トップページatom
1001コメント386KB

太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012010/09/10(金) 12:30:03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART12【億kW=岩手の男入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1282569469/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1275623612/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0908名無電力140012011/03/16(水) 17:14:53.07
太陽光なんて耐久性低いから災害時に信用できないぞ。

普通に使ってても10年もたないんだから・・・
0909名無電力140012011/03/16(水) 17:19:26.73
>>908
否定する資格なし
0910名無電力140012011/03/16(水) 20:20:43.38
>>908
世間知らず
0911名無電力140012011/03/16(水) 21:14:11.78
>>907
潮汐発電は昼夜問わずに発電できるメリットが大きい
0912名無電力140012011/03/16(水) 21:43:36.29
名無しで書きこんでても出入り禁止コテだってすぐに分かるな。
0913名無電力140012011/03/16(水) 22:24:46.72
 神戸の震災の時は揺れが激しくて色々破壊された。
結果ライフラインは電力の復旧に比べて都市ガスの復旧が大幅に遅れた。

 今回の震災は海岸線にある発電所と製油所がやられた。
結果首都圏では都市ガスは比較的無事、電力は計画停電、
灯油・ガソリンが供給不足。

 一昨年自宅を新築した際、災害対応を考慮した住設機器の選定に相当悩んだ。
結局、200gのホームタンク置いて風呂給湯暖房を灯油に、加熱調理は都市ガス、
そんで太陽光パネル載せた。これにあと井戸掘って停電時に自宅に電力を
供給できるプラグインハイブリッド車が加われば万全だと思っていたが、
今回は灯油・ガソリンも不足という事態。なかなか難しい。

 今回の東電の問題を考えると、電力会社はエネファームやエコウィルの売電
を解禁するべきだと思う。また、W発電やその他の自家発電機、家庭用蓄電池など
を所有する世帯に対しての売電価格sageの撤廃も考えたほうが良いと思う。
それからエネファームやエコウィルは停電時に自立運転できるよう改良を
検討して欲しい。
0914名無電力140012011/03/17(木) 12:05:33.07
団体「危ないから原発停止だ!」 電力会社「では、火力発電所を増やします…」
団体「CO2で温暖化になるだろ!」電力会社「すみません…水力発電所を増やします!」
団体「大切な故郷を潰さないで!」 電力会社「では、風力、太陽光にします。」

市民「おい、急に停電したぞ!」
電力会社「え…」


家庭用太陽孤高発電システムなんてオナニーと一緒。
0915名無電力140012011/03/17(木) 12:17:20.64
オナニーでも太陽光発電してる家なら、停電中に電化製品が使えて大違いだがな
0916名無電力140012011/03/17(木) 13:20:42.41
真夏の冷房需要が急増する状況なら太陽光発電が有効だから
東電や自治体が計画停電地域に設置しておけば昼間の停電が減りそう
0917名無電力140012011/03/17(木) 13:24:02.03
オナニーと一緒と言うけれど
一番気持ち良いのがオナニー
0918名無電力140012011/03/17(木) 14:03:51.46
>>914

想像力が幼稚園並み
0919名無電力140012011/03/17(木) 14:08:47.25
それより、核融合にカネつかうな。
フランスじゃ不動産業のつもりだ。
0920名無電力140012011/03/17(木) 17:24:51.63
パネルのシェア世界一になったドイツでも発電比率にすれば1%程度らしいし、
今後の大幅増加も見込んでいないようだな。
0921名無電力140012011/03/17(木) 17:36:16.36
植物の光合成の効率自体が1%くらいだからな
自然と同等なだけ
0922名無電力140012011/03/17(木) 17:38:11.28
あ、発電総量の話か
勘違いだから無視して
0923名無電力140012011/03/17(木) 18:45:37.62
災害対応というなら、オール電化にしないことが一番よさそうだな
電気代上がっても逃げられないし。
電気ガス併用住宅にして太陽光乗せて緊急時カセットコンロ

さらに気になるなら、蓄電池や貯水槽だろうなぁ

ただ、エネファームとかは今はまだ時期尚早だと思う
初期投資高いけど、給湯器って何年使えるんだ?
貯水槽は定期清掃いるのに、エネファームはどうすんだ?

太陽光発電みたいなシンプルなもんならともかく
こういう複合機械は一箇所壊れたら全部交換じゃないの?
0924名無電力140012011/03/17(木) 18:51:04.38
今年年末から出始めるSOFCエネファームなら、出始めから百万円前後だし量産すれば50万円切るって話だから製造元保証が切れたら買い換えても良いって感じで使って行けるだろう
0925名無電力140012011/03/17(木) 19:15:32.32
エネファームは停電すると発電出来ないような…
0926名無電力140012011/03/17(木) 20:24:52.38
太陽熱温水器があれば、不足分はプロパンでもたいした事ない。
0927名無電力140012011/03/17(木) 20:40:22.54
災害対応には
都市ガスより配管が圧倒的に短いプロパンガス
メタル回線の固定電話(停電しても通話OK)
水洗よりぽっとん便所(水道が止まってもOK)
風呂は石油ボイラーで(停電しても沸かせる)

家は大丈だけどインフラがズタズタの場合
倒壊したら避難所暮らしだから
0928名無電力140012011/03/17(木) 21:04:34.54
水洗でも水が用意出来れば使えるよ(井戸や湧き水、川等)
浄化槽もブロワーさえ作動してれば大丈夫だから
こういう所に太陽光発電器がもっと普及すれば良い
ラジオやTVにも使えるしね
0929名無電力140012011/03/17(木) 21:34:55.57
>>927
石油ボイラーコンセントの差し込みついていない?
いらないものもあるのかな?

0930名無電力140012011/03/17(木) 21:38:18.40
太陽熱調理器があればガスもいらない。
雨の日や夜は調理できないけど。
0931名無電力140012011/03/17(木) 21:40:42.00
それ時間かからない?
前に使ったのではゆで卵40分位かかった
パネルが小さかったからかもしれんが
09329132011/03/17(木) 22:27:57.18
 若干スレ違いの方向に話題を振ってしまって申し訳ない。

 停電時に太陽光パネルから供給できるMAX1500Wの電力って
あまり有効に使えない。天気次第の安定しない電力だから
冷蔵庫とかには利用できないし、発電できる明るさがあれば
照明はそもそも不要。エネループや携帯の充電などで利用
できるけど、3時間程度と最初から分かっている計画停電では
あまり意味が無い。長期間に渡る停電ならその時間だけTVや
ネットで情報収集したり、断水してなければ給湯器につないで
風呂入れたりできるかも。
 安定した電力が必要なら自家発電かバッテリーが必要。
0933名無電力140012011/03/17(木) 22:33:30.00
>>932
水を汲み上げて落差で水力発電
09349132011/03/17(木) 22:48:11.47
>>933
家庭で揚水発電ですかw
0935名無電力140012011/03/18(金) 02:16:58.27
今回の事を教訓に避難所となるところから設置して行ってほしい。
太陽光だけでは無理だと思うのでゴミ処理場で火力発電とかもっと実施したら良い。
ゴミ処理場のように無駄になっているエネルギーを見直し、効率よく発電できないか考えるべき。
原発はもうダメだ
0936名無電力140012011/03/18(金) 18:25:42.03
>>932 >913

神戸で震災にあったものですが、電気、電話、水道、ガスすべてが
止まりもちろんテレビもネットも携帯もつながらない状況で
電気がついたときにどれだけほっとしたか。

「災害時の電力確保の方法として環境省や太陽光発電協会は、
 住宅用太陽光発電システム導入者に対し、停電時における
 自立運転の切替方法を紹介している。」
とありました。1.5Kwでも十分役にたつと思いますよ。

「シャープと新神戸電機、「被災地向けソーラー発電システム」を提供」
これもたとえ携帯電話の充電ぐらいしかできなくても被災者にとっては
とてもありがたいことだと思います。
0937名無電力140012011/03/18(金) 19:22:31.90
暗闇の中の一筋の光は希望につながる
0938名無電力140012011/03/18(金) 19:31:57.42

127:ソーラーグリッド作戦 03/16(水) 21:14 [sage]
国の金で特定のエリアの住宅にソーラーパネルと電池を半強制的に電撃的に設置
更に、区域毎に大容量の蓄電装置と管理機能を持った基地局を設置、
これらと火力発電所をセットにした大規模なグリッド型発電施設を構築する。
先ず、住宅のパネルで発電された電力は各住宅に設置された電池に一度蓄電
この電池は平時は40%を切ると自動的に基地局に電力を要求し、
90%を超えると自動的に基地局に電力を送電。電線は受用と送用の二本。
パネルで発電された電力の25%分は所場代として家主の持ち分とし
使用量との差し引きで電気料金を支払ったり貰ったりする。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局は各住宅の端末と情報のやり取りをし
電池の残量と発電状況(日照量)から不足しそうな電力を火力発電所に要求し
必要な分だけ発電させる事で無駄なエネルギーの消費を避ける。

電池を仲介する事でタイムラグが許され火力発電による調整が容易になる。
緊急時には、基地局からの送電はストップし各家庭が電池に残った電力を
それぞれ節約しながら自己責任で使用。
つまり送電がストップしても最低限の電力は使用可能となる。
また、区域基地が区域の状況を把握し漏電の可能性を察知
安全であればいち早く電力を供給し危険であれば場所を特定して素早く対処。

当然金は掛かるが今から原発を建築するよりは楽だし国内で金を回せる。
個人向けソーラーパネル購入の助成金は廃止。
蓄電装置抜きのソーラーなんて停電したら使えないし肝心な時に役に立たない。
火力発電等の調整機能を持った施設と連携した一つのシステムとして使用してこそ
ソーラーパネルは最大限に威力を発揮する。

0939名無電力140012011/03/18(金) 21:25:27.49
当方、青森県南地区です。
地震後3日停電でしたが、独立太陽光発電を設置していたため、夜間照明及び携帯や充電池の充電に大変重宝しました。小さな子がいるので、ろうそくでは危ないので電球が使えるのは安心です。

また、携帯のワンセグで情報が入るので助かります。
独立型は、持ち運びもできるので嫁の実家に持っていき使いました。

今回は思いの外早く停電復旧したが、もう少し長くなっていたら燃料のいらない太陽光発電の有り難みが出てくると思った。

私は、天体観測用に独立システムを構築していましたが、災害時の非常用としても良いもので、皆さんどうですか?
中古パネルを使って20000円程度で構築しました。
09409322011/03/19(土) 00:13:36.60
>>936
 もちろんライフライン全滅の際には1500W限定で天気次第の電力
だといっても、何もないよりはるかにマシだとは思います。

 ただもう少し欲張って、夜間の照明と冷蔵庫が使える状況を求めると、
非常用発電設備としては太陽光パネルでは不充分です。でも、一般住宅向けの
「自家発電設備」としては太陽光の他には目星い物が現状ありません。

 エネファームやエコウィルは停電でもガス供給停止でも断水でも作動停止します。
発電機付きのガスヒーポンとか製造中止になった灯油ヒートポンプエアコンは
一般住宅にはオーバースペックです。

 現在東電エリアで行われている計画停電が今後何年も継続するのであれば
ガスやディーゼルの発電機を導入するのも一考の余地がありますが、
一般住宅でそこまで装備するのも現実的じゃありません。それよりは
電気自動車を改造して家庭用蓄電池としても利用出来るようにする方が
現実的です。「発電機を装備した蓄電池」として考えるならば
プラグインハイブリッド車にその可能性を見出せます。今回のような
ガソリン不足だとダメですけど。
0941名無電力140012011/03/19(土) 00:24:06.14
停電対策なら売電価格を犠牲にして元を取るのを考えず、
バッテリーのエネパックを設置。
長期停電に備えるなら定格1kwhクラスの風力発電も数機追加、
さらに完全放電時のパワコン再起動バックアップ用に
ディーゼル単相発電機を設置すれば?
どう考えてもパネル含めて1千万コースだけど
0942名無電力140012011/03/19(土) 18:11:16.75
何でもバッテリーや太陽光発電で賄うのは、コスト的に現状では無理があるだろ。

冷蔵庫まで考えるくらいなら、長期保存可能な食料の備蓄の方が安くすむわな。

照明と情報機器関連くらいは欲しいところだが、冷暖房に関しては高断熱省エネ
住居への改装で対応するしか無かろう。
0943名無電力140012011/03/20(日) 14:26:30.64
これからは避難所になる可能性のある施設には太陽光パネルと
蓄電設備の設置を義務付けるべきだな。夜の照明やテレビが
映るだけでも精神的に違う。
0944名無電力140012011/03/20(日) 18:07:08.14
地震に耐えられる設置をする前提だけど、寒冷地なら薪ストーブや
なんかも見直されるべき。瓦礫集めれば暖を取れるだろう。
もちろん乾燥させた良質の薪がストックしてあれば尚良し。
飲用できる井戸も。もちろんポンプは手動だ。
0945名無電力140012011/03/20(日) 19:42:27.72
原発の恐ろしさと、これから支払わなくてはいけない代償を考えると
原発は全て廃炉を主張したいが、コストを考えると頭を抱えてしまう
太陽光のブレイクスルーはいつ来るんだよ
0946名無電力140012011/03/20(日) 20:06:46.29
生産量トップ2は中国のメーカー
かつて1位のシャープは7位まで転落
ブレイクスルーは始まってる
日本以外はな
0947名無電力140012011/03/20(日) 22:57:39.93
日本人全ての英知を結集して大規模停電を引き起こす 電線を使う発電方法は無くす時が来た。ソーラー発電等色々な発電方法にも一長一短が有る それを頭から否定する者を排除して頑張れば、家一軒分の電力が賄える様な高性能な物は必ず出来る。
0948名無電力140012011/03/20(日) 23:09:25.01
>>945
国民皆被爆のコストに比したら微々たるものw さっさと全廃。
0949名無電力140012011/03/21(月) 00:15:10.80
>>944
高機密化した現代の住宅で、災害による停電中の暖房器具として石油ストーブを引っ張り出してきて、一家一酸化炭素中毒で救援で運び込まれるケースが急増しているそうです。

FF式とかでないと暖を取るには燃焼器具は命と引き換えの暖房になりそうで危険ですね。

CO2問題でなく、CO問題とは皮肉です。

オール電化でなければ使えるガスコンロも換気扇が動かないので、注意が必要そうですね。
0950名無電力140012011/03/21(月) 11:06:38.81
石油ストーブは密室だとまじけどガスコンロくらいで死ぬことなんかないぞ。
ガスコンロを何時間も使うことはないからな。
コンロがプロパンなら停電でも煮炊きができるメリットのほうが大きい。
水さえ備蓄してあれば米は炊けるしおかずも作れる。1週間は食うに困らないw
0951名無電力140012011/03/21(月) 11:08:19.60
X密室だとまじけど
○密室だとまずいけど
スマソ
0952名無電力140012011/03/21(月) 17:59:27.93
しかしプロパンだと地震時の火災等で、大爆発するリスクがアロワナ。
0953名無電力140012011/03/21(月) 18:36:36.10
都市ガスなら無いの?
0954名無電力140012011/03/21(月) 18:44:43.79
>>952
火災になった時点で終わりじゃん。
0955名無電力140012011/03/21(月) 20:10:36.66
阪神大震災のときに都市ガスの配管が折れてあちこちで火災が頻発した。
都市ガスは元で止めても太い配管の中には大量のガスが残ってる。
それが配管が折れることでどんどん吹き出して引火する。
プロパンはボンベが倒れてホースが引っ張られるとガスを遮断するようになってる。
0956名無電力140012011/03/21(月) 20:13:32.22
>>950
ガスコンロで暖を取るとマズそうですね。

私は台所の瞬間湯沸かし器で食器洗い中にCO中毒で倒れた経験があるので、トラウマで大袈裟に感じるのかもしれませんm(_ _)m
0957あぼーんNGNG
あぼーん
0958名無電力140012011/03/21(月) 21:55:06.27
>>956
それは古い湯沸器を使うからです。
湯沸器に不完全燃焼防止装置が付いたのはもう20年以上前の話ですよ。
石油ストーブなんかで空気が汚れてると湯沸器が止まります。
0959名無電力140012011/03/22(火) 03:00:19.81
そもそも室内で火を燃やす湯沸機の時点で
0960名無電力140012011/03/22(火) 03:20:30.88
太陽光発電で災害対策できるか検討中・・・・
どうも無理っぽい?
0961名無電力140012011/03/22(火) 08:49:34.47
こんなの見つけた

太陽光発電の停電、災害時の利用方法
http://www.j-ecosystem.co.jp/consumer/info_taiou/teiden.html
0962名無電力140012011/03/22(火) 09:13:26.34
これはどうなったんだろう? 

トヨタ、蓄電できるホームエネシステムを11年に実用化
http://response.jp/article/2009/04/14/123239.html
0963名無電力140012011/03/22(火) 13:37:52.07
エネファームを付けて電気代が半分くらいになった。
今年は太陽光発電を載せてダブル発電の予定。
蓄電設備は災害時にはいいかもしれないけど普段はあんまりメリットない。
非常時にはエンジン発電機があるし。
0964名無電力140012011/03/22(火) 13:55:35.04
もしやエンジン発電機を繋げば、停電時もエネファーム動く?
0965名無電力140012011/03/22(火) 13:57:23.61
>>964
意味あんのか?
0966名無電力140012011/03/22(火) 13:58:31.68
温水得られるし、発電量も増える
0967名無電力140012011/03/22(火) 13:59:44.05
三日間分の蓄電池ができたら、人類の生活は変わる。
0968名無電力140012011/03/22(火) 14:01:22.11
>>952
今回の大震災でプロパスガスタンクが燃えたなんて聞かないな。

むしろ、灯油ボイラーのタンクが燃えてたのは写真に載ってた
0969名無電力140012011/03/22(火) 19:43:13.02
まあ、コンロはカセットでいいんじゃね?
0970名無電力140012011/03/22(火) 20:26:23.85
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php
09719402011/03/22(火) 21:00:57.88
>>963
 蓄電池の制御のやり方と容量次第だけど、太陽光やエネファームで発電中
家庭内の電力を蓄電池から賄えば売電量を増やせる。
深夜割引の契約だったら深夜電力で蓄電、日中は売電しまくりっていうことが可能。
蓄電池装備でも売電価格はsageられるけどW発電なら同じ。しかもW発電の場合
ガス会社が売電価格sageの分補填してくれる(3月中に申請した場合。4月以降
どうなるか不明。蓄電池装備で売電量が増えた場合どうなるのかも不明。)。

 >>962の5kwhで数十万円のシステムなら価格的には随分頑張ってると思う。
おそらくこれはプラグインハイブリッド車による非常用自家発電システム
なんかにも結びつく製品なんだろうと思う。
0972名無電力140012011/03/22(火) 21:34:11.25
オークションに2ストの発電機が大量に格安で出てるけどどこの国で作ってるんだろ。
2ストのエンジン発電機なんて排気ガスが臭くて使い物にならないように思うけどな。
震災後だし格安につられて買っちゃう人も多数いるだろうな。
0973名無電力140012011/03/23(水) 05:46:29.87
ここでも情薄は不利か
0974名無電力140012011/03/23(水) 08:08:07.84
うちのナショナルのエアコンは20年目だけど、
故障もせずに、今もぶんぶんファンが回っているけど、
なんで、太陽光発電機は、そんなにすぐに壊れるのかね?
0975名無電力140012011/03/23(水) 08:32:23.27
>>974
パワコンの直流から交流を作る所に電解コンデンサを使ってて、
この部品寿命が10年だから
安いから使ってるだけだけどね
0976名無電力140012011/03/23(水) 10:02:07.72
>>975
なるほど。
電解コンデンサの寿命なんですね。
その基板を換えれば直るわけですね。
0977名無電力140012011/03/23(水) 10:19:08.21
>>962>>971
「将来の価格」と断っているから初頭の価格は高そう。
0978名無電力140012011/03/23(水) 11:40:17.58
コンデンサを差し替えれば取り替え可能な設計にすればいいのに。
0979名無電力140012011/03/23(水) 11:43:22.00
以前、シャープのエアコンがちょうど10年目で壊れたけど、
室外機の大きな電解コンデンサーが載ってる基板を換えたら一発で直った。
0980名無電力140012011/03/23(水) 13:22:17.20
パラコンの電解コンデンサーを基板にネジ止めにすりゃいいだろ。
昔の大型の電源はそうなってる。
0981名無電力140012011/03/23(水) 16:07:52.81
真空管ラジオとかに多い奴だな
0982名無電力140012011/03/24(木) 01:42:04.29
今じゃ固体コンデンサが主流になってるが、パソコンのMBも電解コンデンサの
寿命で終わるのが多かったな。

あと事故時の賠償リスクもそうだけど、放射性廃棄物や廃炉の最終処分迄の費用
も、いい加減電力コストに反映すべきだとオモタ。

<東電>賠償、国負担も…単独でまかなえず 地元損害巨額に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000122-mai-bus_all

 一方、原発を持つ電力会社は、事故対応の行方を注目している。電力会社には「原子力は国策で進めてきた。
東電の負担が過大だと、民間会社としては大きなリスクを負う原子力の推進に協力できにくくなる」(大手電力
幹部)と、公的負担による対応が不可欠との見方も根強い。
0983名無電力140012011/03/24(木) 07:43:52.01
>>982
それはパンドラの箱なんだよね・・・
世界的に見ても、商用炉の廃炉なんてほとんどやってないし
それ以前に、放射性廃棄物の妥当な管理方法が見つかっていない。
原発を止めたフィンランドが世界に先駆けて廃棄物保管施設を作ったが
稼動は2012年から100年間。
0984名無電力140012011/03/24(木) 10:19:46.43
今回のことは吉井英勝衆院議員が2005-07の国会質問してるんだよね
その後でも2007年に日本共産党が出した福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れを受け入れてれば
ここまで被害は大きくならなかったのにね
0985名無電力140012011/03/24(木) 19:16:26.34
今後は安全な原発しか運転できなくなる
何をもって安全と判断するかが問題だが、少なくとも東電側が安全だと思えばいいのだから
全取締役以上の家族を、原発に一番近い所に移転させればいい
特に放射線漏れの影響を受けやすい一番若い家族が住むことを必須にする
本当に安全ならできるはずだよね

国が賠償を肩代わりするのなら、これくらいはできるよね
0986名無電力140012011/03/24(木) 19:27:31.80
なんだ?
間違って放射能スレに来たのかと思ったぞ
0987名無電力140012011/03/24(木) 22:05:49.15
どうぞ
0988名無電力140012011/03/24(木) 23:01:51.22
太陽光発電は、太陽光線、特に紫外線のような強力なエネルギーを利用する画期的なシステムだが、
紫外線のエネルギーがあまりにも強いためソーラーパネルは時間対応で劣化する。
なおソーラーパネルを作るのにも大量の電気を使う。
0989名無電力140012011/03/24(木) 23:13:00.80
何でも劣化するから問題ナシ。人肌も太陽光にちょっと長く晒されたら焼けどする。
0990名無電力140012011/03/25(金) 01:23:37.02
>>988
どの位 劣化するんだ?
こんな書き方じゃあ、検討もできない
0991名無電力140012011/03/25(金) 06:10:26.38
age
0992名無電力140012011/03/25(金) 08:48:34.36
20年たったパネルでも劣化はほとんどないって結果が出てなかったか。
0993名無電力140012011/03/25(金) 09:14:46.18
あぁ、京セラのHPに20年なんちゃらって出てるな
0994名無電力140012011/03/25(金) 11:52:05.94
40年たった原発でも劣化はほとんどないって結果が出てなかったか。
0995名無電力140012011/03/25(金) 12:30:55.10
はとやからすにウンチいっぱいひっかけられそうだよね
0996名無電力140012011/03/25(金) 16:20:24.40
30年たって3kwのパネルが2kwしか発電できなくなっても
自宅消費分はまかなえるから十分。
0997名無電力140012011/03/25(金) 19:13:12.37
23区内の普及率で足立・荒川が上位になったりして
0998名無電力140012011/03/25(金) 21:56:16.55
マンションだから無理だよ
0999名無電力140012011/03/25(金) 22:00:25.84
  福島の災害アンド事故を受けて全国でこれから原子力をどうするかの大議論になると思うが
これだけはよく知ってて議論してほしい、実は化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかない、第4のエネルギーは存在せず技術が進んでも現れない
また地球温暖化と石油等枯渇方向は容赦なく進み、両者のゆえにCO2は2,30年以後以降は大幅に減らさざるを得ない、つまり化石燃料はCCS以外には大きく頼れななくなるということ

そうなると2040年ころですでに、自然エネルギー特に太陽光または熱発電を中心に(太陽光発電総計3億kW、年間3300億kWhとか)莫大にやることになったとしても
2040年ころの総エネルギーは原子力を続けて今の55%くらい、もち原子力をやめれば35%くらいか以下になってしまうということ
この20%は非常に大きいと思うよ、35%になったとしてもそれなりの差にかつレベルと産業で暮らしていく気があるかどうか、暮らしていけるか
それを踏まえてから原子力の議論をせねばならぬ
原子力を続けるかやめるかはかなり死活問題だということ

 もし太陽光風力などを莫大にやらねば総エネルギーは原子力やって35-40%。やらねば15-20%になってしまうぞ
自然エネルギーで6000億kWhも発電できるというめどがつくまでは、原子力は化石燃料つかえなくなった後の未来のイメージを支えてる
子供にとっては重要なことだ、総エネルギー15-20%では未来は真っ暗だ

 自然エネルギーでそれくらいできても原子力をやめれるかどうか、55%は35%に下がるのってでかいよ

1000名無電力140012011/03/25(金) 22:04:44.02
>>999
そこでカーボンオフセット。
オーランチ・・・・とかで火力発電。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。