トップページatom
97コメント56KB

【エコ】が日本をダメにする【生物多様性】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/30(土) 15:33:36
エコカー
エコポイント
生物多様性条約
ダイオキシン
環境ホルモン

こんなウソと欺瞞ばかりやってて大丈夫なの? 日本って
0047名無電力140012010/12/28(火) 22:49:38
ありがとうございます>>45,46

なんか、電気自動車をゼロエミッション(排出量ゼロ)って言ってる企業や自治体があるんすけど、
それは俺のゆとり脳以下ってわけか。プゲラ。

「走行中は」とWebでは注意書きしてるメーカも、マスコミが記事書く時点でそれが消えて、
単に排出量ゼロって報道されちゃってないすか?
てか、地球天体規模の大気の上の方での温室効果でのCO2の話なのに、
なんで「走行中は」がセールスポイントに???
0048名無電力140012010/12/29(水) 10:18:01
昔の法律施行令では、0.555 kg-CO2/kWh という係数を使わなければならなかったが、
これは改正されていて、今では
>算定排出量算定期間において事業活動に伴い使用された他人から供給された
>電気の量(キロワット時で表した量をいう。)に、当該電気の一キロワット時当たりの
>使用に伴い排出されるトンで表した二酸化炭素の量として
>環境省令・経済産業省令で定める係数を乗じて得られる量

という表現になっている。
ところが、電気排出係数について事業者別は出るのだが、電気自動車のようにどこで
充電するか分からない電力についての係数が分からない。
http://www.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/material/denkihaishutu.html

0.555 に比べて事業者別係数を使えばガソリンに比べてCO2排出量はだいぶ減るのは確か。

関西や四国電力なら電気自動車のCO2排出量は小さいと言えるけど

沖縄や広島で電気自動車が走っていたら、軽自動車よりCO2出す可能性がある
0049ゴミゼロ君2010/12/31(金) 20:19:31
全ての質問には私がお答えしましょう

http://ameblo.jp/gomizeo/
0050名無電力140012011/01/06(木) 00:24:42
ごみぜお
0051名無電力140012011/01/07(金) 21:29:45
保守
0052名無電力140012011/01/10(月) 09:10:27
なんとかなる
なんとかなる
0053名無電力140012011/01/10(月) 10:10:20
環境問題は地球規模の問題だが、解決のために活動するのは個人の自由。
学校とかで環境活動を無理矢理やらせたり、TVで環境活動を促すCMを流すのは憲法違反。
0054名無電力140012011/01/10(月) 14:29:48
問題といっても "争論の材料" であって "解決すべき事柄"では無い。

"解決すべき事柄"だと一部に子供じみた主張する人がいて"争論の材料"になっているだけ

単なる公害問題なら個別に存在するだろうが
今現在、どこに地球規模で"解決すべき事柄"があるというの?
0055名無電力140012011/01/13(木) 22:01:09
保守
0056名無電力140012011/01/16(日) 08:45:52
予防原則でフロン規制してからこっと、いわゆる環境問題は全ておかしくなったね。
いっそ環境問題という言葉を使わない方がいいだろう


1、フロンについては規制した結果、大気中のフロン濃度は減少しつつある。
 しかし、フロン濃度とオゾン層濃度に十分な相関が見られない。
 まして、フロン濃度と、地上紫外線量に何の相関も見られない。

 フロンによってオゾン層が破壊され、皮膚がんが増える という予想がどうも疑わしい状況だ。



2、ダイオキシンについては 焼却禁止という法律やダイオキシン類云々の法律が作られた。
 しかし、ダイオキシンの致死量について種によって極端な差があり人間にとっては3桁も大きい事
 環境ホルモンとしても疑われたが無実であった事

 風評被害しかもたらさないダイオキシンを野焼きまで禁止して減らす意義があったのか疑わしい


3、環境ホルモン 具体的な法律は作られていないが、水道水の水質検査項目の爆増などに影響を与えている

 NHKが環境ホルモンという造語まで用意させて作った問題だが
 環境省の調査結果でも完全無実。 小説から作られた虚構であると書かれている。


4、地球温暖化問題 さまざまな法律や エコポイントやエコカー減税など不思議な使われて方をしている。

 確かにCO2は温室ガスだが、その効果は限定的。 濃度の対数の温室効果。
 なのに予言は現実の数倍に水増しされ脅している。
 それが判っているのか、エコといいながら総量規制ではなく、「効率が良い」という不思議な指標を持ち出す
0057名無電力140012011/01/21(金) 18:46:27
今やらなきゃいけないのは環境保護ではなく、環境総破壊による環境正常化運動だと想うんだが……
0058名無電力140012011/01/21(金) 19:47:43
環境の正常化? 何の意味があるの?
0059名無電力140012011/01/27(木) 22:14:58
age
0060名無電力140012011/01/31(月) 05:47:06
まず、何をもって正常とするのか?
文明を捨て、原始時代に戻るのが正常なのか?
0061名無電力140012011/01/31(月) 08:20:21
そう 環境正常化なんて 人間関係正常化並に意味の無い言葉
0062名無電力140012011/01/31(月) 10:36:35
昔いたなあ、
江戸時代は模範的な再生可能社会であるぅ!江戸時代に帰れ!
って馬鹿。w
0063名無電力140012011/02/03(木) 19:30:52
それが実在したからといって、どうして馬鹿と言い切れるのか不思議だね

皮肉としてかもしれないし、別の考えがあったのかもしれないよ。

江戸時代式の、階級社会に憧れはしないけど
それぞれが自分の役割をもって生きるというのは魅力も感じる
0064名無電力140012011/02/03(木) 21:28:01
農業は環境破壊の第一歩なんて言葉がある。それまで自然だった土地を人間の都合によって
作り替えているのだから、環境破壊。でもそうしなければ人間は生きていけないのだから、それは
人間にとって正義である。環境破壊は正しいことだ。

実際その通りなんだよな。別に自然保護を目的として環境保全を言ってるわけじゃない。
このまま資源を使い果たしたり、自然を改変しすぎることで、人間が生きていけなくなることが問題。
全ては人間のための環境保全なんだよな。
エゴイスティックと言えば、そうだろうが、俺はそれで構わないと思っている。
0065642011/02/03(木) 23:05:45
資源消費の少なさから考えれば江戸時代が理想。でもそれでは不便だから現代人には
受け入れられない。
現代文明は便利だけど、資源消費の多さからすると、遠からず限界。
その間のどこかでうまい妥協を探るしかないね。
0066名無電力140012011/02/04(金) 06:20:18
江戸時代は階級社会だから、下層は生きるのにキツキツでしかも大多数だからトータルで資源消費が少ないのであって
中層以上は落語にもあるように、夏に冷凍みかん食べたりでしょ? 

今の一人当たりの資源消費は、たぶん江戸時代の中層以上より少ないんじゃない?
0067名無電力140012011/02/05(土) 20:09:20
何十年ぶりかの新規原発立地点「山口県上関町」の反対運動が激化しているのはご存じかな
ここ上関が頓挫するような事になれば、反対運動は全国に飛び火し、低炭素社会の実現にむ
けた電源シフトシナリオは事実上頓挫するだろう
そんときは、CO2クレジットで国家は破堤するかもね

原発への反対理由を『上関原発を建てさせない祝島島民の会』は以下のようにまとめてる
http://sabasaba13.exblog.jp/12400912/
a. 予定地が海を隔てて家の正面約4キロのところであり、自然そのものの景観に囲まれている生活が、夜も昼もなく巨大な構築物=原発を見ざるを得なくなる生活を強要されることへの憤り (住環境)
b. 島民の中に、出稼ぎで原発の下請け労働を経験し実情のわかる人が約20名もおり、広島原爆の被爆者、その家族も住んでいることから原発=放射能という見方をすでに持っていた (放射能への拒否感)
c. 予定地周辺が、祝島の漁民にとって重要な漁場であり、遊漁船業のお客は広島方面からが中心、取った魚も広島方面の市場に出しており、顧客から核施設=原発への嫌悪の意向が強く伝えられた (主力産業への危機感)
d. 離島に住む住民として、いざというときの避難方法がないことへの不安を持たざるを得なかった (日常的緊張の強制)
e. 以上を踏まえる中で、計画の段階から中国電力の「金で人を買い上げる」やり方、推進派の「金に心を奪われる」様子を見せられ、原発は自然を破壊し、建設以前より人の心を破壊し、地域を破壊するものであることを心底実感させられた (人としての生き方、心の腐敗)
0068名無電力140012011/02/05(土) 20:33:45
ははーん、これだね

反原発団体が電力の自給構想 '11/1/15
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101150035.html

 中国電力が山口県上関町で進める原発建設計画に反対する住民団体「上関原発を建てさせ
ない祝島島民の会」は、太陽光など自然エネルギーで同町祝島の電力の自給100%を目指
すプロジェクトを始める。離島など一定のエリアで自給100%を目指す構想は国内初という。
 東京都のNPO法人「環境エネルギー政策研究所」が協力。島民の会会員を中心に運営す
る社団法人「祝島千年の島づくり基金」を本年度中に発足させ、当面は島内に現在約300
戸の民家のうち、100戸への太陽光発電機の設置を進める。太陽熱温水器、し尿を使った
バイオマス発電なども導入。10年程度かけ、島内で必要な約千キロワットの発電ができるよ
うにする。

 資金確保のため、企業や芸術家に売り上げなどの1%寄付を募る。すでにアウトドア用品
メーカーなどが協力を申し出ている。柳井市で会見した島民の会の山戸孝さん(33)は「原発
に頼らない地域づくりという選択肢を示す。原発計画の阻止や支援拡大につなげたい」とし
ている。
0069名無電力140012011/02/05(土) 20:47:43
自給構想を絶讃するブログが多いが、ツイートは辛辣だな

「祝島自然エネルギー100%プロジェクト」:仮に100%が達成したとしても、祝島は高齢化
が進んでいるから、電力需要は少ない。しかし、高齢化が進んだ状態は決して持続可能な社会
ではない。おそらく祝島島民はISEP所長とスマートメーター屋の打ち上げ花火に利用されるの
だ。気の毒である。
http://twitter.com/full_frontal/status/25033529318445056

何度でも言うが「祝島自然エネルギー100%プロジェクト」は詐欺に近い。
100%を現状の電気事業法で実施しようと思えば、電柱や配電線を自分たちで敷設する必要
がある。そうなれば費用が1桁ぐらい平気で増える。現実的に不可能とわかっていて、寄付
を募る。どうせ不可能ならR水素も入れるべき。
http://twitter.com/full_frontal/status/28795172045193216

「祝島自然エネルギー100%プロジェクト」が発表された際、冗談で「R水素をやってほし
い」と言っていたら、支援者が本気で言い出した。凄いなあ。燃料電池車が実用化できない
のはどうしてなのか知っているのだろうか?彼らは「石油業界の陰謀だ」と答えそうな気
がするが。
http://twitter.com/search?q=%23iwai100

祝島自然エネルギー100%計画を進めようと思えば反対運動があと10年続かなければならない。
万一、時間切れで建設中止になった場合、この計画は頓挫するが、訴訟は残る。
そして、20年後には確実にコミュニティが維持できない状態になる。その時、一番困るのは
誰なのだろう。若い山戸君である。
0070名無電力140012011/02/06(日) 10:59:04
電源交付金を
0071上関探偵事務所2011/02/08(火) 01:12:44
嘘と妄言にまみれたエセ環境家のブログ
あまりに嘘が多いので、コメント欄が炎上しかかってる

竹村英明の「あきらめない!」
http://blog.goo.ne.jp/h-take888
0072名無電力140012011/04/09(土) 19:39:14.12
原発よりマシ
0073名無電力140012011/04/09(土) 21:39:53.59
このスレの正しいタイトル

【環境破壊】が地方をダメにする【生物多様性】
0074名無電力140012011/04/13(水) 15:36:13.39
原子力発電の危険性は論ずるまでもないが、
水力発電・風力発電も自然だった土地を大量の人工物で破壊するから
実はイメージよりもクリーンではないよな?

結局、化石燃料燃やす火力発電が一番マシなのかもしれない
0075名無電力140012011/04/13(水) 20:48:14.17
火力は化石燃料を消費するからねぇ。
どの方法とっても必ず環境破壊はあるよ。
現代社会がエネルギーを無駄に消費しすぎることが一番の問題ではないかなぁ。
0076名無電力140012011/04/13(水) 21:18:44.54
>>74>>75は、鳩山元首相と同類
鳩山由紀夫「人間がいる限り環境破壊が続くのだから、人間がいなくなるのが地球にとって最も優しい」

それが悪いかどうかは私には判断できない
>>74>>75のエコ意識を責めるのは難しい
0077752011/04/13(水) 21:29:31.24
>>76
人間が生きていく以上環境破壊しているのは単なる事実。
鳩山氏や俺が何主張しようと関係ないよ。

俺が言いたいのは、人間贅沢言わなかったらもっとエネルギー消費減らすことができるってこと。
ただし、本音としてめんどくさいのはイヤなんで、簡単にできて、かつ効果のある方法が
良いと思うけど。
0078762011/04/13(水) 22:07:49.63
>>77
>簡単にできて、かつ効果のある方法が良いと思うけど。
究極の理想論であるが、それを実現するのが困難なのが現実なのよ
太陽光発電など、限りのないエネルギー資源を生かせるならば理想だが、
コストの高さ(ソーラーパネルの製造費、耐用年数の短さ)がネック

贅沢するなと言われても、夏冬ならエアコンは必須になる
(冬は灯油で代用可能だが)
今回の震災で、首都圏は電力的不便さを覚悟するしかないね
嫌なら地方に転居するしかない
逆にこの震災で首都圏一極集中が改善されることで、将来的にいい方向に向かうかもしれないけどね
0079752011/04/13(水) 22:46:28.59
>>78
俺が言いたいのは太陽電池みたいに高度な話じゃないんですよ。
今の世の中ってハイテク全盛だからバカみたいな生産量があります。生産しすぎて、
売れ先がなくなって困るぐらいある。必要なものを必要なだけ生産するなら、今より
もっと少ない量で十分。当然エネルギー消費も減ります。エネルギー消費を減らせば
原発がなくても大丈夫。火発の化石燃料消費も減る。

東京は人口が多すぎてスプロール化してます。それで、遠距離通勤が必要になります。
人口を分散させて、小規模都市を多数作ればそんなこともなくなりますよね。

こんな大きな都市は必要なんだろうか。建物も輸送インフラも多すぎる。こんなに
いらないじゃないか。

と思うんですよ。
0080ninja!2011/04/27(水) 21:18:12.08
>>79
ホント>>76の言う通りルーピーちゃんだね。

こうなればいい、っていう夢のような「結果」しか語っていない。

どうすればそれが実現するのか?
一番肝心なのはそこ。

0081752011/04/28(木) 07:40:18.97
>>80
そう言われると反論のしようもない。

俺のできることは、過剰な生産とか大きすぎる都市は不必要であり資源・エネルギー
の無駄であり、その輸入にかかるコストは経済的にも負担であると説明することだけです。

後はそれをやめるかどうか。やめることに大した技術的ブレークスルーはいらない。
単にやめればそれで済むことだ。それは人の意志の問題であって、俺にはどうしようも
ないよ。
バブル経済が持続可能かどうか、そもそも必要なのか、皆に考えてほしいと思う。
0082752011/04/28(木) 08:40:35.11
>>81 じぶん
結局、俺は経済の無限の成長を止めろっていう話してるんだけど、世間では
経済成長は絶対必要であるとされている。何故必要かという説明は誰もして
くれないので自分なりに考えてみる。

自由主義経済では競争に勝つ者が生き残り、そうでない者は淘汰される。
競争に勝つためには、良い商品(サービス)を安価に提供することだ。
そのためには大量生産が不可欠であり、生産量は増え、世の中は豊かになる。

近年急激に生産が増えた原因は、コンピュータが普及したことだ。生産性が上がり
コストが下がり、かつ輸出が増えたことで貿易収支が大幅に黒字になり、
バブルが生じた。

生産とは資源・エネルギーと製品にして廃棄するサイクルだ。その度に、
資源・エネルギーは消費され廃棄物・廃熱・CO2が増えるのだから、環境破壊の
直接要因だ。(自動車のように、製造過程だけでなく、使用中に大きなエネルギーを
消費するケースも多い)
エネルギー消費が増えれば、原発なども増えてしまう。原発が増えれば、それに
比例して事故の確率は増える。火力で代替すれば化石燃料の枯渇が早まるし、
自然エネルギーは今のところすぐに大量普及できる段階ではない。

また生産量が需要を超えることで、モノあまりが生じ売れなくなる(不況)。それを無理に
売るためには価格を下げたり(デフレ)しなければならない。
コストダウンのため、人件費抑制が必要になり、機械化が促進され、労働者は解雇され
失業が増える。少ない人数で効率的に仕事する必要が生じ、長時間にわたる
過酷な労働条件になってくる。
0083752011/04/28(木) 08:52:52.58
>>82 つづき
都市の富につられて地方の人間は都市に移動する。すると更に都市の富は増え、
地方は廃れ、悪循環が加速する。都市にも人口の許容量はあるのだが、高層建築や
地下利用が可能になったのでキャパシティは大きくなり、結局東京のような過密都市
が生じた。
過密に対応するため、人口のスプロールが始まり、それに合わせて輸送インフラが
増えた。
そのような大都市、輸送力のようなハコモノが増えたのも、コンピュータ技術によって
建設コストが下がったからだ。
しかし、それにともなってエネルギー消費は大きく増えた。

と、以上が今の世の中のおおまかな流れだと思うのだが、それでも経済成長を
やめられない理由は、競争を止めた者は淘汰されるからだ。
コスト競争に負ければ、あとは廃業しかない。かつてのように生産が不足気味であれば
他の業種に変わることもできたが、今は全ての業界で生産が余っているから、
淘汰されたらそれで終わりなのだ。

これを解決するためには、皆が一斉に生産を減らし、ワークシェアをすれば良い。
だが、国内だけでもその合意は難しい。そして、仮に国内だけでそれができたとしても
外国との競争があるので、外国にも生産の低減を求めていかなければならない。
それはとても難しいことだ。(しかし、最終的にはそうするしかないはずだが)

生産を減らせば経済的にはラクになるが、外国からの輸入が増えると元も子もなくなって
しまう。
だが、国内の輸送インフラとか、大都市解体→中小都市分散ならば、国内だけの
問題ですみ、外国との競争はあまり意識しないで済むのではないかと思う。
0084802011/04/28(木) 10:50:52.12
>>83
社会の最適効率と個人や企業の最適行動が合致しない、
「社会的ジレンマ」や「コモンズの悲劇」と呼ばれる現象は昔から指摘され、
国家が主導で社会的な効率を優先した政策を行うのは理想的な思想として語られる。
社会主義・共産主義はそう言う観点から出てきた。
が、現実は上手く行かなかったのはご存じの通り。
0085名無電力140012011/04/28(木) 11:39:24.77
>>84続き
個々の企業にとっては大都市に張り付いた方が効率が良いから都市に来たのであって、
それを引き剥がそうとするには、それ相応の過激な政策が必要になる。
日本の人口の1/3を占める関東圏の市民の生活を直撃するにも関わらず、
それでも支持される政策とは一体どのような物だというのか?それが問題。
0086752011/04/28(木) 11:39:37.89
>>84
資本主義は競争があるから生産が上昇し、過剰になってもそれが止まらない。
共産主義は競争がないから働かなくても同じ給料。それなら働かない方が有利なので
生産が不足する。
その中間程度にできたら良いと思うんだけど。

たとえばリサイクルというのは資本主義原理ではなかなか難しい。バージン資源の
ほうが安いのでコスト競争に負けるから。しかし、リサイクル資源のコストは、収拾、
分別などの人件費が多いことであり、公共事業として行えば、雇用が増え、底辺への
富の分配が可能になる。また人件費は国内向けの金なのでお金が減らない。
資源・エネルギー輸入は、外国へお金を支払うので(正確には外貨が消耗し、
円安になり輸入力が低下する)不経済になる。リサイクル資源は輸入量を減らすから
経済的になる。(リサイクルには、やることでかえってエネルギー消費を増やすケースも
あるから一概には言えないが)

従来、コストダウンが重視されてきたが、それは機械化の推進や、新興国商品の
輸入などに頼っている。それは輸入量を増やし経済の消耗を意味する。コストが
高くても、国内人件費を増やした方がトータルとしては経済的であると思うのだが。
0087802011/04/28(木) 13:28:33.61
>>86
つまりは適度な競争になるように、いかにハンディキャップを付けるのかってこと。

さて、それを実現する政策とは具体的に何でしょう?
0088752011/04/28(木) 14:47:27.21
>>87
生産過剰=需要不足=客の奪い合い=過当競争なのだから、問題はコンピュータで
生産が増えすぎたことにある。ならば、その分時短して生産量を下げれば
ワークシェアで雇用も回復するし良いことだ。

だが、国内だけ時短するとコストが上昇した分、新興国の低価格商品に負けてしまい、
シェアを全部奪われてしまう。新興国にも時短を協力してもらうことができれば
理想だが、そうできなかった場合どうするのかが問題。

日本製品の価格が高いのは、人件費が高いから。人件費を下げると、生活費の
高い日本では生きていけない。ではなぜ日本の生活費は新興国に比べて高いのか?
それはいろんなことにエネルギーを使いすぎているからだろう。

食料を例に取ると、日本の場合、機械生産にエネルギーを使う。その後、長距離輸送を
行い、低温貯蔵をし、明るく空調の効いたスーパーで販売する。そうしたエネルギーコストが
食料品価格に転嫁されている。新興国ならば、近所の畑の生産物をリヤカーで
市場に持って行き売るだけだから、エネルギーコストがあまりかからないので
安いわけだ。

社会システムを見直せば無駄なエネルギー消費が減ると思う。エネルギーコストは
海外支払いであり、なるべく減らすべきものなのだ。そうすることで生活費も安くなる。
0089802011/04/28(木) 17:44:05.52
>>88
もういいよ。
グダグダ長文書いているけど、肝心な事は何も言ってない。

どうすれば使いたいエネルギーを使わせず、
便利な都市圏から引っぺがして不便な地方に移転させる事が出来るのか。
具体的方法論を抜きにした机上の理想論に意味はない。
0090名無電力140012011/05/02(月) 13:47:33.08
保守
0091名無電力140012011/05/15(日) 23:33:04.36
日本のエコはエコロジーの略じゃなくて
エコノミーの略だから。w
0092名無電力140012011/05/15(日) 23:37:51.27
>>91
むしろ
エゴロジーだ
エゴで成り立つ社会だ
0093名無電力140012011/05/19(木) 16:21:59.81
人間も自然の一部
そもそも自然や環境に良いも悪いも無い
0094名無電力140012011/05/21(土) 21:23:02.42
車の排気ガスが減るのは大賛成だけどね
CO2云々はどうでもいい
0095名無電力140012011/06/27(月) 18:38:02.63
【日本の電力を守ろう! 原発を東京に誘致するデモ行進!!】

★東京原発の誘致訴える、市民行動

・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
 東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。

 「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や
 プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
 皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。

 今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
 「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。

日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ!
国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!

売国奴が中心となって原発の全廃を訴えています。
仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。

東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで
騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】
0096名無電力140012011/08/09(火) 01:34:10.72

「テレビを消せばエアコンの1.7倍節電できる」- 野村総研レポート

0097名無電力140012011/10/27(木) 17:26:00.85
【天皇】が日本をダメにする【格差社会】

皇室
皇族
天皇陛下
皇后陛下
皇太子殿下

こんな差別と茶番をいまどき温存してて大丈夫なの? 日本って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています