トップページatom
1001コメント668KB

         水源地保護法 2    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/12/14(火) 10:24:12
 
 
 
利根川 治水計画資料なし…「八ッ場」の論拠、見直しへ
毎日新聞 11月5日(金)13時52分配信

馬淵澄夫国土交通相は5日、
各水系の治水計画の目標として河川整備方針で定める水量のピーク(基本高水)のうち、利根川を毎秒2万2000トンと算出した際の資料について
「一括資料は確認できなかった。利根川の河川整備基本方針を策定した際、十分な検証が行われておらず、2万2000トンありきの検討を行った。当時の国交省がずさんだった」と謝罪した。
八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の必要性の論拠となっており、馬淵国交相は再計算も含め「ゼロベース」で調査するよう指示。
他の水系の基本高水の信頼性にも疑問符が付く可能性が出てきた。

基本高水は、最大で200年に1度発生しうる洪水を想定する。
利根川では80年、中流の八斗島(やったじま)(群馬県伊勢崎市)付近を基準地点に毎秒2万2000トンと算出。
05年度に河川整備方針が決定された際、妥当性が国交省の社会資本整備審議会で検証され、
「既定計画策定後の水理・水文データの蓄積等を踏まえ、既定計画の基本高水ピーク流量を踏襲することが妥当」と判断。

馬淵国交相は、基本高水がどのように決められたのか9月以降、同省河川局に説明を求め、80年当時の算出経緯を記した資料を調査するよう指示。
雨の山への浸透度(飽和雨量)などの資料は保存されていたが、
47年のカスリーン台風をモデルに、80年に算出した際の一括資料は確認できなかったと報告があったという。【石原聖】
0045名無電力140012011/01/23(日) 17:00:06
>>44つづき
地下水人気、自治体困った 病院やホテル、次々乗り換え(3/3ページ)
2011年1月23日11時10分
     ◇
〈地下水の専用水道〉水道法では、101人以上の居住に必要な水を供給するか、1日の最大給水量が20トンを超える自家用の水道を、自治体による公共水道と区別して「専用水道」と定める。
地下水だけでなく、公共水道を大型の受水槽にためる施設も含まれ、08年時点で全国に7957カ所ある。
地下水の不純物を取り除くには、沈殿させて濾過する方法もあるが、近年は膜を通して濾過する方法が一般的。公共水道との併用がほとんど。
0046名無電力140012011/01/23(日) 17:00:52
除草剤=枯草剤の使用禁止するべき
0047名無電力140012011/01/26(水) 20:42:13
中国マネーに警戒、民主党が土地取得を制限か=中国報道
サーチナ 1月26日(水)17時50分配信

財経網など中国メディアは24日、シンガポールの華字紙「聯合早報」を引用して、
日本の民主党は「外国人による土地取得に関するプロジェクトチーム(PT)」の初会合を開き、中国人による土地取得を規制しようとしていると報じた。

記事は「大量の中国マネーが日本に流れ込み、土地や不動産の買い入れが表面化している」と指摘し、
「日本は外国人、特に巨額の資金を持つ中国人が土地を購入する動きに警戒している。日本政府は国会に法律改正案を提出するだろう」というPT出席者のコメントを紹介した。

大畠章宏国土交通大臣は21日の記者会見で、
中国人による日本の土地取得問題について、同省が実態調査に乗り出すことと、政府が民主党と法整備のために立ち上げたプロジェクトチームに、協力する考えを明らかにした。

安倍晋三元首相ら自民党有志議員で作る「日本の水源林を守る議員勉強会」は13日、
地下水の利用制限を可能にする緊急措置法と、保安林所有者の届け出を義務付ける森林法改正の2つの法案を今国会に議員立法で提出する方針を決定した。

記事は、「外国人土地法の改正を実現し、外国人による日本の土地取得を規制することが最終目的だ」と論じた。(編集担当:畠山栄)
0048名無電力140012011/01/27(木) 15:12:40
 
清浄な水を使用した「オーラ測定法」

たとえば「手を洗って、溜めた水」「風呂の温水排水」「頭を洗った温水」等を
光学的・電磁的・臭気的・対振動(音波)反応的・対着色反応的
また、氷点下および4℃、36℃における結晶構造的
に測定して、人体の状態を観察する方法。

これによって、
空港における「レントゲン検査」対象を最小限の人数に抑える。

当然、健康診断にも利用できるので、
空港の職員を対象にしたり、診察結果を乗客にプレゼントしても活用出来る。
0049名無電力140012011/01/30(日) 11:11:38
堀川でスナメリ発見! 名古屋市西区・河口から12キロ
2011年1月30日

イルカの仲間・スナメリが29日、西区の堀川に迷い込んでいるのが見つかった。
一方、昨冬に市内の川で発見され、港区の名古屋港水族館で飼育されていた別のスナメリがこの日、死んだ。

スナメリが見つかったのは西区城西5の堀川。
午後1時半ごろ、男性の声で名古屋港水族館に「スナメリらしき動物が泳いでいる」との電話があり、職員が現場で確認した。

体長は1・6メートルほど。河口から12キロほど上流のこの場所まで上って来るのは珍しく、川岸には一時、50人ほどが並んで姿を追った。
時折、水面に現れると「見えた」「大きいね」と声が上がった。

金城小学校3年の荘田創君は同じ学年の佐々木蓮君を誘い、一緒に見物。「全然飽きない。なんでこんな所にいるのかな」。
付近で実施中の護岸工事の業者も対岸から眺め、現場監督の男性(35)は「カメは見つければ助けているけど、まさかスナメリが来るとは」と驚いていた。

名古屋港水族館によると、冬場は河口近くに魚が増えるため、魚を追ってそのまま川をさかのぼってきた可能性がある。
昨年2月にも、新川や山崎川に現れた。水族館は国の許可を得て、30日に保護する。
(日下部弘太、浅井俊典)
0050名無電力140012011/01/31(月) 17:52:13
ゴミ回収する方が先だが

また、不要な道路設備から撤去する必要がある。


国有林、スギ伐採し広葉樹を自然の力で復元へ
読売新聞 1月31日(月)17時24分配信

林野庁は新年度、国有林をスギの人工林からブナなど広葉樹の本来の植生に戻す事業を始める。

花粉症対策やクマの人里出没対策につなげる狙いがある。

群馬県みなかみ町赤谷(あかや)地域の国有林1万ヘクタールのうち、約2000ヘクタールの人工林をモデル地域に指定する。
スギを根元から伐採し、植林はせずに自然の力に任せ、ブナやミズナラなど広葉樹の林に回復するのを待つ。
スギ花粉を減らし、クマの餌になるドングリを増やす一石二鳥の効果が期待できる。

林野庁は2004年から赤谷地域で、日本自然保護協会や東京農工大などと人工林200地点を調べてきた。
自然林から距離が近いほど本来の植生に戻りやすいことが分かってきた。

また、人工林を伐採し、人の手を加えないでおくと植生がどう移っていくかも調査、数十年で植生が回復するとの試験結果を得た。

林野庁はこれらを踏まえ、人工林をもとの姿に戻す事業に乗り出すことを決めた。
宮崎県綾町の国有林などでも始めることにしており、順調なら全国展開していく方針だ。
最終更新:1月31日(月)17時24分
0051名無電力140012011/02/01(火) 18:13:53
首都圏カラカラ 乾燥注意報33日連続、対策商品に人気(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY201102010196.html
0052名無電力140012011/02/01(火) 19:04:37
 
「水を使わないトイレ」の需要が拡大する。

たとえばペット用「猫砂」のように、
「土壌洗浄」「土壌分解」に回せるシステム

「添加剤」利用が実用的と思うが、
「肥溜め」の建設文化を回復しないといけない。
今時は、農家ですら「糞尿は、最低でも5年以上、長期熟成させるもの」という程度の基本をすら知らない。
0053名無電力140012011/02/03(木) 17:53:50
水害時、4割が発令基準定めず 避難勧告で市区町村
2011年2月3日 15時36分

全国の市区町村のうち40・5%が水害発生時に避難勧告などを発令する際の具体的な基準を昨年11月時点で定めていないことが3日、総務省消防庁の調査で分かった。
前年同期と比べると13・5ポイント減ったが、消防庁は未策定の市区町村に引き続き策定を促す方針。

全国1750市区町村のうち、雨量や河川の水位、気象警報、浸水状況などの客観的データを明記した発令基準を設けていたのは1041市区町村。
未策定のうち553市区町村が策定中で、156市区町村は策定に着手していなかった。
(共同)
0054名無電力140012011/02/06(日) 12:16:41
瀞峡 少雨、涙の観光船…15日から運休 国の特別名勝
毎日新聞 2月5日(土)17時3分配信

和歌山、奈良、三重の3県にまたがり、国の特別名勝と天然記念物に指定されている「瀞峡(どろきょう)(瀞八丁)」などを走る「ウオータージェット船」が、記録的な少雨による川の水位低下で15日から一時運休することが分かった。
上流の1月の降水量は1979年の観測以降最少で、1945年から運航している熊野交通(和歌山県新宮市)は「初めての異常事態」と頭を抱えている。

熊野川と支流の北山川を約2時間かけて往復する最長49キロ(大人3340円)のコースで、計16隻(定員48人、11トン)が1日9〜11便運航。
渓谷美を堪能できるとあって人気が高く、観光客は09年度が7万5000人で、10年度は1月末で8万3000人を超えた。

発着場周辺の水量は今のところ通常レベルで、同社は2月に入っても従来通りの運航を続けている。しかし今後、上流にあるダムの放流量が減る見込みで、川の著しい水位低下で船が座礁する恐れが出てきた。
同社は「台風などで欠航したことはあるが、水量不足は初めてだと思う」としている。

奈良地方気象台によると、北山川上流には日本有数の多雨地域・大台ケ原があるが、気象観測所の1月の降水量は平年より66.6ミリ少ない8.5ミリにとどまっている。

一方、京都府の亀岡−嵐山間約16キロを結ぶ保津川下りは、運営する保津川遊船企業組合(京都府亀岡市)によると、川の水量は少なめだが今のところ影響はないという。

気象庁や大阪管区気象台によると、1月は太平洋側で記録的な少雨で、西日本の太平洋側降水量は1946年以降で最少だった。
降水量は、0.5ミリだった大阪(平年値43.7ミリ)など全国31地点で過去最少を記録した。

大阪以外の近畿各府県も1月は平年値を大幅に下回り、
京都10ミリ(同48.8ミリ)▽神戸3ミリ(同38.9ミリ)▽大津8ミリ(同51.9ミリ)▽ 奈良1.5ミリ(同46.5ミリ)▽和歌山5ミリ(同44.7ミリ)
−−など軒並み減っている。
【神門稔、岡村崇、成田有佳】
0055名無電力140012011/02/07(月) 17:08:13

たとえば台所排水

とくに汚れた水と、肥料用に使用可能な水をそれぞれ貯える。

この場合、交換・洗浄の容易なタンク(バケツ等)を使用する。

汚れた水を、便所の洗浄用にリサイクルし、
肥料用水を肥料または雑用水としてリサイクルする。
0056名無電力140012011/02/07(月) 18:02:42
地下水の汚染防止で規制を強化 環境審が答申決定へ
2011年2月7日 15時02分

中央環境審議会は7日、
化学工場などから有害物質が漏れて地下水を汚染する事態を防ぐため、知事に立ち入り検査権を認め、違反行為に罰則を設けるなど規制強化を求める答申を正式に決める。
これを受け環境省は3月、国会に水質汚濁防止法改正案を提出する。

対象は、トリクロロエチレンやベンゼンといった有害物質を扱う化学製品工場やクリーニング工場など約1万4千カ所。
答申は、作業中に漏れた有害物質が地下に浸透しないよう、企業側に施設の定期点検を義務付けるべきだとしている。
(共同)
0057名無電力140012011/02/07(月) 18:04:17
首相、ロ大統領の国後訪問を非難 「許し難い暴挙」
2011年2月7日 13時31分

菅直人首相は7日昼、政府が都内で開いた「北方領土返還要求全国大会」で、
昨年11月のメドベージェフ・ロシア大統領の国後島訪問を「許し難い暴挙だ」と厳しく非難した。
同時に「北方領土問題は日本外交にとり極めて重要な課題だ」と述べ、解決に取り組む姿勢をあらためて強調した。

10日からロシアを訪問する前原誠司外相も「日本固有の領土をできるだけ早く返還させるため、政治生命を懸けて努力したい」と訴えた。

首相発言は、ロシア政府高官の相次ぐ領土訪問に対する日本政府の不快感を表明するとともに、野党からの「外交面の失策」との批判をかわす狙いがあるとみられる。
ただ、これまで以上に厳しい非難に対しロシア側が反発する可能性もある。

首相は今後の取り組みに関しては「北方領土問題を最終的に解決して平和条約を締結する基本方針に従い、強い意思を持ってロシアとの交渉を粘り強く進める」と説明。
同時に「日ロ間の経済協力もさらに協議を進めていく」と述べた。

このほか大会には、沖縄北方担当相を兼務する枝野幸男官房長官、与野党議員や北方四島の元島民らが出席した。

政府は2月7日を「北方領土の日」と定め、毎年この日に全国大会を開いている。
(共同)
0058名無電力140012011/02/09(水) 00:21:59
>>55
まずはスレ主が実行しなきゃ。
0059名無電力140012011/02/09(水) 17:31:58
やってるから言ってるのさ
0060名無電力140012011/02/09(水) 17:32:59
国際取引規制 象牙出品1日20点超 NGOネット初調査
毎日新聞 2月9日(水)15時12分配信

国内のインターネットのオークションサイトで、
絶滅の恐れのある野生生物の国際取引を規制するワシントン条約の対象になっている象牙が1日に20点以上、べっ甲は1週間に50点以上新規出品されていることが、
非政府組織(NGO)「トラフィックイーストアジアジャパン」(東京都港区)の初の調査で分かった。
大半で原産国などの情報が明らかにされず、違法な売買につながる可能性があるとして利用者に注意を呼び掛けている。

09年3〜6月、密猟や密漁被害などが懸念されているワシントン条約対象の主な13種類について、
国内の大手プロバイダー2社での1時点の出品状況と、1週間の新規出品状況を2回調べた。

その結果、1時点での出品数の合計は象牙1306点、べっ甲543点、トラ(毛皮など含む)7点などで、ほかに生きた爬虫(はちゅう)類・鳥類計56種類の出品を確認。
新規の週間平均出品数は象牙179点、べっ甲50点、ワニ(革含む)71.5点などで、計7種類の出品を確認した。

ワシントン条約を受け、国内では種の保存法で希少な野生生物の取引を規制。同法に基づいた登録票や原産国の証明書などがないまま、輸出入や国内での売買、譲渡などを行った場合、懲役1年以下または100万円以下の罰金が科せられる。

調査を担当した金成(かなり)かほるさんは「誰でも気軽に参加できるネットオークションでは、知らずに違法な売買をしてしまう危険がある。
入札の際は、登録票や原産国の証明書が付いているかどうか、よく確認してほしい」と話す。【石塚孝志】
0061名無電力140012011/02/09(水) 18:56:05
クニマス里帰りに高い壁 田沢湖の水質改善難しく 仙北市
河北新報 2月9日(水)6時12分配信

かつて秋田県仙北市の田沢湖だけに生息し、絶滅種とされていた淡水魚「クニマス」が70年ぶりに山梨県の西湖で確認され、間もなく2カ月がたつ。
当初、喜び一色に包まれていた秋田県内の関係者の関心はクニマスの「里帰り」に移りつつある。
最大の問題は死滅の要因となった田沢湖の水質。
現状では生息が困難とみられるが、地元ではクニマスを地域づくりに生かす動きも出ている。
一面の銀世界に、深い青色をたたえる田沢湖。
近くの自営業三浦久さん(61)は「生息が確認されたころの興奮は徐々に薄れてきた。これからどうすればいいのか、冷静に考えるようになった」と言う。
代々、クニマス漁を営んでいたが、父久兵衛さんが20歳になるころ、湖から姿を消した。
手元には、1935年に受精卵を西湖と本栖湖に10万個ずつ送ったことを示す書簡が残る。
久兵衛さんは現地に足を運ぶなど、23年間にわたりクニマス探しに奔走したが、夢を果たせないまま2006年に他界。
「今回の発見は、父の執念が実った」と感じた。
三浦さんは「自分が生きているうちに、田沢湖に帰ってきてほしい」と願うが、ハードルは高い。
一番は水質だ。農業用水の確保などを目的に国が40年、上流にある玉川温泉の酸性水を引き込んだ結果、クニマスは死滅した。
中和処理施設は91年に本格稼働したが、県の調査で昨年の水素イオン濃度指数(pH)は5.1。
中性を示す7.0には程遠く、現状ではウグイなど酸性に強い魚しか生息できない。
仙北市には「酸性水を入れず、昔の田沢湖に戻してほしい」との声が寄せられている。
ただ、西湖のクニマス発見に貢献した京都大の中坊徹次教授(魚類学)の試算によると、田沢湖の水を全て入れ替えるには120年かかるとみられる。
0062名無電力140012011/02/09(水) 18:56:57
>>61つづき
秋田県の佐竹敬久知事も「田沢湖にクニマスを帰すのは非常にロマンチックだが、化学的、物理的に簡単ではない」と語る。
こうした中、仙北市は「クニマス里帰りプロジェクト事業」に乗り出した。11日から3日間、西湖で捕獲されたクニマスの標本を市内で展示する。
3月には生息確認に協力した東京海洋大客員准教授の「さかなクン」を招いた講演会を開くなど、県と連携しクニマスの認知度向上を目指す。
三浦さんも「里帰りに向けて環境整備を進めることが大事」と今後に期待を寄せている。
最終更新:2月9日(水)6時12分
0063名無電力140012011/02/10(木) 01:54:46
>>59
言うだけならタダだからね。
0064名無電力140012011/02/11(金) 17:17:31
飲みたいと?>>63
0065名無電力140012011/02/11(金) 17:18:45
コハクチョウ飛来数が激減 草津の琵琶湖岸
2011年2月11日

コハクチョウの越冬地として知られる草津市志那町の琵琶湖岸への飛来数が4年前の10分の1に激減していることが「草津湖岸コハクチョウを愛する会」の観測で分かった。
これまで1日に30〜40羽見られたが、今冬は一羽も訪れない日も続く。愛する会は、県によるヨシの造成工事や外来水草が原因として「このままでは一羽も飛来しなくなる」と対策を求めている。

飛来数は2006年11月〜07年2月に3040羽だったが、09年のシーズンには374羽に激減。
今冬は148羽しか観測されていない。会員が朝から夕方までコハクチョウの写真を撮って調べている。

愛する会が原因の一つとするのは08年度から県が草津、守山市の湖岸4・76ヘクタールで続けるヨシの造成。
水鳥や魚の生息場所であるヨシを保全する目的で、周辺で年間10〜20億円を投じて10〜2月に工事し、飛来時期と重なる。
会は、クレーン車などで盛り土をした際の騒音、湖岸に巡らせた木の柵がコハクチョウを遠ざけていると指摘している。

県の担当者は「夏は水位が下がり台風も多い。漁業の時期も避けると工事は冬になる」と説明する。

愛する会は繁殖力の強い外来水草の影響も懸念する。
ボタンウキクサやホテイアオイが湖面を覆い光が届かず、コハクチョウが好む湖底の在来水草のササバモやマツモが不足しているという。

吉岡美佐子事務局長(63)は「コハクチョウは一度ねぐらを放棄すると二度と戻らない」と訴えている。

一方、琵琶湖水鳥・湿地センター(長浜市)によると、琵琶湖全体では8日に555羽観測され、過去5年間で最多という。

日本野鳥の会滋賀支部の植田潤保護研究部長(41)は
「コハクチョウは湖西、湖北で観測できるが、本来は分散していた方が良い。コハクチョウが湖南に寄りつかなくなったということは、他の生物にも住みにくい環境だということだから」と指摘している。
0066名無電力140012011/02/11(金) 17:19:43
>>65つづき
【琵琶湖のコハクチョウ】
琵琶湖に飛来するコハクチョウは、シベリア北部から10月末に琵琶湖に渡り、2月末まで観測される。
1971年から定期的に渡るようになり、長浜市湖北町、高島市安曇川町、草津市志那町の湖岸などで観測される。
草津市志那町の湖岸には県内外から2万人が見学に訪れるという。
(猪飼なつみ)
0067名無電力140012011/02/11(金) 17:35:30
伊賀・川上ダム建設中止を COP10で601人署名
2010年11月21日

伊賀市の川上ダム建設予定地に生息する国特別天然記念物・オオサンショウウオの保全を訴える市民団体
「伊賀の特別天然記念物オオサンショウウオを守る会」が、10月に名古屋市で開かれた生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で、川上ダムの建設中止を求める署名を601人分集めた。
今月中に馬淵澄夫国土交通大臣や県教委、伊賀市教委などに提出する。

守る会は、COP10で開かれた生物多様性交流フェア(10月18〜29日)に出展した。
手作りした全長1・5メートルのオオサンショウウオの模型などを通して保護の必要性を訴え、日本をはじめ世界約20カ国の人から署名を集めた。

署名文書では、予定地に生息する約千匹のオオサンショウウオとその生息環境を丸ごと保全する必要があると訴えている。
かつて淀川水系流域委員会の委員も務めた、守る会の川上聰(あきら)代表(64)=名張市=らが、馬淵大臣をはじめ
▽国文化審議会
▽県教委・県文化財保護審議会
▽市教委・市文化財保護審議会
▽民主党県連
−に提出する。
川上代表は「世界各国の人がオオサンショウウオの保全に賛同した意味は大きい。日本の生物多様性戦略の真価が、川上ダム建設で問われている」と話す。
(河北彬光)
0068名無電力140012011/02/12(土) 17:18:45
聖地の酒蔵、力尽きる 高山の田辺酒造場、今月末で廃業へ
2011年2月12日

高山市下三之町の古い町並みにある酒造会社「田辺酒造場」が、経営難から今月末で廃業することを決めた。
同市の酒蔵は戦後、江戸から明治創業の8軒が営みを続けてきたが、その一角が欠けることになる。
ここ数年、別の2軒が事業譲渡するなど高山の酒蔵は苦戦を強いられている。

田辺酒造場は1884(明治17)年に創業。
主要銘柄「豊年」は、秋の高山祭のお神酒などで愛用されてきた。
しかし、2005年に杜氏(とうじ)が病気になって醸造できなくなり、在庫を販売してしのぎ、昨年からは経営者田辺豊彦さん(55)の長男稔彦さん(25)が醸造の修業を切り上げて杜氏を務めていた。

田辺さんによると、酒の種類が8種類から3種類になって売り上げも減少し、長らく続いていた赤字の解消に至らず、廃業を決断した。
田辺さんは「(長男の酒は)若い人から好評だっただけに残念。日本酒離れと言われるが売れるところは売れている。多様化するお客さんのニーズに応えられなかった」と話している。

高山市の酒蔵は、最盛期の江戸中期に60軒以上にのぼり、生産制限などで数を減らし、戦後は8軒が「観光都市・高山」を下支えしてきた。

田辺酒造場が廃業することに、飛騨酒造組合の上野田隆平理事長(57)は
「組合では外国人観光客に向けて飛騨を『日本酒の聖地』として売り出しているところ。1軒が抜けてしまうのは痛手」と惜しんでいる。
(白山泉)
0069名無電力140012011/02/13(日) 12:26:32
 
大概の金融情報は、
環境破壊を増長する大気汚染である。


「水源地権利」投資詐欺相次ぐ 「中国から日本守る」愛国心を逆手
産経新聞 2月13日(日)0時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110213-00000502-san-soci
0070名無電力140012011/02/15(火) 12:20:09
>「日本は何で稼ぎ
首都 東京に人も企業も出て行って、過疎った田舎の水源地を中国人に売ることで稼ぐんだろうwww
0071名無電力140012011/02/15(火) 17:45:54
単に「特定のゼネコンのやり方に合わない」為とか、
「手抜き工事やりづらい」「不法投棄バレる」とかの理由で、
「効果なし」情報・噂をバラ撒いていることもあるので、
正確な調査が必要


「効果なし」複数 県生物環境アドバイザー制度の適用工事
2011年2月15日

県が生物環境に配慮した公共事業を行うために地域の専門家から助言を受ける県生物環境アドバイザー制度を適用した工事で、助言の効果が出ていないケースがあることが分かった。
県の担当者は「環境を100%守れる制度ではない」と話すが、専門家による効果確認報告も整理されていない状態にある。

アドバイザーは工事着工前から指導、助言を行い、貴重植物の移植や動物用通路の確保など、工事の影響を受ける生物環境を保全する対策を県が実施する。
対策の効果を数年をめどに確認する。

県によると、1998〜2005年に助言を基に対策を講じた7件は、06〜09年の確認時に、期待された効果が出なかった。

大津市で00〜03年ごろの砂防ダム敷設事業では、希少チョウ類の卵を幼虫の餌となる植物がある近隣地に移植したが、08年に確認されず、餌の確保だけでは効果がないことが分かった。

04年の甲賀市での道路工事では、在来樹木によるのり面緑化を試みたが、07年の時点で生育がまばらだった。
ほかにも、カエルなどの小動物が側溝から脱出しやすいように設置した斜面が利用されていなかったり、魚道を使うフナ、コイなどが確認できない例があった。

アドバイス効果については、年に2度開く全体会合でアドバイザーが報告する。だが制度を運用する県監理課は効果について追跡はしておらず工事担当部署のみが把握。
効果が乏しいことが分かっても、費用面で改善できないこともある。

制度設計した小林圭介・県立大名誉教授によると、
工事の設計段階から専門家がかかわる同様の制度は他府県にはなく「一つの工事で、分野の異なる複数の専門家が指導しており、効果的な助言ができる態勢を毎年つくっている」と話す。

一方、アドバイザーの大学教員の中には「工事の大枠が既に決まった段階で助言を求められる場合もあり、アドバイザーと事業主体が対等の関係とは言えない」と問題を指摘する声もある。 (曽布川剛)
0072名無電力140012011/02/15(火) 17:46:55
>>71つづき
【県生物環境アドバイザー】
国の環境アセスメントが適応されない規模の道路や河川整備事業で1996年に県が独自に開始。
土地改良や森林整備事業にも広げられた。
アドバイザーは県内の研究機関や学校教員で、2010年度の登録は38人。生物環境への影響を最小限にできるよう、1工事に4〜5人が指導、助言する。
県負担はアドバイザーへの謝礼や交通費など年間100万円ほど。09年度末までで405カ所で実施されている。
0073名無電力140012011/02/16(水) 12:14:46
 
たとえば「塩素」除去の為の炭などは、
「燃やさずに海中に沈める」と言った工程が必要である。

水源地保護ということは、当然ながら、貯水槽・配管設備の品質向上や保全も含まれ、
各水分子の状態にまで気を配った丁寧な仕事が望まれる。

塩素等の不純物が無く、水が調和のとれた状態であるなら、
水槽に電気を通して「電流品質の改善」を行うことが出来る。

電流品質の改善によって、大気汚染が緩和し、
すべてのエンジンおよび電気製品の品質も向上する。
0074名無電力140012011/02/16(水) 12:32:21
 
北方領土で中国企業が合弁か…ナマコなど養殖
読売新聞 2月16日(水)3時4分配信【モスクワ=貞広貴志】

日本の北方領土で、中国や韓国の水産業者らがロシア企業との合弁事業など投資の検討に入ったことが明らかになった。
複数の関係筋が明らかにした。

国後島などを事実上、所管する南クリル管区のオレグ・グセフ区長は15日、
国後島の地元業者が今月初め、中国の水産業者を同島に招き、合弁事業について協議したことを明らかにした。
ナマコなどの養殖事業で覚書に署名したとの情報もある。

ただ、区長によると、この地元業者には事業の実態がなく、以前持っていた近海での漁業権も失っており、事業が近い将来に実現するかどうかは不明という。

ロシア連邦漁業庁も同日、中国との合弁計画があることを認め、さらに、
「韓国とは択捉島と国後島の水産加工施設改良に向け、投資を受ける交渉が進んでいる」ことを明らかにした。
最終更新:2月16日(水)3時4分
0075名無電力140012011/02/16(水) 19:05:13
>>73
「電流品質の向上」

発電時に「プラスマ」または「真球を経由するプラスマ状」にしてから送電する方法も。
0076名無電力140012011/02/18(金) 18:17:47
ミャンマー難民の定住先が決定 第1陣、千葉と三重
2011年2月18日 17時40分【バンコク共同】

日本が第三国定住制度で昨秋受け入れた第1陣のミャンマー難民5家族、計27人が、千葉県八街市と三重県鈴鹿市に定住することが18日、分かった。関係者が共同通信に明らかにした。
5家族は現在、東京都新宿区で研修を受けながら生活しているが、来月にもそれぞれの定住先に引っ越して自立を目指す。

地方での定住を円滑に進めるためには、受け入れ地域での語学研修や生活相談などの支援に加え、住民への情報開示が不可欠。
政府が自治体や非政府組織(NGO)などと連携して支援する体制づくりが求められる。
日本政府筋によると、政府の担当者らが近く正式に地元を訪れ、自治体などに説明するという。

関係者によると、5家族のうち2家族の計12人が八街市で、3家族の計15人が鈴鹿市で新生活を始める。
それぞれ農業法人に就職が内定しており、職場の近くに住居を確保。ミャンマーでは5家族の大半が地方の村で農業を営んでいたことから、日本でも「都会ではなく田舎で農業をして暮らしたい」との希望が多かった。

5家族は昨年9〜10月、難民キャンプがあるタイから来日。
今年3月までの日程で新宿区のマンションで生活し日本語を学ぶ傍ら、都内や地方の工場などに職場見学に訪れ、就職活動を進めてきた。
子どもたちは新宿区内の小学校に体験入学もした。
0077名無電力140012011/02/19(土) 17:12:53
東京都、スギ花粉の飛散開始を発表
日本テレビ系(NNN) 2月18日(金)12時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110218-00000018-nnn-soci

東京都は18日、スギ花粉の飛散が16日に始まったと発表した。

都は、都内12か所で、ガラスの板の上で1平方センチメートルあたり何粒のスギ花粉が付着しているかを観測している。
多摩立川保健所の観測点で16、17日と連続して基準値以上の花粉が見つかったため、都は18日、スギ花粉の飛散が16日に始まったと発表した。

例年に比べて今年の飛散開始は2日遅いものの、
今シーズンの花粉の飛散量は去年夏の猛暑の影響で全国的に多いと予想されていて、都内でも少なかった去年の8.5倍もの飛散が見込まれている。
0078名無電力140012011/02/20(日) 17:25:33.33
産地偽装に揺れた冬の味覚「氷見ブリ」 明確な定義もチェック態勢もなく
産経新聞 2月20日(日)13時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110220-00000517-san-soci
0079名無電力140012011/02/26(土) 17:43:30.73
09年のふるさと納税65億円 前年比7億円減
2011年2月26日 朝刊

総務省は25日、
故郷など任意の地方自治体に寄付すると居住地の住民税が軽減される「ふるさと納税」制度を2009年に利用した人は、全国で3万3000人、寄付総額は65億5000万円だったと発表した。

前年に比べ利用者数はほぼ横ばいだが、総額は7億1000万円減と、1人当たりの寄付額が減少したことを総務省は
「08年は制度が始まった年で話題になったこともあり、一度に多額の寄付をした人がいたからではないか」とみている。

都道府県別に利用者が最も多かったのは東京の5473人で、寄付額は14億3000万円。次いで神奈川の4167人、6億9000万円、大阪の3598人、4億1000万円だった。
総務省は寄付を受けた側の自治体の集計はしていない。

中部地方は、愛知1007人、2億9000万円▽岐阜322人、9000万円▽3重231人、1億1000万円▽長野303人、8000万円▽福井89人、3000万円▽滋賀290人、1億5000万円(金額は1000万円未満切り捨て)。
ふるさと納税は、寄付額から5000円を除いた額が、住民税の約1割を上限に翌年度に控除される制度。

総務省は、公益法人などに寄付した場合の住民税控除制度の09年利用状況も発表。寄付総額は、東京、神奈川などが新たに対象法人を条例で指定したため、約154億3000万円増の約296億2000万円となった。
0080名無電力140012011/02/27(日) 17:25:43.26
iPS細胞で毒性検査チップ 心臓再現、新薬開発で利用
2011年2月27日 17時08分

万能細胞の胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心筋細胞を並べネットワークを構成、
心臓に近い状態を再現し、新薬の毒性を調べるチップを東京医科歯科大生体材料工学研究所の安田賢二教授らが開発した。

薬の心臓への副作用を正確に予測でき、既に海外の大手製薬会社数社が、このチップを利用する動きがあるという。
安田教授は「人の心臓の一部を直接チップ上で測っていることと同じで、この方法が確立できれば新薬の開発段階で動物実験をしなくても、人の臨床試験に進める可能性がある」と話している。

3月1日から都内で開かれる日本再生医療学会で発表する。

安田教授らは、ガラス基板に直径1ミリ程度のリング状の電極を置き、約千個の人の心筋細胞を規則的に配置。
それぞれの細胞の電位と、細胞間の電気的興奮の伝達状態を把握することができ、「心電図」を取ることに成功。毒性のある物質を添加すると、不整脈を起こすことを確認した。

今後は薬の副作用で不整脈が起きる病気の患者のiPS細胞から心筋細胞を作製し、このチップに応用したいという。

製薬会社にとって、新薬候補の物質に毒性があるかどうかを早い段階で見極め、重大な副作用を未然に防ぐことが重要。
毒性検査にiPS細胞を利用する研究が急速に進んでいる。
(共同)
0081名無電力140012011/02/27(日) 17:26:55.22
放射能は?


水質の環境基準追加へ 13年度、透明度など3種類
2011年2月27日 16時08分

環境省は27日までに、
海や湖沼、河川の水質を測る新たな指標として「透明度」など3種類を2013年度から環境基準に追加する検討を始めた。
基準値の設定に向けたデータ収集のため全国の自治体に水質測定を依頼した。

水質の環境基準は1971年に旧環境庁が告示。これまでは工場排水などによる汚染防止に力点が置かれていたが、
各地で水質が一定程度改善したことから、魚や藻類など水中の生態系にも配慮した新指標を導入することで、良好な水環境の保全を図る。

追加を検討しているのは
(1)透明度
(2)水底付近に含まれる酸素量を示す「下層溶存酸素量(下層DO)」
(3)大腸菌数
―の3種類。
透明度と下層DOは海と湖沼に、大腸菌数は河川と湖沼に、それぞれ適用する方針だ。

現行の環境基準は、水の有機汚濁の状況を示す化学的酸素要求量(COD)や生物化学的酸素要求量(BOD)が代表的な指標とされ、全国の海や湖沼、河川の08年度の基準達成率は87%。

しかし基準をクリアしていても透明度が低くて日光が水底の藻類に届かなかったり、下層の酸素欠乏で貝類が減少したりするケースが専門家などから指摘されていた。
(共同)
0082名無電力140012011/02/28(月) 18:05:41.62
一票の格差「違憲状態」 名古屋高裁金沢支部判決
2011 年2月28日13時47分

「一票の格差」が最大5倍となった昨年7月の参院選は法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、弁護士グループが金沢市の男性を原告として選挙の無効を求めた訴訟の判決が28日午後、名古屋高裁金沢支部であった。
山本博裁判長は「違憲状態」と判断した。ただし、選挙無効の請求は棄却した。

格差是正に取り組む弁護士らのグループが地元の原告と共に全国14の高裁・高裁支部で選挙区別に計15件、別の弁護士グループが1件の訴訟を起こした。
昨年11月以降、東京、高松、福岡3高裁が「不平等を是正しなかったのは国会の裁量権の限度を超えている」などとして「違憲」と判断し、大阪など11高裁・支部が「違憲状態」と判断。
「合憲」としたのは東京高裁の1件で、金沢支部の判決を残すのみとなっていた。今後、最高裁が統一した判断を示すとみられる。

昨年7月11日に実施された参院選の各都道府県選挙区の有権者数をそれぞれの定数で割り、議員1人当たりの有権者数を比べると、最少の鳥取(約24万人)と最多の神奈川(約121万人)は5.00倍の格差があった。
石川(約47万人)と鳥取との格差は1.94倍だった。(黒田壮吉)
0083名無電力140012011/02/28(月) 18:06:38.18
会派離脱表明の議員16人、予算案採決欠席へ 本会議
2011年2月28日13時44分

民主党の小沢一郎元代表の処分に反発し「会派離脱」を表明した比例単独で同党から当選した衆院議員16人は28日、東京都内で会合し、
衆院本会議の新年度予算案の採決を欠席する方針を決めた。
衆院通過に影響はないが、政権の混迷に拍車をかけそうだ。

16人は「新会派」結成を訴えつつ、菅直人首相の退陣を要求。
予算案に賛成すれば「腰砕け」になる一方、反対すれば除名処分は避けられないため、首相退陣後の代表選を念頭に党内に足場を残すため、欠席して情勢を見守ることにした。

党執行部は28日、16人のひとりの水野智彦氏を予算委員から外した。
0084名無電力140012011/03/05(土) 12:33:33.26
憲法改正案の国民投票、19日に…エジプト
読売新聞 3月5日(土)0時45分配信【カイロ=長谷川由紀】

エジプトのムバラク前大統領の辞任を受け、暫定統治にあたる軍最高評議会は4日、
憲法改正案の是非を問う国民投票を今月19日に行うと発表した。

改正案には、大統領の任期を2期8年までに制限することや、大統領選挙への立候補要件の緩和などが盛り込まれている。
最終更新:3月5日(土)0時45分
0085名無電力140012011/03/07(月) 02:21:08.86
日本の乳製品メーカー買収へ=中国飲料最大手
時事通信 3月6日(日)20時1分配信【北京時事】

中国飲料最大手、娃哈哈集団の宗慶後会長は6日の記者会見で、
日本の乳製品企業を買収する方向で検討していると明らかにした。企業名は不明。
同会長は「日本側が買収されることを希望してきた」と説明。
「日本企業の技術水準は高く、日本人の味覚も中国人と大差がない。学ぶところは多い」と、前向きな姿勢を示した。
現在、買収を実現するため、社内に特別チームを設置。日本語を話す人材も集めているという。 
0086名無電力140012011/03/07(月) 12:52:52.29
国連職員が買春やってるという噂もあるが


国連人道調査班受け入れ=リビア
時事通信 3月7日(月)9時49分配信【ニューヨーク時事】

国連の潘基文事務総長は6日、リビアのクーサ対外連絡・国際協力書記(外相)と電話で話し、
人道状況の調査チームをトリポリに直ちに派遣することを提案。クーサ外相はこれを受け入れた。
国連事務総長報道官室が明らかにした。
潘事務総長は電話で、改めて戦闘の停止を要求。
また、人道支援組織の自由な活動を保証するよう求めた。
潘事務総長は同日、リビア担当特使にヨルダンのハティーブ元外相を任命した。 
0087名無電力140012011/03/07(月) 17:56:40.19
韓国、白頭山噴火へ対策 衛星や音波観測で監視強化
2011年3月7日 12時02分【ソウル共同】

韓国気象庁は7日までに、
中国と北朝鮮の国境に位置する白頭山(中国名・長白山、2750メートル)などの噴火に備えた総合対策をまとめたことを明らかにした。
人工衛星による火山活動監視に加え、噴火の爆発音を探知する音波観測所を新設し、観測態勢を強化する。

韓国政府が白頭山噴火に関する対策をつくったのは初めて。
専門家からは白頭山が数年以内に噴火する可能性が指摘され、韓国民の間では昨年のアイスランドの火山噴火や、最近の日本の霧島連山・新燃岳の噴火もあり、白頭山をめぐる不安の声が高まっている。

同庁は、万一の事態に迅速に対応できるよう昨年から対策づくりを進めてきた。今後、日本や中国と火山活動に関する情報交換などの協力を強化する計画。
人工衛星による監視は来月から始め、噴火時には火山灰飛散の観測も行う。音波観測所は今年中の設置を目指す。

同庁によると、噴火すれば中国と北朝鮮には高温の噴出物が降り注ぎ、火山湖の水で山麓に洪水が発生する恐れがある。
日韓両国も火山灰の影響を受けるとみられ、韓国では精密機器産業に影響が出たり、呼吸器疾患の増加や航空機運航に混乱が起きたりする可能性もある。

白頭山は10世紀に大噴火を起こし、火山灰は日本の北海道から東北地方まで到達したとされる。
0088名無電力140012011/03/07(月) 18:39:50.94
>>87
御国の事が心配なんだね、スレ主は。
0089名無電力140012011/03/08(火) 17:54:42.08
いや?
地質学のことが心配なのさ、スレ主としては。
0090名無電力140012011/03/08(火) 17:55:26.78
サンゴに火山灰、一部死滅 新燃岳から60キロの日向灘
2011年3月8日0時59分

宮崎、鹿児島両県境にある霧島連山・新燃(しんもえ)岳からの火山灰が、
南東へ約60キロ離れた宮崎県日南市の日向灘にまで降り注ぎ、海底のサンゴ群集の一部にも影響が出ている。
灰が堆積(たいせき)しやすいテーブル状のオオスリバチサンゴ周辺の海水を手で動かすと積もった灰が巻き上がった。

灰の積もったサンゴ群集が見つかったのは、同市沖の大島西側。
2月5日から状況確認をしている宮崎市のダイビングショップ経営、福田道喜さん(50)によると、
一部が白くなったサンゴもあり、その部分は灰の影響で死んだとみられるという。

福田さんは「この辺りは足を着く場がないぐらいびっしりとサンゴがある場所。今は元に戻りつつあるが、最初に見たときは『だれか砂をまいたのだろう』というぐらい積もっていた」と話す。
潜るたびに手で海水を送り、灰を落としているが、広範囲のためすべてに対応仕切れない状況という。(石田一光)
0091名無電力140012011/03/08(火) 18:47:33.19
>>89
スレ主が、地質学に詳しとも思えないんだが。
0092名無電力140012011/03/09(水) 08:30:06.12
まぁ「詳しとも」じゃ、思えないだろうね
0093名無電力140012011/03/09(水) 08:33:35.42
「整備?」すると、
逆に「塩素」を添加しなくちゃいけないことになって、自然の水が飲めないから、
公共事業は忌避されることがあるよね。

「水圧」が確保できるのは大きいけど。


濁水や渇水に長年苦労 井戸掘削し新施設 川崎・朴ノ木
河北新報 3月9日(水)6時13分配信

上水道が通っていない宮城県川崎町朴ノ木地区に井戸水を活用した小規模水道施設が完成し、7日、現地で通水式が行われた。
「安全できれいな水を飲みたい」という長年の念願がかない、住民たちは喜んでいる。

朴ノ木地区は町中心部から北に約8キロ離れた山間部に位置し、10世帯34人が住む。
新施設は地中58メートルからポンプで井戸水をくみ上げ、総延長約1100メートルの配水管を通じて各世帯に行き渡らせる。
施設は昨年12月に完成し、1月に水の供給が始まっている。
住民たちはこれまで、沢水をろ過した水を飲用水として使ってきたが、虫の混入や渇水に悩まされていた。
近年では高齢化が進んで各世帯から1〜1.5キロ離れた取水源を維持管理するのも困難となり、近くを通る国道から融雪剤が流入し水質が悪化することも懸念されていた。
新施設の供給水量は日量で約130トン。現在、住民が食事、風呂などの生活に使う約10トンをはるかに上回る水量を確保した。
総工費515万円のうち3分の2に当たる343万円は、町が本年度から実施する飲料水安定確保対策事業を活用した。
通水式で、朴ノ木水道使用組合の菅原基行組合長(75)と佐藤昭光町長がボタンを押すと、勢いよく水が流れだした。
既に普段の生活で使うようになっているとはいえ、住民たちはあらためてうれしそうに水をなめて「うまい」と笑顔で語った。
町内の別の集落から約50年前に移住してきた菅原組合長は
「今までは生活に欠かせない水で大変苦労してきたが、長年の要望がかない、うれしい。井戸水の味はまろやかで、見た目も澄んでいるように見える」と話した。
最終更新:3月9日(水)6時13分
0094名無電力140012011/03/09(水) 17:04:27.03
北海道名寄市で隣家の夫婦が中国系企業に土地を売却したことに腹を立てて夫婦を殺害した無職の元自衛官の男の裁判員裁判
旭川地裁は2名殺害の事件に異例の執行猶予の判決(求刑・懲役12年)犯行動機は格段に斟酌できると判決理由
「被告のような人こそ外務大臣や防衛大臣になって欲しい」と判決後に記者会見した裁判員がコメント★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1291898789/
0095名無電力140012011/03/09(水) 17:14:16.32
祖父、涙の届け出「天国で仲良く」不明の小5死亡手続き
産経新聞 3月9日(水)12時27分配信

平成21年8月の豪雨災害で行方不明になった兵庫県佐用町の小学5年、小林文太君(11)について、
祖父の武さん(69)が9日、失踪宣告届を町に提出し、戸籍上の死亡手続きを行った。
これで町内での豪雨による死者は19人、行方不明者1人となった。

文太君は21年8月9日夜、
自宅から母親の佐登美さん=当時(40)、姉の彩乃さん=同(16)=と避難中に濁流にのまれた。
2人は遺体で発見されたが、文太君は行方不明となり、武さんは河川敷などで100回を超える捜索を続けた。

しかし、手がかりがないまま災害から1年を迎えた昨年夏、「供養してやりたい」との思いを強くし、同9月10日に神戸家裁龍野支部に失踪宣告を申し立てていた。

失踪宣告は、災害や戦争などで1年以上生死が不明の場合、家裁の裁判官が提出書面などを踏まえて審理し、認められれば宣告される。
文太君の失踪宣告の審判は2月26日付で確定し、死亡日は21年8月10日にさかのぼる。

文太君の死亡手続き後、町役場前で取材に応じた武さんは
「何とか文太を連れて帰ってやりたかったが、きょうに至った。キャッチボールしようと言っていたことが耳から離れず、本当に残念でつらい。(天国で)お母さん、お姉ちゃんたちと仲良く過ごしてほしい」と涙ながらに語った。
文太君が通っていた町立幕山小学校の教諭らにも声をかけ、近く密葬を行うという。

残る不明者で、岡山市の英会話講師、蜂須賀貴子さん(33)の家族も近く岡山家裁に失踪宣告を申し立てる。
母親の松尾恵子さん(70)=大阪府高槻市=は「申し立てを決めたが、まだあきらめられず、今月中にまた捜索のため佐用を訪れたいと思っている」と話している。
0096名無電力140012011/03/09(水) 17:27:59.75
岐阜県が「森林税」導入へ 個人年間1000円
2011年3月9日 14時03分

岐阜県の古田肇知事は9日、
森林や川の保全対策の財源にあてる森林・環境税を、早ければ2012年度から導入する意向を表明した。県議会定例会で述べた。

県民税に上乗せされ、個人は年間1000円、法人は資本金に応じた均等割額分の10%(2千〜8万円)。

5年間に限定して計60億円を捻出し、間伐や里山整備、水環境の保全や環境教育の財源に充てる。

古田知事は「豊かな森林と清流の環境を守るために一定の負担をしていただき、新たに取り組みを進める方向性はおおむね理解いただけた」との認識を示し
「平成24年度(12年度)の導入を視野に検討を進める」と述べた。

県は新税の骨子案をつくっており、1月から県民に意見を募集。集まった11件のうち7件が導入に賛成、4件が反対だった。

県によると、森林・環境税は愛知など30県が導入している。
(中日新聞)
0097名無電力140012011/03/09(水) 17:45:44.13
>>92
スレ主は、地質学の何が専門なんだい?

妄想地質学?
0098名無電力140012011/03/09(水) 21:07:11.31
>>97
痴執学でしょう
0099名無電力140012011/03/10(木) 17:51:14.68
>>98
座布団1枚
っ■
0100名無電力140012011/03/10(木) 17:51:55.83
0101名無電力140012011/03/10(木) 18:50:15.96
レスはひとつにまとめるように>>97-100
0102名無電力140012011/03/10(木) 18:51:12.65
昨年末、枯れ泉源がボン…新燃噴火前兆だった?
読売新聞 3月10日(木)17時18分配信

1月下旬から活発な噴火活動が続く鹿児島、宮崎県境の霧島連山・新燃(しんもえ)岳(1421メートル)に近い鹿児島県霧島市のホテルで昨年12月、
約20年前に枯れた泉源から温水が噴き上がる現象が起きていたことがわかった。

専門家は、地下のマグマの動きが原因だったと見ており、「噴火の前兆現象だったと考えられる」と指摘している。

泉源の再噴出が確認されたのは火口の南西約5キロにある霧島市牧園町の「霧島スパヒルズ」。
ホテル関係者によると、昨年12月20日午後9時半頃、ホテル中庭で「ボン」という爆発音とともに震動が起こり、約20年前に封鎖した地下の泉源から温水が噴き出したという。

温水は90度前後の熱さで一時、6階建てのホテル建物(高さ約20メートル)を超える高さに到達。
噴出に伴う騒音が激しかったため、ホテルは翌日から4日間、臨時休業した。
1月以降は水量が減り、現在は蒸気が噴き出ている状態という。

泉源は1990年頃に掘削したもので、当時は1か月足らずで枯れた。
その後、泉源に通じる鉄製パイプのバルブを閉じ、2年前にはパイプにコンクリートを流し込んで完全に封鎖していた。
今回はコンクリートなどを水圧で吹き飛ばして湧き出たらしい。
最終更新:3月10日(木)17時18分
0103名無電力140012011/03/11(金) 12:19:11.57
みどり市水道局不正取水:みどり市、31年間不正 国が停止処分へ /群馬
毎日新聞 3月11日(金)11時16分配信

みどり市水道局による川口川取水口からの不正取水問題で、
国土交通省関東地方整備局は10日、不正が78〜08年度までの31年間続いていたと発表した。
09年4月の発覚時は96〜08年度の13年間とみていたが、さかのぼって聞き取り調査を行い分かった。
同整備局は河川法違反にあたるとして、取水停止処分に向け手続きを開始する。
同整備局によると、市は許可量を超えた数値が記録されないよう測定装置を改造し、国には適正な取水を行っていると虚偽報告していた。
超過取水量は記録が残る96〜08年度で計約7930万立方メートルに上り、市は
「他の河川の取水口はポンプを使用するため多額の電気代がかかる。経費削減のために超過取水していた」と説明している。
市によると、取水停止処分を受けても、別の河川の取水口から水道水を賄えるため、市民生活への影響はないという。【鳥井真平】
3月11日朝刊
0104名無電力140012011/03/11(金) 17:05:43.56
<地震>各地の交通機関STOP
毎日新聞 3月11日(金)15時11分配信

11日午後2時46分ごろ宮城県北部で震度7を観測した地震の影響で、東日本の交通網はマヒ状態になっている。
JR東日本は11日午後3時6分現在、東北、長野、上越、山形、秋田新幹線をはじめ、全線がストップ。
また、首都圏の私鉄や地下鉄も軒並み運行を見合わせている。
0105名無電力140012011/03/11(金) 17:13:55.26
駿河湾海洋深層水の供給停止 焼津の県施設に不具合
2011年3月11日

駿河湾の海洋深層水をくみ上げるため、静岡県が焼津市の焼津新港内に設置している取水施設に不具合が生じ、10日から深層水の供給が止まっていることが分かった。
県は11日午後から、施設建設に関わった業者を呼んで原因を調査する。

県水産振興課によると、取水施設の職員が10日午前、ポンプに深層水がくみあがらないことに気付いた。
職員が前日夕に確認したときは正常に稼働していたという。

県は2001年、事業費約29億円をかけ、取水施設と、水深397メートルと687メートルから取水する2本の管を設置した。
687メートルの取水管は、09年8月の駿河湾地震の際に起きた海底地滑りで押し流されて稼働不能となり、修復を断念。397メートルの管だけで深層水の供給を続けてきたが、この管が復旧しなければ、供給は完全にストップすることになる。

同課は「原因は不明。施設内を調査したが、ポンプなどに異常はなかった」と説明。だが10日午前に宮城県で震度4を観測し、静岡県内でも揺れが観測された地震の影響の可能性を指摘する関係者もいる。
駿河湾地震の際の海底地滑りで地盤は不安定な状態になっており、今回の揺れで管が何らかの損傷を受けた恐れもあるという。

県は近くにある一般向けの供給施設を休止。
深層水を使ったプールを備えた焼津市の海洋深層水施設「アクアスやいづ」には、貯水槽とろ過装置があるため、当面の間は営業可能という。

県内では深層水を使った水産加工商品の開発・販売が盛んで、供給ストップが影響しそうだ。業者らでつくる「駿河湾深層水利用者協議会」(焼津市)のホームページによると、飲料水や菓子、ドレッシングなど360種を超える深層水関連商品があるという。

海洋深層水
水深200〜300メートルよりも深海の海水。
太陽光が届かず植物プランクトンが増殖しないため表層の海に比べて栄養が豊富で、年間を通じて水温10度以下の低温で安定している。
0106名無電力140012011/03/11(金) 17:52:42.56
せっかく「水」なんだし、生分解性プラスティックの出番だと思うが。
あと「燃焼性能」も追究して、水源地保護をアピールすると。


天然水、値下げ競争に突入
http://www.youtube.com/watch?v=iVZpiv8cPmo&feature=rec-LGOUT-exp_stronger_r2-2r-6-HM
0107名無電力140012011/03/11(金) 17:54:08.80
茨城の海岸にイルカ50頭 住民ら救出作業
http://www.youtube.com/watch?v=cCEeX2_6FlI&NR=1
0108名無電力140012011/03/12(土) 16:06:56.44
 
世界のすべての原子炉を、今すぐに停止

とくにyahoo・NASAに声明を出してもらいたい。
googleもよろしく
0109名無電力140012011/03/12(土) 19:55:59.41
>>108
まずは、そう言っている人たちが
電気を使う事を止める事だね。
0110名無電力140012011/03/13(日) 02:15:29.58
前川って言う名前?>>109

自分で言ったの?
0111名無電力140012011/03/13(日) 08:37:48.99
>>110
ほら、スレ主も早い所東北に行かないと。
0112名無電力140012011/03/13(日) 16:21:53.34
黙ってるってことは、本当に前川?>>111

じゃあ、何県?
0113名無電力140012011/03/13(日) 16:37:34.74
>>112
前川と言うのは、スレ主の本名の事では?
0114名無電力140012011/03/14(月) 12:42:47.04
だから、自分で言ったのでは?>>113

誤魔化すってことは当たり?
違うのなら、何か名乗れ
0115名無電力140012011/03/14(月) 12:43:26.86
計画停電「広範囲で断水・濁水の恐れ」 細川厚労相
2011 年3月14日11時5分

計画停電による上水道への影響について細川律夫厚生労働相は14日、
政府の緊急災害対策本部会議で「給水ポンプに影響が出る可能性があり、広範囲に断水や濁水の発生が予想される」と説明した。

厚労省は水道事業者に対し、自家発電設備の点検や停電時の影響分析、応援給水態勢の確保を要請した。
0116名無電力140012011/03/14(月) 14:58:21.65
東日本大震災:6万3000人、避難続く 36市町村、依然断水 /茨城
毎日新聞 3月14日(月)11時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000061-mailo-l08
0117名無電力140012011/03/14(月) 18:00:09.22
>>114
まずは、スレ主が名乗るのが先では?
0118名無電力140012011/03/14(月) 18:12:46.80
じゃ「水源地保護法」で
0119名無電力140012011/03/14(月) 19:02:12.55
>>118
スレ主は、自身の正体が露見するのが怖いんですね?
0120名無電力140012011/03/14(月) 22:31:28.70
>>119
そりゃ怖いだろ。
この時期にこれだけデマ書いてりゃ逮捕ものだ
0121名無電力140012011/03/14(月) 23:32:19.34
おい前川!こんな所で下らないことやってないで作業にもどれ!
0122名無電力140012011/03/14(月) 23:45:23.20
メルトダウンに便乗してデマを流すのはやめるように>>119-121
0123名無電力140012011/03/15(火) 00:40:17.94
おい前川!明日も作業だ!早く寝ろ!













二度と起きるなw
0124名無電力140012011/03/15(火) 01:56:07.33
隠すだけ?>>123
0125名無電力140012011/03/15(火) 17:22:01.83
>>122
自己紹介乙。
0126名無電力140012011/03/15(火) 20:27:51.89
逃げるだけ?>>125
0127名無電力140012011/03/16(水) 08:24:23.91
>>126
スレ主からは、周囲が逃げているように見えるんだね。
0128名無電力140012011/03/16(水) 17:02:54.97
犯行予告?>>127
0129名無電力140012011/03/16(水) 17:04:20.42
 
水道水から放射能物質検出
0130名無電力140012011/03/16(水) 17:36:46.39
緊急炉心冷却システムが全て動かなくなった時点で、今の状況は予想されていた。
問題は、この時点で30kM以内を退避させるべきだった。
こうしなかった、政府・東電・保安院は国民に責任を負うべきだ。
なのもしなかった責任者は、磔か火あぶりにするか、4号機の中に放り込むべきだ。
0131名無電力140012011/03/20(日) 07:09:28.16
基準値超える放射性ヨウ素検出=福島県川俣町の水道水―厚労省
時事通信 3月20日(日)1時17分配信

厚生労働省は19日、福島県川俣町の水道水から国の基準値を上回る放射性ヨウ素が17日に検出されていたことを明らかにした。18、19日は基準値を下回っている。
政府の原子力災害対策本部が福島第1原発事故による影響を調査するため、福島県に水道水の放射性物質に関する検査を要請。
同県が7カ所で調査した結果、 17日に同原発から40キロ以上離れた川俣町の水道水から、国の飲料水の基準値を上回る1キログラム当たり308ベクレルのヨウ素が検出された。
ただ、翌18日は基準値を下回る155ベクレルに低下し、19日には123ベクレルに下がった。
同町では16〜18日に生産した原乳からも最高で食品衛生法に基づく暫定規制値の5倍を超えるヨウ素が検出されている。
国の飲料水の基準値はヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。
同省は基準値を超えた水道水への対応として、
(1)原則として飲料を控えるよう広報する
(2)生活用水としての利用は問題ない
―などとする見解を都道府県に通知した。
ただ同町は、「(測定結果について県から)全く連絡はない」としている。 
0132名無電力140012011/03/20(日) 07:52:40.30
放射線除去に関する具体的対策の提示・明示・公開が必要


水道水 制限値を全国で下回る
3月19日 21時33分

福島県や文部科学省は、全国の都道府県が調べた水道水に含まれる放射性物質の量を公表し、いずれの都道府県でも国の制限値を下回りました。
文部科学省は「いずれの都道府県でも、水道水は飲んでも安全で、安心してほしい」としています。

福島県や文部科学省によりますと、まず、福島市の水道水では、1キログラム当たりで放射性ヨウ素が、18日の調査で101ベクレル、19日の調査で33ベクレル検出されました。
また、宇都宮市では、1キログラム当たり77ベクレルの放射性ヨウ素と、ごく微量の放射性セシウムが検出されました。
原子力安全委員会が定めた指針では、放射性ヨウ素は1キログラム当たり300ベクレル、放射性セシウムは1キログラムあたり200ベクレルが制限値となっていて、いずれも制限値を下回りました。
また、全国47都道府県のうち、38の道府県では全く検出されず、残りの都と県でも、制限値を大幅に下回る極めて僅かな値となりました。
宮城県と茨城県は、地震による被害のため、19日は測定できませんでした。
文部科学省は「いずれの都道府県でも、水道水は飲んでも安全で、安心してほしい」としています。
0133名無電力140012011/03/20(日) 08:11:34.68
連続放水13時間半、2400トン放つ 東京消防庁
2011 年3月20日5時46分

東京電力福島第一原子力発電所3号機の冷却作業で、東京消防庁の緊急消防援助隊による本格的な放水が20日午前3時40分に終了した。
19日午後2時すぎに始まり、約13時間半にわたって連続して行われた。
2400トン以上の海水が放たれた計算だ。

福島第一原発の海際に設置した「スーパーポンパー」と呼ばれる送水車で海水をくみ上げてホースで送り、最大22メートルの高さから放水できる「屈折放水塔車」から連続的に水を放った。

毎分約3トンのペースで放水を続け、約13時間半で計約2430トンを放ったことになる。
3号機の使用済み燃料貯蔵プールの容量は約1千トンなので、仮にプールが空でも、これを満たすことができる量を上回った計算だ。

屈折放水塔車は無人での稼働が可能で、13時間半のうち大半は無人による作業だったとみられる。この間、車両に給油する必要はあったという。

東京消防庁は19日、新たに車両14台と隊員102人を、先発した139人の交代要員として現地に追加派遣した。
0134名無電力140012011/03/20(日) 08:22:17.82
「マスクや長袖着用を」雨予報で保安院が呼びかけ
読売新聞 3月19日(土)15時32分配信

原子力安全・保安院の西山英彦審議官は19日の記者会見で、
福島第一原発の事故で自主避難が始まっている同原発30キロ圏外の福島県浪江町や飯舘村などについて、
「すぐには体に影響が出るわけではないが、長く滞在すると影響が出る可能性がある」と述べた。

18日に浪江町で毎時140マイクロ・シーベルト、飯舘村で同62マイクロ・シーベルトという高い放射線が観測されたことを受けて発言した。

屋内退避を要請している同原発から20〜30キロ圏内についても、「外出する際は、放射線になるべく接しないようにする必要がある。徒歩での移動を避け、窓を閉じた車で移動してほしい」と述べた。
また、福島県内では19日午後から降雨が予想されていることから、「マスクや長袖のシャツを着用し、雨にぬれないようにしてほしい」と注意を呼びかけた。
同院が放射線被曝(ひばく)を避けるため、一帯の住民に具体的な注意点を呼びかけるのは初めてだ。

一方、福島県外については、現在の放射線レベルが1年続いても年間1・7ミリ・シーベルト程度であることを示し、
「通常、自然に浴びる放射線の量にあたる2・4ミリ・シーベルトに満たない」と安全性を強調した。
最終更新:3月19日(土)15時32分
0135名無電力140012011/03/20(日) 15:59:23.56
死刑 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/court/1300573931/
0136名無電力140012011/03/20(日) 18:44:10.13
>>133
スレ主には不都合なんですね?
0137名無電力140012011/03/21(月) 14:51:39.21
何が?
0138名無電力140012011/03/21(月) 14:52:33.92
栃木・群馬でもホウレンソウから放射性物質検出
読売新聞 3月20日(日)22時14分配信

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け実施した食品のサンプル調査で、
栃木県でも宇都宮市など4市町のホウレンソウから暫定規制値の最大約2・8倍の放射性ヨウ素や、規制値の1・6倍にあたる放射性セシウムが検出された。

栃木県は20日、農業団体に対し、出荷品の自主回収と今後の出荷自粛を要請した。

群馬県でも規制値をやや上回る放射性ヨウ素などがホウレンソウから検出された。
最終更新:3月20日(日)22時14分
0139名無電力140012011/03/21(月) 15:24:14.71
>>137
原発をすべて停止させる事が、スレ主の願望だったはずですが。
0140名無電力140012011/03/21(月) 15:51:04.61
話題が逸脱してるが?>>139

まぁ、原発停止した方が、水が被曝する事態は減るね。
0141名無電力140012011/03/21(月) 17:35:57.77
水道水から10都県で放射性物質 ヨウ素やセシウム
2011年3月21日 17時09分

文部科学省は21日、都道府県が20日採取した水道水の検査結果を集計し、
放射性のヨウ素とセシウムが
茨城、栃木、群馬で、
ヨウ素が
埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨
で検出されたと発表した。

独自調査している福島県も、21日午前8時の採水で、
ヨウ素が23ベクレル検出されたと発表した。

いずれも国の基準値を下回っている。

文科省集計分は20日(19日採取)と比べ、ヨウ素が山梨で検出。
セシウムは東京で不検出となったが群馬で確認された。

水1キロ当たりの量はヨウ素が茨城12ベクレル、栃木10ベクレル、東京2・9ベクレル、新潟3・6ベクレルなど。
セシウムは栃木2・8ベクレル、群馬1・2ベクレルなど。

国の原子力安全委員会の摂取制限基準は水1キロ当たりヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。

宮城県は震災の被害で計測不能。
(共同)
0142名無電力140012011/03/21(月) 20:31:12.31
>>138
ホウレンソウ・かき菜などの出荷停止指示 政府、4県に
2011年3月21日18時27分

菅政権は21日、規制値を超える放射性物質が検出された農産物について、福島、茨城、栃木、群馬の4県に対して、県単位で出荷停止を指示した。枝野幸男官房長官が同日夕の記者会見で明らかにした。
東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響によるものだと認定し、原子力災害対策特別措置法に基づいて行った措置だ。

指示対象になる品目は福島、茨城、栃木、群馬の各県産ホウレンソウ、かき菜と、福島県産の牛乳。出荷停止期間は「当分の間」としている。
枝野氏は会見で「人体に影響を及ぼす数値ではないので、過剰な反応のないよう冷静に対応してほしい。出荷停止にしているので、基本的に流通しているものに健康被害を与えるものはない」と強調。
今回の措置は、対象県産の農産物への風評被害を防止する狙いだと説明した。対象となる農家には、出荷停止に伴う減収分を東京電力や国が補償する見通しだ。

今後の調査で規制値を安定的に下回っていることが確認されれば、出荷停止を解除する方針。県よりも狭い地域単位で段階的に解除することも検討している。

放射性物質を含む農産品の規制については、福島第一原発の事故を受け、厚生労働省が食品衛生法に基づく暫定的な規制値を急きょ設けた。
同省の求めを受けた各県などの20日までの調査で、4県に加えて千葉県産シュンギクを加えた計5県の農産物について規制値を超える放射性ヨウ素やセシウムを検出。
菅政権は一定地域の食品の摂取制限や出荷停止が必要かどうか検討していた。

食品衛生法による出荷停止は、規制値を超えた農産物を生産した農家にしか適用できず、効力はほとんど期待できない。
そのため、県単位で出荷停止を指示できる原子力災害特措法に基づく措置に踏み切った。
0143名無電力140012011/03/23(水) 17:59:31.63
>>141>>142
水道水に乳児の基準超えるヨウ素 東京・金町浄水場
2011年3月23日 16時14分

東京都は23日、都水道局の金町浄水場(葛飾区)で、水道水1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。
乳児の基準100ベクレルを超えているとして、乳児が飲むのを控えるよう求めた。
乳児以外の基準300ベクレルは下回っている。

対象地域は東京23区と武蔵野、三鷹、町田、多摩、稲城の5市の全域。

都によると、22日に3カ所の浄水場で検査。小作浄水場(羽村市)は32ベクレル、朝霞浄水場(埼玉県朝霞市)では検出されなかった。
23日の検査でも金町浄水場で速報値として190ベクレルの放射性ヨウ素が検出された。

都は「基準は長期間摂取した場合の健康への影響を考慮したもので、代替の飲用水が確保できない場合は飲んでも差し支えない」と説明している。

これまで福島県内でも100ベクレルを超えるヨウ素が水道水から検出されており、飯館村では20日に965ベクレルが出た。
厚生労働省は既に、対象自治体に乳児が飲まないよう求めており、ペットボトルや給水車による飲料水の提供が始まっている。
(共同)
0144名無電力140012011/03/23(水) 18:48:41.08
 
浄水場・・・
「放射線および放射能物質」除去に関し、具体的:技術的な言及が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています