■ 変圧器 Part9 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力
2010/06/19(土) 14:25:36「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」 ・・・ってことで、
●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
■電気・電子@2ch掲示板
現役スレ 【変圧器】 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/
■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part8】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】 http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html
【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。
その一 sage 進行
その二 鹿の書き込みには、徹底的にバッシング
その三 皆様のアイドルの「ぶ」氏には極力、コテハンでお願いします。
0240鳥=キチガイ
2010/07/21(水) 23:35:06No.2107
Re:個人的な意見ですが終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)
「私も見てるんですが」さん、こんにちは。
>引用して頂いた上記の投稿をした者です。
無断引用ごめんなさいね。
>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。
効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。
>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこれまでに有ったのでしょうか?
「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどまったくありません。
いままで接点はありませんね。
>こだわりが大きい様ですが
ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼がNo1
0242名無電力14001
2010/07/21(水) 23:46:02>3000Vの二次側電圧が有った場合の一次側電圧は150Vなの?
CT比が20:1だったらそう言う事になる。
150Vの電圧は何処に出るのかは自分で考える事。
勿論「ぶ」や「鳥」が理解できるハズもない。
0243名無電力14001
2010/07/22(木) 00:06:14>>231-232
>結局オマイは何を言いたいのか?
>他人の過去記事を引っ張り出して貼っているいるが意味があるのか?
前提が長すぎたきらいもあるが
要は
【電気屋を【35年】もやっている割には、】
この程度か、というわけ・・・。
ご理解いただけたかしら???
0244名無電力14001
2010/07/22(木) 00:15:56どうにもならない・・・・
0245名無電力14001
2010/07/22(木) 00:20:11しかし
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/ctopen.pdf
何回見ても、【笑える】・・・
>>242 :名無電力14001:2010/07/21(水) 23:46:02
>CT比が20:1だったらそう言う事になる。
>150Vの電圧は何処に出るのかは自分で考える事。
>勿論「ぶ」や「鳥」が理解できるハズもない。
勿論、理解できないネ、鹿のチン理論は。
まさに机上の空論の見本か!!
0246名無電力14001
2010/07/22(木) 00:25:24鹿先生さんよ!
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/sika1737.gif
今年も【懲りずに】1種に挑戦するの?????
0247名無電力14001
2010/07/22(木) 00:28:53>長年一生懸命仕事をしていれば、自然と【実力】が付いてくる。 <==本当!!
鹿の書き込みを見れば、誰も信じないわな!!
それとも
埼玉の【実力】って、【厚顔無恥(鹿の場合は無知い??)】を言うらしい。
0248「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/22(木) 00:32:48理解できなければ別にそれ以上は求めない。
あの程度が解らないなら電気屋を辞めるべき。
>>246
卑しいねぇ〜君の記事は・・・・
他人のプライバシーを詮索して何が楽しいのか?
因みに今日は暑かったのでアイスクリームを食った!
牛負けた!
0250「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/22(木) 00:52:42電気管理士時代に受けたと思うが、エネルギー管理士の特別試験は受かったのか?
多分受験していないか受けても落ちているな!
一方の「ぶ」は皆さんご存じの通り、電気関係の免許は何も持っていない。
0252名無し電力14001
2010/07/22(木) 06:47:59自分で判らない(判るなら説明してみて)のに、さも判るように書くなんておかしくありませんか?
0253島村 明典
2010/07/22(木) 10:08:16■ 一次側に電流が流れれば、二次側にも電流が流れないと辻褄が合わない。
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/ctopen100.gif
【お答えします】君の頭の中に妄想饋電流として流れています。
■ この電圧(150V)は何処に出ているのでしょうか?
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/ctopen102.gif
【お答えします】 君の頭の中に妄想饋電圧として出ています。
■ 総括 鹿君の【妄想変流器】は、一次回路に6kVA入力していて、二次から9kW取り出せる【低圧の積算屋ご用達変圧器】だから何でもありです。
>>252
国語の解釈
自分で判らないのに、さも判るように書く ・・・鹿は厚顔【無智】
間違いと判っているのに、認めようとしない・・・鹿は厚顔【無恥】
さて、鹿君は、また話題をそらそうとして躍起になるかな。
0254よくわからん
2010/07/22(木) 18:55:07>>219
ゼロクロス点で電流がゆがんでいるから大きな逆起電圧が発生しているのでは。
歪んでいなければ電圧が低くなっているのではなかろうか。
0255島村 明典
2010/07/22(木) 20:41:00>ゼロクロス点で電流がゆがんでいるから大きな逆起電圧が発生しているのでは。
発想が逆・・・
飽和する前は、CTの交流抵抗が大きいので高インピーダンス電源では見かけ上電流が大きく流れない。
飽和した後は、CTの交流抵抗が小さくなるので高インピーダンス電源でも好きにして状態。
つまり零クロスで電流が歪むのは、電源インピーダンスが相対的に高いからに他ならない。
よって、貴兄の見解は事実を逆に見ている。
0256名無電力14001
2010/07/22(木) 22:43:41名前:鹿の骨 日付:7月22日(木) 18時43分
> それに、インバーターを後付けされているけど、サーマルいるのかな?
職場ではやることが無いらしく、さっさと帰宅してネットにかじり付いている馬鹿の骨だが、
今日はこちらの板には出番がないのか 敵前逃亡か
0258名無電力14001
2010/07/23(金) 08:12:28あるいはまぐれで二種に受かったのか?
それとも認定二種?
0259名無電力14001
2010/07/23(金) 20:56:06仕事も適当にやっとけよ。
倒れてからじゃ遅いし。
0260よくわからん
2010/07/23(金) 22:51:04発想が逆と言うのがわからない。
電源インピーダンスが低ければ電流が歪まない。
電流が歪まなければ逆起電力が発生しない。
と言う流れでは駄目なんでしょうか。
0262まさしく
2010/07/25(日) 20:36:06鹿が出入りしないと禿山か
普通は鹿が禿山にするらしいが。
0263島村 明典
2010/07/25(日) 22:06:39>電源インピーダンスが低ければ電流が歪まない。
■ 正しい
>電流が歪まなければ逆起電力が発生しない。
■ 誤り
変流器というものは
二次側が短絡されている時は、わりと正しい変成器の様相を示す。
例えば、120/5A 15VA において
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror21.gif によれば
一次0〜240Aの領域では、一次二次間電圧比はほぼ一定であった。
(一次電圧は2ターン貫通電線の両端で測定しているが、電線のオーミック電圧降下の方が支配的であることがわかる)
次に、200/5A 15VA の一次側を40ターンして 5/5A のCTと等価にして
0〜70A 一次二次電流の直線性を調べたものだが
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror22.gif によれば
約8倍程度の過電流まで直線性がある事がわかる。。
このように二次側短絡で使えば変流器は変圧器としても変流器としてもそれなりに使える。
最初に戻って、例えば、120/5A 15VA のCTにおいて二次側短絡時の一次側の交流インピーダンスは
グラフから0.5mΩ程度であるから、120A流して60mV、よって一次側負担7.2VAとなっている。
このうち本当にCTの二次側で負担しているのはその数パーセントとみて、0.2VA程度と推定される。
(ロスの90数%の部分は一次側電線のオーミックロス)
また計器用変流器であるから、一次側の励磁電流はせいぜい数十mA〜百mA程度でなければ誤差が大きくなる。
0264島村 明典
2010/07/25(日) 22:07:46前置きが長くなったが、このように二次側が短絡された上記15VAのCTは一次側から見ると、せいぜい一次7VA、一次電圧分担60mV、一次励磁電流 100mA程度であるから
仮に 5V 120Aの600VAの電源に繋いだとして
電圧はほぼ1%、電流は0.1%、VAでも1%程度の比率になるので
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror23.gif によれば
一次電圧も一次電流も正弦波であり位相差も現れない。
よって二次側が短絡された上記15VAのCTは、普通に二次側が短絡された変圧器のような挙動(一次側からみたインピーダンス≒0つまり短絡)を示す。
実は二次側が開放されたCTは変圧器と言うより、チョークコイルあるいはACL(交流リアクトル)であるのですが
其の前に
まず、CTの励磁特性を見てもらいたい
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror06.gif
これを念頭に
二次側が開放されたCTの一次二次電圧特性
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror32.gif によれば
やはり、誤差の範囲で一次二次電圧比は線形である。
但し、電流に対しては非線形である。
上記の二つのグラフを並べてみると
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror33.gif
実験誤差の範囲で、二つの曲線は相似だと考えられる。
つまり同じ物理現象を意味している。
0265島村 明典
2010/07/25(日) 22:10:12http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror35.gif
それぞれの矢印の部分が、どういう意味を持っているかこれにより明らかになる。
零クロス後、最初に非飽和部分が、次に飽和が始まり、完全に飽和してしまうと インダクタンスがほぼゼロまでに下がり
その結果二次電圧も0になる。
そして
実測電圧波形によれば
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror35.gif
120/5A 15VAの CTの二次側を開放すれば 75Vp-p 13Vrmsの電圧が発生した。
もちろん一次側には 1/24の電圧が発生しており、
電源電圧がそれより高いので、上図にあるような電流波形になる。
電源電圧が低い場合には、電流波形は正弦波に近似したものにはならない。
いくつかにちぎれた不連続な波形になる。
以上いそいで背景にある物理的現象について説明したが
貴兄にもおぼろげながら
>電流が歪まなければ逆起電力が発生しない。
>インピーダンスが低いほうが十分に電流を送り込める
という判断が本末転倒である事が、感じられるものと信じたい。
0266島村 明典
2010/07/25(日) 22:13:02実測電圧波形によれば
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror36.gif
120/5A 15VAの CTの二次側を開放すれば 75Vp-p 13Vrmsの電圧が発生した。
もちろん一次側には 1/24の電圧が発生しており、
0267島村 明典
2010/07/25(日) 22:28:14>>262
>枯れ木も山の賑わい。
>鹿が出入りしないと禿山か
>
>普通は鹿が禿山にするらしいが。
鹿のいない禿山の方が断然良い!!
http://denkou.eek.jp/cgi/tree_b/wforum.cgi
【鹿の栄えた掲示板】がまた一つ消えていく・・・・。
喜ばしい、これ、自然の理なり。
もう、いくつ目になるのだろうか??
鹿に【禿山にされた掲示板】は・・・。
0268名無電力14001
2010/07/26(月) 18:22:32http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2521
0269島村 明典
2010/07/26(月) 20:34:38白鳥が紹介する
我がリク電管内の猛者たち・・・
富山県の【大電流発生装置】
http://www15.plala.or.jp/e-kuni/newpage31.htm
石川県の【CT(変流器)の2次側開放】・・・既出
http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2008-01-12ct.html
福井県の【調査中】
小さい電力だが、人材は豊富。
0270名無電力14001
2010/07/27(火) 07:22:17電流計の校正に使う場合は、CT2次側の電流源が安定して無いと難しい気がします。
交流安定化電源を使えば良いのでしょうが。
0271名無電力14001
2010/07/27(火) 22:12:00電流モードで通信するときはCTの二次側に信号を注入するから、それほど珍しいものではない。
例えば、高圧ケーブルの接地層にCTで信号電流を流すことで通信が可能。
0272名無電力14001
2010/07/27(火) 22:57:13注入トランスの2次側がドッチを指すのかで話が変わるわな。
生半可の知識しかない事を晒している「ぶ」らしい書き込みだな。
0273名無電力14001
2010/07/27(火) 23:06:19普通は信号源が一次側で負荷側が二次側だな。
「高圧ケーブル 接地層」 で検索すると3万件ほどヒットするが、普段高圧ケーブルを扱ってない幼稚園児の書き込みか?
相変わらず、無知を晒すのか?
0274名無電力14001
2010/07/28(水) 10:45:57いずれも程度の悪い工事屋の類だ。
正式には、高圧ケーブルの構造原理から名前が付いているわけで、遮蔽層というのが正しい。
もっとも「ぶ」はもともと正確なことは知らないから、どうでもいいのだろ
う。
このことを「ぶ」が理解できるのには、万里の長城が崩れ去る時間が必要らしい。つまり、あと2000年経っても分からないという事だな。
0275島村 明典
2010/07/28(水) 17:12:43>>272
>接地層とは遮蔽層のことかな。勝手な用語じゃ誰も分からん。
★「遮へい層」という用語はあるが「遮蔽層」という人は少ない。
>注入トランスの2次側がドッチを指すのかで話が変わるわな。
★二次側云々の以前にカレントモードでトランスを使うの?
>生半可の知識しかない事を晒している「ぶ」らしい書き込みだな。
★上記のように、この僅かな書き込みの中でも、生半可の知識しかない【低圧の積算屋】らしい書き込みだとわかる。
***********************************************************
さて、遮へい層を使ったカレントループというのは珍しいと思うが、
【ぶ氏】の発想はいつもユニークなのでなんともいえない。
強いて言えば、両端接地が通信の前提と思われるがどうであろうか?
もちろん、民間では通常できない発想だとも思われる・・・。
0276島村 明典
2010/07/28(水) 18:26:47>>274
>正式には、高圧ケーブルの構造原理から名前が付いているわけで、遮蔽層というのが正しい。
歴史的に言って、遮へい層の設置の目的は
@静電遮へい
A電磁遮へい
Bその他(地絡などの検出や危害防止、他に遮水層と合体したものまである)
にわかれ、
構造的には
銅、アルミ、鉛、鉄テープや鋼コルゲートで構成されている。
だから
【正式には、ケーブルの構造原理】からいって
遮へい層≒接地層あたりの意味でしかない。
間違っても、接地層=遮へい層 ではない。
今回は、信号電流を流したいのだから
汎用的な「遮へい層」というより、地絡電流を流しうる電流強度を持った「接地層」のほうがより題意が通じやすい。
もっとも、【机上の空論の埼玉の妄想家】は、鋼コルゲート「遮へい層」に信号電流を流すと考えたのかもしれないが。
まぁ
このことを
【「埼玉県人」が理解できるのには、万里の長城が崩れ去る時間が必要かも。・・・
つまり、あと2000年経っても分からないという事だな!!。 】
という事だろう。
***********************************************************
なお最近
http://www.jesc.gr.jp/standard/pdf/e2019_2009.pdf
というわけなので
よって、大まかに言って、接地層と呼称するのもあながち誤りとも思えない・・・
イメージ的にはグランドプレーンかな・・・。
0277島村 明典
2010/07/28(水) 19:12:26>>271
>電流モードで通信するときはCTの二次側に信号を注入するから、それほど珍しいものではない。
下図の一番上の状態と理解したのだが・・・
正しいだろうか??
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/CTLOOP.gif
0278名無電力14001
2010/07/28(水) 21:36:04平日のこの時間に書き込むのはいつもの加圧君かな?
高圧ケーブルの構造的には遮蔽層というのが正しいのだろうけど
電気的には接地された紐状の金属を使用して通信を行うわけだから接地層でも問題ないだろう。
遮蔽層と書いた場合には当該の金属が接地されているかどうか明確ではない。
なお、接地相と書くとまた別の意味になるから電気はややこしい。
0279加圧君とは??
2010/07/29(木) 11:35:57電力ケーブルの構造を知らない低圧屋の鹿なら分かるが、「ぶ」も実物を見たことも無ければ
構造も知らなかったんだな。
おまけに、金属が接地されているかどうか明確ではない、と言う位だから、法律も知らない、要するに℃素人だったわけだ。
知らないくせに知ったかぶりをするのは、鹿(馬)だけかと思ったら、「ぶ」も
同じだな。この度胸には感心するぜ。
0280名無電力14001
2010/07/29(木) 21:59:20接地されてない遮蔽層なら簡単に通信に使用可能だが
接地された遮蔽層、あるいは接地層を使用した通信というのはそれほど簡単ではないのだが
ひも状の金属がお気に召さないようだが、さりとて布状の金属でないし、ぐにゃぐにゃ曲がるから棒状とも言いがたいし
他になんと表現すれば良いのか、これでも一応悩んでいるのだよ
0281遮蔽層の構造
2010/07/30(金) 15:18:44遮蔽層は、ケーブルの絶縁層の外側に半導電層を設けその上に銅テープを巻いてある。
ひも状ではないわいな。どちらかといえば板状だ。
>これでも一応悩んでいるのだよ
悩むならば、おのれの無知に悩むべきだな。
0282名無電力14001
2010/07/30(金) 17:50:20板というよりは筒だが、ちょっと離れてみれば紐だろうに
ところで、あまり高圧ケーブルの知見が無いようだから少しだけ教えてやるが
最近の高圧ケーブルで水トリ防止構造を採用しているものは、残念ながら板ではないのだよ
0283名無電力14001
2010/07/31(土) 09:39:58文学部出身じゃしょうがないか。
遮蔽テープが筒状だとな、
筒をどうやってケーブルに納めるというんだね。
銅テープを半導電層(半導電テープの場合もあるが)に巻いて作ってあるというのを
知らないのは鹿(馬)と「ぶ」だけだな。
0284名無電力14001
2010/07/31(土) 10:15:35で、結局何が言いたいんだろう?
遮蔽層が接地層ではないということか?
あるいは遮蔽層は接地して使用するということか?
工事会社の倉庫にあるケーブルの遮蔽層は接地されてないが
いずれにしても、接地層を使用した通信が可能ということに関して、なんら役に立たない情報なのだが
0285名無電力14001
2010/07/31(土) 19:32:17遮蔽層で通信するだとな。
アホの「ぶ」に教えてもらう話があるだろうか。(あるはずがない)
聞くとすれば馬鹿の骨ぐらいだぜ。
どうせ嘘ッパチの話だから聞くだけ無駄というものだ。
アホの嘘つきの話はもういらないから、もう出てくるな。分かったかッ!
0286名無電力14001
2010/07/31(土) 19:51:37おおかた昼間は事務所で鼻くそほじって新聞なぞ読みながら、定時になるとさっさと帰宅して高給をむさぼっているのだろう
0287名無電力14001
2010/08/01(日) 07:10:12「高級をむさぼる」と云うところで、違うことに気づいた。
0288名無電力14001
2010/08/01(日) 10:26:550289名無電力14001
2010/08/01(日) 17:18:58柏崎なんぞなんのその
0290名無電力14001
2010/08/01(日) 21:04:54------------------------------------------
馬鹿の骨さま
回答ありがとうございます。
仮に、Y-Y-△の△結線を接地した場合、
どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか?
(例えば2次側地絡事故時に安定巻線側で何らかの影響があるとか・・・)
-------------------------------------------
今年の一種受験組みなら脊髄反射で正解可能だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています