当たる。全66予報区での発令は初めてという。
0088名無電力14001
2011/03/12(土) 13:37:55.17水蒸気爆発?圧力?
0089名無電力14001
2011/03/12(土) 13:38:36.32圧力を下げる弁を解放出来ずにここまま時間経過した場合どうなる?
0091名無電力14001
2011/03/12(土) 13:39:10.42そっちはどうなってんの?
0092名無電力14001
2011/03/12(土) 13:39:15.63http://twitter.com/yuimyun/status/46420266309517312
福島第一 燃料一部露出 http://nhk.jp/N3uf68NN (NHKニュース)
尚、放射能テレメータは11時頃から全て「点検中」になりました
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
大丈夫か、おい。茨城県。
0093名無電力14001
2011/03/12(土) 13:39:17.910094名無電力14001
2011/03/12(土) 13:39:17.61おまえこのスレにいなかっただろ。
過去スレ読んでからまとめろよ。
0095名無電力14001
2011/03/12(土) 13:39:20.870096名無電力14001
2011/03/12(土) 13:39:22.150097名無電力14001
2011/03/12(土) 13:39:36.750098名無電力14001
2011/03/12(土) 13:39:49.220099名無電力14001
2011/03/12(土) 13:39:57.19東京電力は12日、東日本巨大地震の影響で、供給区域の9都県(静岡県は富士川以東)で同日の電力需要がピークとなる午後6〜7時に100万キロワットの供給不足に陥るとの予測を発表した。
不足量は、この時間帯の30万世帯分の電気使用量に相当する。13日には不足分が拡大し、地域ごとに停電する初の「輪番停電」を実施する可能性があると説明している。
13日の同時間帯の供給不足は700万キロワットに拡大する見込み。輪番停電の実施は電力需要を見極めた上で12日夕に発表する。
電気使用量500万キロワット相当の地域ごとに、3時間ほど電力供給を止めることが想定される。
記者会見した藤本孝副社長は「安定供給に全力で取り組む」と述べ、電力使用を極力控えるよう呼び掛けた。
海江田万里経済産業相も同日、原発や送電網の被害を踏まえ、「極力節電を願いたい」との談話を発表した。(2011/03/12-13:23時事ドットコム)
0100名無電力14001
2011/03/12(土) 13:40:30.53お願いします(~_~;)
0101名無電力14001
2011/03/12(土) 13:40:31.210103名無電力14001
2011/03/12(土) 13:40:39.260104名無電力14001
2011/03/12(土) 13:40:45.820105名無電力14001
2011/03/12(土) 13:41:03.540106名無電力14001
2011/03/12(土) 13:41:05.80東京電力福島第1、第2原発の周辺住民への避難指示を受け、国土交通省は12日、近隣のバス会社11社のバス117台を確保し、地元自治体などが住民の避難に用いた。
国交省によると、避難の対象住民は第1原発が約5万人、第2原発が約3万人。(2011/03/12-13:29)時事ドットコム
0107名無電力14001
2011/03/12(土) 13:41:15.77「米軍との折衝」の方が、救出作業よりも難航はじめた。
一部、米軍が「日本を占領状態に」という意向か?
0108名無電力14001
2011/03/12(土) 13:41:47.06最低でもwikiあたりで原子力について調べてからまとめようぜ。
レベルが低すぎる
0109名無電力14001
2011/03/12(土) 13:41:53.76で検索すれば隠されていた恐るべき実態とこれから起き得る恐ろしい可能性が分かる。
0110名無電力14001
2011/03/12(土) 13:42:03.47いよいよ本格的にヤバいか
0111名無電力14001
2011/03/12(土) 13:42:40.69どっかに穴があいてるってことだよね??
0112名無電力14001
2011/03/12(土) 13:42:47.03あっちこっちディーゼル燃料供給せなあかん
0113名無電力14001
2011/03/12(土) 13:43:16.79>>88
>>89
まだ今すぐ水蒸気爆発は無いんじゃない?
空焚きにならないようにどんどん水は入れてかなきゃらないけど。
スリーマイルも、結構長い時間持ったシナ
0114名無電力14001
2011/03/12(土) 13:43:31.70ここにも変な圧力かかってんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています