トップページatom
1001コメント243KB

           原発 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/12(土) 03:13:29.47
前スレ
           原発 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299246939/
0069名無電力140012011/03/12(土) 09:43:49.77
日本の空いてる海岸部って昔から地震・津波でやられるから空き地なんだよ。
0070名無電力140012011/03/12(土) 09:43:51.88
偏向報道
0071名無電力140012011/03/12(土) 09:43:52.61
減圧、冷却問題なし?
復水はまだ逝ってるの?
0072名無電力140012011/03/12(土) 09:44:05.30
>>62
うん。両親は喧嘩ばかりだったし俺と弟もあまり仲良くなかったが
今はみんなで協力してる
0073名無電力140012011/03/12(土) 09:44:31.92
>>64
補足すると第一原発の正門は7時50分時点で0.00497mSv
0074名無電力140012011/03/12(土) 09:44:43.61
>>65
無理だろうな
0075名無電力140012011/03/12(土) 09:44:45.53
しかも、今米国なら、日本に到着するのはいつになる?
インドネシアでも空母は来たが、インドネシア政府はすぐに断ってる。
いらんよ。
0076名無電力140012011/03/12(土) 09:44:47.63
環境放射線レベルだな
0077名無電力140012011/03/12(土) 09:45:00.15
>>65
じゃぶじゃぶ予算つぎ込んでそういう状況に追い込んでしまったんだよ。
他のエネルギー源にもリソース振り向けていれば良かったのに。
0078名無電力140012011/03/12(土) 09:45:30.12
炉が停止してどれくらいで問題ない程度に温度が下がるんだ
格納器の破損を防げれば後は待つだけで安定するのか?
そもそも格納器内の水は原子炉の温度低下の為でもあったんじゃないのか?
0079名無電力140012011/03/12(土) 09:45:33.29
>>77
じゃ代替案を出せよ
何も思いつかないだろ
0080名無電力140012011/03/12(土) 09:46:10.34
>>75
第七艦隊の展開地域と在日米軍基地について調べてきなさい
0081名無電力140012011/03/12(土) 09:46:17.16
原発のリスクもモロ出しした事だし国の責任の取り方が見物だな
0082名無電力140012011/03/12(土) 09:46:35.83
>>78
水を熱したらどうなる?水蒸気になるだろ?
水蒸気は水の何倍になるんだ?
その水が全部水蒸気になったら、中の気圧はどうなる?
0083名無電力140012011/03/12(土) 09:46:51.93
結局10キロ以内は非難なのか待機なのかどっちだ
0084名無電力140012011/03/12(土) 09:47:17.80
太陽光、風力、水力もしれてるし、安定した電力供給も難しい
結局、火力か原子力しかないんだよ
0085名無電力140012011/03/12(土) 09:47:37.54
>>78
温度が下がるまでの時間よりも、トータルに見て安全な状態に保てる状態を維持できるかのほうが重要
あと圧力容器は150度くらいならべつに問題ない
0086名無電力140012011/03/12(土) 09:47:42.99
とりあえず、山越えた見たいだから飯食って寝る
0087名無電力140012011/03/12(土) 09:47:46.90
どうやっても有効な代価案が出せないからこそ原子力なんてものが使われてる
0088名無電力140012011/03/12(土) 09:47:46.96
>>66 >>29を見てくれ。

非常電源が回復したなら原子炉の圧力容器内の冷却が出来ない状態は脱したと思う。
今は、その結果、圧力容器の外の圧力抑制プールの水温が上がってる状態。

この圧力抑制プールを冷やすのは、外に蒸気を逃がして 気化熱を使うのが一番簡単な冷却方法。
0089名無電力140012011/03/12(土) 09:47:51.62
太陽光、風力、水力、火力
どれも地震や津波の前には無力だしな
0090名無電力140012011/03/12(土) 09:48:25.46
地熱発電しろや 温泉地の源泉供給問題とかクリアすべきことは多々あるが
原子力安全神話を推進してきた奴らに鉄槌が下された格好だろう
0091名無電力140012011/03/12(土) 09:48:54.03
>>68
60Hz地域から50Hz地域への融通って、最大でも100万KWだから、
たいして供給できないんだよな
0092名無電力140012011/03/12(土) 09:48:58.13
>>82
どっちかというと内部の圧力(=温度)を下げるのに必要な蒸発量から、どれだけ水を減らせばいいのかを考えると・・・
0093名無電力140012011/03/12(土) 09:48:58.90
>>90
もおまえは電気使わないで寝てろ
0094名無電力140012011/03/12(土) 09:49:48.70
>>78
数ヶ月はかかるらしいぞ。
原発がないと停電しまくりだけど、代替発電方法もろくなのがないし
慢性的な停電も心配だよ。
0095名無電力140012011/03/12(土) 09:49:54.97
>>90
亜硫酸ガスと高温に勝てる素材がないから頓挫した。
0096名無電力140012011/03/12(土) 09:49:55.33
あんな旧式の原子炉なんてさっさと廃炉にしちゃえよ
古いのをいつまでも使ってるから悪い

どんどん新型の原子炉を立てて負荷追従運転はじめろ
0097名無電力140012011/03/12(土) 09:49:57.54
>>90
つか今回は地震だろ 地熱発電なら問題ないってか?
0098名無電力140012011/03/12(土) 09:50:45.70
かゆうま
0099名無電力140012011/03/12(土) 09:51:40.51
ロナルド・レーガンは北太平洋に居て
宮城沖に向かっている。

救難ヘリコプターのヘリポートに使うそうだ。
病院とか完備しているし、燃料補給もできるから
結構なことじゃないか。
0100名無電力140012011/03/12(土) 09:52:07.41
ほんとアホばっかwww

日本の原子力政策を進めてきた奴ら頭抱えてるぞwwww

0101名無電力140012011/03/12(土) 09:52:16.38
230kmくらいあるんだけど大丈夫かな...
0102名無電力140012011/03/12(土) 09:52:25.02
地熱発電は運悪いと数年で熱源が枯れるし
配管の腐食速度が半端ない
0103名無電力140012011/03/12(土) 09:52:56.84
>>99
自衛隊のひゅうがが作戦能力を獲得してれば、あれもかなり役に立ったんだろうけどね
ちょっと作るのが遅かったかな
0104名無電力140012011/03/12(土) 09:52:56.88
もし また大津波が来て空母が街に突っ込む
可能性ってあるの?
0105名無電力140012011/03/12(土) 09:53:18.44
空母そのまま北上して日本海へだな。
0106名無電力140012011/03/12(土) 09:53:41.01
>>104
なんで海岸線ギリギリまで来る前提なんだよw
0107名無電力140012011/03/12(土) 09:54:16.30
>>100
ホントだ アホ発見
0108名無電力140012011/03/12(土) 09:54:18.74
>>97
地熱ってことは活火山が近くにあるんじゃないのか?
高熱や有毒ガスや強酸に耐えられる素材でもあるのか
0109名無電力140012011/03/12(土) 09:55:17.89
原子力空母はたんなる兵器じゃなくて数千人が生活してる街だぞ
それ自身原発だから、電気分けてもらえば冷却できるかもしれないし。
0110名無電力140012011/03/12(土) 09:55:25.83
>104
ある程度距離はとるだろうけど、まだ地震が収まってないのだから、原子力設備積んで、武装してる
船舶は近づけないほうがいいだろう。
0111名無電力140012011/03/12(土) 09:55:42.19
>>106 原発に電力供給するんじゃなかったっけ
0112名無電力140012011/03/12(土) 09:55:50.13
>>109
マイクロウェーブ送電でもしないかぎり現実的ではないね
0113名無電力140012011/03/12(土) 09:56:01.65
>>109
電源車ならもう山ほど入ってるし、2-2は電源者で冷却回路が動いた。

なのに動かないほかの原発。
0114名無電力140012011/03/12(土) 09:56:25.62
>>90
「地熱発電 問題点」でぐぐってこい
0115名無電力140012011/03/12(土) 09:56:32.02
別に90を擁護したくはないがさすがにあれは反論としては例えが悪い
それは他がまったく同じ条件ならそりゃ原子力よりはさ、それが
難しいだけでね
0116名無電力140012011/03/12(土) 09:57:22.76
>>97 地熱発電は大量にやると、それこそ地震やら噴火を増やす事になる。

地熱は、平均0.06W/u程度。 日本は火山地帯だからその2倍としても 0.1W/u程度。
日本の原子力火力を含む総発電量を日本の面積で割ると数W/uになる。
もし地熱をその1割でも使うと、地熱の自然放射の数倍をくみ上げる事になる。

ところで、マントルの対流は上で地表からの放熱が原因。 その放熱を数倍にすれば、マントルの対流速度を上げる事になる。
特に日本はマントルが沈み込む場所だからその影響はモロにプレートの沈み込み速度の増加として現れる。

つまり、地熱発電量に応じて プレートの移動速度が増し、それは地震や火山の噴火間隔が短くなる、または規模の拡大となって現れる。

もっともそれは数100年単位なんで俺達関係ないといえば言えるかもしれないが
0117名無電力140012011/03/12(土) 09:57:29.36
首都圏、月曜日から開店休業状態になるんじゃないの?
工場もビルも空調も電力不足で動かないような気がするが。
0118名無電力140012011/03/12(土) 09:57:33.78
だから原発以外の代替案を出せよ
0119名無電力140012011/03/12(土) 09:57:43.65
でも実際、どんな発電をも凌駕する「省エネ」に心血注いでた国だというのに、これ以上どうしろと。
0120名無電力140012011/03/12(土) 09:58:13.67
原発推進派はグチグチ言ってないで、原発周辺に家族みんなで永住しろよw
火力発電も知らんのか?w
0121名無電力140012011/03/12(土) 09:58:53.73
もし原子力以外の発電事業に力を注いでいたら
もし安定した大電力発電が可能なら
仮定の話なんぞ何の意味もない 無駄
0122名無電力140012011/03/12(土) 09:58:54.33
>>118
だから誰も出せないって言ってんだろ
0123名無電力140012011/03/12(土) 09:59:14.46
>>120
今回のは火力立てても浸水してどうしようもないよ。津波だし。

原発も火力も湾岸、津波の地域にしか作れん。
0124名無電力140012011/03/12(土) 09:59:15.56
地熱発電なんてそれこそ環境破壊でしょ
0125名無電力140012011/03/12(土) 09:59:22.33
今米軍の核配備はどうなってる?
空母には常時積んでる状態なのか?
0126名無電力140012011/03/12(土) 09:59:38.17
洋上風力って使えるの?
0127名無電力140012011/03/12(土) 09:59:45.17
>>118
原発反対派じゃなく、原発以外の開発をないがしろにした政府に言えよ
それが筋だろお?
0128名無電力140012011/03/12(土) 09:59:49.21
>>120
もうお前は電気を使うな
お前が使ってる電気も原発からなんだからな
0129名無電力140012011/03/12(土) 10:00:41.22
>>126
津波見ただろ
あの状況で「使える」と思うか?
0130名無電力140012011/03/12(土) 10:00:41.35
>>120
電力は国の命綱だろ
その燃料を外国に頼りっきりになるというのは、安全保障上かなり危険な状態なんだよ
太平洋戦争がどうして起こったか、知らないわけじゃあるまいに…
しかも外国や公海に戦力を展開できず、自力のシーレーン確保もままならない日本にとっては尚更だ
日本がこんなに核燃料の再利用と原子力発電に傾倒するのには、それなりののっぴきならぬ事情というのがある
0131名無電力140012011/03/12(土) 10:00:43.39
http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0014-PC.html
戻ったね。
他の観測点も生きてれば良かったのに。
0132名無電力140012011/03/12(土) 10:00:58.35
プレートの重なりまくった日本の地面に
パイプ打ち込んで水垂れ流して熱チューチューするんだからな
0133名無電力140012011/03/12(土) 10:00:59.30
なるほど、時代はエネファーム!
0134名無電力140012011/03/12(土) 10:01:10.11
>>128
いやいやww
別に使うよ?それで?w
127を読もうね?www
0135名無電力140012011/03/12(土) 10:01:44.65

「福島第一、圧力抑制機能を喪失」>枝野官房長官@NHKニュース
0136名無電力140012011/03/12(土) 10:01:47.73
>131
まだ余裕あるな。
0137名無電力140012011/03/12(土) 10:01:55.04
>>120
お前馬鹿なんだからレスするなよ
0138名無電力140012011/03/12(土) 10:02:00.63
>>129
津波なら見たよ
うん。原発もヤバイね!っていうか原発が一番ヤバイね!w
0139名無電力140012011/03/12(土) 10:02:17.37
>>134
お前馬鹿なんだからレスするなよ
0140名無電力140012011/03/12(土) 10:02:24.22
省エネ、安全安心原子力発電!

1978年11月2日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故
1989年1月1日 東京電力福島第二原子力発電所3号機事故
1990年9月9日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故
1991年2月9日 関西電力美浜発電所2号機事故
1991年4月4日 中部電力浜岡原子力発電所3号機事故
北陸電力志賀原子力発電所1号機事故
1999年9月30日 東海村JCO核燃料加工施設臨界事故
1974年9月1日 原子力船むつ 放射線もれ事故
1995年12月8日 動力炉・核燃料開発事業団高速増殖炉もんじゅナトリウム漏洩事故
1998年2月22日福島第一原子力発電所
2004年8月9日 関西電力美浜発電所3号機2次系配管破損事故
2007年7月16日 新潟県中越沖地震に伴う東京電力柏崎刈羽原子力発電所での一連の事故

安心安全♪

0141名無電力140012011/03/12(土) 10:02:40.96
オール電化ふえたぶん電力使うしたまらん
0142名無電力140012011/03/12(土) 10:03:11.57
最新型の原発はやっぱもっと頑丈なの?
0143名無電力140012011/03/12(土) 10:03:13.35
>>137-139
ところで、政府に言えってのに対して「未だに反論できてない」わけだけど?
反論まだー?
ここまで反論なし!w
0144名無電力140012011/03/12(土) 10:03:19.89
リビア情勢で原油供給もやばいっちゅーのに
エネルギーが何もないな
0145名無電力140012011/03/12(土) 10:03:21.49
>>140
火力にするから炭鉱で頑張ってねw
0146名無電力140012011/03/12(土) 10:03:38.49
>>135
圧力抑制機能を喪失なんてのはもう数時間前から聞いてるよ
もうすこし詳細なコンディションを知りたい
0147名無電力140012011/03/12(土) 10:03:49.80
>>125
空母に頼らなくても潜水艦もいるから心配するな。
0148名無電力140012011/03/12(土) 10:03:50.07
>144
サウジのほうがヤバイだろ。
0149名無電力140012011/03/12(土) 10:03:54.34
原発は世界的な流れとして少数派になってる
だから開発もそれほど進んでない
0150名無電力140012011/03/12(土) 10:03:54.88
>>143
言ってるのはお前だけな件
0151名無電力140012011/03/12(土) 10:03:55.96
>>135
第一もか…

二箇所の原発合計7台か?全部逝ったら噂がほんとになるな…
0152名無電力140012011/03/12(土) 10:04:18.62
>>140
そんだけ事故起きてて批判も凄いのに絶対に止めないのは何故か
他が足元にも及ばないほどの規格外の電力を生み出せるからだ
0153名無電力140012011/03/12(土) 10:04:24.61
発電方法にはそれぞれ一長一短あるんだからバランス良く組み合わせるとか、さ。
それを原発にだけ入れ込んで、もう少し頭使えよ。
ま、核武装したいがための原子力開発だったんだろうが。
0154名無電力140012011/03/12(土) 10:04:27.01
冷却どうなったのか
0155名無電力140012011/03/12(土) 10:04:27.93
>>148
あの辺の原油ハンドリングのために
アメリカが民主化を扇動してるのかと思った
0156名無電力140012011/03/12(土) 10:04:33.64
ほんと思い付きだけで環境破壊とかw
0157名無電力140012011/03/12(土) 10:04:45.44
どこか良くわからないところから漏れるのと違って、
ちゃんとフィルタ経由で煙突から出すほうが
出る放射能が少ないじゃん

この作業に伴って放射能が出るとか大嘘報道するなよ
この作業で放射能が排出されなくなるんだろ
0158名無電力140012011/03/12(土) 10:04:49.81
>>123
何言ってんのよww別に発電能力の不断の維持なんて求めてねーだろ
災害時リスクが極大化した場合の話だろw
0159名無電力140012011/03/12(土) 10:05:02.42
>>145
炭鉱?ジジババが痴呆症でも発症してるのかな?

>>150
まだ反論なし。反論まだ?
0160名無電力140012011/03/12(土) 10:05:12.95
とりあえず全火力をコンバインドに改造してから考えるか
0161名無電力140012011/03/12(土) 10:05:20.40
とりあえず本格的な漏出だけは防がないと。

というか漏出が始まったらその原発は放棄、全部漏出を待つしかなくなる。
0162名無電力140012011/03/12(土) 10:05:26.51
もうわかったわかった
原発は危ない、政府が悪い、はいはい
だからお前馬鹿なんだからもうレスするな
0163名無電力140012011/03/12(土) 10:05:50.93
>>104
水深が深いところにしか来ないだろ
津波の影響を受けるような浅瀬に来るわけないじゃん
0164名無電力140012011/03/12(土) 10:05:51.67
こいつ>>159、石炭発電=過去の遺物とか思ってるのか?
頭おかしすぎる・・・
0165名無電力140012011/03/12(土) 10:05:54.27
フジテレで原発入り口8倍から100倍へ
0166名無電力140012011/03/12(土) 10:06:02.00
>>152
違う違う。利権がらみが理由だよ
0167名無電力140012011/03/12(土) 10:06:18.19
>147
この状態で、核武装した原子力空母がくるなんて、シャレにならないよ。
空母は武装のかたまりなんだからさ。
武装全部置いても、なお原子力発電設備はのこる。
危険地帯に原子力設備は近づけないほうがいい。
0168名無電力140012011/03/12(土) 10:06:29.25
菅直人がばしっと解決したら民主党に一票入れるから何とかしてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています