トップページatom
1001コメント386KB

太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/10(金) 12:30:03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART12【億kW=岩手の男入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1282569469/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1275623612/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0524名無電力140012011/01/26(水) 22:23:40
 いくら共働き子無し世帯で日中の電力消費が少なくても
冷蔵庫はあるんだろうから、発電してる時間帯の電力消費量は
少なくとも一か月に数十kwhはあるだろう。
 そうすると>>491の家のパネルの発電量は年間5000kwh以上、
kwあたり2000kwhにもなる計算になる。W発電を上手にやれば
それくらいの売電も不可能ではないのかもしれないが、
305kwhで¥14,640、\48/kwで売電してるからW発電でもない。

 あと
>10年間の間にカラーモニター壊れまくらない限りもと取れそうだけど・・・

 カラーモニタなんて壊れたところで発電・売電できなくなるわけじゃないし、
買いなおしても5万円もしない。本当に太陽光パネルのユーザー
だったらこんな事書かない。懸念材料はパワコンの故障だ。
それにしたって普通は10年保証だし。
0525名無電力140012011/01/26(水) 22:47:13
>>518
GW〜8月くらいまでの時期で一日中快晴なら、一日の発電量がkwあたり
6kwh以上になることはあるよ。自分の家は南東&南西の二面設置の3.06kw
だけど、一日の発電量の今までの最高は19.9kwh。
0526名無電力140012011/01/26(水) 22:51:28
>>523
2.58kwのパネルで月に何キロワットアワー発電できるんだ?
0527名無電力140012011/01/26(水) 22:54:06
ふぁ〜あ(あくび)。
すご杉てすぐにバレちゃったね。w
0528名無電力140012011/01/26(水) 23:00:13
おれのんちなら2.58kwのパネルで300kWh売電可能だよ。
ほとんど毎日晴れてればだけど。
0529名無電力140012011/01/26(水) 23:02:51
昼間の照明消したり居ないようにしたら売電350kWhはいけるね。
0530名無電力140012011/01/26(水) 23:06:15
>>527
眠いならどうぞおやすみください。そして二度とめざめるな!(笑)
0531名無電力140012011/01/26(水) 23:07:52
http://www.sharp.co.jp/pvsim/
この辺のシュミレーションで平均どの程度の発電量があるのか見てみればいいのに。
0532名無電力140012011/01/26(水) 23:10:18
まー太陽光付けたことない人は知らないだろうけど、
売電開始時期によっては、初回の売電量は1.5ヶ月分
だったりするから。(少ないこともあるけど)
運が悪けりゃ?良けりゃ?2ヶ月分まとまって来る
こともあるしね。
次回の報告をよろしく!>>491>>528さん
0533名無電力140012011/01/27(木) 00:01:30
>>525
南面なら7kwh楽勝ではないか。
0534名無電力140012011/01/27(木) 00:23:27
>>531
それに出てくる売電単価ってかなり古くない?
20円台でしょ。
48円か来年度の42円に直してくれると嬉しいけど
0535名無電力140012011/01/27(木) 00:36:47
>>534
文句ならシャープにどうぞ
ていうか、今は売電単価は必要か?
0536名無電力140012011/01/27(木) 00:49:21
??
05375252011/01/27(木) 01:35:45
>>533

 自分が設置した時の業社のシミュレーションだと、南西・南東向きの発電効率は
それぞれ南向きの94%で見積もられてる。19.9÷3.06÷0.94≒6.92だから
南向きでも7kwh/kw/dayは結構厳しいと思う。

 自分の家のパネルの12月の発電量は287kwhだったので、2.58kw南向きだと

 287÷3.06x2.58÷0.94≒257kwh

程度の発電量と予想。屋根の傾斜角度とかその他の条件もあるから
多少幅はあるかもしれないけど、売電305kwhはちょっと考えられない。
>>532が指摘してるような事情があるのかもしれないけど、それこそ
カラーモニターで月単位の発電量・売電量が確認できるからね。
0538名無電力140012011/01/27(木) 01:45:44
後は自称1kwのホントの実力だな。
0539名無電力140012011/01/27(木) 13:20:43
>>492
33万/kWっていう計算じゃないと思う。
155/1.05/2.58で57万/kWが補助金の対象だったかな38万円からの太陽光発電のチラシに釣られたので
凄く高い買い物した気がしてた。
>>493
100%じゃない普通に生活してる。といっても昼間は家で寝てるだけ。
>>494
さぁ
>>495
新宿の会社じゃなかった。
>>496
購入電力量って書いてる。
>>499
雨1回だけだった気もする覚えてない。
>>500
自家消費299kWh
昼間料金45円50銭
の請求になってる
>>524
W発電じゃないしオール電化でもない。
カラーモニターべつにいらないのか。
サービスで無料だったからいくらするのかわからんが高いって言ってた

改行の数がどーたらこーたらいわれたので終わり。
0540名無電力140012011/01/27(木) 18:30:00
はいはい。
スゴイスゴイ。w
0541名無電力140012011/01/27(木) 18:47:51
すごいとしか言えないな
0542名無電力140012011/01/27(木) 22:27:57
>>539

ちなみに今日(1/27)の発電量どれくらいだった?
0543名無電力140012011/01/27(木) 23:07:47
ネタにマジレス。
0544名無電力140012011/01/28(金) 12:26:43
定格17Vのパネルも実際快晴のときは21Vぐらいいくしな。
0545名無電力140012011/01/28(金) 12:50:03
>ちなみに今日(1/27)の発電量どれくらいだった?

イジメか?(笑)
0546名無電力140012011/01/28(金) 13:16:08
>>539
2.58kwのパネルで自家消費299kw売電305kwってこのスレははったりを
かますスレと違うぞ。よそへ行け。
0547名無電力140012011/01/28(金) 13:32:46
>>546
自家消費って夜の分も含まれてんじゃねえの?
0548名無電力140012011/01/28(金) 13:55:40
>ちなみに今日(1/27)の発電量どれくらいだった?
>ちなみに今日(1/27)の発電量どれくらいだった?
>ちなみに今日(1/27)の発電量どれくらいだった?

イジメイクナイ。
0549名無電力140012011/01/28(金) 14:02:19
まだわかってないんだ
0550名無電力140012011/01/28(金) 17:35:05
この板では最近××が不足しております。
獲りすぎに注意し、資源をみんなで守りましょう!

>ちなみに昨日(1/27)今日(1/28)の発電量どれくらいだった?
0551名無電力140012011/01/28(金) 19:54:55
また基地外パターンがはじまったw
05525422011/01/28(金) 21:48:37
 イジメのつもりはないんだけど・・・。

 設置したばかりの頃って、毎日モニタ見て
一日の発電量確認して一喜一憂しちゃうだろ。
東京周辺は冬晴れ続きだし、喜んで報告して
くれると思ったんだけど。
0553名無電力140012011/01/28(金) 22:09:26
億kWの後継者現る(@_@;)
0554名無電力140012011/01/28(金) 22:39:47
>>537
場所が東京って話だから、537の住んでる地域と東京の日射時間の差で地域差による発電量の違いを考慮してやれば、それなりに正確な数値がでるんじゃない?
05555372011/01/28(金) 23:12:53
>>554

 書いてなかったけど自分は神奈川県です。
東京と大差ないだろうっていう前提で書いてます。
0556名無電力140012011/01/29(土) 00:14:12
>>555
なるほど。
それなら、設置や環境の誤差を考慮しても高いな。

後は設置パネルの特性差(HIT)から来る発電量の違いなのか、別の要因かだなぁ。
05575392011/01/30(日) 11:03:58
1/27の発電量は13.0kW
1/28の発電量は13.4kW
1/29の発電量は13.0kW
今日も帰ったら見てみますが13kW以上発電していそうです。
我家のパネルは2580Wですが。
業者から貰ったバーコードの合計は2658Wあります。
オール電化ではないですが電化上手です。

つけたことの無い人や発電しない人の妬みとイジメに付き合う気はありませんので
もうきません。
ネガティブキャンペーンばかり展開して
まるで政治家みたいですね。
0558名無電力140012011/01/30(日) 12:02:00
>>545、546、548、550 がこの板に巣食う文盲キチガイ
気にするな

単位間違いは読む方の力量次第だし

0559名無電力140012011/01/30(日) 12:59:17
>>558

>>558が抜けてる。w
0560名無電力140012011/01/30(日) 13:01:02
>>557
>ネガティブキャンペーンばかり展開して
>まるで政治家みたいですね。

トンデモの数字ばかり展開して
まるで太陽発電販売会社の社長みたいですね。w
0561名無電力140012011/01/30(日) 15:22:18
京セラ 侍 4kW を180万(補助金を引いた後の価格)で
買う予定ですが、元が取れそうですかね?

私の計算では、
支出(買電) 月6000円 オール電化住宅割引込
収入(売電) 月14000円 (48円x300kW)
差引8000円の収入

加えて、従来の平均電気代15000円/月の分がなくなり、
キャッシュフローとしては、8000円+15000円=23000円/月
を見込んでいます。
厳しく見て、年間24万円ぐらいでしょうか。

24万/180万=利回り13.3%で、8年ぐらいで元が取れる計算です。
計算の甘い点がありましたら、ご指摘お願いします。

0562名無電力140012011/01/30(日) 15:24:25
ぜんぜん嘘じゃなかった件
05635612011/01/30(日) 15:24:26
場所は瀬戸内地方で、日照条件は良いほうです。
0564名無電力140012011/01/30(日) 16:19:44
>ぜんぜん嘘じゃなかった件
>ぜんぜん嘘じゃなかった件
>ぜんぜん嘘じゃなかった件

プッ。
何を必死に。w
0565名無電力140012011/01/30(日) 16:21:36
>>561
>計算の甘い点がありましたら、ご指摘お願いします。

あなたは何をしたいのでしょうか?
金儲けですか?
そうであれば、8年もの塩漬け投資はお止めなさい。

趣味ですか?
そうであれば、もっと楽しめる趣味を探しなさい。
0566名無電力140012011/01/30(日) 16:29:57
また変なのが沸いて出てきたな。
0567名無電力140012011/01/30(日) 17:54:02
>>565のことか?
0568名無電力140012011/01/30(日) 20:20:30
原発厨ウリニダ君はスルーしてあげよう
0569名無電力140012011/01/30(日) 20:58:42
>>557
 関東エリアではまあまあ快晴だったその三日間でその程度の発電量
だったら今月の発電量は300−350kwhくらいだろ。
今日は午後から曇ったりしたから9-10kwhくらいじゃね?
その発電量じゃ、12月に売電305kwhなんて無理だよ。
おそらく、12月の発電量は1月より10%くらい少ないはず。
まあそれでも公称出力2.58kwでその発電量なら優秀だと思うぞ。
0570名無電力140012011/01/30(日) 21:20:27
ものすごい小さい戦いだな
0571名無電力140012011/01/31(月) 00:30:08
>>561
 パネルの設置方向とか、真夏の日中のエアコンの使用状況とか、
オール電化で暖房が蓄熱暖房なのか、暖房もエアコンなのか、
日中も全館空調してるのか、住宅の断熱性能は?
などによってだいぶ変わるから何とも言えん。
 大雑把に言って、年間発電量5000kwh、売電が半分の2500kwhとして
買電価格が\24/kwh、売電\48/kwhで計算すると年間18万、ちょうど10年で
初期投資分を回収だ。専業主婦のいる家庭だと売電月300kwhは厳しいと思う。
オール電化での日中の買電価格がいくらなのかわからんし、
アバウトな計算なんで話半分程度で。
あとは、発電中いかに節電して売電を増やせるか次第。
0572名無電力140012011/01/31(月) 04:09:54
投資なんて論外。
趣味としても別におもしろいもんでもないっしょ。

2chで馬鹿からかって遊ぶような、高尚な趣味もあることだし。(笑)
0573名無電力140012011/01/31(月) 06:20:21
同じくサンヨー HIT14枚を乗せて2.98kWを
乗せているが、あの発電量は理想値の限界値過ぎて俄かに信じがたい。
関東の天候は、ここのところいい日が多いとはいっても、雲のある日は発電必ず落ちてるし。

ビルか何かの反射があって発電が多いなら
、わかりそうだけどそんな指摘は無いし。

ちなみに、パワコンの容量はそのクラスだと2.8kW しか選択肢が無いはず。
パワコンにリミッターが付いていて、絶対にそれ以上は発電出来ないと聞いたことがある。

それが本当ならば、やはり例のカキコミは信憑性が低いといわざるを得ないんだよ。

まあ、例のカキコミがホントだとしても、それを一般論に当て嵌めるのは無理がありすぎる。

0574名無電力140012011/01/31(月) 09:26:07
苦しさがにじみ出てるレスをわざわざw
0575名無電力140012011/01/31(月) 10:35:32
>>574
く、苦しい〜!w
「ほら、こんなに儲かりまっせ旦那」
0576名無電力140012011/01/31(月) 13:23:37
12月だけでこんなに儲かったニダ。        
    ∧ ∧            ∧__∧∧_∧ 冬至で曇で(ヒソヒソ)
   <=( ´∀`)            (・∀・(    )
   ( つ  つ          ( つ (    )
    .)  ) )     .      | |. | | |
   〈_フ__フ          (__)(_(__)


嘘じゃないニダ!こんなに儲かる商売ニダ!                  
    ∧ ∧  !       ∧_∧   ∧_∧  キャー営業キター。
   <#;`Д´>ミ        (・∀・ )  ( ・∀・)
   ( つ  つ =( ´∀`)    ⊂    つ ⊂    つ
    .)  ) )          人  Y    人  Y
   〈_フ__フ          し(_)    し(_)
0577名無電力140012011/01/31(月) 19:22:20
>>573
地域と1月27、28、29の発電量教えてよ。
0578名無電力140012011/01/31(月) 22:55:06
>>577

うちは、屋根の計上が少し効率落ちるけど参考までに

地域:埼玉県
27日:9.5kWh
28日:9.8kWh
29日:8.0kWh

ちなみに、月別の平均発電量は次の通り。
11月:7.2kWh
12月:7.6kWh
1月:8.7kWh

毎月増えて行き、ピークは5月の予定。
0579名無電力140012011/02/01(火) 01:34:15
>>557

青梅市のA様

か?
0580名無電力140012011/02/01(火) 02:55:00
レシートつうか伝票つうかそういうのを貼ればいい
0581名無電力140012011/02/07(月) 00:59:58
話ぶったぎってすまん。
ソーラーつけようと思うんだけどぶっちゃけどこのメーカーがいいの?
既に出てるとは思うんだけどよろしくお願いしますm(__)m
教えて偉い人
0582名無電力140012011/02/07(月) 08:32:51
お金があるなら HIT
作ってるのはサンヨーだけど OEMであちこちから出てます。

安く上げたいのなら、安いとこどこでもどうぞ
メーカー云々より販売店(施工店)が違うと
同じものでも値段ぜんぜん違うから

雨漏りの心配無く工事の良し悪し重視なら地元業者何軒か
業者自身にどこの製品が得意かどうか聞いてみて下さい。

ようはこんなところで質問するのが間違ってます。
せめてどの辺に住んでるか書いたら近くの人が教えてくれるかも

ぶっちゃけパネルの構造が同じ土俵なら発電効率の差なんて誤差の範囲
パネルの汚れを時々掃除する方がよっぽっど効率高いです。
パワコンも、静粛性とか変換効率とかこだわっても
壊れてしまえばウン十万かかるので、保障期間内の不具合に対する
販売店・メーカーの姿勢・方針によるところが大きい
それよりもあなたの運による所が一番大きい。
HITにするか単結晶にするか多結晶にするか、まず土俵を決めよう。


と、マジレスしてみる。


0583名無電力140012011/02/07(月) 09:55:11
>>582
本年度NO.1レスに決定!
0584名無電力140012011/02/08(火) 16:59:35
屋根に設置したソーラーパネルからの落雪に注意――国民生活センター
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425592.html
0585名無電力140012011/02/08(火) 17:07:49
いい加減シャープはまともな製品を作って欲しい。
安いからといっても壊れすぎ
0586名無電力140012011/02/08(火) 22:11:45
製品と言うか、よっぽど変な所で施工したんですね
0587名無電力140012011/02/08(火) 23:27:15
ん?
壊れるんだったら製品じゃないかい?
雨漏りとかだったら施工だけど・・・。
0588名無電力140012011/02/08(火) 23:52:12
>>585
どこが壊れたの?
0589名無電力140012011/02/09(水) 00:05:29
>>584の記事
対策と言ったら、雪が落ちにくくするだけなんだけど・・・
たまたま雪が落ちた家にパネルが乗ってたってオチのような気がする。
ココまで来ると単なる僻みやね。
パネルの無い屋根からも殺人雪はすべり落ちて来る。
0590名無電力140012011/02/09(水) 11:04:26
>>589
ははは。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425592.html
「国民生活センター」の情報を
「単なる僻み」と言い出したぞ。(大笑)

業者って大変だよな。w

、同センターは重大な事故につながる恐れがあるとして、落雪に関する太陽光発電パネルの問題点を指摘。
0591名無電力140012011/02/09(水) 11:05:45
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425592.html
「国民生活センター」
同センターは重大な事故につながる恐れがあるとして、落雪に関する
太陽光発電パネルの問題点を指摘。
0592名無電力140012011/02/09(水) 15:09:44
汚れ落ちやすくしてあるから、雪も落ちやすいと思われ・・・
0593名無電力140012011/02/09(水) 16:37:12
中途半端に滑り易いから問題になる訳で。

もっと滑り易くしてあれば、あまり積もらないうちに落ちてくれて助かるだろ。

そういえばチタン材の屋根がそういう目論みだったと思うが、太陽光パネルも
表面をフッ素加工すれば委員ジャネ?
0594名無電力140012011/02/09(水) 18:50:54
>>590
国民生活センターに苦情を言った奴のことを言ったのだけど・・・。
バカには理解出来なかったか・・・www
0595名無電力140012011/02/10(木) 12:57:09
一階屋根ならまだしも、2階以上の屋根からの落雪の破壊力は
半端じゃない。普通は屋根に雪止め金具を設置して落雪防止。
広く敷地が取れる田舎は知らないが、軒を接する敷地の狭い
市街地住宅では、色々な建築規制のために急傾斜屋根は作り難い。
0596名無電力140012011/02/10(木) 14:23:26
一階屋根以外の太陽光発電に融雪用のヒーター必須にするとか
積雪時期にはパネルを急傾斜にするとか

ってか軒が接してたら隙間から落ちるのかな?
0597名無電力140012011/02/10(木) 20:50:23
えっとー。
年末の大雪での話。
太陽光パネルのある我家の屋根の雪は落ちることなく溶けました。
しかし隣の家の屋根の雪は、我家の庭に落ちてきて庭の木が折れました。
確かにものスゴイ破壊力です。
人に当たらず良かったです。

それを、太陽光パネルがある家から落ちてきた雪なら文句が言えるってこと?
そう言うことですよね?
恐ろしい世の中です。
0598名無電力140012011/02/11(金) 07:35:31
>>597
何が恐ろしいのか判らんけど
何に対してでも文句は言えるし、訴えることが出来るよ
訴えた場合、裁判で勝てるかどうかは別問題だけどなw

言論を封じられた方が良い方なら、言論の自由がある日本は住み難いだろうね
0599名無電力140012011/02/11(金) 18:41:08
>>598
そう言う事はガキだから言えること。
自立したら分かる。
だから親にだけ好き勝手言っているニートは黙ってろwww
0600名無電力140012011/02/13(日) 17:06:19
リモコンで雪下ろし、「危険軽減に」装置開発
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110212-OYT1T00828.htm
0601名無電力140012011/02/13(日) 17:32:37
>>600
なんか普通の電動シャッター 斜めに工事すりゃいいんじゃないの?
0602名無電力140012011/02/13(日) 19:41:23
別にシャッターみたいにしなくても電動で屋根の雪かきをして落とすように
すればいいだけと思うけど。1mの雪は落とせないかもしれないが10cmくらい
積もった時に落とせば問題ない。
0603名無電力140012011/02/13(日) 20:10:12
傾斜のトタン屋根にすれば勝手に落雪安上がり
瓦屋根にする意味がわからん
0604名無電力140012011/02/13(日) 20:47:16
トタンはうるさい、雨が
0605名無電力140012011/02/16(水) 20:10:33
降り始めると (以下自重
0606名無電力140012011/02/17(木) 17:00:27
みなさん、補助金の申し込みから補助金申込受理決定通知書が来まで、何日かかりましたか?
0607名無電力140012011/02/17(木) 21:34:41
一ヶ月くらい。よく憶えていない。
0608名無電力140012011/02/18(金) 00:36:01
太陽光発電買い取り、事業所からは値上げ 家庭は下げ
http://www.asahi.com/business/update/0217/TKY201102170449.html
0609名無電力140012011/02/18(金) 06:51:25
太陽光発電コーポレーションって、どうなの?
いろんな太陽光発電あるけど、なにを比べればいいのか分からん。
0610名無電力140012011/02/18(金) 15:23:05
【速報】太陽嵐が18日正午頃日本に到着★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297999139/

おまえら、発電量が上がってないか?
0611名無電力140012011/02/18(金) 19:41:33
>>608
まあ!
事業所の分まで一般家庭負担ですの?
住宅任せでは普及が進まないのかしら。
0612名無電力140012011/02/18(金) 20:02:40
>>611
本音は経営者共を騙して普及促進。
事業所の発電なんてのはほとんど内部消費して余剰が出ない。
そこを逆手にとって、値上げしたんだと思うよ。
セコ過ぎw
0613名無電力140012011/02/18(金) 21:38:12
>>612
アホ!
二酸化炭素削減目標の為だよ。
0614名無電力140012011/02/18(金) 23:36:45
>>613
ではなぜ家庭の売電価格は値下げされるのか?
もう家庭用は普及しなくても良いのか?
まだまだだろ?
0615名無電力140012011/02/19(土) 09:28:41
>>614
エコポイントの時を思い出せ。
期限をきると駆け込み需要が見込まれる。
また、数年経てば反対にするよ。
0616名無電力140012011/02/19(土) 13:40:29
>>613
>二酸化炭素削減目標の為だよ。

プッ。w
0617名無電力140012011/02/19(土) 14:56:36
見積もりを取った。我が家は屋根が大きくて(80m2)切妻屋根なので、9kWほど載ります。その見積もりです。

メーカー 出力(kW)  総額 補助金(国のみ) NET kW当たりの単価

シャープ 8.965 400万 62.7万 337万 37.6万
三菱   9.6  460万 67.2万 392万 40.9万
長州   7.77  390万 54.4万 335万 43.2万 (三洋OEM?)
三洋   7.74  415万 54.2万 360万 46.6万
東芝   8.61  450万 60.2万 389万 45.2万
京セラ  8.65 500万 60.5万 440万 50.9万

取ったルートは代理店、リフォーム業者等いろいろだから、この価格が即メーカー出し値と比例していないが、だいたいの目安にはなるでしょう。

シャープは多結晶物で面積あたりの効率が悪いが、屋根に乗ってしまえば面積がでかいだけで問題無い。
ここは埼玉県で国以外の補助金は既になく、来年度再開予定だそうだが、来年になると売電単価が6円/kWhも下がるので、補助金は国のみで考えた。

年間出力は約10MWh。暖房(蓄熱式暖房機7kW)と洗濯は夜中の深夜電力(9円/kWh)を使っているため、昼間の使用電力はかなり少ない。 そのため8割が売電出来れば売電収入約39万円。

シャープなら 337万/39万=8.6年

まあ、いろいろメンテがあっても、10年以内には、回収出来そうです。
337万円 銀行に10年預けていても、利子はたいしたことはないでしょう。
0618名無電力140012011/02/19(土) 18:08:58
うちは5年目の車検のときに車を買い換えようと積み立ててた300万円が
太陽光発電になったよ。車は車検を受けて当分乗るつもり。
車は価値が下がることはあってもお金を生んでくれないからなw
0619名無電力140012011/02/19(土) 18:15:44
>>615
駆け込み需要なんてない。
0620名無電力140012011/02/19(土) 20:08:00.41
>>619
ウチは駆け込んだ
0621名無電力140012011/02/19(土) 20:22:38.74
>>618
何の役にも立たない太陽光発電で、原価償却が終わる頃には買い替えだろ
途中で事故で発電機壊れたら、大損だよ
0622名無電力140012011/02/19(土) 20:27:14.02
実際多いらしいじゃん >駆け込み
あんなに売電価格が下がるんだったら今年度設置した方が得だろ
0623名無電力140012011/02/19(土) 20:37:34.87
いまから駆け込みしても間に合わないだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています