【電気】LPガス屋の溜まり場6【入室禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/11/19(金) 10:32:59雑談でもいいです。
初歩的な質問でも大いに結構です。
いろいろ面倒な人が来るので、基本的にsage推奨でお願いします。
ガス料金の質問・相談は専門スレでどうぞ
電気・都市ガスの人は入室禁止です。
前スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場5【入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1226031703/l50
過去スレ
【電気】LPガス屋の溜まり場4【入室禁止】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1208415270/l50
【電気】LPガス屋の溜まり場3【入室禁止】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1192837473/l50
【電気】LPガス屋の溜まり場2【入室禁止】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163894685/
【電気・都市ガス】LPガス屋の溜まり場【入室禁止】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1137698750/
0724名無電力14001
2011/06/09(木) 18:48:48.430725名無電力14001
2011/06/09(木) 19:03:02.40軒下在庫や容器はもちろん入ってるよ。
なかには年500kg以上使う客もいれば年10kgも使わない客もいる。
容器だって新品みたいなものもあれば廃棄近いものもある。
そんなのを全部承知で大手は買い取るんだ。
軒数が少ないけどガス仕入れが多いのは業務用が多いってのもある。
業務用は消費量も多いけど単価が安いしいつ廃業するかわからない
リスクがある。工業用なんてものすごい消費量だけどやめたりとられたり
すると小さな販売店1軒分くらい変動するぞ。戸建が多いのが一番いい。
0726名無電力14001
2011/06/09(木) 21:17:52.831億でも税金掛かるから、良いとこ手元に残るの5000万。
下手したら、精算経費とか掛かった挙げ句、個人所得になるから、手取り3000万とかだよ。
表面的に1億でも、普通のサラリーマンの退職金とかわらない。
家業売って、退職金程度じゃ合わないって!先祖泣くしね。
0727名無電力14001
2011/06/09(木) 21:38:21.98せめて、売るなら年間売り上げくらいでは買って欲しいもんだな。
うちなら3000万くらいだけど。
退職金みたいな形に出来る様に、会社の定款書き換えておこうかな。
通用するかどうか、会計士に聞かないとだけど。
そういえば、会計士も客が減って大変だと言ってたな、
0728名無電力14001
2011/06/09(木) 22:37:08.24誰だ「客が大事、簡単に売れない」とか言ってたやつは!
0729名無電力14001
2011/06/09(木) 22:41:04.04売る気無いのに討論に参加してしまった。
住んでるマンションの売買価格聞くみたいな感じで。<(_ _)>
0730名無電力14001
2011/06/09(木) 22:48:23.47ここでは本音をぶちまけましょうや皆さん。なんだかんだゆうても同じ業界の仲間なんですから。
0731名無電力14001
2011/06/09(木) 22:49:34.30北の田舎のほうじゃ5万前後だな
0732名無電力14001
2011/06/09(木) 22:56:40.40本当ですか?
北に売りものを探して、こっち(関東)を売り払って、北に引っ越そうかな?
そう、悩むくらい激戦で大変ですよ。
値上げしようものなら、クレームとダンピング営業の嵐です。(涙)
そちらは、無風と聞いていますが、どんな市況ですか?
0733名無電力14001
2011/06/09(木) 22:59:40.74見れなくなってたんだけど、移転したのかな?
0734名無電力14001
2011/06/09(木) 23:00:56.97子供の数が30年前の1〜2割しかいない
若い人はみんな出て行って帰ってこない
一人暮らしの年寄りが死んだらそれっきり
そんなの誰も取りにこないから、まあ無風といえば無風w
0735名無電力14001
2011/06/09(木) 23:05:16.06それは、ちょっと微妙ですね。。。
物販みたいに富裕層(年寄り)が必要もないのに沢山買ってくれる事は不可能だものな。
だからカメイも関東に出張って来たのか。
0736名無電力14001
2011/06/09(木) 23:07:29.61年間平均100kg/軒くらいの使用量しかないんじゃ。
0737名無電力14001
2011/06/09(木) 23:12:24.55保安OKかは、考えた事も無かったから分からんけど、有るのじゃないか?
北海道は、灯油と都市ガスと薪って聞くけど。
0738名無電力14001
2011/06/09(木) 23:21:55.70電化にはやられてるけど、灯油は少ない。全体の2割ないと思う。
ウチは、件辺りの数量多くて、戸建てで650kg/年平均かな。
原油高騰前は800kg有った。
但し、良いことばかりではなくて、兎に角売り込みの価格競争が激しい。
だから、今一どころか今三くらい儲からない。
ガス外収益の賃貸経営が上手くいってるから維持出来てる感じだ。
0740名無電力14001
2011/06/09(木) 23:28:39.95800kgが650kgって20%減じゃないか。ちょっと危機的じゃないのか?
それに合わせてオール電化もあるだろ。
うちはさすがにそんなに減少してないぞ。
0741名無電力14001
2011/06/09(木) 23:40:59.98垂れ流しor時間の違う家庭が節約しだしたから。
やり過ぎでブレーカー落としてパンクも数件あったくらい。
富裕層&2世帯家族まで節約し出すんだもん。(涙)
駅前世帯が少ないから、車は必須だからガソリン分をガスで減らそうとの作戦だろう。
ちなみに数量の減少で危機は全くない。泣きたくなるくらい薄利だから。
0742名無電力14001
2011/06/10(金) 07:58:01.02関東圏は、悪質な切替業者とか勧誘や関東圏限定のHPあったりして
激戦区なんだが、1件20万も値打ちがあるのか。
>>739
確かに・・・それは間違いない。
30〜50代の奥さんとか恐怖だな。
60代の年寄り夫婦だと、もう、変えようなんて思わないみたいだ。
1件あたりの消費量は、間違いなく減少している。
冬季60m3↑確実だった客なんかも、激減だものね。
理由は、子供が進学とかで家を出て、親だけになったから。
いきなり使用料1/3だもの。
灯油ボイラーは、日本海側だと富山以北では比率が上がるらしい。
でも、消費量の多い家は値上げすると影響大きくて上げにくい。
コンロだけの客だと、上げても大したこと無いから文句ない気がする。
たまに、コンロだけの顧客が600件くらいあると楽なのではないのかと
そんなことを思ったりする。
従量料金表の利益率の一番高い所で使用してくれるからね。
そんなうまい話はないけど。
>>741
ガス給湯器が待機電力結構食うって、こないだテレビでやってたな。
すごい迷惑な話だ。
あれは、凍結防止ヒーターのW表示で待機電力じゃないのに。
0743名無電力14001
2011/06/10(金) 08:08:14.990744名無電力14001
2011/06/10(金) 08:31:35.71灯油って、ホントに利益上がっているんだろうか。
時々不思議に思うときがあるんだ。
うちなんかは、車載ローリーだけだからまだ良いんだろうけど
ガソリンスタンドなんて、1リットル数円のマージンで
人件費と、タンクローリーの償却とか維持費に
地下タンクまで埋めてる状況は・・・・。
どれくらい数出せばプラスになるんだろうかと、不安さえ感じる。
だから、うちは、ローリー買い換える気は全くない。
そんなもん、元も取れない気がする。
0745名無電力14001
2011/06/10(金) 08:36:57.41コンロだけが600軒だとギリギリじゃないのか。
贅沢せずに食べていくだけならいいだろうけど。
結構経費はかかると思うけど。
0746名無電力14001
2011/06/10(金) 09:13:42.85先の地震で結構客の価値観変わったみたいよ。
そんな風潮感じ取れるよ。
泡喰ってるのが、凄く高いコストかけて作ったALL電化アパートの家主。
不動産屋に聞いたけど、そもそも家賃が割高なせいもあって
敬遠されてると。
>>744
同意。
価格も悪いけどこちら主導。
客の希望に合わない場合は断る。
給湯器用タンク顧客がメイン。
地獄とは言わないけど、労力考えると割りに合わない。
引き売り、配達業者がここ数年で激減。GS閉鎖も影響出てるね。
0747名無電力14001
2011/06/10(金) 09:36:59.58どちらも金が掛かる。努力や情熱でカバーできない部分だよね。
最低限のコストと言うが、プロパンはそれが極めて高い商品だと思う。
大手に身売りするくらいなら、地域で統合するのは一つの手じゃないか?
無給に等しい資格者を多く抱えられるから、必要最低コストの人件費部分を抑えられる。
勿論、権利主張しだしたら纏まらないけど、年金代わりで買収金を支払えば、税金的に効果が出てwin&winだ。
経済は、競争淘汰か統合再編な訳だし、基本コストの高いエネルギー業界には、競争淘汰は合わないと思う。
地震以降、地域統合による社会貢献が求められる時代かもね。
0748名無電力14001
2011/06/10(金) 09:51:11.42関東以北ならオール電化の考えが変わったかもしれないけど
西ではなんにも変化なしに近い。
そもそも若い奥さんがIHコンロを使いたいんだからしょうがない。
新築需要はオール電化のみに等しいしプラスして太陽光発電だな。
0749名無電力14001
2011/06/10(金) 10:03:43.24手放したんだろ。うちの近所ではだいたい75歳くらい。中には80歳超えでやっと
やめた人もいた。オレはそんな年齢まではしたくない。20年先までガス屋
やるつもりないから今から顧客が減っていくのを計算して計画たててるよw
0750名無電力14001
2011/06/10(金) 11:49:29.43そうなんだろうか。
うちの近所に、顧客700件を目指しているという人がいて
その人の話だと、700件あれば基本料金だけで食っていける計算らしい。
まぁ・・・食ってはいけるだろうけど、手間かかるだろうね。
単純計算で、毎年170件・・・点検回るだけでも大変だ。
それで、コンロ無料にしろなんて言われたらアウトですね ><;
試しに計算して見ると、5立法平均として5000円くらいかな、高いかな。240
5000円×600件×12ヶ月=年商3600万か。
経費率高そうだな・・・・利益率は低くてもやっていけないことはないか。
一人で600件・・・しんどい。
0751名無電力14001
2011/06/10(金) 11:59:07.08おかしいと思わないか。
店舗によって、年間売り上げはかなり違うはずだし、
年商3000万の販売店で、粗利が大体1500万円だとしよう。
仮に300件の顧客があったとすると、1件5万円なら、この販売店は
300件 × 5万円 =1500万
1年間の粗利の分で買われてしまうことになるんだが・・・
考えてみると、お得な話じゃないだろうか。
粗利の1/2が、販売店の収入だとして考えても
2年分で買えてしまう。
丸ごと買っても、3年目から利益を生んでくれる訳だ。
考え方、大雑把すぎるのかな。
>>749
俺も、店の閉め時は似た考えかたしてる。
ただ、sageて行こうね。
0752名無電力14001
2011/06/10(金) 12:20:30.78元売りがどんどん合併している時代なんだから特に1000軒程度の販売店は間違いなく淘汰されていくんだろうきつと。
0753名無電力14001
2011/06/10(金) 12:36:37.33使用量を増やしていってもしんどいモノがあるし
ドッチーモなんだね。
1000件か、従業員いないと無理な数だろうね。
人件費は首が絞まる要因だし。
点検委託して、配送も委託すれば、一人でもやれないことはないのかな。
うちの様な300件程度の粒ガスは、細々と生きていくとしようか。
0754名無電力14001
2011/06/10(金) 13:16:40.53ウチはもうず〜っと前から1500円。
基本料金だけで食えないこともないけど、かなりキツイね。
300件程度だと無理だな〜
とはいえ、まったく使わずに基本料金だけなんて顧客ありえないん
んだから意味のない話か。
買取金額だけど、厳密にいえば顧客によって利益も違うが
イチイチ全部調べ上げて買取価格を提示するなんてことも
現実的には難しいので、相場として一軒あたりもうかるところも
もうからないとこも含めていくらという話なんだと思う。
一度、大手の営業が来たとき提示された条件はそうだった。
0755名無電力14001
2011/06/10(金) 13:43:16.51だから20万とかの話が出てくるんだろう。
買い取った顧客が多少逃げてもなんの影響もないし
大手としたら一気に数百軒単位で顧客を増やすことができる。
店主が高齢になって続けることができなくなったら
高い安いは関係なくなっちゃうからな。
前に販売店売却の話があったときメインの卸じゃなく
ごくわずかな取引しかない卸に全軒数いっちゃったってことが
あった。メインの卸は驚いただろうな。
0756名無電力14001
2011/06/10(金) 13:56:12.561000軒は>753の言うように従業員がいないと難しいだろうから
これから大変だろうな。だけど300軒くらいなら従業員はいらないし
利益は減るけどしんどい業務は外注してもなんとか家族規模でやっていける。
売却されずに最後まで生き残るのは300軒くらいの小規模店じゃないかな。
0757名無電力14001
2011/06/10(金) 14:07:06.76ほとんど一人でやってたみたいで十分稼いだのか辞めちゃった。
聞いたところによると一軒6万で売却したみたい。
500軒を一人は外注出しまくっててもちょっとキツイかもね。
でも利益体質はすごいだろうな。
ウチもちょっと顧客わけてもらえばよかった。
0758名無電力14001
2011/06/10(金) 14:11:56.55乗っちゃうけどなぁ・・・。
仕入れは上がる一方だし、今年の冬なんかえらいことになりそうな感じで。
>>756
その300件のガスでも、じりじりと減っていく運命だろうし。
年金もらえる年齢も70歳からだとぬかしやがるし、嫌な時代だよね。
こちとら、放射能で70歳まで生きていられるかどうかワカランよ。
0759名無電力14001
2011/06/10(金) 14:14:12.20でも税金でどんくらいもってかれるんだろう。
300けん*20まん=6000万
う〜ん、税金で半分近く逝かれるとやっぱりキビシイな。
再就職もきびしいし。
0760名無電力14001
2011/06/10(金) 14:32:33.31月に3t消費する業務用があるんだよ。
あれも、1件5万だと・・・ありえないなぁ。
そういうのは別計算にしてもらえるんだろうか。
再就職か。
確かにね。年金もらえるまで生きていかないといけないし
それは間違いない。
どこかのガス屋に再就職なんてしたくないし。
ガソリンスタンドもやだし。
あぁ・・・やっぱり八方塞がり・・・こうして生きていくしかないのね。
放射能怖いよ。
0761名無電力14001
2011/06/10(金) 14:33:24.39大体、最近の行政の動きが小さい販売店を潰してしまおうという様に感じるのは俺だけか?保安院の大手への立ち入り検査結果を見ていると、えっ?そんな程度で行政処分なの?っていうのが結構ある様な気がするんだけど。
そんな厳しい立ち入り検査が県所管の販売店でもじきに行われるんじゃなかろかと思うのは考えすぎかな?
0762名無電力14001
2011/06/10(金) 15:10:10.80県の立ち入りも、これに準ずる形にしていくと通達があったけれど
担当が数年ごとに入れ替わって、実態を知らない人が
来ることの繰り返しでは、書面がきちっとしてあること以外
確認のしようがない状態。
大手なんて、容器にチェーンすらかけられていない、かけられていても
バルブにかかっているような、そんな状態なのにね。
ガス屋潰して、原子力潰して、事故防止で厳しく厳しくも分かるけど
単に、ちゃんと立ち入りやってないと、自分達がつるし上げられるから
だんだん指導内容が厳しくなってるだけじゃないのかな。
別に、小規模販売店つぶそうなんて考えじゃなくて、役所の人間の自己保身だけ。
だから、書面だけは、きちんとしておいた方が良い。
保安院のカツラの人も、えらい突っ込まれようで大変そうだし。
でも、原発事故のあおりでLP業界への立ち入りも厳しくなりそうな気がするね。
とんだとばっちり。
0763名無電力14001
2011/06/10(金) 16:59:22.81有限会社みたいな会社組織になってる?
会社なら売却した金額を社長の退職金にすれば税金の率は低いぞ。
50万の給料で20年くらい社長をやってたらかなりの額の退職金を
もらってもいいからな。
0764名無電力14001
2011/06/10(金) 17:56:25.69ホントか・・・って、俺は758だけど参考になった(^_^;
会社の定款とか内規に特に記載が無くても、そんな処理出来るのかな。
だったら良いんだけど。
退職金扱いになれば、税金的にかなり良いな。
0765名無電力14001
2011/06/10(金) 18:29:50.91○○ガスみたいなとこに売らないようにね。
自分だって色々文句を言ってたくせに、いざ廃業となると
そんな会社に売るところも実際にある。
乞食って呼ばれて後ろ指差されてるけどね。
0766名無電力14001
2011/06/10(金) 19:14:39.35口を出す役員が何人もいたら無茶なことできないけど
家族経営みたいな会社ならなんとでもなるでしょ。
規約は作ればいいんだから。
もらった資料では役員退職慰労金が
報酬月額x在任年数x功績倍率(社長だと例3.2)
功労加算金
役員退職慰労金x功労加算率(0?%)
社長を50万の給料で20年やってたら役員退職慰労金が
50x20x3.2=3200万
功労加算金が
3200万x0.3=960万 合計4160万もらっていい。
100万の給料ならその倍だ。
社長の前に役員をやってたらその分も考えていいかもしれない。
0767名無電力14001
2011/06/10(金) 19:16:42.800769名無電力14001
2011/06/10(金) 20:45:20.47退職金税金でググってください。
0770名無電力14001
2011/06/10(金) 20:46:30.22いくら便所の落書きだって消費者だって見てるぜ。
それをカス販売店のバカ社長どもが顧客売却だの、退職金だの、節税だの・・・
恥を知れよ。
0771名無電力14001
2011/06/10(金) 21:19:19.40僻んだジリ貧消費者は、ガス料金も払わず逃げるんだろうね。
どっちが、人間的に恥かと思うよ。
まー、>>770みたいなのは、無視していきましょう。
0772名無電力14001
2011/06/10(金) 21:27:32.68ジョーク混じりで、自分の退路を語ってるなんて
すごくシニカルな状況だと思うけどね。
誰も、こんな話を見てうらやましいなんて思うはずがない。
まんだまんだ、売って生活していける年齢でもないし
リタイヤなんて出来るはずもないし、進むも地獄戻るも地獄なんだから
珍しくこのスレが、和気あいあいとした感じで盛り上がったんだ。
良いことじゃないか。
0773名無電力14001
2011/06/10(金) 21:37:03.27ま、自分の境遇を笑ってるっていうならそれもありか。
0775名無電力14001
2011/06/10(金) 22:12:37.220776名無電力14001
2011/06/10(金) 22:16:15.48なんのプラスもないからね。
少しでも心の和む明るい話していかないと。
ま・・・どうしても、若干名の変な人は混じるけど
無視していきましょう
0778名無電力14001
2011/06/10(金) 22:32:40.33ガス屋と言っても色々いるから。
ガス屋の主人もいれば、問屋の営業さんもいる。
大手のブローカーも「ガス屋」と名乗るから、ガス屋だけじゃ実態は分からんよ。
文面からすると、ブローカーかストレス溜まった「無能」の問屋営業でしょうが。(笑)
0779名無電力14001
2011/06/10(金) 22:35:48.47質問の理解が浅いなぁ。
「当然ガス屋ですよ」じゃないでしょうに。
>ジリ貧は販売店の社長どもだろうなぁ。
おまいさん、ここのこのホンワカの流れの中で
お宅ひとり、周りをバカにしたようなこと書いてるんだから
「立派な立派な3000件くらいある伸びまくってるガス屋の社長ですよ。」
とか、少しはそれだけ蓮に構えたことを書くような理由の説明がないとね。
友達少ないタイプなのかな。
孫末代まで継がせるつもりの先の見えない人なのか
ただの従業員なのか、だろうね。
その場合は、ガス屋に勤めてるんです・・・が正確な表現かな。
アァ・・・真面目に相手したら疲れた。
0780名無電力14001
2011/06/10(金) 22:37:58.75俺の事はどうでもいいのよ。
ストレスたまってる事にしたいのならそれでもいいよ。
だけどさ自分達の書き込み、振り返ってみなよ。
>>770に言われてる事は結構当たってるんじゃねえの?
あんまり良くは見られないわな。
同じ業界の端くれとして気持ちはわかるけどさ。
0782名無電力14001
2011/06/10(金) 22:49:02.70販売店の社長さ〜ん。
結構うざがられてますよ〜 仕事ができない癖に偉そうだって。
ま、うちの会社にも酷いのいますが。
ま、お互い様ですな。
0783名無電力14001
2011/06/10(金) 22:54:53.21そういえば昨日販売店のオヤジが「これと同じヤツ在庫あるか?」って給湯器の蓋持ってきたわw
卸のやつも大変だなw
型番聞いたら怒られてたよ「どっかに書いてあるだろ」だってさw
0784名無電力14001
2011/06/10(金) 23:00:23.73消費者からは、見苦しいかもしれんが、情報交換と思えば有りだと思う。
ひた隠しにしておきたい、問屋や卸しの都合の悪いことばかり書かれる訳だし。
>>770は自分の境遇にふて腐れ、ガス代程度にストレスを感じてる類の輩でしょ?
気にする必要あるのか?
何でもガス代が高いと言い張る輩でしょ?
ウチは、地域都市ガスより安い、従量300以下だから非難される覚えは無いしね。
780が決裁権の無い立場なのは明白だよ。てか、ガス屋かどうかも分からん。
本人が言う様にどうでもいいよ。
立場と知識(経験)が十分なら、是非意見を聞きたいと思うね。無理だろうけど。
0785名無電力14001
2011/06/10(金) 23:06:36.34つかあんたはどういう人よ?
他人をどうこう云うのは得意なのな。慣れてるからかね。
誰と戦ってるのかわからんが無駄じゃねえの?
0786名無電力14001
2011/06/10(金) 23:13:06.94??
君の感覚だと戦ってるのか。驚いたよ。
立場は表題に有るでしょ?「プロパンガス屋のみなさん、今後の業界のこととか語り合いましょう。」て。
私の方は、君と戦っていないから。
釣りがしたいなら他のスレに行くことをお勧めするよ。
0787名無電力14001
2011/06/10(金) 23:15:51.37会社勤めのサラリーマンガス屋社員は保安もまともにやってない販売店のオッサンを思い浮かべて戦ってんだろうよ。
販売店のオッサンは自分の所が保安も販売もしっかりしてんなら少々の煽りにがっつり釣られんなよ。すげー書き込んでるじゃねえか。本当に経営者かよ。
サラリーマンガス屋は、お前らの知らねえ苦労が販売店の社長らにはあるんだよ。大体客に顔覚えてもらってんのか?人の褌で商売してるくせに。
こんなもんでどうでしょ?
各々方、同じ業界だ、仲良くやろうや。
0788名無電力14001
2011/06/10(金) 23:23:18.37ありがとう。
見事に釣られてたか。(汗)
私は、結構このスレ楽しみに開いてるのよ。
こんなに好き勝手暴露する場って無いものね。
このスレで2chのイメージ変わったくらい。
忠告ありがとさん。
0789名無電力14001
2011/06/10(金) 23:35:30.51まぁ、販売店の親父達が身売りの話してると腹たつもかも知れないが
冗談のたぐいだよ。
少なくとも、そんな話しながらも退くに退けない状況だと
お互いシニカルに笑っているんだろうと思うよ。
店切り盛りしてくって、結構大変なのよね。
客の文句は、全部自分に向けてだし、経営の浮き沈みも
全部自分の身の上のことなんだし。
こうして、パソコンの前で酒飲みながら、涙することもあるんだ。
色んなこと考えちゃってね。情けない話なんだけど。
従業員なら、勤務時間終われば自由の身だろ。
その点は、うらやましいと思うんだよ。
べつに、安易に身売り話してる訳じゃない、ひとつの自嘲なんだよ。
誰も、今すぐにはそんなこと出来やしないんだから。
そういうことを踏まえて、みんなが一つの話で話し合ってて良い雰囲気だと言ったんだ。
0790名無電力14001
2011/06/10(金) 23:46:12.62これから再編が進んでLPガス業界も変わっていくだろうな。
うちなんか商社みたいになってきた。そりゃ顧客もドライになるわなぁ。
お客に愛され、それなりに喰えて、地元密着で、いつも余裕があって
卸営業担当に対しても鷹揚に構えている販売店の社長みてると心底勝てないなぁと思うし憧れる。
でもそういう人って大きな会社に勤めてても重要なポジションまで行くんだけどね。
0791名無電力14001
2011/06/10(金) 23:48:47.97最近、業務用の設定価格の見極めが難しいと強く感じてる。
具体的には、保育所に納品始めたのだが、思った以上に数量が伸びない。
熱量から考えれば1000kg/月は堅い筈なのだが、実際は200kg/月くらい。
併設する既存の介護施設は、他社で8000〜15000kg/月使用してたから安心して投資してしまった。
原料調整契約にしちゃったから価格調整出来ないし困ってる。
ファンヒーター入れるなりテコ入れしようと思ってるけど・・・回収にはほど遠いよ。
偶にこういう失敗するのだが、業務用って難しいなと改めて感じた次第。
0792名無電力14001
2011/06/10(金) 23:59:37.28業務用 300円/立法はもらわないと合わないし
価格上昇には、原料費調整で対応させてもらうことにしないと
量が多いだけに、食らうとでかいよ。
月200kg・・・・目論見の1/5か。悲しい現実だ。
保育所や介護施設は、飲食店とかと違って、突然辞めることは
無いと思うから固いんだろうけど・・・月に200立法くらいは欲しい。
まぁ、納入してすぐに食中毒でアウトになった物件もあるし
業務用は、ホントに難しいみたいだね。
0793名無電力14001
2011/06/11(土) 07:57:16.240794名無電力14001
2011/06/11(土) 08:27:07.92ウチは、イタリアンで「コレ絶対不燃起こすだろ」ってとこは付けてるけど、ラーメン屋とかには付けてない。
先日、他社ガス入れてる行きつけの居酒屋で何気に見たら付いててびびった。
15坪程の店舗で使用量もさほど多くない感じ。ガス屋が負担して付けたのだろうか?
過去にCOの疑い掛けられて、ガンガンやられてるの見てるからかなりびびり気味なんだ。
客に換気しろっって言っても聞かないだろ?
寒いときなんか、店舗内で石油ヒーター点けてるのみると目眩しそうになるよ。
あと、家庭用ってどんな時付けてる?
0795名無電力14001
2011/06/11(土) 08:40:51.59ガスも維持してくれた。ありがたや。ありがたや。
0796名無電力14001
2011/06/11(土) 09:18:35.99新規開店のラーメン屋とか、怖い。
値段叩きまくった上に、給湯器、コンロ無償で取り付けろとか
言い出すし、大して客も来ないしすぐに経営左前になって
滞納しまくって逃げたあとは、給湯器もコンロも無くなってたよ。
あれ以来、こんなクズどもは相手にしないことにした。
>>795
そういうことあると救われるね。おめでとう。
なにが入ってもダメだったテナントが、店舗が変わって
上手くいくようになると、こちらも嬉しい。
>>795
うちは業務用に関して全部無償取り付けしているけど
家庭用はつけてる所無い。
業務用はなかなか反応しないようになっているらしくて、
鳴ったらすぐ逃げないと危険ですよと念を押してきたが
職員さん達は「なんか鳴ってるよー」みたいなもんなんだろうな。
各家庭は、換気注意のシールを点検時に台所に貼ってるけど。
それだけ。中で火を使ってることになるから、換気扇回してねと
言うこともしてる。古い家も多いので、隙間があって助かってるが
その辺りは、黙ってるw
0797名無電力14001
2011/06/11(土) 12:15:44.76テナントのラーメン屋はやっても給湯器まで。
不動産屋も飲食店は最近消極的だし、
入居者もわきまえている。
中古で厨房機材揃えてるケースも多い。
まあ、悪いけど不安定ユーザーなので、単価は高め。
5年持ったの居ないよ。
0798名無電力14001
2011/06/11(土) 18:17:45.57たいてい、最後に滞納してトンズラするから
料金は、特価にする必要はないんだろうね。
料金負けろ、設備費負担しろ
開店に花輪を出せとか、お祝いもってこいとかね。
ガス屋は金のなる木だと思ってる脳天気な店もちたがりが多い。
そして1年か2年で借金にまみれて消えていくという繰り返し。
いちいち相手してたら、こっちがかなわんね。
それにしても・・・最近外人多いわ。中華、ブラジルばっか。
0799名無電力14001
2011/06/13(月) 07:41:39.650800名無電力14001
2011/06/13(月) 18:59:43.260802名無電力14001
2011/06/13(月) 19:39:06.01勝谷ちゃんがしゃべると胡散臭い話になっちゃうから
筑波大学の渡邉信教授にお願いしたいな。
しかし、藻類から原油が精製されるということは。。。
中東の地下にある原油も、増え続けているということではないのか?
原油枯渇詐欺か。
そういえば、30年ほど前に20年後には枯渇すると言ってて
未だに、こんな状態だものね。
あり得る話だ。 どうよ、アラーの神。
0803名無電力14001
2011/06/13(月) 19:44:36.160804名無電力14001
2011/06/13(月) 23:51:57.80専門では無いけど、記事を読む限り難しいでしょう。
化石系LPは、カテゴリー的には石油の派生商品だけど、実質、随伴ガスが主流。
ガソリン生産過程の科学精製物質ではほとんど無い。
CPがこんな状態だと不安になるけど、頑張ろうや。お互い。
0805名無電力14001
2011/06/14(火) 08:23:39.76入居者の同意(解約届け他)取りに手間取って、思いがけず時間が掛かってしまった。
1500円ほど料金上がりますと説明したんだけど、皆快く了解してくれた。
むしろ、署名を色々しなきゃいけないが面倒そうだったよ。
0806名無電力14001
2011/06/14(火) 10:35:26.27初心者なんですが、ちょっと質問させて貰っていいでしょうか?
・8キロの質量販売。
単段式の調整器から低圧ホースが出ていて、その出口がネジガス栓に接続してあります。
それが配管に接続してあって、そのまま室内へ。
それがそのままビルコンに繋げてあるんですが、中間に可とう管ガス栓がなく金属管同士をユニオンで接続してあります。
この際、これはこれでいいんでしょうか?
可とう管ガス栓はなくても大丈夫?
宜しくお願いします。
0807名無電力14001
2011/06/14(火) 18:19:46.77可とう管で接続されてるし漏れてなければ問題はなにもない。
0808名無電力14001
2011/06/14(火) 19:04:34.43って、ボロアパートの生○保護○。
五月蝿いなあ…。ベロベロに酔っ払ってやがる。
世間の動向理解してないのか全く話にならん。
しかも、月間換算で\40程度アップなのになあ。
酒かっくらってる暇あるんなら
アルバイトでも何でもして来い。
権利ばっかり主張して義務果たさない典型。
0809名無電力14001
2011/06/14(火) 19:04:36.39家庭用なのにヒューズが無く、中間コックが室内に無い状態でしょう。
販売店が承知の上で売っていて、その様な設置状態とすれば「保安義務違反」になる。
販売店が充填だけして、消費者が勝手にそのような状態にしているなら、「自己責任」。
(使用方法の周知は必要だと思う。←微妙なライン)
使えるかって事なら、807と同意見。
ヒューズやガス栓が無くても使用できるし、基本的にボンベを締めれば良いだけ。
0810名無電力14001
2011/06/14(火) 19:14:25.56なんで7月値上げなんだろう。
7月の仕入れは下がるはずだけど。
関連質問させてね。 うろ覚えで申し訳ない。
屋内にある固定式燃焼器具に、メーターを介さずに
ガス供給したらアカンと、言われたことがあるのだけれど
あれは、法令でアカンということではなかったのかな。
5号の湯沸しとか、ビルコンが該当するのだと思うが。
誰かエライ人教えて下さい。
0811名無電力14001
2011/06/14(火) 19:28:12.42>>806
末端ガス栓以降と考えられるので、「保安業務違反」にはならない。
但し、立ち入りでは200%改善指導となるでしょう。
0812名無電力14001
2011/06/14(火) 19:30:10.69ありがとうごぜえます。
では、調子に乗って次の質問、宜しくです。
僕の場合、いつもマノメーターで定期保安点検をするんですが、よくレベルが下がるんですよねえ。
んで、メーターがどうなんかというと、BRさえ出てない。
とは言え、やはり心配になるんで帰るにも帰れない。
気温やその他の要因で収縮したりしてるんでしょうが・・・・・・。
@そもそも水と空気、どっちがより収縮するものなんでしょうか?
もし前者の収縮率の方が大きいなら、自気圧計に替えることでちっとは下がることも少なくなるんかなとは思うんですが。
Aレベルが下がった時、どのように対処しておられますか?
0814名無電力14001
2011/06/14(火) 20:50:09.89午後から測ると下がると思うけどな。
デジタルマノメーターで午後に測ると数字が徐々に下がって心臓によくない。
逆に午前中に測ると上がっていくよ。
ベローズを使った機器も車に積んでると持ち出した時の温度差で狂う。
高いけど温度補正できる機器を使うとかしないと。
0815名無電力14001
2011/06/14(火) 22:19:40.85http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/solar/campaign.html
http://www.tanomuyo.jp/
http://www.tohogas.co.jp/taiyoko/campaign/syosai.html
0816名無電力14001
2011/06/14(火) 22:56:56.00ご丁寧に、あんがとです。
でもやっぱりそうなんだ、僕だけじゃないんだ!(笑)
っていうか、逆に構造上どうしてもそうなってしまうってのが分かって安心しました。
点検には、行く時はまとめて行きます。
同一地区のお客さん五人(朝二人、昼から三人)ほどに予め約束させて貰って順次入らさせて頂いてます。
だから計測時刻は朝から夕方まで。
仰っしゃる通り、夕方に向けてよく下がります(笑)
やり直せばやり直すほど尚更そうなりますから・・・・・・ホントにもう帰れなくなる!(笑)
お客さんはそろそろ夕飯の支度に掛かりたいだろうし・・・・・・。
0817808
2011/06/14(火) 23:25:05.854〜6月の値上げ逃したから。
前回1月の値上げも、卸上昇差額の半分の始末だし・・・。
明日、市役所に連絡するよ。クレームね。
最近、余りに目にするから。
嗜好品の規制もしたらとか、既得権益主張しすぎてないか?
支給日は給料日と勘違いしてないか?
不動産屋も泣いてるよ。生活○○○に限って文句が多いって。
>>816
セーバープロは、誤差無くす為に、気温に十分に慣らして
くれって注意書きあるね。
0818名無電力14001
2011/06/15(水) 07:42:27.89自記圧計の様に記録残るのだろうか?
検査官にも勧められた事あるし、調べて使ってみれば良いのだろうけど、現状で事足りてて二の足踏んでる。
だからペーパー化するのでしょうけど・・・。(汗)
法律やソロバンと違い、技術力の維持は大変だね。
経営しちゃうと、どうしても興味の方向性が変わっちゃう。
気をつけないといけないと再認したよ。
0819名無電力14001
2011/06/15(水) 08:04:33.14原料調整は別としてなかなか値上げ出来なくないか?
ウチは、去年は業務用を除いて値上げしなかった。
ってか、リーマン後の下げ幅を小さくしたから必要がなかった。
業務用は、流石に上げたけど、それも季節値上げみたいに冬場だけ30円。
関東だとニチガスとかが無理な価格で営業来るから、簡単には上げられない。
そうと考えれば、ニチガスも消費者の役に立ってるのだね。(笑)
儲かるように値上げしたいけど、なかなか難しいのが実状だよ。
大手の様に転勤を利用して契約反故にするとか地元販売店では無理だから、値上げは半ば諦め状態。
社会貢献のつもりで安値で販売してるんだから、せめて社会的地位ぐらいは向上して欲しいと思う。
実際は、不動産屋と建築屋、最近は大家にまで足蹴にされてる状態だが・・・。(涙)
0820名無電力14001
2011/06/15(水) 08:54:43.16全くだ。
申し訳ないけど、全軒平等に値上げってできないよ。
地域性、それまでの単価設定、値上げ回数、器具貸し出しとかね…。
文句言う客にはカチンとは来るけど、
本当の所、申し訳ないと思ってる。
こればっかりは、どうしようもないんだよ。
うちも商売だし、踏ん張りも限界がある。
0821名無電力14001
2011/06/15(水) 13:47:12.68うちの近辺じゃ6000円後半?円くらいだけど大手では8000円を超える値段もある。
こんな強気な商売をしてみたいものだ。
8000円以上で商売できたら毎年ごっつい新車が買えるわw
0822名無電力14001
2011/06/15(水) 13:49:11.556000円台後半から7500円くらい。
0823名無電力14001
2011/06/15(水) 17:04:42.97やっぱり業界離れしてる人の穴埋めなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています