東北電力はどうなんだい?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2010/11/17(水) 23:16:38本店・支店・営業所・子会社は?大卒・高卒の扱いは?そして裏話などよろしく。
0951名無電力14001
2011/10/12(水) 21:35:57.94田舎モノの背伸びと業界トップの過少申告。
東北のほうが東電より基準が上になっている。
同一条件だと東電のほうが100万円くらい高い。
0952名無電力14001
2011/10/13(木) 19:19:12.29http://www.nbs-tv.co.jp/news/2011/10/08/7.php
0953名無電力14001
2011/10/13(木) 22:53:53.45大雪で簡単に停電しちゃう時あるから本当にヤバいときは雪の為に電線切れたーとかって電気止めちゃうのかなw
木が折れたーとかも。
頑張ってくれよトウホグ電力さん
0954名無電力14001
2011/10/14(金) 01:03:54.61へーそうなんだ
で、ソースは?
0955名無電力14001
2011/10/14(金) 01:44:46.31ググレカス。
理由は>>951のとおりと東北電力の場合は奥さんと子供2名分などの諸手当も含んだ額になっていたはず。
http://nensyu-labo.com/kigyou_tohoku_denryoku.htm
http://nensyu-labo.com/kigyou_tepco.htm
0956名無電力14001
2011/10/14(金) 11:06:52.81再就職したと聞いている
湯本温泉のピンクコンパニオンもホテルの宴会なくなったからキャバや
ソープに転職だろ
0957名無電力14001
2011/10/14(金) 19:08:52.90http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/__icsFiles/afieldfile/2011/06/08/0608.pdf
0958名無電力14001
2011/10/14(金) 19:09:27.67>09年度の販売電力量を見ても、新潟は21%を占め、管内7県でトップ。
>「最大消費地」の新潟で節電をめざす意味は大きい。
http://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201105310539.html
新潟県が特定規模電気事業者(PPS)を起業して、中規模工場や東北電力に電気を売る。
11万kWの発電所建設費が100億円。10ケ月で建設。ドンドンつくる。
発電容量11万kWのガスエンジン発電所建設工事を受注(千葉県袖ケ浦市)。川崎重工2011年9月28日
発電出力7,800kW(18気筒エンジン)×14基。49.0%を誇る高効率タイプ
http://www.khi.co.jp/news/detail/201109028_3.html ←受注額は非公表だが約100億円。
http://www.zaikei.co.jp/article/20110929/82077.html ←川重が一括請負。工事期間10ケ月で稼働。2012年夏の予定。
0959名無電力14001
2011/10/15(土) 01:32:22.65無いよりはマシだが
電力会社に売るって書いているが
買うか買わないかは電力会社が決められるんじゃなぁ
特定の企業に売り付けた方がいいんしゃないか
0960名無電力14001
2011/10/15(土) 01:33:49.46期待させんな
0961名無電力14001
2011/10/15(土) 02:18:41.61まあ東北電力は東京電力を先に復旧させて
そこからおこぼれを頂く戦術なんだろうけど
0962社員
2011/10/15(土) 06:02:17.63自分だけが大事で少しでも新しいことしようとすると、
潰すのが仕来りのようです。
人間もそうだけど、体質ってのは変えられないな。
0963名無電力14001
2011/10/15(土) 08:34:15.58新潟県を電気小売の特例特区にして、一般家庭も契約できるようにする。
0964名無電力14001
2011/10/15(土) 09:19:32.340965名無電力14001
2011/10/15(土) 10:06:18.63被害にあった火力直す方が最短だと思うけどな
0966名無電力14001
2011/10/15(土) 16:54:45.25>東北電力で供給力の不足が深刻で、
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819691E3E6E2E2EA8DE3E6E3E2E0E2E3E39C9CEAE2E2E2
0967名無電力14001
2011/10/15(土) 17:02:07.61http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110308/218899/?P=1
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20110916-OYT8T00491.htm
発電効率45%。(60%くらいまで上げられるという実験段階のデータも出ている)
SOFC型燃料電池→セルに貴金属が不要(プラチナ触媒不要)。百万円以下になるのは確実。
10月17日から販売開始。東北電力管内でバカ売れするだろう。
お金に余裕がある人の住宅は、電力不足は心配なし。お湯もたっぷり。
0969名無電力14001
2011/10/15(土) 21:39:49.55一人で暴れて可愛そうな子
0970名無電力14001
2011/10/15(土) 21:42:11.57ぼくのかんがえたでんりょくじぎょうを語るスレになったんだ?
0971名無電力14001
2011/10/16(日) 07:51:14.94福島県福島市出身の千葉は、「電力がしていることは殺人だと思います」ときっぱり。
0972名無電力14001
2011/10/16(日) 08:42:55.730973名無電力14001
2011/10/17(月) 07:10:50.740975名無電力14001
2011/10/17(月) 12:09:59.680976名無電力14001
2011/10/17(月) 13:23:14.69ただそれだけだよ
人の不幸が気持ちいいんでしょ
0977名無電力14001
2011/10/17(月) 14:44:48.63最近友達が離れていく〜。
0978名無電力14001
2011/10/17(月) 18:40:07.450979名無電力14001
2011/10/17(月) 19:10:07.57電力じゃなかったら無理だったな。
0980名無電力14001
2011/10/17(月) 19:59:07.920981名無電力14001
2011/10/17(月) 21:22:38.59優秀な社員様は電力から逃げる準備してた方がいいよ。
今までのようには逝かないからなあ。
0982名無電力14001
2011/10/17(月) 21:54:28.290984名無電力14001
2011/10/18(火) 00:54:14.92さらに企業の財産をどうこうするには憲法でも揉める
分離が必要だと言って票や視聴率を稼いでるだけで
現実問題無理だから諦めろ
あと分離した海外の例を見てみろ
軒並み料金あがってるから
0985名無電力14001
2011/10/18(火) 01:10:41.060986名無電力14001
2011/10/18(火) 04:14:32.74よい値上げなわけねーじゃん
0987名無電力14001
2011/10/18(火) 07:00:34.260988名無電力14001
2011/10/18(火) 18:20:00.82オマエ既得権益利用しやがっていいように操作するなよ。
はよ氏ねや。
0989名無電力14001
2011/10/18(火) 18:53:21.01知らんがな
0990名無電力14001
2011/10/18(火) 19:56:34.38どうせやるなら内幸町に街宣車で乗り付けてやればいいよ。
0991名無電力14001
2011/10/18(火) 20:27:25.28http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E6E2E1E38DE2E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
0992名無電力14001
2011/10/18(火) 22:23:42.25東北電力も火力リプレースしてるらしいけど
0993名無電力14001
2011/10/19(水) 00:00:33.78全部ガスタービンにすれば良いと言うわけにも行かないのよ
0994名無電力14001
2011/10/19(水) 04:37:37.89今の職場はサビ残が多すぎる
0996Yちゃん
2011/10/19(水) 22:07:53.68床暖房などと併用の多機能型エコキュートは対象外らしい。
他の電力会社に聞いたら,本州の中では東北電力だけが対象外なのだ。
理由聞いても「他社は他社です」とか「昼間も沸かせるから」とか逃げ口実
ばかり。エコキュートはそもそも「おまかせモード」が標準。給湯単独だろ
うが多機能だろうが条件は同じ,毎日の使用量を計算してお湯が足りないと
判断した場合は昼間でも自動で沸き増し運転される設定になってるのにおか
しくない? ましてや,昼間に沸き増しできない設定にリモコンで制御出来
るにも関わらず対象外ってあり得ないでしょ。
競争のある企業なら明らかに負け組。独占企業は企業努力しなくても決まっ
た需要があるからお客の事なんて何も考えてない。同じ製品使ってる方いた
ら,どう思いますか?他の電力会社の社員さん,東北電力のこの取扱いはお
かしくないですか?
0997ガンマ君
2011/10/19(水) 22:20:22.13ヤッてもいいが、結婚はまだしも子供生ませちゃいかん。
一生重い荷物を背負わされ、人生後悔するぞ
0998名無電力14001
2011/10/20(木) 00:31:17.68東北電力に通電制御の割引申請をメーカーがしていないので、割引にならない。
文句があるならまずメーカーに言え。
たとえ申請があっても利用者の工夫で夜間率が高くなる機器は
東北電力の管内では通電制御機器ではないので割引にならない。
夜間率をどう見るかの問題なので、他社の取り扱いがどうであろうと関係ない。
ケータイでソフバンの割引がドコモで適用されないのと同じ。
普通に考えればわかること。
0999名無電力14001
2011/10/20(木) 01:19:02.76ウンチク語りワロス
1000は次スレ立てろよwww
1000名無電力14001
2011/10/20(木) 08:02:03.46あとはコールセンターな
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。