>>599
 >科学ですから、現実では既に提案された学説をもとに次世代の原子炉が
実用化されます

ライト兄弟が初飛行に成功したのは何年だったでしょうか。そして米政府が国家として
飛行機の特許がライト兄弟のものであることを認めてライト兄弟の子孫に謝罪をしたの
は、それからそれから何十年後であったでしょうか。
学説と言えども時の政治力で曲げられてしまう事も無いとは言えないでしょう。

 >国内で採れるトリウムを使うよりもウランサイクルの方がトータルコストが安いから
でしょう。

これはどうでしょうか。研究や開発コストも含めて考えるとどうでしょうか。(六ヶ所は当
初完成予定が2005年と思いましたが、未だ全く目途の立たない状況が続いています
ね)

 >既に大量の備蓄がある劣化ウランを燃料化する方がもっと安いでしょう。

これは本末転倒と言うか、理論的に無理がありませんか。沢山爆弾を作ってしまったが
廃棄処分には高くつくから、どこかを攻撃した方が安いので打ち込もうかみたいではね。

採算については近いうちに中国が説明してくれるでしょうから、ここでは触れないでおき
ましょう。