■ 変圧器 Part9 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力
2010/06/19(土) 14:25:36「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」 ・・・ってことで、
●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
■電気・電子@2ch掲示板
現役スレ 【変圧器】 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/
■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part8】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】 http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html
【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。
その一 sage 進行
その二 鹿の書き込みには、徹底的にバッシング
その三 皆様のアイドルの「ぶ」氏には極力、コテハンでお願いします。
0006名無電力14001
2010/06/20(日) 23:32:12一般的には
変圧器の接地線電位上昇〜低圧線の対地電位上昇〜機器の電源アース間に雷インパルスが印加されて絶縁破壊〜低圧線に過電流〜ヒューズ溶断
という経路が考えられるが
0007名無電力14001
2010/06/20(日) 23:54:380008名無電力14001
2010/06/21(月) 07:43:43どうもありがとうさん。
0009名無電力14001
2010/06/21(月) 18:49:570010名無電力14001
2010/06/21(月) 21:15:4800116
2010/06/21(月) 23:14:25要は雷による電気回路の焼損は
雷サージの電流ではなく、雷サージの電圧波高値で電気回路の絶縁が破壊され、
その後、商用電流が絶縁破壊した箇所に流れ込むことで起こる
と、こういいたかったわけだ
因みに低圧配電線の雷サージ電流は観測結果から4kA程度までが多いが
稀に10kA超の雷サージが発生する。
そこで、重要な箇所にはサージ耐量20kAのSPDを挿入する
というわけさ
0012名無電力14001
2010/06/21(月) 23:44:46雷の電流はパルスだから火災を起こすほどのエネルギになるかどうかは疑問。
0013名無電力14001
2010/06/22(火) 00:14:47そこでうまくヒューズが飛んでくれれば良いのだが
住宅の電気火災の例を見るとヒューズは必ずしも保護には役に立ってない
従って、電線が燃えてヒューズは飛ばないこともアルというわけだな
0014↑
2010/06/22(火) 00:19:110015名無電力14001
2010/06/22(火) 00:33:15絶縁破壊を起こしたところに商用が流れ込んで火災になる。
ちっとも怪しくないあるよ。
誘導雷のサージ電流だけでは火災が発生するようなエネルギーは持ち合わせないというのも正しい。
0016名無電力14001
2010/06/22(火) 18:01:38ヒューズが飛ばないで火事。
電線が燃えて火事。
全部 USO800・・・「ぶ」800!!
0017↑
2010/06/23(水) 17:23:070018名無電力14001
2010/06/24(木) 23:08:12雷つながりで、古いファイルをめくったら雷サージでヒューズが飛ぶという話が載っていた。
具体的には、機器保護用の3Aのヒューズが雷サージで飛ぶので、
いろいろ実験してみたら15Aのヒューズにすれば飛ばないけど、機器の保護は大丈夫か?
というところまで。
実験は模擬柱やらIGやら用意して大々的にやっていた。
煮たような実験レポートは電気設備学会誌などにも載ってるかもな。
0019↑
2010/06/25(金) 01:20:45>>6 >>11 >>13 >>15と書いて行き詰まったので別の話を持ち出して誤魔化す。
電線がそう簡単に燃えるかアホタレ!
0020名無電力14001
2010/06/25(金) 09:46:33「電線がそう簡単に燃えるか」
お言葉を返すようですが、私が経験した範囲では、通過パワーによっては電線は簡単に燃えます。
燃えるというのも、被覆が火を噴く程度から銅線が蒸発するまであります。
しかも、一瞬にして蒸発することがあります。
電気の電線は本当に怖い物です。
0021名無電力14001
2010/06/25(金) 20:14:22>馬鹿の骨: 電線がそう簡単に燃えるかアホタレ!
確かにそう簡単に燃えるものじゃない、電気プレートで焼肉喰おうとしてるときに電線が燃えると事件だ!
大宮の幼稚園児も少しはまともなことが書けるじゃないか。
見直したよ
0022↑
2010/06/25(金) 22:45:07何で民家の床下が燃えたのか「ぶ」は理解出来ないのだろう。
0023名無電力14001
2010/06/25(金) 23:27:33電線燃えるか萌えないか
投稿者---素敵なおじさん(2010/06/25 21:20:30) *******.e**.eacc.dti.ne.jp
某巨大掲示板では埼玉の幼稚園児が相変わらず馬鹿を晒しているが
さて、電線は簡単に燃えるのか、あるいは簡単には燃えないのか?
そもそも、電線が燃えると言うのはどういう事なのか。
被覆が燃える、発煙する、芯線が発熱して溶ける。などいろいろな状況が考えられる。
まず条件を設定しよう。
ターゲットの電線はごくありふれたΦ1.6のVVF。長さは400mm。
さて、このありふれた電線にありえない電流を流してみよう。
いったい、どのくらいの時間で電線が燃えるか実験しちゃった物好きがいるんですね。
試験結果は以下の通り
実験1。試験電流2400A、通電時間0.03秒、結果 変化なし
実験2。試験電流3400A、通電時間0.03秒、結果 白線を発し被覆の一部が焦げる。
実験3。試験電流3500A、通電時間0.03秒、結果 火花と白煙、導体が消失。
実験4。試験電流3700A、通電時間0.03秒、結果 火花と白煙、導体消失
たった、0.03秒の通電で電線は燃える!という事実。
埼玉の幼稚園児はこの結果を見ても電線は簡単に燃えないと言い張るのかな?
0024↑
2010/06/26(土) 11:21:34「電線は燃えるか?」は別の話。
「ぶ」は何時もこうやって話題をズラしてはぐらかす。
因みに短絡電流は5kA0.1秒程度なら普通にある。
「ぶ」理論で行けばそこいら辺で配線が燃えている事になる。
0025馬鹿の骨
2010/06/26(土) 12:13:29朝から幼稚園児は馬鹿全開だ。
誰かVVFφ1.6で5kAの短絡電流が流れる条件をこの幼稚園児に教えてやってくれ。
変圧器の直近にφ1.6が10mmなんて言い出しそうだから、
常識的なVVFの使い方の条件付ということで、ヨロ
0026名無電力14001
2010/06/26(土) 15:07:05ついでに申し上げますと、
「短絡電流は5kA0.1秒程度なら普通にある」
問題は、5000A流れて遮断できるかどうかと云うことです。
つまり、上位のしゃ断器の遮断容量が5kA以上あれば問題ありません。
これ以下だと問題だと思います。
0027↑
2010/06/26(土) 16:48:54配線用遮断器のインスタント特性は「0.1秒以下」を保証している。
つまり0.1秒で遮断する事になるが、「ぶ」の理論ではこの速度では間に合わない。
わずか0.03秒で焼損すると言っている。
恐らく桁を間違えて書いている。
遮断容量が5000Aになる条件はJEAC8701に記載が有る。
尚、この話は床下火災とは全く関係ない話。
「ぶ」は床下火災の説明が出来ないので、話をすり替えようと必死だ!
0028名無電力14001
2010/06/26(土) 19:50:32http://www.asahi.com/national/update/0626/OSK201006260049.html
0029↑
2010/06/26(土) 20:11:030030名無電力14001
2010/06/26(土) 20:19:15原因は「続流」ジャマイカ?
ELCBが無かったか、サージで壊れたか?
0031名無電力14001
2010/06/27(日) 08:28:15見てるだけで、こっちも恥ずかしくなるから、余計なことを書くのは止めて欲しい物だ。
0032名無電力14001
2010/06/27(日) 10:09:16ニュースを見て、変圧器が焼けたのだろうから、知ってる人はいないかどうか訊ねたまでです。
0033↑
2010/06/27(日) 14:10:490035名無電力14001
2010/06/27(日) 22:02:090036名無電力14001
2010/06/28(月) 00:17:05短絡電流の計算などどうでも良い。
0037名無電力14001
2010/06/28(月) 21:55:51いわゆる続流というのは線間や対地間でアーク短絡する現象だとすると、短絡電流が流れてブレーカが飛ぶから
電線が燃えることはないと思うけど。
むしろ、雷サージでトラッキングがおきてトラッキング箇所の炭化が徐々に進んで電流が増えていくような現象じゃなかろうか
いずれにしても、事故現場を見るわけには行かないから結論は出ない。
0038↑
2010/06/28(月) 23:19:280039名無電力14001
2010/06/30(水) 00:49:58http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2599
ヒント
定格電流、周波数、磁気回路
0040↑
2010/06/30(水) 13:09:210041↑
2010/06/30(水) 20:53:06「鳥」は馬鹿。
ジッとしていれば良いものをわざわざ出てきて恥を晒す。
厨房の実験で「残念でした。」もないだらう!
「↑」付きは猿の一つ覚え。
0042↑
2010/06/30(水) 21:30:09馬鹿が!文句があるなら実験データで反論しろよ!
とあおってみる。
どうせ、馬鹿の骨は実験できないからつべこべとわけかめのカキコで誤魔化すだらう。
注目
↓
0043↑
2010/06/30(水) 21:43:150044猿鳥だな
2010/06/30(水) 21:46:23中学生の実験やって何が楽しいのか?
60Hzで400V加えても意味がない事くらい知らないのか?
もう馬鹿丸出し!!
0045↑
2010/06/30(水) 21:56:40>>44
園児ニアの下手な言い訳だ。
悔しかったら50Hzで実験しろよ。
できないならごめんなさいといいたまえ。
ささ、ごめんなさいしまちょうね
↓
0046↑
2010/07/01(木) 03:32:370047アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 03:45:59普通の技術者だったら何故線形にならないのか疑問に思う。
これは鉄芯の非線形領域を使う事になるからそうなるのだが、「鳥」には理解できないだろう。
電圧を2倍にすると電流は10倍以上になるかならないかの検証しかアタマに無い。
励磁電流が5.8〜9.3倍にもなっているのに「5.8〜9.3倍程度」と書いている。
バカか!アホか!この電流だけで全負荷定格電流を超えるだろう!
又周波数が60Hzで実験をしているが、元の話は中国で使う話。
中国は50Hz。
50Hzで380Vの時、60Hzでは何Vと等価になるのか?
要、再実験、再提出!!
0048名無電力14001
2010/07/01(木) 06:11:20>>50Hzで380Vの時、60Hzでは何Vと等価になるのか?
このような戯言はどうでも良いが、結論を教えてあげるよ。
燃える前にブレーカが遮断で終わり。
燃える燃えるってアフォちゃうの?
0049↑
2010/07/01(木) 06:17:48>>47
夜中の3時まで考えた結論がこれだけ?
いつものことだが、自分じゃ何も実験しないであれこれ書いても説得力はゼロ!
今日はボケ老人骨がどんな馬鹿を書くのか注目
↓
0050名無電力14001
2010/07/01(木) 08:45:07オレは撮りでもブでもないが、
50Hzの変圧器を60Hzで運用しても、ブレーカーは飛ばない。出力が若干減るだけだ。
誘導電動機も変圧器と同じような物だから、ブレーカーが飛ぶことは無いと思う。
0051名無電力14001
2010/07/01(木) 18:55:51良く嫁。
200Vを400Vだ。
0052名無電力14001
2010/07/01(木) 19:11:040053可能性実験員
2010/07/01(木) 19:20:232.ブレーカーの内部に可燃物が混入し爆発する場合もある
3.変圧器が故障し火を吹く事もある
4.変圧器は正常だが記載してある電圧が間違っている可能性もある
5.変圧器本体が劣化している場合もある
6.変圧器の外観をした爆発物も某国家には存在する。
7.実験している本人が狂人という可能性もある、
8.給電されている100V電源に雷が乗って来る可能性もある過電圧、
9.その他の可能性は無限にある。
0054アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 20:48:17E=4.44fΦ
この式とヒステリシス特性で大方の説明は付く。
50Hzの変圧器は60Hzでも使えるが(多少難あり)その逆をやると下手をすると焼損するのは何故?
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07302/
誘導電動機の鉄芯で同じ磁束密度になる為には50Hzに対して60Hzは何倍の電圧になるか?
(同じ電圧だったら、磁束密度は50/60倍になってしまう。)
解るかなぁ〜?
無理だろうなぁ〜・・・・・
0055アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 20:58:20ブレーカと言えば通常は配線用遮断器を指す。
配線が燃える前にMCCBが飛ぶかな?
400V1.5kWで26A流れるという馬鹿の実験結果がある。
定格電圧200Vで使用する場合はMCCB=30Aで使う。
配線はVVF1.6で充分。
VVF1.6の許容電流は19A。
さてこの電線はどうなるでしょうか?
0056アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 21:00:23「ぶ」が逃げて終わりか?
0057bakanohone
2010/07/01(木) 21:27:53>VVF1.6の許容電流は19A。
>さてこの電線はどうなるでしょうか?
2倍の電流なら外側が熱くなる
3倍の電流なら外側が焦げる
これだけのことだ
0058名無電力14001
2010/07/01(木) 21:28:200059アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 21:47:06200V1.5kWの誘導電動機の規約電流は8A。
26A流したらどうなるかな?
>>58
よい子の馬鹿は寝ましょうね!
0060名無電力14001
2010/07/01(木) 22:19:24>26A流したらどうなるかな?
馬鹿の骨が実験レポートを開示したら、正等に評価してやるよ
実験レポート出すのが怖いんだろ?
実験できないのは判ってるからさっさと糞して寝ろ
0061アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 22:40:13実験しないと理解できないって・・・・相当の馬鹿!!
無駄実験はやっても無意味、資源の無駄遣い!
ヤメレ!!レレレ!!のレ!!
0062名無電力14001
2010/07/01(木) 22:53:45幼稚園児には実験は無駄だということが良くわかる。
26A流したらどうなるかって?
そんなのはやってみなきゃわからん。
鉄管に接地線を通して雷サージを流したらどうなるか?
これもやってみなきゃわからん。
0063名無電力14001
2010/07/01(木) 23:19:27谷岡ヤスジの昼に近いアザァ〜・・・ってか?
鼻血がブー・・・
0064名無電力14001
2010/07/02(金) 00:45:05じゃぁ、勝手にやれば・・・
0065名無電力14001
2010/07/02(金) 09:58:44一次側には影響出る?
というかトランスそのものに影響でる?
0066名無電力14001
2010/07/02(金) 11:48:55釣れますか?
0067名無電力14001
2010/07/02(金) 12:15:000069名無電力14001
2010/07/02(金) 22:14:32何処の風俗営業会社ですか?
0070名無電力14001
2010/07/02(金) 23:33:56傍目から見れば素人どうしだろうけど、高校の数学もあぶなっかしい還暦まじかの受験生のおっさんにだよ
試験には出そうにない高度な知識を与えても混乱するばかりだろ?
昔の人は、人を見て法を説けとはよく言ったものだよ
0071名無電力14001
2010/07/02(金) 23:49:59確かにその通りだ。
「ぶ」は電気に関しては素人では無く度素人。
此奴に書かせた解説を読むと笑い死ぬ可能性が有る。
0072名無電力14001
2010/07/03(土) 00:01:45ど素人以下の小鹿幼稚園の園児には理解不能な例
--- 整流回路の力率はわかるかな?
--- フェランチ現象は見方を変えると並列共振回路だが、わかるかな?
園児のお絵かきだけではまぐれ二種でも上出来
少しはおとなしくしてろ
0075名無電力14001
2010/07/03(土) 09:33:32ヒント ⇒ >>7
全く、元気な馬鹿は年寄りの暇つぶしになって良いぞ。
もうしばらくは笑い死にしないで、馬鹿を晒してくれ。
0076名無電力14001
2010/07/03(土) 14:22:05さるサイトでは数学の話に茶々入れをしたが、結局自分の記事を削除する羽目になった。
管理人様に消された可能性もあるが、いずれにせよみっともない話。
0077名無電力14001
2010/07/03(土) 14:38:00なぜ機械的にわざわざ保持、開放させるのですか?と言うのも機械的な引っかかり
(グリス切れ?)で開放がうまくいかずに事故に至ったことがあるからです
0078名無電力14001
2010/07/03(土) 17:15:54どれ程煙たがられているか自分で判らないのだから。
かなりのやり手だよ。あそこまで鈍感?なんだから。
自分には真似出来ないですよ、マヂで。
あそこまで出来る彼がうらやまぴー。
爪の垢をどうぞ譲って下さい。煎じて毎晩飲みます。
最後に・・・・文句があるなら自分で板立てろあふぉ。
0079名無電力14001
2010/07/03(土) 17:30:21ナナシーは黙れ!
0080名無電力14001
2010/07/03(土) 19:37:21馬鹿を相手にしている暇はあまりない、少しはあるけど(;一_一)
投稿者---ナナシー(2010/07/03 19:19:02)
悪いけど、違ううね
2chなんて一度もお邪魔したことないけど
馬鹿が・・・(;一_一)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
解りやすいヤシだ!
0081名無電力14001
2010/07/04(日) 09:36:25遮断器には・・・との記載がありますが、
マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。
以下、マグネットスイッチの場合で回答します。
結論
瞬時停電、又は瞬時電圧降下対策です。
説明
ご承知の事と思いますが、商用電源は瞬時停電及び瞬時電圧降下があります。
何れも非常に短い時間(1秒以下)なので、普通では判りません。
照明器具などが一瞬ちらつきますのでそれと判る程度です。
普通のマグネットスイッチは常時励磁式です。
あろう事か、このマグネットスイッチが、瞬時停電又は瞬時電圧降下時に保持力を失って落ちる事が有ります。
一説には35ミリ秒以上瞬時停電又は瞬時電圧降下が続くと落ちるそうです。
瞬時停電及び瞬時電圧降下が起きますと、ある日突然電動機がストップすることになります。
次の瞬間には商用電源は通常状態に戻っていますので、ストップした原因が判らずに大騒ぎになります。
この様な事態を回避するために機械保持式を採用します。
0083名無電力14001
2010/07/04(日) 11:23:09-------------------- 質問者は特高受電? -----------------------
No.927
遮断器の励磁式で質問
電気や(2004-09-05 18:16:49)
遮断器には常時励磁式と瞬時励磁式がありますが、瞬時励磁式は引き外しコイルを働かせて、機械的に保持を開放します(間違えていたらごめんなさい)
なぜ機械的にわざわざ保持、開放させるのですか?と言うのも機械的な引っかかり
(グリス切れ?)で開放がうまくいかずに事故に至ったことがあるからです
--------------- 回答者は 高圧恐怖症? ----------------
No.930
Re:遮断器の励磁式で質問
馬鹿の骨(2004-09-09 13:59:27)
遮断器には・・・との記載がありますが、
マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。
以下、マグネットスイッチの場合で回答します。
0084↑
2010/07/04(日) 11:28:41どうやったら「ぶ」は此処まで卑しくなれるのか?
0085名無電力14001
2010/07/04(日) 11:35:11遮断器には・・・との記載がありますが、
マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。
以下、マグネットスイッチの場合で回答します。
------ 自分の過去の記事を晒されるとなにか都合が悪いのか? ------
0086↑
2010/07/04(日) 12:43:160087名無電力14001
2010/07/04(日) 12:44:19無理だと思うが、期待しないで待っていてやるぞ!
0088名無電力14001
2010/07/04(日) 12:45:48400Vの電圧かけても大丈夫だったから380Vは大丈夫、等という寝言は言うなよ。
0089名無電力14001
2010/07/04(日) 12:59:48根性は認めてやるが肝心の電動機の容量が書いていない。
何の為の実験なのか基本を理解していないからこの様な頓珍漢な事をやる。
定格値の記載も何も無いのは技術者として何も解っていない証拠。
「電流は【10〜100倍】になります。」
と書いているが何処の誰がそんな事を言ったか?
「恐らく10〜100倍程度の励磁電流が流れ焼損すると思います。」
これが原文。
原文と全く違う。
馬鹿がアホが日本語すらまともに理解できていない。
0090名無電力14001
2010/07/04(日) 13:37:47--------- 原文はこれだが、なんで匿名の名無しが馬鹿の骨のアホ記事に反応するのだろう? ------
No.930
Re:遮断器の励磁式で質問
馬鹿の骨(2004-09-09 13:59:27)
遮断器には・・・との記載がありますが、
マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。
以下、マグネットスイッチの場合で回答します。
結論
瞬時停電、又は瞬時電圧降下対策です。
説明
ご承知の事と思いますが、商用電源は瞬時停電及び瞬時電圧降下があります。
何れも非常に短い時間(1秒以下)なので、普通では判りません。
照明器具などが一瞬ちらつきますのでそれと判る程度です。
普通のマグネットスイッチは常時励磁式です。
あろう事か、このマグネットスイッチが、瞬時停電又は瞬時電圧降下時に保持力を失って落ちる事が有ります。
一説には35ミリ秒以上瞬時停電又は瞬時電圧降下が続くと落ちるそうです。
瞬時停電及び瞬時電圧降下が起きますと、ある日突然電動機がストップすることになります。
次の瞬間には商用電源は通常状態に戻っていますので、ストップした原因が判らずに大騒ぎになります。
この様な事態を回避するために機械保持式を採用します。
0091↑
2010/07/04(日) 14:54:010092名無電力14001
2010/07/04(日) 17:36:240093名無電力14001
2010/07/04(日) 19:06:45---遮断器には常時励磁式と瞬時励磁式がありますが、----
これが原文。
---マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。---
馬鹿の骨の身勝手な解釈
馬鹿の骨は遮断器の知見が無いから、勝手にマグネットスイッチに置き換える
原文と全く違う。
馬鹿がアホが日本語すらまともに理解できていない。
0094↑
2010/07/04(日) 19:37:090095名無電力14001
2010/07/04(日) 19:46:32http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2599
腹が痛い!アゴが外れる!
0096名無電力14001
2010/07/04(日) 20:28:14>一説には35ミリ秒以上瞬時停電又は瞬時電圧降下が続くと落ちるそうです。
馬鹿はどこかに配電線の瞬時停電はありえないと書いてなかったか?
0097名無電力14001
2010/07/04(日) 21:33:22最大電力負荷時の瞬停 鹿の骨
2008/10/20 22:40:03
全停電にはならないと思います。
落雷時には線路が地絡状態になりますので、地絡と落雷の区別が付きません。
従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
この間が数サイクルです。
1秒2秒のオーダーでは有りません。
従って片回線側が過負荷になってもほとんど影響が有りません。
この様に非常に短い時間の停電又は電圧の低下ですので、【瞬時停電】では無く【瞬時電圧低下】と言っています。
【シュンテイ】は【瞬低】と書く方が多いようです。
(この用語に関して学術的な定義は無いと聞いています。)
0098名無電力14001
2010/07/04(日) 21:39:22613 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/11/07(金) 23:28:09
>>612
「瞬低」「瞬停」「瞬断」の内、実際に有るのは「瞬低」と思われる。
解りやすい状況で書くと下記のような感じになる。
仮に1回線送電の場合とする。
送電端で数サイクルの三相CB開閉が有ると受電端の電圧は単純理論としては数サイクルの間、電圧が無くなる。
従って「瞬停」又は「瞬断」と言える。
通常の場合、負荷端の二次側には多くの誘導電動機が稼働状態にある。
完全無負荷は考え難い。
電圧が喪失した場合、誘導電動機は発電機になる。
従ってこの場合も二次側の誘導電動機群が発電機として動作し、数サイクルでは完全無電圧にはならない。
結果として「瞬停」及び「瞬断」は起きないと言える。
この場合、誘導電動機が発電する周波数は商用よりも滑り分だけ低い周波数になるので数サイクルの間は周波数が乱れた電圧になる。
瞬時の定義が数サイクルなのでこの様な事が言えるが、1〜2秒程度を「瞬時」とした場合は又違った話になる。
以上、さいたまより「馬鹿の骨」がお伝えしました。
0099名無電力14001
2010/07/04(日) 21:43:10続き
615 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/11/08(土) 01:49:14
特高も数サイクル。
616 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/11/08(土) 01:58:47
>>614
アンタに点数を付けてくれと頼んだ覚えは無い。
何処まで不遜なの?
この手の解説は「理解しやすいか否か」が重要。
記載事項が多少おかしくても根本が理解できれば良い。
今回の場合「瞬低」「瞬停」「瞬断」の違いを理解するのが重要。
サイクル数や回線数はどうでも良い話。
揚げ足を取るのが好きなようだが、一から自分で書いて見なさい。
馬鹿な私の記事を見ないで、この3つの単語の説明を解りやすく書けたらもう少し相手をしてやろう。
0100↑
2010/07/04(日) 22:25:26「ぶ」は何かに取り付かれた様に必死だが、卑しいなぁ〜・・・
必死に卑しいってドンダケ!!
0102↑
2010/07/04(日) 22:59:36「ぶ」は何かに取り付かれた様だ。
0103名無電力14001
2010/07/04(日) 23:04:55何を書いても誤魔化しにすらならない。
0105名無電力14001
2010/07/04(日) 23:11:18なんだこいつは、過去ログを晒されるのがよっぽど都合が悪いのか?
ところで、とりつくとは、こんな漢字を当てるのだが 「憑依」
http://www.kabasawa.jp/book/hyoui.html
お祓いなぞしても馬鹿はなおらん
【49398】Re:家庭用安全ブレーカ 馬鹿の骨
>素人のお客さんとの修理の電話は、時としてナゾナゾになります。
ついでに書きます。
しかし、本当に主幹では無く分岐MCCBが 6個同時トリップだったら・・・
一度お祓いをした方が良いかも????
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています