トップページatom
991コメント430KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:57:01
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

◆過去スレ
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/

◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力140012010/10/27(水) 08:05:49
◆ニュース
再生可能エネルギーの隠れた本命 安定供給が魅力の地熱発電
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/torii/44/index.shtml

忘れられたエネルギー“地熱”を活用・九州電力八丁原発電所(08/12/22)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ekouma/article.aspx?id=MMECf2000016122008

豪 地熱発電「原発10基分」 タタ、CLP 中印マネーが後押し
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200902200017a.nwc

次世代のターゲットは“地熱”――ドイツの再生可能エネルギー開発
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/17/news034.html

米国中心に海外で開発ラッシュ 蓄積された日本の技術が花開くか
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090223/100844/

10年ぶりに地熱発電新設が浮上 グリーン電力の需要が後押し
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090220/186803/

地熱発電に国が本腰 本県での事業拡大期待 岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090227_6

日本はもっと地熱発電を 米国の環境学者 レスター・ブラウン氏提言
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008062302000111.html

政府「地熱発電」普及促進、3倍拡大目標 新エネ法の対象認定も
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090208/env0902080045000-n1.htm

地熱発電、補助引き上げ 経産省、3分の1程度に
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090324AT3S2302023032009.html
0003名無電力140012010/10/27(水) 08:06:21
地熱発電と温泉は共存できるか
草津町と嬬恋村が衝突 温泉保護と財政難で主張は対立
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090224/100849/

温泉活用の地熱発電を 新潟県がNEDO事業応募へ  新潟
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/090426/ngt0904260208004-n1.htm

地熱発電に“脚光”
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200808200007o.nwc

インドネシアでの地熱発電所が続々と完工 インドネシア2020年までに6000MWを目標
http://www.news1st.jp/index.php?s=28&item=567

地熱発電促進へ国の補助拡充提言 経産省が報告書案
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090514AT3S1401T14052009.html

地熱発電量、30年に3.5倍=国立公園内の資源も活用−経産省計画
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009051301027

経産省 地熱発電促進で提言 国立公園からの利用も着目
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200905150075a.nwc

グーグル、強化地熱発電を熱く語る――MIT主催クリーンエネルギー賞の発表式典で
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090515-OYT8T00657.htm

湯沢の地下 地熱活用 再び調査へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090523-OYT8T00299.htm

ドイツ内閣 地熱報告書を承認
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=20700
0004名無電力140012010/10/27(水) 08:06:56
大きな可能性を秘めた地熱発電 法整備で日本をエネルギー大国に
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/169/06.shtml

拡大なるか地熱発電 能力増強や事業化調査相次ぐ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090924t72017.htm

米国、地熱発電の開発に3億3800万ドル投資
http://www.ecool.jp/foreign/2009/11/doe54-422.html

地熱発電の規制緩和へ 経産省、コスト削減し普及狙う
http://www.asahi.com/science/update/0216/TKY201002160248.html

ケニアの地熱発電、日系商機 借款295億円 三菱商事など受注目指す
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100330/mca1003300506006-n1.htm

地熱発電に本格普及の時代到来
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=266996
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=267015

地熱発電を世界展開へ 三菱重工とアイスランド電力最大手が連携
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100415/biz1004151602015-n1.htm

「湯沢地熱株式会社」の設立について
〜3社共同で山葵沢・秋ノ宮地域の地熱調査・事業化検討を推進〜
http://www.jpower.co.jp/news_release/news100412.html

期待される地熱エネルギーの開発
http://kankyomedia.jp/report/20100512_107.html
http://kankyomedia.jp/report/20100513_108.html
http://kankyomedia.jp/report/20100514_109.html
0005名無電力140012010/10/27(水) 08:07:05
地熱発電:旧環境庁通知を見直し 自然保護との両立検討へ
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100619k0000m040084000c.html

川崎重工 低温熱源のエネルギーを活用する小型バイナリー発電設備を販売
http://www.kankyo-business.jp/news2010/20100609c.html

JFEエンジニアリング 米国オーマット社と地熱バイナリー発電設備の業務協定を締結
http://www.jfe-eng.co.jp/release/news10/news_e10007.html

国内全土で開発可能 日本に適した高温岩体地熱発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/
0006名無電力140012010/10/27(水) 08:07:17
◆データ
次世代型地熱エネルギーの開発 −高温岩体発電システムの開発−
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm

電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/

低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について
再生可能エネルギーの現状・目標値と我が国の潜在量、導入可能量を踏まえた導入見込量
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref02.pdf
> 地熱発電
> 日本地熱学会・日本地熱開発企業協議会試算のベストシナリオ(NEDO-NEF調査に
> おける重点地域開発可能資源量の倍が2050年に100%開発)を採用し、直線内挿した。
> 162万kW

2050年に向けた地熱発電や地熱利用の導入ポテンシャルとその考え方、実現のための課題について
http://www.isep.or.jp/event/080221sympo2050/panel1geo.pdf
> ポテンシャル 2054万kW
> ベースシナリオ 255万kW
> ベストシナリオ 361万kW
> ドリームシナリオ 1178万kW

地熱エネルギーの有効活用 (RPS法小委員会用説明資料)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g61228b05j.pdf
> ・CO2の排出量 地熱(15g-CO2/kWh) , 水力(11.3) , 原子力(28.4)
> ・年間設備利用率 地熱(72%) , 原子力(71.9%)
> ・エネルギー収支比 地熱(31)水力(50) , 石油火力(21) , 原子力(24) , 石炭火力(17)
> ・国家予算の投入効率(総予算 / 発電量) 地熱(1.2円/kWh) , 原子力(1.5円/kWh)
> ・既開発資源量 535MW,1%
> ・確認資源量  6,163MW(発電)
> ・推定資源量  69,300MW(発電)←高温岩体発電を含まず
0007名無電力140012010/10/27(水) 08:07:27
http://www.nedo.go.jp/informations/other/180929_1/21f.pdf
> 効果とコストとの関係に関する分析地熱開発促進調査は、現在までに56地域の調査を終了し、
> 51地域(91.1%)で100℃以上の地温を確認、26地域(46.4%)で地熱流体の噴出に成功している。
> また、5地域(8.9%)で発電所建設に至り、その総発電出力は15.7万kW(国内地熱発電電力の29.4%)である。
> このうち、発電所建設に至った5地域の平成16年度までの累積発電電力量は105.9億kWhであり、
> これによる石油代替効果は249万kl、CO2抑制効果は770万t- CO2と試算される。
> この間に投入された費用は881億円であり、発電電力量当たり8.3円/kWh、CO2抑制量当たり11.4 千円/tとなって、
> 新規地熱電源はないものの、安定した発電電力量を維持していることから費用対効果は向上している。

http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/e00/03/h14/114.pdf
> 10.5円 電力中央研究時研究報告
> 13〜16円 資源エネルギー庁、92年度運転開始ベースの耐用年発電単価
> 16.2円 総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会資料(2001)、
>     代表的なモデルプラントの15年運転ベースでの試算。

地熱エネルギー入門
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/iga/bukai-files/what-is-geothermal-j-2008.pdf

欧米における地熱エネルギー利用新技術の開発状況(10ページ目から)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1023/1023.pdf

地熱促進三大イベントGATE Dayの講演資料
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/index.html
0008名無電力140012010/10/27(水) 08:07:42
地熱発電に関する研究会

第1回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index01.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g81201aj.html

第2回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index02.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90130bj.html

第3回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index03.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90312aj.html

第4回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index04.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90514aj.html

報告書
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/g90609aj.html
0009名無電力140012010/10/27(水) 08:07:51
>>8
我が国初の地熱発電所である松川発電所は、1966 年に運転を開始して
既に 40 年以上経過しているが、現在も安定して運転されている。
地熱発電では、運転開始後に補充井の掘削等は必要であるが、燃料を必要としないことから、
長期間にわたる安定した発電が可能である。水力発電と同様に長期安定的に
運転されることにより、経済性を発揮し、電気料金の安定化に貢献している。

これらのため、NEDO が行った地熱開発促進調査(戦略的全国調査)に基づく試算の
結果における 15 年平均発電コスト(現行制度)は、9.2 円/kWh〜21.7 円/kWh
(平均 14.1 円/kWh)と他の電源に比べ割高なものとなっている。

近年、電気事業においては経営効率化の推進、これによる電気料金の低廉化が大きな政策課題と
なっている。これを背景として、一般に火力発電に比較してスケールメリットが得られにくく、
短期的な評価で発電コストが高くなりがちな地熱発電については、経済性の面で開発の
インセンティブが働きにくい状況にある。
一方、石油危機以降、石油等燃料を使用する火力発電に対するコスト競争力をある程度有していた
時期には地熱発電の開発が進んだ歴史があることから、他電源との相対的な経済性の動向に
よっては開発のインセンティブが高まる可能性はある。

地熱開発促進調査
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b04j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81201a07j.pdf
0010名無電力140012010/10/27(水) 08:08:03
>>8
一方、地熱資源を調査したり、地熱発電を開発するために坑井を掘削する際には、温泉法に基づき
都道府県知事の許可が必要となる。その際、周辺の既存源泉の所有者から同意書を得るよう指導し
ている都道府県もある。また、温泉法では、温泉の掘削等の許可について、温泉資源の保護に関し
ては、「温泉のゆう出量、温度又は成分に影響を及ぼすと認めるとき」を除いて許可をしなければ
ならないことのみを定め、その具体的判断基準は定めていない。そのため、都道府県においては、
温泉保護のため掘削等を制限する特別な区域を定めたり、既存源泉から一定距離内での掘削を認め
ない距離規制を行ったりすることで、審査基準の具体化を図っている例が多い。こうした規制が科
学的・客観的に見て過度なものとなる場合には、開発を進めるに当たっての大きな制約となってきた。
地熱発電は環境影響評価法の対象である出力 1 万kW以上が必ず環境影響評価を行わなければな
らない第1種事業に、出力 0.75 万kW以上 1 万kW未満が環境影響評価を行うかどうかのスク
リーニングを行う第2種事業に位置付けられている。また、条例によって、更に小規模なものも環
境影響評価の対象としている都道府県もある。地熱発電は第1種事業が 1 万kW以上と火力の 15
万kW以上や水力の 3 万kW以上に比べ小規模なものまで対象となっており、事業者の負担が重
いという課題もある。
0011名無電力140012010/10/27(水) 08:08:18
>>8
なお、地熱発電で利用する蒸気、熱水は、一般の火力発電設備で利用する蒸気に比べて低温、低圧
であるが、電気事業法における保安規制においては、地熱発電は火力発電設備に含まれており、同
様の規制がかかっている。そのため、温泉発電等小規模な地熱発電においても、ボイラー・タービ
ン主任技術者の選任等が必要となり、発電コストを押し上げる要因にもなっている。

独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)が行った我が国の地熱資源量評価に
よれば、温度が 150℃以上の地熱資源量は、約 2,347 万kW と試算されている。地熱資源は、日
本全国に広く分布しており、特に、年間日照時間が短く太陽光発電の普及が難しい北陸や東北、北
海道の日本海側のポテンシャルが大きい。そのうち国立、国定公園の特別保護地区・特別地域以外
の開発可能な地域の地熱資源量は約 425 万kW となっており、現在の設備容量合計 53 万kW と
比較すると今後の開発可能性は大きく残されているといえる。さらに、同じ産総研の地熱資源量評
価によれば、より低い温度領域での温泉発電の開発に有望な資源量(53℃〜120℃の熱資源量)
は、833 万kW と試算されている。

既設地熱発電所に関しては、その敷地内から、地表に出ないコントロール掘削によって、自然公園
内の地下に賦存する地熱資源を利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、
これまでの調査結果から自然公園内の地下の資源量が類推できる5地域の試算結果の合計は9.7万k
Wであった。また、これまで既設発電所において利用されずに地下に還元されていた熱水をバイナ
リー発電1により利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、7地域で試算が
可能であり、その結果の合計は送電端で1.3万kW〜2万kWであった。
0012名無電力140012010/10/27(水) 08:08:42
以上、前スレからの抜粋です。

前スレは2chサーバのデータ消失で消えましたので、新しくスレを立てました。
0013名無電力140012010/10/27(水) 22:37:37
地熱発電を事業化へ 温度70度以上の源泉活用
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20101021mog00m040023000c.html
0014名無電力140012010/11/05(金) 19:18:43
あげます
0015名無電力140012010/11/14(日) 11:23:40
           ______            
         ,-''::::;::::::::::::::‘''‐ .,        
        /:::::::;:/´ヾヘ;;::::::::::::::\    
       ,゙:::((,/    `、::r:::::::::丶    ヘ
  へ    i::::i \   /  ゙i::::::::::::',   /つ) ───
 ( < \  |::::l -    -   |::::::::::::!  / /
  丶/\!:::!           !:::::::::::!/\/    ───
   丶/ |:::!"" __  ""  !:::::::/  /
    丶  i::ヽ   丶    ,  |:::::|    /   ────
     丶 i:::.. \,_     _,./l:::::i  /
      ヽ::|   l,_ ̄ 二/  |:::/  /    ─────
       \          レ' /
         i  mareeze   /    ──────
        |           |
        |    11      |   ───────
0016名無電力140012010/11/14(日) 12:58:20
        ,ン''"""゙:ヽ
        ,;':::::,-、:::::::::::::"ー--.-.- 、,,,     ,,,_,,_,,,_,,,,,,,.--:::::ァ
        ,;'::::,;' ジ:::;:::::::::;::::::;:::::::::::::::::::゙''''';;;'""::::::: ::: :::: :: ゙ヾ/シ
       シ;;:/,シ:::::;::::::::::; :::; :::::; :::::;::  r--- 、_::::: ::::: :::;::; ::::ミ
       ,{:,ン:::::; ::::::::::;  :::;: :::::; :::::; :::::..;:ヾ;;;彡;;;>::::::::::':; :;: ;:::// -'''ー---、
     , -'"::;::::;   :::::::::::::::::: ; ::::::;:::::::::::;;彡レ':::::::::::::::::::;:;;  :,:ミ::: ,  __ ,__)
   , -'" ::::::; ::::; ,,,  ..::::::::::; : : ::::;:::::::::::;:: 彡: : : : :::::::.ー、 イ:;'⌒""''" ̄
  r'  , -'""""""  """''-'-'-';,,,,, ::;::::::;::::: ;::、彡,::彡三ジ: -ェノ
  ゙ー‐'                ゙ヽ;::;: ::::;  "'- 、⌒"'''''''" 
                     ゙ヽ、:;      ゙''ヽ,
                       "゙ヽ、       ゙;,
                          ゙ヽ、 i ヽ ノ
                            `ー'ー'
0017名無電力140012010/11/20(土) 16:55:43
       , -‐`゛'"~''‐- 、
     /   ,      ヽ
    /  _彡´ ゙゙"ヽ    ヽ
    l   /     丶、   ヽ
     l ,ノ ,-━、   ,━-、   /
    l' ゙l  ー-、 )( ,-‐‐ ゛l''ヽ
   丶 |   / | | ヽ    | ノ
    ゝl  /ゝ、_ , ヽ ノ lィ
      丶  ー==-‐ ノ ./ ゝ
      丶、 __ / /|、_′
        |` ‐‐‐ '´ , ' `、
        /|    , '   , ' `ー-、
    ...-ッ'´_ |   /   , '     ヽ
  , ´ ´ ̄ ゙ヽ/´`ー‐-′
 /      〃
0018名無電力140012010/11/22(月) 16:59:04
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
0019名無電力140012010/11/22(月) 17:04:29
思ったんだけどさ
地熱で利用するのって水の水蒸気である必要ってあんの?
水蒸気だったら地上に引っ張り上げるまでに百数十度にしかならんでしょ?

油とか、水より沸点の高い液体地下に流し込んで温めて、地上にそのままループさせてくりゃ
地上で数百度の熱源が得られないか?

後はそれでお湯沸かすなりなんなりすりゃいいだけじゃないの?

0020名無電力140012010/11/22(月) 17:28:40
>>19
そういうことを研究してる人がいたよ。

熱水に含まれる金属とかがパイプにくっついたりして、
定期的にパイプを交換する必要性も減るだろうけど、
貯留層を作れないのが一番の問題なんじゃないかなー。
0021名無電力140012010/11/22(月) 18:00:26
コストだよ
深く掘れば熱源温度は上がるけど
必要流体量も増える
100℃200℃変わったくらいの効率ではペイしない
0022名無電力140012010/11/22(月) 20:41:08
バイナリ発電じゃ20度の温度差で蒸発させられるんだろ?

普通にそれ直接地熱のパイプに送り込んだりしたらどこででも地熱発電出来るんじゃないの?
0023名無電力140012010/12/04(土) 20:37:05
        ,/   ,..:::=ー,..:-=-::、
        (( 、、_/ i'´ / _....,_ `ヽ
     、ヽ ミゞ ゝ ヽ/ ; r','"⌒~^'ー::、
      ''=,ミ -- ' ^ ~ ^ ニ _ ^ヾー-:、 ミ:、
     ∠./,:=ニニ - 二 =ー::、 ^ ミ 、 ー
  ,.::-=ニ'レ,.:--‐   ー--:: 、ヽ ヽ ミ ヾヽ
 / , ,.-‐i ;::::::-、  !  .;:::::;;;::;、 ; ヽ  ミ  、ヽ、
  〃 ./'i ,,:=:, 、   _ ,:=::.、  .;   ニ  ヾミ、_
  ,!  i l,γ @> ゙:.  .: k @ ミ:、 .i ,:-'   、^ミ=-
  ノ.  !,tゞニ彡'ノ : . ^ミ=ニイ、、  彡ソヘ ヾヽヽ、
/   . レ   /  :. '-、     :,  / ,ソミ:、 〉 )
     | / /ゝ、_ノ..,)ヽ   、 l  i /ヽヾ j λ
     ! ヘノ/ノ川 !.ヘヾ、ミ、 i  :l  ハノ .)ノ人 ヽ、
      !.i^'=ァ〜'T''⌒ナヾヘ !  i /`´
      ヽ、`l  ;  /,/ / ./ノ
        ヾ、i. ;  〃゙  / ,.ノ'´
         ヾゝi_,ノ   ノ/
         ヽ、_,,../゙
0024名無電力140012010/12/14(火) 01:14:42
⌒ヽ         /                  /       |
  _ノ        ∠_____________ /        .|
           /\  \             |          |
           .\ \  \               |          |
   ○      / \ \  \           |         /
    />    /  / \ \  \       , "⌒ヽ       /
   ///   ./  /   .\ \  \      i    .i       ./
  ./\\\  /  /     \ \  \    .ヽ、_ノ     /
 /  .\\ ./  / ∧∧   \ \  \     .|     /
 \   \\ ./ .(・ω・)  /.\ \  \    |    /     /
   \   \\ ∪  ノ '      \ \  \   .|   /|    ./
  o .\    \\⊂ノ /        \ \  \  |  / |   /
     "⌒ヽ .  \\ /           \ \  \| /  |   /
    i     i    \\   ○       _\ \/|/   |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\      _,. - ''",, -  ̄     _| /
           \    \\_,. - ''",. - ''   o     ̄  .|/
            \   \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○      \   \\//。 \   そろそろ
    ゚   o   。   .\   \/     |   クリスマスか・・・
   。              ̄ ̄ ̄      \__________
0025名無電力140012010/12/16(木) 18:11:04
てすと
0026名無電力140012010/12/20(月) 19:38:40
。 。  o     。 。   o  。☆。o 。  o 。
。  o  。 。 o。   。 。。w    。 。o   o 。
 。 。  o  。  。 。 。 从v 。 o。  o。 。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|从†v 。 o 。  o
 |   今年も一人だ!   |。*从  。   o 。。
 |__ へ   _____|ii从゚*w  。  。 o
o 。  oノ)==ヽ || 。o 。w从゚*・∵从。 o 。o 。
。 。 。(*iдi)||。  o 。_|..:;;|_  。 。  o 。
 o。 。 / づΦ 。o 。┝┰|┨ 。o。 。  o。
0027名無電力140012010/12/24(金) 18:06:13
イエーイ
0028名無電力140012010/12/27(月) 19:59:18
クリーンエネルギー
0029名無電力140012010/12/30(木) 22:45:34
保守
0030名無電力140012011/01/03(月) 03:53:29
地熱あげ
0031名無電力140012011/01/03(月) 04:12:27
>>22
>バイナリ発電じゃ20度の温度差で蒸発させられるんだろ?
>普通にそれ直接地熱のパイプに送り込んだりしたらどこででも
>地熱発電出来るんじゃないの?

温度差が大きければ、使えるエネルギーは大きい=高効率
温度差が小さければ、使えるエネルギーは小さい=低効率

ゆえに、大工事してやっと豆電球を点ける程度のエネルギーを得ても
無意味。

家の前の小川で水力発電しようとするようなものだな。
0032名無電力140012011/01/05(水) 14:47:32
地熱エネルギーは普及するか?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101229001&expand
0033名無電力140012011/01/07(金) 07:59:20
あげ
0034名無電力140012011/01/09(日) 11:23:07
保守
0035名無電力140012011/01/15(土) 19:28:20
高温岩体発電こそ環境破壊だろう

地下の岩盤を砕き、そこに高圧で水を送り込み熱を回収する。
それで永続的に発電出来るのならまだしも あくまでも使い捨て。

一度利用して温度が下がった岩盤が元の温度に戻るまでには世紀オーダーの時間がかかる。

自然エネルギーではあっても持続的利用可能なエネルギーではない。
0036名無電力140012011/01/15(土) 19:59:44
なぜ一ヶ所の温度が下がったくらいで持続可能じゃないと思うのやら
別の所を掘って熱を取り出せば良いだけ
千ヶ所も順繰り使ってけば、元の温度に戻ってるだろうに
0037名無電力140012011/01/15(土) 20:03:52
数万KW の中水力に相当するような発電所を、20年くらいしたら 数km先に移動してと繰り返すのが持続可能?

一度使った場所は2度と使えないのに?
0038名無電力140012011/01/15(土) 20:06:28
千箇所は大げさだろ
100箇所も順に使えば確かに元に戻るだろ
0039名無電力140012011/01/15(土) 20:22:36
日本はさ、全発電発熱÷地表面積で 1W/uもエネルギー使ってるわけ

一方地熱エネルギーは地球平均で 約0.045 W/u が自然放射分
たとえ条件が良い場所で平均より1桁上でも、まだ足りない。

地熱自然放射分以上に取り出せば、それは持続可能とはいえないよ
0040名無電力140012011/01/15(土) 20:23:51
>>37
>>一度使った場所は2度と使えないのに?

どんだけ広範囲の熱量を奪っているんだよw
0041名無電力140012011/01/15(土) 20:27:15
>>39
詐欺師かな
エネルギー使用量として、日本という特別に密度の高い地域限定の数値を出しておいて、
地熱として地球平均という特別に低い数値を出して比較するのって
日本は地熱も世界で特別に密度が高い地域の一つだろうに
0042名無電力140012011/01/15(土) 20:31:53
>>39
その理屈だと、
地熱自然放射分以下にに取り出せば、それは持続可能といえるな。
0043名無電力140012011/01/15(土) 20:34:40
そうだね。 
たとえば地下1km〜4km の3kmの厚みに渡って 3km四方からエネルギーを
取り出して 100万kWの発電を 10年くらいすれば 平均50℃ くらい下がる。

そして地面は1m標高が下がり、
その回復には千年単位の時間がかかる
0044名無電力140012011/01/15(土) 20:46:54
日本に千年も安定してる土地などほとんど無いんだから回復など考える必要無し
そんなスケールでは何時火山噴火するか分からない土地で生活してるのを忘れるなよ
0045名無電力140012011/01/15(土) 20:52:40
>>41

じゃ別のデータから
>日本の地殻浅部で、付近に火山など熱異常の原因となるものがない場所では、地温勾配は0.03℃/m前後
岩石の熱伝導率を3W/m/℃ とすれば 0.1W/u 

地球平均の倍にはなったけど、まだまだ
0046名無電力140012011/01/15(土) 21:21:55
付近に火山など熱異常の原因となるものがない場所の地温勾配がなにか?
地下にある熱エネルギーのポテンシャルが高ければOK
0047名無電力140012011/01/15(土) 21:22:10
>付近に火山など熱異常の原因となるものがない場所
なんてのを挙げてる時点で、話題そらし
熱異常の原因となるものがやたらめったら多い土地だから有望視されてるのに
0048名無電力140012011/01/15(土) 21:32:10
そんなに言うならさ
ttp://www.gsj.jp/Pub/Bull/vol_50/50-07_03.pdf
300K°/km を超える場所が半数あれば 1W/u
150K°/km を超える場所が半数あれば 0.5W/u

だろ? ざっと見て、どうよ?
0049名無電力140012011/01/16(日) 08:58:34
>>1
>再生可能エネルギーであり、 ←マギラワシイ 再生するには世紀オーダがかかり、人生からみれば使い捨て

>安定供給が可能で、 ←オオゲサ 熱を奪えば地下の状況は刻々と変化してゆく

>資源量も大きな地熱発電 ← ウソ 資源量は太陽や風力に比べて大きくない
0050名無電力140012011/01/16(日) 11:01:29
岩石の熱伝導率に関係なく
熱がダダ漏れしてるっつーの
他にダダ漏れしてるからそこには熱伝導されてこないだけ
そこの調査をして平均語ってなんになる?バカ丸出し
0051名無電力140012011/01/16(日) 11:13:51
???

なんか判らん そのダダ漏れの面積あたりの率が熱伝導率/厚み*温度差で求まるのだが? なぜ熱伝導率に関係ないと?
0052名無電力140012011/01/16(日) 11:15:10
>>43
50度もさがらないよ
さらに深いところから熱が供給されていますから

弾性論とかいろいろ突っ込めるのですが、
まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います
0053名無電力140012011/01/16(日) 11:22:21
>>さらに深いところから熱が供給されていますから

どうやって? 計算してみせてみてよ
0054名無電力140012011/01/16(日) 11:29:03
>>43の間違いは、1mではなく3m標高が下がる事
0055名無電力140012011/01/16(日) 11:44:54
>>52
>さらに深いところから熱が供給されていますから

ねえねえ、この人、あっちのスレで「論破したニダ!」って
華麗に自爆したマンセー馬鹿さん?(笑)

-----------------



或るマンセー馬鹿の一日↓。w


ウリが論破したニダ!(マンセー)
それが0.5W/m2の正体ニダ!(キリリッ)
オマエは論理破綻してるニダ!(嬉々)
ウリの大勝利ニダ!(大喜)

えっ?(冷たい視線)
ど、どうしてみんな笑うニカ!(怒)
えっ?単位に気をつけるニカ???(不安)
面積と温度に比例し、距離に逆比例 ってどういう意味ニカ???(狼狽)
ウ、ウリが間違っているニカ????(顔真っ赤w)
0056名無電力140012011/01/16(日) 11:46:24
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?

なんかこんな臭いがします・・・。
0057名無電力140012011/01/16(日) 11:51:29
>>52
>50度もさがらないよ
>さらに深いところから熱が供給されていますから
>弾性論とかいろいろ突っ込めるのですが、
>まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います

わあ、すごいんですね。頭いいんですね!
じゃあ、「50℃下がる」って言ってる資源環境技術総合研究所
に、間違いニダ!って教えてあげましょう♪
(マンセー馬鹿って熱伝導の基礎も理解できないほど馬鹿w)
------------------------------
ttp://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
仮に水平方向の面積が1km2で深度2km(220℃)から3km (280℃)
までの1kmの厚さの高温岩体(初期平均温度250℃)を考え,これから
平均温度が200℃になるまで熱を抽出し発電に利用したとすれば,
3.5万kWの発電が15年間にわったって行えることになります。
0058名無電力140012011/01/16(日) 11:56:19
>>52
>まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います
>まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います
>まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います

50℃もさがりませんよニダ。(キリリッ)
基本的な熱伝導がお分かりになっていないと思いますニダ。(カッコつけ)
えっ?(馬鹿にした視線感じる)
研究所?環境技術総合研究所?(不安)
えええっ?50℃冷えるって明言してるって???(狼狽)
ううう、ウリに間違いは無いニダ!(必死)
ウリは論破したニダ!(正気、完全喪失)



ふぁ〜あ(あくび)
マンセイ馬鹿って教育効果ゼロ?w
0059名無電力140012011/01/16(日) 12:07:23
高温岩体発電が数千年で回復するから再生可能エネルギーというなら
石油だって 無機起源説でも植物起源説でも、数千年すれば回復するんだから 再生可能エネルギーだわな
0060名無電力140012011/01/16(日) 12:41:09
確かに地熱は大量のエネルギーがある。でも限りある資源。

子供の頃、セイタカアワダチソウが数メートルもの高い幹を誇っていたのが
今や1メートルにも満たないのを思い出す。

セイタカアワダチソウの渡来前、日本の地下50cmには大量の肥料が蓄えられていた。
それは膨大なものだったがセイタカアワダチソウはそれを利用し高い幹、遠くへ種を飛ばし繁殖した。

しかし、いくら膨大でも何世代も消費すれば無くなってしまう。セイタカアワダチソウは今や1m程度と低くなってしまった。

地熱に大量のエネルギーがあっても、その資源は有限であり使ってしまえば回復に時間がかかる。
回復速度に応じたエネルギーとなると、日本全体のエネルギー消費量の1桁以上下でしかない。

利用可能な場所で利用可能な範囲で使うことに反対はしないが
大規模な活用には賛同出来ないよ。
0061名無電力140012011/01/16(日) 13:46:26
何が大規模で何が大規模でないのか数字で語れよ。
0062名無電力140012011/01/16(日) 13:48:11
>>43は中学生?
0063名無電力140012011/01/16(日) 13:49:18
>>57
aistも 50度下がる、とは言っていない件
0064名無電力140012011/01/16(日) 13:49:35
>>54
下がらないです
0065名無電力140012011/01/16(日) 13:50:40
>>43
50度下がるっていう計算が間違ってるのはみんな分かってるんだろ?
0066名無電力140012011/01/16(日) 13:57:28
何度から50℃下がるのか判らないけど、効率が良すぎるように思うけどな

だから現実に100万kWだともっと下がるか短時間しか利用出来ない
0067名無電力140012011/01/16(日) 14:18:59
>>61
高温岩体のような無茶をせず
温泉地の近辺にある1万kWオーダならそう破綻しないだろう
0068名無電力140012011/01/16(日) 14:21:05
数字コピペしてくるだけで勝ったつもりになってるのは
ちゃんと理解していない奴だから
バカにしてやれ
0069名無電力140012011/01/16(日) 14:58:41
マンセイ馬鹿、涙目。(笑)
もっと元気だせよ。
馬鹿なんだから。w

ttp://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
仮に水平方向の面積が1km2で深度2km(220℃)から3km (280℃)
までの1kmの厚さの高温岩体(初期平均温度250℃)を考え,これから
平均温度が200℃になるまで熱を抽出し発電に利用したとすれば,
3.5万kWの発電が15年間にわったって行えることになります。
0070名無電力140012011/01/16(日) 15:11:18
15年間使えりゃ、1500年で回復するまで、100ヶ所でローテーションを組めば良いだけだろうに
たった100km2で済むだけじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています