トップページatom
30コメント13KB

がんばれニッポンの風力発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001外山車2010/06/14(月) 15:36:45
1995年に経済産業省が風力発電事業に補助金(当時は共同研究費)を出して以来、
市場を広げてきた風力発電ですが、
一昨年あたりから、
人間の耳には聞こえない非常にこわいかなり巨大な低周波音がでているだとか
人がいる場所から少なくとも8km以上離れた場所に設置するべきなどという
言いがかりに等しい主張をする人たちが現れ始め、
昨年来、撤退や中止に追い込まれる事業も出始めました。
果ては調整電源(発電所の意)という言葉を曲解し、
風車で電気を作っても石油の消費量は減らないなどという嘘が罷り通り、
ニッポンの風車はこれら風評被害に危機的状況に晒されています。

たしかにここ数年、
開発が完了しているのかどうかも怪しい新型機を率先導入して失敗したり、
風車を密集させて配置したがために計画どおりに発電できなかったり、
民家に近接して建てた後に操業制限を求められる事業もあります。
中途半端な商品は売るべきではありませんし、
未熟な事業者は学ばねばなりません。

しかし、それでも、
この国にとって風力発電は
石油依存率を低減させる意味で必要なインフラだと思いますし、
二酸化炭素排出権を購入するために、
毎年数千億円の費用を未来永劫外国に払い続ける事態を避けるためにも
不可欠なインフラだとも思います。
なにより、風車が得体の知れない団体の勢力拡大のために
標的とされていることに怒りを覚えます。
0002名無電力140012010/06/14(月) 19:31:06
二酸化炭素排出権を売っている方は、自分の将来を
考えて売っているのだろうか?
いざ自分が二酸化炭素を排出する必要が生じた時
自分達が排出出来る分が残っていれば良いのだが。
自分の使用分まで売り切っていることは無視して
権利だ人道だと言い張り、二酸化炭素を吐き出し
既得権だと称して排出権を売り捌き続けるのだろうな。
二酸化炭素をタップリ吐き出して作った商品と
自分が吐き出した二酸化炭素を排出権と称して売り付けるのだろう。
0003名無電力140012010/06/15(火) 19:53:31
日本では風力発電に対する政府の本格的支援がないのが致命的
業界が原子力のような強力な利権構造を作るのに失敗したせいで
右からも左からも攻撃の対象になった

日本なんてどうせ泥船なんだし
アメリカとか中国に行った方がいいんじゃないの?
0004名無電力140012010/06/15(火) 21:09:03
頑張れ、監理ポストだけどw
0005名無電力140012010/06/18(金) 12:32:12
現時点では化石エネルギと同程度のコストで
発電できるのは風力発電しかないのは確か。
でも日本には風力発電の適地(年平均風速>6m/s)が殆どない。
有っても険しい山の上なんて所が殆ど。
そんなところに風車を建てれば送電線の建設が高く付く。
二、三億円/kmは要るだろう。
エネルギ大消費地の関東平野など適地が存在しない。(つくばを見よ)
唯一現実的な風力発電は、日本には適地が極めて限られるから
風力発電は主力としては使い物にならない。
エネルギ節減の可能性は、工業には無い。すでに節減し尽くしているのだから。
節減するなら、商業用、家庭用、運輸交通の分野だけ。
暖房用、照明用、運輸交通用を徹底的に削ること、これだけ。
手始めに照明用を削ること、何しろ何処へ行っても明る過ぎるのだから。
0006名無電力140012010/06/18(金) 14:17:32
>>5
風があるのは、山の上じゃないよ。沿岸部だよ。
0007名無電力140012010/06/18(金) 23:34:43
なら、海岸沿いに垣根の如く建て回せば良いのに。
なんでやらないのだろうね。
風況マップを見れば直ぐ判ることなのにさ(Pu
0008名無電力140012010/06/19(土) 10:14:10
>6
沿岸部が全部良い訳じゃない
東京湾や伊勢湾、瀬戸内海など風はとっても弱いし、日本海・太平洋岸
でも、鳥取・島根県当たりの海岸はめちゃ弱いし、ひとくくりでみちゃ
いけないし、山の上も、尾根や風向などを見れば良いところもちゃんと
ある。ただ山の上は開発調整と建設が難しい
0009名無電力140012010/06/19(土) 11:11:05
>>8
沿岸部のやれるところだけやればそれだけでも十分だよ
0010名無電力140012010/06/19(土) 15:50:51
>9
系統に余裕があって、かつ民家や国立公園等の制約のある場所は
そんなにないと思うけど
0011名無電力140012010/06/19(土) 19:54:59
沿岸の風が強いところは住宅地には不向きだから元々人はあまり住んでない。
そういうところは防風林とかあってな。
0012名無電力140012010/06/19(土) 22:22:25
>11
本当にそう思っているのか?
そういうところもあるが、民家とか結構会ったりするぞ
どこを見てきたのか小時間問い詰めたい
0013名無電力140012010/06/19(土) 22:43:14
>>12
Googleマップで沿岸を拡大して一周してみ。北海道なんていくらでもあるよ。

本州だってちょっと見ただけで結構あるよ
37.625449,141.022954
37.562575,141.026645
0014名無電力140012010/06/19(土) 23:10:53
>13
あのう、送電線が無いんですけどご存じですか
最も有望はオロロンラインから宗谷までは当面電気入らないよ
送電線弾き直さないと
オホーツク海側は弱いし、渡島半島西部も風はいいけど送電
細細。えりももそうだね
東北も下北は満杯だし津軽は送電線ないし、秋田・山形も弱い
し新潟から富山までは弱いし、石川福井は雷怖いし
岩手はリアスだし宮城福島は風弱いし茨城の海岸は有望だけど
もう建てるなゴルアって言われてるし南房総は日本風力開発
が加藤登紀子怒らしたし、クリーンエナジーもやっちゃたし
島根と鳥取は風だめだめだし、山口も一杯増えちゃったし
伊豆は反対メッカだし、遠州灘まあいいけど渥美半島の反対
も凄まじい、知多は民家とか多いし和歌山三重フラット海岸
ないし、愛媛は三崎半島も満杯だし悲惨だし高知の海岸送電
線細すぎるし、福岡はちょっと良いけど民家多いし長崎もフラット
少ないし離島は宇久島大反対や上五島も飛び火してる
宮崎は風弱いし送電線も弱いし、鹿児島も良いとこは終了して
る。うーん、あとどこか忘れてる?
設備利用率当然NEDO推奨22%以上ってことですよね
NEDO局所風況マップは一応見たよ
0015名無電力140012010/06/19(土) 23:35:23
>>14
送電線引けないような国じゃないでしょ。
世界中で新興国ですらやろうとしているのに。
そんなことを前提に出来ない話にしないでくれる。
0016名無電力140012010/06/19(土) 23:37:29
まあ、とりあえず論点が送電線にそれる前の話は、
>>13のようにおれの話が正しいってことでok?
0017名無電力140012010/06/19(土) 23:50:00
>15>16
なんでも簡単にできるわけじゃないんだよ
どれほど電力会社が風力を系統に入れるか嫌がっているのか
ただ言ってるだけじゃ何十年立っても送電線は引かれないよ
逆に送電線を引かせるように議論を持って行ったらどうだい
0018名無電力140012010/06/20(日) 00:09:37
更に論点がそれたな。
0019名無電力140012010/06/20(日) 00:40:32
>>15
>送電線引けないような国じゃないでしょ。
只で送電線が引ける国があるなら教えて欲しい。
何々、ODAでやったから、只で済んだってェッ?
0020名無電力140012010/06/20(日) 00:43:44
くだらない話は続けないよ
0021名無電力140012010/06/20(日) 01:43:20
また池沼的脊髄反対馬鹿が沸いてるな
またどこぞのスレで駆逐されたのだろうが
0022名無電力140012010/06/20(日) 08:19:17
電力会社が国益に反する反日的態度をとり続けるなら国有化してしまえばいい。
0023名無電力140012010/06/21(月) 06:04:36
>22
そういうこというから風力も嫌われるん
0024名無電力140012010/06/21(月) 15:26:49
ん?
0025名無電力140012010/06/22(火) 00:25:58
日本風力開発さいこーだね、今日のIRは歴史的!
デイトレ最高
0026名無電力140012010/06/27(日) 12:05:33
プロの皆さんの黒幕発見!


道家:どうも、道家です。
   ご苦労様です。
   私たちはこれを発信しなきゃいかんっていうのが今日の集会(4/30)で、
   改めて感じられたと思います。
   それで、情報ネットワークというのは実体がありません。
   だから今日のカンパあるいは入場料も、経費を差し引いた残りを
   事務局で保管するわけにはいかない。
   で、来月の5月の下旬に発行されるロシナンテ社の「月間むすぶ」ですね、
   あれではほとんど一冊丸ごと今日の記録を出してくれるっちゅうことで、
   ロシナンテ社に全て残留金は出資しようと思います。

http://www9.big.or.jp/~musub/index2.html

この集会、
今回社民党から立候補している人もチラシに名前、挙がってた。
そういえば、選挙が近いね。
そしてもう一つの巨頭がこちら。
鶴田由紀と仲良しの様子。

http://www.n-and-h.co.jp/category/products/2010/
http://www.n-and-h.co.jp/about.html
http://www1a.biglobe.ne.jp/jrtu-EWU/061219_112.pdf

どうしたものかな
0027名無電力140012010/06/27(日) 12:39:02
>26
あちこちに同じ投稿がありますけど、何があるのかもう少し
詳しく説明を希望
0028名無電力140012010/06/27(日) 12:58:24
洋上1000万kWの夢はどうなってしまうのだろう
0029名無電力140012010/06/27(日) 18:23:38
>>27
風力発電総合スレ14で色々な人が解説してくれていますよ。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1267737621/
0030名無電力140012010/07/21(水) 23:59:42
富士重工と日立が共同開発した国内初の洋上風力発電所が本格稼動

SUBARU80/2.0 風力発電システムが
国内初の港湾外洋上風力発電施設で本格稼動開始
ttp://www.ecool.jp/press/2010/07/fhi6-0721.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています