>>831
その指摘は正しく、私もその通りと卸の直売なんかを見てて思う。
が、だからこそ、1人600〜800くらいの管理規模で運営すべきだと思うんだ。
小回り利いて、価格も安かったら爽快じゃないか?
電化とか他燃料との競合で負けると悲しくなるよ。
関東で商売していると価格競争の波は激しく、広域大手のダンピング営業に晒される。
顧客の言い分ももっともな事は多々あるし、商売だから負けたくもない。
ウチは、別事業も含めて3人体制なんだけど、別事業の収益をガスに回してる感じ。
増えたり減ったりを繰り返しながら、現状件数なんだけどね。
正直、金有る無しで実現可能かは別として、2000件くらい三ちゃんスタイルで出来ると思わないか?
零細と例えられる規模が、300〜500じゃなくて1000〜2000であってしかるべきだと思うんだよ。
年間売上で言ったら、丁度1億位の計算になるから、社会インフラ事業として妥当な気がする。
零細≒個人事業ではなく、零細≒同族企業と他の業界と同じ基準になれば良いと思う。
東電みたく保安が犠牲になるのは、問題有ると思うけど、1000件が標準になったらもっと面白い業界になると思うんだよね。
かなり夢入っちゃってるけど、良かったら意見を聞かせて欲しい。