太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2010/09/10(金) 12:30:03新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレPART12【億kW=岩手の男入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1282569469/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1275623612/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0808名無電力14001
2011/03/03(木) 21:46:28.76東京電力の配当年間 60円/1株
ざっと3%ぐらいか。
0809名無電力14001
2011/03/03(木) 21:50:04.7260年保証は聞いた事ありますよ!ついでに、最近は200年住宅という
スケルトン・インフィルなどという言葉もあります。
まっ、そういった過去の教訓から救済処置や建築基準法の改正、JIO等
の第三者機関での性能保証ウンヌンといったものが生まれたのでしょう。
さて、話を元に戻すと・・・太陽光に関しては自社保証が大半です。。。
京セラにしても、シャープにしても、もちろんソーラーフロンティアに
しても俗に言われる“10年保証対象”は基本的に自社保証となります。
その為、それこそ60年保証と同じ道を辿る可能性があります・・・。
しかしながら私が話題としたUpsolarについては“専門保険会社の25年保証”
です。根本的な問題として別格と思われます。
あとは知名度とイメージで一般大衆に受け入れられるかドウかだと思います。
0810名無電力14001
2011/03/03(木) 22:56:55.29100万くらいで設置したってこと?安過ぎるぜ、ソーラーフロンティア。
ちなみに、昼間の電気を使い過ぎではないですか?もったいないですよ。
0811名無電力14001
2011/03/03(木) 23:04:56.52>>売電\24/kwhとして
ちなみに、こういう記事があったり。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110225-00000163-jij-bus_all
0812名無電力14001
2011/03/03(木) 23:20:32.11(間違っていたら修正してくれ。)
月に30〜81円の値上げだよな?たったのw
こんなんで、みんなピーピー言っているのか?
どんだけ貧乏なんだよw
0813名無電力14001
2011/03/03(木) 23:27:50.04http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110228_03.html
さて、全量買取はユーザーに有利な制度なのか?詳細を知りたい。
0814名無電力14001
2011/03/03(木) 23:35:17.47環境のことを考えるなら以前から設置してるだろ、買電価格に一喜一憂する方が貧乏臭いよ
0815名無電力14001
2011/03/03(木) 23:54:34.03コンデンサは買えるが日本の実装技術の流出がナントカモデルならわかるが
0816名無電力14001
2011/03/03(木) 23:56:20.71180万ちょいですよ。補助金が40万位貰えて実質140万ちょっと。
東電の従量電灯Bだから、売電\48/kwh、買電\24/kwh。
パネルの稼ぎは48x売電量+24x自家消費した発電量=24x(発電量+売電量)
発電量が3900kwh、売電量が1900kwhだからこの一年の稼ぎは
24x(3900+1900)=\139,200
11年目以降の売電価格が\24/kwhとすると11年目以降のパネルの稼ぎは
\24x発電量だから年間発電量が3900kwhだとすると\93,600/年。
日中の電力消費は50坪の24時間全館空調なんで昨夏の猛暑のエアコンが
結構効いてます。8月は420kwh発電したのに売電が100kwh位w。
専業主婦がいるけど、それ以外の日中の電力消費って冷蔵庫とウォシュレット
と計画換気のファン、その他家電品の待機電力で計300-500w位。
洗濯は発電してる午前中にやってるみたいだけど(乾燥機無し)、
テレビはそんなに見てないみたい。
0817名無電力14001
2011/03/04(金) 00:29:22.64>あはは、ビジネスモデルで電解コンの性能が上がるわけないだろ
ビジネスモデルで「電解コンの性能が上がる」なんて、
このレスでもオマエしか言ってないだろう。(笑)
読解力、って漢字読めるか?w
0818名無電力14001
2011/03/04(金) 00:34:58.080819名無電力14001
2011/03/04(金) 00:45:36.08>あはは、ビジネスモデルで電解コンの性能が上がるわけないだろ
>あはは、ビジネスモデルで電解コンの性能が上がるわけないだろ
↑
自分以外の誰も言っていないことを妄想中。
0820名無電力14001
2011/03/04(金) 00:51:28.860821名無電力14001
2011/03/04(金) 00:56:55.72頭が悪そう〜なレス。w
0822名無電力14001
2011/03/04(金) 01:10:42.92ツマンネー奴
0823名無電力14001
2011/03/04(金) 01:17:33.42ほんとつまんない。
「回路図の一つでも載せてパーツ一つから吟味しないと」
なんてド素人みたいなこと言い出す馬鹿がいるし。w
0824名無電力14001
2011/03/04(金) 22:49:43.36金額の問題です。
月に30円くらい・・・ぷっ。500円くらいなら怒ってもいいかもね。
ちなみに売電で一喜一憂するのは貧乏臭いのではなく、無理な投資をしたので
喜ぶのは当然です。元が取れるかどうか微妙な無理な投資です。
オマエが言っているのは、株を買ったが株価の上下に騒ぐのは貧乏臭いと言って
いるのと同じ事。オマエの頭はおかしいのではないか?
0825名無電力14001
2011/03/05(土) 18:39:36.89電子部品の寿命は温度の指数に否定するので温度を上げてはいけません。
そのためにファンを使うと、機械部品なので数年でガタが来ます。煩くなるわけです。
そのまま使えばやがてゴミを噛み止まってしまい壊れます。
機械部品であるファンは定期的に交換するしかないのです。
ファンを使わずに温度を上げないためには効率を上げなければいけません。
それにはスイッチング素子のオン抵抗を下げ、鉄損、銅損の少ないインダクタンスを使わなければいけません。
といっても損失は電流の2乗に比例するため数十アンペアを効率良くというのは大変難しいのです。
それらをがんばっても、結局電解コンデンサの寿命問題があります。
電解コンデンサは保証された寿命は長寿命と呼ばれたもので1万時間。 1年少しにしかなりません。
もっともこの寿命は定格温度の上限、たとえば95度とか125度とかで定義されているので
定格温度が高いものは十度2倍則で長くなります。
125度定格のものを65度までで使えば64倍寿命長く使えるわけです。
ただし十度2倍則は保証されたものではなく、確率則なので、全部が64倍使えるのではなく、
それより短い時間で壊れるものは当然出て来ます。
実際の放熱は設置場所や運用にもよるので、設計温度が常に保たれるわけにはゆかないという面もあります
300ワット〜500ワット程度までなら10年壊れないというのも難しくはないのでしょうけどね
0826名無電力14001
2011/03/05(土) 19:07:16.79三洋のパワコンなら15年、メーカ次第。
幾ら電解コンが抜け易いと言っても、1年なんてことはない。
連続稼動のスイッチングレギュレータが1年で潰れたら大事だ。
中国製でも楽勝だろ。
0827名無電力14001
2011/03/06(日) 01:38:17.68我が家は先日9kWのシステムを取り付けましたが、建物は築6.5年。これから太陽光を20年は使おうと思います。
その時建物は築26.5年。本格的なリフォームか建て替えが必要でしょう。
そうなるとこの20年間にはパワコンの寿命が10年にしろ15年にしろ一度は取り替えなければいけません。
そう考えると一番理想的なものは最低10年保証で一番安い物と言う事になりませんか?
0828名無電力14001
2011/03/06(日) 09:44:40.20考え方や発想の転換なんでしょうが・・・^^;
中古住宅に付けるのなら、家自体にさほど愛着が無ければ(あるいは2軒目3軒目を
買える環境にある方なら)最低保証の10年で・・・安い会社を選ぶのも良い手かと思います。
しかしながら、大抵の方は一生に一回の高価な買い物です。
特に・・・これだけ不景気になってくれば簡単に住み替える事などは不可能かと思われます。
そうなった時に、何かコトが起きるとペイ出来る期間が延び・・・本当にお金が必要な時期
(お子さんの入学・進学、冠婚葬祭)と重なって太陽光の心配もしなければなりません。
おそらく今、家を購入されるのは働き盛りの30代・・・ファミリー層が大半だと思います・・・。
今から10年〜15年後は一番お金の掛かる時期ではないですか??^^;不安を煽る必要は無い
ので申し訳無い部分もありますが・・・子供が生まれてマイホームを買われた方、子供が
小学校に上がるのを機にマイホームを買われた方が多いはずです。統計的にもソノ層が
一番多いです。そうなると、高校〜大学の一番お金が掛かる時と重なります。
一部を除いて住宅ローンの金利も変動する場合がありますし・・・火災保険の更新時期にも
差し掛かります。なので、一概に最低10年保証の一番安いモノが正しいかは疑問です。。。
0829名無電力14001
2011/03/06(日) 10:08:06.25うちはどうでもいい400万があったから載せてみた。この前補助金が
50何万か振り込まれたからパワコン取替え用に10年定期にしておいた。
0830名無電力14001
2011/03/06(日) 10:24:59.42それは賢いね!^^
そういった人達が付けてれば問題は少ないんだけど・・・世間的には。。。^^;
0831名無電力14001
2011/03/06(日) 21:00:59.89信大理学部(松本市)の樋上(ひのうえ)照男教授(分析化学)らのグループは4日、
太陽光で発電する「太陽電池」と、発電した電気を蓄えておく「蓄電池」の両方の性質を持つ
「光電気化学蓄電池」の開発に成功したと発表した。
炭素分子「フラーレン」が持つ、太陽光エネルギーを内部に閉じ込め長期間保存できる性質を利用した。
同教授によると、フラーレンを応用した太陽電池の開発は珍しいという。
0832名無電力14001
2011/03/06(日) 22:16:42.810833名無電力14001
2011/03/07(月) 02:15:16.87>機械部品なので数年でガタが来ます
使い方によるが、設計・使い方が適正なら
機械の方が電気部品より遥かに長持ちする。
0835名無電力14001
2011/03/07(月) 08:22:35.430837名無電力14001
2011/03/09(水) 21:06:59.23積雪地域じゃないんだが積雪仕様なんだけど
0839名無電力14001
2011/03/10(木) 07:30:04.84長寿命電解コンデンサよりも長いわけだが
ファンを使っていると結局ホコリが入って湿気と合わさってショートしたり
放熱そのものを悪くして寿命があ思ったより伸びないものだけどね
0840735
2011/03/11(金) 10:18:10.10標準仕様のパネルが大体 90cm×150cm(約200w)あると思いますが、
何枚のりますか?
載荷加重は大丈夫でも、風の影響による引抜き方向の力に
耐えることが出来ないような気が・・・
0841名無電力14001
2011/03/11(金) 17:43:48.46原発は大丈夫かな?
0842名無電力14001
2011/03/11(金) 18:28:41.03今日を境に・・・設置してる住宅の補償問題が出てくるね。。。
被害を受けられた方々、負傷した数・規模が甚大だから
今は不謹慎だけど・・・住宅および太陽光の保証について火災
保険や総合保険の適用に当たるか疑問視される...
住宅に関しては国が定めた最長5年の地震保険じゃなきゃ
補償の対象にさえならないし・・・太陽光に関しても自社補償の
10年で各社、様々な規程・規約を定めてる為に確実に出るなん
てコトにはならないだろうし。。。
揉めに揉める結果になりそうだな・・・。
0843名無電力14001
2011/03/11(金) 18:36:21.40原子炉は緊急停止するも、冷却水循環ポンプ用非常電源が壊れて全く使えない状態。
現在はバッテリーバックアップでポンプを運転中。
バッテリーでの運転可能時間は7〜8時間。
0844名無電力14001
2011/03/11(金) 18:59:43.500845名無電力14001
2011/03/11(金) 21:41:33.420847名無電力14001
2011/03/12(土) 11:44:01.73パネルの周りに50cmくらいはメンテスペースをとるから枚数が載らないんじゃないか。
0848名無電力14001
2011/03/12(土) 18:42:45.623kw150万ぐらいで乗せたけど、50万ぐらい補助金出るし
月15000円ぐらいもらえるから
年18万で5年ぐらいで元とれるかな。
買電ランプつかないように節約しようって気にもなるし、停電も安心だし
この補助金や買取制度あるうちはアリだと思う。
0849名無電力14001
2011/03/12(土) 18:49:35.030850名無電力14001
2011/03/12(土) 19:48:39.63ランプがついてて、青だと売電中、オレンジだと買電中みたいな感じでずっと光ってるんです
夜はずっとオレンジですけどね
0851名無電力14001
2011/03/12(土) 19:49:54.31夜っていうか太陽でてないときはランプついてないや
パネルから電気きてるときだけつくのかな
0853名無電力14001
2011/03/12(土) 21:49:43.020854名無電力14001
2011/03/13(日) 11:53:42.53週明け東電株は爆sageの悪寒。
それにしても女川など、より震源に近い原発は大丈夫なんだろうか?
被害がひどすぎて情報が入ってこないだけなんじゃないよな。
それにしても停電の時の太陽光の自立運転、天気次第で電力量が変動するから
あまり使えないな。それでも携帯やエネループの充電とテレビやラジオなんか
の電源に使えるだけでも有用なんだけど。
家庭用蓄電池併用なら冷蔵庫なんかも使えるんだろうけど、
現状それを普及させるところまで進化してない。
0855名無電力14001
2011/03/13(日) 18:59:36.950856名無電力14001
2011/03/13(日) 20:29:20.190857名無電力14001
2011/03/13(日) 21:47:03.32> 3kw150万ぐらいで乗せたけど、50万ぐらい補助金出るし
> 月15000円ぐらいもらえるから
> 年18万で5年ぐらいで元とれるかな。
5年かよ。30年とかよく聞いたのに。
今回の停電もあるし、これは圧倒的に賢かったな。
0858名無電力14001
2011/03/13(日) 21:53:16.35tp://mixi.jp/show_friend.pl?id=20475882&route_trace=010000400000
0860名無電力14001
2011/03/13(日) 23:37:36.39相手が止まってるのに電気を送ったら危険だからな。
0861名無電力14001
2011/03/13(日) 23:48:13.46使いきれずに余った電気は捨てるしかないのか
0862名無電力14001
2011/03/14(月) 02:26:51.32W発電とか家庭用蓄電池装備の世帯とか自家発電設備装備の世帯とかの
売電料金を差別せずに設定してくれれば良かったのに。
0863名無電力14001
2011/03/14(月) 06:07:41.69おめ
0864名無電力14001
2011/03/14(月) 09:07:39.071日や2日じゃなくて4月までだって言うし。夏にもやるって計画だし。
停電夜の部に入ったらネットができなくなるしみんなどうするんだろ。
うちは昼ならパワコンから電源とれるけど夜は無理だ。
0865名無電力14001
2011/03/14(月) 11:01:35.38新品満充電で30W程度なら8時間は持つだろう。
0866名無電力14001
2011/03/14(月) 12:08:30.460867名無電力14001
2011/03/14(月) 12:26:40.68現在負け組進行中・・・
0868名無電力14001
2011/03/14(月) 12:39:53.080869名無電力14001
2011/03/14(月) 13:44:01.040870名無電力14001
2011/03/14(月) 17:22:07.35これは聞いとけって項目あったら教えてくれまいか。
0871名無電力14001
2011/03/14(月) 18:35:04.29値段と補助金(終わった)とヘタレ施工時の保証と施工方法(メーカー保証が無い場合)
シミュレーションはネットで良い。販売店のなんていらん。
メンテナンスもどうでも良い。
0872名無電力14001
2011/03/14(月) 21:44:04.82各避難所に分散型の電源で、昼間だけだが十分有効な電源になると思う。
0873名無電力14001
2011/03/14(月) 22:29:08.240874名無電力14001
2011/03/15(火) 00:04:49.092〜3日で設置可能w
0875名無電力14001
2011/03/15(火) 00:16:34.35MW級の太陽光発電所は時間がかかるだろうね。
でも、家庭用レベルならすぐに設置出来ないだろうか?
携帯を充電したり、お湯を沸かしたりするだけでも全然違うと思うよ。
昼間だけでもテレビが見れるのも良いと思うし。
0876名無電力14001
2011/03/15(火) 04:47:42.44屋根もない被災地は無理としても…と思ったり、しますね。
バワコンの定格消費電力が分からないのですが電気が来ていないから?
(消費電力をご存知の方がおられましたら、フォローして下さい)
解決方法はパワコンをバッテリー駆動にして日中は太陽光発電で充電
しながらパワコンが電気を使う、自動車的な発想なら初期に満充電して
おけば充電で必要な電力は発電電力より数桁は小さそうだから、放電深度も
浅く、カーバッテリ1つで停電中の利用を可能に出来そうにも思えますね。
曇天や雨天も含めて…。
そうすると、数ヶ月の利用に10年以上償還年数のかかる寄付より、
効率的で求められる寄付を…というところでしょうか。
パネルメーカも被災者だから、寄付して欲しいぐらいだ…という心情も
あるのかもしれませんね。
そう考えるとSoftBankの貢献は、なんか凄いとは感服するばかりです。
0877名無電力14001
2011/03/15(火) 08:13:35.772〜3日って何言ってんだあんたは。
架台もなにもなく持って行ってポン付けできると思ってるのか。
洗濯機と違うぞw
0879名無電力14001
2011/03/15(火) 10:53:21.41そうそう。
パネルメーカと業者は被災地に太陽電池パネルセットを千台くらい送ったらどうだ?
パネル1平方メートル(110W) + 自動車バッテリ(3千円) + DC/ACインバータ(2千円)
20型くらいの液晶テレビなら消費電力は30W 30Wなら満充電で8時間くらいつけられる。
携帯電話の充電も出来る。
0880名無電力14001
2011/03/15(火) 10:53:58.61東電の関連企業の友達が言ってたけど買電もかなり金額の見直し入るって。
いま太陽光付けるのは得策ではないと思う。
0881870
2011/03/15(火) 12:27:46.67太陽光メーカー:長州 HIT4.2K
保障:10年、自然災害対応
エコキュート、IHコンロ導入
配線、設置工事、書類申請込み(代理店で施工もする)
金額:400万
初期見積以外に追加金なし
補助金:国や市 全部0
現在の家の光熱費は月々3万ほどかかってる
0882名無電力14001
2011/03/15(火) 12:34:30.01どうせ補助金終わったし
もうちょっと様子見たらどうよ
もう一個の太陽光発電スレにあった見積もり計算機?
でSANYO−HITのシミュしたけど相当過酷な条件にしても400万こえねーぞw
あぁ 今月中に申請だけしたら売電は48円になるのかな?
0883名無電力14001
2011/03/15(火) 12:51:02.20http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1298351816/
SANYO215しかないけど長州210なら215のが良いと思うぞ。
相場調べには良いシミュレーターと思う。
ここ安いらしいからコレより+10万〜20万ぐらい見れば良いんじゃない?
うちはここの値段より+40万ぐらいで契約してる半年前
そんなもんで良いと思う
いくら何でも400万はキツイ330万ぐらいまでだな
4.2×65万=273万
そう考えても電化が127万
どこのボッタクリと話したんだよwww
>>880
買電に見直し入るなら・・・っていうか間違いなく電気代高くなりそうじゃん
売電48円契約の今太陽光つけて高くなる買電に備えて太陽光つける方が良くない?
0885870
2011/03/15(火) 14:00:38.33サンクスコ
シミュしてみたらまじで高いな・・・
今月中だと48円という売り文句にグラっときてたぜ。
書類の申請もあるし今月末ギリギリだと48円で通らないかもしれないね。
>>883の業者のところ安すぎてなんか怖いなw
0887名無電力14001
2011/03/15(火) 14:57:22.120888名無電力14001
2011/03/15(火) 16:05:03.01日本の地熱自然放射熱量については、 日本の面積*1uあたりの平均地熱放射量で求められます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1
>地球全体の熱流量はおよそ45テラワット
から計算すれば 0.1W/u
一方、日本の原子力発電の能力は千万KW 近くあります。
これを日本の面積で割れば 0.13W/u
ところが、地熱の場合 温度が低いため理論効率がそもそも良くありません。
たとえば20%だとすれば、取り出さなければならない熱はこの5倍になります
0889名無電力14001
2011/03/15(火) 16:35:41.45バカか?
ポンと置いて良いんだよ。
なんで非常時に行儀良く設置しようとしているんだ?
架台もそのへんの木を組んでそれにパネルを固定すれば良いだけのこと。
風で飛んでも、拾いに行けば良い。
屋根に設置するより簡単だから設置だけなら1日で足りる。
0890名無電力14001
2011/03/15(火) 19:50:27.11混乱しているこの時に作業できるとは思えないのだが
他に優先すべき事が多すぎて(食料、水、燃料、医薬品等の確保+輸送)
現場では邪魔者扱いされそう
あと、その辺の木といえども勝手に使ったら窃盗です
0891名無電力14001
2011/03/15(火) 19:54:13.23http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html
被災地の宮城県のHPで義援金についてのページが開設されたよ
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm
被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
ttp://4en.jp
0892名無電力14001
2011/03/15(火) 20:02:33.59そんなに言うほどのサイズか? 70cm角にして蝶つがいいれて二つおりにして、現場で開けて、ポンと置くだけだろ?
>>879でも十分便利なんだから、自分らで、必要に応じて設置するだろうに
0893名無電力14001
2011/03/15(火) 20:33:11.88現地の人が設置するにしても、どうやって送る?
緊急交通路は通れない(一般道は…)
発電機はあるだろうから、燃料を持って行った方が喜ばれると思う
0894東京電力に求む!
2011/03/15(火) 20:45:02.85乳児のいる家庭はとくに大変です。
『せめて、1時間ずつ交代でならダメージはすくないのに…』
そう思うのは私だけでしょうか?
特に朝と夜の3時間はきついです。
そのせいで、食糧や電池・ガソリンなどを買いだめる人達で、
どの店もパニック状態です。本当に必要な人が買えないのです。
電車も動かない、仕事もできない、学校なども午前中のみ、
病院の診察室も停電です。
こんな状態では、国民の生活がボロボロです。ストレスで眠れません。
もう少し生活しやすいよう配慮と工夫をしてほしいものです。
0895名無電力14001
2011/03/15(火) 20:50:09.75だいたい、そんな大きいサイズじゃないでしょ。
小型の発電機はとにかくウルサイ。 太陽電池が静かでいいと思うよ。
0897名無電力14001
2011/03/15(火) 21:42:43.28非常時にごちゃごちゃ細かいこと言うなよ。
あーその辺の木を使ったら、窃盗かもしれないね。で?
燃やして焚き火している映像が出てたんだけどw
0899名無電力14001
2011/03/15(火) 21:48:14.41もうすでに周波数なんて関係ないだろ?そろそろ合わせれば?
そしたら、九州の電力だって東電に送れる。
0900名無電力14001
2011/03/15(火) 21:52:18.270901名無電力14001
2011/03/15(火) 21:56:35.880902名無電力14001
2011/03/15(火) 22:13:27.60っていうこと
0903名無電力14001
2011/03/16(水) 08:38:14.380904名無電力14001
2011/03/16(水) 14:17:57.346割も削減するとしてる、発電でCO2を大きく減らさないと全体で減らないから当然だろう
かわりは原子力を主力でといってたが今回の原発被災アンド事故、で原発は増やすどころか若干は減らないといけないくらいだろう
長期的に見ても電力はピンチだ、大きな流れの中では、現代社会はあまりにエネルギーを食いすぎ
計画停電くらいどっちみち出てきそうな時代の流れだ
火力超依存から抜け出、原子力も増やせない若干減るとなると、これはもし全エネルギーとりわけ太陽光または熱発電の莫大化が必死だ
太陽光また熱発電を莫大に増やしていかないと電力をがったり減らさざるを得ない
それはやばい、2030年で定格総出力1億5000万kWもの太陽光発電が必然になってきた
ところで太陽光発電の莫大かでは、時間変動をどうするかが大問題になる
そこで今の計画停電は太陽光発電が莫大になった時代に曇りの日や夜間大幅にに減る電力をどうするという電力変動使用の大問題への大きな取っ掛かりだ
太陽光発電が主の時代では計画的にある時間電力使用を減らすのは常識だ
今回の計画停電はそれらの走り時代のさきがけとなるんでないか
ただし俺のアイデアでは、未来では計画停電でなく、電力放送による計画大節電がメインであるけどね
0905名無電力14001
2011/03/16(水) 16:02:14.05潮汐発電はどうなんだろ
0906名無電力14001
2011/03/16(水) 16:31:14.49ビルや公的機関やお金ある会社、個人者は太陽光電、▼蓄電式にして
破損に関し
ては保険適応に出来ないでしょうか。
0907億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/16(水) 17:11:31.41ーーーー> これはもう自然エネルギーとりわけ太陽光または熱発電の莫大化が必死だ
後潮汐発電はいくらもできないと思う、太陽光が一番大きく(他ふたつの3倍以上??)かなり小さくなって風力、地熱の三つだろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。