太陽光発電促進付加金について語れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001hage
2011/03/09(水) 21:06:02.81その買い取りに要した費用を「全員参加型」という考えのもと、「太陽 光発電促進付加金」(電気料金の一部)
として、電気をご使用のすべての私たちが
太陽光発電促進付加金として1キロワットあたり0.003円支払うことになります
0002名無電力14001
2011/03/13(日) 23:52:53.26原発運用の金全部こっちにまわせや!
0003名無電力14001
2011/03/22(火) 17:11:30.400004名無電力14001
2011/03/22(火) 17:46:38.76ふざけている政治だ
0005名無電力14001
2011/03/22(火) 21:50:20.76普通は逆だと思うのだけど。
0006名無電力14001
2011/03/23(水) 22:39:20.830007名無電力14001
2011/03/23(水) 22:42:57.18とても理不尽
いつの間にやら4月から払わせるってか
0009名無電力14001
2011/03/24(木) 18:48:57.330010名無電力14001
2011/03/24(木) 19:12:45.48イイよ、売ってやるよ。って、感じだな
0011名無電力14001
2011/03/24(木) 20:12:18.100012名無電力14001
2011/03/27(日) 13:45:58.08といいたかったんだろうな、東電。
0013名無電力14001
2011/03/28(月) 01:58:00.76何でもかんでも上乗せして行くつもりなのか?
0014名無電力14001
2011/03/28(月) 08:22:44.59そういうことだな
本来なら全体のコストとして処理すりゃすむのにな
原発事故の補償や廃炉や放射線廃棄物処理にかかった分も
”原子力発電促進付加金”
として取られると良わかりやすいけどな
0015名無電力14001
2011/03/28(月) 23:34:52.05太陽光発電の電気買うから追金よこせと言ったり
原発はそんなもんじゃ済まないだろうに
0016名無電力14001
2011/03/29(火) 03:02:37.61なんで買い取った電力の金額を負担しなきゃいけないんだ
おかしいだろ
せめて延期するとかしろよ
ほんとKYだな
まるで財政と一緒だな
0017名無電力14001
2011/03/31(木) 18:52:02.28詐欺だ
0018名無電力14001
2011/03/31(木) 22:06:37.670019名無電力14001
2011/03/31(木) 22:44:36.67政府が太陽光発電促進のために、今までより倍の額で買い取ることを電力会社に命じた
さらに、その差分を全需要家から回収することも併せて命じた
電力会社は単なる中間者
それなのに、何もしらない人からすれば、ただの電力会社の値上げ
自分が払ってる電気料金のことなんだから、自分で調べろよ
0020名無電力14001
2011/03/31(木) 23:36:57.45>その差分を全需要家から回収することも併せて命じた
認めたじゃなくて命じたの?
よかったらソース教えて
0021名無電力14001
2011/04/10(日) 09:11:12.94でもさ、あんなことの直後の4月分「電気ご使用量のお知らせ」とかいう
紙の裏に、今月から集金決まってただろ、請求すっからな!の
文章が載ってるだけで、世間へのお詫びが一筆も入ってないってどうよ。
検針の前日までお謝りチラシを配り
それからこの紙だったら、ここまで気に触らないんだけどね。
そのぐらいは出来たと思うよ。
何から何まで上から目線というか、我々をお客様と思ってないんだな。
0023名無電力14001
2011/04/10(日) 13:56:21.94容易に想像がついているけどな
たくさん処刑だからさびしくないでしょ、あの世でも
0024名無電力14001
2011/04/12(火) 23:16:36.00制度自体は去年の4月から始まってたんだよ。知らなかった?
だいたい電力会社もこんな制度ふざけんなって思ってるよ
自分らの売上が減るんだからな
国に回収役としてやらされてんの。そこらへん理解しろ
0025名無電力14001
2011/04/13(水) 14:05:03.33うんなのは知ってる。
だけど、このタイミングなんだから文面にもう少し慎重さを
と、いってんの。
そういうところに気づけないから・・・。
まぁ、馬鹿になにを言ってもしかたがなけどね。
0026名無電力14001
2011/04/13(水) 17:47:23.58否応なしに”電気をお使いになるすべてのお客様にご負担頂くく制度です”って断りが
明細書の裏面にあってビックリ。
もうちょっと低姿勢な言い回しとか、理解を求めるような文句は思いつかなかったんでしょうかねぇ〜
会見でもそうだけど、東京電力の人達のボキャ貧しすぎ.....
0028名無電力14001
2011/04/14(木) 14:39:18.53考えてもらえばいいんじゃない?
自分たちで考えるのがいやなら、こんなの押しつけた官僚たちにでも
作ってもらえば?
0030名無電力14001
2011/04/14(木) 22:57:26.51>初期投資できるだけの財力を持つ物だけが果実にありつける
まさにその通り。
400万程度を即金で用意出来る人は「勝ち組」だな。
0031名無電力14001
2011/04/15(金) 11:43:58.19節電すればするほど儲かる仕組みなんだけど
なんかおかしくね?
0032名無電力14001
2011/04/15(金) 11:54:47.020033名無電力14001
2011/04/15(金) 21:27:59.690034名無電力14001
2011/04/19(火) 13:55:50.55思わずクレーム電話いれてしまた
反省している
原発のこともありストレス爆発
何で今の時期なんだよ
空気嫁なすぎる
0037名無電力14001
2011/04/19(火) 20:54:17.50http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1302448842/l50
0038名無電力14001
2011/04/20(水) 06:56:48.38マジで処刑にするしかないんじゃないの、早く警察動けよ
0040名無電力14001
2011/04/20(水) 20:59:39.980041名無電力14001
2011/04/21(木) 14:41:55.48太陽光太陽光って政治家がうるさいなwwwwww
15年でやっと元取れるシステムこの不景気に誰が導入すんだよ
0042名無電力14001
2011/04/21(木) 17:05:24.88受け入れ自治体にばらまいた公共事業費などを加えると結構な額じゃないかと思う。
その分を太陽光+蓄電システムにつぎ込めと言いたいわ。
まだ発展途上というか安定電源になれるめどは立っているとはいえないが、
発展途上で突っ走ったのは原発も同じだったわけだし(廃棄物処理未解決)。
0043名無電力14001
2011/04/24(日) 19:36:56.36買取の方はなんか色々やってたけど、その買取金を国民で負担させるとかチラシではじめて知ったよ
というか、このスレが過疎ってるのもなんだかなーという感じだ
0044名無電力14001
2011/04/25(月) 22:40:11.35これまで信じられてきた原発の発電単価5.9円/kWに対して、実際は13円/kWもかかってたわけだし、差額の7円/kWは結局、国民が払うわけだから。
0045名無電力14001
2011/04/29(金) 15:12:46.14黒岩知事に孫社長が協力
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5526430/
0046名無電力14001
2011/05/02(月) 19:09:36.13また、エネルギー対策のひとつとして、これからの建築物には太陽光パネルの設置を法定して
義務付けることも提案した
【月10万】田中康夫、ベーシックインカムを政府に提案
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304321108/
0047名無電力14001
2011/05/02(月) 20:03:40.17400万回収するには10年近くかかる
導入した人優遇というのはどうかな?
別に分けなくてもいいものを
たぶん
ソーラー発電入れる人と入れられない人に溝を作るのが目的
搦め手からの
原子力推進政策の一環かもね
0048名無電力14001
2011/05/09(月) 18:47:18.980049名無電力14001
2011/05/09(月) 20:18:20.05貧乏人が金持ちを援助するシステムのこと。
0050名無電力14001
2011/05/09(月) 21:59:00.05そうして初めて貧乏人でも導入できるようになる
液晶テレビと同じ
0051名無電力14001
2011/05/10(火) 12:01:24.53微細化で集積度を高めて小型化したりは出来ない。
ロジック半導体が急速に値下がりするのは、集積度の上昇で
同じ手間で多数の素子を一度に作れるようになるからだ。
同じ手間で、太陽電池をコストダウンするには変換効率を
上げる、安く作る方法を見つけ出す以外に方法がない。
論理素子のように歩留まりが低い訳でもない。
変換効率の上限は理論的に決まっている。
広く普及言い換えれば生産量さえ増えれば大幅に安くなるなんてことはない。
0052名無電力14001
2011/05/10(火) 13:18:49.07言ってる傍から、こんなの出てきたぞw
【高効率太陽光発電システム 大崎で6月から生産】
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110510t12016.htm
0053名無電力14001
2011/05/11(水) 08:19:20.03日本とアメリカで
商業用のパネル込の設置費用調べてごらん
0054名無電力14001
2011/05/22(日) 22:46:00.67http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306068985/
0055名無電力14001
2011/05/23(月) 13:46:23.65スマートソーラインターナショナル、発電量2倍、東大発VB、開発!
http://ubasawa.iza.ne.jp/blog/entry/2277774/
日経産業新聞,11/5/5
単位面積/2倍の集光型パネル開発、
11/8月に生産開始、同10月、月産、5万個
*ラサ工業の宮城県大崎市の工場の一部を借りて生産、
特殊な化合物半導体を基板、幅5cmの細長い12枚の反射鏡を一列に並べた幅60cm、奥行き,100cm、
価格、1個,5-6万円、出力は最大,200w、家庭用のは、15個以上を使用、
0056名無電力14001
2011/05/23(月) 13:55:01.45塗って量産できるしシリコンを使わないから最初から安い。
三菱化学は2012年夏をめどに印刷できる次世代太陽電池を商品化する。重さは
現在主流の太陽電池の10分の1でシート状にして折り曲げることも可能。自動車に
印刷すれば車体が太陽電池になるほか、発電する屋根や外壁、ロールカーテンなども
実現できる。今後、自動車メーカーなどと共同開発を進める。
次世代太陽電池は原料にシリコンではなく炭素や窒素を使う。「有機薄膜太陽電池」
と呼ばれ、厚さは数百ナノ(ナノは10億分の1)メートル。インクジェット方式で
曲面にも印刷できる。
東京大学との共同研究で光を電気に変える変換効率が9.2%とこの方式の電池では
世界最高水準を達成。15年には現在主流のシリコン系太陽電池並みの15%まで
高める。
http://www.m-kagaku.co.jp/aboutmcc/RC/special/10/feature3.html
三菱化学が有機薄膜太陽電池で世界最高値,セル変換効率8.5%を達成
http://blog.livedoor.jp/whateveryouwant/archives/52765612.html
三菱化学は2010年3月にセル変換効率7.44%を達成した成果を発表しており,この1年で変換効率を約1ポイント高めたことになる。
変換効率の向上は「全体の底上げで実現した」(三菱化学)。
例えばp型半導体とn型半導体の材料を改良したほか,反射防止膜などの光学設計を見直している。(略)
Mitsubishi OPV achieves 8.5% efficiency
http://www.plusplasticelectronics.com/energy/mitsubishi-opv-achieves-8-5-per-cent-efficiency-29626.aspx
2011年中に10%を目指しているそうだ。 すごい。
2015年には15%だって。
東大と愛媛大学と共同研究中。
0057名無電力14001
2011/05/23(月) 13:59:20.01グリーンフェライトで100〜1000倍の光吸収率が期待されているし
(赤外線まで感知するから夜でも発電できる)
量子ドットでは75%の変換効率が確認されている。
>>52 は多分有機薄膜
1/10のパネルコストは楽勝
0058名無電力14001
2011/05/23(月) 15:25:23.06発電量2倍の太陽光パネル_スマートソーラーインターナショナル
http://rockkuu2002.blog50.fc2.com/blog-entry-16.html
(1)概略
商品の生産は8月からであるが、2011年5月5日の日経産業新聞に発表があった。
太陽電池を、従来のシリコン基板 → 特殊な化合物反応体を基板に(詳細は不明)。
(2)発電量
従来の2倍の発電量。
太陽エネルギーの電気への変換効率が、従来の15%から20%に上昇。
(3)価格
従来の太陽パネルが、200万円。
この装置は、従来と同程度の発電量を得る規模で、75〜90万円程度。
(4)備考
太陽電池は、改良等によりコスト競争力が増せば、日本の電力供給源の主力の一部を占めることは、十分に可能である。
上記の発表は、その端緒である。
0059名無電力14001
2011/05/24(火) 01:24:33.12去年だか一昨年だったか記事になってたんだけど、そのときは識者が
「利用してない人が負担するのは不公平」という意見もでている、っていう書き方だった
だから制度見直しもあるのかなって思ってたんだけど結局実施されちゃったねぇ
つーか、マンションやアパート暮らしでもこれって設置できんの?
0062名無電力14001
2011/05/28(土) 20:49:55.83http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306582379/
0063名無電力14001
2011/05/28(土) 22:46:56.62http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306589816/
0064名無電力14001
2011/05/29(日) 08:06:22.31>5〜6年で元が取れる。
全然違う。
ずいぶん安くはなったけど、5〜6年では全然ムリだよ。
阿漕な太陽光セールスマンですら、そんなオーバートークは言えないぞw
激安価格で買っても、元取れるまで最低8年はかかる。
ウソだと思うなら、一度計算してみなよ(´・ω・`)?
0065名無電力14001
2011/05/29(日) 10:39:47.100066名無電力14001
2011/05/29(日) 13:59:54.77>6月から全量買取になれば
ウソだよ。
「再生可能エネルギーの全量買取法案」の現状は、
「政府が今月中にも国会で具体的な審議を始めたい考え」程度だから、
『6月から全量買取』なんてトンデモない。
しかも、全量買取が成立した場合でも、現行の42円で買い取るとは
とても思えないな。
0067名無電力14001
2011/05/29(日) 19:40:28.44低コストで太陽電池 従来のシリコン製に比べ100分の1の費用 … 金沢工大教授が開発
・ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306592460/l50
・ http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110528103.htm
0070名無電力14001
2011/06/01(水) 05:47:20.370071名無電力14001
2011/06/04(土) 20:56:36.47余剰売電の立場が無くなるではないか
しかも太陽光発電促進付加金が莫大になる
0072名無電力14001
2011/06/04(土) 21:55:05.14原子力発電後始末付加金として徴収するようにすれば
誰も原発推進なんて言わなくなると思う
0073名無電力14001
2011/06/05(日) 00:57:04.85いかに損する事を気付かせないように売るかが大事といってた
いわゆるぼったくりだな
0074名無電力14001
2011/06/05(日) 01:04:49.19?
0076名無電力14001
2011/06/05(日) 09:35:49.69だから許可した設置業者以外では
10年補償しないと言うメーカーがある
補償期間に差があるところもある
そこは悪徳業者なのでやめた方がよいよ
0077名無電力14001
2011/06/05(日) 10:16:46.26その後、維持費が売電価格下回り続ければいいのではないのか
0079名無電力14001
2011/06/06(月) 19:44:32.12>たとえば15年で元とって
よく言われるけど、太陽光セールスマンの「ペテン」だよ。
11〜15年の売電価格を勝手に、1〜10年までと
同じで計算している。
そんな訳無いじゃん。去年から今年で既に6円の下がってるのに(´・ω・`)。
0081名無電力14001
2011/06/07(火) 05:28:20.94維持費だけで発電してくれたら
持ち出しは減るじゃん
昼間はじゃんじゃん電気使えるし
何が不満なの基違い
0082HR41ボウガン用
2011/06/07(火) 13:23:28.36電力の高値買い取りもそう・・
0083名無電力14001
2011/06/07(火) 13:31:35.77http://yo■kohiro.toypar■k.in/renewable_energy/html/solar_estimate.html
0084名無電力14001
2011/06/07(火) 15:39:39.32http://www.ohisama-fund.jp/contents/results_list.html
0085名無電力14001
2011/06/07(火) 15:42:26.99パネル、蓄電のメンテナンスでも雇用を生み出すんだし
0086名無電力14001
2011/06/07(火) 15:45:27.52ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!
http://www.ecoguide.jp/
0087名無電力14001
2011/06/07(火) 15:57:23.79まあ工程の改良がメインではあるが、薄くする方向はあるぞ。
薄膜タイプは年々効率を上げているし、
単結晶もSANYO HITみたいに薄くすることで
コストダウンを試みている(商品化はまだ)ところもある。
0088名無電力14001
2011/06/07(火) 16:01:50.15おいおい、>>77は別に10年以内と同じベースで15年利益を得るとは言ってないぞ。
10年でだいたい回収して、もうちょっと残ったのを5年でなんとか回収だろ。
10年の売電価格を前提にした年収支を15年まで伸ばして、
ローンでも15年でOKでしょ!
なんて言うセールスには俺も出会ったけどな(^^)
それと、今年6円下がったのは、今後10年の普及促進売電単価。
10年を過ぎた売電単価はもっと安いぞ。24円が楽観的だと言われているのだから。
(今回の制度始まる前が24円だった)
世の中が自然エネルギー促進に梶を切ってくれれば24円くらいは確保してくれると思うが。
0089名無電力14001
2011/06/08(水) 00:50:42.16実際何するにも高い金出した家に工事するわけさ。
k社の6.69KWつけてる俺としては今でも楽しいし、まぁ、工事もちゃんとやってくれたし、
3年たった今でも年4回は営業が(紹介欲しさだろ)定期訪問してくれてるけど、
それが将来激安化して家電並みの売りっぱなし商品になっちゃヤバくねーか?
安かろうけりゃ悪くてもよかろう(耐久性無視)で、今の家電品みたいに高性能低耐久消耗品になったら
ホントにこりゃ本末転倒ヤネ。
あと太陽光屋って、防水とか瓦とかプチ大工+電気技能やろ?
電気屋に簡単なID講習で太陽光付けさせやがる量販家電屋はなに考えてるんだか。しかも下請け。
後々までどんな施工したか管理できてんのか?
激安化したら管理できるだけの経費取れる価格を維持できんのか?
だから俺的には太陽光のシステム価格なんて今くらいで良いと思う。
値下げは弊害多すぎじゃないか?
代理店も要らないような家電商品になっちまったら、大事な家の、しかも重要な屋根につけるなんて真っ平ゴメン。
ネットで買うだ? 俺には信じられん。 訪販クソくらえだが、家のことは訪販が実は靴すり減らしてちゃんと見てると実感した。
でも、訪販は相手選べよ。 しかし訪販に落とされた俺はカス野郎だが結果おーらい・・・洗脳乙?まぁいいじゃん。
あ、俺木造大工ね。(ラブ和室)
大工が他人に家を触らせるなって笑うのも今回パスね。
作業場の電気はどえらく使うからサーチャージの上乗せは俺も将来は負担大だよ。
一番言いたいのはさぁ、
発電効率のあんま良くない屋根でも今くらいの値段の品物を負担少なく乗っけられる方法ってやっぱサーチャージ+売電50円あたりなんじゃない?
0090名無電力14001
2011/06/08(水) 01:21:26.88すげーざっぱなシミュレーションやね(笑)
勾配30度が標準って? ← 住宅扱ってるやつなら鼻先で笑うだろ?
ハウスメーカーは4から4.5寸勾配が標準
5寸勾配でさえ26.6度
30度って、そーとー急なのよ。
30度って理屈では一番発電良い角度だからか標準にしたいんかな? 都合よすぎ。
シミュレーション結果〜♪ 俺が買った時のと見比べてメーカーや売電単価に違いはあるにしても
都合よすぎな割には発電低くね? 慎重なのか?
5月に来た4月の電気の紙切れ。
・売電686Kw×俺48円単価組み=お小遣い 計算してねー♪
ガスの家だからどんだけ家で使ったかは正確には判らんが元々昼は使ってないから
太陽光付けても請求はあんま下がってない。
家のサーチャージも多分安いが・・・
作業場は常時6kw前後×10時間×30日くらい使う
俺のサーチャージいくら?
電気料金の紙 ため息出るからちゃんと見ない(笑)
今支払い中だけど、機械代の元は毎月とれてんじゃない?
まぁ、あと11年このペースならね。
それよか支払い終わった後に期待!!していいんだろうか?売電価格の政策は。
というわけでがんばれサーチャージ。
0091名無電力14001
2011/06/08(水) 08:45:57.45東京あたりの緯度前提なら30度も20度も変わらんよ。
より低緯度なら20度の方が有利なくらいだ。4寸勾配(21.8度)問題なし。
高緯度なら屋根勾配も高めだろうし。
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/yane.html
0092名無電力14001
2011/06/08(水) 16:04:27.94http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html
家庭向け太陽光発電システムって実際どう? “
〜投資額は10年ちょっとで回収できそう
0093名無電力14001
2011/06/08(水) 19:25:43.920094名無電力14001
2011/06/13(月) 22:53:13.36http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307962846/
0095名無電力14001
2011/06/14(火) 06:55:26.690096名無電力14001
2011/06/14(火) 06:55:49.480097名無電力14001
2011/06/15(水) 03:22:26.80いや、リンク先のブログ見たけど発電低いね。 メーカーによって俺のところとこんなにも差があるんかいな?
それか結構日陰の屋根につけてるのかなぁ?
3.6kwシステムのピークで3.0を見たことがあるって記事だったけど、俺の家の隣の40度東を向いているオタクの2.76kWの家で、しかも夏場(熱ダレで発電低いはず)ピーク2.6。春先だとピーク3.1行ってますが・・・
俺の家はこの数年は(だいたい)システムkW×1.3倍程度=1年間で発電した電気(テレビモニタの数字だけど)での推移だよ??
家のはめちゃ発電良いサンヨーじゃないよ。(友達とこのhit系は夏場ガンガン行ってるけど毎年毎年、発電の劣化(低下?)が目に見えて大きいんで俺はやめた)10年で家より発電落ちちゃかなわん。
にしてもリンク先のブログの発電って悪すぎじゃない?
ーぷ って悪くても安い分いい感じで元が取れるのかな?
まぁ、どこのでもつけた人が正解なのは間違いないだろうけど、故障が多かったり家を傷める様な野地板取り付けする家電屋製品はマジイライラする大工のたわごとでした。
ちゃんと垂木にとめろ!20年以上つけるんだろう?野地板ダレまくるじゃねぇかど素人が!
って、ふつうどなるじゃん。 え?怒鳴んないでつけちゃうの?
sとpくらいでしょ?そんなやばい標準施工してる家電メーカーって。
まぁ、話がそれた。 だからサーチャージ上げて俺の売電たかくかってくれー!!
そしたら俺の家の後ろの家にも訪販呼んでやれるから(紹介料ちゃんとよこせよ家の営業さん^^V)
あと、元を10年って無理だな。金利考えてんのか? 現金払いのお金持ちか?
毎月の支払いが今までの出費と変わらない程度の支払い年数がいいんじゃん。営業と相談したら教えてくれるさ。まっとうな営業なら。多分。
0098名無電力14001
2011/06/15(水) 03:37:15.75俺も買う前にそこ調べたけど、hPを見れば見るほどにじゃろに言っちゃろ(古〜)的な内容に気付いてやめた。
他のメーカーより発電良い様に書いてるけど、他のメーカーと面積と発電量で比べたらめっちゃ駄目じゃん
家なんか今6.69kW乗ってるのに4kwちょいしか乗らない計算だぞ。家の凸凹造作をかわせないパネルのでかさが不利なのは大目に見るけど。
日本の家は工場や海外みたいに屋根の上で野球できるくらい広くない!と、思ったのを思い出した。
で、あの方法ってシリコン並みにちゃんと長持ちすんのか? 現場経験で考える俺の思考ではそう思えなかった。
どこのでもなんでも新品時は良いんだろうけどね。
ごめんよ、人の家建てる職人してると悪環境の耐久性ばかり気になるんで・・・だからサーチャージ上げて俺の元手も早く回収できるように政策してくれー
そすりゃもっと今からの人も普及して電気少し助かる?(家庭用の太陽電池なんてミジンコ的な量だろうけどね)
0099名無電力14001
2011/06/15(水) 03:48:38.00[速+]【政治】菅首相 「何としても今国会で“電力買い取り法案”を成立させたい」
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1308066745/
0100名無電力14001
2011/06/15(水) 11:47:20.15>他のメーカーと面積と発電量で比べたらめっちゃ駄目じゃん
面積当りで比べても意味がない。建設単価(¥/kW)で比べないと。
480k\/kW(助成金入れて430k\/kW)以下でなければペイしない。
パネルの発電量が幾ら多くても480k\/kW以上なら10年で元は取れない。
元手回収を延ばしてでも、狭い屋根に高効率、高単価パネルを乗せ
何が何でも発電量を稼がねばならないほど、電力事情は逼迫してないだろ。
10年後にはモット高効率のパネルが、モットお安く出回るから
出力上げるのはそれからで良いのじゃないか。
0101名無電力14001
2011/06/20(月) 18:59:12.62発電量が変化すると売電率も変わることを織り込んだら多少ちがうんじゃないの?
特に、発電量がkW容量と比例しないもの(非シリコンやHITなど)は。
0102名無電力14001
2011/06/23(木) 20:39:55.2510〜30万円が多い中、東京は100万越え!!!
なんとも羨ましい。
2位は大阪、埼玉かな。(県庁所在地別)
太陽光パネル!全国補助金シミュレーション!
http://y■okohiro.toypark.in/renewable_energy/html/solar_estimate/solar_panel_011.html
0103名無電力14001
2011/07/10(日) 14:51:34.51★東京原発の誘致訴える、市民行動
・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。
「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕やプラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】
0104名無電力14001
2011/07/10(日) 16:25:49.81家建てるんなら光熱費0の家がいいんじゃないか?
それも1700万円程度なのにビックリするくらいの付加価値をつけたのをね
http://www.casasole.jp/
太陽光技術なら夜でも発電でき1平方メートルあたり数百円での製造コストを目指してるのが
2013年までに実用化目指してる技術があるんだよ
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/research20110610.html
0105名無電力14001
2011/07/18(月) 12:59:18.26http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1310960169/
0106金玉顔の ソン ジョンウィ
2011/07/20(水) 00:00:59.90キャリア職群 50名
朝鮮大学校(東京) 12名
ソウル大学校 9名
エンジニア職群 50名
浦項工科大学校 8名
朝鮮大学校(東京) 7名
ソウル大学校 東京工業大学 早稲田大学 4名
梨花女子大学校 高麗大学校 釜山大学校
東京理科大学 電気通信大学 東京大学 慶応義塾大学 3名
ちょんこだらけWWW 朝鮮企業
0107名無電力14001
2011/08/05(金) 17:22:18.31論破できずに帰って行った、最後には
「・・・もう買いませんよね?」
現金以外で買うメリットが知りたかっただけなんだけどなぁ
0108名無電力14001
2011/08/23(火) 23:35:37.12全国に、施設いくつあるの?
0109名無電力14001
2011/08/23(火) 23:46:47.45もう格差あるだろwww
東電と庶民
0110名無電力14001
2011/09/01(木) 09:51:51.39従来のダム式水力発電のみに頼らない第三世代の水力発電が日本を救う
再生可能エネルギーだ。
http://big-hug.at.webry.info
0111名無電力14001
2011/09/01(木) 22:54:03.85http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/195270/
0112名無電力14001
2011/09/09(金) 10:58:49.75http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ukishima/index_data.html
http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/index-j.html
0113名無電力14001
2011/09/15(木) 12:08:28.120114名無電力14001
2011/09/15(木) 12:10:34.58自治体知事も背景も知らず共感する国民もバカ。緑を破壊し電気料金上がるだけ。
尖閣、竹島、北方領土と民主に危機感さえない国民に危機感を覚える。
電気は原発事故を正した良き東電がやればいい。
それより民主公約の公務員給与20%カットで復興金十分でるだろ。東電役員社員にきちんと給与払えよ。こんな国民もいる、東電頑張れ!
0115名無電力14001
2011/09/18(日) 12:20:45.260116名無電力14001
2011/09/19(月) 23:11:43.830117名無電力14001
2011/09/21(水) 16:45:12.510118名無電力14001
2011/09/21(水) 21:55:56.74それすらも疑わしいよ。
少し真剣見持たないとさらに相手にされなくなるよ。
0119名無電力14001
2011/09/25(日) 14:28:37.28それによって儲けた金を何に使おうがsbの自由じゃね?
誰が関わろうと、今は原発比率縮小に動いてるんだよ
電気代上がるのは避けられないよ。
孫が実現するかどうかは知らんが、微々たるものでも代替え発電のプランを示した事は評価するけどね。
0120 ↑
2011/09/26(月) 20:41:23.98購入を中止した、150wのパネルで20kgなんだよ
3KWを乗せようとしたら、20枚必要になり、
重さが、400kになってしまう。
キャシャな一戸建で、この重さは酷だよ、強い地震では、
ひっくり返ってしまう、一番重いものが、
家の一番上にあることになる。
0121名無電力14001
2011/09/27(火) 07:00:29.46こんなに東電管内ソーラー載ってるのかな?
これを¥45円kwで割ると 311万キロワットも買ってるか?
経費半分取ってんじゃね
0122名無電力14001
2011/09/27(火) 07:18:34.59すこし調べればデータは出てくるんだけどね。
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/company/annai/shiryou/report/suuhyou/index-j.html
これの10番の最終ページ
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh10-j.pdf
2009年度で2億kWh以上購入してる。
余剰買取り制度導入後の2010年度はもっと増えてるだろうね。
勘違いしてるみたいだけど、促進付加金は家庭だけじゃなくて企業も払ってるから。
電気の使用量は家庭用より多いからそっちの方が額としてはかなり大きい。
0123名無電力14001
2011/09/27(火) 15:25:17.13なんか変だな
0125名無電力14001
2011/09/30(金) 19:57:42.86何がメガソーラーだ!善人ヅラで安く農地を巻き上げ固定価格で電気を高く売り利益90%も盗るな!震災復興と何の関係もない、お前がぼったくりSB借金を返済するだけの仕組み(=週刊文春が正解)。
自治体知事も背景も知らず共感する国民もバカ。緑を破壊し電気料金上がるだけ。
尖閣、竹島、北方領土と民主に危機感さえない国民に危機感を覚える。
電気は原発事故を正した良き東電がやればいい。
それより民主公約の公務員給与20%カットし、東電役員と社員にはきちんと給与払えよ。こんな国民もいる、東電頑張れ!
0126 ↑
2011/09/30(金) 20:17:07.23地域によって補助金が違うし、
ヨコハマなんか途中で補助金を使い切ってしまい、
翌年まで待ち、なんて都市もある
(安いくせに途切れる、イカに準備金をケチッタか)
0127名無電力14001
2011/10/14(金) 22:07:35.330128名無電力14001
2011/10/17(月) 17:22:08.260129名無電力14001
2011/10/29(土) 10:24:50.800130名無電力14001
2011/10/31(月) 21:08:34.29http://www.b-mall.ne.jp/CompanyDetail-JYbqCQdwHQfs.aspx
https://twitter.com/#!/kanoko0123
0131名無電力14001
2011/11/03(木) 14:50:54.790132名無電力14001
2011/11/04(金) 21:17:06.81貧乏人の電気料金から搾取するな!
0133名無電力14001
2011/11/04(金) 21:25:27.931、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円
2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
原発推進利権官僚の天下り費用
原子炉研究
地方手なずけ ばらまき
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 1兆円 第二回
6、来年度の原子力関連予算の総額は 約9400億円
今年度の当初予算額 約4329億円
5と6の予算だけで 5の第二回目と6の今年度分は除く
愛知県田原市メガソーラー級 発電56MW 約180億円
110個分 1兆9800億 6160MW 核のゴミ増産、放射能汚染もなし
東電の原子力は1820万kW 1MWってkWだと どうなん?
インフラ業で、庶民から搾取する先進国は日本のエリートだけ。
0134名無電力14001
2011/11/04(金) 21:31:56.33原発のほうが、太陽光より安いから良いよ。
0135名無電力14001
2011/11/13(日) 09:25:00.16太陽光発電をけても、高値で売るな!!
エコ仮面をつけた金の亡者め!!!
0136名無電力14001
2011/11/13(日) 19:49:52.830137名無電力14001
2011/11/23(水) 13:52:43.04太陽光パネルを見るたびにムカツク!
0139名無電力14001
2011/11/24(木) 23:59:05.64恥ずかしげもなく、ウソを語る。
まぁ、阿呆なら恥はないな。
0140名無電力14001
2011/11/25(金) 01:44:56.46一般人が知りえない情報を知りえるエリート経産省役人の発言は根拠がある。
人格攻撃で反論できた気になれるアホは論外。
0141名無電力14001
2011/11/25(金) 07:27:53.60韓国の電気代が高い理由は、エリート経産省役人が分析・公表済み。
で、138は勉強不足を露呈www
0142名無電力14001
2011/11/25(金) 11:56:36.50http://mornor.seesaa.net/
0143名無電力14001
2011/11/25(金) 21:19:20.32勉強不足ではありません。
勉強しているんです。
でも、人より少し能が足りないんです。
0144名無電力14001
2011/11/27(日) 03:08:00.51約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円
2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 1兆円 第二回 予定
6、来年度の原子力関連予算の総額は 約9400億円
今年度の当初予算額 約4329億円
7、総括原価方式(原発推進政策) 電気代が半額 毎月50%値上げ
5と6(2年)だけで試算。
5、1兆
6、今年と来年度予算は1兆4000億 2兆4000億
愛知県田原市メガソーラー 56MW 180億円 18年間発電
133個分も建設できた 7448MW 原発7.5基分 おつり600億
0145名無電力14001
2011/11/27(日) 03:08:55.11フィンランドのオルキルオト原発3号機はわずか1基で1兆5千億円を要する見通し
アメリカでもサウステキサス電力があきらめた原発は2基で約5000億円の計画が1兆8千億円に膨らんだ
0146名無電力14001
2011/11/27(日) 12:02:11.41勉強不足ではありません。
勉強しているんです。
でも、人より少し能が足りないんです。
0147名無電力14001
2011/12/05(月) 05:08:32.21既存の電力のコストには、電線と機器類などの設置費用も有るはずです。
太陽光発電のみを、コスト回収に10年以上は掛かると指摘するのなら、
既存の電力費にも、今まで投資した費用と維持費を正確に算出するべきです。
0148名無電力14001
2011/12/07(水) 22:41:37.910149名無電力14001
2011/12/08(木) 23:55:32.98他人の電気料から掠め取れwww他人の電気料から掠め取れwww
0150名無電力14001
2011/12/09(金) 22:56:04.09電気料金の請求書にはどこにもかかれていないが、その中に電源開発促進税が月108円上乗せされている。
このお金、年間3300億円はほとんど原発関係の予算となる。高速増殖炉もんじゅもここから予算がついているし、わかっているだけで
59の原発関係の天下り法人に使われている。
0151名無電力14001
2011/12/09(金) 23:17:10.10初期費用0円
http://www.ohisama-fund.jp/contents/shinshu_about.html
ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27 大阪
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40 九州
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/ 全国
全国の補助金
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
日テレ通販 2.4kW 大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。
3.6kW 約170万円 10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html
価格コム 太陽光発電
http://kakaku.com/taiyoukou/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています