【エコ】が日本をダメにする【生物多様性】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/30(土) 15:33:36エコポイント
生物多様性条約
ダイオキシン
環境ホルモン
こんなウソと欺瞞ばかりやってて大丈夫なの? 日本って
0002名無電力14001
2010/10/30(土) 17:01:150003名無電力14001
2010/10/31(日) 06:59:45地殻の調停や気候の統一、潮汐の画一化、太陽から発生する放射線のコーディネートくらいは
簡単に出来なければいけないのに。
人類以外の生命体の根絶と大気の更新(酸素と二酸化炭素からの脱却)は
当然として、だが…
0004名無電力14001
2010/10/31(日) 07:11:23「エコ」社会が日本をダメにする
副題: 真面目な人がバカをみる、あやしい「環境運動」
武田 邦彦 著
・発行年月:2010年07月
・ページ数:278p
・ISBNコード: 9784537257823
用ではないのか?
0005名無電力14001
2010/10/31(日) 07:15:28-----------------------------
■ 東京大学生産技術研究所 山本 良一
http://www1k.mesh.ne.jp/toshikei/233.htm
> 膨大な研究を集めますと、1.5℃から2℃に温度が上がると、
> 水不足、マラリア、飢餓、沿岸洪水等によって非常にたくさんの数の人が犠牲になってしまう。
> 2050年の段階で計算すると、水不足で27億人、マラリアで2億3000万人と、非常に多くの犠牲者が出る。
> 2℃突破は時間の問題です。先程のイギリスの研究成果によれば、2030年、
> WWFによれば2026年、今からお話しする日本の研究者によれば、2028年には2℃を突破します
-----------------------------
0006名無電力14001
2010/11/01(月) 07:40:201.8℃ 1.1 〜 2.9 B1 (持続的発展型)
2.4℃ 1.4 〜 3.8 A1T(高成長型・非化石エネルギー源重視)
2.4℃ 1.4 〜 3.8 B2 (地域共存型)
2.8℃ 1.7 〜 4.4 A1B(高成長型・各エネルギー源バランス重視)
3.4℃ 2.0 〜 5.4 A2 (多元化社会型)
4.0℃ 2.4 〜 6.4 A1F1(高成長型・化石エネルギー源重視)
突出してるのはA1F1だが、
2001年頃の SRESシナリオには A1F1は無かった
http://www.env.go.jp/earth/report/h13-01/h13-01-5.pdf
>A1B(バランス型):エネルギー供給から最終需要にいたるまで、エネルギーおよび技術がバランスよく変化する。
>A1C(石炭主導型):温室効果ガスを除いては環境にやさしい「clean coal」技術が主流となる。
>A1G(ガス主導型):従来のエネルギーから、メタンクラスレートのようなこれまであまり利用されてこなかったエネルギーへ転換することにより、石油およびガスが主流となる。
>A1T(高効率エネルギー技術主導型):供給サイドにおける太陽光発電技術や原子力発電技術、最終需要サイドにおけるマイクロタービンや燃料電池技術の急速な発展により、非化石エネルギーが主流となる。
不思議だね
0007名無電力14001
2010/11/01(月) 20:08:24多少値段が上がっても国内林で割り箸を作るべきだと思います
0008名無電力14001
2010/11/06(土) 12:13:030009名無電力14001
2010/11/09(火) 18:05:50アイスクリームの棒は? やっぱり木じゃないと
0010名無電力14001
2010/11/10(水) 16:14:18http://suumo.jp/edit/kyotsu/ranking/index11.html
1位:電気をまめに消す 42.7%
2位:エアコンの温度を調節する(洋服で調整する)37.9%
3位:お茶などは自分で作る 31.8%
4位:風呂の残り湯を洗濯に使う 31.3%
5位:水を出しっぱなしにしない 26.9%
6位:コンセントをまめに切る 26.7%
7位:自炊をする 25.0%
8位:食品は食べる分だけ買う 18.2%
9位:省エネ家電に買い替える 14.1%
10位:ハーブや野菜をベランダ・庭で栽培 9.5%
これって、エコの為というより、当たり前のことじゃないか?
というか、「自炊をする」 とか「エネ家電に買い替える」とかは反エコだろ。
0011名無電力14001
2010/11/10(水) 22:27:56草刈りの時、全部刈り取らず昆虫の生息のため残して置くだけで
(草の陰で土の湿度ややわらかさがいくらか改善)
いなごやコウロギ類が増えて、野鳥のエサになったりして
工夫しだいでだいぶ生物が増えてるのでうれしい
ただ、みの虫は乾燥でやられ、カタツムリもあまり見ない
水生生物類は電磁波のせいの深刻な酸欠と帯電濁粒子とアオコとかで回復せず
の状態
0012名無電力14001
2010/11/11(木) 18:26:25利権百パーセントの抑圧政策だ、と断言できるのか?
確かに余り誉められたモノじゃ無いのは納得出来るんだけど……
0013名無電力14001
2010/11/12(金) 13:23:14利権も絡んでいるのは事実。
そんなことは露知らず、
運動に乗せられているのは自称環境市民と
我が国環境省。。。
無知って罪だね。
0014名無電力14001
2010/11/14(日) 01:28:04資源の消費量は所得に比例するので何れもエコ、反エコとは無関係
1000円のお小遣いがあって使い方が変えても、結局1000円消費するので関係ない。
0015名無電力14001
2010/11/14(日) 10:17:211、地球温暖化を防ぐ
方法論→CO2削減とか
2、汚染を防ぎ資源を守る
方法論→マイバッグ・マイボトル・マイ箸
3、野生生物を守る
4、森や海を守る
どれか一つでもマトモな大人の主張が含まれているだろうか?
地球温暖化を防ぐといってもCO2の効果は対数比例であり、今後CO2を10倍にしてもCO2の効果は2℃程度でしかない
汚染というのは恐怖を煽る言葉だが、ダイオキシンにしろ環境ホルモンにしろ、煽りに使った物質はすべて無実であった。
野生動物を守るとか、森や海を守るというのは、個人の趣味の問題であって、皆で取り組むような問題じゃない。
どんな生物も環境を自分の都合のよいように変える事で生きてきた。
今地球に酸素があるのも、生物が環境を変えた結果だという事を忘れていないか?
まともな主張が一つも無い以上、わざわざ子供でもわかるようなバカ煽りには別の目的があると考えるしかない。
そうじゃなければ、世の中おバカさんばかりなのかと悲しくなる
0016名無電力14001
2010/11/16(火) 02:26:390017名無電力14001
2010/11/16(火) 08:17:57真の環境問題が存在したなら、公害問題(四日市ぜんそく、水俣病、イタイイタイ病)の例の通り、人間様は必死で克服する。
今なお残っているのは発展途上国の公害か、エセ環境問題でしかない。
それとも具体的に現在進行してる環境問題を指摘出来る?
0018名無電力14001
2010/11/16(火) 10:30:00http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111600070
0019名無電力14001
2010/11/16(火) 10:49:44たとえばダイオキシン。
環境中の普通の状態にあるダイオキシンがたいした問題じゃないとなったらPCBをダイオキシン類としてゴマカシやがった。
実在するのは個別の問題
たとえば黄砂問題であって、環境問題というくくりは不要。
0020名無電力14001
2010/11/16(火) 16:34:42生物が活動している限り、常に環境問題が発生し存在する。
発展途上国の公害は、途上国独自のものではなく
先進国の押し付け、強奪でしかない。
発展途上国で公害対策やら、環境維持やらを考えられたのでは
ものを安くは手に入れられないからな。
ナイルパーチを貪っているのは誰だい?
南洋のエビを食い散らしているのは誰だい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています