トップページatom
1001コメント386KB

太陽光発電スレPART13【億kW=岩手の男入室禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/09/10(金) 12:30:03
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレPART12【億kW=岩手の男入室禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1282569469/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1275623612/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0624名無電力140012011/02/19(土) 21:39:44.68
新築に太陽パネル付けたいんだけど、ぶっちゃけどうなん?
今まで適当に聞いた話だと、変換効率高くないしコスト高いから良い事ないみたいなイメージだから、お湯関連だけガス使おうと思ってるんだが・・・。
0625名無電力140012011/02/19(土) 21:41:06.47
日本語でおkだった・・・
最後のお湯は忘れてくれ
0626名無電力140012011/02/19(土) 22:19:34.37
>>622
それは勘違い。
普通に売り上げが上がっただけ。
下がると言う噂は流れていたけど、決まったのは今日昨日の話。
勝手に駆け込み需要なんて言うなバカ。
0627名無電力140012011/02/19(土) 22:32:33.87
>>624
詳しい状況は解らないが、風呂だけガスはやめた方がいいよ。ガス引くならIHは高いから無駄だし、ガスか電気かどちらかにした方がいい。新築なら太陽光は無くてもいいけど、オール電化を勧めるよ。どうせ電気工事はするんだし、ガス工事省ける。火災保険も安くなるしね。
0628名無電力140012011/02/19(土) 22:48:23.52
ソーラーパネルって、物価本に乗ってるんだっけ?

ぶっちゃけ、617の価格が適切かどうか評価できないんだよね。
0629名無電力140012011/02/19(土) 22:55:47.44
>>628
設置場所や条件で随分変わってくるからね。
あんまり、参考にならないよ。普通は9kも乗せれないし、羨ましい。
0630名無電力140012011/02/19(土) 23:23:45.89
9kwも載せたら今の季節でも1日50kw近く発電するからな。羨ましい
0631名無電力140012011/02/19(土) 23:28:33.70
>>627
ありがとう。60過ぎの母親と同居で、母親がトシだし家事でミスって火事になるのが怖いって言ってるんだ。
だから直接触らない風呂とかだけガスに、と思ったんだけども・・・。
ソーラーパネル付けて、ガス無しの方がいい感じ?
0632名無電力140012011/02/20(日) 00:18:06.81
>>626
実際に業者がそう言ってた。
勝手に駆け込み需要なんて言うなバカ。なんて言うなバカ。
0633名無電力140012011/02/20(日) 00:27:41.50
>>632
業者から聞いたのですかwww
それでそんなに偉そうにされても困るw
0634名無電力140012011/02/20(日) 00:33:25.51
>>632
何に対して駆け込み需要が起きた?
業者は何が理由で駆け込み需要だと言ってたんだ?
聞いて無いんじゃないか?
0635名無電力140012011/02/20(日) 00:53:12.13
>>631
太陽光は余裕があれば付ければよろし。
投資とは遊び金でやるものです。
0636名無電力140012011/02/20(日) 01:20:12.17
>>631
 IHにするならオール電化のほうが良いような・・・。
ただ日中も誰かが在宅で、暖房を蓄熱暖房にしない場合
ソーラーパネルつけても冬はほとんど売電できないかも。

 床暖を入れるならエコキュートの他に熱源機が必要になるから、
都市ガスエリアなら風呂給湯暖房をガスにするのもアリだとは思う。
LPGエリアならオール電化一択。灯油ボイラーっていう選択肢もあるけど、
灯油も今随分高いからね。
0637名無電力140012011/02/20(日) 01:40:51.07
ガスで料理した方が旨い
IHとかw
0638名無電力140012011/02/20(日) 01:53:01.20
>>635
>>636
ありがとうございました。千葉県なんで都市ガスエリアだと思います。
オール電化、パネルなしで行ってみようと思います。
0639名無電力140012011/02/20(日) 01:54:25.23
備長タソ一択
0640名無電力140012011/02/20(日) 02:00:39.67
都市ガス可能エリアでオール電化はメリット無い。
太陽光発電の方がマシ。
0641名無電力140012011/02/20(日) 08:36:21.16
>>637
まだそんなオカルト信じてんの?
お前んちは中華料理店か?
0642名無電力140012011/02/20(日) 08:37:28.37
>>640
火を使うのが怖いって、言ってるだろ
0643名無電力140012011/02/20(日) 12:53:35.78
ヤマダ電機が今度は台湾製モジュールを販売するようです。
サンテックよりは良くなるのでしょうか。
0644名無電力140012011/02/20(日) 13:50:23.72
オール電化ってそんなにメリットあるのか?
エコキュートつけて耐用年数がきたらまた数十万円かかると思うと・・・
ガス給湯なら十数万円ですむのに。
0645名無電力140012011/02/20(日) 15:31:08.20
>>643
サンテック製も悪くはない。
台湾製は安い。
0646名無電力140012011/02/20(日) 16:39:12.45
風呂めったに入らないのでオール電化いらない
0647名無電力140012011/02/21(月) 08:12:23.71
年中求人出てる、ほかに比べて給料が高い、訳があると言うこと
俺は10年して辞めたよ
いまはエコ需要があるから入りやすいよ
0648名無電力140012011/02/21(月) 09:32:36.31
>>646
お前チャンコロだろ?
0649名無電力140012011/02/21(月) 14:12:19.11
太陽光の値段が下がってきてる?みたいだけどいちばん安いとこでいまどんなもんですか?
0650名無電力140012011/02/21(月) 16:58:09.09
匿名で、一括複数社見積もりできるどこにないですかね?
0651名無電力140012011/02/21(月) 20:59:32.45
シャープ24マンだった
0652名無電力140012011/02/21(月) 22:07:39.06
>>643
5年以内で元が取れる金額ですね。
うそ臭い
0653名無電力140012011/02/21(月) 22:41:40.02
5年で元が取れるなら、5年後にパネルを増設してパワコンを買い換える
という選択が出来るな。

パネルが増設できるという前提があってこそだけど。

ああ、電力会社との契約の問題があるな。(単価)
最初から増設分を見越して契約になるのかな。(3Kwhだけど9Kwh出力で契約)
0654名無電力140012011/02/21(月) 23:29:38.85
5年後に使えるパワコンを買い換えるなんてもったいないことなんでするの。
増設分を見越して契約は無理でしょ。契約するときに出力を書くんだから。
0655名無電力140012011/02/21(月) 23:36:41.41
5年持つのかというのもあるけどね
0656名無電力140012011/02/22(火) 00:12:48.64
>>655
それちょっとバカにし過ぎw
10年はいける。
チョン製やシナ製なら5年ももたないけどwww
0657名無電力140012011/02/22(火) 00:16:58.22
趣味ならもう少しまともな趣味を・・・。(笑)

0658名無電力140012011/02/22(火) 00:20:46.91
>>656
ttp://www.asahi.com/eco/TKY201007230729.html

これが実態だから、10年持つという保障がなぁ。
0659名無電力140012011/02/22(火) 08:41:31.43
京セラの営業が来て、本気で付ける事にした。シャープのやつ
0660名無電力140012011/02/22(火) 10:18:12.91
世の中の製品で故障しないものなんてないだろ。
10年もたてば故障する物も出てきてあたりまえ。
0661名無電力140012011/02/22(火) 16:24:49.55
http://www.asahi.com/eco/TKY201007230729.html

「10〜20年故障しないと言って販売されるケースが多いが、
実際は注意が必要だ」と呼びかけている。
0662名無電力140012011/02/22(火) 16:25:52.09
http://www.asahi.com/eco/TKY201007230729.html

本来の性能などから予測される発電量と比べると、実際の発電量が
10年で4割下がったケースもあった。
0663名無電力140012011/02/22(火) 16:28:02.66
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090709/199592/

太陽電池、盲点は「故障」

太陽電池が発電する直流電流を、家庭用の交流に変える
「パワーコンディショナー」はさらに不具合発生率が高い。
部品交換を含めると、10年以内に43台(17%)が交換されているという。
0664名無電力140012011/02/22(火) 16:30:25.40
http://solar.mayuha.com/kosyou-432

だが、ユーザーにそんな技術もノウハウもない。
パネルの不具合を早期発見するには赤外線カメラなどの特殊な装置が
必要。配線部分の接続不良は目視すれば見つけられる可能性があるが、
実際に屋根に上って確認するのは危険が伴う。接続不良を放って
おくと、パネルが焦げることにもなりかねない。
0665名無電力140012011/02/22(火) 16:35:53.23
結果は、210台のうち、3割を超える67台で交換が発生していました。
驚くべきことに、10台設置したら、そのうちの3台で交換が発生した
という結果です。

★繰り返しになりますが、これは設置から◆5年目の結果です。

http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
0666名無電力140012011/02/22(火) 20:31:35.44
>>661>>665
なんか意外と壊れないもんなんだね。
安心したよ。
特に最後の>>665の資料なんて、A社以外だったらパワコン何年ももちそうだね!

ちなみに、投資したものに目を向けない奴はバカ。
株を買ったら浮き沈みを見るし、俺は株主だ!って勘違いするだろ?
太陽光発電も投資したんだから、必死に出力の異常がないかチェックしろ。
俺は気象庁のデータから毎月チェックしている。
ちょっとでも変な出力だったら、すぐにクレーム入れる。10年間は無償!
0667名無電力140012011/02/22(火) 20:53:36.93
>>666
時間を無駄に使いたい奴にはお勧めだよねw
0668名無電力140012011/02/22(火) 21:14:29.98
さて、4ヶ月もの間
電圧上昇抑制に気付かなかった
俺が通り過ぎますよ
0669名無電力140012011/02/22(火) 22:02:33.25
>>667
え?月に1回5分もかからんよwww
無知は悲惨w
0670名無電力140012011/02/22(火) 22:20:13.59
>>668
4ヶ月もモニターのチェックしてなかったのか。
0671名無電力140012011/02/22(火) 22:43:30.12
長州産業 9.89kw 補助金込みの408万って安いですか?
0672名無電力140012011/02/23(水) 00:06:45.31
>>666
>なんか意外と壊れないもんなんだね。

ははは。
さんざん、10年で元が取れる!
って大騒ぎしてたアホが。(大笑)

まあ、金が余ってしょうがない。他に趣味もない。ってレベルのヤシなら
どんどん金つかってくれ。w
0673名無電力140012011/02/23(水) 00:29:20.90
>>671
補助金なしの値段をお願い。
でないと判断出来ません。
0674名無電力140012011/02/23(水) 00:35:54.25
>>672
必死だねw
0675名無電力140012011/02/23(水) 00:49:26.72
>>674
ほんとですね。w

5年以内に31%故障!で「以外と壊れない」
と必死の強弁。w

10年で儲かる!がどんどん壊れていくから必死。w



0676名無電力140012011/02/23(水) 00:58:00.30
>>675
母数が少な過ぎるから、どう解釈しても良いと思いますよ。
多いとも少ないとも。
ちなみに、5年以内は約15%ですよ。
割り算って習いましたか?まだですか?
0677名無電力140012011/02/23(水) 10:34:06.68
壊れすぎだけど10年間保証だから
保証期限切れ間際に自分で壊すというのがいいかもね。
問題はどうやってばれないように壊すかだが

埃でも詰め込むか?
火事怖いかw

ところで知恵袋でとくとくショップがたたかれてるんだが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456082794
他の安売り
ネクストスマイルとかエコの輪とかもやっぱダメなのか?
0678名無電力140012011/02/23(水) 11:43:33.74
>>673 補助金無しで4872300円デス
0679名無電力140012011/02/23(水) 11:47:59.15
>>676
>母数が少な過ぎるから、

必死です。(クスクス)
0680名無電力140012011/02/23(水) 17:13:55.79
>>678
長州のCIS215なら高すぎ。
長州HITなら適正。
0681名無電力140012011/02/23(水) 17:53:13.03
>>679
ニート?w
必死過ぎです。(クスクスクス)
0682名無電力140012011/02/23(水) 18:31:20.02
>>679
はい。
母数が少な過ぎます。
必死ですw
0683名無電力140012011/02/23(水) 18:34:39.08
>>678
安い。
0684名無電力140012011/02/23(水) 18:48:18.89
>>680
残念ながらCIS215なんです ちなにみこのボリューム(9.89kw)
でCIS215の適正ってどのくらいなんですか?
0685名無電力140012011/02/23(水) 21:16:15.36
 故障大杉。
  ↓
 必死の反論。(笑)

なにこの必死さ。w
営業さん?w

0686名無電力140012011/02/23(水) 21:18:36.94
 同ネットワークの会員が、1993〜2006年に設置した太陽光発電装置
483台について調べたところ、149台(31%)が設置から12年以内に故障していた。

母数としては充分な気がする。
少ないとの主張の理論的構成は?

0687名無電力140012011/02/23(水) 22:17:02.95
今のは不明だが
10年以上前の製品は故障しやすかったってことでおk?

故障しない自信があるなら保証付けてるはずだから
それを目安に購入すればいいと思う
0688名無電力140012011/02/23(水) 22:59:30.38
>>687
5年前のも入ってるよ、必死君。w

どこの営業さん?

0689名無電力140012011/02/24(木) 00:02:42.71
>>688
故障が多い少ないを議論するには、あまりにも母数が少ないのです。
営業ではないですけど、必死ですw
バカに塗る薬はありませんからw
0690名無電力140012011/02/24(木) 00:06:17.29
>>689
だ・か・ら。
故障が少ないというデータでも出して味噌。

母数が少ないとの主張の理論的構成は?
0691名無電力140012011/02/24(木) 00:07:57.27
> 同ネットワークの会員が、1993〜2006年に設置した太陽光発電装置
>483台について調べたところ、149台(31%)が設置から12年以内に故障していた。

483台あれば結構「有意」なんじゃ?
まあ、何台あっても認めないんだよね、営業さん。w
0692名無電力140012011/02/24(木) 00:39:06.61
>>686
483台で十分な気がするのは何故?勘?
0693名無電力140012011/02/24(木) 01:09:49.65
やっぱ、母数が1億ぐらいないと信用できないよねwww
母数が1億超える100年後ぐらいに購入を考えるのが正しいねwwwwww
0694名無電力140012011/02/24(木) 01:25:59.79
>>691
統計を取るなら無作為にサンプリングしないとダメです。
サンプリングする背景は非常に重要な要素です。

また、施工ミスなどの人的ミスと故障は別集計にするなども必要です。

何とかネットワークなんて、故障や不具合で困っているような人が入るもんじゃないの?
違うかも知れませんが、そんなとこの会員でデータを集めてもゴミです。
でも事実は事実なので、それを見て何と思うかは見た人の自由です。
例えば、家電製品と比較するとすごく高い故障率になるし・・・。

この程度の情報であれば母数は何台でもイイと思いますよ。
それこそ、その数字を見て各人で自由に評論してください。

30%の故障・・・家は太陽光発電のモデル地域ですが、約3軒に1軒が
故障しているとはとても思えません。もう8年目の住宅街です。
0695名無電力140012011/02/24(木) 01:27:47.55
>>693
1億で十分と思う根拠は?適当?
0696名無電力140012011/02/24(木) 06:39:10.66
>>684
わあ、ここまで来ちゃったよ、営業君。(笑)

>何とかネットワークなんて、故障や不具合で困っているような人が入るもんじゃないの?
>何とかネットワークなんて、故障や不具合で困っているような人が入るもんじゃないの?
>何とかネットワークなんて、故障や不具合で困っているような人が入るもんじゃないの?

必死です。w
0697名無電力140012011/02/24(木) 06:45:51.75
別に、何とかネットワークだけが発表しているわけでもないでしょ。
産業能率研究所でも同じような結果発表しているし。

いずれにせよ、相当数が壊れていることは事実。

「20年壊れない」なんて前提で収益計算するのはムリポ。

06986972011/02/24(木) 06:47:29.24
産業能率研究所 ×
産業技術総合研究所 ○
0699名無電力140012011/02/24(木) 06:53:12.90
>>688
毎年性能が上がってるから5年以上も前の製品で最新の故障率は判らない。
だったら日照時間や屋根の向き等を考慮して元がとれる期間保証してくれる製品を選べばいい
ってことなんだけど。
0700名無電力140012011/02/24(木) 07:59:28.06
>>699
意味不明。
「元がとれる保障」をしている製品って何?
5年前には「元がとれる保障」が無くて、今はあるとでも?

まあ、結局馬鹿。w
0701名無電力140012011/02/24(木) 08:58:31.42
>>699
>>毎年性能が上がってるから
性能の向上と故障率との関係と、性能が上がっているという根拠は?
0702名無電力140012011/02/24(木) 11:38:49.39
>>701
逆の根拠の方が製造物一般的に珍しいので
そちらの根拠をどうぞ
0703名無電力140012011/02/24(木) 11:59:52.32
>>700
「元がとれる保障」なんてどこにも書いてないんだけど。

>>701
一般的に旧製品より、低い性能and高い故障率の新製品を出すはずは無いんじゃないの?
5年前と同じ製品のままなら別だけど。
0704名無電力140012011/02/24(木) 13:03:35.24
>>703
まあ、これだけ壊れているという実態の前で、
必死にそれを否定しようとする。

哀れな営業さんの図。(笑)

0705名無電力140012011/02/24(木) 13:52:40.67
>>703
パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。

0706名無電力140012011/02/24(木) 20:57:31.49
>>702
>>逆の根拠の方が製造物一般的に珍しいの
という根拠は?

主張者が根拠を示さないでどうするよ。
それに、聞いてるこっちは特に主張してないんですがw
0707名無電力140012011/02/24(木) 21:05:14.27
>>703
「高い故障率の新製品を出すはずは無い」っていう根拠は何?

今の製品の方が故障率が低いというデータの提示でもいいよ。
0708名無電力140012011/02/24(木) 21:15:24.09
>>697
相当数w
100個とか数十個の故障が「相当数」!!!!!
わービックリ。
20年もすればその前に壊れる。
そんなことも分からないバカは黙って貯金してた方がいいwww
バカ以外はそんな計算はしないw

ついでに言うと、産総研がどんな状況で試験してるか知ってるのか?
俺は知らないw
0709名無電力140012011/02/24(木) 21:25:22.75
>>696
だって、自分が太陽電池を設置しているのに入会してないし、する必要性がないから。
”違うかも知れませんが”と付け加えてるのに、一部分だけに粘着するなんて・・・。
話相手としては非常に悲しい。。。
人をけなすだけなら小学生でも出来ます。

残念。
0710名無電力140012011/02/24(木) 22:20:58.39
いや〜しかし、よく壊れてますね。
約30%ですか。
そんなもんを世に出して良いのでしょうか?
ダメでしょう。
0711名無電力140012011/02/24(木) 22:44:00.41
>>707
お前の大好きな原発だって
定期点検の期間を延長するまでになったでしょ?
その理由は、稼働率上げるためだけじゃないでしょ?
トータルの性能向上のおかげで、ちっとは延命出来る見込みが発生したからでしょ

それでも原発はど素人ぶりが健在だけどな
担当者が死ぬのも未だに変わってない有様
どんだけ捏造隠蔽体質ガチガチなんだよ
0712名無電力140012011/02/24(木) 22:52:37.43
>>711
原発の話なんて一回もしたことありませんが。

また、原発がそうだからと”仮定”したとしても、原発がそうだからパワコンも同じだという根拠はなに?
0713名無電力140012011/02/24(木) 23:04:37.49
通りすがりの元技術営業です。
何か聞きたいことはないですか?
良い事も悪い事も何でもどうぞ。

>>704にばかにされそう。
0714名無電力140012011/02/24(木) 23:18:23.74
>>713

どこのメーカーを売ってたんですか?
「技術営業」ってどんなの?イメージわかん。
質問はそれから。
0715名無電力140012011/02/24(木) 23:29:14.86
>>714
確かに・・・。
普通の営業は分かりますか?
通常はその普通の営業をしていました。
そして、設計もしていました。
CADで図面描いたり、市販の3Dソフトを使ってプレゼン用の絵を描いたり。
また、トラブルが発生したら、デジボル、クランプ、ドライバを持って調査に行きます。
メーカーからの要請で一次調査に行く事もありました。
忙しい時は、据付工事の現場監督とかもしてました。

要するに何でも屋でした。
こんなんでよろしいでしょうか?
0716名無電力140012011/02/25(金) 00:11:39.86
>>703
パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。

0717名無電力140012011/02/25(金) 02:12:56.05
>>712
そんな一般常識を否定する根拠は何?
パワコンに限って性能UPが故障率UPにつながる根拠は?
0718名無電力140012011/02/25(金) 02:17:49.92
>>717
パワコン10年から20年保障しているメーカー教えてください。
0719名無電力140012011/02/25(金) 02:53:56.94
>>684
43〜45万ぐらいまで下げれるんじゃないか
壊れると話に上がってるパワコンが2台にって
システムが2基になるから
大容量で値段が下がるのは工事単価が下がるって感じだと思えば良い
工事なんて30万〜40万ぐらいだとおもって計算すればいいよ
ベテランがやれば4kだろうが10kだろうが1日で終わる。
(陸屋根なら2日以上かかるから別)
0720名無電力140012011/02/25(金) 08:11:53.43
>>713
現場の分かる営業さんってことですね。
そーゆーのいいですね。うちの営業は人当たりはいんだけど
現場のこと・工事のことぜんぜん分かってない。ま、あきらかな分業ってかんじ。

今つけたとして、10年補償があるから10年は安心。
じゃ、15年後、20年後、30年後はどうなるんでしょう?
保証はないけど、定期検査でもうけて、ソーラーの不具合はそのつど修理・交換。
じゃ、屋根の性能はどうなる??
スレート屋根に後付けで、穴あけて金具固定、シリコンで防水っつても
20〜30年もしたら防水がきれてくるよね?
そしたら、もいっぺんソーラーパネル外して、防水しなおす、とか?
最悪、ぜんぶひっぺがして、屋根葺き替えて、新築・吹き替えでの時にする施工を
しなおすとか?
10年はよくても、20年、30年後が不安になる・・・。

屋根の葺き替えしてたら、ソーラーで浮いた分なんて飛んでいきそうな。
おせーて、技術営業さん!
0721名無電力140012011/02/25(金) 08:43:27.41
>>718
他の製造品で20年保障してるものを列挙しなさい
0722名無電力140012011/02/25(金) 08:57:22.25
>>717
君の意見が一般常識という根拠はなに?

>>パワコンに限って性能UPが故障率UPにつながる根拠は?
そんな話は一切してないのにいきなり言い出す根拠は何?
0723名無電力140012011/02/25(金) 09:16:49.23
今、10年保証しているのはメーカーが売りたいから仕方なく付けているだけ。
設置環境、使用状況、品物の当たり外れに左右される製品寿命なんて誰にもわからない。

所詮人間の作っているものだし・・・

10年保証つけているということは、そのリスクを製品価格に上乗せしているだけ。
10年保証なんて言わなければ価格はもっと下がります。

メーカーも、業者も生活のため、お金儲けのために仕事してるんでしょ。

>>720
そのとおり!10年保証なんて売りやすく(買いやすく)するための口実です。
10年なんてあっという間に過ぎますよ。
ソーラのせるとその下の部分が直射日光当たりにくくなるので
コーキング・パッキンの劣化が遅くなるだけのことです。

でも考えてみてください、工場で作ってくる自動車でさえ青天で保管してたら
10年経ったら痛むでしょ?
家も屋根も屋外で雨ざらし、直射日光当たりまくりなんだから10年もしくはそれまでに
手を入れなければダメですよ。
一般的に使用する住宅の塗装なんて車の塗装に比べたらたいしたこと無いんだから・・・

要はソーラーのせようがのせまいが家のメンテはしなくちゃだめ。
メンテの時期は使用材料・施工方法・環境によってまちまちなので見極めが必要。
自分で見極められないのであれば近所の工務店なりハウスメーカーなり
信用のできるところを捕まえておくこと。お医者さんにかかるのと同じこと。

そのとき注意することは、知りもせず噂や聞きかじりの知識でごちゃごちゃ言って
クレーマー化せずにきちんと自分で調べて、施工側と話し合うこと。
施工側も人間ですから、気分悪けりゃ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています