トップページatom
1001コメント625KB

           原発 3     

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/12/22(水) 16:43:45
 
 
 
日本の核武装を予測=北朝鮮に対抗―シンガポール顧問相
時事通信 12月1日(水)19時45分配信【ワシントン時事】

シンガポールのリー・クアンユー顧問相が2009年、
北朝鮮の核開発に対抗し日本が核武装すると予測していたことが分かった。
1日までに内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した米外交公電に記載されていた。
同顧問相は同年5月30日、シンガポールで開かれた「アジア安全保障会議」に合わせ、スタインバーグ米国務副長官と会談。
内容を記した公電は翌月4日、在シンガポール大使館から国務省に発出された。
公電によると、スタインバーグ副長官は、北朝鮮の(核保有をめぐる)決定は日本に影響を与えると発言。
顧問相は、その場合、日本は「核武装に進む」に違いないと応じた。
顧問相はさらに、中国は日本の核保有を計算に入れると同時に、
そうした事態になっても、北朝鮮の崩壊に伴い、米軍が駐留する韓国との緩衝地帯を失うよりましだと結論付けているとの見方を示した。
0038名無電力140012010/12/31(金) 10:15:05
>>37つづき
第1列島線の突破を知り、海自は即座にP3Cの監視を増強。
米側も原潜のスクリュー音などを収集するため音響測定艦「インペッカブル」を投入した。

ところが、昨年3月にはインペッカブルが海南島沖で中国船舶に包囲される事件が起きた。
海南島沖では中国海軍が潜水艦の地下格納施設建設を進めており、インペッカブルのソナーを外そうとするなど激しく妨害、米中間の緊張が一気に高まった。

第1列島線は中国海軍が有事の対米防衛ラインとして設定した。2010年までに第1列島線内の制海権を確保し、2020年までに伊豆諸島−グアム、サイパンを結ぶ第2列島線までの防衛ライン拡大を狙う。
中国は沖縄本島〜宮古島間の海域を押さえ、宮古島以西の日本領土分断を狙うとの指摘もある。
0039名無電力140012010/12/31(金) 10:22:07
ユコス元社長に14年の懲役刑、2017年まで服役
ロイター 12月31日(金)2時37分配信[モスクワ 30日 ロイター]

マネーロンダリング(資金洗浄)などの罪で追起訴されたロシア元石油大手ユコスのホドルコフスキー元社長に対する裁判で、モスクワの裁判所は30日、
同元社長に対し14年の懲役刑を言い渡した。

ホドルコフスキー元社長は2003年に脱税などの疑いで逮捕され、2005年に有罪判決を受けた。
現在8年の懲役刑に服役中。刑期は2017年まで延びることになる。
0040名無電力140012010/12/31(金) 10:23:00
>>39訂正
露ユコス元社長に14年の懲役刑、2017年まで服役
0041名無電力140012010/12/31(金) 10:40:43
バチカンが資金洗浄対策 監視機関設立、法王が教令
2010年12月31日 09時03分【ローマ共同】

ローマ法王ベネディクト16世は31日までに、
バチカン内のマネーロンダリング(資金洗浄)防止と財務の透明性向上のために財務監視機関を設立する教令を発した。イタリアメディアが報じた。
バチカンをめぐっては財政管理組織「宗教事業協会」(通称バチカン銀行)のマネーロンダリング疑惑が発覚し、財務の不透明性が批判されている。

監視機関は「財務情報局」と呼ばれ、バチカン内のすべての金融取引や財務活動を監視。
違反はバチカン司法当局に通告され処罰対象となる。
違反情報は国際金融機関にも報告される。

バチカン銀行は1942年に設立され、資金調達のほか投資銀行を通じてバチカンの資産を運用。
0042名無電力140012011/01/01(土) 12:29:00
高濃縮ウラン50キロを移送=米の支援でロシアに―ウクライナ
時事通信 1月1日(土)8時53分配信【ワシントン時事】

米国家核安全保障局(NNSA)は12月31日、
ウクライナ国内の核施設3カ所から高濃縮ウラン50キロをロシアに移送したと発表した。
オバマ大統領はこれを受けて声明を出し、「核物質の安全確保に一歩前進する」と歓迎した。
NNSAはウクライナ当局と連携し、キエフなどの核施設から高濃縮ウランをロシアの貯蔵施設に空輸した。
ウクライナにはこの代わりに、兵器に転用できない低濃縮ウランを提供したという。 
0043名無電力140012011/01/03(月) 16:58:31
新潟で震度4 震源地は新潟県下越沖
2011年1月3日 14時25分

3日午後1時45分ごろ、新潟県村上市府屋で震度4の地震があった。

気象庁によると、震源地は新潟県下越沖、震源の深さは約10キロ。
地震の規模はマグニチュード(M)4・8と推定される。
各地の震度は次の通り。

震度3=村上寒川(新潟)
▽震度2=鶴岡温海川(山形)西会津登世島(福島)村上、粟島(新潟)など
▽震度1=加美中新田(宮城)湯沢(秋田)米沢(山形)会津若松(福島)沼田(群馬)新潟、佐渡(新潟)など
(共同)
0044名無電力140012011/01/04(火) 20:32:22
イランがIAEA代表を核施設に招待、協議前に
ロイター 1月4日(火)18時50分配信[テヘラン 4日 ロイター]

イラン外務省報道官は4日の会見で、
国際原子力機関(IAEA)の一部の駐在代表を、核施設への訪問に招待したことを明らかにした。

招待したのは、イランと核協議を進めている6カ国のうちの一部の国のIAEA駐在代表。

イランは、ロシア、中国、米国、フランス、ドイツ、英国の6カ国と今月イスタンブールで協議する予定で、協議前に訪問が実現するよう招待したという。

イランと6カ国は昨年12月、約1年ぶりにジュネーブで協議。今月下旬にイスタンブールで再度協議することで合意した。
正確な協議日程は発表されていない。
0045名無電力140012011/01/05(水) 19:02:12
JRでは無く、一部マスコミが計画を牽引している

JR東海がリニア路線案を近く公表 自治体と協議本格化
2011年1月5日 朝刊

◆駅予定地域も
JR東海は、リニア中央新幹線の路線と、1県に1駅設ける中間駅の場所のより具体的な計画案を、近く沿線自治体に公表する。
今秋の開始を目指す環境アセスメントに向け、まずは路線を3キロほどの幅で示すもよう。
中間駅建設費の負担方法をはじめ自治体との調整が課題に浮上しており、路線を提示した上で本格的な協議に入る。

リニア計画は今年夏には、国からの建設指示が下りる見込み。
JR東海の山田佳臣社長は本紙のインタビューに、「駅前整備でも自治体と準備態勢をつくる必要があり、建設指示が出る段階では、話が進んでいなければならない」と述べた。

JR東海は地盤地質調査のデータとともに、当面は鳥の営巣調査に必要な3キロの路線幅と、駅設置を予定する地域名を自治体側に示すとみられる。

国土交通省によると、北海道新幹線のアセスは、路線幅が25〜50メートル、駅の位置が直径250〜500メートルで実施されている。
リニアのアセスは過去の整備新幹線に準拠する方針のため、実施段階までに路線や駅の位置を絞り込む必要がある。

駅の設置場所について、山田社長は岐阜県東濃地方や山梨県のケースを念頭に「複数の市を通過する場所は調整が難しい」と述べ、自治体が要望しない場合は当面、公表を差し控える考えも示した。

一方で長野県は、路線上の主要な市が飯田市のみとなった。このため「(飯田市の)南では多くの県民の納得を得られないだろう」と述べ、JR飯田駅がある市街地から離れた北部を想定していることを示唆。
南アルプスを北に迂回(うかい)する路線を求めていた上伊那、諏訪地方などの要望を考慮するとみられる。

リニア計画は、国の諮問機関が昨年末に公表した中間報告で、南アルプスを貫通する直線ルートが確定的となったが、現状では20キロの幅がありどこを通るかは明らかでない。
0046名無電力140012011/01/05(水) 19:03:40
北沢防衛相、仙谷氏交代に言及 仙谷氏は野党をけん制
2011年1月5日 12時30分

北沢俊美防衛相は5日午前の閣議後の記者会見で、
通常国会を乗り切るため、問責決議を可決された仙谷由人官房長官の交代を含む内閣改造の可能性に言及した。
閣僚メンバーが仙谷氏の交代に触れたのは今回が初めて。

北沢氏は内閣改造について「仙谷氏と馬淵澄夫国土交通相への問責決議可決が国会を開会していく上で一つの大きなネックになっていることが(首相の)念頭にあるのかなと思う」と指摘。

その上で「そういう道も一つ考えられるかもしれない」と述べ、国会の円滑な運営のため、首相が仙谷氏の交代に踏み切るのではないかとの見通しを示した。
また、改造の在り方について「内閣から党へ人が出て、党から内閣に入ってくることも十分に考えられる」と述べた。

一方、仙谷氏は同日午前の閣議後の記者会見で
「野党が私に対する問責決議を盾に国会審議に応じないという戦術を取るのであれば、国民の信頼を失うことになる」と強調した。

自身の交代を求める野党側をけん制すると同時に交代の必要はないとの考えを示した発言とみられる。
(中日新聞)
0047名無電力140012011/01/07(金) 20:18:10
敦賀3、4号機運転に遅れ  原電・森本社長ら新年会見
2011年1月7日
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110107/CK2011010702000106.html
0048名無電力140012011/01/08(土) 15:19:38
13日から日米初のTPP協議 レアアースで連携強化も
2011年1月8日 11時11分【ワシントン共同】

日米両政府は7日(日本時間8日)、
全品目の関税の原則撤廃を目指す環太平洋連携協定(TPP)をめぐる初の2国間協議を1月13、14の両日、ワシントンで開くと正式発表した。

米側は通商代表部(USTR)のカトラー代表補が議長を務め、国務省などからも担当者が参加。
日本側は外務省の八木毅経済局長が議長を務め、経済産業、農林水産両省の幹部も出席する。
両政府は2日間にわたり「日米貿易フォーラム」を開催。
中国が輸出割当量を削減しているレアアース(希土類)をめぐる連携強化策も話し合う。
0049名無電力140012011/01/09(日) 14:54:28
経産相、原子力でサウジと会談 原発建設の受注目指す
2011年1月8日 18時26分【リヤド共同】

大畠章宏経済産業相は8日、訪問先のサウジアラビアの首都リヤドで、
原子力開発などを担当する政府組織「アブドラ国王原子力・再生可能エネルギー都市」のヤマニ総裁と会談した。

サウジは人口増加による電力不足の解消や石油資源の温存のため、原子力発電所の建設を計画している。
経産相はサウジの原子力推進に向けて、人材育成や法整備の支援などで日本が協力する用意があることを提案。
日本企業による原発受注につなげたい考えだ。

日本の海外での原発建設をめぐっては昨年10月、ベトナムの原発2基を受注することで合意。
ヨルダンやトルコにも日本企業による建設を働き掛けており、官民一体で海外展開を加速している。
0050名無電力140012011/01/09(日) 14:58:05
戦時下、隠された二つの地震 同級生の死を語り継ぐ(1/2ページ)
2011年1月9日9時2分

戦時下だった66年前の冬、東海地方を2度の大地震が襲った。
東南海地震と三河地震。
合わせて死者3千人を超す惨事は、政府と軍による情報統制で隠された。
東南海地震で工場が倒壊し、学徒動員の同級生23人を失った長坂宗子さん(81)=名古屋市千種区振甫町=は、今も体験を語り続ける。
そうさせるのは、「何が起きたかを後世に残さないと、亡くなった同級生たちが救われない」との思いからだ。

長坂さんは当時、愛知県豊橋市立高等女学校の3年生。
学徒動員のため、同県半田市の中島飛行機製作所山方工場で同級生約300人と働いていた。
「お国のために」と張り切り、偵察機「彩雲(さいうん)」の風防ガラスを作った。

1944年12月7日午後1時36分。
昼休みを終えた直後、突き上げるような揺れが襲った。工場の天井に張り巡らされた直径10センチほどの鉄パイプが、のこぎり屋根もろとも崩れ落ちた。
作業台のすき間にしゃがんで直撃を免れ、崩れた屋根の窓を割って外に出ると、れんが造りの工場はぺしゃんこになっていた。

同じ班の仲間は無事だった。だが、翌朝の点呼で整列すると、人数が少ないクラスがあった。
「みなさんの同級生が地震で死んだ」。学年主任が声を絞り出した。

「それからはみんな半狂乱でした」。23のひつぎがトラックで故郷へ運ばれた。
亡くなった友人の一人は、父の出征で豊橋の親戚の家に疎開してきていた。
「死ぬために疎開してきたようなもの。かわいそうで仕方なかった」

同県防災会議によると、山方工場では153人が死亡し、動員学徒が96人を占めた。
工場が軟弱な埋め立て地に立っていたうえ、作業用の空間を確保するために内部の支柱を撤去していたことが強度の弱さにつながり、被害が拡大した。
0051名無電力140012011/01/09(日) 14:59:32
>>50つづき
戦時下、隠された二つの地震 同級生の死を語り継ぐ(2/2ページ)
2011年1月9日9時2分

惨事の全容を当時の政府や軍、新聞は隠した。
戦局が悪化する中、戦力の低下を推察させるという理由だった。
翌日の朝日新聞(東京本社発行)は、東海地方の状況を2段見出しの小さな記事で「一部に倒半壊の建物と死傷者を出したのみで大した被害もなく」と書いた。

「みんなお国のために真剣に働いた。国が負けていたとはいえ、『大した被害なし』と伝えたまま頬かむりするのは、亡くなった人たちを馬鹿にしている」

長坂さんは戦後に女学校を卒業し、20歳で結婚した。3人の子どもには戦争体験を繰り返し聞かせ、2008年夏に「戦争と平和の資料館ピースあいち」(名古屋市名東区)で小学生に体験を語った。
翌年発足したピースあいちの「語り手の会」にも加わった。同会には長坂さんを含めて82人が登録し、最高齢は96歳。
だが、発足以降、2人が亡くなり、「戦争体験を語れる人が少なくなっている」(竹川日出男副館長)。

長坂さんはひざを痛め、外出が難しくなった。
だが、「戦争の記憶は風化していく。戦争のない今が幸せだということを、しゃべれるうちに伝えたい」。
若くして亡くなった同級生たちの無念さが、その思いを強くする。(工藤隆治)
     ◇
〈66年前の2度の大地震〉
国の中央防災会議によると、1944年12月7日に発生した東南海地震は、震源が和歌山県新宮市付近でマグニチュード(M)7.9。1223人が死亡した。
1カ月余り後の45年1月13日には、愛知県東部で内陸直下型の三河地震が起きた。
M6.8で、死者は2306人に上った。三河地震は東南海地震で誘発された「広義の余震」だった。
0052名無電力140012011/01/09(日) 18:58:54
立ち並ぶ避難民のテント=被災者の自立進まず―ハイチ地震12日で1年
時事通信 1月9日(日)15時16分配信【ポルトープランス時事】

マグニチュード(M)7.0の大地震がカリブ海の島国ハイチを襲ってから12日で1年。
地震は22万人以上の死者を出し、首都ポルトープランスは壊滅的被害を受けた。
市中心部には今なお大規模な避難民キャンプが点在し、被災者は援助頼みの先の見えない生活を送っている。
この1年で市街地の幹線道路の通行を妨げていたがれきはきれいに除去され、車の往来が活発になった。
だが、目を道路脇に転じると、空き地には所狭しと数百のテントが並ぶ。今も130万人が避難所での暮らしを余儀なくされている。
大統領宮殿前の大規模キャンプもそのままだ。
木の枝や布きれで作られていた粗末な住居は、一部は各国から送られた頑丈なテントに変わったものの、避難民の厳しい生活は変わらない。
7人の子どもを持つマリオーズ・サイネステーヌさん(48)は「子どもはいつも腹を空かせている。救援物資は不十分だ」と窮状を語った。 
0053名無電力140012011/01/10(月) 16:01:36
北朝鮮が前原外相発言を評価 朝鮮中央通信が論評
2011年1月10日 13時23分【平壌、北京共同】

北朝鮮の朝鮮中央通信は10日、
前原誠司外相が4日の記者会見で北朝鮮との直接協議再開を目指す考えを表明したことを「肯定的な動き」と評価する8日付の論評をホームページに掲載した。

民主党への政権交代以降、北朝鮮が日朝関係改善に関する日本政府当局者の発言を前向きに評価したのは初めてとみられる。

論評は、前原外相の発言は「新世紀の平和と安定を進める時代的流れと国家関係の発展に符合する」とした上で「わが国と友好的に接する国々とは、いつでも会って対話する用意がある」と主張。
さらに「日本当局が関係改善に踏み出せば、朝鮮半島と東北アジアの平和の発展に寄与するだろう」と強調した。
0054名無電力140012011/01/11(火) 18:21:34
広島空港侵入で警備見直しへ 容疑の男釈放
2011年1月11日 17時50分

広島空港の駐機場に無職の男(34)が不法侵入した事件で、
国土交通省広島空港事務所(広島県三原市)の安藤久美空港長は11日、記者会見を開き
「今までこのようなことはなかった。事務所で委員会をつくり、今後起きないよう対応を検討していく」と述べ、警備面を見直す考えを示した。

県警三原署は同日午後、医師の診断の結果、精神疾患があるとして男を釈放。男は措置入院した。
(共同)
0055名無電力140012011/01/11(火) 18:37:26
米原子力空母が釜山寄港 対北朝鮮で圧力も
2011年1月11日 12時56分【釜山共同】

米原子力空母カール・ビンソンが11日、
ミサイル巡洋艦バンカーヒルを率いて韓国南部の釜山(プサン)にある韓国海軍基地に寄港した。

12〜14日にはゲーツ米国防長官が日韓両国を訪問する。
10日から北沢俊美防衛相がソウルを訪れ、14日には前原誠司外相も訪韓の予定。
米国は一連の外交日程に合わせ同空母を韓国周辺海域に展開し、北朝鮮に非核化と南北関係改善に向け誠意ある姿勢を示すよう迫る圧力にする狙いもありそうだ。

米軍によると、事前に計画された「定例の任務」で、寄港中、韓国海軍や市民との交流行事などを行う予定。

同空母は長崎県五島列島沖で海上自衛隊の護衛艦と共同訓練を実施した後、韓国入りした。
0056名無電力140012011/01/14(金) 17:18:18
北のウラン濃縮、「核兵器を意図」 韓国外相
2011年1月14日【ソウル=城内康伸】

韓国の金星煥(キムソンファン)外交通商相は13日、同国の通信社、聯合ニュースと会見し、
北朝鮮が進めているウラン濃縮活動について「エネルギー問題を解決するためとみるのは難しく、核兵器を作る意図とみられる」と語った。

金外交通商相は北朝鮮による3度目の核実験の可能性に関し「可能性は排除できないが今のところ具体的な兆候は捉えていない」と述べた。

また北朝鮮が閉鎖していた板門店にある南北赤十字連絡代表部の対話チャンネルを一方的に開通したり、開城工業団地の南北経済協力協議事務所の凍結を解除するなどの動きを見せていることについて
「偽りの平和攻勢によって、韓国内で葛藤が生じることを企てているのではないか」との見方を示した。
0057名無電力140012011/01/15(土) 17:24:54
当然ながら、日本における他の誘拐・拉致・監禁事件についても対応するべきだが
むしろ北朝鮮の方が粛清も進んで、先進的な部分を保持している。


拉致問題相、北朝鮮に圧力かけ対話を
TBS 系(JNN) 1月15日(土)12時34分配信

「情報収集をすることによって国際社会に対する説明能力も説得力も一層高まってくるし、相手(=北朝鮮)に対する反撃力も高まっていくと思いますので、より一層相手に圧力を加えていくと。その上で対話に引き出すと」(中野寛成 拉致問題相)

中野大臣は拉致被害者の安否に関する、さらなる情報収集の努力を続けるとした上で、拉致被害者家族と一刻も早く面会するため準備を進めていると述べました。

また、朝鮮学校の高校授業料無償化について、中野大臣は
「拉致問題を考慮して極めて慎重に取り組む必要があり、現時点では支給の条件は整っていないと考える」との考えを示しました。(15日03:20)
最終更新:1月15日(土)12時34分
0058名無電力140012011/01/15(土) 17:25:50
>>57
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110115-00000022-jnn-soci
0059名無電力140012011/01/15(土) 17:59:39
もんじゅ、ナトリウム循環ポンプ停止 環境への影響なし
2011年1月15日

運転停止中の高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)で、作業ミスで冷却材ナトリウムの循環ポンプ1台が停止するトラブルが起きたことが、14日分かった。環境への影響はない。

日本原子力研究開発機構(原子力機構)は当初、「公表基準には当たらない」としていたが、報告を受けた経済産業省原子力安全・保安院に促されて公表した。
広報担当者は「今後は積極的な公表を心掛ける」と話している。

機構によると、13日に原子炉補助建屋内の燃料貯蔵槽の計器を交換するため電源を切った際、2台あるポンプのうち1台が止まった。
作業員が事前にポンプの制御系統を切り離さずに計器の電源を操作したのが原因とみられる。
停止中はポンプ1台が常時動いていることが求められており、保安上の問題はなかった。 (平井一敏)
0060名無電力140012011/01/15(土) 18:13:24
リニアですね?


NHK次期会長に松本氏 JR東海副会長
2011年1月15日 17時54分

NHK経営委員会(小丸成洋委員長)は15日開いた臨時会で、次期NHK会長にJR東海副会長の松本正之氏(66)を選んだ。任期は25日から3年。

福地茂雄会長(76)=元アサヒビール相談役=に続き、NHK外部からの起用となる。松本氏は三重県出身。1967年に国鉄(当時)に入社。
2004年からJR東海社長を務め、10年から現職。

会長人事をめぐっては、就任を受諾していた前慶応義塾長の安西祐一郎氏(64)が11日、経営委への不信感などを理由に就任を拒否したことを受け、人選は振り出しに戻った。
経営委は12日に、福地会長から意見聴取を行い、福地会長は後任として永井研二NHK専務理事・技師長(62)を推薦していた。
(共同)
0061名無電力140012011/01/15(土) 18:21:07
岡田氏「官房長官やってもいい」 首相に伝えていた
2011 年1月15日17時1分

民主党の岡田克也幹事長が14日の内閣改造で官房長官を交代した仙谷由人氏の後任について、
菅直人首相に「自分がやってもいい」と伝えていた。
岡田氏はその場合の後任幹事長に仙谷氏を推したという。

岡田氏は首相が党役員と内閣改造人事を行うことを決めた段階で仙谷氏の続投はないと判断。
仙谷氏のその後の処遇には幹事長がふさわしいとして、首相に「幹事長は続けたいが、官房長官のなり手がいないなら引き受けてもいい」と自身の起用を容認する考えを伝えた。

首相は岡田氏の起用も検討したが、小沢一郎元代表の国会招致に取り組んできた岡田氏をこの時点で幹事長から代えるのは難しいと判断。枝野幸男氏の起用に傾いた。
0062名無電力140012011/01/15(土) 18:25:51
もし日本がテロ攻撃受けたら…瞬時警報システム整備進む(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0112/TKY201101120269.html
0063名無電力140012011/01/15(土) 18:28:57
戦々恐々の独裁的指導者=反政府デモ波及警戒―共通する腐敗・貧富の差―アラブ諸国
2011 年1月15日15時6分【ハルツーム時事】

地中海沿岸のチュニジアで23年に及ぶ強権体制を続けてきたベンアリ大統領が、高失業率や大統領周辺の腐敗に怒った民衆のデモで辞任、国外に逃亡した。
アラブ世界で民衆パワーが独裁的指導者を引きずり下ろすのは極めて異例で、エジプトやリビアなど独裁的な執政を続けるアラブ指導者たちは反政府デモの波及を強く警戒、情勢を注視しているもようだ。

民主的な選挙が存在しない国が大半のアラブ諸国では、クーデターなどで権力を掌握し、そのまま形式的な選挙で政権の座に居座る指導者が多い。
エジプトのムバラク大統領は30年近く、リビアのカダフィ大佐は約41年、イエメンのサレハ大統領は約21年など高齢の指導者が長期政権を維持している。
こうした国では、治安機関が強大な権限を維持する「警察国家」として不穏分子を監視。
報道の自由を制限したり、インターネットを監視したりして政権批判やデモを抑え込んでいる。

しかし、民衆は情実人事にまみれ、腐敗した政権に不満を強めており、チュニジアでは強圧的な警察の行動に抗議した青年の焼身自殺を引き金に、民衆の怒りが爆発した。

9月に大統領選を控えるエジプトでは、次男ガマル氏の出馬の可能性に反発が高まっているほか、サウジアラビアやモロッコなどの王室も批判の的になっている。
いずれも高失業率や貧富の差拡大、言論の自由の制限に批判の矛先が向けられ、特に若年層はインターネットの普及で反体制感情を共有している。 
[時事通信社]
0064名無電力140012011/01/16(日) 17:15:22
<災害障害者>全国に363人 毎日新聞調査
毎日新聞 1月16日(日)2時33分配信

地震や台風、豪雪などの自然災害が原因で心身に障害を負った「災害障害者」が、全国で少なくとも363人いることが、毎日新聞の取材で初めて分かった。
兵庫県と神戸市が昨年把握した阪神大震災による震災障害者328人以外に、災害障害見舞金の受給や身体障害者手帳申請書類の記載で、35人が新たに災害障害者と判明した。
同見舞金の支給要件は労災1級相当と極めて厳しいことなどから、実際にはさらに多くの災害障害者がいるのは確実で、内閣府は来年度から実態把握に乗り出す。

毎日新聞は先月から、各都道府県と厚生労働省に災害弔慰金法に基づく同見舞金の支給実績を聞いた。
その結果、受給者は全国で88人(男性46人、女性36人、性別不明6人)で、最年少は0歳、最高齢は96歳だった。
阪神大震災(95年)の64人が最多で、雪害や台風などに起因する障害者も全国にいた。同見舞金は両腕や両脚を切断するなど労災1級相当の人しか対象にならない。
阪神大震災では支給対象外の震災障害者が多数見つかっており、他の災害でも対象外の災害障害者が相当数に上るとみられる。

また、90年以降の20の地震で重傷者が出た178市町村に対しても調査。身体障害者手帳の申請書類の「疾病・外傷発生年月日」の項目が災害の発生年月日と一致
▽障害の原因として「地震」などと記載−−の2ケースについて人数の確認を求めた。15日までに157市町村から回答があり、障害等級1級2人(うち1人は同見舞金も受給)
▽2級2人▽3級3人▽4級4人▽5級1人
の計12人の存在が明らかになった。

しかし、阪神大震災で101人の重傷者が出た大阪府豊中市など13市町が「一般の障害者数が膨大で、申請書類を調査する余裕がない」と回答しなかった。
申請書類の記入欄について、「空白だった」との回答も多く、「負傷後に他の自治体に転居したので分からない」「書類の保存年限(5年)を超えており、調査できない」とする自治体もあった。【吉川雄策、川口裕之】
0065名無電力140012011/01/17(月) 17:26:19
緊急速報に必要な地震計、更新進まず…財政難
読売新聞 1月17日(月)15時30分配信

阪神大震災を機に、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)が
全国788か所に設置した緊急地震速報の発信に必要な地震計が、耐用年数を過ぎても、財政難で更新のめどが立っていないことが17日、わかった。

この地震計は地下100メートル以上の深さに設置され、小さな地震を手がかりに地盤の様子を詳しく解析するほか、震度5弱以上が予測される大きな地震の際には地震波をキャッチし、緊急地震速報に必要な情報を発信する。
国は阪神大震災後、全国15〜20キロごとに1か所、約1000点に配備する計画を立て、1995年から気象庁や大学が設置していた約400台の地震計の空白域で設置を進めた。

耐用年数は14年とされるが、地中深くに埋設されているため、交換費用は1台あたり約1500万円と割高。95、96年度に設置した64台のうち、地下500メートル超の7台は交換されたが、残りは更新のめどが立っていない。
2011年度は57台が期限を迎えるが、交換の予算要求ができたのは8台だけ。12年度は約250台が更新期を迎える。
最終更新:1月17日(月)15時30分
0066名無電力140012011/01/17(月) 17:35:33
減災誓い鎮魂の祈り 阪神大震災から16年 
2011年1月17日 夕刊

6434人が亡くなった1995年の阪神大震災から17日で16年を迎え、
兵庫県内各地の追悼行事で犠牲者に鎮魂の祈りがささげられた。

犠牲者の名前が刻まれた「慰霊と復興のモニュメント」がある神戸市中央区の公園「東遊園地」には底冷えの中、約5000人が集まった。
地震発生時刻の午前5時46分、1・17の形に並べられた約1万本の竹灯籠を囲んで黙とうした。

続いて神戸市主催の追悼の集いで、母親を失った神戸市西区の主婦小河昌江さん(47)が「追悼のことば」を朗読。
矢田立郎市長は、建物の耐震化を進め「減災」に取り組むと表明した。

被害が大きかった神戸市長田区や西宮市、芦屋市、淡路島などでも追悼行事があった。

兵庫県や神戸市は昨年、震災で身体障害を負った「震災障害者」の実態調査を初実施、328人を認定した。
県によると、復興住宅の65歳以上の高齢化率は昨年11月末現在約48%。
自治体借り上げの住宅は、20年の入居期限が数年後に迫り、転居問題も浮上している。
0067名無電力140012011/01/17(月) 17:55:53
米・イスラエル関与か=イラン核施設のウイルス感染―NY紙
時事通信 1月16日(日)14時38分配信【ニューヨーク時事】

イランのウラン濃縮関連施設のコンピューターシステムがウイルス「スタクスネット」に感染し、核開発が数年遅れる見通しとなっていることについて、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は15日、
米国とイスラエルが過去2年間、イスラエル南部にある核研究施設でイランの濃縮関連施設と同様の遠心分離機を造りスタクスネットの効果を研究してきたと伝えた。
同紙はこのウイルスが米・イスラエルによって製作されたことを示唆する強力な手掛かりになると指摘した。
情報機関・軍事関係筋の話として報じたもので、米国人専門家の1人は
「ウイルス(の効果)を詳細に調べるには(対象となる)施設を把握しておく必要がある。ウイルスが効果的だったのは、イスラエルが試験済みだったからだ」と述べた。 
0068名無電力140012011/01/18(火) 20:16:12
女川原発で放射性物質濃度が上昇=外部への影響なし−東北電力

東北電力は28日、女川原発3号機(宮城県女川町、石巻市)の気体廃棄物処理系で、気体中の放射性物質の濃度が上昇したと発表した。
原発内の放射線量を監視しているモニターの数値に変動はなく、外部漏えいの可能性はないという。
定期検査で同処理系内の気体を調べたところ、放射性物質の濃度が通常値の約50倍となっていることが判明。
同電力は原子炉の出力を4割程度下げ、漏えいの可能性がある燃料集合体を検査する。
3号機で放射性物質の濃度が上昇したのは2005年、07年に続き3度目。(2010/12/28-20:52)
0069名無電力140012011/01/19(水) 15:55:08
<地震>パキスタン南西部でM7.2=19日午前5時23分
毎日新聞 1月19日(水)7時10分配信【ニューデリー杉尾直哉】

米地質調査所(USGS)によると、アフガニスタン国境に近いパキスタン南西部バルチスタン州ダルバンディンの西約45キロで19日午前1時23分(日本時間同5時23分)ごろ、
マグニチュード(M)7.2の地震があった。震源の深さは84キロ。
被害状況は不明。震源地近くは人口の少ない地域。
AP通信などによると、
地震はパキスタン国内で広く感じられ、南部の国内最大都市カラチでは、多くの住民がパニックになって建物の外へ出た。
揺れはインドの首都ニューデリーでも感じられた。

パキスタンでは05年10月に北東部でM7.6の地震があり、7万人以上の死者を出した。
バルチスタン州では08年10月に州都クエッタの北北東約60キロでM6.4の地震があり、200人以上が死亡した。
0070名無電力140012011/01/19(水) 17:20:20
ウクライナ大統領と会見 天皇陛下
2011年1月19日 16時02分

天皇陛下は19日、来日しているウクライナのヤヌコビッチ大統領と皇居・宮殿で会見された。

宮内庁によると、陛下は旧ソ連時代の1986年に起きたチェルノブイリ原発事故に触れ
「さまざまな形で被災した方がいて、ずっと心を痛めていました。最近の状況はどうでしょうか」と尋ねた。
大統領は事故を起こした4号機を覆って放射能漏れを防ぐ「石棺」が老朽化し、新たな覆いの建設に向けて日本を含む国際社会に支援を求めていることを説明した。

今年は事故から25年。
大統領は「原発の安全確保を目的に、国際会議を開こうと思っています」とも述べた。
(共同)
0071名無電力140012011/01/19(水) 23:03:29
必死に地震ニュースをカキコする姿に涙。
0072名無電力140012011/01/20(木) 13:09:48
もうけ話かい?>>71
0073名無電力140012011/01/20(木) 13:11:02
<米中首脳会談>核安保で協力強化 人権では中国けん制も
毎日新聞 1月20日(木)7時54分配信【ワシントン浦松丈二】

米国のオバマ大統領と、国賓として訪米した中国の胡錦濤国家主席は19日午前(日本時間20日未明)、ホワイトハウスで首脳会談を行った。AP通信が米政府当局者の話として伝えたところによると、
両国は核の安全保障や原子力の平和利用に関する協力関係を強化することで合意する見込みだ。
人民元切り上げや貿易不均衡といった2国間関係や中国の人権問題、北朝鮮核問題への対応といった地域情勢、気候変動など地球規模の課題も協議される。

首脳会談に先立ってホワイトハウス南庭で21発の礼砲を撃つ歓迎式典が行われた。
式典でオバマ大統領は「(79年の米中国交正常化からの)30年余り、両国は交流と理解を深めた。(胡主席の)訪問はこれから30年の基礎となるものだ」と述べるとともに、
「人類の普遍的な権利」としての人権尊重が必要だと中国をけん制した。

これに対し胡主席は「両国の協力はアジア太平洋地域の安全につながる。中米は互いの発展の路線の選択と核心的利益を尊重すべきだ」と述べ、国情の違いに配慮する必要性を強調した。

AP通信によると、米中両国は、核施設の安全性向上などを目的とした「核安全センター」を共同で中国国内に設立する。

一方、クリントン米国務長官は19日朝、米ABCテレビとのインタビューで、
核計画にからむ対イラン国連制裁を守っていない中国企業があると述べ、中国に制裁履行の徹底を求める姿勢を示した。
0074名無電力140012011/01/20(木) 13:12:43
>>73つづき
人民元問題では、米側は、貿易不均衡の是正や中国国内のインフレ抑制にも役立つと切り上げを促すとみられる。

中国側は、貿易不均衡は人民元切り上げでは解決できないと主張し、米国による対中ハイテク輸出規制の撤廃を求める見通しだ。

朝鮮半島情勢については、オバマ大統領は中国に北朝鮮への影響力行使を改めて要求。胡主席は、6カ国協議の早期再開に向けた南北対話や米朝接触を促す方針だ。

また、オバマ大統領は、中国の民主活動家でノーベル平和賞受賞者の劉暁波(りゅうぎょうは)氏の釈放を求めるとみられる。
だが、中国が要求を受け入れる可能性は極めて低く、主張は平行線をたどりそうだ。

胡主席の訪米は06年4月に次ぎ2回目。中国首脳の国賓訪米は97年10月の江沢民国家主席以来。
0075名無電力140012011/01/20(木) 16:14:52
チンコを高速でコスると気持ちいいよ
ただし、やり過ぎると高速中性子が発生して危ないのは注意な
0076名無電力140012011/01/21(金) 17:10:05
アスベスト?>>75
0077名無電力140012011/01/21(金) 17:11:10
米大統領、軍再配置を警告=中国主席に対北朝鮮圧力要求―NYタイムズ
時事通信 1月21日(金)13時5分配信【ニューヨーク時事】

米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は20日、米高官の話として、
オバマ大統領が訪米中の胡錦濤国家主席に対し、中国が北朝鮮への圧力を強めなければ、北朝鮮の対米攻撃に備えるため、アジア地域で米軍の再配置を行うと警告していたと報じた。
オバマ大統領は先月、電話で胡主席にこうした考えを伝え、大統領主催の18日の夕食会でも繰り返したという。
同高官は、大統領の警告が北朝鮮に対する中国の厳しい姿勢を引き出し、韓国と北朝鮮の対話再開の兆しを生んだとの見方を示した。
北朝鮮は20日、南北高官級軍事会談の開催を韓国側に提案。韓国は応じる方針を決めた。 
0078名無電力140012011/01/22(土) 17:30:26
年金開始年齢の引き上げも 与謝野経財相が言及
2011年1月21日 22時32分

与謝野馨経済財政担当相は21日、政府が首相官邸で開いた新成長戦略実現会議の席上、
「人生90年を前提とした場合、定年の延長と同時に、年金の支給開始年齢の引き上げも考えられる」と述べた。
与謝野氏は、政権が最大の課題に位置付ける「社会保障と税の一体改革」の担当閣僚だけに、発言は波紋を広げそうだ。

会議では、閣僚らが自由に討議。与謝野氏は「長寿社会にふさわしく、制度や慣行を見直すべきだ」と語り、「成長型長寿経済」を提唱。
15歳から64歳の生産年齢人口が減少に転じる一方、団塊の世代が間もなく65歳を迎えることが背景で、高齢者が働きやすい環境づくりを訴えた。

現在、自営業者などが入る国民年金の支給開始年齢は65歳。
厚生年金と共済年金は定額部分(基礎年金に相当)の支給開始は2001年度以降、段階的に引き上げ、男性は13年度、女性は18年度にいずれも65歳となる。

「成長型長寿経済」構想をめぐっては、菅直人首相も「高齢者に積極的に経済活動に参加してもらおう。こういう構想は大変魅力的」と前向きな姿勢を示した。

与謝野氏が改革案を取りまとめる「社会保障と税の一体改革」は、高齢化で増え続ける社会保障費をどう賄うかが最大の課題だ。
年金の支給開始年齢の引き上げは結果的に、社会保障費を圧縮する効果があり、一体改革の中で主要な論点となる可能性もありそうだ。
(中日新聞)
0079名無電力140012011/01/23(日) 09:38:28
<イラン核>実質交渉入りできず 6カ国に権利主張
毎日新聞 1月22日(土)21時27分配信【イスタンブール福島良典、テヘラン鵜塚健】

国連安保理常任理事国(米英仏中露)にドイツを加えた6カ国とイランは22日、トルコ・イスタンブールでのイラン核開発問題を巡る協議を終えた。
2日間の協議ではイランが保有する低濃縮ウランの扱いについて実質交渉の開始が模索されたが、合意できなかった。
イランの核兵器保有を阻止したい6カ国側と、「ウラン濃縮の権利」を主張し、制裁解除に道筋をつけたいイラン側との根本的な対立構図は解けず、次回協議の日程も決められなかった。

「核兵器は誰も持つべきではないが、原子力エネルギーは全員が持つことができる」。
ボスポラス海峡を望むオスマン帝国時代の宮殿で開かれた協議の終了後、イランのジャリリ最高安全保障委員会事務局長は欧米などが求めるウラン濃縮活動の停止には応じない姿勢を強調した。

6カ国側の目標は「イランが保有する低濃縮ウランの大半を国外に搬出するのと引き換えにテヘランの研究用原子炉向けの核燃料を提供する」という構想で具体的な交渉を開始することだった。
ウランの濃縮と加工を国外に「委託」し、兵器転用の可能性に歯止めをかけるのが狙いだった。

だが、イラン側は「原子力エネルギーの平和利用は核拡散防止条約(NPT)で全加盟国に認められている」(ジャリリ氏)と主張。
6カ国側が提案した国外搬出構想に関する実質交渉入りの前提条件として制裁解除を求めた。対話継続のハードルを上げた形だ。

協議を「イランの『本気度』を占う試金石」と位置づけていた6カ国側に失望が広がった。欧州連合(EU)のアシュトン外務・安全保障政策上級代表(外相)は、
イランが提案に返答しない時には「国際社会が(対応を)検討することになる」と述べ、今後、国際圧力が強まる可能性を示唆した。
0080名無電力140012011/01/23(日) 09:39:32
>>79つづき
対立の背景には、イランの核開発の「目的」を巡る双方の見解の相違がある。ウラン濃縮を「平和利用」と言い張るイランに対して、6カ国側はイランが既に3トン以上の低濃縮ウランを製造している上、20%濃縮にも成功していることなどから、兵器化への疑念を捨てていない。

協議に先立ち核問題専門家のオルブライト科学・国際安全保障研究所(ISIS)所長はブログで「イランの核開発計画が停滞しているため、外交に充てられる時間が増え、軍事攻撃の危険が減った」と分析した。
その結果、「一息つける」(クリントン米国務長官)と思われたが、協議に参加した外交筋は「6カ国側に切迫感があった」と解説する。

「ウラン自給体制の確立に成功した」
「今年9月までに核燃料を生産する見通しだ」
「(イラン南部)ブシェールの原子力発電所が近く本格稼働する」−−。
昨年12月以降、イランは協議を意識して核開発の進展を強調する声明を相次いで発表し、6カ国側に揺さぶりをかけた。

同時に友好国との関係を強化する「根回し外交」を繰り広げ、「欧米対イラン・友好国」の構図を作り出すことに一定程度、成功した。
協議のホスト役となったトルコは昨年5月にイラン寄りの国外搬出合意をまとめた当事国。
アフマディネジャド大統領は先月のトルコ訪問で蜜月ぶりを見せつけた。

また、今月中旬、イラン中部ナタンツのウラン濃縮施設などの視察に各国大使を招待。
EUや中露などは参加を拒否し、参加はシリア、ベネズエラなど友好7カ国・機関にとどまったが、「核開発の透明性」をアピールする機会に利用した。

イランはブシェール原発の建設を担当するロシアとの関係強化にも力を入れている。
トルコを訪問したラブロフ露外相が20日、
「核協議では対イラン制裁解除の可能性も議論すべきだ」と発言するなど、イランの外交攻勢が6カ国側の足並みを乱した形だ。
0081名無電力140012011/01/23(日) 09:40:52
>>79
こういうニュース見ると、
「あぁ、本当の先進国は原発所有していない国のことなんだな」と思うね
0082名無電力140012011/01/23(日) 15:56:55
自分では電気を使っているのに、”原発反対!”とか言っている人の
頭を疑うね。

そんなに原発反対なら、電気使わなければいいのに。
0083名無電力140012011/01/23(日) 17:04:39
原発発電は一部だバカ>>82

まぁ実際、小型発電設備などで、原発締め出しの具体策も進んでるけどさ・・・
0084名無電力140012011/01/23(日) 17:06:26
>>79
<イラン核>「数年で重大局面」…20%濃縮ウラン増加懸念
毎日新聞 1月23日(日)14時8分配信【ウィーン樋口直樹】

トルコ・イスタンブールで行われた欧米など6カ国とイランの核協議では、兵器への転用が懸念される同国の濃縮ウランの扱いが最大の焦点になった。
国際原子力機関(IAEA、本部・ウィーン)の関係者らは特に、兵器化がより容易な濃縮度約20%のウランの増加に注目。
イランの核兵器開発疑惑はここ数年で「重大な局面」に達するとの見方を強めている。

IAEAの昨年11月の報告書によると、イランはこれまでに原発用燃料となる濃縮度約3.5%のウランを3トン超、濃縮度を約20%に高めたウランを約30キロそれぞれ製造している。
同国はいずれも「平和利用が目的」と主張するが、欧米などは核兵器開発の疑いがあると非難している。
国連安保理も対イラン制裁決議で、ウラン濃縮活動の「即時停止」を求めてきた。
0085名無電力140012011/01/23(日) 17:07:23
>>84つづき
イランは、がん治療などに使う医療用アイソトープの製造を理由に、昨年2月から濃縮度20%のウランを製造している。
同国の核問題専門家によると、アイソトープの製造に必要な20%ウランは約100キロ。これを超えると高濃縮化の口実を失う。
原爆には濃縮度90%以上のウランが用いられるが、これに必要な20%ウランの量などを考慮すると、欧米が許容しうる「レッドライン」は計200キロ前後という。
これまでの濃縮ペースだと、あと4年弱の計算となる。

とはいえ、現実には不確定要素が大きく、イランが核兵器開発の能力を得る時期を特定するのは困難だ。
イランではここ数年、ウラン濃縮用の遠心分離機に故障が頻発している。イスラエルなどの関与が疑われるサイバー攻撃や、国連安保理の制裁に伴う国際市場での部品調達難などが原因とみられる。
このため、イスラエル対外特務機関モサドのダガン前長官は今月、「核爆弾保有は15年以降」との見通しを示した。
また、米シンクタンク「科学・国際安全保障研究所」(ISIS)のオルブライト所長は、ウラン濃縮の停滞を指摘する一方、もしイランが秘密のウラン濃縮施設をつくり、高性能の新型遠心分離機を導入すれば、
「12年か13年に原爆製造の準備が整うかもしれない」との見方も示す。

最大の不確定要素はイランの兵器開発の意思だ。ウィーン外交筋の間では「保守強硬派内の足の引っ張り合いで、指導部は兵器開発に踏み切るべきか否かの政治決断を下せないまま、濃縮ウランを製造し続けている」との見方が有力だ。
IAEA関係者は「指導部が決断できる北朝鮮よりも、ずるずると悪い方向へ進んでいるイランの方が対応は難しい」と話している。

◇ウラン濃縮◇
天然のウランに約0.7%しか含まれていない、核分裂しやすいウラン235の割合を高める作業。
核分裂しにくいウラン238とのわずかな重さの違いを利用し、遠心分離機を使ってより分ける方法が一般的だ。
原発(軽水炉)の核燃料には、ウラン235を3〜5%に濃縮したものを用いる。
0086名無電力140012011/01/23(日) 18:41:23
よほどの離島でない限り、日本国内での電気には
原発由来の電気が含まれている事、知らない人がいるんだね。
0087名無電力140012011/01/23(日) 18:43:23
じゃあ原発以外の電気にだけ使わせろよ。
0088名無電力140012011/01/23(日) 19:06:44
>>87
電力会社の電気、使わなければいいじゃない。

もちろん、電車とかは使用不可。
エレベーターやエスカレーターも使えなくなるが。
0089名無電力140012011/01/23(日) 19:17:06
いやいや、抱き合わせ販売がよくないんだよ。
あなたの国は農薬野菜と普通の野菜を一束に混ぜて売られても文句も言えないような国ですか?
日本は自由主義国ですからね。消費者には選択の自由がある。
0090名無電力140012011/01/23(日) 20:15:46
日本では国策ということで、無理に原発が建てられている
地質調査をごまかして、活断層の上に原発を建てている
こんなことをするぐらいなら、ちゃんと最初から核兵器を所有してくれた方が、
どれだけ安全かと思う
もう非核3原則廃止して、核兵器を持ってくれ
その代り、原発は地質的に安全な所を、きちんとした調査の上で建ててくれ
0091名無電力140012011/01/23(日) 20:48:37
>>89
>日本は自由主義国ですからね。消費者には選択の自由がある。

いや、全くその通り。
電力会社の電気を使わない自由もありますね。
0092名無電力140012011/01/23(日) 22:43:05
そうだけど?逆に使う自由もある。だから文句をいっても使うのは自由だよ。わかった?
0093名無電力140012011/01/23(日) 22:53:24
>>92
そりゃそうだ
素晴らしい論理だ
0094名無電力140012011/01/23(日) 23:41:57
自由主義世界のルールです。
0095名無電力140012011/01/24(月) 12:30:10
レスはひとつにまとめるように>>86-94
0096名無電力140012011/01/24(月) 12:31:19
シー・シェパード「ゴジラ号」 豪、初の船籍認定
産経新聞 1月24日(月)7時57分配信

米国の反捕鯨団体シー・シェパード(SS)が今冬の調査捕鯨妨害のために投入した新抗議船「ゴジラ号」に対し、オーストラリアが昨年末、暫定で船籍を与えていたことがわかった。
SS船で豪船籍は初めて。日本側は海の安全を損ねるSS船の旗国にならないよう要請してきたが、豪政府が無視した形だ。

ゴジラ号は22日、豪南部のホバート港に帰港している。
すでに今期、南極海で捕鯨船攻撃を行っており、日本側の抗議で今後、豪捜査当局が強制捜査に入る可能性も指摘されている。

これまでSS船の船籍を認めてきた国は英国、オランダ、トーゴなど。
日本はSSが妨害を行うたびに、航海の安全を定めたさまざまな国際規約に違反するとして、世界各国に船籍を認めないよう要請してきた。

英国、トーゴはこれを受け船籍を剥奪。
SSはその後、無国籍船のまま攻撃を続けたこともある。
しかし、反捕鯨国でもあるオランダは「(SSの行為は)テロにはあたらない」などとして、SSの他2隻の船籍を認め続けている。

ゴジラ号は昨秋、SSが南アフリカから購入し、豪政府に船籍申請を出した。
日本は却下するよう求めたが、豪側は「犯罪歴がない」などとして申請を承認。
現在、必要書類が完全にそろえば暫定措置が外れる状態という。その後、SSは「オーストラリアから大きな支援を受けた」などとPRした。

ただ、豪州国内ではこの認定が「豪連邦警察への捜査の足がかりを与えた」(国際法専門家)とする見方も出てきている。
これまでのように、公海上の不法行為でも捜査管轄権があいまいで手が出しにくかった状態ではなく、自国船籍の船に対しては、国内法に基づき、厳格な司法措置を取る必要が出てきたからだ。

ゴジラ号は今月5日、南極海で第2勇新丸に対して高圧ランチャーで瓶を投擲(とうてき)。
かつて同様の暴力行為で、豪警察がSSへの強制捜査に踏み切ったこともある。
SSへ強硬措置を講じれば、反捕鯨政策を取る豪政権の支持率が落ちる恐れもあり、豪州では「良好な豪日関係のはざまで、政府は難しいかじ取りを迫られている」との声も出ている。(佐々木正明)
0097名無電力140012011/01/24(月) 12:43:14
>>95
自演かそうでないか、眼力を付けようぜ
0098名無電力140012011/01/24(月) 15:24:09
>>97
億馬鹿の計算能力について、眼力を付けようぜ。(キリッ)
0099名無電力140012011/01/24(月) 17:05:38
<北朝鮮>党幹部が相次ぎ死亡 権力闘争説も
アジアプレス 1月24日(月)13時46分配信

◇労働党組織指導部副部長が9か月間で3人死亡(アジアプレス特約=「デイリーNK」金素烈記者 )
北朝鮮の労働党組織指導部の第一副部長の朴・ジョンスン氏(82)が、22日死亡した。朝鮮中央通信が伝えた。
死因は「不治の病(肺癌)」だとしている。金正日総書記が23日、哀悼の意を表して花輪を送ったことが報じられた。
朴・ジョンスン氏は昨年9月に開催された第3次党代表者会で組織指導部の第一副部長に就任したばかりだった。

組織指導部は北朝鮮の党・軍・政の主要部署を総括する権力の中核部署である。
その実質的トップである第一副部長が、この9か月間で立て続けに死亡している。
まず昨年4月に李・ヨンチョル氏が突発的な心臓麻痺で死亡。
その2か月後には後任の李・ジェガン氏が交通事故で死亡している。

この度死亡した朴・ジョンスン氏は、第一副部長に任命されてまだ4か月しか経っておらず、末期癌患者を党中枢の幹部に任命するとは考えにくいことから、彼の死因は肺癌とは別にある可能性がある。
また前任の李・ジェガン氏は、金総書記の妹の夫で、実質的な政権ナンバー2の張成沢(チャン・ソンテク)氏のライバルだったといわれる。

相次ぐ組織指導部トップの死亡は、北朝鮮権力中枢部の権力闘争が関係しているのではないかという見方が、韓国の北朝鮮専門家の間で提起されている。
(ソウル=デイリーNK 金素烈)
0100名無電力140012011/01/24(月) 20:16:19
100
0101名無電力140012011/01/25(火) 00:45:27
まあ、自演といわれるレスの大半は自演じゃないからな
0102名無電力140012011/01/25(火) 12:10:21
ここの板、自演認定が異様に多い印象w バカが住み着いてる。
0103名無電力140012011/01/25(火) 14:41:30
「反原発自治体議員連盟」(仮称)参加への呼びかけ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~wasio/hanngennpatu-girenn.htm


0104名無電力140012011/01/25(火) 15:43:51
山口・上関原発建設計画:建設反対の市民団体が講演会−−広島・中区で30日 /広島

 中国電力が山口県上関町で進める原子力発電所建設計画に反対する広島の市民団体など
で作る「上関原発止めよう!広島ネットワーク」は30日午後2時から、中区の原爆資料館で
結成1周年記念講演会を開く。

 環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也さんが「自然エネルギーの可能性」をテーマに
講演。上関原発建設予定地で反対運動を続ける人たちからの報告もある。参加費500円。
問い合わせは同ネットワーク共同代表の木原省治さん(082・922・4850)。
0105名無電力140012011/01/26(水) 03:08:30
↑こんなレスを必死に張り付けてる人って、どんな人?
 やっぱ、流れに取り残された老人?
0106名無電力140012011/01/26(水) 07:20:50
>>105
いや、普通にありがたいぞ
0107名無電力140012011/01/26(水) 18:59:30
>>105
すれ違い
0108名無電力140012011/01/27(木) 18:29:13
上関原発建設計画:反対の県外の若者5人、県庁前ハンスト6日目 /山口

 ◇「山口だけの問題でない」−−知事、体調心配するも「退去を」
 上関町の原発計画に反対する19、20歳の男性5人が、県庁前で抗議のハンガーストライキを
始め、26日で6日目に入った。東京や大阪などいずれも県外に住んでいるが、「放射性廃棄物など
の問題を背負っていくのは若い世代。山口だけの問題ではない」と座り込みを続けている。

 「上関原発に抗議する10代の会」のメンバーで、環境問題の会議などを通じて知り合った。
ストライキを始めた21日には庁舎玄関内にプラカードを持ち込んだため、退去を求める県庁職員と
押し問答した。しかしその後は庁舎外の通路に移動。県庁が開いている日中は座り込み、夜間は山口
市内の支援者宅で過ごしている。水分以外は口にしていないという。
0109名無電力140012011/01/27(木) 23:09:31
>>108
やはり基地外だよね、こういう運動している人って。
0110名無電力140012011/01/28(金) 00:19:28
>>109
そんなのまだ可愛い方だよ。
その記事を貼った本人と比べら基地外の範疇にすら入らない。
0111名無電力140012011/01/28(金) 12:33:21
週刊金曜日1・28号 は
祝島の島民はなぜ原発を拒否するのか
だね。

暴走する民主党の原子力政策  P14 (民主党の暴走と共にこの板で原発基地外工作員もまた暴走しはじめたねw)
おだぶつが近い「もんじゅ」 P15  (www)

環境エネルギー政策研究所 飯田哲也さんに聴く
「自然エネルギー」への転換 いま何が必要か? P20
0112名無電力140012011/01/28(金) 17:34:26
エジプト反政府デモ 7人死亡、ネット遮断
日本テレビ系(NNN) 1月28日(金)13時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110128-00000028-nnn-int

反政府デモが続くエジプトで、緊張が高まっている。
日本時間28日夜には、イスラム教の礼拝にあわせ、100万人規模のデモが呼びかけられている。

改革派の中心的存在である国際原子力機関(IAEA)・エルバラダイ前事務局長もデモに参加するためエジプトに帰国し、政府に暴力を使わないよう求めた。
反政府デモではこれまでに7人が死亡、1000人以上が拘束された他、カイロ市内では28日、インターネットが遮断されるなど、情報統制が進んでいる。

日本時間28日夜には大規模なデモが予定されているが、政府側は徹底して封じ込める構え。
0113名無電力140012011/01/28(金) 19:16:40
<レアアース>日本、EUが協力 代替材料開発やリサイクル
毎日新聞 1月28日(金)2時37分配信【ブリュッセル福島良典】

日本と欧州連合(EU、加盟27カ国)は、次世代自動車やエコ家電に不可欠なレアアース(希土類)の安定調達に向けて協力に乗り出す。
世界生産量の9割超を握る中国が昨年から輸出枠の削減を進めるなか、日米欧などレアアース輸入国では「脱中国依存」を目指す動きが加速。
日EU間でも代替材料やリサイクル技術の研究・開発を中心に情報交換することで輸出を絞る中国をけん制する狙いもある。

経済産業省幹部が2月3日にブリュッセルを訪問し、EUの欧州議会で日本のレアアース政策を説明。
EUの行政府・欧州委員会の企業・産業総局担当局長とも意見交換する。

欧州議会のラインハルト・ビュティコファー議員(ドイツ)は「日EUは中国依存にどう対処するかという共通課題に直面している」と指摘。
EU筋は「日本は代替材料でリードしており、欧州はリサイクルの経験が長いので、相互補完的な協力が可能」としている。

日本はEUとの経済連携協定(EPA)交渉の早期開始を目指しており、高級事務レベルによる「日EU合同ハイレベルグループ」で検討作業を続けている。
レアアースなど資源分野での協力推進が今後、EPA交渉に向けた枠組みでも協議される可能性もある。

EUは欧州産業の国際競争力の強化のため、希少資源の供給確保を重視。欧州委員会は2月2日に新たな原材料戦略を採択する予定だ。
日本も米国やインド、ベトナム、モンゴルなど資源国との協力強化を進めている。
0114名無電力140012011/02/01(火) 17:17:45
北朝鮮が他にも核施設保有か、専門家が国連委に報告
ロイター 2月1日(火)9時5分配信[国連 31日 ロイター]

国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会は、北朝鮮がこれまでに明らかになっているもの以外にも秘密の核施設を保有している可能性があるとの報告を受けた。
複数の外交筋が31日、匿名を条件にロイターに語った。

報告は専門家パネルによるもので、
米国の核科学者のヘッカー氏との会話や、パネルによる独自の調査・分析などに基づいて作成されたという。
ヘッカー氏は昨年北朝鮮を訪問した際、数百のウラン濃縮用遠心分離機を見たと証言している。

ある外交筋は北朝鮮のウラン濃縮計画について、「稼動していないというのが報告書の趣旨」とした上で、
「パネルは他の秘密施設にも言及していた」と述べた。これ以上の詳細は明らかになっていない。
0115名無電力140012011/02/01(火) 17:35:12
米東芝を女性差別で提訴=子会社幹部、1億ドル請求
時事通信 2月1日(火)6時22分配信【ニューヨーク時事】

東芝の米国法人で組織的な女性差別が行われているとして、
米東芝子会社の女性幹部が31日、同社を相手取り、1億ドル(約82億円)の賠償を求めてニューヨークの連邦地裁に提訴した。
この女性幹部は2008年に米東芝の原子力事業会社に入社。
女性社員が昇格や報酬面などで日常的に差別されているとして会社に苦情を申し立てたところ、昇進させないなどの嫌がらせを受けたという。
全米の東芝女性社員を代表して提訴するとしている。
米国では、金融大手ゴールドマン・サックスや小売り世界最大手のウォルマート・ストアーズなど、女性社員への待遇差別で大手企業が訴えられるケースが相次いでいる。
東芝は今回の訴訟について「現時点ではコメントできない」(広報室)としている。 
0116名無電力140012011/02/01(火) 17:36:37
 
半導体関連事業の組織的不法投棄と
SSD等とくにパソコン基盤に係わる殺人事件
が「原発関連犯罪」として影響している。
0117名無電力140012011/02/01(火) 21:39:22
上関原発建設計画:「反原発ハンスト」終了 大きな反響、激励多数 /山口

 ◇県外男性5人、10日間の目標迎え
 上関町の原発計画に抗議しようと男性5人が県庁前で続けていたハンガーストライキは31日午後1時、終了した。
目標としていた10日間(240時間)を迎え、「多くの人が原発に関心を持ってくれた」として区切りをつけた。
県内外から男性らに寄せられた激励のファクスは約1000枚、手紙は140通以上に上った。

 5人は「上関原発に抗議する10代の会」のメンバーで、いずれも県外に住む19、20歳。県が出した原発予定地
の埋め立て免許の取り消しなどを求め、1月21日からストライキを始めた。日中は庁舎外で座り込みを続け、夜は支
援者宅に泊まった。水分以外は口にせず、体重は5キロから12キロ減ったという。

 5人は日々の様子をブログで発信し、最終的に1日に約1万5000人が目を通すようになったという。県庁宛てに
届いたファクスは約1000枚。支援者も連日訪れ、防寒着などを手渡した。手紙やファクスを5人に手渡していた県
の担当者も「反響にちょっと驚いている」と話した。
0118名無電力140012011/02/02(水) 17:56:08
「天下りあっせんでない」と枝野氏 東電顧問就任問題で
2011年2月2日14時27分

経済産業省資源エネルギー庁の石田徹前長官が1月に東京電力顧問に就任したことが「天下り」にあたるかどうかについて、枝野幸男官房長官は2日の記者会見で
「(国家公務員の)退職管理基本方針に沿ったものであると経産省を通じて報告があった。再就職のあっせんはなかった」
と述べ、省庁による天下りあっせんにはあたらず、問題はないとの認識を示した。

民主党政権は鳩山内閣が省庁の天下りあっせんを禁じ、菅内閣が昨年6月、再就職あっせん禁止の厳格順守などを定めた基本方針を閣議決定した。
退官後4カ月余りで再就職した石田氏をめぐっては、菅直人首相が1月28日の参院本会議で
「必ずしも天下りでないと言い切ることはできない。もう一度しっかりと経緯を調べてまいりたい」と答弁し、経産省が東電側に事情を聴くなど調査していた。

その結果、東電が石田氏に直接就任を要請しており、基本方針に反していないと判断した。
0119名無電力140012011/02/03(木) 18:03:49
>>112
死者は7人に、エジプトのデモ衝突 大統領派が発砲
2011年2月3日 12時52分【カイロ=弓削雅人】

エジプトの首都カイロ中心部のタハリール広場で起きたムバラク大統領支持派と反大統領派のデモ隊の衝突は3日未明(日本時間同日午前)も続き、中東の衛星放送アルアラビーヤによると、
大統領支持派が反大統領派に向けて発砲し、4人が死亡した。ロイター通信などによると、
2日からの衝突で少なくとも7人が死亡、1500人以上が負傷した。

スレイマン副大統領は2日夜、半国営の中東通信を通じ、デモ隊に夜間外出禁止令を順守して帰宅するよう求め、デモの終結が反政府勢力との対話の条件だと指摘した。
これに対し、反政府勢力はムバラク大統領が辞任するまでデモを続ける姿勢を崩していない。

タハリール広場で起きた衝突では火炎瓶が飛び交い、銃声も聞こえた。
広場近くの「ツタンカーメン王の黄金の仮面」を所蔵しているエジプト考古学博物館の敷地でも火の手が上がったが、被害はなかったもよう。

反大統領派は、大統領支持派のデモ隊の多くは私服の警官だと主張しているが、内務省は否定している。

国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ前事務局長は同日、衛星放送アルジャジーラに「まさに殺りく行為だ」と述べ、大統領支持派のデモ隊を非難。
ムバラク大統領に対し、反大統領派が大規模デモを計画している4日までに辞任するよう再度求めた。
(中日新聞)
0120名無電力140012011/02/04(金) 17:18:45
県庁人件費2割減を明言 知事選出馬表明の鈴木氏が会見
2011年2月4日

元経済産業省課長補佐の鈴木英敬氏(36)=鈴鹿市白子町=が3日、県庁で記者会見し、4月の知事選に無所属で出馬すると表明した。
同日、自民に離党届を提出する一方、みんなの党からの推薦が内定。
他党にも広く推薦を求めていくというが、鈴木氏はこれまで自民支部長として国政を目指していただけに、県民の目には知事選出馬への唐突感や分かりにくさが残った。

「国政は混迷し、権力闘争に明け暮れている。国の言いなりでは地方が沈んでしまう。三重から改革を進め、全国に発信したい」。
鈴木氏は、持ち前の大きな声で語った。
「私が当選すれば全国最年少だ」と若さもアピールし「日本一現場に飛び込む知事」「日本一働く知事」「日本一給料の安い知事」など“五か条”の知事像を挙げた。

政策として、企業誘致などで地域経済を立て直すことや、県北部のものづくりや南部の1次産業を活用した産業振興策などを列挙。
特に強調したのが「県庁改革」で、みんなの党がアジェンダ(政策課題)としても掲げる「総人件費2割カット」を明言し「県内の民間企業並みに下げていく」と述べた。
愛知県知事選の争点の一つである道州制には肯定的で「名古屋が州都になっても構わない。三重が埋没しないように自立基盤を作りたい」と説明。
一方で“大村秀章−河村たかし連合”との連携の可能性には「まだ当選されていないので言及は控えたい」と話すにとどめた。

会見には、県内のみんなの党関係者が同席し、鈴木氏は「アジェンダ」という言葉を再三使った。
「なぜみんなの党の推薦なのか」と問われると「地域主権、公務員改革など共通性がある」と応じた。
県議選では、みんなの党と(推薦を求める)自民の候補者が戦う選挙区もあるが「なりふり構わず支援をお願いする」とかわした。
(渡辺泰之、鈴木龍司)
0121名無電力140012011/02/04(金) 17:23:03
広島の秋葉市長、退任理由語らず 定例会見で説明「不適切」
2011年2月4日 13時31分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011020401000287.html
0122名無電力140012011/02/04(金) 17:34:51
確かに人為的に核を使わなくても自然界で浴びる放射線はある。
だが桁違い。量の話が不可欠だろjk

確かに原子力は今の発電方法の中で頼りにされてる。
でも火力発電所を片付けるのと原子力発電所を片付けるのはまったく別もの。

・地震、津波
・老朽化→補修(ごみの処理代も考えずに作るとかアホスw)
・解体
・解体後の廃材処分
・使用後の燃料処分
・メンテナンスに使用した機器の取り扱い(炉心近くまで点検・修理したらそのロボットどうすんの)

人災以外にもこんだけ穴のある欠陥品なんだよ原発って。
人災があっても防げるように構築するのが当然だが原発はそれができていない。事実チェルノブイリで学習した後なのに東海村の事故は防げなかった。
人災があっても被爆しないためには原発なんか最初から作らなければいい。それが一番安全。
今以上の数作るなんて基地外。
0123名無電力140012011/02/04(金) 17:50:02
だから、表向き「運転している」とアピールだけはしておいて、
実は、まったく稼働せず、税金だけ掠め取って、ゴミの分別にいそしんでいればいいのさ。

0124名無電力140012011/02/04(金) 17:51:39
「都構想」府民が理解できてないのでは?


公明大阪、都構想に賛同へ 統一選後、過半数へ協力態勢
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201102040037.html
0125名無電力140012011/02/04(金) 18:37:11
>>122
脱原発を進めてきたスエーデンやドイツが、脱原子力の見直しを決めたことについても批判しとけ。

世界は今、基地外だらけだぞ。
0126名無電力140012011/02/04(金) 18:54:04
>>125
必死に反対運動して、
ドイツは〜!スウェーデンは〜!と連呼し、
あっさり梯子外された哀れな人々がいるらしいですね。w
0127名無電力140012011/02/04(金) 19:35:00
再生可能エネルギー:2050年までに世界需要の95%に−WWF予想

 2月3日(ブルームバーグ):世界のエネルギー需要の95%は2050年までに風力、太陽光、地熱など
再生可能エネルギーで賄われるとの見方を世界自然保護基金(WWF)とエコフィスが示した。
  WWFとエコフィスが電子メールで発表したリポートによると、今後40年間で石油、石炭、ガス、
原子力発電の比率は5%に低下する見通し。人口、鉱工業生産、貨物、旅行などが増加しても、エネルギ
ー節約によって総需要を05年の水準から15%削減することが可能という。

 ビルの省エネ化、次世代送電網(スマートグリッド)、風力・太陽光発電所の建設などへの投資額は
35年まで年間3兆5000億ユーロ(約395兆円)が必要となる。
 WWFの調査担当エディター兼エネルギー政策担当ディレクター、スティーブン・シンガー氏(ブリュ
ッセル在勤)は「これは原油、ガス価格の変動性と気候変動に対する保険だ」と指摘した上で、現在と今
後数年間に商業化される技術で達成は可能だとの見方を示した。

  エコフィスはオランダ・ユトレヒトを本拠とするエネルギーコンサルタント会社。
  国際エネルギー機関(IEA)は昨年、地球温暖化ガス抑制の達成のためエネルギーインフラ整備に
必要な投資額について35年までに33兆ドル(約2700兆円)との見通しを示している。
0128名無電力140012011/02/04(金) 19:36:53
脱原発は人類文明の既定路線だよ。わかってないのはバカだけ。
原発は今世紀中に消滅する。それも大半があと数十年で。
0129名無電力140012011/02/04(金) 23:51:54
列車輸送のリスク、放射性廃棄物輸送

 フランス、ヴァローニュの駅で2010年11月に撮影された、放射性核廃棄物を運ぶ貨物列車の
サーモグラフィ画像。コンテナと車輪が赤く発熱している。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/nuclear-waste-train-thermal-side-view-infrared_31351_big.jpg

 核エネルギーと核拡散の専門家マシュー・バン氏によれば、この画像で示される発熱自体には
危険性がない。しかし、核廃棄物の列車輸送には安全とセキュリティ両面の問題が潜んでいるという。
「突発事故の可能性はゼロにはできない。列車を標的にするテロリスト等もいるだろう」。

 この核廃棄物はドイツの原子力発電所の使用済燃料だ。燃料として再利用するため、フランスの
ラ・アーグ再処理工場でウランとプルトニウムを回収。残存廃棄物は搬送用にガラス固化体へ加工
され、最終的にドイツの貯蔵施設へ送られた。
0130名無電力140012011/02/04(金) 23:53:08
原発のセキュリティコストは発電コストには加算されてない。
0131名無電力140012011/02/05(土) 12:13:37
このスレは削除依頼が出ていますので、以降放置で願います。
農薬電波の基地外スレで何を書いても無駄ですから、真面目に何かを主張したいなら他のスレかまともなサイトで書かれた方がよろしいかと。
0132上関探偵事務所2011/02/05(土) 14:03:43
http://ja.wikipedia.org/wiki/山戸順子

1974年 岡山県日本原の反自衛隊基地闘争で逮捕されるも不起訴又は起訴猶予
1980年 「原発なんかいらんわぁ松江市民の会」設立に参加
原子力発電所建設反対運動のリーダー格である山戸貞夫は夫。
島根大学中退後、松江市の反原発運動を経て貞夫の実家のある祝島を拠点に反原発活動に携わった。
現在の祝島市場(旧祝島漁協)を運営する若手反対運動のリーダー山戸孝氏の実母。
0133上関探偵事務所2011/02/05(土) 14:25:09
崩れたのは指導幹部だけ 2010年2月17日(長州新聞)
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/kuzurenutyouminnotikarasimesutouhyoukoudou.html
自治労が送りこんだ高島氏個人だったら10票もない。「日共」勢力が擁立した候補もそうだ。
崩れたのは反対派の幹部だった。とくに「日共」集団、高島氏を送り込んだ自治労の選挙破壊
が決定的だった。町外から大量の人員を投入し、大量のチラシを配って回った。いわば反対派
の宣伝の役割を担った。これが、原発を争点とすることをそらし、「ウミスズメを守れ」とか
「国保料金を一万円値下げする」とかばかりいう。町民の要求を代表するというのではなく、
上から目線で町民をバカにするという印象を振りまいた。
原発終結が現実の課題に  2010年2月5日(長州新聞)
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/tokuhyousuusyoubunisaidainoigi.html
県職労元書記陣営の自治労勢力は「カンムリウミスズメを守れ」が主な主張であり、
「日共」集団の主な主張は「国保税を値下げする」である。
自治労・県職は、多数の人員を投入して町内を駆け回っている。

反対派地元から6人立てよ 2010年1月11日付(長州新聞)
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/suihankinkoudegenpatusyuuketunokouki.html
今回の非常に際だった特徴は、「反対派」の側から外来の「日共」職員と自治労県職の書記
である高島氏が、早早と引越してきて出馬表明し、山戸氏ら町内「反対派組織中枢」がそれ
を認めたことである。

推進派の雪崩打つ瓦解 2009年12月23日(長州新聞)
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/zentyoudannketunotukarawo.html
「日共」職員や長島の自然を守る会の高島美登里氏が移り住んできて、「憲法を守れ」とか
「カンムリウミスズメやスナメリを守りましょう」とかのチラシを大量に配りはじめた。
高島氏も「上からいわれた」と漏らしているといわれ、背後の政治勢力の何らかの判断が
働いているようだ。
0134名無電力140012011/02/05(土) 14:49:33
>>133
1年から2年前の記事を何故今さら?

長州×
長周○

福田が1966年に日本共産党から分裂し後に日本共産党左派議長となった
ことから、長周新聞が日本共産党左派の事実上の準機関紙であるという
見方がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%91%A8%E6%96%B0%E8%81%9E
0135上関探偵事務所2011/02/05(土) 14:54:00
グリーンピースの「虹の戦士号」が上関に 2000年4月18日
http://www2.ocn.ne.jp/~gomenda/greenpea.htm#%87@

中国新聞 2020年IWC下関会議(原発からスナメリ守れ 下関市で保護訴える)
http://www.chugoku-np.co.jp/iwc/iwc020429.html
環境保 護団体の長島の自然を守る会(防府市)とグリーンピース・ジャパ ン(東京)は
二十八日、国際捕鯨委員会(IWC)年次会議開催中 の下関市で「かみのせきのスナメリ
を守ろう」キャンペーンを始め た。

高木基金第一回助成 長島の自然を守る会
http://www.takagifund.org/grantee/01/01nagashima1.html
第11回自然の教室を開催した。向井宏・西濱士郎・加藤真・野間直彦・安渓遊地・安渓
貴子・福田宏氏などの研究者・学生22名と長島の自然を守る会・環瀬戸内海会議・山口
貝類研究談話会・グリンピースジャパンの呼びかけで集まった愛好家を含め、総勢85名
が参加した。

全共闘運動に触発された安保世代として
http://www.takagifund.org/activity/interview/02_kamata/index.html
三里塚に「しだれ梅」という無党派の団結小屋がありまして、彼はそこに居たはずです。
高木さんも、現地の小屋に泊まり込んでいて、反対闘争をやっていました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/海渡雄一
第二東京弁護士会所属。日本弁護士連合会事務総長、監獄人権センター事務局長。
非政府組織 『グリーンピース』元理事長。妻は弁護士で参議院議員の福島瑞穂。
『週刊新潮』の記事(2002年10月10日号)で福島瑞穂共々、過激派である中核派と関係が深いと報じられたことがある。
0136上関探偵事務所2011/02/05(土) 15:09:29
原発推進派が大勝、反対派は1議席減 山口県上関町議選

山口県上関町への中国電力の原発建設計画を最大の争点とする上関町議選は14日、投開票
され、12人の新議員が決まった。今回から定数が2削減されるなか、推進派は9人が当選
し過半数と現有議席を維持した。反対派は3人が当選したが、1議席を減らした。
新議員は全員が無所属。内訳は推進派が現職6人、新人3人。反対派は現職2人、新人1人
だった。
欠員1の現議席は推進派9人、反対派4人。選挙には推進派11人、反対派6人の計17人
が立候補し、「原発交付金を生かした町づくり」「原発に頼らず自然を生かした振興を」
などと訴え、激戦を展開した。
1982年、当時の町長が誘致を表明してから7度目の選挙。今回も含め、すべて推進派
が多数を占めた。当日有権者数は3270人。投票率は90・24%(前回88・11%)。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201002150062.html


「原発財源の町づくりを」、盛り上がる推進派/山口新聞

「原発財源の町づくりが進むぞ」。中国電力の上関原発計画をめぐって推進派、反対派に
よる議席争いが注目された上関町議選(定数12)。14日の投開票で推進派は9人が
当選。反対派は3人当選にとどまった。推進派は過去7回の町議選で最高の議会構成比率
を確保した。安定多数の維持で推進派は原発共存の町づくりに向けて盛り上がった。
一方で反対派は反原発運動の根強さを示した。

「原発に反対する上関町民の会」が推薦した5人の合同事務所には開票後、多数の支持者
が集まった。
同町民の会事務局長の山戸貞夫氏は「残念な結果に終わったというのが事実。議会活動は
厳しい状況が続くが百戦錬磨の人たちがいるので、そんなに力は落ちない」と残念そうな
表情で語った。
初出馬で落選した高島美登幸(57)は「(上関町に)定住をを決めて3カ月。短い選挙戦
だったが、これだけの支持をいただいたのはありがたい。期待に応えられなかったのは申し
訳ない」と淡々と語った。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0215/2p.html
0137名無電力140012011/02/05(土) 15:38:46
何しにきやがったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています