■ 変圧器 Part9 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白鳥電力
2010/06/19(土) 14:25:36「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」 ・・・ってことで、
●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
■電気・電子@2ch掲示板
現役スレ 【変圧器】 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/
■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part8】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1258460852/
過去ログ 【変圧器Part7】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】 http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html
【ローカルルール】皆さんお願いしますだ。
その一 sage 進行
その二 鹿の書き込みには、徹底的にバッシング
その三 皆様のアイドルの「ぶ」氏には極力、コテハンでお願いします。
0002名無電力14001
2010/06/19(土) 18:10:050003名無電力14001
2010/06/20(日) 09:47:410004名無電力14001
2010/06/20(日) 18:48:40卍様
**** 怪盗 ****とは**** 回答 ****若しくは**** 解答 ****の
変換ミスですか?
ここはまじめな勉学の場です、妙な表現は控えてください
もっと真面目にやれ〜
投稿者---素敵なおじさん=「ぶ」(2010/06/20 08:26:55)
2010/6/20 (日) 08:12:13 - UVW =「ぶ」- No.1276216748.6
-----------------------------------------------------------------
馬鹿の骨へ
**** 怪盗 ****とは**** 回答 ****若しくは**** 解答 ****の
変換ミスですか?
ここはまじめな勉学の場です、妙な表現は控えてください
「ぶ」は解りやすい馬鹿。
日曜日の朝から何をやっているのか?
0005名無電力14001
2010/06/20(日) 22:56:38どういう経路で電流が流れたんだろうか。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100621k0000m040060000c.html
0006名無電力14001
2010/06/20(日) 23:32:12一般的には
変圧器の接地線電位上昇〜低圧線の対地電位上昇〜機器の電源アース間に雷インパルスが印加されて絶縁破壊〜低圧線に過電流〜ヒューズ溶断
という経路が考えられるが
0007名無電力14001
2010/06/20(日) 23:54:380008名無電力14001
2010/06/21(月) 07:43:43どうもありがとうさん。
0009名無電力14001
2010/06/21(月) 18:49:570010名無電力14001
2010/06/21(月) 21:15:4800116
2010/06/21(月) 23:14:25要は雷による電気回路の焼損は
雷サージの電流ではなく、雷サージの電圧波高値で電気回路の絶縁が破壊され、
その後、商用電流が絶縁破壊した箇所に流れ込むことで起こる
と、こういいたかったわけだ
因みに低圧配電線の雷サージ電流は観測結果から4kA程度までが多いが
稀に10kA超の雷サージが発生する。
そこで、重要な箇所にはサージ耐量20kAのSPDを挿入する
というわけさ
0012名無電力14001
2010/06/21(月) 23:44:46雷の電流はパルスだから火災を起こすほどのエネルギになるかどうかは疑問。
0013名無電力14001
2010/06/22(火) 00:14:47そこでうまくヒューズが飛んでくれれば良いのだが
住宅の電気火災の例を見るとヒューズは必ずしも保護には役に立ってない
従って、電線が燃えてヒューズは飛ばないこともアルというわけだな
0014↑
2010/06/22(火) 00:19:110015名無電力14001
2010/06/22(火) 00:33:15絶縁破壊を起こしたところに商用が流れ込んで火災になる。
ちっとも怪しくないあるよ。
誘導雷のサージ電流だけでは火災が発生するようなエネルギーは持ち合わせないというのも正しい。
0016名無電力14001
2010/06/22(火) 18:01:38ヒューズが飛ばないで火事。
電線が燃えて火事。
全部 USO800・・・「ぶ」800!!
0017↑
2010/06/23(水) 17:23:070018名無電力14001
2010/06/24(木) 23:08:12雷つながりで、古いファイルをめくったら雷サージでヒューズが飛ぶという話が載っていた。
具体的には、機器保護用の3Aのヒューズが雷サージで飛ぶので、
いろいろ実験してみたら15Aのヒューズにすれば飛ばないけど、機器の保護は大丈夫か?
というところまで。
実験は模擬柱やらIGやら用意して大々的にやっていた。
煮たような実験レポートは電気設備学会誌などにも載ってるかもな。
0019↑
2010/06/25(金) 01:20:45>>6 >>11 >>13 >>15と書いて行き詰まったので別の話を持ち出して誤魔化す。
電線がそう簡単に燃えるかアホタレ!
0020名無電力14001
2010/06/25(金) 09:46:33「電線がそう簡単に燃えるか」
お言葉を返すようですが、私が経験した範囲では、通過パワーによっては電線は簡単に燃えます。
燃えるというのも、被覆が火を噴く程度から銅線が蒸発するまであります。
しかも、一瞬にして蒸発することがあります。
電気の電線は本当に怖い物です。
0021名無電力14001
2010/06/25(金) 20:14:22>馬鹿の骨: 電線がそう簡単に燃えるかアホタレ!
確かにそう簡単に燃えるものじゃない、電気プレートで焼肉喰おうとしてるときに電線が燃えると事件だ!
大宮の幼稚園児も少しはまともなことが書けるじゃないか。
見直したよ
0022↑
2010/06/25(金) 22:45:07何で民家の床下が燃えたのか「ぶ」は理解出来ないのだろう。
0023名無電力14001
2010/06/25(金) 23:27:33電線燃えるか萌えないか
投稿者---素敵なおじさん(2010/06/25 21:20:30) *******.e**.eacc.dti.ne.jp
某巨大掲示板では埼玉の幼稚園児が相変わらず馬鹿を晒しているが
さて、電線は簡単に燃えるのか、あるいは簡単には燃えないのか?
そもそも、電線が燃えると言うのはどういう事なのか。
被覆が燃える、発煙する、芯線が発熱して溶ける。などいろいろな状況が考えられる。
まず条件を設定しよう。
ターゲットの電線はごくありふれたΦ1.6のVVF。長さは400mm。
さて、このありふれた電線にありえない電流を流してみよう。
いったい、どのくらいの時間で電線が燃えるか実験しちゃった物好きがいるんですね。
試験結果は以下の通り
実験1。試験電流2400A、通電時間0.03秒、結果 変化なし
実験2。試験電流3400A、通電時間0.03秒、結果 白線を発し被覆の一部が焦げる。
実験3。試験電流3500A、通電時間0.03秒、結果 火花と白煙、導体が消失。
実験4。試験電流3700A、通電時間0.03秒、結果 火花と白煙、導体消失
たった、0.03秒の通電で電線は燃える!という事実。
埼玉の幼稚園児はこの結果を見ても電線は簡単に燃えないと言い張るのかな?
0024↑
2010/06/26(土) 11:21:34「電線は燃えるか?」は別の話。
「ぶ」は何時もこうやって話題をズラしてはぐらかす。
因みに短絡電流は5kA0.1秒程度なら普通にある。
「ぶ」理論で行けばそこいら辺で配線が燃えている事になる。
0025馬鹿の骨
2010/06/26(土) 12:13:29朝から幼稚園児は馬鹿全開だ。
誰かVVFφ1.6で5kAの短絡電流が流れる条件をこの幼稚園児に教えてやってくれ。
変圧器の直近にφ1.6が10mmなんて言い出しそうだから、
常識的なVVFの使い方の条件付ということで、ヨロ
0026名無電力14001
2010/06/26(土) 15:07:05ついでに申し上げますと、
「短絡電流は5kA0.1秒程度なら普通にある」
問題は、5000A流れて遮断できるかどうかと云うことです。
つまり、上位のしゃ断器の遮断容量が5kA以上あれば問題ありません。
これ以下だと問題だと思います。
0027↑
2010/06/26(土) 16:48:54配線用遮断器のインスタント特性は「0.1秒以下」を保証している。
つまり0.1秒で遮断する事になるが、「ぶ」の理論ではこの速度では間に合わない。
わずか0.03秒で焼損すると言っている。
恐らく桁を間違えて書いている。
遮断容量が5000Aになる条件はJEAC8701に記載が有る。
尚、この話は床下火災とは全く関係ない話。
「ぶ」は床下火災の説明が出来ないので、話をすり替えようと必死だ!
0028名無電力14001
2010/06/26(土) 19:50:32http://www.asahi.com/national/update/0626/OSK201006260049.html
0029↑
2010/06/26(土) 20:11:030030名無電力14001
2010/06/26(土) 20:19:15原因は「続流」ジャマイカ?
ELCBが無かったか、サージで壊れたか?
0031名無電力14001
2010/06/27(日) 08:28:15見てるだけで、こっちも恥ずかしくなるから、余計なことを書くのは止めて欲しい物だ。
0032名無電力14001
2010/06/27(日) 10:09:16ニュースを見て、変圧器が焼けたのだろうから、知ってる人はいないかどうか訊ねたまでです。
0033↑
2010/06/27(日) 14:10:490035名無電力14001
2010/06/27(日) 22:02:090036名無電力14001
2010/06/28(月) 00:17:05短絡電流の計算などどうでも良い。
0037名無電力14001
2010/06/28(月) 21:55:51いわゆる続流というのは線間や対地間でアーク短絡する現象だとすると、短絡電流が流れてブレーカが飛ぶから
電線が燃えることはないと思うけど。
むしろ、雷サージでトラッキングがおきてトラッキング箇所の炭化が徐々に進んで電流が増えていくような現象じゃなかろうか
いずれにしても、事故現場を見るわけには行かないから結論は出ない。
0038↑
2010/06/28(月) 23:19:280039名無電力14001
2010/06/30(水) 00:49:58http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2599
ヒント
定格電流、周波数、磁気回路
0040↑
2010/06/30(水) 13:09:210041↑
2010/06/30(水) 20:53:06「鳥」は馬鹿。
ジッとしていれば良いものをわざわざ出てきて恥を晒す。
厨房の実験で「残念でした。」もないだらう!
「↑」付きは猿の一つ覚え。
0042↑
2010/06/30(水) 21:30:09馬鹿が!文句があるなら実験データで反論しろよ!
とあおってみる。
どうせ、馬鹿の骨は実験できないからつべこべとわけかめのカキコで誤魔化すだらう。
注目
↓
0043↑
2010/06/30(水) 21:43:150044猿鳥だな
2010/06/30(水) 21:46:23中学生の実験やって何が楽しいのか?
60Hzで400V加えても意味がない事くらい知らないのか?
もう馬鹿丸出し!!
0045↑
2010/06/30(水) 21:56:40>>44
園児ニアの下手な言い訳だ。
悔しかったら50Hzで実験しろよ。
できないならごめんなさいといいたまえ。
ささ、ごめんなさいしまちょうね
↓
0046↑
2010/07/01(木) 03:32:370047アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 03:45:59普通の技術者だったら何故線形にならないのか疑問に思う。
これは鉄芯の非線形領域を使う事になるからそうなるのだが、「鳥」には理解できないだろう。
電圧を2倍にすると電流は10倍以上になるかならないかの検証しかアタマに無い。
励磁電流が5.8〜9.3倍にもなっているのに「5.8〜9.3倍程度」と書いている。
バカか!アホか!この電流だけで全負荷定格電流を超えるだろう!
又周波数が60Hzで実験をしているが、元の話は中国で使う話。
中国は50Hz。
50Hzで380Vの時、60Hzでは何Vと等価になるのか?
要、再実験、再提出!!
0048名無電力14001
2010/07/01(木) 06:11:20>>50Hzで380Vの時、60Hzでは何Vと等価になるのか?
このような戯言はどうでも良いが、結論を教えてあげるよ。
燃える前にブレーカが遮断で終わり。
燃える燃えるってアフォちゃうの?
0049↑
2010/07/01(木) 06:17:48>>47
夜中の3時まで考えた結論がこれだけ?
いつものことだが、自分じゃ何も実験しないであれこれ書いても説得力はゼロ!
今日はボケ老人骨がどんな馬鹿を書くのか注目
↓
0050名無電力14001
2010/07/01(木) 08:45:07オレは撮りでもブでもないが、
50Hzの変圧器を60Hzで運用しても、ブレーカーは飛ばない。出力が若干減るだけだ。
誘導電動機も変圧器と同じような物だから、ブレーカーが飛ぶことは無いと思う。
0051名無電力14001
2010/07/01(木) 18:55:51良く嫁。
200Vを400Vだ。
0052名無電力14001
2010/07/01(木) 19:11:040053可能性実験員
2010/07/01(木) 19:20:232.ブレーカーの内部に可燃物が混入し爆発する場合もある
3.変圧器が故障し火を吹く事もある
4.変圧器は正常だが記載してある電圧が間違っている可能性もある
5.変圧器本体が劣化している場合もある
6.変圧器の外観をした爆発物も某国家には存在する。
7.実験している本人が狂人という可能性もある、
8.給電されている100V電源に雷が乗って来る可能性もある過電圧、
9.その他の可能性は無限にある。
0054アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 20:48:17E=4.44fΦ
この式とヒステリシス特性で大方の説明は付く。
50Hzの変圧器は60Hzでも使えるが(多少難あり)その逆をやると下手をすると焼損するのは何故?
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07302/
誘導電動機の鉄芯で同じ磁束密度になる為には50Hzに対して60Hzは何倍の電圧になるか?
(同じ電圧だったら、磁束密度は50/60倍になってしまう。)
解るかなぁ〜?
無理だろうなぁ〜・・・・・
0055アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 20:58:20ブレーカと言えば通常は配線用遮断器を指す。
配線が燃える前にMCCBが飛ぶかな?
400V1.5kWで26A流れるという馬鹿の実験結果がある。
定格電圧200Vで使用する場合はMCCB=30Aで使う。
配線はVVF1.6で充分。
VVF1.6の許容電流は19A。
さてこの電線はどうなるでしょうか?
0056アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 21:00:23「ぶ」が逃げて終わりか?
0057bakanohone
2010/07/01(木) 21:27:53>VVF1.6の許容電流は19A。
>さてこの電線はどうなるでしょうか?
2倍の電流なら外側が熱くなる
3倍の電流なら外側が焦げる
これだけのことだ
0058名無電力14001
2010/07/01(木) 21:28:200059アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 21:47:06200V1.5kWの誘導電動機の規約電流は8A。
26A流したらどうなるかな?
>>58
よい子の馬鹿は寝ましょうね!
0060名無電力14001
2010/07/01(木) 22:19:24>26A流したらどうなるかな?
馬鹿の骨が実験レポートを開示したら、正等に評価してやるよ
実験レポート出すのが怖いんだろ?
実験できないのは判ってるからさっさと糞して寝ろ
0061アタマが猿の鳥の為に
2010/07/01(木) 22:40:13実験しないと理解できないって・・・・相当の馬鹿!!
無駄実験はやっても無意味、資源の無駄遣い!
ヤメレ!!レレレ!!のレ!!
0062名無電力14001
2010/07/01(木) 22:53:45幼稚園児には実験は無駄だということが良くわかる。
26A流したらどうなるかって?
そんなのはやってみなきゃわからん。
鉄管に接地線を通して雷サージを流したらどうなるか?
これもやってみなきゃわからん。
0063名無電力14001
2010/07/01(木) 23:19:27谷岡ヤスジの昼に近いアザァ〜・・・ってか?
鼻血がブー・・・
0064名無電力14001
2010/07/02(金) 00:45:05じゃぁ、勝手にやれば・・・
0065名無電力14001
2010/07/02(金) 09:58:44一次側には影響出る?
というかトランスそのものに影響でる?
0066名無電力14001
2010/07/02(金) 11:48:55釣れますか?
0067名無電力14001
2010/07/02(金) 12:15:000069名無電力14001
2010/07/02(金) 22:14:32何処の風俗営業会社ですか?
0070名無電力14001
2010/07/02(金) 23:33:56傍目から見れば素人どうしだろうけど、高校の数学もあぶなっかしい還暦まじかの受験生のおっさんにだよ
試験には出そうにない高度な知識を与えても混乱するばかりだろ?
昔の人は、人を見て法を説けとはよく言ったものだよ
0071名無電力14001
2010/07/02(金) 23:49:59確かにその通りだ。
「ぶ」は電気に関しては素人では無く度素人。
此奴に書かせた解説を読むと笑い死ぬ可能性が有る。
0072名無電力14001
2010/07/03(土) 00:01:45ど素人以下の小鹿幼稚園の園児には理解不能な例
--- 整流回路の力率はわかるかな?
--- フェランチ現象は見方を変えると並列共振回路だが、わかるかな?
園児のお絵かきだけではまぐれ二種でも上出来
少しはおとなしくしてろ
0075名無電力14001
2010/07/03(土) 09:33:32ヒント ⇒ >>7
全く、元気な馬鹿は年寄りの暇つぶしになって良いぞ。
もうしばらくは笑い死にしないで、馬鹿を晒してくれ。
0076名無電力14001
2010/07/03(土) 14:22:05さるサイトでは数学の話に茶々入れをしたが、結局自分の記事を削除する羽目になった。
管理人様に消された可能性もあるが、いずれにせよみっともない話。
0077名無電力14001
2010/07/03(土) 14:38:00なぜ機械的にわざわざ保持、開放させるのですか?と言うのも機械的な引っかかり
(グリス切れ?)で開放がうまくいかずに事故に至ったことがあるからです
0078名無電力14001
2010/07/03(土) 17:15:54どれ程煙たがられているか自分で判らないのだから。
かなりのやり手だよ。あそこまで鈍感?なんだから。
自分には真似出来ないですよ、マヂで。
あそこまで出来る彼がうらやまぴー。
爪の垢をどうぞ譲って下さい。煎じて毎晩飲みます。
最後に・・・・文句があるなら自分で板立てろあふぉ。
0079名無電力14001
2010/07/03(土) 17:30:21ナナシーは黙れ!
0080名無電力14001
2010/07/03(土) 19:37:21馬鹿を相手にしている暇はあまりない、少しはあるけど(;一_一)
投稿者---ナナシー(2010/07/03 19:19:02)
悪いけど、違ううね
2chなんて一度もお邪魔したことないけど
馬鹿が・・・(;一_一)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
解りやすいヤシだ!
0081名無電力14001
2010/07/04(日) 09:36:25遮断器には・・・との記載がありますが、
マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。
以下、マグネットスイッチの場合で回答します。
結論
瞬時停電、又は瞬時電圧降下対策です。
説明
ご承知の事と思いますが、商用電源は瞬時停電及び瞬時電圧降下があります。
何れも非常に短い時間(1秒以下)なので、普通では判りません。
照明器具などが一瞬ちらつきますのでそれと判る程度です。
普通のマグネットスイッチは常時励磁式です。
あろう事か、このマグネットスイッチが、瞬時停電又は瞬時電圧降下時に保持力を失って落ちる事が有ります。
一説には35ミリ秒以上瞬時停電又は瞬時電圧降下が続くと落ちるそうです。
瞬時停電及び瞬時電圧降下が起きますと、ある日突然電動機がストップすることになります。
次の瞬間には商用電源は通常状態に戻っていますので、ストップした原因が判らずに大騒ぎになります。
この様な事態を回避するために機械保持式を採用します。
0083名無電力14001
2010/07/04(日) 11:23:09-------------------- 質問者は特高受電? -----------------------
No.927
遮断器の励磁式で質問
電気や(2004-09-05 18:16:49)
遮断器には常時励磁式と瞬時励磁式がありますが、瞬時励磁式は引き外しコイルを働かせて、機械的に保持を開放します(間違えていたらごめんなさい)
なぜ機械的にわざわざ保持、開放させるのですか?と言うのも機械的な引っかかり
(グリス切れ?)で開放がうまくいかずに事故に至ったことがあるからです
--------------- 回答者は 高圧恐怖症? ----------------
No.930
Re:遮断器の励磁式で質問
馬鹿の骨(2004-09-09 13:59:27)
遮断器には・・・との記載がありますが、
マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。
以下、マグネットスイッチの場合で回答します。
0084↑
2010/07/04(日) 11:28:41どうやったら「ぶ」は此処まで卑しくなれるのか?
0085名無電力14001
2010/07/04(日) 11:35:11遮断器には・・・との記載がありますが、
マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。
以下、マグネットスイッチの場合で回答します。
------ 自分の過去の記事を晒されるとなにか都合が悪いのか? ------
0086↑
2010/07/04(日) 12:43:160087名無電力14001
2010/07/04(日) 12:44:19無理だと思うが、期待しないで待っていてやるぞ!
0088名無電力14001
2010/07/04(日) 12:45:48400Vの電圧かけても大丈夫だったから380Vは大丈夫、等という寝言は言うなよ。
0089名無電力14001
2010/07/04(日) 12:59:48根性は認めてやるが肝心の電動機の容量が書いていない。
何の為の実験なのか基本を理解していないからこの様な頓珍漢な事をやる。
定格値の記載も何も無いのは技術者として何も解っていない証拠。
「電流は【10〜100倍】になります。」
と書いているが何処の誰がそんな事を言ったか?
「恐らく10〜100倍程度の励磁電流が流れ焼損すると思います。」
これが原文。
原文と全く違う。
馬鹿がアホが日本語すらまともに理解できていない。
0090名無電力14001
2010/07/04(日) 13:37:47--------- 原文はこれだが、なんで匿名の名無しが馬鹿の骨のアホ記事に反応するのだろう? ------
No.930
Re:遮断器の励磁式で質問
馬鹿の骨(2004-09-09 13:59:27)
遮断器には・・・との記載がありますが、
マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。
以下、マグネットスイッチの場合で回答します。
結論
瞬時停電、又は瞬時電圧降下対策です。
説明
ご承知の事と思いますが、商用電源は瞬時停電及び瞬時電圧降下があります。
何れも非常に短い時間(1秒以下)なので、普通では判りません。
照明器具などが一瞬ちらつきますのでそれと判る程度です。
普通のマグネットスイッチは常時励磁式です。
あろう事か、このマグネットスイッチが、瞬時停電又は瞬時電圧降下時に保持力を失って落ちる事が有ります。
一説には35ミリ秒以上瞬時停電又は瞬時電圧降下が続くと落ちるそうです。
瞬時停電及び瞬時電圧降下が起きますと、ある日突然電動機がストップすることになります。
次の瞬間には商用電源は通常状態に戻っていますので、ストップした原因が判らずに大騒ぎになります。
この様な事態を回避するために機械保持式を採用します。
0091↑
2010/07/04(日) 14:54:010092名無電力14001
2010/07/04(日) 17:36:240093名無電力14001
2010/07/04(日) 19:06:45---遮断器には常時励磁式と瞬時励磁式がありますが、----
これが原文。
---マグネットスイッチ(電磁接触器)の取り違いと思われます。---
馬鹿の骨の身勝手な解釈
馬鹿の骨は遮断器の知見が無いから、勝手にマグネットスイッチに置き換える
原文と全く違う。
馬鹿がアホが日本語すらまともに理解できていない。
0094↑
2010/07/04(日) 19:37:090095名無電力14001
2010/07/04(日) 19:46:32http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2599
腹が痛い!アゴが外れる!
0096名無電力14001
2010/07/04(日) 20:28:14>一説には35ミリ秒以上瞬時停電又は瞬時電圧降下が続くと落ちるそうです。
馬鹿はどこかに配電線の瞬時停電はありえないと書いてなかったか?
0097名無電力14001
2010/07/04(日) 21:33:22最大電力負荷時の瞬停 鹿の骨
2008/10/20 22:40:03
全停電にはならないと思います。
落雷時には線路が地絡状態になりますので、地絡と落雷の区別が付きません。
従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
この間が数サイクルです。
1秒2秒のオーダーでは有りません。
従って片回線側が過負荷になってもほとんど影響が有りません。
この様に非常に短い時間の停電又は電圧の低下ですので、【瞬時停電】では無く【瞬時電圧低下】と言っています。
【シュンテイ】は【瞬低】と書く方が多いようです。
(この用語に関して学術的な定義は無いと聞いています。)
0098名無電力14001
2010/07/04(日) 21:39:22613 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/11/07(金) 23:28:09
>>612
「瞬低」「瞬停」「瞬断」の内、実際に有るのは「瞬低」と思われる。
解りやすい状況で書くと下記のような感じになる。
仮に1回線送電の場合とする。
送電端で数サイクルの三相CB開閉が有ると受電端の電圧は単純理論としては数サイクルの間、電圧が無くなる。
従って「瞬停」又は「瞬断」と言える。
通常の場合、負荷端の二次側には多くの誘導電動機が稼働状態にある。
完全無負荷は考え難い。
電圧が喪失した場合、誘導電動機は発電機になる。
従ってこの場合も二次側の誘導電動機群が発電機として動作し、数サイクルでは完全無電圧にはならない。
結果として「瞬停」及び「瞬断」は起きないと言える。
この場合、誘導電動機が発電する周波数は商用よりも滑り分だけ低い周波数になるので数サイクルの間は周波数が乱れた電圧になる。
瞬時の定義が数サイクルなのでこの様な事が言えるが、1〜2秒程度を「瞬時」とした場合は又違った話になる。
以上、さいたまより「馬鹿の骨」がお伝えしました。
0099名無電力14001
2010/07/04(日) 21:43:10続き
615 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/11/08(土) 01:49:14
特高も数サイクル。
616 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/11/08(土) 01:58:47
>>614
アンタに点数を付けてくれと頼んだ覚えは無い。
何処まで不遜なの?
この手の解説は「理解しやすいか否か」が重要。
記載事項が多少おかしくても根本が理解できれば良い。
今回の場合「瞬低」「瞬停」「瞬断」の違いを理解するのが重要。
サイクル数や回線数はどうでも良い話。
揚げ足を取るのが好きなようだが、一から自分で書いて見なさい。
馬鹿な私の記事を見ないで、この3つの単語の説明を解りやすく書けたらもう少し相手をしてやろう。
0100↑
2010/07/04(日) 22:25:26「ぶ」は何かに取り付かれた様に必死だが、卑しいなぁ〜・・・
必死に卑しいってドンダケ!!
0102↑
2010/07/04(日) 22:59:36「ぶ」は何かに取り付かれた様だ。
0103名無電力14001
2010/07/04(日) 23:04:55何を書いても誤魔化しにすらならない。
0105名無電力14001
2010/07/04(日) 23:11:18なんだこいつは、過去ログを晒されるのがよっぽど都合が悪いのか?
ところで、とりつくとは、こんな漢字を当てるのだが 「憑依」
http://www.kabasawa.jp/book/hyoui.html
お祓いなぞしても馬鹿はなおらん
【49398】Re:家庭用安全ブレーカ 馬鹿の骨
>素人のお客さんとの修理の電話は、時としてナゾナゾになります。
ついでに書きます。
しかし、本当に主幹では無く分岐MCCBが 6個同時トリップだったら・・・
一度お祓いをした方が良いかも????
0106名無電力14001
2010/07/04(日) 23:19:16明日の早朝に早速記事を書いて来るかな?
0107名無電力14001
2010/07/05(月) 18:27:06私は、「鹿のこのような悪あがき」を見ても腹が痛くもないしあごも外れないけどね。
此奴は度外れた馬鹿だ。
笑う側と笑われる側の区別が付かない。
「鳥」は自分が笑われている事を理解出来ない。
鳥の「鈍感力」は抜群だと思うし、「馬鹿力」はスーパーだと思う。
そう言えば少し前のCTとLEDの実験で「ぶ」がインチキを繰り返していた。
乾電池でLEDを点灯させて「点いた」と書いていた。
「鳥」も同じで実験装置の全容写真は絶対に載せないで部分のクローズアップのみの写真だけだった。
それもわざと配線を煩雑に配置し真贋の判断が出来ない様にしていた。
つまりインチキがばれないように写真を撮っただけ。
今回の一連の実験も間違いなく「インチキ」。
データのねつ造などどうにでも出来るし、実際に実験をやった証拠は全く無い。
写真がインチキなのだから写真ではなく写嘘だ。
「鳥」らしいと言えばそれまでだが・・・
0108名無電力14001
2010/07/05(月) 18:29:280109名無電力14001
2010/07/05(月) 20:37:140110名無し電力14001
2010/07/06(火) 06:18:49○の○さん、これは2万Vの変圧器かね。
碍子はこの前の写真と同じモノだけどね。
あれが2万なら、東電の配電線はどんどん2万化されているって事かな。
0111名無電力14001
2010/07/06(火) 07:51:350112名無電力14001
2010/07/06(火) 18:58:122Kとか3Kの碍子はもっとでかいがな。
馬鹿の○をかまっても面白くないでしょ〜
教科書しか見たことないのだからあまり虐めちゃ可哀想だよ。
0113名無電力14001
2010/07/06(火) 20:32:162kgと3kgでつか?
2kmと3km?
2ケルビンよ3ケルビン・・・何か凄いぞ!
0114名無電力14001
2010/07/06(火) 20:59:570115名無電力14001
2010/07/06(火) 21:45:57siro wo kurikku siro
0116名無電力14001
2010/07/06(火) 22:23:18ボケた真似してどうしたの?
あふぉの骨君。
0117名無電力14001
2010/07/06(火) 22:38:53君に合わせただけでは?
2kVや3kVの碍子って・・・DC1500Vの電鉄用か?
それと普通高圧の配線関係だったら下記に資料がある。
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidenn00.html
0118名無電力14001
2010/07/06(火) 23:09:31電柱の写真が一枚あったが、こりゃあ6kだな。
碍子の飛騨が少ない。先日のスーパーのヤツはヒダの数が多いし、2万の碍子に
そっくりだったが。
0119名無電力14001
2010/07/06(火) 23:44:07http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0001013_2.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0001013.jpg
高圧中実耐張がいし
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidennsj02.html
0120名無電力14001
2010/07/06(火) 23:47:0422kV用の開閉器はこんな見慣れた形状じゃない
0121名無電力14001
2010/07/07(水) 00:15:04http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0001034.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0001034_2.jpg
0122名無し電力14001
2010/07/07(水) 07:28:51退潮碍子は同じものだけどね〜、スーパーと。
>>120
それが大宮にはわからないのよ。それで無理無理2万受電と言っている訳。
東電はなるべく特高受電少なくしたいらしいのよ。
3000や4000は普通に高圧で送りたいわけ。
しかし○の○の知識は30年前で止まっているわけ(教科書の話しか出来無い)。
0123名無電力14001
2010/07/07(水) 11:01:57「ぶ」は馬鹿だなぁ〜・・・
0124名無電力14001
2010/07/07(水) 11:28:36幾ら何でもあの写真が22k(2kじゃ無いよ)に見えたら眼科に行って診察を受けた方が良い。
精神科かも知れない。
「ぶ」は雷で床下が焦げた話から話題を変えようと必死だが、時々催促を入れよう。
何でヒューズが飛んで床下が焦げるのか説明してくれ!
0125名無電力14001
2010/07/07(水) 22:23:30あるいは馬鹿馬鹿しくて評価に値しないというのか?
↓
「瞬低」「瞬停」「瞬断」の内、実際に有るのは「瞬低」と思われる。
解りやすい状況で書くと下記のような感じになる。
仮に1回線送電の場合とする。
送電端で数サイクルの三相CB開閉が有ると受電端の電圧は単純理論としては数サイクルの間、電圧が無くなる。
従って「瞬停」又は「瞬断」と言える。
通常の場合、負荷端の二次側には多くの誘導電動機が稼働状態にある。
完全無負荷は考え難い。
電圧が喪失した場合、誘導電動機は発電機になる。
従ってこの場合も二次側の誘導電動機群が発電機として動作し、数サイクルでは完全無電圧にはならない。
結果として「瞬停」及び「瞬断」は起きないと言える。
この場合、誘導電動機が発電する周波数は商用よりも滑り分だけ低い周波数になるので数サイクルの間は周波数が乱れた電圧になる。
瞬時の定義が数サイクルなのでこの様な事が言えるが、1〜2秒程度を「瞬時」とした場合は又違った話になる。
以上、さいたまより「馬鹿の骨」がお伝えしました。
0126名無電力14001
2010/07/07(水) 22:32:11何でヒューズが飛んで床下が焦げるのか説明してくれ!
0127名無電力14001
2010/07/07(水) 22:55:58こんな言い訳がましい書き込みがあった。
お茶吹くなよ
↓
623 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/11/08(土) 10:30:20
>>618
基本的な理解が得られていないようなのでもう少し書く。
>>613をもう少し注意深く読んで欲しい。
オレは613で「世の中全てこうなっている。」とは何処にも書いていない。
「仮に1回線送電の場合とする。 」と書いた。
これは理解を得る為に理想的な状況の一例を示したに過ぎない。
君は何が何でも「馬が〜鹿が〜」と書きたいから間違った読み方をしている。
もう少し謙虚になるべきだ。
揚げ足を取るのでは無く、間違いを修正して補填する書き込みが何故出来ない?
馬鹿丸出しだぞ!
0128名無電力14001
2010/07/07(水) 23:00:45いやはや、さらに馬鹿が続く。たまに過去ログを読むと暑さも吹っ飛ぶね
最初は1回線で高速再閉路があると書き、
都合が悪くなると、1回線の高速再閉路の運用はないと書く。
書く進むほどに支離滅裂が増幅している。こんな奴の話、誰が信じるのかね。
↓
625 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/11/08(土) 11:10:03
>>624
早速のレス。蟻が10匹!
あのなぁ〜・・・
此処で重要なのは「瞬低」「瞬停」「瞬断」の話なの。
解る?
「だいたい1回線送電線で高速再閉路する運用があるのか 」有るわけが無いだろう!
再提出の内容がこれでは「ぶ」以下だな。
余りにも酷いのでは内科医。
他人を誹謗中傷する前に、自分で行動しよう。
仕事をしないで他人の仕事の邪魔ばかりしている君には解らない話かな?
0129名無電力14001
2010/07/07(水) 23:22:14青年は未来を夢見、老人は過去を夢見る。
「ぶ」のアタマは老化じゃ無くて廊下の程度しかない。
何でヒューズが飛んで床下が焦げるのか説明してくれ!
0130名無電力14001
2010/07/07(水) 23:23:29特別高圧の送電線の事など理解できる訳がない。
0131名無電力14001
2010/07/08(木) 07:41:57どこが得意で、どこが上限なんだろうか。
アナドリが得意だったりして
0133名無電力14001
2010/07/09(金) 06:52:26>>http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=49356&oyano=49356&line=0
【49427】お祓いの勧め! 鹿の骨 メール URL
>>よくみるとR相N相からとっているブレーカが
>>電圧がなく、T相N相からとっているブレーカは
>>電圧がありました
>>また、RT相で100Vでした
>RT間には電圧は出ないハズ。
>やはり一度お祓いをした方が良いと思います。
【鹿】にはヒューズが飛んで床下が焦げるが理解できていない・・・。
【鹿】にはヒューズが飛んでRT間に電圧がでるが理解できていない・・・。
所詮、あふぉか! はたまた、現場知らずか!
0134名無し電力14001
2010/07/09(金) 07:09:46>>124
歯科が精神科か、なるほど。
>>133
どうも歯科の頭はアンバランスだ。
難しいことを知っているかと思えば、駆け出し電工でも知っていることを知らない。
ただの頭でっかち?
0135名無電力14001
2010/07/09(金) 07:13:07「鹿」はあっちのスレでもデタラメを書いているが、此処でも何処までデタラメを書くつもりか?
「鹿」があっちの板で書いているが、見てるだけで、こっちも恥ずかしくなるから、余計なことを書くのは止めて欲しい物だ。
「鹿」のデタラメ回答!
「鹿」解るかなぁ〜? 無理だろうなぁ〜・・・・・
「鹿」が逃げて終わりか?
「鹿」は電気に関しては素人では無く度素人。
「鹿」に書かせた解説を読むと笑い死ぬ可能性が有る。
「鹿」のお絵かきだけではまぐれ二種でも上出来 少しはおとなしくしてろ
「鹿」は他人の揚げ足を取る事に必死だが、毎度のように墓穴を掘る。
「鹿」は何かに取り付かれた様に必死だが、卑しいなぁ〜・・・
「鹿」は今晩、悔しくて寝られないだろう・・・
「鹿」は話題を変えようと必死だが、時々催促を入れよう。 何でヒューズが飛んでRT間にでるのか説明してくれ!
こんな言い訳がましい書き込みがあった。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=49356&oyano=49356&line=0
お茶吹くなよ
↓
>【49429】Re:家庭用安全ブレーカ 鹿の骨 メール URL
>
>ナルホド!
>負荷を通して導通が有ると言う事ですね。
>お祓い一回分省略!
自分の頭を、お祓いしたらどうか・・・。
0136名無電力14001
2010/07/09(金) 09:06:06○の○は過去問が解けるから電気が判ってると誤解している。
問題は解があるから必ず解けるが現実の問題は解が無い場合が多い。
今回のヒューズ切れの件でも三種の問題仕立てに書いてやれば馬鹿でも解ける。
問:次の単相三線回路で受電点のヒューズが溶断した状態で電位を測定した。
正しい組み合わせを選べ。
イ. RT:100、RN:100、TN: 0
ロ. RT:200、RN: 0、TN:100
ハ. RT: 0、RN: 0、TN:100
二. RT:100、RN:100、TN:100
ホ. RT:200、RN:100、TN: 0
0137名無電力14001
2010/07/09(金) 19:04:360138名無電力14001
2010/07/09(金) 19:05:550139名無電力14001
2010/07/09(金) 22:23:51朝早くから「ぶ」の馬鹿は何をやっているのか?
問:次の単相三線回路で受電点のヒューズが溶断した状態で電位を測定した。
正しい組み合わせを選べ。
解答!
「ヒューズが溶断したのだから床下が焦げる。」が正解!
0140名無電力14001
2010/07/09(金) 22:27:38三相は「三相3線」って書いてね!
「三相4線」や「三相7線」もあるよ!
「ぶ」は素人だからこんな事も知らない。
0141名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 07:09:520142名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 09:36:25三相4線が2種類あることは知らない。
三相4線が3種類あることは知っている。
0143名無電力14001
2010/07/10(土) 15:56:29より
【馬鹿の骨】は・・・
ナナシー氏の大胆推理によれば
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1)馬鹿の骨は電気関係の仕事はしていない
根拠
@証拠がない
A電技やなんとか規程が詳しくたってメシは食えない
Bとんでもない的外れが散見される
Cとても依頼者が納得できる設計をしていない
2)馬鹿の骨の仕事は雑務
根拠
@USOがウマイ
Aお絵かきがウマイ
BPCが好き(?)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
どこのサイトでも騒ぎの首謀者はこいつだ!
誰がなにを言ってもムダだ!
馬鹿は死ななきゃ治らないって云うやろが!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
・・・ナルホド!!
ところで、
「鹿」は話題を変えようと必死だが、時々催促を入れよう。 何でヒューズが飛んでRT間にでるのか説明してくれ!
0144名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 20:41:41「ぶ」らしい記事だ。
「ぶ」と言えば「馬鹿」と同義語だが、よりによって阿呆のナナシーの記事を持ってくるあたりは流石だ。
全く底抜けの馬鹿だが、日本語もまともに書けないらしい。
「 何でヒューズが飛んでRT間にでるのか説明してくれ! 」
この記載の意味がわかる日本人は殆どいない。
しょうがないから書き換えておこう。
何でヒューズが飛んでRT間に「ぶ」でるのか説明してくれ!
又は
何でヒューズが飛んでRT間に「馬鹿」でるのか説明してくれ!
腹が痛い・・・アゴが外れそうだ!
0145名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 20:56:23「ぶ」に影響されて此方まで日本語がおかしくなってしまった。
書き直しておこう。
何でヒューズが飛んでRT間に「ぶ」がでるのか説明してくれ!
又は
何でヒューズが飛んでRT間に「馬鹿」がでるのか説明してくれ!
0146名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:32:37143-145
かまってちゃんの自作自演くさいな
0147名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:57:54又馬鹿が沸いた。
三相4線式の三種類は理解できたか?
0148名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 23:05:28----------- 馬鹿のレベルはこの程度 ---------------
記事No : 9315
投稿日 : 2010/03/20(Sat) 22:53
投稿者 : 元祖馬鹿の骨
> 質問その1
> ねぇ〜、小規模店舗等に電力会社から送られている灯動共用バンク
> の配電方式って電柱のひとつのトランスから電灯と動力を送電する
> 方法なの?そんなの見たことない。
多分電力会社の低圧配電では変圧器1基で単相3線と三相3線の両方を供給できるやり方はやっていないと思います。
-------- ↑ 馬鹿の証明 ↑ --------------
0149↑
2010/07/10(土) 23:47:030150「ぶ」=馬鹿
2010/07/10(土) 23:53:00「続流」が原因だって教えてやっただろ!
0151名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 07:12:523年前の1種の問題で
「避雷器は事故電流を遮断する」
に○を漬けた馬鹿が居たな〜
もちろん、選択肢には続流も出ていた。つまり馬鹿の骨は続流を知らない。
当時の試験問題の抜粋を載せておこう
↓
避雷器は、雷または回路の開閉などに起因する過電圧の波高値がある値を超えたときに、放電により過電圧を制限して電気設備の絶縁を保護し、かつ「 」を短時間のうつに遮断して、現状に復帰させる機能をもつ装置である。
馬鹿の骨は括弧の中に事故電流と記入した。 馬鹿ですね〜
残念でした またどうぞ
0153「ぶ」=馬鹿
2010/07/11(日) 09:19:14だからこんな記事を書く!
*** かつ「 」を短時間のうつに遮断して、 ***
【うつ】って「鬱」か?
モマエは精神病を患っているから病院に池!
0154名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 09:32:09馬鹿は何処までも馬鹿
試しに「鹿の骨」「続流」で検索してみると良い。
馬鹿は過去に続流の記事を一切書いてない。
すなわち
馬鹿の骨は「続流」を知らない
みんなぁ、ちゃんと選挙に行ってくれ
ただし、お遍路さんなんかに入れるんじゃないぞ
0155「ぶ」=馬鹿
2010/07/11(日) 10:46:00>ただし、お遍路さんなんかに入れるんじゃないぞ
をを!
モマエ!初めてまともな事を書いたな!
馬鹿間、イラ間、ズル間、逃げ間、こりゃい間・・・
色々言い方は有るが、誰がどう見てもまともじゃ無い。
あんなのが首相をやっているのは日本の恥。
野党でキャーキャー言っている時はそれでも良かったが、与党になったら言った事が全部現実の話になる。
去年の夏には「自民党の予算は無駄が多いから10兆でも20兆でも財源はある。」と言って政権を取った。
政権を取ってやってみたら幾ら昔レオタードのネェチャンががんばっても財源は無かった。
だから今度は「増税だ!」と言い出した。
言っている事とやっている事が頓珍漢でデタラメ!
ガソリン税の暫定背率廃止はどうなった?
高速道路無料化はどうなった?
「財源は有る。」と大見得を切ったのだから、出してみろ!やってみろ!
去年の民主党マニュフェストは何処の民主党が出したものだ?
出来なければ衆議院を解散してもういっかいやり直せ!
これ以上日本を壊すな。
イノチィオォ・・・いのちィオォ・・・命オォ守りたイィと思う訳で有ります・・・
夢遊病者は8ヶ月でクビ・・・今度は何ケ月保つのか?
0156「ぶ」=馬鹿
2010/07/11(日) 11:46:33空き缶は屑籠へ・・・しかし、この缶はリサイクル不能・・・
0157名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 11:48:22馬鹿が話を変えようとしている
なんで匿名某は馬鹿の骨の恥ずかしい話を紹介すると、むきになって馬鹿騒ぎするんだ?
0158「ぶ」=馬鹿
2010/07/11(日) 14:52:14また「ぶ」が元の馬鹿に戻った。
雷で床下が焦げた話は「ぶ」には理解不能。
だから此処に書いておく。
現場を見ていないから確実にこうだとは言えないが、主な原因は「続流」。
雷のサージ電圧で配線の絶縁に穴が開いて床下を通って大地に抜けた。
この雷電流はパルス状の電流だから絶縁破壊はしたがそれだけだった。
その後から商用電源により続流が流れ火災になった。
もし、電線が焦げた事が原因だったら床下だけではなく家中一度に火災になる。
問題は続流が流れて何でELCBが動作しなかったのか?と言う事。
サージ電流でELCBが壊れたか、元々ELCBが設置されていなかったのどちらかが推測されるが現場を見ないと結論が出ない。
これでこの話は終わりだ。
こんな簡単な事すら「ぶ」には理解できない。
超大電流をVVFに流したらどうなるとかの頓珍漢な事を言い始める。
まぁ「ぶ」は何時もそうだし、これからもそうだろう。
0159鳥に送る鎮魂歌
2010/07/11(日) 15:44:13電力会社で冷遇された挙げ句に鬱憤を他人に向ける事になった。
歳と共に体力と知力は衰え今や立たぬ珍棒を握ってインターネットを徘徊する変態ジジィに成り下がった。
加齢と共に了見はどんどん狭くなり他人に意見する事も出来なくなり、他人のすることの妨害行為のみに狂う毎日を送る様になっている。
インターネットに関する知識は多少有るようだが、作った自分のホームページは「ゴミ屋敷」のていたらく。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
このサイトは元々は「たかさん」と言う人が作ったものだがそれを盗用している。
それでも技術者としての意地を見せて下記のようなものを作ろうとした形跡はある。
http://vinci.web.fc2.com/
しかし、見れば解るとおり期限が過ぎても只の一行たりとも出来ていない。
見出しだけは出来ているが、ハンドブックの丸写しだから数時間で終わる作業をやっただけ。
恐らくこのまま晒して終わりになるだろう。
「白鳥」にこの資料を完成させる能力も技術も気力も何も残っていない。
従って蛆が沸くようなゴミ屋敷で日々他のサイトの残飯をあさる。
「ぶ」等はこのサイトに沸いた蛆だが、見れば解るとおり全国から蛆が集まっている。
完全に老醜を晒していが人間こうなったら終わりだという見本。
他山の石としてゴミサイトを見るのも良いと思う。
0160名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 16:56:07相変わらず、馬鹿の骨の怪説は所詮馬鹿だ!
この馬鹿の骨の解説を見て違和感を感じないのは馬鹿の骨以下だと自覚を持とう
では馬鹿の骨の解説のどこが馬鹿か?
とりあえず現場を見てないのになんでこんな馬鹿が書けるか!
これが第一の馬鹿
0161名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:48:13アホさを全世界にさらしている。アホだからこんなことにも気づかない。
まったく辟易するぜ。
0162名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 21:04:15辟易するのは構わないから、怪しい解説に対する第三者の健全な評価を期待するぜよ
0163「ぶ」=馬鹿
2010/07/13(火) 19:23:06どうやったらこんなにみっともない事を「ぶ」は書けるのか?
>>158で書かれた内容に反論できない。
ひょっとしたら理解できないのだろう?(ほぼ間違いない!)
だからこんな情けない事を書いてくる。
何が「第三者の健全な評価」だよ!
理解できない解らないなら「教えてください。」と言うのが日本語だぞ!
0164名無電力14001
2010/07/13(火) 22:12:22三日たっても誰も何にも反応しない。
よっぽど的を射た名解説なのか?
はたまた、あまりにもひどく評価に値しないのか?
自分の本棚にある教科書のミスプリを発見できない程度の知識レベルのl受験オタクが書いたわけだからこの程度なんだろう。
としか書きようがない。
所詮は素人。しばらくおとなしくしてなさい。
0165「ぶ」=馬鹿
2010/07/14(水) 19:34:21「ぶ」が馬鹿を炸裂している。
結局「ぶ」は>>158の記載を理解できず反論も出来ない。
だからこんな幼稚園児の様な事を書く。
オマエノカァ〜チャンデベソ」と言っているのと同じ。
中身は空っぽで何もない。
静かにしていて欲しいのは「ぶ」の方だが、ジッとしていられない質の様だ。
ストリップの追っかけをやっているのがお似合いだが、最近は止めたのか?
それともキャバクラに行ってオネェ〜ちゃんから「キモイぃ〜」と言われているのか?
0166名無電力14001
2010/07/15(木) 00:20:56幼稚園児が馬鹿を晒してるぞ。
概ね60〜80点の出来なら評価も可能だが、5点以下の出来じゃ評価不能!
誰も>>158に反応しないのがなによりの証拠だということが馬鹿の骨には理解不能らしい。
0167名無電力14001
2010/07/15(木) 11:40:335点以下だと言うのなら、その根拠を示せなかったら負け犬の遠吠えやんけ。
誰も反応しないのはこんなクソスレに来る物好きは沢山いないということ。
自分は玄人で他人は素人という事を言いたいようだが・・・・
「ぶ」はそれ以前に・・・・・馬鹿だな!
0168名無電力14001
2010/07/15(木) 23:17:13なぜ今頃になって雷の話に首を突っ込んでくるのかよくわからん!
-------------------------------------------
Re: 雷対策について - 馬鹿の骨(男性)
2007/07/04(Wed) 00:57
雷に関しては良く解りません。
直撃雷と誘導雷では規模も考え方も違うようです。
で・・・この様な場合は・・・専門メーカに聞くのが一番良い方法です。
http://www.bourai.co.jp/
中央防雷と言う会社ですがトップメーカです。
0169名無電力14001
2010/07/15(木) 23:38:420170「ぶ」=馬鹿
2010/07/15(木) 23:46:17「ぶ」の馬鹿は自作自演で何を書いているのか?
馬鹿だから他人の過去記事を意味もなく貼る事しか能がないが、此処まで来ると幼稚園のお絵かきと同じ。
なにも考えていない。
と言うか「ぶ」に何かを考えろと言う事の方が無理。
0171「ぶ」=馬鹿
2010/07/15(木) 23:53:04「ぶ」の馬鹿へ
柱上変圧器に落雷して何で民家の床下が焦げたか説明しなさい。
どんな過去記事を貼るのかな?
電力会社では柱上高圧気中負荷開閉器で毎日負荷電流を開閉すると言う記事かな?
0172「ぶ」=馬鹿
2010/07/16(金) 00:00:22ついでに答えろ!!
0174「ぶ」=馬鹿
2010/07/16(金) 00:33:10ワロタ!
自分がどれだけ馬鹿なのか解らないから止めどもなく馬鹿記事を書く。
面白いからもっと書け!!
0175名無電力14001
2010/07/16(金) 09:03:40これじゃ、まともなヤツは皆来ないのは間違いないな。
来るのは、罵倒野郎と「ぶ」だけだ。
両方とも、他人から省みられないアホということは共通している。
目的はきっと、自分はアホだと世界中にさらしたいのだろう。
0176名無電力14001
2010/07/16(金) 09:57:57今週号の週刊朝日に、小島たけるという人物の一代記が掲載されて
います。彼は、原発中心で、再生可能エネルギーに消極的だった
時代に、風力発電の実用化に向けて孤軍奮闘。一時は大成功した
ものの、資本の論理で業界から排除された悲劇のパイオニアという
話です。日本のエネルギー政策を考える上で、実に興味深い。
0177名無電力14001
2010/07/16(金) 10:23:33860 名前:馬鹿の骨 投稿日:2009/10/31(土) 09:23:17
「ぶ」が話題を代えようと必死だ。
同軸構造の避雷導体ってどんなもの?
電中研の試験機でも20kAしか出ない。
どうやって100kA超過級の雷電流を流すものをつくるのか教えてクレクレクレ!!
書けるものなか書いてミサラセ!
------- 馬鹿は電圧試験と電流試験の区別がつかないらしい ----------
0178「ぶ」=馬鹿
2010/07/16(金) 18:30:21他人が書き捨てた記事を拾ってきてコピペしか出来ない。
残飯を朝からあさるのと同じ。乞食だな!
0180「ぶ」=乞食
2010/07/16(金) 19:14:38回答を迫られているのは「ぶ」おまえだ!
乞食と言われたくなかったら回答しろ。
しかし、朝から2ちゃんねるにかじりついて投稿があったら即反応って・・・
他にする事ないのか?
乞食じゃしょうがないか・・・・
0181名無電力14001
2010/07/16(金) 19:23:10どうせ書き捨ての記事だ。
書き捨ての記事に誰も反応するわけがない!
ばかことを書いたものだ。
これからは大宮の書き捨ての幼稚園児、またのなをまぐれ二種と呼ぼう。
0182「ぶ」=乞食
2010/07/16(金) 22:48:460183「ぶ」=乞食
2010/07/17(土) 13:37:35腹を壊して下痢したようなゲロ記事。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2938
因みに元の質問記事はこれ
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2936
二者には何の脈絡もない。
途中は削除された。
乞食の「ぶ」が残飯をあさるのに夢中になった挙げ句の結果。
0184名無電力14001
2010/07/17(土) 16:17:59って鹿の昔からの捨てゼリフwww
いい歳して・・・・
0186名無電力14001
2010/07/17(土) 23:53:05幼稚園児の稚拙な反抗声明文だ。
ここは 犯行声明より反抗声明のほうが反抗期の園児らしさがあって良いな。
ところで、前スレで商業施設の電力需要の話題があったから建築関係の資料を漁ってみたところ
一般の店舗デパートの契約電力は80-120w/平米とあった。
これから店舗の床面積が10万平米だと契約電力の下限値は8000kwとなるから6k供給じゃ容量不足だ
参考までに近くのショッピングセンタ2箇所の受電設備を確認したらいずれも特高受電だった。
前スレのショッピングセンタの床面積が違ってるんじゃないか?
0188名無し電力14001
2010/07/18(日) 07:28:12>>187
test
0189名無し電力14001
2010/07/18(日) 07:34:05>>187
そのスレを書いた者だが、床面積に間違いは無い。
特高で引き込みたいが、電力が間に合わないから取り敢えず高圧受電。
それも一回線では間に合わないから二回線と書いてあったはずだが。
今現在の引き込みは不明、大宮の一駅隣まで見に行って欲しい。
俺が行っても良いのだが、遠すぎて直ぐにはいけない。
0190名無電力14001
2010/07/18(日) 08:26:34大宮の一駅隣といってもいろいろ選択肢があるから、もう少し具体的な駅名を挙げて欲しいニャァ
例えば、北○宮とか、北○野とかだな。
0191名無電力14001
2010/07/18(日) 14:50:07他人を引っ掛けて楽しむつもりで書いたのが墓穴を掘っている典型!
「ぶ」以上の馬鹿がこの世にいた事に驚愕する。
0192名無し電力14001
2010/07/18(日) 16:19:11東京駅の一駅となりは新大阪と書いているお前もだいぶ馬鹿だとは思うが。
0193名無電力14001
2010/07/18(日) 17:39:09何も知らない田舎者が吠えている。
今は無くなったが、昔は「絶望」と言う名の東京発午前6時の新幹線があった。
途中の名古屋京都は素通りして大阪までノンストップだった。
2時間40分くらいで大阪に着いてそのまま仕事が出来た。
帰りは大阪発午後8時半ぐらいの新幹線に乗れば日帰りが可能だった。
このダイヤで何人が過労死したか解らない・・・合掌。
0195名無電力14001
2010/07/18(日) 20:01:48反抗期の幼稚園児が暑さのせいか飛ばしてるな〜
馬鹿の骨はやっと安定巻線とはどんなものか覚えたようだ。
馬鹿にも100回くらい教えてやると少しは進歩する。めでたいことだ。
---------- 半可通の安定巻線の書き込みはこちら-----------
49 名前:馬鹿の骨 投稿日:2009/03/23(月) 18:36:17
恐らく安定巻線で間違いないと思います。
新宿や静岡の例のように安定巻線の電圧はイレギュラーな電圧になるようです。
送電用の変圧器の巻き方は色々ですが、超高圧−特別高圧の場合はY−Yで巻くようです。
これは変圧器の大きさを押さえる措置の様です。
当然Y−Yのままでは色々と支障がありますから△の安定巻線を巻きます。
この三次巻線の電圧がIEC規格から外れています。
0196「ぶ」=乞食
2010/07/18(日) 22:13:15何時も何時もワンパターンで面白くない。
そうでなくても暑苦しいのだからもう少しスマートな何かを書けよ!
フニャマラを握ってストリップ嬢の追っかけをハァハァ言いながらやっている方が「ぶ」らしい。
因みに「ぶ」は「安定巻線」という用語を初めて知って嬉しくてしょうがないらしい。
0197「ぶ」=乞食
2010/07/18(日) 22:18:19Y−Y又はY−△の様に二次結線を選択する場合、Y−Y−(△)と書くと堅く信じていた。
まぁ信じる者は救われるで、配電用変電所の結線はY−Yだと言っているのも「ぶ」。
PASで毎日負荷電流を開閉していると言っているのも「ぶ」
雷が鳴ってヒューズが飛ぶと床下が焦げると言っているのも「ぶ」
0198「ぶ」=乞食
2010/07/18(日) 22:24:19>>186と>>189は「ぶ」が書いた記事だが、何で他人の振りをして臭い自作自演をしているのか訳がワカラン!?
暑さでアタマがおかしくなったと言う事も考えられるが、「ぶ」のアタマがおかしいのと暑さは関係ない。
「ぶ」のアタマは一年中おかしい・・・プッ!
0199名無電力14001
2010/07/19(月) 00:09:15---馬鹿の骨が安定巻線の定義すら知らなかった事実はこちら----
馬鹿の骨wrote:
因みに「安定巻線、遊休巻線、電圧調整器の内蔵巻線とは外部回路にまったく接続せずに使用するものをいう。」って何処の幼稚園の絵本を読んでいるの?
------ 馬鹿の骨は安定巻線の定義を知らなかった ------------
馬鹿の骨wrote:
色々楽しんでいるようだが、超高圧Y−Y−△の△に調相設備を並列したら△は何巻線かね?
何処かの出版社が勝手に書いている事項を世の中の事実の様に書くのは猿回しの特技か?
------- 自分の事は棚に上げて今度は出版社に八つ当たり ------------
------- 上記引用は変圧器Part6 ----------------
0200「ぶ」=乞食
2010/07/19(月) 00:39:49と言っても乞食は三日やったら止められないて言うからなぁ〜
死ぬまでやってろ!
0201「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/19(月) 13:12:04>>198の記事にシカトを決め込んでいるという事は図星だという事。
「ぶ」は妙に正直な所が有って、自分以外の馬鹿が書いた記事を「ぶ」の作と言われると「違う」という投稿をしてくる。
今回それが無いのが、このまま知らんぷりしてやり過ごそうという事だろう。
多分、インチキ現場は栃木県で、「ぶ」の群馬県から行こうとすると一旦大宮に出てV字のルートになるから厄介なのだろう。
グンマ、グンマ、グンマ・・・・
0202鹿は暑さで逝かれたか?
2010/07/19(月) 16:36:20人の一寸わが一尺。
おまえの絶望やらと、はやぶさとの時間関係を述べてみよ。
このあほが。
0203「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/19(月) 18:55:32ツマラソ!全くツマラソ!下らない下らない・・・
成り済ましは失敗!
ヒューズが飛んで床下が焦げる話は解らない。
デタラメの店舗の話はヤッパリデタラメ。
いいから群馬から栃木に電車に乗って行ってこいよ!
0204神聖鹿の骨
2010/07/19(月) 19:48:17この60hz220vのモーターを使う為には、何ボルトの変圧器を使えば良いのですか?
0205名無電力14001
2010/07/19(月) 23:26:25夏が来ると尾瀬を思い出すが
220Vといえば、この記事を思い出す。
http://8626.teacup.com/maetaka/bbs/207
0206「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/20(火) 00:03:43最初の質問
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2936
「ぶ」がちょっかいを出した記事
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2938
だったらちゃんと答えてクレという記事
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2939
世の中を舐めているとその内酷い目に遭うぞ!
0207名無電力14001
2010/07/20(火) 07:08:58>世の中を舐めているとその内酷い目に遭うぞ!
馬さん、鹿サン、あわせて馬鹿の骨、
例えば
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/ctopen.pdf
【二次側を開放してしまうと、二次側に無理やり電流を流そうとしてとてつもない電圧が発生する 】
らしいが
「とてつもない電圧」って、どんだけぇ???
0208「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/20(火) 12:52:38「ぶ」が知っているCTはこういうものらしい。
http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000831.jpg
電力用のCTを知らないで電力会社に勤務しているのだから凄い話だが、普通の電力用CTで実験してからものを言え。
尚、実験後には感電死して可能性が高いので、実験前に遺言を書いておく事を勧める。
0209通りすがりのもの
2010/07/20(火) 16:56:15オレは部でも鹿でもないが、少なくとも電源電圧以上なことは間違いない。
オレの体験では、200V回路で600Vは出ていた。正確に測ればもっと出ていたかもしれない。
0210「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/20(火) 19:31:25×
尚、実験後には感電死して可能性が高いので、実験前に遺言を書いておく事を勧める。
○
尚、実験後には感電死している可能性が高いので、実験前に遺言を書いておく事を勧める。
0211よくわからん
2010/07/20(火) 20:48:37二次側に3000Vを出す為には一次側に150V無ければいけない。
実際には一次側に150V無いと言う事は二次側に3000V起きていないという事に
はならないのか。
一次側が100Vでも150Vの電圧が起きるのか?
明確な回答を求む。
0212通りすがりのもの
2010/07/20(火) 22:39:301次側の電流が問題。
変圧器の基礎の問題だ。
部や鹿には分かるまいが。
0213名無電力14001
2010/07/20(火) 22:44:56一次に1000A流して二次に290Vp
このあたりが妥当なところだろう
http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2008-01-12ct.html
0214名無電力14001
2010/07/20(火) 23:35:57この絵を見てCTだと勘違いした馬鹿が居たなぁ
あとで間違いに気づいたらしくて、当該の記事は慌てて削除したようだが、見られてるものだよ
http://www.nissin.or.jp/image/photo/coil.jpg
0217名無し電力14001
2010/07/21(水) 07:43:22何の根拠があってインチキ実験と言うのか、説明を求む。
ご自分で実験もせずに言うのは失礼な話だと思われる。
0218名無電力14001
2010/07/21(水) 09:32:23208はトロイダル巻のCTじゃないかな
いずれにせよ、無意味な罵倒野郎が住み着いて、この板もずいぶん居心地が悪くなった。
0219「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/21(水) 12:32:02あの実験を「インチキ」とは言い過ぎだと反省している。
「不完全な実験」と言うべきであった。
しかし、CTの二次側を開放しても300V弱しか出ないから危険性は無いと言う結論はインチキ。
1000Aとは随分がんばった数字だが、この電流の電源が明示されていない。
100V1000Aと400V1000Aと6600V10000Aは同じ1000Aで良いのか?
ゼロクロス点で電流が歪んでいるが、市井の場合も歪むのか?
「ぶ」以外の賢者の意見を賜りたい。
0220愚者愚者
2010/07/21(水) 16:34:311000Aは何Vであろうと1000Aでしょ。
違うようだったら、1000A(100V)とか1000A(600V)とか言う表記になるんじゃ
ない?
0221「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/21(水) 19:26:20その通りであるが、彼の実験は1000Aが1000Aとして機能していない。
グラフが出されているので詐偽では無いが、肝心の○○○○○で電流が○○○いる。
○○○○○は○○の○○に比例するので、この様になると○○が出ない。
CTは一次側が○○○○として扱う事が出来るが、この実験は○○○○になっていない。
0222「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/21(水) 19:40:43「ぶ」の様な馬鹿が自分でやってご先祖様の元へ帰る分にはかまわないが、素人が「ぶ」の様な馬鹿に騙されて事故に遭うのを見聞きするのは忍びない。
従って此処で宣言しておく。
CTの二次側は絶対に開放するな!
0224よくわからん
2010/07/21(水) 20:37:24実験は取り敢えず置いとくとして理論はどうなるの?
3000Vの二次側電圧が有った場合の一次側電圧は150Vなの?
この説明をお願いします。
0225「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/21(水) 20:37:39話は違うが「ぶ」は雷で130kA級の直雷をIV5.5sq線で安全に流せると主張している。
この様な愚かな事を平気で言うのは「実験原理主義」の馬鹿だからが理由。
何でも短絡発電機で大電流を流して実験したら130kAはギリギリで保ったらしい。
だから雷の130kA電流も同じ電流だから避雷導線はIV5.5sqで充分という屁理屈になる。
雷電流の130kAと商用周波数の130kAでは保っているエネルギが全く違う。
勢いが違う。
電流の質が全く違う。見れば解るだろ!
空気の絶縁を突き破って上空2000mから地面に落ちてくるものがIV5.5aqで受けられる訳無いだろ!
第一ロゴスキーコイルで計った値が絶対に正しく計測されている保証は有るのか?
もう反論する気も失せるほど愚かな考えだが、CTの二次側開放も同じ事が言える。
もういっかい言うぞ!
CTの二次側を開放すると死ぬような目に遭うから絶対にやるな!
実験室の結果と実務は違う!
不完全な実験など信用するな!!
0226名無電力14001
2010/07/21(水) 20:46:22最初は100KAと書いていたようだが、最近は130kAに格上げしたのか?
そのうち200kAとか書きそうだ。
ボケたくないものだ。 クワバラ!桑原・・
ところで馬鹿の骨の実験レポートは見たことが無いのだが
不完全とはいえ実験で確認するのが基本のはずだが
簡単な実験すらできない奴のだらだらと長いだけの机上の空論など、読むだけ無駄だ。
0227「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/21(水) 21:56:41早速卑しい「ぶ」の登場!
とにかく良い訳良い訳良い訳・・・・
「ぶ」の言う事など信じたら何に殺すか解らない。
絶対に信用するな!
130kAでも100kAでも結果は同じ!
直雷電流を軟銅線IV5.5で無事に大地に放出出来る訳がないだろ!
実験もヘッタクレも無い!
技術者としての勘が悪すぎる!アタマが悪すぎる!
「ぶ」はこんな所でも卑しい記事を書いている。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Cesare+1558
何でも昭和38年の日食の話らしいが、俺が最初に日食を見たのは昭和32年か333年だったと思う。
勿論部分日食で、木漏れ日が三日月型になって驚いた記憶がある。
「ぶ」こういうものを美智子とが無いのだろう。
だから馬らやしくてショーガナイのだらうう!
だらうだらう!
因みに>>219では「ぶ」以外の賢者の意見を求めた!
「ぶ」の馬鹿は出てくるな!目障りだ!
0228「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/21(水) 22:07:18「ぶ」に当方の記事を読んでくれと頼んだ記憶は全くない。
出来れば当方の事は無視して他の事をやって欲しい。
当方に尋常ならぬ粘着をする精神構造は一体何がどうなればそうなるのか?
単なるキチガイなのか?変態なのか?
0229名無電力14001
2010/07/21(水) 22:30:02はっはっは、おれも馬鹿の骨に読んでくれとたのんだつもりは無い。
ところでCT二次側開放についてだが、
「二次側を開放したらとてつもない電圧が出る」
という書き込みに関して、とてつもないとは何ボルトなのか数値を答えればよいのだが
馬鹿は数値がわからないものだから、危険だ危険だ開放するな!
と全く関係の無い話にすり替えようとしている。
さて、とほうもない電圧とは何ボルトなんだ?
答えなさい!
0230名無電力14001
2010/07/21(水) 22:32:09>単なるキチガイなのか?変態なのか?
念のため書いておくが・・・
■「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」 ・・・ってことで、
と言うわけだが
君は鹿じゃナインだろうな???
万が一鹿なら、立ち入り禁止と書いてあるところに入ってくるなんて【動物の鹿】以下・・・
ところで
鹿先生さんよ!
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/sika1737.gif
今年も【懲りずに】1種に挑戦するの?????
0231名無電力14001
2010/07/21(水) 22:53:35Re:十人十色
鹿の骨(2005-06-09 23:10:08)
此処で回答をされる方のご職業及び年齢は様々だと思います。
電力会社、製造業、電気工事業、教師、メンテナンス業等様々です。
どうすれば電気に詳しくなれるかは、人によって異なると思います。
小生の場合は次のようになります。
(本人の自覚として、電気に詳しいとは微塵も思っていない。)
取り敢えず、電気の大学は出まして、社会人になって、電気関係の仕事をするようになりました。
20代の頃は、無我夢中で仕事を覚えました。
電験等の資格試験はホッタラカシです。(仕事を覚えるのが先です。)
仕事を始めて10年が経過した頃、「10年電気屋をやってきたから電験3種を受けよう。」と思いました。
電験3種の問題は「電気屋として知っていなければイケナイ常識」を問う試験、だと思います。
試験勉強は試験前日に2時間やっただけです。
結果は一発合格。(今から20年前の話。)
最近になって、電験に再度トライするチャンスが来ました。
幾らなんだって30年近く電気屋をやっていて、2種に受からなかったらUSOだろう、と思いました。
ロクスッポ勉強もしないで、2種一次試験にチャレンジ。見事一発合格。
これだったら、二次試験もいけるのではと思ったら、見事惨敗。
仕方が無いので、1年間試験勉強をしました。
後にも先にも試験勉強をまともにやったのはこの1年だけです。
30年近く電気屋をやっていると、実務で色々のものに触れる事になります。
この知識の蓄積がもの凄く役に立ちました。
0232名無電力14001
2010/07/21(水) 22:55:43参考書を読んでも、「オメェ〜もう少し、解り易い書き方があるだろう!」と腹を立てながら読んだものです。
参考書読んでいて次のような事を考えました。
同じ説明をしても、解る人と解らない人がいます。
両者の実力がほぼ同じだとしたら、これは説明をする側が間違っています。
説明する人は、自分が理解した手法で説明します。
又、この手法が普遍的な手法だと信じていることが多いようです。
ここに不幸があります。
人はそれぞれ、思考過程が異なります。
従って、解らない解説は何回読んでも解らない訳です。
解らない(中には作為的に解らないように書いている)参考書は3回読んでも解らない場合は、もう読みません。
時間の無駄です。
参考書を執筆している方は恐らく「頭の良い人」だと思います。
しかし、読む側の人は小生を含めて「ボンクラ」の人が読むわけです。
もう少し、解るように書いてくれよな! としみじみ思います。
文句ばかり言っていないで、行動を起こすことにしました。
下記URLで「ちょっと電気のお勉強してみませんか?」というコーナーがあります。
此処に小生の「解説書擬き」が掲載されています。
お時間が有れば、ご覧になって下さい。
ttp://denkou.eek.jp/
全然回答になっていませんが、一つだけ下記の事が言えます。
長年一生懸命仕事をしていれば、自然と実力が付いてくる。 <==本当!!
0233名無電力14001
2010/07/21(水) 23:14:02>「ぶ」が知っているCTはこういうものらしい。
>http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000831.jpg
>電力用のCTを知らないで電力会社に勤務しているのだから凄い話だが、【普通】の電力用CTで実験してからものを言え。
電気屋を【35年】もやっている割には、この手のCTを見たことが無いようだな・・・。
写真のようなCTは、私も使ってことがある。私の知っているのは東洋計器だが、【ぶ氏】のも似たようなものだろう・・・。
どちら側から見たら【普通】の電力用になるかは人それぞれと思うが、電力側から見れば、あれは電力機器内蔵用として現在も使われていると断言してよい。
エポキシレジンが邪魔な事もある、私の場合の採用理由はそれだけ。
どんな電力用機器に内蔵されているかは、供給を受ける側は知る必要が無いが、普通は内蔵されている事を知らずに使っている事の方が多いと思う。
0234「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/21(水) 23:18:32結局オマイは何を言いたいのか?
他人の過去記事を引っ張り出して貼っているいるが意味があるのか?
他人の行動をつけ回して何が面白いのか?
人のパンツの色まで気になるのか?
キモいからヤメレ!
まぁこの板も北陸電力のキチガイが立てた板だし「ぶ」はキチガイ鳥のお友達だからどうにもならないが・・・
0236名無電力14001
2010/07/21(水) 23:24:16Re:個人的な意見ですが終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)
「私も見てるんですが」さん、こんにちは。
>引用して頂いた上記の投稿をした者です。
無断引用ごめんなさいね。
>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。
効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。
>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこれまでに有ったのでしょうか?
「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどまったくありません。
いままで接点はありませんね。
>こだわりが大きい様ですが
ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼がNo1
0237名無電力14001
2010/07/21(水) 23:25:41名前:雲の上 日付:8月27日(月) 15時13分
私は極めて冷静ですよ。
鹿の骨はしらないけど。
じつは、今週木曜日あたりから来週土曜日くらいまで休戦を提案しようと思っていました。
理由は、2日は3種の試験日ですから何かと投稿したい人がいるとおもったからです。
それぐらいのことは気を使わなければうそですよね。
しかし、折角の「ていたらくおじさん」さんの 助言を無碍にはできませんので、少しばかり日にちを早め、明日火曜日からとします。
鹿の骨、わかったか?今日中に書きたいだけ書いておけ。
ただ、返答は休戦中はしないからな。
※マスはかくなよ、いいとしこいて。
0238名無電力14001
2010/07/21(水) 23:27:40馬鹿だなぁ〜・・・
0240鳥=キチガイ
2010/07/21(水) 23:35:06No.2107
Re:個人的な意見ですが終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)
「私も見てるんですが」さん、こんにちは。
>引用して頂いた上記の投稿をした者です。
無断引用ごめんなさいね。
>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。
効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。
>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこれまでに有ったのでしょうか?
「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどまったくありません。
いままで接点はありませんね。
>こだわりが大きい様ですが
ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼がNo1
0242名無電力14001
2010/07/21(水) 23:46:02>3000Vの二次側電圧が有った場合の一次側電圧は150Vなの?
CT比が20:1だったらそう言う事になる。
150Vの電圧は何処に出るのかは自分で考える事。
勿論「ぶ」や「鳥」が理解できるハズもない。
0243名無電力14001
2010/07/22(木) 00:06:14>>231-232
>結局オマイは何を言いたいのか?
>他人の過去記事を引っ張り出して貼っているいるが意味があるのか?
前提が長すぎたきらいもあるが
要は
【電気屋を【35年】もやっている割には、】
この程度か、というわけ・・・。
ご理解いただけたかしら???
0244名無電力14001
2010/07/22(木) 00:15:56どうにもならない・・・・
0245名無電力14001
2010/07/22(木) 00:20:11しかし
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/ctopen.pdf
何回見ても、【笑える】・・・
>>242 :名無電力14001:2010/07/21(水) 23:46:02
>CT比が20:1だったらそう言う事になる。
>150Vの電圧は何処に出るのかは自分で考える事。
>勿論「ぶ」や「鳥」が理解できるハズもない。
勿論、理解できないネ、鹿のチン理論は。
まさに机上の空論の見本か!!
0246名無電力14001
2010/07/22(木) 00:25:24鹿先生さんよ!
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/sika1737.gif
今年も【懲りずに】1種に挑戦するの?????
0247名無電力14001
2010/07/22(木) 00:28:53>長年一生懸命仕事をしていれば、自然と【実力】が付いてくる。 <==本当!!
鹿の書き込みを見れば、誰も信じないわな!!
それとも
埼玉の【実力】って、【厚顔無恥(鹿の場合は無知い??)】を言うらしい。
0248「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/22(木) 00:32:48理解できなければ別にそれ以上は求めない。
あの程度が解らないなら電気屋を辞めるべき。
>>246
卑しいねぇ〜君の記事は・・・・
他人のプライバシーを詮索して何が楽しいのか?
因みに今日は暑かったのでアイスクリームを食った!
牛負けた!
0250「ぶ」=馬鹿乞食
2010/07/22(木) 00:52:42電気管理士時代に受けたと思うが、エネルギー管理士の特別試験は受かったのか?
多分受験していないか受けても落ちているな!
一方の「ぶ」は皆さんご存じの通り、電気関係の免許は何も持っていない。
0252名無し電力14001
2010/07/22(木) 06:47:59自分で判らない(判るなら説明してみて)のに、さも判るように書くなんておかしくありませんか?
0253島村 明典
2010/07/22(木) 10:08:16■ 一次側に電流が流れれば、二次側にも電流が流れないと辻褄が合わない。
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/ctopen100.gif
【お答えします】君の頭の中に妄想饋電流として流れています。
■ この電圧(150V)は何処に出ているのでしょうか?
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/ctopen102.gif
【お答えします】 君の頭の中に妄想饋電圧として出ています。
■ 総括 鹿君の【妄想変流器】は、一次回路に6kVA入力していて、二次から9kW取り出せる【低圧の積算屋ご用達変圧器】だから何でもありです。
>>252
国語の解釈
自分で判らないのに、さも判るように書く ・・・鹿は厚顔【無智】
間違いと判っているのに、認めようとしない・・・鹿は厚顔【無恥】
さて、鹿君は、また話題をそらそうとして躍起になるかな。
0254よくわからん
2010/07/22(木) 18:55:07>>219
ゼロクロス点で電流がゆがんでいるから大きな逆起電圧が発生しているのでは。
歪んでいなければ電圧が低くなっているのではなかろうか。
0255島村 明典
2010/07/22(木) 20:41:00>ゼロクロス点で電流がゆがんでいるから大きな逆起電圧が発生しているのでは。
発想が逆・・・
飽和する前は、CTの交流抵抗が大きいので高インピーダンス電源では見かけ上電流が大きく流れない。
飽和した後は、CTの交流抵抗が小さくなるので高インピーダンス電源でも好きにして状態。
つまり零クロスで電流が歪むのは、電源インピーダンスが相対的に高いからに他ならない。
よって、貴兄の見解は事実を逆に見ている。
0256名無電力14001
2010/07/22(木) 22:43:41名前:鹿の骨 日付:7月22日(木) 18時43分
> それに、インバーターを後付けされているけど、サーマルいるのかな?
職場ではやることが無いらしく、さっさと帰宅してネットにかじり付いている馬鹿の骨だが、
今日はこちらの板には出番がないのか 敵前逃亡か
0258名無電力14001
2010/07/23(金) 08:12:28あるいはまぐれで二種に受かったのか?
それとも認定二種?
0259名無電力14001
2010/07/23(金) 20:56:06仕事も適当にやっとけよ。
倒れてからじゃ遅いし。
0260よくわからん
2010/07/23(金) 22:51:04発想が逆と言うのがわからない。
電源インピーダンスが低ければ電流が歪まない。
電流が歪まなければ逆起電力が発生しない。
と言う流れでは駄目なんでしょうか。
0262まさしく
2010/07/25(日) 20:36:06鹿が出入りしないと禿山か
普通は鹿が禿山にするらしいが。
0263島村 明典
2010/07/25(日) 22:06:39>電源インピーダンスが低ければ電流が歪まない。
■ 正しい
>電流が歪まなければ逆起電力が発生しない。
■ 誤り
変流器というものは
二次側が短絡されている時は、わりと正しい変成器の様相を示す。
例えば、120/5A 15VA において
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror21.gif によれば
一次0〜240Aの領域では、一次二次間電圧比はほぼ一定であった。
(一次電圧は2ターン貫通電線の両端で測定しているが、電線のオーミック電圧降下の方が支配的であることがわかる)
次に、200/5A 15VA の一次側を40ターンして 5/5A のCTと等価にして
0〜70A 一次二次電流の直線性を調べたものだが
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror22.gif によれば
約8倍程度の過電流まで直線性がある事がわかる。。
このように二次側短絡で使えば変流器は変圧器としても変流器としてもそれなりに使える。
最初に戻って、例えば、120/5A 15VA のCTにおいて二次側短絡時の一次側の交流インピーダンスは
グラフから0.5mΩ程度であるから、120A流して60mV、よって一次側負担7.2VAとなっている。
このうち本当にCTの二次側で負担しているのはその数パーセントとみて、0.2VA程度と推定される。
(ロスの90数%の部分は一次側電線のオーミックロス)
また計器用変流器であるから、一次側の励磁電流はせいぜい数十mA〜百mA程度でなければ誤差が大きくなる。
0264島村 明典
2010/07/25(日) 22:07:46前置きが長くなったが、このように二次側が短絡された上記15VAのCTは一次側から見ると、せいぜい一次7VA、一次電圧分担60mV、一次励磁電流 100mA程度であるから
仮に 5V 120Aの600VAの電源に繋いだとして
電圧はほぼ1%、電流は0.1%、VAでも1%程度の比率になるので
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror23.gif によれば
一次電圧も一次電流も正弦波であり位相差も現れない。
よって二次側が短絡された上記15VAのCTは、普通に二次側が短絡された変圧器のような挙動(一次側からみたインピーダンス≒0つまり短絡)を示す。
実は二次側が開放されたCTは変圧器と言うより、チョークコイルあるいはACL(交流リアクトル)であるのですが
其の前に
まず、CTの励磁特性を見てもらいたい
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror06.gif
これを念頭に
二次側が開放されたCTの一次二次電圧特性
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror32.gif によれば
やはり、誤差の範囲で一次二次電圧比は線形である。
但し、電流に対しては非線形である。
上記の二つのグラフを並べてみると
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror33.gif
実験誤差の範囲で、二つの曲線は相似だと考えられる。
つまり同じ物理現象を意味している。
0265島村 明典
2010/07/25(日) 22:10:12http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror35.gif
それぞれの矢印の部分が、どういう意味を持っているかこれにより明らかになる。
零クロス後、最初に非飽和部分が、次に飽和が始まり、完全に飽和してしまうと インダクタンスがほぼゼロまでに下がり
その結果二次電圧も0になる。
そして
実測電圧波形によれば
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror35.gif
120/5A 15VAの CTの二次側を開放すれば 75Vp-p 13Vrmsの電圧が発生した。
もちろん一次側には 1/24の電圧が発生しており、
電源電圧がそれより高いので、上図にあるような電流波形になる。
電源電圧が低い場合には、電流波形は正弦波に近似したものにはならない。
いくつかにちぎれた不連続な波形になる。
以上いそいで背景にある物理的現象について説明したが
貴兄にもおぼろげながら
>電流が歪まなければ逆起電力が発生しない。
>インピーダンスが低いほうが十分に電流を送り込める
という判断が本末転倒である事が、感じられるものと信じたい。
0266島村 明典
2010/07/25(日) 22:13:02実測電圧波形によれば
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror36.gif
120/5A 15VAの CTの二次側を開放すれば 75Vp-p 13Vrmsの電圧が発生した。
もちろん一次側には 1/24の電圧が発生しており、
0267島村 明典
2010/07/25(日) 22:28:14>>262
>枯れ木も山の賑わい。
>鹿が出入りしないと禿山か
>
>普通は鹿が禿山にするらしいが。
鹿のいない禿山の方が断然良い!!
http://denkou.eek.jp/cgi/tree_b/wforum.cgi
【鹿の栄えた掲示板】がまた一つ消えていく・・・・。
喜ばしい、これ、自然の理なり。
もう、いくつ目になるのだろうか??
鹿に【禿山にされた掲示板】は・・・。
0268名無電力14001
2010/07/26(月) 18:22:32http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2521
0269島村 明典
2010/07/26(月) 20:34:38白鳥が紹介する
我がリク電管内の猛者たち・・・
富山県の【大電流発生装置】
http://www15.plala.or.jp/e-kuni/newpage31.htm
石川県の【CT(変流器)の2次側開放】・・・既出
http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2008-01-12ct.html
福井県の【調査中】
小さい電力だが、人材は豊富。
0270名無電力14001
2010/07/27(火) 07:22:17電流計の校正に使う場合は、CT2次側の電流源が安定して無いと難しい気がします。
交流安定化電源を使えば良いのでしょうが。
0271名無電力14001
2010/07/27(火) 22:12:00電流モードで通信するときはCTの二次側に信号を注入するから、それほど珍しいものではない。
例えば、高圧ケーブルの接地層にCTで信号電流を流すことで通信が可能。
0272名無電力14001
2010/07/27(火) 22:57:13注入トランスの2次側がドッチを指すのかで話が変わるわな。
生半可の知識しかない事を晒している「ぶ」らしい書き込みだな。
0273名無電力14001
2010/07/27(火) 23:06:19普通は信号源が一次側で負荷側が二次側だな。
「高圧ケーブル 接地層」 で検索すると3万件ほどヒットするが、普段高圧ケーブルを扱ってない幼稚園児の書き込みか?
相変わらず、無知を晒すのか?
0274名無電力14001
2010/07/28(水) 10:45:57いずれも程度の悪い工事屋の類だ。
正式には、高圧ケーブルの構造原理から名前が付いているわけで、遮蔽層というのが正しい。
もっとも「ぶ」はもともと正確なことは知らないから、どうでもいいのだろ
う。
このことを「ぶ」が理解できるのには、万里の長城が崩れ去る時間が必要らしい。つまり、あと2000年経っても分からないという事だな。
0275島村 明典
2010/07/28(水) 17:12:43>>272
>接地層とは遮蔽層のことかな。勝手な用語じゃ誰も分からん。
★「遮へい層」という用語はあるが「遮蔽層」という人は少ない。
>注入トランスの2次側がドッチを指すのかで話が変わるわな。
★二次側云々の以前にカレントモードでトランスを使うの?
>生半可の知識しかない事を晒している「ぶ」らしい書き込みだな。
★上記のように、この僅かな書き込みの中でも、生半可の知識しかない【低圧の積算屋】らしい書き込みだとわかる。
***********************************************************
さて、遮へい層を使ったカレントループというのは珍しいと思うが、
【ぶ氏】の発想はいつもユニークなのでなんともいえない。
強いて言えば、両端接地が通信の前提と思われるがどうであろうか?
もちろん、民間では通常できない発想だとも思われる・・・。
0276島村 明典
2010/07/28(水) 18:26:47>>274
>正式には、高圧ケーブルの構造原理から名前が付いているわけで、遮蔽層というのが正しい。
歴史的に言って、遮へい層の設置の目的は
@静電遮へい
A電磁遮へい
Bその他(地絡などの検出や危害防止、他に遮水層と合体したものまである)
にわかれ、
構造的には
銅、アルミ、鉛、鉄テープや鋼コルゲートで構成されている。
だから
【正式には、ケーブルの構造原理】からいって
遮へい層≒接地層あたりの意味でしかない。
間違っても、接地層=遮へい層 ではない。
今回は、信号電流を流したいのだから
汎用的な「遮へい層」というより、地絡電流を流しうる電流強度を持った「接地層」のほうがより題意が通じやすい。
もっとも、【机上の空論の埼玉の妄想家】は、鋼コルゲート「遮へい層」に信号電流を流すと考えたのかもしれないが。
まぁ
このことを
【「埼玉県人」が理解できるのには、万里の長城が崩れ去る時間が必要かも。・・・
つまり、あと2000年経っても分からないという事だな!!。 】
という事だろう。
***********************************************************
なお最近
http://www.jesc.gr.jp/standard/pdf/e2019_2009.pdf
というわけなので
よって、大まかに言って、接地層と呼称するのもあながち誤りとも思えない・・・
イメージ的にはグランドプレーンかな・・・。
0277島村 明典
2010/07/28(水) 19:12:26>>271
>電流モードで通信するときはCTの二次側に信号を注入するから、それほど珍しいものではない。
下図の一番上の状態と理解したのだが・・・
正しいだろうか??
http://sika-no-hone.hp.infoseek.co.jp/photo/CTLOOP.gif
0278名無電力14001
2010/07/28(水) 21:36:04平日のこの時間に書き込むのはいつもの加圧君かな?
高圧ケーブルの構造的には遮蔽層というのが正しいのだろうけど
電気的には接地された紐状の金属を使用して通信を行うわけだから接地層でも問題ないだろう。
遮蔽層と書いた場合には当該の金属が接地されているかどうか明確ではない。
なお、接地相と書くとまた別の意味になるから電気はややこしい。
0279加圧君とは??
2010/07/29(木) 11:35:57電力ケーブルの構造を知らない低圧屋の鹿なら分かるが、「ぶ」も実物を見たことも無ければ
構造も知らなかったんだな。
おまけに、金属が接地されているかどうか明確ではない、と言う位だから、法律も知らない、要するに℃素人だったわけだ。
知らないくせに知ったかぶりをするのは、鹿(馬)だけかと思ったら、「ぶ」も
同じだな。この度胸には感心するぜ。
0280名無電力14001
2010/07/29(木) 21:59:20接地されてない遮蔽層なら簡単に通信に使用可能だが
接地された遮蔽層、あるいは接地層を使用した通信というのはそれほど簡単ではないのだが
ひも状の金属がお気に召さないようだが、さりとて布状の金属でないし、ぐにゃぐにゃ曲がるから棒状とも言いがたいし
他になんと表現すれば良いのか、これでも一応悩んでいるのだよ
0281遮蔽層の構造
2010/07/30(金) 15:18:44遮蔽層は、ケーブルの絶縁層の外側に半導電層を設けその上に銅テープを巻いてある。
ひも状ではないわいな。どちらかといえば板状だ。
>これでも一応悩んでいるのだよ
悩むならば、おのれの無知に悩むべきだな。
0282名無電力14001
2010/07/30(金) 17:50:20板というよりは筒だが、ちょっと離れてみれば紐だろうに
ところで、あまり高圧ケーブルの知見が無いようだから少しだけ教えてやるが
最近の高圧ケーブルで水トリ防止構造を採用しているものは、残念ながら板ではないのだよ
0283名無電力14001
2010/07/31(土) 09:39:58文学部出身じゃしょうがないか。
遮蔽テープが筒状だとな、
筒をどうやってケーブルに納めるというんだね。
銅テープを半導電層(半導電テープの場合もあるが)に巻いて作ってあるというのを
知らないのは鹿(馬)と「ぶ」だけだな。
0284名無電力14001
2010/07/31(土) 10:15:35で、結局何が言いたいんだろう?
遮蔽層が接地層ではないということか?
あるいは遮蔽層は接地して使用するということか?
工事会社の倉庫にあるケーブルの遮蔽層は接地されてないが
いずれにしても、接地層を使用した通信が可能ということに関して、なんら役に立たない情報なのだが
0285名無電力14001
2010/07/31(土) 19:32:17遮蔽層で通信するだとな。
アホの「ぶ」に教えてもらう話があるだろうか。(あるはずがない)
聞くとすれば馬鹿の骨ぐらいだぜ。
どうせ嘘ッパチの話だから聞くだけ無駄というものだ。
アホの嘘つきの話はもういらないから、もう出てくるな。分かったかッ!
0286名無電力14001
2010/07/31(土) 19:51:37おおかた昼間は事務所で鼻くそほじって新聞なぞ読みながら、定時になるとさっさと帰宅して高給をむさぼっているのだろう
0287名無電力14001
2010/08/01(日) 07:10:12「高級をむさぼる」と云うところで、違うことに気づいた。
0288名無電力14001
2010/08/01(日) 10:26:550289名無電力14001
2010/08/01(日) 17:18:58柏崎なんぞなんのその
0290名無電力14001
2010/08/01(日) 21:04:54------------------------------------------
馬鹿の骨さま
回答ありがとうございます。
仮に、Y-Y-△の△結線を接地した場合、
どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか?
(例えば2次側地絡事故時に安定巻線側で何らかの影響があるとか・・・)
-------------------------------------------
今年の一種受験組みなら脊髄反射で正解可能だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています