トップページatom
982コメント474KB

変圧器Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/01/29(土) 14:32:41

●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。


■電気・電子@2ch掲示板 

■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part10】http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1284042683/
過去ログ 【変圧器Part9】データ準備中との事????
過去ログ 【変圧器Part8】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】(p)http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】(p)http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】(p)http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】   (p)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】   (p)http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html 


【ローカルルール】「ぶ」よ、皆さんよお願いしますだ。  
0002名無電力140012011/01/29(土) 15:55:41
地獄に堕ちろ!
0003名無電力140012011/01/29(土) 16:16:17
第二種馬鹿の骨検定模擬試験
問1
次の文章を一部あるいは全部修正してまともな文章にしなさい

仮に送電線は架空超高圧2回線送電とする。
2回線の片方を甲回線、もう片方を乙回線とする。
超高圧送電は直接接地系配電だから、送電端受電端双方の変圧器をYに組んでN点を大地に直接接地している。
この形態はヨーク見ると大地を配線の1本とした三相4線式の回路と言える。
(勿論健全時に大地には電流が流れない。残留電圧による電流を除く。)
送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。
この状態で、甲回線のR線に落雷した状況を考える。

送電線には避雷器が付いているので雷電流は避雷器を通って大地に流れる。
これで無事送電線は守られる事になるのだが、話がここで終わらない。
雷電流が避雷器を通って大地に流れる時に同時に負荷電流も流れてしまう。
避雷器は線に流れる電流の内、雷電流だけを選別して大地に逃がしているわけでは無い。
つまり、落雷時には回線が完全地絡の状態になる。
甲回線のR線が完全地絡の状態になると何がどうなるのかを考える。

+++++++++++++++++++++++++++++
回答例として避雷器をアークホーンに置き換えるだけという裏技が某掲示板に張り出されていたが、その程度でまともになるわけがない
0004名無電力140012011/01/29(土) 17:40:37
オヤオヤ、
アホで馬鹿で知ったかぶりの劣等人格の「ぶ」が出てきたぜ。
銀座電力の小間使いさんは健在だったのか。
残念だったな。
いやいや、これかもイタブッテ楽しませてもらおう。
0005名無電力140012011/01/29(土) 18:39:51
修正するなら今のうちだぞ

+++++++++++++++++++++++++++++++
地絡電流は送電端の甲回線R端子から地絡点(=落雷点)に向かって流れる。
この時の回路は三相4線で考えれば良い。
R線と大地が短絡するので、この地絡電流は短絡電流に近いものになり大電流になる。
従って、送り手側の甲回線CBのR極と接地極には大地を通って大電流が流れる事になる。
この時、一方の乙回線側に何が起きるか?

乙回線は落雷していないから健全のままかと言うとそうでは無い。
送り手側及び受け手側双方が単一母線なので、地絡点に向かって乙回線R相からも電流が流れる事になる。
    送り手側母線→乙回線R線→受け手側母線→甲回線R線
の順で電流が流れる。
つまり受け手側からも電流が流れる事になる。(一周半の電流)
この様に甲乙両回線のR線に大電流が流れるが、この時何が起きるか?

三相4線で一線と中性線間が短絡するから、受け手側のR端子は対地電圧を失う事になる。
避雷器に流れる電流も無限大では無いし避雷器のインピーダンスもある。
従って完全に電圧を失う訳ではないが、相当に電圧が低下する。
これが落雷時に瞬時電圧低下が起きる基本メカニズムである。
0006名無電力140012011/01/29(土) 19:02:51
あ〜馬鹿の骨は実際の瞬低時のデータなんぞ知らないので仕方ないっすw
0007名無電力140012011/01/29(土) 19:30:31
>>6
写真はもう止めたのか?
0008名無電力140012011/01/29(土) 19:35:59
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/keiji/denken/index.cgi?img=1289620498.102.1.JPG
0009名無電力140012011/01/29(土) 20:30:19
だらだらと内容の無い話が延々と続く

さて雷が収まった後はどうなるのか?
雷電流は直ぐに収まって避雷器に流れる電流も直ぐに無くなって元の状態に戻るからめでたしめでたし・・・
となる場合もあるがそうはならない場合もある。
ここで厄介な事が起きる場合を書く。
雷電流が無くなって避雷器に電流が流れなくなるハズが、何時まで経っても流れ続ける事がある。
これを【続流】と言うが、避雷器の性能を示す一つの指標でもある。
何時までも電流を垂れ流す事になって非常にマズイ事になる。
で、どうするか?

続流は一旦電流を切ってやると元の大概の場合、状態に復帰する。
だったら一旦電源を落とせば良い事になる。
では、どの様なアルゴリズムでCBを操作すれば良いのか?
実は、変電所では地絡を検出した時点で、無条件にCBを開いてしまう。
甲回線のCBと乙回線のCBがあるが、開くのは落雷点から見た両側のCB、つまり甲回線の両端CBだけを開く。
これは電流の向きを見れば甲回線で地絡なのか乙回線が地絡なのかは判断できるので選択遮断が可能と言う事である。
この時、変電所でこの地絡が落雷に依るものか、本当に地絡事故なのか判断がつかない。
で、どうするか?
0010名無電力140012011/01/29(土) 23:34:30
掲示板という言論空間では 引用
  2011/1/29 (土) 22:08:58 - すてきなおじさん - No.1296306564
(添付1) 1296306564.1.jpg
坂林殿
貴殿の名誉のためにも、真面目に意見交換をしようとしている掲示板において
他人の意見が気に入らないからといって暴力的に排除しようとする傍若無人な鼻つまみ者
はしかるべき処置を希望するものです

添付のスナップショットを見れば、この「元祖の人」は電気系の掲示板では鼻つまみ者の
し か の ほ ね の別名であり、このような破廉恥な書き込みはやはり容認すべきで
はないと考えます。



腹が痛い!死にそう!
0011名無電力140012011/01/30(日) 00:07:52
>>10
死んで下さい
0012名無電力140012011/01/30(日) 00:23:20
>>11
そんなに褒めないでくれ!
0013名無電力140012011/01/30(日) 08:04:53
Re: 幹線用CTボックス - 鹿の骨

2011/01/29 (Sat) 23:22:12
*.dti.ne.jp

この落書きは何なんだ?
落書き帳なら此方だろ!




この生き物ホンマにターボの効いたボケナスだな
お前のカキコが落書きなんだよ
気付けアホ
0014名無電力140012011/01/30(日) 08:32:25
>>9 の続き


変電所ではこの時点で強制的にCBを再投入してしまう。
これを「高速再閉路」と言う。
雷による地絡の場合は、この再閉路後に無事に送電が可能になる。
そうで無い場合は本当に地絡事故なのでCBを再度開いて事故点を開放する。
これを一回で終わらせる場合もあるし、数回行う場合もある。

この高速再閉路をバタバタやっているときは、健全回線の送電線が一時的に過負荷になる。
勿論OCRがメイクするほどの過負荷・時間では無いからOCRはメイクしないが、その間電圧が不安定になる。
これが瞬時電圧低下のもう一つの原因である。

CBの操作だが、3極同時操作より単極操作の方がレスポンスが良いので単極操作が出来るCBが実用化されている。
又、落雷時に地絡以外に相間で短絡になる事もある。
これも基本的にCBの操作は同じで、過電流を検出した後で高速再投入を行う。

この様な事を行う事に依り停電時間を大幅に短縮する事が出来る仕組みになっている。
しかし、超高圧送電線は送電容量が非常に大きいので、この様な電圧の変動を起こしてしまうと影響が広範囲に広がる事になる。

以上
0015名無電力140012011/01/30(日) 10:15:24
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2975184

耐圧用リアクトルと変圧器の区別も付かない元祖の人はこちらにいますか?
0016名無電力140012011/01/30(日) 10:21:57
〜これまでの流れ〜

年の頃70の爺さん---->攻撃----->アホの「ぶ」
年の頃70の爺さん---->攻撃----->ズル毒認定2種の電気奇術師
アホの「ぶ」---->攻撃----->馬鹿の骨
ズル毒認定2種の電気奇術師---->攻撃----->馬鹿の骨
馬鹿の骨---->攻撃----->アホの「ぶ」
アホの「ぶ」---->攻撃----->馬鹿の骨
  〜以下繰り返し〜
一番優勢なのは爺さんみたいだ
0017名無電力140012011/01/30(日) 10:40:02
>>13
裁判所にチクるぞ!
0018名無電力140012011/01/30(日) 10:43:13
ついでに上の開閉器制御用の電源変圧器
開閉器の両側から電源をとるため変圧器の高圧ブッシングが6個ある
なお、変圧器の脇にある白い筒はヒューズ筒
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1296346238.jpg




低圧の配線がマターク無いのに変圧器?
0019名無電力140012011/01/30(日) 11:46:31
>>17
omaeno kachan dedeso

tokakaiteita tubonokiita afo
0020名無電力140012011/01/30(日) 12:20:42
>>19
ha-re- daijinishiroyo!
0021名無電力140012011/01/30(日) 12:52:55
坂林殿
貴殿の名誉のためにも、真面目に意見交換をしようとしている掲示板において
他人の意見が気に入らないからといって暴力的に排除しようとする傍若無人な鼻つまみ者
はしかるべき処置を希望するものです

添付のスナップショットを見れば、この「元祖の人」は電気系の掲示板では鼻つまみ者の
し か の ほ ね の別名であり、このような破廉恥な書き込みはやはり容認すべきで
はないと考えます。



↑に三万票
0022名無電力140012011/01/30(日) 18:08:04
同意できません 引用
  2011/1/30 (日) 13:00:05 - 国分寺SLD - No.1296360008
前略
私は おじさん氏にも問題があると思いますが
ギリシャ時代ソクラテスは投票で有罪となりましたが
ご指摘の人物と おじさん氏の裁判で有罪投票数が
どちらに多いか 知りたいと思います
早々
0023名無電力140012011/01/30(日) 18:17:32
投票所

問題が有ると思う方に投票してね


馬鹿の骨@1票

おじさん@
0024名無電力140012011/01/30(日) 18:22:46
>>23
素敵じゃない素敵なおじさんこと「ぶ」が問題だ!に5億票!
0025名無電力140012011/01/30(日) 22:05:07
あと65億票追加!
0026名無電力140012011/01/31(月) 14:27:42
誰が数えるんじゃ。アホなことを言うものじゃ無いぞよ。

それより面白い話を出せよ、
なぁ〜「ぶ」のだんな。
0027名無電力140012011/01/31(月) 16:55:08
第二種馬鹿の骨検定 模擬試験問題
問2
 下記の文章に誤りがあれば理由を付して説明しなさい

>>14
避雷器(アレスター)と送電線地絡の話があったが、
これで解答を書くと点が取れないので少し補足する。
アレスターには特性要素と続流しゃ断という機能がある。
かい摘んで言うと、特性要素は動作開始電圧をいう。アレスターは動作開始すると、
後は電圧が下がっても流れ続けるから、電圧が下がった段階で遮断する必要がある。
これを続流しゃ断という。
上の書き込みでは、続流を変電所のしゃ断器で切るような事を書いてあったが
これは大間違い。
アレスターが無く送電線の電圧上昇で鉄塔を通じて地絡した場合
(逆フラッシュオーバー)しゃ断器で切る事になる。
上で切るのは電流のアンバランスのような事を書いてあったが、このためには
パイロットワイヤーが必要となり、大昔ならいざ知らず一般的にはありえない。
普通は距離継電器を使って故障区間を判別して遮断する。
高速度再閉路についてもウソばかりだった。
これを書いた人物は、その後の書き込みからも分かるように、かなりいい加減な
人物のようだから、信用しないほうがいいように思う。
どうも、配電の小間使いということであるから、知らないのも無理は無いだろうが、
いい加減なことを書かれるとみんな迷惑する。
少なくとも、答案にこの人物の書いたようなことを書けば、不合格間違いなしだな。
0028名無電力140012011/01/31(月) 17:59:32
アホの馬鹿の「ぶ」じゃ分かるまいよ。
ずる得認定2種も分かるまいなぁ〜

まぁ〜、
徹夜して探してみろや〜
0029名無電力140012011/01/31(月) 18:27:01
>>28
既に現役を引退して20年も経過しているガラパゴス-ジジイの知識では理解不能だから答えなくてよろしい

放出型避雷器の説明ならできそうだが、残念ながらいまどきの避雷器はもっと進歩している。

0030名無電力140012011/01/31(月) 20:29:06
アレレ、
避雷器もアークホーンも区別のつかない、アホの馬鹿の「ぶ」が何か言ってるぜ。
ZnO の特性も分からなくて、続流遮断失敗の話が出てくるのかよ。
あんた、馬鹿じゃなかろうかと思ったが、やっぱり本当の馬鹿だったんだな。
0031名無電力140012011/01/31(月) 21:09:12
おい馬鹿の骨
近々特高のアレスター更新するからお勧めのあったら教えろやw
0032名無電力140012011/01/31(月) 22:41:40
オレは馬鹿の骨ではないが、そんなことも知らずに特高の主任技術者が勤まるのかえ〜
ズル毒認定アホ2種の電気奇術者じゃ、その程度でしょうがなかろう。
あんた、ZnO の特性を知ってるの??
知らないだろうなぁ〜、やっぱり、
0033名無電力140012011/01/31(月) 22:49:32
>>27
馬鹿の骨wrote:
アーキングホーンと避雷器を取り違えて書いているようだがその部分だけを修正すればそんなにおかしな事は書いていない。

+++++ では避雷針をアークホーンに書き換えてみると +++++

仮に送電線は架空超高圧2回線送電とする。
2回線の片方を甲回線、もう片方を乙回線とする。
超高圧送電は直接接地系配電だから、送電端受電端双方の変圧器をYに組んでN点を大地に直接接地している。
この形態はヨーク見ると大地を配線の1本とした三相4線式の回路と言える。
(勿論健全時に大地には電流が流れない。残留電圧による電流を除く。)
送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。
この状態で、甲回線のR線に落雷した状況を考える。

送電線にはアークホーンが付いているので雷電流はアークホーンを通って大地に流れる。
これで無事送電線は守られる事になるのだが、話がここで終わらない。
雷電流がアークホーンを通って大地に流れる時に同時に負荷電流も流れてしまう。
アークホーンは線に流れる電流の内、雷電流だけを選別して大地に逃がしているわけでは無い。
つまり、落雷時には回線が完全地絡の状態になる。
甲回線のR線が完全地絡の状態になると何がどうなるのかを考える。
0034名無電力140012011/01/31(月) 22:49:37
>>32はどう見ても馬鹿の骨である件についてw

酸化亜鉛の事何ぞ聞いておらんわ

お勧めのメーカーと型式を聞いてるのだわ

ボケ
0035名無電力140012011/02/01(火) 08:00:41
〜これまでの流れ〜

年の頃70の爺さん---->攻撃----->アホの「ぶ」---->被害甚大
年の頃70の爺さん---->攻撃----->ズル毒認定2種の電気奇術師---->被害甚大
アホの「ぶ」---->攻撃----->馬鹿の骨---->影響軽微
ズル毒認定2種の電気奇術師---->攻撃----->馬鹿の骨---->影響なし
馬鹿の骨---->攻撃----->アホの「ぶ」---->影響なし
アホの「ぶ」---->攻撃----->馬鹿の骨---->影響なし
  〜以下繰り返し〜
一番優勢なのは爺さんみたいだ
0036名無電力140012011/02/01(火) 09:02:59
>酸化亜鉛の事何ぞ聞いておらんわ
>お勧めのメーカーと型式を聞いてるのだわ

そんなものも知らんで、主任技術者がよく勤まるねぇ〜
あっそうか、電気奇術師だったから知らなくてもよかったのか。

ボケ はお前のような、ズル毒認定2種の電気奇術師だ。
エッ、ズル毒認定2種の電気奇術師はアホの代名詞だったか。なるほどよく分かったぜ。
0037名無電力140012011/02/01(火) 09:12:47
>>36
>ZnO の特性も分からなくて、続流遮断失敗の話が出てくるのかよ。

続流遮断失敗ねぇ〜
ZnOの場合も俗流遮断失敗というものかね?
大昔の放出型の知識を忘れられないガラパゴスじじいのいうことなぞ無視すればよろしい
0038名無電力140012011/02/01(火) 20:05:07
アホで馬鹿で知ったかぶりの「ぶ」が話題を変えようと必死になってるぞ。
0039名無電力140012011/02/01(火) 20:43:16
>>36
おい馬鹿の尻尾
そんなに知っているならとっとと書かんか
で、どこのメーカーがお勧めなんだよ

ところで自家用設備で雷が入ったのはどこで判るか知っているか?
0040名無電力140012011/02/01(火) 21:08:36
今度はアレスタか

アレスタには一回流れたら交換しなければいけないタイプと復帰するタイプがあるな
昔、耐圧でアレスタ放電させたヤツがいたが、アレスタ交換になって大変だった
0041名無電力140012011/02/01(火) 22:28:12
古くは放電電極に直列に炭化ケイ素粉末の焼結体などを接続して用いた。
  これを直列ギャップ付避雷器といい、炭化ケイ素粉末の焼結体などのことを特性要素という。
  放電電極により、その電流の変化はあたかも「弁」作用による液体の流れのようになることから、「弁抵抗避雷器」と呼ばれる。
炭化ケイ素粉末の焼結体を特性要素として用いた直列ギャップ付避雷器は、悪条件が重なると続流遮断に失敗することがある。
0042名無電力140012011/02/02(水) 08:37:57
難しい話を、試験に儲からないズル毒認定2種の電気奇術師に話したって無駄だぜ。
あいつは何も分かっちゃいないさ。
文章どころか文字だって分からないんだからな。
0043名無電力140012011/02/02(水) 21:29:45
電験掲示板にアクセスできません 引用
  2011/2/1 (火) 15:31:14 - 国分寺SLD - No.1296541878
--------------------------------------------------------------------------------
こちらに原因があるのでしょうか?
それとも コーナー側の問題でしょうか
解かりません
アドバイスいただければ幸いです


返信-1
 2011/2/1 (火) 17:01:26 - 管理者(坂林) - <goukaku@din.or.jp > - No.1296541878.1
--------------------------------------------------------------------------------
goukaku@din.or.jp までメールをいただけますでしょうか。
メールで直接回答させていただきます。


0044名無電力140012011/02/02(水) 22:19:54
へんあつき
0045名無電力140012011/02/02(水) 22:43:28
[11] Re:[10] [8] [7] [6] ワード2007の辞書登録 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/12/21(Tue) 00:02

> Office XP以降のライセンスがあれば無償ダウンロードできるので,一度試してみては?

ATOKで何の不都合も起きていませんので敢えて冒険をする必要は無いと考えます。
大昔のワープロは酷いもので、馬鹿とか利口とか言う以前のものでした。
富士通と松下電機産業が合弁で作ったパナファコム製の9450Uに搭載されていたワープロソフトのエポワード漢字辞書は日本人が作ったとは思えない代物でした。
今では普通に「けいそく」と打って変換すれば「計測」と出ますが、彼のワープロは「鶏足」しか出ませんでした。
日本でも鶏足を食用にしている地域はありますが当方の感覚では「食用不適」です。
普通の社会生活をしていれば「鶏足」よりも「計測」を使う頻度の法が圧倒的に多いと思います。
それを辞書に登録しない感覚ってついていけせんでした。
もちろん全く実用にならなかったワープロでした。
0046名無電力140012011/02/02(水) 23:30:11
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/1133
0047名無電力140012011/02/03(木) 09:00:15
アホで馬鹿で知ったかぶりの「ぶ」が話題を変えようと必死になってるぞ。
0048名無電力140012011/02/03(木) 18:13:09
こんなことも知らない奴がいるとは、まったく驚きだ!!

964 :名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 11:38:58
電忍は救済措置と役所は言っている。
試験で取るのが王道。
電忍はズルと言われてもしょうがない。

965 :名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 15:12:42
>>955みたいな根性無しの恥じ知らずになるくらいなら資格はいらん。
0049名無電力140012011/02/03(木) 19:29:32
>>46

馬鹿の軟骨がまた掲示板を潰したのかw

こりないジジイだな
0050名無電力140012011/02/03(木) 20:17:56
968 :名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 19:57:07
と、↑の削除癖ジジイが申しておりますw
0051名無電力140012011/02/03(木) 21:10:53
アホで馬鹿で知ったかぶりの「ぶ」が話題を変えようと必死になってるぞ。
0052名無電力140012011/02/03(木) 22:08:43
馬鹿の軟骨がまた掲示板を潰したのかw

0053名無電力140012011/02/03(木) 22:43:14
Re:[16] 心にも無いこと! 投稿者:鹿の骨 投稿日:2011/01/29(Sat) 00:34

> 衆生を救うと言うけれどお寺だけが、立派に成る。

色々あると思いますが、お寺は立派じゃ無いと困ります。
度外れて無ければ立派が一番です。
落ちぶれて廃寺になってしまったら御先祖様の霊が浮かばれません。
多少の無理はあっても神社とお寺は大事にしないといけないと思っています。
0054名無電力140012011/02/03(木) 22:55:00
色々あると思いますが、鹿の骨は静かじゃ無いと困ります。
度外れてアフォで無ければ静かなのが一番です。
落ちぶれて廃人になってしまっても誰も悲しみません。
多少のハゲはあっても鹿と骨はズラにしてはいけないと思っています。
0055名無電力140012011/02/03(木) 23:12:21
アホで馬鹿で知ったかぶりの「ぶ」が話題を変えようと必死になってるぞ。
まぁ〜、その位しか出来ることは無かろう。
0056名無電力140012011/02/04(金) 07:15:36
馬鹿の軟骨がまた掲示板を潰したのかw

0057名無電力140012011/02/04(金) 08:19:25
難しい話を、試験に儲からないズル毒認定2種の電気奇術師に話したって無駄だぜ。
あいつは何も分かっちゃいないさ。
文章どころか文字だって分からないんだからな。
出来るのは、話題を変えようと必死になるぐらい名もんだ。
0058名無電力140012011/02/04(金) 09:10:11
馬鹿の軟骨がまた掲示板を潰したのかw

0059名無電力140012011/02/04(金) 11:46:41
試験に儲からないズル毒認定2種の電気奇術師
↑間違い。三種が精一杯!
0060名無電力140012011/02/04(金) 14:13:07
>>56 >>58
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
0061名無電力140012011/02/04(金) 15:23:12
馬鹿の軟骨がまた掲示板を潰したのかw

百害あって一利なし

自称2種の紙切れ免状を持っているらしいが

そんな紙切れでは飯は食えないという事実から逃亡中

選任されなければただの紙切れに過ぎないことを認めれない年寄りw

エネ管免状もただの紙切れ

指定工場等ってしってる?ボク?

あ〜ごめんごめん、オヂチャンw

0062名無電力140012011/02/04(金) 20:00:09
こんなところでアレスターを聞くようじゃ、おしまいだな。
試験にも儲からない、ズル毒認定2種の電気奇術師 じゃしょうがないか。
0063名無電力140012011/02/04(金) 20:28:06
自称2種の紙切れ免状を持っているらしいが

そんな紙切れでは飯は食えないという事実から逃亡中

選任されなければただの紙切れに過ぎないことを認めれない年寄りw

エネ管免状もただの紙切れ

指定工場等ってしってる?ボク?

あ〜ごめんごめん、オヂチャンw


アレスターの話じゃなくて君の身の上話してるの、オヂチャンw


えっなんだって??


選任されてみたい?


ムリじゃねwww
0064名無電力140012011/02/04(金) 20:38:07
真面目な過去にあった背筋も凍る怖い話

社内の設備で電源改修工事があり、スコット変圧器を使っていたのだがその二次側分電盤
になにやら書いた表示がしてあった。
「・・・対地電圧がなんやらかんやら」と。
意味不明な表示だったので担当者に「何これ?何が言いたいの?」とメールで聞くと返信
がありました。
「これはスコット変圧器という変圧器で・・・・・・・」とどこの世界の事だか判らない
説明に付け加え添付してきた図がなんと・・・馬鹿の軟骨が書いたお絵かきの図ではない
ですかwww

ワロタ〜〜〜〜

そいつに言ってやったよ、オマイが私に講釈たれるのは100万年はや〜いと。
それと、そのお絵かきしてるのはアタマのおかしい低圧工事屋だから〜〜ってねw


0065名無電力140012011/02/04(金) 21:18:23
【52904】Re:中国製モーターで、ありえない電流値。 鹿の骨
メール
URL


>それを見た事が無いのだろうという、人を小馬鹿にしたような書き込み如何なものか?

とは言うけれど・・・

>10倍の電流を流しても大丈夫と言うモーターにも驚愕です。
>すばらしい技術です。

これは「人を小馬鹿にしたような書き込み」とも受け取れる。
だから

>クーラントポンプの特性を理解していないか?運転するところを見た事がないのか?
>のどちらかでしょうね

と言われても半分はしょうがないと思います。

>落ち着くと言う意味には色々有ります。
>機械的に落ち着く・・・これはlumiheartさんの捕らえ方。
>電気的に落ち着く&熱的に落ち着く・・・これは今回私が思ったこと

スレ主さんが事細かに100%の情報を出してくれる事は希です。
通常は良く解らない状況の場合が殆どです。
ですから文字面だけを追うのでは無く、行間を読むとか、文字に出ていない背景を類推する能力が問われます。
同じ文章でも沢山の解釈が成り立つ事を理解しましょう。

結局この中国製不良品は何だったのでしょうか?
迷宮入りですか?
0066名無電力140012011/02/04(金) 21:24:34
他の掲示板のことをココで持ち出すな
うざ
0067名無電力140012011/02/04(金) 21:55:01
>>65-66
マッチ・ポンプ、ウザ!
0068名無電力140012011/02/04(金) 21:56:54
>>67
かなりのおぢさんとみた
0069名無電力140012011/02/04(金) 22:05:08
うざ、あるいはウザイは50歳以下の小僧が使う関東北部の方言
0070名無電力140012011/02/05(土) 13:29:06
試験に儲からないズル毒認定2種の電気奇術師に話したって無駄だぜ
0071名無電力140012011/02/05(土) 13:33:44
これでも食らえ、

http://2chnull.info/r/atom/
0072名無電力140012011/02/05(土) 16:38:21
>>71=「ぶ」
0073名無電力140012011/02/05(土) 21:43:21
知ったかぶりの、アホで馬鹿の「ぶ」が電験2種の板でウソ800を並べて大暴れしてみんなに迷惑をかけている。
よそまで行かなくても、ここで相手をしてやるから、ここで暴れればよろしい。
判ったかな。
ズル毒認定二種も同じだ。よそに遠征して暴れるんじゃないぞ。
0074名無電力140012011/02/05(土) 23:00:47
暴れているのは馬鹿の恥骨である件について審議w
0075名無電力140012011/02/05(土) 23:24:46
>>74
写真判定の結果
暴れているのは・・・・「ぶ」!
0076名無電力140012011/02/05(土) 23:29:39
>>75
よそ様の板潰しておいてどの口が言うのかwwwwwwwwwww
0077名無電力140012011/02/05(土) 23:37:43
>>76
>>75を見ろ!
0078名無電力140012011/02/06(日) 07:58:05
第二種馬鹿の骨検定 練習問題

これまでに馬鹿の骨が潰した掲示板を三つあげよ
0079名無電力140012011/02/06(日) 08:37:10
1.レオナルドダビンチ  
2.工事の杜
3.資格の広場

みんな思っているよ、馬鹿の鼻骨○ねばいいのにってw
0080名無電力140012011/02/06(日) 09:55:48
>>76
http://www3.tokai.or.jp/t.hisatugu/index.html
0081名無電力140012011/02/06(日) 10:06:12
>>80
そこは潰れていないであろう

高橋>>>>>>>>>>>絶対に超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>馬鹿の肋骨
0082名無電力140012011/02/06(日) 10:09:30
>>76,81
http://9024.teacup.com/cesare/bbs
0083名無電力2011/02/06(日) 10:17:18
>http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3013270

0084名無電力140012011/02/06(日) 10:22:32
第二種馬鹿の骨検定 練習問題

常時開放の開閉器における同相間の電圧の最大値を求めなさい
ただし、線間電圧は√3×3810とする

---大宮の馬鹿の骨幼稚園児が書いた模範解答例---

具体的に、鹿印電力の南銀支社ではどのようにループ切り替えを行っているのか書いて頂けると勉強になります。
普通に考えて、1の開閉器で2つのき線を突き合わせると線間耐電圧がもたないと思います。
通常の場合、6kV級機器の定格電圧は7.2kVですが、異電圧突き合わせの場合最悪180度の位相差になりますから、電圧差は6.6kV×2=13.2kVになって線間耐圧がもちません。
某○座支社内で位相が180度ずれると言うことは考えにくいと思いますが、位相差をどのように検出しているのか教えて頂けたらと思います。
また、2き線間の電圧差もどのように検出し、どの様に制御されているのかも教えて下さい。
0085名無電力140012011/02/06(日) 10:42:04
180度逆を向いても7620にしかならないぽw
0086名無電力140012011/02/06(日) 11:50:22
ナナシーは馬鹿だなぁ〜・・・
(6600/√3)×2=7621V の計算しか出来ないから二種に受からないのだよ!
0087名無電力140012011/02/06(日) 13:34:39
よそでやれ、
ののしられて逃げるは、
アホのぶなりけり。

「ぶ」の存在価値は、ここで知ったかぶりを言うだけ、と云うのがまだ判っていなかったんだろう
ここでも嫌われてるのに、よそじゃもっと嫌われるわな。
このことが判らず他流試合のつもりで出て行く「ぶ」も哀れだな。
0088名無電力140012011/02/06(日) 15:28:55
>>84
馬鹿の骨は開閉器の線間耐圧の規格を調べたことが無いのか?
JIS C46xx をみればきちんと書いてある。
ついでにすぐ近くに6k用の遮断器の定格もかいてあるから比較してみると開閉器と遮断器の役割分担が見えてくる
高圧開閉器は低圧の電気屋には不要であったな
0089名無電力140012011/02/06(日) 15:33:46
>>84
>某○座支社内で位相が180度ずれると言うことは考えにくいと思いますが、位相差をどのように検出しているのか教えて頂けたらと思います。
>また、2き線間の電圧差もどのように検出し、どの様に制御されているのかも教えて下さい。

相変わらず馬鹿は饋線をき線とかいている。
電車のばあいはき電線と書くが配電線はき線とは書かない
さて、位相差の検出はどうするかって?
対地電位を抵抗分圧して相比較するにきまってるじゃないか!
電圧差はどうやって検出するかって?
これも対地電位を抵抗分圧で測定すれば簡単に検出可能
わかったかな!

ただし、抵抗分圧と書くとガラパゴスジジイがぐちゃぐちゃと文句をたれるから
C分圧に置き換えて考えればよろしい
0090名無電力140012011/02/06(日) 21:08:00
一相だけ180°ずれるステキな三相交流
0091名無電力140012011/02/06(日) 21:39:20
一線地洛時の対地電圧は幾つかな?
異電圧突き合わせなど銀座電力以外あるのかな?
0092名無電力140012011/02/06(日) 21:48:49
>>91
一線地絡時の事故相の対地電圧は
抵抗地絡なら0vに近いが間欠地絡なら踏みあげ効果で3810Vの数倍になるが なにか?

一般には異電圧突合せとは言わずに
異電源突合せとか、異電源ループなどというのだが 91はド素人か?
0093名無電力140012011/02/06(日) 23:15:27
「ぶ」の解説は何時も頓珍漢。
一線地洛時の対地電圧は幾つかな?
一線地洛時の健全相の対地電圧は幾つかな?
例えばR相地絡の場合、健全相のSとT相の対地電圧はいくちゅでつか?
異電源の健全側RSTと事故電源側のRSTの同相間電圧はいくちゅでつか?

異電源を異電圧と書いただけで大喜び・・・
0094名無電力140012011/02/07(月) 21:39:05
>>92
数倍??

>>93
6600V R相完全地絡として、
相間電圧
R-S=6600V
S-T≒11432V
T-R=6600V

対地電圧
R-E=0V
S-E=6600V
T-E=6600V

異電源-事故電源の同相間電圧
R-R'=3810V
S-S'=2790V
T-T'=2790V

普通は、これだけの電圧差や事故点に流れる込む電流や循環電流考えてトランスの並列運転は行わない
0095名無電力140012011/02/07(月) 22:18:08
6600V R相完全地絡として、
相間電圧
R-S=6600V
S-T≒11432V <== 素敵な電圧!6600×√3
T-R=6600V
0096名無電力140012011/02/07(月) 22:26:31
よろしくお願いします。
PCB廃棄物は28年までに処分するようになっていますが、使用中の変圧器は含まれませんよね。
で29年以降に使用をやめてPCB廃棄物になったときどうすればいいですか?
何卒よろしくお願いします。
0097名無電力140012011/02/07(月) 22:44:13
>>96
5ppm超過物は使用中であろうが28年まで処分。
29年には処理場が無い。
微量に関しては行政から詳しいコメントは出ていない。
0098名無電力140012011/02/07(月) 22:49:53
相間電圧 ??
0099名無電力140012011/02/07(月) 22:54:08
「ぶ」電圧だな!
0100名無電力140012011/02/07(月) 23:45:35
対地電圧
R-E=0V
S-E=6600V Max6900V
T-E=6600V Max6900V

異電源-事故電源の同相間電圧
R-R'=3810V
S-S'=2790V
T-T'=2790V

で、いいのか
0101名無電力140012011/02/08(火) 00:08:05
>>100
ベクトル図かいてみ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています