【NEWS】自然エネルギー・再生可能エネルギー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/22(水) 09:49:360502211
2010/12/28(火) 10:31:53http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/policy-insight/MSI101227.pdf
気候ネットワーク COP16/CMP6(カンクン会議)の結果について
http://www.kikonet.org/theme/archive/kokusai/COP16/COP16_CMP6result.pdf
0503名無電力14001
2010/12/28(火) 11:39:37そんなにみなさんはガン、リンパ腫、甲状腺の病気、白血病になりたいですか。
0504名無電力14001
2010/12/28(火) 13:45:37と、言いながら、原子力で作られた電気で必死にネットするアホの図。w
0505名無電力14001
2010/12/28(火) 13:47:41自然エネルギーで理想社会の建設!
を妨害されて涙目の自然マンセー型痴呆。
0506名無電力14001
2010/12/29(水) 00:19:360507名無電力14001
2010/12/29(水) 02:31:080508211
2010/12/29(水) 05:09:56http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/etc/20101221.html
政策と経営で韓国への巻き返しを急げ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0E2E4E0E6E1E6E2E0E5E3E0E0E2E3E28297EAE2E2E2
国内排出量取引の導入凍結 政府、産業界に配慮
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0EAE2E29B8DE0EAE3E0E0E2E3E29F9FE2E2E2E2
綱渡りの丸紅「油田・ガス田漁り」 「戦略なき拡大策」に危惧の声
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101228-00000301-sentaku-bus_all
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101228-00000302-sentaku-bus_all
世界の石油会社、計900億ドル余りの資産を売り出し−英紙FT
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920017&sid=ahWzDAwjW8ys
0509名無電力14001
2010/12/29(水) 14:51:43現実の前にしぼむ夢
自然エネルギーの導入ニダ!
↓
お花畑脳♪
0510211
2010/12/30(木) 10:59:28http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/archives/1405897.html
0511211
2010/12/31(金) 11:11:28http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004668/008_04_00.pdf
日本と同様にドイツでは信頼性の高い電力システムへの再生可能エネルギー導入が課題
E-Energyプロジェクトによる新たなエネルギーシステム構築
・リアルタイム料金やデマンドレスポンス等により、
エネルギーの供給だけでなく需要も積極的にマネジメント
・電力会社がプロジェクトを主導
・個々の需要家は「Consumer(消費者)」から、
「Prosumer = Producer(生産者)+Consumer(消費者)」へ変化
・「発電→送配電→消費」の一方通行から、「発電、送配電、消費、貯蔵」が
相互に連携・補完する新しい電力システムを構築
・将来的には需要家が参加できるエネルギーの自由な取引市場の形成を視野に入れている
(I)eTelligence
再生可能エネルギー(風力)と冷蔵倉庫の連携
(II)RegModHarz
再生可能エネルギー(風力)と揚水発電所の連携
(III)E-DeMa
家庭におけるマイクロコジェネと家電の協調制御
(IV)SmartW@TTS
自治体主導による電力の取引市場モデルの構築
(V)MOMA (Model city of Mannheim)
リアルタイム料金及びホームコントローラによる家電
の制御及び電力取引市場のモデル検討
(VI)MEREGIO
リアルタイム料金及びホームコントローラによる家電の制御及び2地域間の連携
0512211
2010/12/31(金) 11:11:34・電力料金は2段階(赤:25セント、緑:15セント)。この住宅では料金表を印刷し冷蔵庫に毎日貼り付け ・その結果、前年と比較して1年間の使用電力量は変わらないものの、電気代は80ユーロ(1割)減少
・理由は住民が緑色の時間帯に集中して洗濯機や冷蔵庫等の家電を動作させたため
(例)冷蔵庫は、温度センサーを見ながら極力緑の時間帯に過冷却しておくとのこと
・電力料金は電力取引市場の価格及び需要予測を元に算定。風力発電が余剰の場合、
電力の価格が極めて低くなることから、次年度以降のきめ細かい料金設定(30段階)による、
さらなる電気料金削減に期待が寄せられて いる。
0513211
2010/12/31(金) 11:24:49http://www.sof.or.jp/jp/news/201-250/248_2.php
海洋温度差発電を中核とした海洋資源の利用技術(I-OTECS)
(1)海水淡水化
(2)海水中のリチウム回収
(3)漁場造成
現在の日本人の魚類消費量は、一人当たり年間約70kgとされている。
したがって、日本では年間少なくとも840万トンの魚類が必要となる。
しかし、現在日本の漁獲高はせいぜい500万トンである。近年の地球温暖化によって、
日本国内の漁場の海水温上昇による魚種の変化と魚類の成長低下によると考えられている。
この状況を打開するために、私は温度差発電でくみ上げた栄養塩の豊富な深層海水と
表層海水を混合して、海中に放流し、漁場を造成するとともに、養殖を行うべきだと
提案を行ってきた。これまでに多くの協力者によって研究が進み、1億kWのOTECプラントから
年間3,600万トン(イワシ換算で、海水10万トン/hあたり0.172トン/h)の魚類が
取れることが分かった。
漁獲量(漁業・養殖業) 〔2009年〕
http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/japan/index56.html
全国計 5,429,364t
0514211
2010/12/31(金) 15:36:14http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0EAE293828DE0EAE3E0E0E2E3E28698E2E2E2E2
0515211
2010/12/31(金) 15:55:49http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010123190091807.html
0516名無電力14001
2011/01/01(土) 18:20:17http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に安価な
酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発を進めている。池田教授によると、光吸収率は既存の
シリコン製太陽電池の100〜1千倍といい、「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”
になる」という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。(後略)
0517名無電力14001
2011/01/01(土) 21:47:59http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012280050.html
山口県上関町で原発建設計画を進める中国電力が、同町に6億円を寄付した
ことが27日、分かった。中電から町への寄付は5回目。計24億円となった。
寄付は13日にあった。柏原重海町長は「町民の生活支援などに生かしたい」
としている。町は、寄付金を一般会計の歳入とし、剰余金を「町ささえあい基金」
などに積み立て、子どもの医療費助成やお年寄りのバス運賃補助などに充てている。
中電は2007年8月に3億円、08年3月に5億円、同12月に2億円、09年12月
に8億円を寄付。中電上関原発準備事務所は「原発立地促進に多大な協力をいただい
ている。地域の振興発展に資する事業に使っていただきたい」としている。
0518名無電力14001
2011/01/03(月) 04:21:43http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000082-san-soci
■騒音・鳥の被害…相次ぐトラブル
風力発電に対する資源エネルギー庁の補助金が一部の企業グループに集中
していた実態が明らかになった。風力発電は発電時の二酸化炭素(CO2)
排出量がゼロで、地球温暖化防止の「切り札」として期待されるが、騒音や
風車に鳥がぶつかって死ぬ「バードストライク」のほか、故障で想定の発電量
を確保できないケースも起きている。識者からは「補助金決定にあたっての
事業審査が十分だったか疑問符がつきかねない」との指摘も出ている。
0519名無電力14001
2011/01/03(月) 17:08:28http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011010200044
【ロンドン時事】風力発電機を海上に設置する洋上風力発電の開発が、英国で加速している。
昨年秋には世界最大の洋上風力発電所が完成。さらに三菱重工業が1億ポンド(約130億円)
の資金投入を打ち出すなど、大型民間投資も相次いで発表された。英政府内では産業振興への
期待が高まっている。(2011/01/02-15:44)
0522名無電力14001
2011/01/05(水) 23:38:130523名無電力14001
2011/01/06(木) 07:27:31電力は広告費という名目でマスコミにも賄賂を贈ってるようなもんだからな
風力バッシング記事を書かせるのも自由自在だろ
風力が増えたんでは金蔓原子力推進の邪魔だし
電気を社外から買わされるということ自体が
地域独占のビジネスモデルを危うくするからな
0524名無電力14001
2011/01/06(木) 13:57:22http://www.asahi.com/politics/update/0104/TKY201101040397.html
0525名無電力14001
2011/01/06(木) 13:57:26「新政権の環境エネルギー政策はなぜ逆噴射したか」
を読めるところ知らない?
0527名無電力14001
2011/01/07(金) 14:19:270528名無電力14001
2011/01/07(金) 15:03:16日本には原子力と天然ガスに依存して欲しいんだろう。ビッグなカモネギだわ。
0529名無電力14001
2011/01/07(金) 17:47:46http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1294323215/
0530名無電力14001
2011/01/08(土) 03:52:220532名無電力14001
2011/01/08(土) 19:47:39日本はそれでも突き進むんだろう。デフォルトしたあとどうなるんだろうなあ…。
この国のトップにはまともな指導者がいない。いてもいつの間にかスポイルしてしまうんだろう。
そして勇気も決断力もない者だけが上に行く。
0533億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/01/08(土) 22:15:11この2大のほかに大きな代替エネルギーはない
原子力にも付きすすまないでどうするんだ
江戸時代のエネルギー水準に戻る気か
0534億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/01/08(土) 22:16:260535名無電力14001
2011/01/08(土) 23:23:08日本の官僚は結局敵国北朝鮮と同じで、後ろ向きの「瀬戸際」政策をするしか能がない低能集団だ。
どいつもこいつも行き着くところがそうだとしたらたぶんそれが極東の劣等民族の政治文化なのだろう。
0539名無電力14001
2011/01/09(日) 12:11:360540名無電力14001
2011/01/09(日) 17:09:35ドンドン発電設備を増やせば日本は充分生き残れるよな。
地熱も潮力も波力も、基本定常的に入手出来るから、風力や太陽光よりも
使い易い。
0541名無電力14001
2011/01/09(日) 17:29:060542名無電力14001
2011/01/09(日) 23:33:38って言われるのに、そんなんで発電できるの?
0543名無電力14001
2011/01/10(月) 00:54:04乾いた蒸気が欲しいのだよ。
だから気水分離器と言うのがある。
0544名無電力14001
2011/01/10(月) 10:55:12何の説明にもなっていないのでは?
「乾いた蒸気」だと湯の温度がそのままなわけでもなし。
0545名無電力14001
2011/01/10(月) 10:56:55そのとおり。
国定公園内でも、風車を林立させ、地熱発電の設備で景観を破壊すれば
よいだけの話しだな。w
0546名無電力14001
2011/01/10(月) 15:13:163W/m/℃ 程度でしょ?
一度冷えてしまったら、その温度を回復するの1km単位でも世紀オーダーかかるんじゃないの?
0547542
2011/01/10(月) 15:32:17おお、ナイスフォローありがとうございます! そういうことが言いたかったのです。
0548名無電力14001
2011/01/10(月) 15:53:30初の原発地震停止実験へ…中越沖の1・5倍想定
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110110-OYT1T00034.htm
0549名無電力14001
2011/01/10(月) 17:28:36原子力の話がしたいのならば、そっちのスレでどうぞ。
0552542
2011/01/10(月) 20:24:03いえ、そういうことではなく、大量に温水なり水蒸気なりを取ると、すぐに
温度が下がってしまうのではないだろうかと思ったのです。
0553名無電力14001
2011/01/10(月) 22:42:23馬鹿に質問しても、質問の意味さえわからない。
そんな馬鹿が地熱!再生エネルギー!マンセー!と騒いでいるという現実が良く分かる。w
0554名無電力14001
2011/01/11(火) 07:40:44そして水と違って流動性が無い。
1Km立方の容積でも、わずか4千kWを1年間取り出せば1℃下がってしまう。
熱を広範囲に取り出すと、容積と表面積の比はどんどん悪くなる。 つまり回復に時間がかかる事になる。
数年運転すれば、回復に100年単位が必要になる。
一方、1Km平米の面積に太陽電池を敷き詰めれば・・・・
0555名無電力14001
2011/01/11(火) 10:20:470556名無電力14001
2011/01/11(火) 13:14:240559名無電力14001
2011/01/12(水) 12:10:55熱伝導で地熱が供給されるかぎり、エネルギーを取り出せば温度が下がるのが道理。
取り出しても温度が下がらないと言えるのは地表からの放射分だけだろ?
0560名無電力14001
2011/01/12(水) 14:22:30すると、残るのは国定公園、国立公園内にというわけだ。
すると、これこそ自然破壊の代名詞。
自然エネルギーマンセイ!、再生可能エネルギー萌え!
って騒ぐのは、大抵は「環境を守れぇ!」と言う絶叫タイプ。
自己矛盾でもだえるマゾだな。w
0561名無電力14001
2011/01/12(水) 17:52:31風任せの風車はイラン。
地熱だけなら建物や設備の工夫で目立たなく出来るし、下品で乱雑な温泉旅館街
とかより遥かにマシな景観に出来るわな。
0562名無電力14001
2011/01/12(水) 17:58:13石油も満足に輸入出来なくなる前に、景観だと温泉だの言ってる場合じゃ無いと思うが。
債務大国の日本…2018年にデフォルトの可能性も=中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000017-scn-bus_all
第一生命経済研究所の試算によると、2020年以前に日本が消費税を10%まで引き上げたとしても、
名目GDP成長率が1%台にとどまるならば、2018年に日本の債務総額は国民金融資産と同額になる可能性
があり、「2018年に日本はデフォルトする」と予測する専門家も現れている。
0563名無電力14001
2011/01/12(水) 18:22:410564名無電力14001
2011/01/12(水) 18:53:29ほれほれ。
結局「自然破壊」を認めてるぞ。(笑)
0565名無電力14001
2011/01/12(水) 18:55:29馬鹿の見本。
金がなくて石油が買えないと言いながら、
「石油より金のかかる地熱発電」
を作れと言い出す馬鹿。w
ほんと馬鹿って底が知れないね。(笑)
0566名無電力14001
2011/01/12(水) 21:16:37Google Earth上に表示
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html
0567名無電力14001
2011/01/13(木) 01:16:05こういう記事は、信用創造とバランスシートを知らない人間が書いてるだけ。
信用創造を大手メディアなどで流すことがNGなので、
銀行や日銀がどういう仕事をしているのか知らない人が多いのが、
議論を深めるのを妨げている。
金融資産-負債-対外純資産=0
詳しくは日銀のマネタリーサーベイや資金循環を要参照。
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/datams/index.htm
http://www.boj.or.jp/theme/research/stat/sj/index.htm
0568名無電力14001
2011/01/13(木) 01:19:35石油火力発電よりは、ほぼ全ての発電の方が安い件について。
石油火力はちょっと前に計算したときには、20円/kWhを越えてた。
0569名無電力14001
2011/01/13(木) 10:02:33バカじゃね?
地熱を地熱発電を介してバイパスして地表に流してるだけじゃん
取り出したとこの局地温度は下がっても
供給熱量が無尽蔵なんだから回復に時間がかかるとかありえん
0570名無電力14001
2011/01/13(木) 10:53:20熱伝導は、計算してみれば分かるが成り立たないよ
マントルの対流?
マグマの対流?
熱水による流動?
熱水による流動も、結局はその場所の熱を奪って冷えてしまえば終わり。
0571名無電力14001
2011/01/13(木) 11:08:32石油も使ってしまえば終わりだろう?
それでガソリンエンジンとかジェットエンジン作る奴は馬鹿だと?
0572名無電力14001
2011/01/13(木) 11:09:300573名無電力14001
2011/01/13(木) 11:52:12ttp://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
>仮に水平方向の面積が1km2で深度2km(220℃)から3km (280℃)までの1kmの厚さの高温岩体
>(初期平均温度250℃)を考え,これから平均温度が200℃になるまで熱を抽出し発電に利用したと
>すれば,3.5万kWの発電が15年間にわったって行えることになります
というように、温度が下がる事も、 そして寿命があることも想定されている。
その後、回復に何百年かかろうが知らないという事。
何か地下の温度が下がろうが問題がある?
せいぜい熱歪みで地震がおきるていどの事。
0574名無電力14001
2011/01/13(木) 15:16:57バカじゃね?
局地が冷えれば熱伝導量も増えるんだよ
それだけ熱量もらっててすぐ冷え切らないことは、岩盤への熱伝導が必要十分あるってこと
0575名無電力14001
2011/01/13(木) 22:40:03日本が破綻して石油が買えなくなるから地熱発電ニダァ〜!
↓
えっ? 地熱発電って金かかるわけ?
えええ? やっぱ温度が下がって使えなるなる?
結局、温泉地がじゃん・・・。!!!
だから、地熱発電なんてここ10年以上、放置プレーで新規開発ゼロだって?!!!
↓
自然エネルギーマンセー馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由。w
0576名無電力14001
2011/01/13(木) 22:44:04これが全て。w
0577名無電力14001
2011/01/14(金) 01:08:57日本は数十年後に大きく後悔することになる、と。
0578名無電力14001
2011/01/14(金) 03:36:56ははは、馬鹿が耐用年数も知らずに「数十年後」と言い出した。(大笑)
「石油が買えない」に続き、馬鹿の証明。w
0579名無電力14001
2011/01/14(金) 03:37:53ダメポ。
0580名無電力14001
2011/01/14(金) 08:47:01必要十分にあるという妄想はどこから来てるの?
岩盤の熱伝導係数は致命的に小さいのよ。 そうじゃなきゃ、地下に数千度のマグマがあるはずがないでしょ?
熱伝導よりも年間数10cmでしかない対流による攪拌の効果が大きいの
海なんかもそう。 海の底の岩盤の下には熱いマグマがあるのに、深海の温度は数℃と非常に低い。
極地で海氷が作られる時の冷たく濃度が濃く重い海水が、沈み込み、深海に世紀オーダーで循環する熱塩ポンプで冷やされているからで
熱伝導よりも物理的な流れが温度を決めている。
0581名無電力14001
2011/01/14(金) 10:56:15日本一のキャベツ産地として知られる嬬恋村が地熱発電所の建設を計画して
いることが18日、分かった。
ところが、隣接する草津町が「草津温泉の源泉に影響する可能性がある」と
猛反発。温泉で成り立つ同町は「実行するなら、あらゆる手段を検討する」と
法的措置も辞さない構えで、思わぬ「温泉騒動」が起きている。
一方、草津温泉はここ数年、湯温の低下が懸念されるなど、源泉に対する
不安が増している。町温泉課によると、シンボルの源泉「湯畑」では05年度
調査で52・7度と約50年前に比べ2・3度低下した。
他の源泉でも同様の低下がみられるという。
今後、村は村民の理解を得た上で、群馬県に対しボーリング調査の許可を
申請したい考え。町は県に反対の陳情をする方針で、県の判断次第では許可
差し止めなどの法的措置も検討するとしている。』
0582名無電力14001
2011/01/14(金) 10:57:23隣接する日本一のキャベツ産地、嬬恋村が草津温泉と同じ白根山系の地下源泉を
大量に掘り起こす「地熱発電」を、強力に推進しているのだ。
草津温泉の湧出量や泉質に甚大な影響が出る可能性が大きく、草津町では
町一丸となって猛反発している。「草津の湯」を吸い尽くしかねない
「エコ発電」をめぐり、一大抗争が勃発しそうな気配だ。
0583名無電力14001
2011/01/14(金) 11:00:35◆補助金目当て
クリーンエネルギーというが、地中で濾過されずに一気にくみ上げた熱水はフッ素やヒ素、硫化水素などの有毒物質を含んだままの危険性もある。福田氏は「温泉に負荷をかけてまで行うものではないし、法的手段を講じてでも絶対に阻止する」と一歩も譲らない。
福田氏によれば、嬬恋村は昨年4月、初当選の熊川栄・嬬恋村長が公約に
掲げた「村地域新エネルギービジョン」を策定。草津温泉の主要源泉から
3.5キロしか離れていない白根山麓の村境一帯での地熱発電所計画を
明らかにした。
熊川村長は村議会でも「CO2削減に向け、この地域で何ができるか
考えたとき、マグマエネルギーを使うのが最重要課題」と、温泉熱に
恵まれたクリーン発電を訴えている。
しかし、福田副町長は「1キロワットあたりの発電原価は、水力や火力の
倍の約16円で非効率的。発電所建設による村の活性化といっても、潤うの
は地域のデベロッパーだけだ。それより、草津温泉が存亡の危機になれば、
温泉によって職を得る多くの嬬恋村民にとっても大打撃」と対立する。
計画の真の狙い自体が決して“クリーン”ではないとする声まで、
嬬恋村内から聞こえてきた。
「認可されれば経済産業省の独立法人(NEDO)から補助金が交付され、
100億円規模の経済効果が期待できる。キャベツ以外に目立った産業がなく、
財政の早期健全化団体に指定される村にとっては、草津とケンカしてでも
実現したい一大プロジェクト」(村役場関係者)
0584名無電力14001
2011/01/14(金) 13:08:35いいかげんしにしてほしいよな┐(´ー`)┌
0585名無電力14001
2011/01/14(金) 15:15:38対流の動力は 「下から熱する」か「上から冷やす」 事。
上で冷やせば対流は激しくなる。 その結果、小さい地震ですめばいいけど、それ以上の規模の災害が起きたら誰が責任とるわけ?
0586名無電力14001
2011/01/14(金) 16:02:24バカじゃねーの?
15年かけて配管周辺がたった数10℃しか下がらないんだぜ?
取り出し熱量と供給熱量の差はいくらよ?99.9999999%レベル
配管周辺の周囲10mの体積から熱量を計算するまでもなく充分に熱伝導されてるのがわからんかね?
単に冷えて効率が落ちることになるだけ
熱量は無尽蔵にあり冷え切ることはありえない
0587名無電力14001
2011/01/14(金) 17:48:14どの地熱発電でも配管への熱の運搬の主役はあくまでも水 水蒸気。
配管の周囲数kmの地下水や、時には能動的に注水した水で熱を供給してるわけ。
地球内部がいくら無尽蔵だろうが、注水などでその場所から取り出せるエネルギーは有限。
取り出した後が回復するには世紀オーダーが必要。
0588名無電力14001
2011/01/14(金) 18:45:12ただ単に叩いているだけで、じゃあこうすればどうだろう?ってのが全くない。
感心するわww
0589名無電力14001
2011/01/14(金) 18:59:42わからんバカだな
じゃぁ熱伝導率が極端に低いと仮定して
その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
その岩盤が保有出来る熱量なんて、周りから伝導されてくる熱量に比べたら爪の垢程度だっての
ばか
0590名無電力14001
2011/01/14(金) 20:02:15じゃあどうすればいいの?
0591名無電力14001
2011/01/14(金) 20:10:51>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
そのとおり。
まさか、そんな基本も知らないでマンセーしてたのか?(笑)
しかも、その前提となるシステムは「まだ実用化された例はありません」!!!w
馬鹿って底が知れないね。w
0592名無電力14001
2011/01/14(金) 20:15:281.日本が破綻して石油が買えなくなったら「(よりコストの高い)地熱ニダ!」
2.耐用年数も知らないで「数十年後に後悔するニダ!」
3.基本も知らずに「熱量は無尽蔵にあり冷え切ることはありえないニダ!」
つくづく馬鹿。w
0593名無電力14001
2011/01/14(金) 21:14:560594名無電力14001
2011/01/14(金) 21:27:1640年以上稼働を続けている地熱発電所があることぐらい勉強しよう。
熱源が安定している限りは、壊れた部品を交換しながらずっと運転可能。
0595名無電力14001
2011/01/14(金) 21:28:47地熱発電も部品さえ換えれば何百年と運転できることが分かるだろうに。
0596名無電力14001
2011/01/14(金) 22:03:48温泉街だと地元の観光協会が反対しているのが原因じゃなかったっけ?
0597名無電力14001
2011/01/15(土) 00:10:32顔、真っ赤だぞ。(笑)
0598名無電力14001
2011/01/15(土) 00:12:22>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
事実を知って驚愕する馬鹿の図。w
0599名無電力14001
2011/01/15(土) 00:15:381.コスト高杉。
2.ここ10年以上、新規開発無し。
3.温泉地、大反対。
4.マンセーするのは馬鹿ばかり・・・。(とほほ)
0601名無電力14001
2011/01/15(土) 02:03:32部品の平均耐用年数が30〜40年の物を、15年で計算したら、そりゃ高くなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています