トップページatom
290コメント150KB

■ 変圧器 Part9 ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力2010/06/19(土) 14:25:36
>>951「そろそろ新しい板を立ててくれ。」
「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」 ・・・ってことで、

●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。


■電気・電子@2ch掲示板 
現役スレ 【変圧器】   http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/

■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part8】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】   http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】   http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html 


【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。
その一 sage 進行
その二 鹿の書き込みには、徹底的にバッシング
その三 皆様のアイドルの「ぶ」氏には極力、コテハンでお願いします。

0002名無電力140012010/06/19(土) 18:10:05
地獄に堕ちろや!
0003名無電力140012010/06/20(日) 09:47:41
オレは立派な戒名をもらって極楽に行くつもりだ。
0004名無電力140012010/06/20(日) 18:48:40
2010/6/20 (日) 08:12:13 - UVW=「ぶ」 - No.1276216748.6
卍様

**** 怪盗 ****とは**** 回答 ****若しくは**** 解答 ****の
変換ミスですか?
ここはまじめな勉学の場です、妙な表現は控えてください

もっと真面目にやれ〜
投稿者---素敵なおじさん=「ぶ」(2010/06/20 08:26:55)


 2010/6/20 (日) 08:12:13 - UVW =「ぶ」- No.1276216748.6
-----------------------------------------------------------------
馬鹿の骨へ

**** 怪盗 ****とは**** 回答 ****若しくは**** 解答 ****の
変換ミスですか?
ここはまじめな勉学の場です、妙な表現は控えてください

「ぶ」は解りやすい馬鹿。
日曜日の朝から何をやっているのか?
0005名無電力140012010/06/20(日) 22:56:38
雷が柱上変圧器に落ちて、民家の床下が燃えたそうだ。
どういう経路で電流が流れたんだろうか。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100621k0000m040060000c.html
0006名無電力140012010/06/20(日) 23:32:12
>>5
一般的には
変圧器の接地線電位上昇〜低圧線の対地電位上昇〜機器の電源アース間に雷インパルスが印加されて絶縁破壊〜低圧線に過電流〜ヒューズ溶断

という経路が考えられるが
0007名無電力140012010/06/20(日) 23:54:38
こんな所で聞いてもまともなレスが付く訳無いだろ!
0008名無電力140012010/06/21(月) 07:43:43
なるほど、6の言うことは良く分かったよ。
どうもありがとうさん。
0009名無電力140012010/06/21(月) 18:49:57
ヒューズが飛んで何で床が燃えるの?
0010名無電力140012010/06/21(月) 21:15:48
細かいことを言うなよ
001162010/06/21(月) 23:14:25
>>5
要は雷による電気回路の焼損は
雷サージの電流ではなく、雷サージの電圧波高値で電気回路の絶縁が破壊され、
その後、商用電流が絶縁破壊した箇所に流れ込むことで起こる
と、こういいたかったわけだ

因みに低圧配電線の雷サージ電流は観測結果から4kA程度までが多いが
稀に10kA超の雷サージが発生する。
そこで、重要な箇所にはサージ耐量20kAのSPDを挿入する
というわけさ

0012名無電力140012010/06/21(月) 23:44:46
それでヒューズが飛ぶ訳だが、火災になる理由にはならないのでは?
雷の電流はパルスだから火災を起こすほどのエネルギになるかどうかは疑問。
0013名無電力140012010/06/22(火) 00:14:47
>>12
そこでうまくヒューズが飛んでくれれば良いのだが
住宅の電気火災の例を見るとヒューズは必ずしも保護には役に立ってない
従って、電線が燃えてヒューズは飛ばないこともアルというわけだな
00142010/06/22(火) 00:19:11
怪しいアヤシイあやしい・・・胡散臭いなぁ〜・・・
0015名無電力140012010/06/22(火) 00:33:15
>>14
絶縁破壊を起こしたところに商用が流れ込んで火災になる。
ちっとも怪しくないあるよ。

誘導雷のサージ電流だけでは火災が発生するようなエネルギーは持ち合わせないというのも正しい。
0016名無電力140012010/06/22(火) 18:01:38
ヒューズが飛んで火事。
ヒューズが飛ばないで火事。
電線が燃えて火事。

全部 USO800・・・「ぶ」800!!
00172010/06/23(水) 17:23:07
「ぶ」はあっちのスレでもデタラメを書いているが、此処でも何処までデタラメを書くつもりか?
0018名無電力140012010/06/24(木) 23:08:12
>>5
雷つながりで、古いファイルをめくったら雷サージでヒューズが飛ぶという話が載っていた。
具体的には、機器保護用の3Aのヒューズが雷サージで飛ぶので、
いろいろ実験してみたら15Aのヒューズにすれば飛ばないけど、機器の保護は大丈夫か?
というところまで。
実験は模擬柱やらIGやら用意して大々的にやっていた。
煮たような実験レポートは電気設備学会誌などにも載ってるかもな。

00192010/06/25(金) 01:20:45
いつもの事だが、「ぶ」の話は煮ても焼いても喰えない。
>>6 >>11 >>13 >>15と書いて行き詰まったので別の話を持ち出して誤魔化す。
電線がそう簡単に燃えるかアホタレ!
0020名無電力140012010/06/25(金) 09:46:33
私は常連ではなく、フト立ち寄っただけのものでございます。
「電線がそう簡単に燃えるか」
お言葉を返すようですが、私が経験した範囲では、通過パワーによっては電線は簡単に燃えます。
燃えるというのも、被覆が火を噴く程度から銅線が蒸発するまであります。
しかも、一瞬にして蒸発することがあります。
電気の電線は本当に怖い物です。
0021名無電力140012010/06/25(金) 20:14:22
>>19
>馬鹿の骨: 電線がそう簡単に燃えるかアホタレ!

確かにそう簡単に燃えるものじゃない、電気プレートで焼肉喰おうとしてるときに電線が燃えると事件だ!
大宮の幼稚園児も少しはまともなことが書けるじゃないか。
見直したよ


00222010/06/25(金) 22:45:07
↑乞食投稿だな。
何で民家の床下が燃えたのか「ぶ」は理解出来ないのだろう。
0023名無電力140012010/06/25(金) 23:27:33

電線燃えるか萌えないか
投稿者---素敵なおじさん(2010/06/25 21:20:30) *******.e**.eacc.dti.ne.jp


某巨大掲示板では埼玉の幼稚園児が相変わらず馬鹿を晒しているが
さて、電線は簡単に燃えるのか、あるいは簡単には燃えないのか?

そもそも、電線が燃えると言うのはどういう事なのか。
被覆が燃える、発煙する、芯線が発熱して溶ける。などいろいろな状況が考えられる。
まず条件を設定しよう。
ターゲットの電線はごくありふれたΦ1.6のVVF。長さは400mm。
さて、このありふれた電線にありえない電流を流してみよう。
いったい、どのくらいの時間で電線が燃えるか実験しちゃった物好きがいるんですね。
試験結果は以下の通り

実験1。試験電流2400A、通電時間0.03秒、結果 変化なし
実験2。試験電流3400A、通電時間0.03秒、結果 白線を発し被覆の一部が焦げる。
実験3。試験電流3500A、通電時間0.03秒、結果 火花と白煙、導体が消失。
実験4。試験電流3700A、通電時間0.03秒、結果 火花と白煙、導体消失

たった、0.03秒の通電で電線は燃える!という事実。
埼玉の幼稚園児はこの結果を見ても電線は簡単に燃えないと言い張るのかな?
00242010/06/26(土) 11:21:34
「雷で何故民家の床下が燃えたのか?」が命題。
「電線は燃えるか?」は別の話。
「ぶ」は何時もこうやって話題をズラしてはぐらかす。
因みに短絡電流は5kA0.1秒程度なら普通にある。
「ぶ」理論で行けばそこいら辺で配線が燃えている事になる。
0025馬鹿の骨2010/06/26(土) 12:13:29
>>24
朝から幼稚園児は馬鹿全開だ。
誰かVVFφ1.6で5kAの短絡電流が流れる条件をこの幼稚園児に教えてやってくれ。
変圧器の直近にφ1.6が10mmなんて言い出しそうだから、
常識的なVVFの使い方の条件付ということで、ヨロ

0026名無電力140012010/06/26(土) 15:07:05
私は常連ではなく、フト立ち寄っただけのものでございます。
ついでに申し上げますと、
「短絡電流は5kA0.1秒程度なら普通にある」
問題は、5000A流れて遮断できるかどうかと云うことです。
つまり、上位のしゃ断器の遮断容量が5kA以上あれば問題ありません。
これ以下だと問題だと思います。
00272010/06/26(土) 16:48:54
「ぶ」理論で行くと5000Aの遮断容量が有っても意味を持たない事になる。
配線用遮断器のインスタント特性は「0.1秒以下」を保証している。
つまり0.1秒で遮断する事になるが、「ぶ」の理論ではこの速度では間に合わない。
わずか0.03秒で焼損すると言っている。
恐らく桁を間違えて書いている。
遮断容量が5000Aになる条件はJEAC8701に記載が有る。

尚、この話は床下火災とは全く関係ない話。
「ぶ」は床下火災の説明が出来ないので、話をすり替えようと必死だ!
0028名無電力140012010/06/26(土) 19:50:32
↓この件を知ってるヤツはいないか。

http://www.asahi.com/national/update/0626/OSK201006260049.html
00292010/06/26(土) 20:11:03
「ぶ」が話題を変えようと必死だ!
0030名無電力140012010/06/26(土) 20:19:15
>>5
原因は「続流」ジャマイカ?
ELCBが無かったか、サージで壊れたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています