【げんでん】日本原子力発電【原電】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/09/17(金) 16:50:520133名無電力14001
2010/12/30(木) 15:26:53交付金は原発リスクの対価だから、原発を悪者にする必要はない。いわゆる危険手当というものだ。
もんじゃは高速増殖炉だから、話は別になる。こちらは専門家でも既存の原発より危険だと主張する意見があるしな。当然、危険手当の上乗せを要求する。
市民の信頼は大切だが…彼らの恐怖心を植え付けているのはチェルノブイリやJCOなどの過去の事故だ。いづれも知識のないアホどもがやったことだ。現場が正しい知識と十分な安全対策をすれば、大惨事は起きない。
プロならば自分の仕事に誇りと責任を持つべきだ。
きちんと情報公開や定期的に市民との交流会を設ける。きちんと説明責任を果たせば、市民も徐々に納得する。信頼とはこちらから長い年月をかけて作るものだ。
0134名無電力14001
2010/12/30(木) 16:06:010135名無電力14001
2010/12/30(木) 22:04:40全然情報が出ないのは緘口令でも敷かれてるのかな
0136名無電力14001
2010/12/30(木) 22:46:55大卒?
0137名無電力14001
2010/12/31(金) 08:16:110138名無電力14001
2010/12/31(金) 13:00:070139名無電力14001
2010/12/31(金) 16:06:18課長クラス一本はそんなもん。
主任クラスでも残業時間次第で。
0140名無電力14001
2010/12/31(金) 16:37:360141名無電力14001
2010/12/31(金) 19:47:260142名無電力14001
2011/01/01(土) 02:44:32管理職で一本貰えても部署によっては割に合わんがなw
0143名無電力14001
2011/01/01(土) 16:20:26初任給分の仕事でさえ、できるようになるのか疑問なんだが
0144名無電力14001
2011/01/01(土) 16:54:280145名無電力14001
2011/01/01(土) 22:45:490146名無電力14001
2011/01/02(日) 18:16:09年収200万以下の正社員より幸せじゃまいか?
0147名無電力14001
2011/01/02(日) 19:40:500148名無電力14001
2011/01/03(月) 18:26:090149名無電力14001
2011/01/04(火) 01:17:390150名無電力14001
2011/01/04(火) 15:21:420152名無電力14001
2011/01/05(水) 00:28:050153名無電力14001
2011/01/05(水) 21:33:08担当者が休暇等でいないとき、あの書類はどこだ、となる。
0154名無電力14001
2011/01/06(木) 23:14:060155名無電力14001
2011/01/06(木) 23:24:55担当者がいなくなると仕事進まんけどな
0156名無電力14001
2011/01/07(金) 03:47:070157名無電力14001
2011/01/08(土) 16:15:540158名無電力14001
2011/01/13(木) 23:22:260159名無電力14001
2011/01/15(土) 23:38:31でも俺の親は何故忙しいのか今一理解できないらしい。
忙しさが外に伝わらないのは良いことなのかどうなのか。
この忙しさは必要な忙しさなのだろうか。
0160名無電力14001
2011/01/16(日) 02:19:430161名無電力14001
2011/01/21(金) 20:40:020162名無電力14001
2011/01/22(土) 23:13:550163名無電力14001
2011/01/23(日) 14:06:590164名無電力14001
2011/01/24(月) 00:03:23忙しい部署は本当に忙しいからな…。
やっぱ発電所がいいよ。東ならそんな田舎じゃないしね。
西は…冬が嫌だな。
0165名無電力14001
2011/01/28(金) 20:35:580166名無電力14001
2011/02/01(火) 12:10:41原子炉主任技術者などの資格で、もっていた方が望ましい資格って
具体的にどんなものがあげられますでしょうか?
また、それらの資格を社員の何%の人が取得していますでしょうか?
詳しい方、回答お願いします。
0167名無電力14001
2011/02/03(木) 23:05:35一種RIや二種電検も望ましい資格と言えますね。
入社後、多忙な部署に配属されたら自分の時間を
作るのが大変になりますから筆記試験に合格する実力を今のうちに
付けておくのがよいかと。
それと普通自動車免許は発電所勤務になれば生活上必要になります。
炉主任ホルダーは…毎年1〜2人合格しているから50人以上いるかも。
社員の%で考えると技術系高卒社員も多いので一概に言えないが
他電力と比べるとダントツの比率じゃないかな?
保安規定での「原子炉主任技術者」になれるのは原子炉の数だけ。
近い将来、敦賀34号が運開しても全社でたったの4名。狭き門ですね。
でも炉主任ホルダーだと社内で一目置かれますので頑張って取得してください。
周囲に一目置かれたいならば一種電検でしょうけど…超難関です。
実力一種って…3人もいないかも。
その他仕事に直結する資格として一級建築士とか核燃料主任技術者もあり
会社は取得を奨励していますよ。
ちなみに資格手当はありません。取得時の祝金のみ。
0168名無電力14001
2011/02/03(木) 23:14:33選定されるのがってことか?
資格取得には関係ないよな
0170名無電力14001
2011/02/09(水) 22:10:080171名無電力14001
2011/02/09(水) 22:59:210172名無電力14001
2011/02/10(木) 17:26:480173名無電力14001
2011/02/10(木) 19:56:130174名無電力14001
2011/02/21(月) 21:24:54.200175名無電力14001
2011/02/22(火) 04:45:14.800176名無電力14001
2011/02/27(日) 22:21:48.960177名無電力14001
2011/02/27(日) 22:53:51.360178名無電力14001
2011/02/28(月) 19:30:44.590179名無電力14001
2011/03/03(木) 13:45:48.100180名無電力14001
2011/03/12(土) 00:29:45.710181名無電力14001
2011/03/12(土) 10:46:31.890182名無電力14001
2011/03/12(土) 13:42:33.70で検索すれば隠されていた恐るべき実態とこれから起き得る恐ろしい可能性が分かる。
0183名無電力14001
2011/03/12(土) 17:19:38.040184名無電力14001
2011/03/12(土) 23:04:12.820185名無電力14001
2011/03/13(日) 18:50:59.560186名無電力14001
2011/03/13(日) 19:06:21.72ハブられてんの
0187名無電力14001
2011/03/13(日) 19:09:03.900188名無電力14001
2011/03/13(日) 19:09:51.700189名無電力14001
2011/03/13(日) 21:12:53.060190名無電力14001
2011/03/14(月) 00:51:37.12どうしても、どうしても、原子力発電所は必要だという論理付けをするための、
、既成事実をお得意のインチキ手法でお膳立てしているのである。
流石に気違い”管”は、やることが違う。
管よ。お前のは、リーダーシップではない。
それに気が付かないのが、
管を応援しているもの、管を応援したものたちである。
0191名無電力14001
2011/03/14(月) 01:14:48.06様々な便宜を受けてきた人間にとっては、
今回の事件は朗報だろう。
前者は自分の考えの正しさを証明できたと陶酔し、
後者は、厳しい世論を背景にして、
更なる便宜を原子力発電関係者より引き出せるとほくそ笑みを浮かべている。
0192名無電力14001
2011/03/14(月) 13:54:18.67どうせ俺等一般市民はなるようになったものに満足するしかないwwwwwってキョンがいってたwwww
まぁここでのスレとかは誰があってるとかじゃなくて面白いからしてるだけだよねwwwwwwwマジレスカコワルwwwwサーセンサーセン
0193名無電力14001
2011/03/15(火) 04:13:51.20敦賀3.4も無理だろ
いくら危険性低いといってもこんなことあって運転継続できるわけない
選考受けようと思ってたけどこんな恐ろしいの見たら絶対無理
辞めるわ
0194名無電力14001
2011/03/15(火) 05:44:14.830195先ず落ち着け
2011/03/15(火) 08:47:03.54いま、俺たちにできること!助け合い行動しよう!
節電:関東で徹底的に節電する。
献血:震災直後は混雑する。ナマモノなのですぐに行かずに時期をずらして何度も行くこと。×風邪薬
電話:あまり被災地宛に電話をしない。災害伝言ダイヤル171等を活用して被災者に回線を空ける。
チェーンメール:回さない。ツイッターもいい加減なことをつぶやかない。
義援金:信頼できるところ(日本財団や新聞社、コンビニの募金箱、TSUTAYAポイントなど)に全力で突っ込む。
支援活動:被災地に爆音ヘリや爆音車両で近づかない。 ヘルプの声がかき消される。 また、無理に近づいて二次災害や交通マヒを引き起こさない。(道路には規制がかかっている模様)
支援物資:物流が全く機能していないので無理に個別に送ろうとせず、自治体や企業等に依頼や相乗りすること。 新潟地震の教訓「いらないものは送らない」。仕分けにとんでもない手間がかかったそうです。
経済支援:東北産のものを優先的に購入する。
納税:落ち着いたらふるさと納税で支援。
啓発:企業などにメールをして訴える。飲料メーカーなら飲料を、おむつメーカーならおむつを、送ってくださるようお願いする。
啓発その2:東京以西の会社員は、みんなで上に支援を呼びかける。
マスコミ:原発でむやみに不安を煽ったり、救助活動の邪魔をしたりしないこと。
計画停電で想定されることを報道すること。
ボランティア:今は行きたくても控える。過去にもあった通り、パニックになるだけ。もし行くなら、トイレから食料まで自前で用意していくこと。
感謝:個人的感情は捨てて、支援してくれる国や人には素直に感謝をする。
冷静:常に冷静沈着であること。常に平静であること。
0197名無電力14001
2011/03/15(火) 11:38:33.72こりゃもう原発たてれないな
0198名無電力14001
2011/03/15(火) 11:47:58.760199名無電力14001
2011/03/15(火) 12:01:18.890200名無電力14001
2011/03/15(火) 12:07:19.030201名無電力14001
2011/03/15(火) 16:07:22.27ttp://www.iam-t.jp/HIRAI/
0202名無しさん@恐縮です
2011/03/15(火) 16:11:07.430203名無電力14001
2011/03/16(水) 02:14:54.060206名無電力14001
2011/03/18(金) 21:36:05.350207名無電力14001
2011/03/19(土) 16:47:46.480208名無電力14001
2011/03/20(日) 00:16:30.99JCOのときも大変だったな〜、ALL電力の応援部隊で。
つうか、現在停止している国内プラントの再起動ってどうよ?
保安院はともかく、各自治体がGOサイン出すかね?
事情通の方、回答お願いします。
0209名無電力14001
2011/03/23(水) 00:02:35.300210名無電力14001
2011/03/26(土) 02:09:41.36原電、給水機能など強化=津波対策に200億円投資へ
日本原子力発電は25日、給水機能の強化などを柱とした敦賀原発(福井県敦賀市)の地震・津波対策を明らかにした。
東京電力福島第1原発の事故を踏まえ、福井県が策定を要請していたもので、約200億円の投資を検討しているという。
同原発の津波想定は最大2.8メートル。既に敷地内の津波の影響が少ない場所に仮設の発電機を配置しているが、
今後、非常用ディーゼル発電機の冷却用などに使う海水ポンプに関し防護壁を設置するほか、移動式ポンプの配備などを行う。
また、使用済み燃料プールに消防車など外部から直接給水できる配管も増設する。(2011/03/25-17:42)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032500715
0211名無電力14001
2011/03/29(火) 00:29:45.900212名無電力14001
2011/03/30(水) 13:36:47.010213名無電力14001
2011/03/30(水) 22:30:52.21どうするんだよ
0214名無電力14001
2011/03/30(水) 23:00:41.25それでしばらくして敦賀増設
そらそうよ
0215名無電力14001
2011/03/30(水) 23:02:32.270216名無電力14001
2011/03/30(水) 23:22:49.24廃炉措置という生き残りもあるからいけるで
0218名無電力14001
2011/03/31(木) 12:42:37.02廃棄物で100000年食えるじゃん?
良い商売だな。
つーかそんなスパンなのに、30年使った炉は老朽化が、、、ってレベルなのな。
0219名無電力14001
2011/03/31(木) 20:17:38.08東日本大震災と福島第1原発事故の対応をめぐって意見交換した。
「2030年までに原発を14基以上新増設する」との政府の目標について、
首相は「白紙、見直しを含めて検討する」と表明した。
会談後、志位氏が記者団に明らかにした。
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_213854
0220名無電力14001
2011/04/02(土) 13:36:02.83まあそれがいいところなんだが
0221名無電力14001
2011/04/02(土) 18:41:30.470222名無電力14001
2011/04/02(土) 18:45:41.93東京研修どーなの?
0223名無電力14001
2011/04/02(土) 19:25:25.670224名無電力14001
2011/04/03(日) 00:28:53.200225名無電力14001
2011/04/03(日) 23:53:24.69微量の放射能を持つ水が床にあふれたと発表した。
水量は計約3万8000リットル。外部への放射能の影響はないという。
同発電所は運転中だったが、地震の揺れで原子炉は自動停止した。
津波により非常用ディーゼル発電機用の海水ポンプが停止したが、残りの非常用電源で原子炉の冷却を進めている。
【関東晋慈】
毎日新聞 2011年3月13日 22時02分
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110314k0000m040098000c.html
↑もっと大きく報道されるべきだろう。
また、ひたちなか港から見える旧動燃建屋に損傷がある様に見えるのは目の錯覚か?
0226名無電力14001
2011/04/04(月) 18:09:07.380227名無電力14001
2011/04/05(火) 07:33:50.82けど、全国の原子力発電所を各地電から切り離して実質国の管理下に置くというのはありえ、
その受け皿には、敢えて新法人つくるよりはウチがなるってあり得るんじゃね?
地電の持ち株比率を下げて60%以上を国が持つ。全原子力発電所を原電に現物出資させる。
そうなると、東電さん・関電さんをも超える日本最大の発電会社になりうるw
0228名無電力14001
2011/04/05(火) 09:31:20.800229名無電力14001
2011/04/05(火) 10:19:11.960230名無電力14001
2011/04/05(火) 10:20:44.780231名無電力14001
2011/04/05(火) 10:23:44.560232名無電力14001
2011/04/05(火) 18:27:18.71■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています