トップページatom
1001コメント668KB

         水源地保護法 2    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/12/14(火) 10:24:12
 
 
 
利根川 治水計画資料なし…「八ッ場」の論拠、見直しへ
毎日新聞 11月5日(金)13時52分配信

馬淵澄夫国土交通相は5日、
各水系の治水計画の目標として河川整備方針で定める水量のピーク(基本高水)のうち、利根川を毎秒2万2000トンと算出した際の資料について
「一括資料は確認できなかった。利根川の河川整備基本方針を策定した際、十分な検証が行われておらず、2万2000トンありきの検討を行った。当時の国交省がずさんだった」と謝罪した。
八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の必要性の論拠となっており、馬淵国交相は再計算も含め「ゼロベース」で調査するよう指示。
他の水系の基本高水の信頼性にも疑問符が付く可能性が出てきた。

基本高水は、最大で200年に1度発生しうる洪水を想定する。
利根川では80年、中流の八斗島(やったじま)(群馬県伊勢崎市)付近を基準地点に毎秒2万2000トンと算出。
05年度に河川整備方針が決定された際、妥当性が国交省の社会資本整備審議会で検証され、
「既定計画策定後の水理・水文データの蓄積等を踏まえ、既定計画の基本高水ピーク流量を踏襲することが妥当」と判断。

馬淵国交相は、基本高水がどのように決められたのか9月以降、同省河川局に説明を求め、80年当時の算出経緯を記した資料を調査するよう指示。
雨の山への浸透度(飽和雨量)などの資料は保存されていたが、
47年のカスリーン台風をモデルに、80年に算出した際の一括資料は確認できなかったと報告があったという。【石原聖】
0002名無電力140012010/12/14(火) 10:25:18
外国資本の森林買収に対応 県が市町などと連絡協設立
2010年11月10日

外国企業などが日本の森林を買収する動きが広がっているのを受け、県は9日、市町や県森林組合連合会などとの連絡協議会を設けた。
県内での動向をいち早く把握し、豊かな森林の保全を図るのが目的だ。

県森づくり課によると、外国資本による森林買収の動きは2006年ごろから全国的にみられ、08年には中国資本が北海道〓知安町の森林57ヘクタールを買収。
リゾート開発や水源(地下水)の確保などが目的とみられる。

県内では今のところ報告はないが、担当者は
「外国資本が入ってくると、森林破壊や地下水の過剰取水、産業廃棄物の投棄などが起き、県民の安全安心が脅かされかねない」と指摘。
「県民共有の財産である森林を守るため、市町と連携して対応していかなければならない」と話す。

協議会では、各市町が入手した大規模な森林売買の情報を県に報告。
売買の目的を踏まえ、保全に向けた対応を協議する。
現行では、森林売買を規制する法令はないことなどから、事前に売買を把握できる法整備なども国に求めていく。

福井市大手3の県民会館で開かれた初会合で、県側は「うわさ話など、どんな情報でも提供を」と協力を要請。
県内林地の地籍調査の進ちょく率が昨年度末で0・2%(全国平均42%)にとどまっていることも説明し、「所有者に責任を持って管理してもらい、安易な売買を防ぐことが大事」と調査の推進を求めた。
(平井一敏)
0003名無電力140012010/12/14(火) 10:26:33
つまり「不動産-政治家」と、
「外務省・国交省」またがる権力の犯罪ということになる。
0004名無電力140012010/12/14(火) 11:16:12
ダノン、「エビアン」など売却検討…日本企業に
読売新聞 11月10日(水)1時55分配信【ニューヨーク=小谷野太郎】

仏食品大手ダノンが、ボトル入り飲料水事業を、日本の大手飲料メーカーに売却する方向で検討していることが9日、分かった。

米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)が報じた。
キリンホールディングスのほか、サントリーホールディングス、アサヒビールなどが含まれ、
各社はダノンの水事業のすべてか、一部を買収する方向で、交渉を進めているという。
交渉は初期段階で、合意に達しない可能性もあるが、成立すれば、買収額は50億〜70億ドル(4000億〜5600億円)になるとみられる。

ダノンの水事業は、「エビアン」や「ボルヴィック」などの有名ブランドを持ち、販売量では世界最大だ。
世界市場でのシェア(占有率)は約12%。
最終更新:11月10日(水)1時55分
0005名無電力140012010/12/14(火) 11:17:13
毒キノコ中毒が全国で85件 99年以降最多、福島トップ
2010年11月12日 17時49分

全国の毒キノコによる食中毒が10月末で85件に上り、1999年以降最多となったことが12日、厚生労働省のまとめで明らかになった。
患者数は99年以降で3番目に多い247人。都道府県別では福島県が19件47人とトップで、山形県、新潟県が7件だった。

専門家によると、今年は猛暑と多雨の影響でキノコが全国的に豊作。
場所によっては11月末までキノコ狩りシーズンが続くため厚労省は「安易に食べたり売ったりしないで」と呼び掛けている。

厚労省の10月末の速報値では27府県で発生。10月は件数、患者数いずれも昨年1年間の約5倍となっている。

福島県では10月上旬に国道49号沿いの「道の駅ひらた」(平田村)で出荷者が持ち込んだウラベニホテイシメジのパックの中に毒キノコのクサウラベニタケが混入。
買ったいわき市の女性2人が食中毒となり、販売中止となった。
(共同)
0006名無電力140012010/12/14(火) 11:18:10
倒れた屋久島の翁杉、自然環境教育の場に 放置して観察
2010年11月15日18時7分

屋久島で9月に折れて倒れた推定樹齢2千年の「翁(おきな)杉」について、林野庁屋久島森林管理署は15日、
倒れた幹を自然のまま放置し、自然環境教育の場にすると発表した。

高さ23.7メートル、幹回り12.6メートル。縄文杉に向かう標高1千メートル付近の登山道沿いにあり、縄文杉に次ぐ幹回りを誇っていた。
幹内部の9割が腐食して空洞化し、自らの重さに耐えきれなくなったと推測されるという。

森林管理署は有識者を交えた会議で対応を協議。
翁杉が登山者の安全を見守るとする山岳信仰の観点から、腐朽した幹を運び出さずに現地に残すことにした。
登山者向けの解説看板を近くに設置し、倒木後の森の再生を数十年かけてモニタリングするという。
0007名無電力140012010/12/14(火) 11:18:55
山火事、一時30人避難=2.7ヘクタール焼失―和歌山
時事通信 11月17日(水)1時36分配信

16日午前11時5分ごろ、和歌山県御坊市熊野の山林で伐採した樹木を焼却していた作業員から、火が山林に燃え移ったと119番があった。
消防や自衛隊などが消火作業に当たったが、御坊市消防本部によると、同日夜までに約2.7ヘクタールが焼失した。
県警御坊署によると、付近住民17世帯30人に避難勧告が出され、一時全員が避難した。けが人などは出ていない。
作業員は同日午前9時ごろから樹木を焼却していたが、風にあおられて火が燃え移ったという。
0008名無電力140012010/12/14(火) 11:19:43
>>5
毒キノコ中毒:3件15人が食中毒 「怪しい」のに売った店も−−山形など /山形
毎日新聞 10月2日(土)12時16分配信

県食品安全対策課は1日、3件15人が毒キノコ「クサウラベニタケ」を食べて食中毒になったと発表した。
うち5人は「怪しいから売らないで」と注意されたうえで譲り受けたキノコを売った店から買っていた。
同課によると、山形市薬師町1の「ショッピングカワサキ」は30日、
取引業者から「怪しいから売らないでほしい」と注意されたうえで、一般の人が山で採ったキノコを譲り受けた。ところが同店はこのキノコを販売。
同日夜、山形市の家族4人が購入したキノコを食べて、嘔吐(おうと)、下痢を起こした。
同店は、同市双月町2の「和合青果物店」にも譲られたキノコを販売。
同店で買ったキノコを食べた別の1人も嘔吐、下痢を起こした。
村山保健所は同日、2店舗に、人工栽培以外のキノコの3日間の販売停止を命じた。
このほか、
29日には山で採ったキノコを食べた南陽市の50代女性と40代男性
▽30日には近くの山で採ったキノコを食べた白鷹町の家族8人
が、それぞれ、嘔吐や腹痛を起こした。【和田明美】
10月2日朝刊
0009名無電力140012010/12/14(火) 11:20:25
海外メディアが取材 東京の「雨水利用」
http://www.youtube.com/watch?v=Zuv1TPj9Vqk&feature=newsweather
0010名無電力140012010/12/14(火) 15:23:15
「おいしい水守れ」東京都、水源の民有林買収へ
読売新聞 11月22日(月)3時5分配信

東京都が「都民の水」の貴重な供給源になっている多摩川の豊かな水流を保全しようと、都と山梨県にまたがる上流の民有林買収計画を進めている。

都が水源の民有林買収に乗り出すのは初めて。都は「おいしい東京の水の維持が狙い」と話している。

都によると、買収計画の対象は東京都奥多摩町、山梨県甲州市、丹波山村、小菅村に広がる計約1万ヘクタールの民有林(一部は飛び地)。都が第1弾としてモデル買収の意向を4市町村に示したところ、山梨側の地権者から4件、奥多摩町から1件の売却申し出があった。

都は明治期に、これら4市町村の計約2万2000ヘクタールの森林を国から譲り受け、「水源林」として管理を続けてきた。買収計画の対象地は「水源林」に囲まれており、都は可能なら、ゆくゆくは一帯を「水源林」で埋めようと考えている。
最終更新:11月22日(月)3時5分
0011名無電力140012010/12/16(木) 18:41:44
国立公園39年ぶり全国総点検 18カ所を新規指定・拡張へ
2010年10月4日 15時36分

環境省は4日、国立・国定公園の指定状況を39年ぶりに全国規模で見直した結果、
アマミノクロウサギといった固有種が生息する奄美群島(鹿児島県)を新たな国立公園の候補とするなど、自然保護のために新規指定や拡張が必要な地域として全国18カ所を公表した。

名古屋市で今月18日から開く生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向け、政府の積極姿勢をアピールする狙いがある。
指定されると開発が規制されるため、今後10年かけて地元自治体や土地所有者らと調整する。

環境省は重要な生態系などを保全する観点から、全国の335地域をピックアップ。さらに
(1)国立・国定公園に含まれず保護体制ができていない
(2)貴重な固有種が集中している
―などを基準とし、絞り込んだ。

環境省は「錦江湾(鹿児島県)、西表島(沖縄県)などは既に地元と調整が進んでおり、早ければ来年から指定手続きに入る。10年以内にすべて指定したい」としている。
(共同)
0012名無電力140012010/12/16(木) 18:43:10
日高山脈、慶良間など新規指定へ=国立・国定公園候補に18地域―環境省
時事通信 10月4日(月)17時38分配信

環境省は4日の中央環境審議会(環境相の諮問機関)小委員会に、生物多様性保全の観点から取り組んだ「国立・国定公園総点検」の結果を報告した。
北海道の日高山脈・夕張山地や沖縄県の慶良間諸島沿岸など全国5地域を新たに国立公園の指定候補地とするのを含め、全国18地域を国立・国定公園の新規指定または大規模拡張の候補地とする内容。
名古屋市で今月開催される生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)でも発表する。
同省によると、国立・国定公園の指定状況について全国的に見直したのは1971年以来、39年ぶり。
新たに国立公園への指定候補地とされたのはほかに、
道東湿地群(北海道)、奄美群島(鹿児島県)、沖縄島北部のやんばる(沖縄県)。
例えば、日高山脈・夕張山地は雄大な山脈や高山チョウなどの固有種の存在、奄美、やんばる、慶良間諸島沿岸海域はマングローブ林やサンゴ礁など、亜熱帯地域の特徴的で多様な生態系を有することが評価された。
また既に国立公園に指定されている知床(北海道)や南アルプス(山梨、長野、静岡各県)などは、自然性の高い森林があったり、固有の動植物が生息していたりするなどの観点から、区域の大規模拡張を検討。
同省は今後約10年間かけて各候補地を調査し、具体的な区域を指定していく方針だ。 
0013名無電力140012010/12/16(木) 18:44:17
長江源流の氷河、40年で4km縮小 温暖化が影響
新華社ニュース 10月5日(火)10時42分配信【新華社天津10月4日=周潤健、劉元旭】

中国で最長の川、長江の源流としては最大の氷河であるチベット高原の崗加曲巴氷河が、過去40年間で最大4000メートル縮小していることが分かった。
四川省非政府組織(NGO)の「緑色江河」が4日、
天津市で始まった地球温暖化対策を協議する国連気候変動枠組み条約の作業部会で明らかにした。

緑色江河は中国科学院の氷河学者とともに、2005年から長江の源流を調査し、データを収集してきた。

緑色江河の楊欣会長は
「気候温暖化が氷河の融解を加速させている。氷河は高山の『血』であり、その血が干上がれば高山は命を失い、そこに暮らす人々も家を失うことになる」と述べた。
(編集翻訳 恩田有紀)
0014名無電力140012010/12/16(木) 18:45:54
見物客ら349人死亡=「水祭り」でパニック―橋で折り重なる・カンボジア
時事通信 11月23日(火)7時35分配信【バンコク時事】

カンボジアの首都プノンペンで22日夜、年中行事「水祭り」に集まった見物客がメコン川に架かる橋の上で折り重なるように倒れ、少なくとも349人が死亡、約500人以上が負傷した。
日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。
フン・セン首相はテレビを通じ「(人口の4分の1が死亡した)ポル・ポト派時代以来の最悪の悲劇だ」と述べ、25日を追悼の日にすると表明した。
事故の原因究明のための委員会も立ち上げる。
詳しい事故原因は不明だが、政府報道官は犠牲者のほとんどが窒息死か、転倒して押しつぶされたことによる圧死としている。
見物客の間に橋が壊れそうだとのうわさが広まり、逃げ場のない混雑した場所でパニックになったとの情報もある。
事故があったのは、市街地と川の中州ダイヤモンド島を結ぶ狭い橋の上で、見物客の中で押し合いが始まった。川に飛び込む人も多かったという。
事故が起きたのは3日間の祭りが最高潮に達した最終日。
競艇やコンサート、花火などが行われ、プノンペン市内は数百万人の人出でにぎわっていた。 
0015名無電力140012010/12/16(木) 18:47:25
水道メーター盗難14件、川崎で相次ぐ
読売新聞 11月23日(火)12時38分配信

川崎市上下水道局は22日、
川崎、幸両区の工事現場などから水道メーター3個が盗まれたと発表した。

同局営業課によると、同様の水道メーターの盗難は4月以降14件目。

同課によると、15日午前、同市幸区塚越の建物跡地で、
水道メーターの回収にきた業者がメーターがないことに気付いたほか、17、18日にも両区の工事現場で水道メーターが盗まれていることがわかった。

同課ではチラシやホームページを通じても市民や業者に盗難への注意を呼びかけている。
最終更新:11月23日(火)12時38分
0016名無電力140012010/12/16(木) 18:48:28
トチノキ伐採から守れ 高島・朽木地域の住民ら環境保全活動
2010年11月28日

高島市朽木地域に数多く残るトチノキを守ろうと、地元住民らが動き始めた。
樹齢数百年を超える巨木は、環境を保全し地域の財産になると位置付け、10月末に「巨木を育(はぐく)む豊かな森と水源の郷(さと)をつくる会」を発足させた。
一方、同地域では売買契約を結んだ上での伐採が進む。対立を避け、どう解決するか−。住民らは一筋縄でいかない問題に直面している。

同会によると、トチノキは東北から九州まで分布。幹回り3メートル以上(地上から高さ1・3メートル)の巨木は、近畿では滋賀、京都両府県北部に集中する。
同地域の安曇川水源域には約150本あったと推定されるが、2年ほど前から今年にかけて約50本が切られ、内装や家具などの原材料になったという。

希少野生動植物保存推進員(環境省委嘱)でもある青木繁会長は「一度にたくさん切ると環境への影響が大きい」と主張する。
トチノキの枝は20メートル以上も伸びるため、その下が日陰になって他の木が生えづらい。切られると広い空き地ができ、雨が降った際に斜面が崩れる恐れがある。

またトチの実は古くから食料として重宝されてきた。
「木が無くなれば実も採れない。地域が培った文化や歴史が失われる」と指摘し
「復元には樹齢以上の年月がかかる可能性がある」と危惧(きぐ)する。
0017名無電力140012010/12/16(木) 18:49:52
>>16つづき
問題は、伐採場所が私有地だった点だ。
規制はなく、伐採自体は合法。民間業者が所有者6、7人と契約し、県内最大の幹回りとみられる7・2メートルのトチノキも対象に。
青木会長は「切るなとは言えないが、見過ごせなかった」と振り返る。

そこで同会は、一般市民向けの観察会に加え、地元住民にトチノキの貴重さを伝える説明会も実施。
所有者4人が説得に応じ、業者に契約解除を求める文書を送ったという。
そのうち1人の男性(73)は「価値を知らずに売ってしまった。今後、手放すことはないでしょう」と話した。

同会は県庁や高島市役所を訪れ、トップに直談判。
嘉田由紀子知事は「汗をかかせていただく」と前向きな姿勢を見せ、今月の定例会見で「琵琶湖森づくり県民税」を財源とする保全施策への意欲を示した。
西川喜代治市長は「個人間の話を制するのは難しい」と慎重だが「県の動きを見て考えたい」と含みを持たせている。

一方、業者の男性は「トチノキの大切さは分かるが、切らなければ無収入で損害の補てんもない。契約時は何も問題が無かったのに…」と漏らす。
その上で「泣きを見るのは業者の方。やるからには全国的規模で見直してほしい」と語った。

青木会長は「会の取り組みはトチノキの価値を知ってもらい、地域の宝にしてもらうのが目的」と説明し、
「業者と争うことなく解決できれば」と話している。
(対比地貴浩)
0018名無電力140012010/12/16(木) 18:51:01
紅葉の名所に異変 ナラ枯れ拡大、常緑樹増えモミジ衰退
2010年11月28日6時39分

見ごろを迎えた紅葉の名所や寺社で、ブナ科樹木のナラ枯れ被害や山林の荒廃が目立っている。
山の手入れが行き届かず、ナラ枯れの拡大や常緑樹の増加など植生の変化を招き、モミジなどの衰退にも結びついている。
被害拡大を食い止めようと対策も始まった。

世界遺産・龍安寺(りょうあんじ=京都市右京区)。
境内から北に広がる朱山(しゅざん)を望むと、例年なら鮮やかな黄色に染まるはずの山の山頂付近に、害虫の被害で赤茶色に枯れたナラやブナが目につく。
京都市が9〜10月に調べたところ、198本の枯死を確認。
周辺でも約1千本の被害が出ているという。

ナラ枯れした木は、市が補助金を出して伐採する予定だが、対策は追いついていない。
寺の事務長の岩田晃治さんは「景観を損ねるので、被害が広がる前に何とか対処したい」と話す。

京都を囲む東山、北山、西山での今年度のナラ枯れ被害は昨年度の5倍、推計で2万本にのぼる。
すべての伐採は不可能なため、人家や道路に倒れる危険がある木を優先的に処理している。
0019名無電力140012010/12/16(木) 20:56:02
>>18つづき
「自衛」に乗り出す寺社もある。
下鴨神社(同市左京区)は今春、境内の「糺(ただす)の森」で100本以上のナラ枯れを確認。
来春までにブナ科の約千本にビニールを巻き付け、被害拡大を防ぐ。
平安神宮(同市左京区)でも被害を確認し、薬剤散布して幹にビニールを巻くなどの対策を進めているという。

紅葉シーズンで観光客が詰めかける嵐山国有林では近年、常緑樹が植生を広げて森林内の日当たりが悪くなり、カエデやサクラの若木が育たなくなった。
ナラ枯れも拡大し、今年度の被害は83本で昨年度の10倍超となった。

林野庁京都大阪森林管理事務所は管理方法の見直しに着手。
住民との意見交換会も設け、ヤマザクラの維持やカエデの世代交代を目的とする管理方針を作った。
モミジなどを植樹する際には、高齢の木を伐採して日当たりの良い場所を確保し、若木の成長を促すようにした。

大阪府の紅葉の名所・箕面公園(箕面市)でも今年から、常緑樹の伐採やモミジ苗木の育成に乗り出した。

公園の指定管理者の造園会社などが昨年度、園内2カ所で滝道沿いの常緑樹を伐採したところ、近くのヤマザクラの日当たりも良くなった。
今秋からは、近くの住民がモミジの苗を育てる試みも始め、順調に育てば山に返す予定だ。(竹田真志夫、柳谷政人)
0020名無電力140012010/12/17(金) 14:43:25
土星衛星タイタンに氷の火山?
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 12月16日(木)20時29分配信

NASAの画像を分析した結果、土星の衛星タイタンに休止状態の巨大な「氷火山」が少なくとも1つ存在するとわかった。さらに発見される可能性もあるという。
タイタンに生命が存在できる最も有力な証拠になるかもしれない。

氷火山「ソトラ・ファキュラ(Sotra Facula)」を発見した地球物理学者ランドルフ・カーク氏によると、
ハワイの火山と同じ大きくなだらかなドーム状で、周囲の平野より1500メートルほど高いという。

NASAと欧州宇宙機関(ESA)が共同で運用する土星探査機カッシーニ撮影のレーダー画像や赤外線画像では円く明るい点として写るため、「バラ(The Rose)」という愛称が付けられていた。
カッシーニが同じ場所を再び通過した時点で、直径70キロの円形の山とわかった。

カッシーニによる2度の接近通過で得られた異なる角度のデータから、カーク氏らは地形図を作成した。
3D映像に変換すると、まるで飛行機で遊覧しているように、ソトラ・ファキュラの上空を低空飛行する感覚を味わえるという。

アリゾナ州フラッグスタッフのアメリカ地質調査所(USGS)宇宙地質学センター(Astrogeology Science Center)に所属するカーク氏は、
「3Dにしてみて初めて気が付いた。これは火山じゃないかとね」と振り返る。

3次元コンピューターモデルには、少なくともあと2つ巨大な山が映っていた。
1つはソトラ・ファキュラと同じく、大きな噴火口がある。数百キロにわたって並ぶ山列側面の低地には噴出物が流れたような跡がある。
「このような特徴は火山活動以外にあり得ない。われわれは確信している」とカーク氏は話す。

氷火山が存在すれば、生命に欠かせない要素もタイタンにあるに違いない。

氷火山の噴出物は液体の水を含むと考えられる。その水がソーリンと呼ぶ化学物質と反応する可能性がある。
ソーリンはタイタンの大気中で生成される分子で、メタンなどの化合物や窒素が太陽の紫外線を浴びてできる。
0021名無電力140012010/12/17(金) 14:44:27
>>20つづき
惑星科学者のキャサリン・ネイシュ(Catherine Neish)氏によると、こうした反応は生命に欠かせない前駆物質を生み出すことがあるという。

ネイシュ氏は今回の研究に参加していないが、AGUの会合で別の研究発表を行っている。室温の水にソーリンを加えると、タンパク質の構成要素であるアミノ酸が数日で生成されるという。
“氷の噴出物”の氷結時間よりはるかに短い。

ジョンズ・ホプキンス大学に所属するネイシュ氏は、「短時間の反応で済む」と説明する。しかも、氷点をほんの少し超えていれば大丈夫だという。

ただし、ソトラ・ファキュラの試料が手元にない以上、噴出物に水が含まれていると言い切ることはできない。たしかにタイタンの大部分は水氷に覆われている。
しかし、ジョンズ・ホプキンス大学の惑星科学者ラルフ・ローレンツ氏は、「火山だとしても水を吐き出しているとは限らない」と述べる。
同氏もカーク氏の研究には参加していない。

アリゾナ大学のジェフリー・カーゲル氏も、火山から流れ出ているのはアスファルトのような炭化水素かもしれないと指摘する。
炭化水素、例えば液体メタンの湖の存在はまず固い。さらに、「地球でも、カリフォルニア州サンタバーバラ沖で最近、アスファルトでできた火山が見つかった」とカーゲル氏は述べている。

この研究結果は、サンフランシスコで開催されているアメリカ地球物理学連合(AGU)の会合で12月14日発表された。
Richard A. Lovett in San Francisco for National Geographic News
0022名無電力140012010/12/18(土) 11:32:48
奄美大島、正念場迎えた希少生物の楽園
産経新聞 10月3日(日)7時56分配信

鹿児島の南、約380キロに浮かぶ奄美大島(鹿児島県)。
闇に包まれた照葉樹の原生林で、茂みにライトを向けると茶色い毛に覆われた「アマミノクロウサギ」が浮かび上がった。
光を反射する赤い目が見えた瞬間、ピョンと草むらへ消えていった。

オオトラツグミやケナガネズミなど、珍しい動物が数多く生息する奄美大島。
一帯の島々は海面変化や地殻変動を繰り返し、100万年ほど前に中国大陸から完全に切り離された。
天敵が少ない環境で進化した生き物たちは独自の生態系を作りだした。

「この島の生き物はすべてが宝物」。30年以上も奄美を撮り続ける自然写真家、常田守さん(57)は強調する。
常田さんによると「希少動物以外に、山奥にはあと数株で絶滅するランもある」といい、生物多様性を象徴する島だ。

アマミノクロウサギは、奄美大島と徳之島だけに住む国の特別天然記念物で、絶滅危惧(きぐ)種に指定されている。
本州のノウサギに比べて耳や手足が短く目も小さいのが特徴。
原始的なウサギの形態を残すため「生きた化石」とも言われる。

かつて島の全域で確認されたクロウサギだが、昭和54年にハブ退治で持ち込まれたマングースの影響で大幅に減少。
環境省奄美野生生物保護センターが平成15年の調査を元に推測した数は、奄美大島で2千〜4800頭、徳之島で約200頭だった。

近年はマングース駆除が進み分布域は広がったが、数が増えたとの見方には懐疑的な意見が多い。
「交通事故被害が増加。マングースに代わり野犬やノラネコに殺された例もある」と常田さん。
島で見つかるクロウサギの死体は年々増え、昨年度は91頭を数えた。

今、奄美の世界自然遺産登録を目指す動きが活発化し、環境省はアマミノクロウサギなどの生息域を国立公園に指定、保護管理を強化する計画だ。
しかし、観光客増加による自然破壊なども懸念され、希少生物の楽園が存続できるのかは正念場を迎えている。
0023名無電力140012010/12/18(土) 15:19:27
諏訪湖に今季も禁漁区を設定 釣り時間や釣果の制限も
12月1日(水)

諏訪湖漁業協同組合(諏訪市)は1日から、ワカサギ採卵事業に向けた親魚確保のため、諏訪湖に禁漁区を設ける。
冬季の全面禁漁を見送ってから3季連続で、ワカサギが産卵のため遡上(そじょう)する河川の河口付近での投網漁や釣りを禁止する。期間は来年5月31日まで。

禁漁区は昨季と同様に、諏訪市の上川や宮川、下諏訪町の砥川、岡谷市の横河川などの河川と、河口から沖合約100メートル以内に設ける。
これ以外の場所での釣りは午前7時〜午後3時半、釣果は1人千匹までに制限する。漁港のフェンスなど37カ所で張り紙や看板により周知している。

同漁協組合員が行う投網漁は、湖周全域で沖合100メートル以内は禁止。基本的に週3日、1日3時間までとする自主規制を継続し、来年1月中旬以降は禁漁にする方針だ。
30日は漁協役員6人が、禁漁区の境を示すため、赤い布を約7メートルの竹ざおに付けた旗約50本を湖に設置した。

同漁協によると、11月下旬の試し捕りでは、ワカサギの重さは平均1・3グラム弱で、昨年同期より0・4グラム近く重かったため、採卵量も増えると期待。
藤森貫治組合長(66)は「来年も漁や釣りが楽しめるよう、親魚の確保に協力してほしい」と話している。
0024名無電力140012010/12/18(土) 15:20:31
ノギャルの次は里山ギャル 京都の女子大生、林業会結成
2010年12月8日16時18分

高齢化や担い手不足で衰退する林業を盛り上げようと、京都の女子大生らがグループ「林業女子会@京都」を結成した。
森林の再生やナラ枯れの被害防止などに関心をもつ女性向けに体験会の開催やフリーペーパーの発行に乗りだし、男性中心の林業に「女子」の進出を目指す。

京都府南丹市日吉町にある府の教育施設の森で11月中旬同会が初の林業体験会を開いた。
口コミや各大学に配布されたチラシを見て参加した女子学生ら23人はつなぎ服や地下足袋姿で、白いヘルメットを着用。
アカマツ林の整備のため、直径10センチ前後の低木をのこぎりで間伐した。

参加した龍谷大法学部3年生の横関つかささん(21)は「森が明るくなり、充実感がある。次は友だちも誘いたい」と語った。

会の代表は、京都大大学院で森林を研究する岩井有加さん(23)。
大学入学後、自然にふれあおうと林業を学ぶサークルに入った。
京都・鴨川の源流域で5年間、山の手入れの手伝いをするなかで、林業労働者の高齢化や後継者不足といった問題を目の当たりにした。

「農業に興味を持つ若い女性が『ノギャル』と呼ばれて注目されるのだから、林業にも若い女性がいていい」とツイッターでつぶやいたところ、反響があり、京都大や京都府立大の学生らと7月に会を発足させた。
会員数は現在、約30人。体験イベントのほか、今後、若い女性向けに林業のフリーペーパーも発行する。
全国的に被害が広がるナラ枯れなどの問題について伝える予定という。

林野庁によると、2008年度の新規林業就業者3353人のうち、女性は99人だけという。
岩井さんは「林業は機械化が進み、力仕事が減って女性にも働くチャンスがある。木材の販路拡大などで女性のセンスが発揮できると思う」と話す。(合田禄)
0025名無電力140012010/12/19(日) 17:46:41
富山県が渡り鳥の飛来地調査 鳥インフルエンザで
2010年12月19日 12時26分

富山県高岡市で死んだコブハクチョウから高病原性鳥インフルエンザのウイルスが確認されたことを受け、県は19日、
渡り鳥から感染した可能性が高いとみて、ハクチョウやカモが飛来する水辺などで調査を始めた。

富山県中央植物園(富山市)では午前9時半ごろ、園内の池に飛来しているカモやサギなど約2千羽に異常がないか、職員らが双眼鏡で見守った。
県はこのほか、高岡市の養鶏場などで立ち入り検査を進めている。

県の遺伝子検査で18日、高病原性鳥インフルエンザのウイルスが確認された検体は、茨城県つくば市の動物衛生研究所に送られ、
致死率の高い猛毒性かどうか鑑定が行われている。
(共同)
0026名無電力140012010/12/23(木) 14:56:01
保守
0027名無電力140012010/12/25(土) 15:16:20
水濁り、ほとんど見えず=レスキュー隊員、交代で捜索―福岡ワゴン車水没
時事通信 12月25日(土)12時38分配信

福岡県太宰府市でワゴン車が池に転落した事故で、筑紫野太宰府消防本部に119番が入ったのは24日午後11時41分。
「池に車が落ちている」。
救助隊員が数分後に現場に到着した時には、9人が乗ったワゴン車は既に水没していた。
同本部によると、3人は自力で脱出。乗用車を運転していた秦智之さん(26)は池に飛び込んだ後だったという。
ワゴン車は水の中でほぼ直立し、水面から60〜70センチ沈んだ状態。
レスキュー隊員らは33人態勢で、5〜6人ずつ交代で潜り捜索に当たった。水深は約2.5メートル、水温は5度。
しかし水が濁っており「水中はほとんど見えない状況」(現場で指揮をした救助隊員)。
救助用車両のクレーンを使い、ワゴン車を途中まで引き揚げた。 
0028名無電力140012010/12/29(水) 17:42:48
保守
0029名無電力140012010/12/29(水) 18:23:53
単に、NASAによる月への「ロケット爆撃」の影響を隠す目的ではないか?

記事内容が事実であろうが無かろうが、
それはNASAが「マスコミ対策局」であることを現している。


「重爆撃期」の衝突証拠=月からの隕石で初発見―生命起源研究貢献期待・東北大など
時事通信 12月29日(水)15時26分配信

地球と月は約46億年前に形成された後、40億〜38億年前に大量の隕石(いんせき)が降り注ぐ「重爆撃期」があったと考えられているが、月から飛来した隕石で初めて、この重爆撃の衝突を受けた証拠の鉱物が発見された。
東北大と茨城大、東京大、千葉工業大の研究チームが最新の国産分析装置を使って突き止め、29日までに米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
重爆撃の証拠は、地球の地表では大陸の生成・消滅や風化で失われたが、月面ではクレーターとして残っている。
重爆撃期の隕石に含まれていた有機物が生命の起源との学説もあり、東北大の大谷栄治教授は「米アポロ宇宙船が月面から回収した石を調べ直す必要がある。今後の月面探査でも高圧鉱物を探し、重爆撃現象を解明することが重要だ」と話している。
分析した隕石は、南極・あすか基地近くで1988年に観測隊によって採集された。玄武岩質だが、一部が衝撃で融解してガラスとなっている。
放射性同位元素による年代測定では、38億7000万年前に月面でマグマから結晶化した後、38億年前に重爆撃期の隕石衝突を受けて一部がガラス化。
100万年前に別の隕石衝突により月面から飛び出し、宇宙線にさらされた後、地球に飛来したとみられる。 
0030名無電力140012010/12/29(水) 18:51:47
水源地保護法が整備されれば、この金も日本で循環するだろうが


政府、ベトナム水道事業に出資へ ODA投融資再開の第1弾
2010年12月29日 18時06分

政府が、新成長戦略の一環として再開を決めた政府開発援助(ODA)による投融資の第1弾として、
日本企業が手掛けるベトナム・ハノイの水道事業計画への出資を検討していることが29日、分かった。
ODA投融資はインフラ輸出支援の柱で、途上国に長期、低利の公的資金を提供し、日本企業の受注獲得に向けた支援を強化していく。

政府は今後、フィリピン・マニラの高速道路事業への投融資や、日本の中小企業の技術を活用したアジアの途上国に対する支援策なども検討。
官民一体となった取り組みを目指す。

ODAのうち、円借款は相手国政府を対象にするのに対し、投融資は相手国の民間などが実施する事業が対象。
援助機関の国際協力機構(JICA)が実施する。
(共同)
0031※グロ注意※2010/12/30(木) 18:57:59
NHKと朝日が絶対に放送しない映像
http://www.youtube.com/watch?v=UB2oX07FpnI&feature=grec_index


62 :名無しさんといっしょ :2010/09/07(火) 18:44:31 ID:fV29PfP9
テレビ関係図
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2010/05/tv_kankei.jpg

64 :名無しさんといっしょ :2010/09/15(水) 15:05:22 ID:HpuV3WgP
シナ人の特徴は、以下のようにまとめられると言う。
1.平気で嘘をつく
2.平然と恩人を裏切る
3.歴史事実を故意に改変する
4.約束を守らない


22 :↓ブックマークせよ:2010/12/20(月) 16:04:47 ID:wb+m0BM90

NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1290627237/


チャンネル桜のYouTubeはこちら(当分の間)

前スレ(=644まで)
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1285123794/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1293222079/


0032名無電力140012010/12/31(金) 10:36:26
スレチガイ>>31
0033名無電力140012010/12/31(金) 10:37:15
名古屋の水、世界へ 市出資会社が水道技術売り込み
2010年12月31日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010123102000105.html
0034名無電力140012010/12/31(金) 17:00:09
雪遊びで池に転落?保育園児が死亡…兵庫
読売新聞 12月31日(金)14時51分配信

31日午前10時10分頃、兵庫県宍粟市山崎町大谷の
防火用水池(縦3メートル、横7メートル、水深約1・7メートル)で、近くの保育園児石原陽色(ひいろ)ちゃん(5)が池の底に沈んでいるのを、捜していた親類の男性(41)が見つけた。

 陽色ちゃんは神戸市内の病院に運ばれたが、約2時間40分後に死亡した。

宍粟署の発表によると、陽色ちゃんは同9時30分頃から友達4、5人で雪遊びをしていたが、姿が見えなくなっていた。

池はフェンスで囲まれているが、出入り口の扉はかんぬきが外れて開いていたという。
最終更新:12月31日(金)15時55分
0035名無電力140012011/01/02(日) 17:46:55
中国が水資源の保護に2.5兆億円を投入、食糧と飲用水の安全確保に待ったなし―SP華字紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=48133

2010 年12月28日、シンガポール華字紙・聯合早報によると、
中国政府は来年度予算で、前年比10%増の約2000億元(約2兆4869億円)を投じて水資源の保護に取り組む。

記事は、中国の英字紙・チャイナデイリーから引用し、
中国政府の来年度予算における重点の1つは、水田の灌漑などによる食糧の安全の確保、干ばつや水害の予防に置かれる、と報じた。
さらに、資金の一部は農村地域の給水設備などのインフラ改造に投入され、農村における飲用水の安全確保が進められるという。

中国は過去5年間に、水資源保護の名目で約7000億元(約8兆7043億円)の予算を計上しているが、
中国水利部の陳雷(チェン・レイ)部長は「将来10年間は、現状の2倍の投資額を目指したい」と語った。
陳部長が提示した今後5年間の給水量増加の目標は、400億立方メートル。

中国では都市部でも慢性の水不足が顕著となっており、全国で年間500億立方メートル以上が不足している。
また、地下水の過剰採水や水道インフラ整備の遅れなども問題となっている。
陳部長は、「水利におけるインフラ建設の遅れは、農業の安定的な発展と食糧の安全性の確保にとって最大の障害となっている」と述べ、
これらの課題に積極的に取り組む姿勢を示した。(翻訳・編集/津野尾)
0036名無電力140012011/01/08(土) 22:58:16
明日9日、7時30分からのフジテレビ「新報道2001」の“海外企業による森林買収”は必見!
このままでは、日本国が取り返しのつかないことに…。出来る限り多くの方々に、
今起こっている真実を知って欲しいのです。
0037名無電力140012011/01/12(水) 17:29:46
豪洪水拡大、死者10人に 損失4100億円超
産経新聞 1月12日(水)7時57分配信【シドニー=宮野弘之】

大規模な洪水被害に見舞われているオーストラリア北東部のクイーンズランド州で
10日夜から11日にかけて鉄砲水が起き、州都ブリスベーンの西約130キロのトゥーンバなどで10人が死亡、78人が行方不明となるなど「内陸の津波」(地元メディア)の脅威にさらされている。

国内第3の都市であるブリスベーンでも中心部を流れるブリスベーン川が一両日中には、いたるところで氾濫する恐れがあるとして、当局は住民に対し、高台に設けた避難所への退避勧告を出した。

クイーンズランド州のブライ州首相は11日夜の記者会見で、今回の洪水は過去最悪だった1974年の水位をすでに上回る可能性があると語った。

地元ABCテレビによると、74年の洪水を受けてブリスベーン川上流に建設されたダムが満水となり徐々に水を放流している。

このまま雨が降り続ければ、ダム崩壊を避けるために大量放水をせざるを得ないことから、浸水被害が一挙に拡大する可能性が高い。
昨年末からつづく大雨による浸水地域は、これまでに「ドイツとフランスを合わせた広さ」(ブライ州首相)に及び、家屋や工場だけでなく同州の主要産業である炭鉱も水浸しとなった。

さらに主要道路や鉄道も寸断され、石炭などの輸送もできない状態で、経済的損失は50億豪ドル(約4100億円)を上回るとみられている。

大雨の地域は南のニューサウスウェールズ州にも広がり、洪水被害はさらに拡大しそうだ。
0038名無電力140012011/01/13(木) 15:22:18
水害の死者271人に=大雨で土砂崩れ―ブラジル・リオ州
時事通信 1月13日(木)5時23分配信【サンパウロ時事】

ブラジル南東部リオデジャネイロ州で11日から降り続いていた大雨に伴う洪水や土砂崩れ被害で、地元テレビによれば、
12日夜(日本時間13日午前)までに少なくとも271人が死亡した。
救助に当たった隊員も巻き込まれており、悪天候に伴う犠牲者数がさらに増える恐れがある。
リオ州テレゾポリスでは、死者は少なくとも130人。
同州の町ノバフリブルゴでは107人、ペトロポリス市で34人が死亡した。
大雨被害で避難を強いられた人は約1300人に達する見込み。
0039名無電力140012011/01/15(土) 18:04:13
児相所長の親権強化へ 児童虐待、親の不当主張に対処
2011年1月15日 朝刊

虐待防止などのため児童相談所が一時保護している子どもらについて、
親が親権をたてに不当な主張を繰り返す場合に、児相側が必要な措置をとれるよう所長の親権を強化する厚生労働省・専門委員会の報告書が来週中にもまとまる。
法相の諮問機関・法制審議会が創設することを決めた親の親権の最長2年間の停止と連動した改革で、同省は児童福祉法の改正案を通常国会に提出する方針。

同省によると、親が不当な主張をする場合、
児童養護施設に入所中の児童に施設長と里親が必要な措置がとれるようにする
▽児相が一時保護中の児童に、所長が必要な措置をとれるようにする
▽一時保護中などで親権者がいない児童について所長が機関の長として親権を行う
−などが改革の柱。

現行法では、里親が世話をしている児童や施設入所中の児童に対する親権は施設長や里親が代行するが、親の親権とどちらが優先するか法律上、明確ではない。
また、一時保護中の児童については親権代行のような規定がなく、一時保護中などで親権者がいない児童の場合も誰が親権を行うかの定めがない。

このため現場では、児童に必要な手術を受けさせる場合や進学・進路の決定、携帯電話など生活上の契約など、親権者の同意が求められるのに親が拒むケースがあり、支障が出ている。
0040名無電力140012011/01/17(月) 17:49:49
水道管の耐震化率17%どまり 47都道府県庁所在地
http://www.asahi.com/housing/news/OSK201101160130.html
0041名無電力140012011/01/20(木) 17:51:19
近畿・東海、昨年の10倍以上も=最新の花粉予測―気象協会
2011年1月20日 17時26分

日本気象協会は20日、
今春のスギ・ヒノキ花粉(北海道はシラカバ)の飛散量が例年より多く、特に少量だった昨年と比べると、静岡、岐阜両県、京都府の一部で10倍以上になるとの最新予測を発表した。
ほとんどの地域で5〜10倍との予測もあり、注意が必要という。

記録的な猛暑となった昨年夏は日照時間も長く、スギなどの光合成が活発になったため、花粉を飛ばす雄花が増えたことが原因。

同協会によると、花粉が飛び始める時期は、関東・東海の早い地域で2月上旬、九州から関東のほとんどの地域では2月中旬。
東北では3月上旬から中旬にかけてという。 
[時事通信社]
0042名無電力140012011/01/21(金) 17:45:02
造林公社債権323億円放棄 滋賀県と8団体が合意
2011年1月21日 朝刊

391億円の債務を抱える滋賀県造林公社の破綻を避けるため、出資する県と大阪府や兵庫県などの計9団体は20日、債権の83%に当たる323億4000万円を放棄することで合意した。
森林整備による琵琶湖の水源を確保するため公社の自主再建で一致。公社は全国の林業公社で初めて債務処理の特定調停を大阪地裁に申し立てており、年度内に成立する見通し。

債務734億円を抱え特定調停中のびわ湖造林公社(大津市)についても、単独出資している滋賀県は約8割の債権にあたる614億円を放棄すると発表した。
県は両公社合わせて770億円を放棄する。その額を県民1人当たりに換算すると、5万5000円の負担となる。

公社理事長の嘉田由紀子知事は「財政難の時代に巨額の債権放棄をせねばならず申し訳ない。将来につけを残さず、早期に処理すべきだと判断した」と述べた。

県造林公社について滋賀県は7割半、兵庫県は8割を放棄し、残額は2015年以降、公社の伐採収益で分割返済。ほかの7団体は債権の9割を放棄し、1割を公社が一括返済する。

放棄額は滋賀県が最多の156億円で、下流団体は68億円(大阪府、大阪市)〜9000万円(兵庫県西宮市)。
出資する自治体は2月議会で最終的な放棄の承認を求める。

国産材の下落に伴う林業公社の経営悪化は全国的な問題で、木曽三川水源造成公社(岐阜市)は09年度末で借入金総額は274億円。
愛知県が72億円、岐阜県が97億円、三重県と名古屋市が各12億円の債権を持つが、公社は借入利率の低減などにより伐採収益のみで債務を返済する考え。

【滋賀県造林公社】
琵琶湖の水源かん養を目的に1965年、県と下流8団体が出資し設立。
琵琶湖周辺の山間部に植林した木材の将来的な伐採収益で債務を返済する計画だったが、国産材の価格が下落し、経営が悪化。
2007年11月から大阪地裁で特定調停に入っていた。
0043名無電力140012011/01/23(日) 16:58:18
地下水人気、自治体困った 病院やホテル、次々乗り換え(1/3ページ)
2011年1月23日11時10分

地下水をくみあげて水道に利用する病院や企業などが、ここ数年、急増している。
災害時の断水への備えになるとともに、コストダウンにもつながるからだ。
一方で、自治体の水道事業は大きな減収となり、影響は深刻だ。

■ろか技術向上で「専用水道」
「断水しても診療に必要な水を確保でき、地域住民も利用できる。水道料金の節約にもなり、『一石三鳥』」。
神戸大医学部付属病院(神戸市中央区)の担当者は言う。新年度から地下水を導入し、年間水道使用量の6割程度を切り替える。
年間200万〜300万円ほどの削減になる見込みだ。
国立大学法人の付属病院では、東京大、大分大、山形大などが導入し、三重大も今春切り替える。

ホテルオークラ神戸(同)は2003年、地下約200メートルまで掘り下げた地下水プラントを約2億円で設置した。
使用水量の約8割をまかない、年間約8千万円だった水道料金の約4割を節減した。
「経済性に加え、災害時の備えという付加価値がある」と担当者。
プラントを受注した東洋アクアテック(神奈川県相模原市)によると、施設は震度6強に耐えられ、災害時、地域住民に直接給水できるバルブも備える。

地下水の専用水道は、水道法の水質基準を満たして保健所に給水開始を届け出れば利用できる。地下水利用が急増している背景には、不純物をとりのぞく「膜濾過(ろか)」技術の向上があるという。

厚生労働省によると、公共水道とは別に、膜濾過による地下水の「専用水道」を導入した施設は、04年の283カ所から08年は933カ所と4年で3.3倍に増えた。

日本水道協会が08年に実施したアンケートでは、03年度以降に地下水に切り替えた大口利用者(回答676施設)の内訳は、病院(33.3%)、販売業(15.4%)、ホテル・旅館(15.1%)の順に多かった。
0044名無電力140012011/01/23(日) 16:59:04
>>43つづき
地下水人気、自治体困った 病院やホテル、次々乗り換え(2/3ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0123/OSK201101230004_01.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています