トップページatom
449コメント631KB

エネルギー関連ニュース速報 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/06/04(金) 12:53:32
発電全般、新エネルギー、自然エネルギー、再生可能エネルギー、
燃料電池、電気自動車、CO2排出削減などのニュースをまとめるためのスレです。
意見、議論、雑談等は別のスレでお願いします。

ニュースはどなたでもご自由に貼ってください。
ただし既出ではないかの確認と、ソース(URL)を付けるのは忘れずに。

○前スレ
エネルギー関連ニュース速報 11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1271058421/

○関連スレ
原発関連ニュース速報 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1274462151/
原発関連ニュース 意見・雑談・議論用スレ 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1244107508/

○参考リンク
Yahoo!ニュース 代替エネルギー
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/alternative_energy_sources/
Yahoo!ニュース 地球温暖化問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/
環境研究技術ポータルサイト [国立環境研究所]
http://ecotech.nies.go.jp/
環境とCSRの専門メディア ecool(エクール)
http://www.ecool.jp/
環境メディア
http://kankyomedia.jp/
0002名無電力140012010/06/04(金) 12:53:48
○参考リンク
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
燃料電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0
電気自動車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0003名無電力140012010/06/04(金) 18:33:59
エコカー補助金 延長求めない方針
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100604/k10014904721000.html

日本自動車工業会は、ことし9月末が期限となっているエコカーに対する補助金について、
自動車販売が金融危機以前の水準に持ち直してきているなどとして、延長を求めない方針を決めました。

エコカーに対する補助金は、ハイブリッド車など燃費のよい車を購入した人に最大で25万円を
交付する制度で、ことし9月末までが期限となっています。これについて、自動車メーカーで
つくる日本自動車工業会は、補助金制度などの効果で、軽自動車を除く自動車の先月の販売台数は
金融危機以前のおととしの水準に達するなど、車の販売が持ち直してきているとして、政府に対し、
制度の延長を求めない方針を決めました。日本自動車工業会の志賀俊之会長は
「補助金が打ち切られたあと、販売を減らさないよう自動車業界として努力していかなくてはならない」
として、自動車メーカー各社が新車の投入などで需要喚起に取り組むとしています。
0004名無電力140012010/06/04(金) 18:35:08
日銀 最大5兆円資金供給検討
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100604/k10014894111000.html

日銀は、日本経済の成長につながる企業の投資を促すための新たな資金供給策について、
資金を貸し出す期間を事実上、3年から5年程度、資金の規模は、
最大で5兆円程度とすることも視野に検討を進めています。

日銀は、日本経済の成長につながる企業の投資を促すため、その資金を融資する金融機関に、
年0.1%という超低金利で資金を貸し付ける異例の資金供給策を導入する方針で、
制度の内容を検討しています。このうち資金を貸し付ける期間は原則、1年間としていますが、
大型の投資案件などでは、実際に事業として成果をあげるまでに時間がかかることから、
1年間の返済期限が来たら借り換えができるようにして、貸し付けの期間を事実上、
3年から5年程度とすることを検討しています。また、資金の規模については、金融機関の
利用を促すために、状況に応じて最大、5兆円程度とすることも視野に検討を進めています。
一方、資金供給策の対象分野については、環境や医療、それに観光や農業など、
日本経済の成長力強化につながると金融機関が評価した投資を対象とすることを検討しています。
日銀は、今月半ばに開く金融政策決定会合で、さらに制度の詳細を詰めて、
ことしの秋をめどに制度の導入を目指すことにしています。
0005名無電力140012010/06/04(金) 18:59:18
LED電球 販売55倍 昨年7月比
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010060402000086.html

 発光ダイオード(LED)電球の市場が急速に拡大している。市場調査会社GfKジャパンの
まとめによると、五月のLED電球の販売数量は、市場が本格的に立ち上がった昨年七月の
五十五倍に増加した。低価格化に後押しされ、拡大傾向はさらに強まりそうだ。(後略)
0006名無電力140012010/06/04(金) 22:23:59
メキシコ湾原油流出事故、深刻な現状
http://wiredvision.jp/news/201005/2010052722.html

米国南部メキシコ湾で発生した原油流出問題で、原油の海への拡散を監視する目的に使える
調査船を、米国は多数保有している。またそれらの配備にかかるコストは、多くて数百万ドルだ。
5月23日付で『Nature』誌オンライン版に発表された論説の中で、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の
地球化学者David Valentine氏はこのように主張し、調査船の配備を強く訴えている。

4月に爆発事故が発生した(日本語版記事)油井から、どれだけの原油が流出しているのか、
正確な量さえ誰にもわからない状態だと、Valentine氏は指摘する。発表されている推定流出量は、
1日当たり1000〜10万バレルと幅がある[当初は日量約5000バレルと推定されていたが、
それよりはるかに上回るとBP社は5月中旬に述べている]。

海面に浮かんでくる一部の原油については追跡できるが、流出した原油の大部分は、
中間水深域を流れる海流に乗って拡散していることが明らかになってきた。

[流出した原油は、すでにミシシッピ川沿岸の湿地帯に漂着しているほか、メキシコ湾内を時計回りに
流れる高速の暖流『ループ・カレント』(Loop Current)に流れ込んで流出範囲を拡大させている
(上の画像)。さらに最悪の場合、北極海に流れ込んでいるメキシコ湾流に合流し、
米東海岸など大西洋沿岸にまで拡散する恐れもあるとされている]
0007名無電力140012010/06/04(金) 22:24:09
>>6
原油の追跡についてValentine氏が提案している案は、原油とともに噴き出しているメタンを
追跡のツールに変えようというものだ。メタンは事故当初からトラブルの発生源となっており、
事故を起こしたBP社によれば、流出物の全質量の約40%をメタンが占めるという。

[メタンガスに引火し爆発が起こったことが事故の原因と推定されている。
また、修復作業にもメタンハイドレードの付着が悪影響を与えている]

流出速度をざっと見積もっても、メタンはすでに7500トン以上流出しており、その一部は
やがて海中に溶け込むとValentine氏は考えている。その結果、海水中の溶存メタン濃度が、
周囲と比べてそこだけはるかに高くなることが予想される。これを利用して、海水の詳細な
サンプリングを実施すれば、流出箇所からの流出物の拡散状況を示す3次元マップが作成できる。
(後略)
0008名無電力140012010/06/05(土) 07:21:06
水と緑の地球環境:先端技術、先進的な制度 「環境大国・スウェーデン」の取り組み
http://mainichi.jp/select/science/news/20100605ddm010040163000c.html

 ◇数値目標、高く掲げて

 1972年の「国連人間環境会議」の開催地だったスウェーデンはその後、環境対策の先進国
になった。首都ストックホルムと環境先進都市として知られるマルメを、各国記者の研修の一環
として4月に訪ねた。太陽光発電などの先端技術、「自動車通行税」をはじめとした先進的な制度、
徹底したごみの減量化や再資源化など、「環境大国・スウェーデン」の取り組みを実感した。


 ◇ごみ埋め立て10分の1に 次はプラスチックリサイクル率100%へ

 南北に1600キロ。北極圏を含む国土はヨーロッパで4番目の広さだ。ストックホルムで
訪問した環境保護庁(EPA)は、法律にのっとって環境政策を企画・実施する政府から独立
した機関。国土の4%を占める国立公園の管理指針などを所管しており、国からの天下りもな
いという。

 温暖化防止対策では気候変動に関する国連の「政府間パネル(IPCC)」や欧州連合(EU)
各国と情報交換している。10月に名古屋市で開かれるCOP10で注目されている生物多様性
の保全にも取り組んでいる。広報担当のビリット・オスカションさんは「希少種の保護に加え、
狩猟などによって絶滅したオオカミをロシアから移入させることも検討している」と説明した。

 また、脱化石燃料を図る政府が推進する風力発電所の建設が与える影響調査にも取り組む。
オスカションさんは「マッシュルームのように次々と建設計画が出てくる。周辺環境との調和も
大切だ」と話した。(後略)
0009名無電力140012010/06/05(土) 07:52:15
三洋電機、次世代エネルギーシステムを米カリフォルニア大と共同開発
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100604/biz1006042249032-n1.htm

 三洋電機は4日、米カリフォルニア大サンディエゴ校と、太陽電池とリチウムイオン電池を
組み合わせた次世代エネルギーシステムの共同開発を始めると発表した。雲の位置予測から
太陽光発電の出力を推定し、出力が落ちてくれば電池から電気を送り込むなどして、電気の
安定供給を図るシステムの構築を目指す。次世代送電網「スマートグリッド」に備えた技術開発
が狙いで、2012年に米での事業化を目標に開発を進める。(後略)
0010名無電力140012010/06/05(土) 07:59:31
福岡市などがスマートハウスの実証試験を開始,
太陽光発電や小型風力発電,Liイオン電池を組み合わせる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100603/183196/


「電力制御の分野ではリアルタイム性が重要であり,中央制御的なシステムは適さない。
 各構成部品をつなぐだけで自律的なシステムを構築できるようにしたい」
(スマートエナジー研究所 CTO ファウンダーの中村良道氏)とする。
太陽光発電や風力発電といった複数の発電源と蓄電池を組み合わせ,しかも系統電源との
連携が可能な,非常に複雑な系での最適な電力制御システムを構築する計画だ。

 今回のコンソーシアムの最大の特徴は,電源制御システムを構成するために必要な
構成品を複数の専門企業が供給すること。各企業がそれぞれ自発的に自社の製品を持ち寄り,
実証試験を実施する。構成企業は,スマートエナジー研究所やアバール長崎,dSPACE Japan,
ゼファー,ベイサン,ワイヤレスグルーネットワークス,日本テキサス・インスツルメンツ,
ホンダソルテックの8社が参画する。

 各構成品については,ホンダソルテックが太陽光発電システムを,ゼファーが小型風力発電
システムを,ベイサンがLiイオン2次電池を,アバール長崎がDC-DCコンバータや双方向DC-DC
コンバータ,双方向DC-ACコンバータなど電力制御用の装置を供給する。
日本テキサス・インスツルメンツは,電源制御向けにプロセサ「C2000シリーズ(Piccolo)」
を提供し,アバール長崎が作製する電力変換装置に搭載する。(一部抜粋)
0011名無電力140012010/06/05(土) 08:05:48
ホテルに太陽熱融通 CO2を11トン削減
http://www.saitama-np.co.jp/news06/04/07.html
http://www.saitama-np.co.jp/news06/04/07.jpg

 熊谷市銀座の東京ガス熊谷支社は、屋上に設置した太陽熱集熱器で得た熱エネルギーを、
隣接するホテルに融通するシステムを稼働させている。同支社内でも太陽熱を冷暖房など
に利用しており、両建物で二酸化炭素(CO2)の排出量を年間約11d削減できる見込み。
同社によると、公道を挟んで民間の建物間で太陽熱を融通するのは国内初という。

 同支社では太陽熱をガス設備と組み合わせ社内の空調や給湯に利用しているが、空調の
需要が低い時期や休日などにはエネルギーの余剰が生じる。そこで、市道を挟んで隣接する
ホテル「マロウドイン熊谷」に余剰熱を供給することになった。

 これに対し、熊谷市も熱融通導管を埋設する市道の占有を許可することで支援。昨年11月
に市との共同提案で、国交省の「住宅・建築物省CO2推進モデル事業」にも採択された。
余剰熱の供給は今年1月から行われている。

 このシステムは、同支社の屋上に設置された太陽熱集熱器で温められた高温水を社内の
冷暖房などに活用した後、熱融通導管を通じてホテルに送る。高温水を送るポンプの動力相
当分の電力も太陽光発電で賄っている。環境負荷が低いガスコージェネレーションからの廃熱
も活用して、天候により不安定になる太陽エネルギーを補完している。

 ホテルでは送られてきた高温水を使って温めたお湯を給湯設備に利用している。ホテルに
供給される余剰熱などの熱量は、年間で88ギガジュール。一般的な家庭で年間に消費する
ガスの約5家庭分に相当するという。
0012名無電力140012010/06/05(土) 08:08:37
矢崎総業、太陽熱温水器の販売を促進
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100603/103962/

 矢崎総業は、太陽熱を利用して温水を作る機器「エコソーラー」を従来の販売ルートに加え、
ガス販売事業者ルートでも展開する。ガス給湯器の補助熱源と位置付け、ガスの消費量を
26〜40%削減できる機器としてエコソーラーをアピール。

 エコソーラーは、140Lの貯湯タンク、ガス補助熱源機、ソーラーパネル(集熱器)で構成す
るタイプ1と、既設のガス給湯器に200Lの貯湯ユニット、ソーラーパネルを接続するタイプ2が
あり、それぞれ73万5000円(工事費別)、42万円(同)。ガス給湯器を内蔵するタイプ1は、
新築やガス給湯器を買い替える顧客向け。

 既設のガス給湯器にタイプ2を取り付けることでガス消費量を削減し、5〜6年で導入コストが
回収できるという。(一部抜粋)
0013名無電力140012010/06/05(土) 19:51:57
【菅首相誕生】成長戦略と脱デフレ待ったなし 日銀とは軋轢も
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100604/fnc1006042125014-n1.htm

 菅直人新政権の経済政策では、今後の羅針盤となる「新成長戦略」の策定と「脱デフレ」が
重要課題となる。鳩山由紀夫政権は、「家計支援」に軸足を置き、「成長戦略」がおざなりに
されたとの批判が根強く、菅氏は環境や介護などを成長分野と位置づけ、需要や雇用の創出に向け、
具体策づくりを急ぐ方針。脱デフレでは、物価上昇率の数値を掲げる「インフレ目標」の導入や
国債買い取りの増額など追加金融緩和を求めるとの見方が強く、日銀との軋轢(あつれき)が
高まる懸念がある。

 政府は昨年末に策定した基本方針に基づき、6月中の新成長戦略の策定を目指し検討を続けてきた。
政局混迷で作業の遅れが懸念されていたが、菅氏は3日の記者会見で、「新成長戦略を6月中に
まとめあげ、強い経済を実現する」と述べ、経済運営の停滞を避ける姿勢を強調した。

 自民党政権時代の公共事業頼みや、小泉路線の市場至上主義と一線を画す「第三の道」を
訴える菅氏は、成長産業での規制緩和などを通じて需要や雇用を増やす考えだ。

 ほかにもアジア需要の取り込みや法人税減税など、財政出動に依存しない政策が新成長戦略に
盛り込まれる見通しで、「財政悪化という足かせがある中では妥当な方向」
(野村証券金融経済研究所チーフエコノミストの木内登英氏)と一定の評価の声が上がる。
(後略)
0014名無電力140012010/06/05(土) 21:09:46
霧島の地熱開発で説明会 業者、温泉への影響否定
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=24377

 霧島市牧園町万膳で大霧地熱発電所を運転している日鉄鹿児島地熱(東京)は4日、隣接地の
白水越地区で計画中の第2発電所建設(約3万キロワット)に向けた地熱調査・開発の説明会を
霧島市国分で開いた。周辺の温泉への影響を否定したが、地元観光業者らから不安の声も出た。

 商工、建設、観光業者や地元住民ら推進、慎重両派の約100人が出席。同社鹿児島事業所の
担当者は「14年前にスタートした大霧発電所近辺の噴気、温泉は運転前と変わりない」とし、
新たな発電所による丸尾温泉=牧園町高千穂=への影響はないと説明した。

 質疑応答で推進派は「温泉を約50年掘削するが変化はない。調査(を受け入れ)結果を見た
らどうか」と発言。慎重派は「えびの高原硫黄山の噴気が消えたことに大霧発電所は関係してい
ないのか」と疑問を唱えた。

 霧島市議会は昨年10月、調査・開発の促進を求める陳情5件を採択、建設に慎重な対応を求
める陳情1件は不採択とした。
0015名無電力140012010/06/06(日) 04:28:20
NS、スマートな太陽電池パネルを実現するチップセットを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/04/070/index.html

National Semiconductor(NS)は、太陽電池パネル内蔵型チップセット「SolarMagic SM3320」を
発表、太陽光発電システムとして「スマート・パネル」というカテゴリを提唱した。

従来の太陽電池パネルは経年劣化や日陰などよるミスマッチにより回収可能な発電力の低下が問題と
なっていたがスマート・パネルでは、SM3320をパネル内に組み込むことでこうしたミスマッチを
回避し、太陽光発電システムの発電量回収効率の最大化を実現することができる。(後略)
0016名無電力140012010/06/06(日) 04:30:28
環境に配慮した設備投資方針を持つ日本企業は33% - リージャスが発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/04/009/index.html

日本リージャスは6月3日、同社の顧客企業15,000社以上に対して実施された
「グリーン投資に関するグローバル調査」の最新結果を発表した。

同調査では、エネルギー消費量を実際に測定している企業の割合が世界でも37%程度に
とどまることが判明。高い実施率となったのがベルギーやルクセンブルグ(いずれも67%)、
フランス(59%)で3位には中国がランクイン(56%)し、米国やオランダが20%台の低い実施率となっている。

また、企業方針としてCO2排出量が少ない設備に対して投資を行っている企業は
全体の38%という結果となり、この点に関する日本企業の割合は33%で世界の平均を下回った。

今回の調査では日本における企業規模ベースでの状況も公表されており、
大企業(従業員数250人以上)のうちの40%の企業がCO2排出量の測定を実施、
小企業(従業員数1〜49人)では12%しか測定を行っていないとされている。
また、国内の大企業の55%が環境に配慮した設備投資を行っている一方で、
小企業では41%しかこのような取り組みを行っていないという結果が出ている。

同社は「どの国においても営業実績の半分を占めているのは中小企業である」という点を踏まえて、
環境対応設備がプレミアム価格で販売されていることが普及のハードルとなっていると指摘。
「税制優遇措置が大きな助けとなり、設備導入を加速化するとともに、
価格を下げて大量消費市場の形成につながる」と説明している。

同調査の調査期間は2010年2月〜3月で、日本企業からは1,276社から回答を得たとされている。
0017名無電力140012010/06/06(日) 04:33:44
>>16
省エネの研究開発と設備投資に対する税制優遇措置や補助金を投入すれば、
企業の投資を活性化できて、景気回復、化石燃料の輸入減、CO2排出減とメリットは多い。
またそれらの製品は、海外にも販売することで、売上を伸ばせる。
0018名無電力140012010/06/06(日) 04:37:18
>>4 関連
「基礎的な収益力の低下がリスク要因」地方銀行に関するリポート発表 - S&P
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/03/027/index.html

スタンダード&プアーズ(S&P)は2日、『日本の地方銀行-2010年3月期決算--基礎的な収益力の低下が
リスク要因』と題するリポートを発表した。「仮に収益力の低下が深刻化・長期化すれば格付けに
マイナス影響が及ぶ可能性があることから、信用力評価上のリスク要因として引き続き注目する」としている。

「損失吸収の第一のバッファーである収益の水準低下は、景況悪化や株価下落により資本を毀損する
リスクを高めることから、各行の信用力に影響を与える重要な要因の一つとして引き続き注目する」(S&P)。
0019名無電力140012010/06/06(日) 04:39:17
>>18 解説
省エネや新エネなど初期投資回収年数が長い融資はリスクが高いので、
銀行の収益力が落ちると、それらへの融資が行われにくくなると考えられる。
なので、政府や日銀が15年程度の低金利長期融資を行えば、
環境エネルギー市場を伸ばすのに役に立つと考えられる。
0020名無電力140012010/06/06(日) 08:05:38
繊維100%活用しエネルギーに 企業が連携し衣料品回収
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100603mog00m100022000c.html


 リサイクル事業の日本環境設計(東京都渋谷区、岩本美智彦社長)が進める衣料品リサイクル
「FUKU−FUKUプロジェクト」が1日、本格的に始動した。「あなたの服を地球の福に」を
合言葉に小売事業者が回収した衣服を、日本環境設計が石油代替エネルギーにリサイクルする
プロジェクトだ。昨年度、経済産業省などの支援を受けて実験を行い、成果があったためスタート
した。同社は回収した繊維製品のリサイクル率100%を目指す。

 「FUKU−FUKUプロジェクト」は日本環境設計が事務局を務め、アメリカ屋、エドウィン、
イオンリテール、良品計画、丸井グループ、らでぃっしゅぼーやの6社が参加する。6社が消費者
から衣服を回収し、日本環境設計がバイオエタノールなどの石油エネルギーにリサイクルする。
バイオエタノールは重油と混ぜ、ボイラー燃料として販売する予定だ。

 日本環境設計によると、日本国内では年間約200万トン以上の繊維製品が廃棄され、そのうち
の約85%が焼却や埋め立てられている。初年度の衣服の回収目標は50万トン。今後も参加企業
を広く募り、繊維販売をはじめとする小売事業者と衣服のリサイクルを推進させたいとしている。
0021名無電力140012010/06/06(日) 08:10:11
>>20
日本環境設計が登場
BS朝日「菅原明子の地球大好き未来便」
5月9日(日)午前11:00〜11:30
0022名無電力140012010/06/06(日) 08:12:14
>>21
もう終わってたわ
0023名無電力140012010/06/07(月) 07:18:48
シーメンスとRWE、英ウェールズの巨大洋上風力発電所建設で提携
http://www.ecool.jp/foreign/2010/06/siem32-786.html

ドイツの工業コングロマリット、シーメンスと独エネルギー大手RWEの再生可能エネルギー子会社
RWEイノジーは4日、英ウェールズ北部沿岸沖18キロでの洋上風力発電所(Gwynt y Mor windfarm)
の建設に向け、合弁会社を設立したと発表した。RWEイノジーが株式の60%を取得し、シーメンス
が10%、残りの30%はミュンヘン市エネルギー公社(Stadtwerke Munchen)が保有する。

総投資額は20億ユーロ(約2200億円)を超える見込みで、完成すれば、原子力発電所 1基の半分に
相当する 576メガワットの発電能力が新たに生まれ、40万世帯に電力を供給することが可能になる。
発電所は2011年に建設が開始され、2014年に完成予定となっている。

http://www.ecool.jp/foreign/images/e_0606_001_s.jpg
Gwynt y Mor洋上風力発電所で160基が使用されるシーメンス製3.6メガワット風力タービン
(SWT-3.6-107 wind turbines)を採用した英国のBurbo Bank 洋上風力発電所。
0024名無電力140012010/06/07(月) 10:05:40
環境問題を解消か、洋上に浮かぶ高さ1000mのタワー都市
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E1E2E38B8DE2E1E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

 2025年、赤道直下の太平洋上に、高さ1000mのタワーに3万〜5万人が住む巨大な人工島が出現する――。
こんな夢のようなプロジェクトが進んでいる(図1)。(後略)
0025名無電力140012010/06/07(月) 11:23:40
昭和シェル石油(5002) 太陽電池事業のポテンシャルは大きい。
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20100607212767.html

 大和証券キャピタルマーケッツは6月4日に昭和シェル石油(5002)の太陽電池事業のポテンシャル
は大きいと述べ、レーティング「2」(=強気)継続と解説。

 100%子会社のソーラーフロンティアが総投資額約1,000億円で建設中の宮崎第3工場は、2011
年中の比較的早いタイミングで商業生産体制に入る見通し。

 ワット当たり100円前後の生産コストを実現できるポテンシャルがあるため、中期的に石油製品
と並ぶ収益の第2の柱に成長するシナリオは十分に描き得る。

 カドミウムを使用しないCIS薄膜型の太陽電池で発電性能の変換効率は13.0%と、多結晶シリコン
の太陽電池の13〜16%を下回るものの、(1)モジュールの一部が影に入っても発電を継続する、
(2)幅広い波長の光エネルギーを効率よく利用する(夕方の時間帯にも強い)、(39高温による
性能低下が生じにくいなどの特長がある。多様な設置環境下で、年間を通じた実際の発電量はむしろ
多結晶シリコンを上回るケースが多くなると会社側では見ていると解説。
0026名無電力140012010/06/07(月) 14:50:53
環境調和度、インド首位:最下位17位は米国、日本13位
http://indonews.jp/2010/06/1713.html

 米国ナショナル ジオグラフィック協会と国際世論調査機関グローブスキャンは、6月5日の国連世界環境デー
を前に、「グリーンデックス(Greendex)2010:消費者の選択と環境――国際比較調査」の結果を発表した。

 「グリーンデックス」は世界17カ国の消費者を対象として、環境に影響を与える消費行動の現状と変化を
把握することを目的とした調査。交通機関の選択や家庭におけるエネルギー資源の利用、食品および日常品の
購入といった消費状況に加えて、環境への悪影響を最小限に抑えるために消費者がどのような行動をとってい
るかを評価・数値化している。08年、09年に続いて3回目となった今回の調査では、調査国17カ国中10カ国
で、この1年間に、環境に配慮した行動が増加している。

 上位はすべて発展途上国。1位は2年連続でインド(62.6点)。以下2位のブラジル(58点)、
3位中国(57.3点)、4位メキシコ(54.8点)、5位アルゼンチン(54.2点)。最下位の17位には3年連続で
米国(43点)がランクされ、日本は13位(49.7点)だった。
0027こんなん2010/06/07(月) 15:13:12
http://www.seabell-i.com/stream.html
こんなものでてましたけど、ご意見
0028名無電力140012010/06/07(月) 16:31:18
環境ポイントで損失カバー テスラ、ホンダに売却、12億円利益
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100605/bsa1006050504004-n1.htm
0029名無電力140012010/06/07(月) 18:58:01
高まるEV熱、「使う側」と「作る側」の温度差
http://response.jp/article/2010/05/28/140943.html
0030名無電力140012010/06/08(火) 00:21:41
カネカ、薄膜系太陽電池増強完了で150メガワット体制
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201006/07/04601_2125.html

 カネカは、国内で進めてきた薄膜系太陽電池の能力増強工事を完了し、今月から稼働を開始する。
薄膜系で世界最高水準となる12%の変換効率を実現するハイブリッド技術を使った太陽電池の
製造能力を80メガワット増強したもので、全体で年150メガワット体制とした。
これにより、2012年度目標である国内シェア10%以上の獲得に向けた生産基盤が整った。
100%出資子会社であるカネカソーラーテック(兵庫県)で能力増強を進めていた。
製造コストの大幅削減に向け、薄膜製造装置を自ら開発することで設備費を大幅に低減させたほか、
独自の成膜技術により生産効率と収率も向上させた。さらに使用部材のコストダウンや
基板の大面積化による製造プロセスの革新など、さまざまな技術を盛り込んでいる。
0031名無電力140012010/06/08(火) 03:43:57
View halloo!!  出力百倍の蓄電装置(キャパシタ)開発         (前後半略)
http://www.xhotzone.net/vh/vh09101406.php

 4−5層構造になった直径約20ナノメートル、長さ200マイクロメートルほどのカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を
 電極に敷き詰めて、表面積を増加させることで大出力が可能になりました。

 瞬間的に放出できる電力を示す出力密度は1キログラムあたり約100キロワットと、活性炭を使用する場合の
 100倍超、厚さ10分の1以下なので小型化や多層化にも適して、携帯機器などにも応用できると期待されています。

 但し、カーボンナノチューブ(筒状炭素分子)は、活性炭と比較して価格が10−100倍以上するために、
 日立造船は量産技術の開発を進めて10倍以内の価格に留めたいと考えています。
0032名無電力140012010/06/08(火) 03:44:39
こう言うの有ればレールガンとかも出来るな
0033名無電力140012010/06/08(火) 07:08:19
独政府、戦後最大8.8兆円の歳出削減策を発表-「欧州の模範を」
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100608/56073.html

 ドイツ政府は7日、2014年までに総額およそ800億ユーロ(約8兆8,000億円)の歳出を削減する
財政政策を発表した。独メディアによると、同国で戦後最大規模の歳出削減になるという。

 メルケル首相は「欧州最大の経済大国として、ドイツが(財政規律の)模範を示す」と述べた。

 同政策では、2014年までに連邦政府職員の最大1万5,000人削減や、連邦軍兵士の最大4万人の
削減、また生活保護の見直しによる総額300億ユーロの歳入削減などが提示された。

 一方、原子力産業への増税で、2014年までに100億ユーロの歳入増なども盛り込まれた。

 ユーロ圏諸国の中で、ドイツの財政状況は比較的良好だが、財政赤字額は欧州連合(EU)が
定めた「国内総生産(GDP)比3%以内」を上回っている。今年のドイツの財政赤字はGDP比
5%を超える見通しであるが、同国はこの財政政策により2013年までに財政赤字をGDP比3%
以内に収める計画である。
0034名無電力140012010/06/08(火) 09:22:54
風力発電で携帯充電、福岡市が機器設置 利用無料
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/ecology/20100608-OYS8T00190.htm
http://kyushu.yomiuri.co.jp/photo/20100608-673395-1-L.jpg

 福岡市は早良区のシーサイドももち海浜公園のビーチハウスに、風力発電を利用した携帯電話の
無料充電器を設置した。「風レンズ風車」と呼ばれる効率の良い発電装置を使い、風速や発電量な
どを表示するモニターも併設。市温暖化対策課は「風力発電のPRになれば」と期待している。

 風レンズ風車は風を集める「風レンズ」(直径3・4メートル)で風車を覆い、弱い風でも発電
が可能。九州大応用力学研究所が開発し、国内の市町村で設置するのは福岡市だけという。

 風レンズは風の入り口が狭く、出口が広い筒状。筒の外側を通る風が突起に当たって渦をつくり、
筒の出口付近の気圧が下がって風を引き込むため、風車に当たる風速は外側の1・3〜1・5倍に
なるという。

 大きな風車を設置しなくても十分な発電量が確保できるうえ、回転による騒音も少ない。市の試
算によると、平均風速4メートルで1年間稼働した場合、1基の発電量は約3000キロ・ワット
で、一般世帯の年間電気使用量の約半分に相当する。


 市は2009年12月、同公園に3基、東区の「みなと100年公園」に1基を設置したが、今
年3月に強風で1基が破損した。このため、全基を停止していたが、一定以上の強風時に自動でブ
レーキがかかる仕組みなどを導入し、5月に運転を再開した。

 携帯電話の充電器は、環境に優しいエネルギーの重要性をPRしようと設置。趣旨に賛同した
「ソフトバンクモバイル」(東京)と「ハイコム」(熊本市)が寄贈した。国産のすべての携帯電
話に対応し、同時に3機の充電が可能。利用は午前8時〜午後8時。
0035名無電力140012010/06/08(火) 09:24:55
英 水素燃料タクシーを導入へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100608/t10014963321000.html

イギリスのロンドン市は、地球温暖化対策の一環として、次の夏のオリンピックが開かれる
2012年に向け、名物の黒塗りのタクシー「ブラックキャブ」に水素燃料電池で走るハイ
ブリッドモデルを導入する計画を発表しました。

ロンドン市は7日、2階建てバスと並ぶ名物として知られる「ブラックキャブ」に水素燃料
電池を搭載した初めてのハイブリッドモデルをお披露目しました。イギリス政府の支援を受
けるベンチャー企業や自動車メーカーのグループが開発しているもので、次の夏のオリンピ
ックが開かれる2012年から実用化される計画です。このハイブリッドモデルは、水素燃
料と空気中の酸素を使って発電する燃料電池と、充電が可能な蓄電池を搭載し、排気ガスが
出ないため、普及すれば二酸化炭素の排出削減にも貢献することが期待されています。ロン
ドン市は、水素燃料を供給する燃料ステーションの建設を進め、小売店の配達用の車両など
にも導入したいとしており、モルトハウス副市長は「目に見えるモデルが登場したことで、
新たな技術に関心を持つ人が増えてほしい」と話していました。水素燃料電池を使った車は、
日本でも限定リース販売が始まっているほか、ドイツなどではバスの試験運行も始まってい
ます。
0036名無電力140012010/06/08(火) 11:11:46
北九州を風力発電産業拠点に 進出企業に14%補助
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100608/biz1006080946006-n1.htm

 公害問題を克服して政府の「環境モデル都市」にも選ばれた北九州市は本年度から、
響灘(ひびきなだ)埋め立て地(同市若松区)への風力発電関連産業の誘致を本格化する。
埋め立て地への進出企業に設備投資額の最大14%を補助する助成金制度も4月に創設しており、
発電用風車の製造工場や部品工場、実証実験施設などを集約して国内最大の製造拠点を目指す。

 響灘埋め立て地は、工場用地などとして利用可能な遊休地が福岡ドーム31個分(約220ヘ
クタール)ある。岸壁やコンテナターミナルも整備されており、羽根1枚が40メートル以上と
部品の大型化が進む発電用風車の製造拠点として「最適の立地」(市の担当者)という。

 日本海に面した響灘埋め立て地は年間を通じて安定した風が吹くことから、民間企業2社が
計11基の風車を設置し、発電を行っている。北橋健治市長は「風力発電は世界で年率30%の
成長を誇る一大産業。環境とアジアをキーワードとする市の成長戦略にぴったりだ」としている。
0037名無電力140012010/06/08(火) 15:22:45
可視光で光触媒の働き=将来の水素生産期待−物質・材料機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010060700259


 病院のタイルの殺菌やビル外壁の汚れ防止などに幅広く応用されている「光触媒」は、
紫外線が当たると効果を発揮する二酸化チタンが主流だが、物質・材料研究機構(茨城県
つくば市)は、「リン酸銀」と呼ばれる物質が、目で見える可視光で光触媒の働きをする
ことを発見した。英科学誌ネイチャー・マテリアルズ電子版に7日発表した。

 紫外線は太陽光に4%程度しか含まれないが、可視光は4割もあり、光触媒の効率の
大幅な向上が期待される。ほかの材料と組み合わせて工夫を重ねれば、将来、水を分解し、
エネルギーとして利用できる水素を生産できるかもしれないという。
0038名無電力140012010/06/08(火) 15:24:59
物材機構、リン酸銀に高い酸化力を持つ光触媒材発見
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100608eaab.html

 物質・材料研究機構の光触媒材料センターは、リン酸銀が高い酸化力を持つ光触媒材料で
あることを発見した。吸収した光がどれくらい光触媒反応に利用されたかを示す「量子収率」
で90%を示した。従来の材料では20%程度が最高だったという。高性能材料の発見で、
リン酸銀による光触媒の実用化にはずみがつきそうだ。

 リン酸銀の酸化力を調べるために、青色染料のメチレンブルーの分解実験を行い脱色まで
の時間を計った。これまで有望とされていたバナジウム酸ビスマスが120分かかったのに
対して、リン酸銀は4分で脱色した。可視光照射下での水分解の酸素発生量の測定からも、
バナジウム酸ビスマスや酸化タングステンよりも酸化力が高いことがわかった。

 しかし還元力は弱いことが分かっており、水を直接水素にすることはできない。
0039名無電力140012010/06/08(火) 15:27:08
物材機構、植物並み高効率の人工光合成材料を発見
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E5E2E1868DE2E5E2E4E0E2E3E29180EAE2E2E2L

 物質・材料研究機構(茨城県つくば市)は、光合成反応の一種を、植物並みに高い効率で
人工的に起こせる材料を発見した。リン酸銀と呼ばれる光触媒材料で、可視光を当てると
水を分解し酸素を発生させる。太陽光で水素エネルギーを製造するなど、人工光合成技術の
実現に向けて大きく前進したという。

 光触媒は光による化学反応を促すが、一般的な材料である二酸化チタンは紫外線にしか
反応せず効率が悪い。リン酸銀を使うと反応の効率を示す数値が波長420ナノ(ナノは
10億分の1)メートルの可視光で約90%と高いことが分かった。これまで知られている
高性能材料では20%程度だった。植物の光合成は93%前後といわれる。

 光合成では水の分解で酸素、水素をそれぞれつくる2つの反応が連動する必要がある。
新材料は酸素の部分を担う。水素の部分の材料とうまく組み合わせれば、燃料電池のエネル
ギー源となる水素の製造など人工光合成に応用できるという。
0040名無電力140012010/06/08(火) 15:31:59
【ドイツ】RWEなど独3社、英に洋上風力発電所建設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100607-00000013-nna-int

 独電力大手RWEなど3社は4日、英国ウェールズ沖合に大規模な洋上風力発電施設を
建設すると発表した。総額20億ユーロ余りをかけ160基のタービンを設置、合計発電容量
は57.6万キロワット。2014年の完成を目指す。英国政府はエネルギーの脱炭素化を目指
し洋上風力発電の促進に力を入れており、大規模プロジェクトが相次いでいる。
(後略)
0041名無電力140012010/06/08(火) 16:17:39
雪氷熱エネルギー 環境貢献分を「売買」 証券化制度創設へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/232888.html

 グリーンエネルギー認証センター(東京)は、雪や氷の冷熱を冷房などに活用する
雪氷熱エネルギーのうち、二酸化炭素(CO2)の排出抑制などに貢献する「環境付加価値分」
を証券化し、雪氷グリーン熱証書として売買する制度を本年度にも創設する。

 雪氷熱の導入施設はエネルギー生成の対価を証書の売却を通じて得られる一方、証書を購入
した企業は石油などの化石燃料の節減による環境への配慮をアピールできる。初期投資などが
重荷となって普及が伸び悩んでいた施設整備にも弾みがつきそうだ。

 センターは財団法人日本エネルギー経済研究所の一組織。風力や太陽光などの自然エネルギー
で発電したグリーン電力証書の制度を運営しており、北海道経済産業局が雪氷熱エネルギーの
証券化も持ち掛けた。

 センターは本年度中にも雪や氷の融解水を利用し、熱量の計測がしやすい冷水方式の施設から
認証作業に着手する。生み出された雪氷熱エネルギーのうち、地球温暖化防止につながるなどの
環境付加価値分を算出して売買対象にする。民間企業がセンターの認証を踏まえて証書を毎年発
行し、企業などに売却する。

 証書は相対取引になるため価格は未定。ただ、既に制度化されているグリーン電力証書の取引
価格を参考にすると、雪氷500トンを利用する中規模施設で年間数十万円の収入になるとの
見方もある。
0042名無電力140012010/06/09(水) 00:58:24
>>4,,18 関連

基盤強化へ金融機関が支援ファンド、日銀導入へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100607-OYT1T00914.htm

 日本銀行が成長基盤強化を目指して導入する新たな融資制度の概要が7日、明らかになった。

 各金融機関が受け皿となる支援ファンドや融資制度を設け、日銀が政策金利(現在年0・1%)で
1年単位の資金を融資する。

 目的を絞ったファンドなどを経由することで、資金の使途と制度の実績を明確にする一方、
個別企業に対する投融資の判断には立ち入らず、中央銀行の中立性を担保する。

 融資総額は2兆〜3兆円程度とし、複数回の借り換えを認め、実質的な融資期間を3〜4年程度と
する方向だ。14、15日の金融政策決定会合で具体的な制度を決め、今夏の導入を目指す。

 日銀は、デフレ脱却には潜在的な成長力の強化が不可欠だと判断しており、成長分野への融資を
後押しすることで、「金融機関が融資を積極化させる呼び水」(幹部)とする狙いがある。
0043名無電力140012010/06/09(水) 01:15:09
131兆円投資で温室ガス3割減…経産省試算
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100608-OYT1T00997.htm

 経済産業省は8日、2030年までのエネルギー政策の指針を定めた「エネルギー基本計画」を発表した。

 原子力発電所の14基以上の新増設や次世代自動車の普及など温暖化対策の推進が柱だ。
計画に盛り込んだ政策を総動員すれば、30年までに国内で排出される温室効果ガスを
1990年比で約30%減らせると試算した。ただ、総投資額は131兆円に達するとした。

 計画は、同日の総合資源エネルギー調査会基本計画委員会に了承された。
6月中に閣議決定される見通しだ。

 計画では、原発や太陽光、風力発電など、発電時に温室効果ガスを出さない発電の導入を推進し、
全発電量に占める割合を現在の34%から70%に引き上げる。また、2030年に家庭から
排出される温室効果ガスを07年比で半減させる目標を掲げた。
0044名無電力140012010/06/09(水) 13:38:21
川崎重工、排温水・排ガス利用の小型バイナリー発電設備の製造・販売を開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=253473

 川崎重工は、排温水や排ガスを利用した小型バイナリー発電設備の製造・販売を
開始します。

 販売に先駆け、当社神戸工場で250kW級の小型バイナリー発電設備の試運転を
本年4月より実施し、このたび所期の性能を確認しました。

 バイナリー発電とは、沸点の低い媒体を利用することで低温熱源からエネルギーを
取り出し、タービン発電機を稼動させることで、電力を生み出す省エネルギーシステ
ムです。これまで未利用であった排温水(80℃〜120℃)や排ガスを有効利用し
て電力を得ることから、CO2排出削減に貢献することが可能です。
0045名無電力140012010/06/09(水) 13:42:19
CO2の30%削減可能 経産省が基本計画 2030年 目標達成へ投資総額131兆円
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819694E2EAE2E2918DE2EAE2E4E0E2E3E29797E3E2E2E2

 経済産業省は8日、国のエネルギー政策の指針になる「エネルギー基本計画」を推進するこ
とで2030年の二酸化炭素(CO2)排出量を1990年比で約30%減らせるとの試算を公表した。
家庭部門は新築住宅の省エネなどで34%、産業部門は設備更新時の先端技術導入などで27%を
それぞれ削減。さらに原子力発電所14基の新増設などで達成を見込む。

 経産省は30年をメドに策定した「エネルギー基本計画」で(1)海外権益を含むエネルギー自給
率を現行の38%から70%程度に上げる(2)CO2を出さないゼロエミッション電源の比率を現状
のほぼ2倍の約70%にする――などの目標を掲げており、目標を達成することで減らせるCO2
排出量を試算した。鳩山由紀夫前政権が打ち出した20年までの25%削減目標に対する試算とは
別になる。

 日本のCO2排出量は90年時点で10.6億トンだが、基本計画では30年に7.3億トンに減らす。
07年時点(12.2億トン)で90年よりも増えているため、07年比では約5億トンの削減になる。

 家庭やオフィスなどの民生部門ではエネルギー効率が高い照明や空調設備の普及などの省エ
ネ対策を徹底して目標達成を目指す。運輸部門は新車の最大7割を次世代自動車に切り替える
ことなどで29%の削減につなげる計画だ。

 今回の試算に合わせ、累積投資額見通しも示した。総額131兆円で、このうち住宅・建築物
の省エネ対策(削減量約5900万トン)で50.3兆円、再生可能エネルギー導入(約6000万トン)
で26.1兆円を見込む。原子力発電は5.6兆円をかけて約1億6000万トン削減する。
0046名無電力140012010/06/09(水) 13:46:31
怪しげな試算 つうかなぜ政権を飛び越えて発表するんだよ
0047名無電力140012010/06/09(水) 14:04:09
iPad、iPhoneが牽引するIT業界とは雲泥の差!
電気自動車「もっさり、ゆっくり」進化の視界不良
http://diamond.jp/articles/-/8358

EVタクシー、プリウス・プラグインそしてトヨタ・テスラ提携の3つの
事例で見る電気自動車の不確かな未来
0048名無電力140012010/06/09(水) 17:01:49
海外展開へ官民連携――自治体水道事業で総務省検討チームが中間取りまとめ
http://kankyomedia.jp/news/20100607_11903.html

 世界的な水問題への懸念の高まりとともに水処理事業の市場も大きな動きを見せており、
東京都など地方自治体も水処理事業の海外展開に向けた活発な議論を行っている。そうした中、
総務省の「地方自治体水道事業の海外展開検討チーム」は先月26日に会合を開き、中間取りまとめを行った。

 中間取りまとめでは、海外展開に際しての検討項目として(1)趣旨・目的
(2)ビジネスモデルの構築(3)資金調達(4)リスクの想定とリスクヘッジ
(5)実施主体(6)参画の方法と国の支援――などを挙げている。このうち、
実施主体では第三セクターの設立または自治体が直接民間企業と連携する2つの手法を挙げている。

 また、国の支援については、自治体職員派遣のあり方の明確化や資金調達における地方債の
取り扱いなどに言及。特に、職員の派遣については、現在適切なあり方が明確にされていないため、
制度改正も視野に検討を行うべきとしている。

 そのほか、ビジネスモデルについては、上水道事業だけでなく水資源開発や下水道事業などほかの
インフラ事業とのパッケージ化なども示唆。さらに、資金調達については国際協力銀行(JBIC)や
国際協力機構(JICA)、日本貿易保険(NEXI)など政府関係機関の活用も検討すべきとしている。

地方自治体水道事業の海外展開検討チーム 中間とりまとめ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000068206.pdf
0049名無電力140012010/06/09(水) 17:12:03
>>48
・JBIC((株)日本政策金融公庫(国際協力銀行))
地方自治体が海外進出する際に活用が見込める具体例としては、以下のものがある。

◎輸出金融(日本企業による海外への設備の輸出並びに技術の提供に必要な資金を融資)
◎輸入金融(日本への重要物資の輸入に必要な資金を融資)
◎投資金融(日本企業が、海外において現地生産や資源開発等の事業を行う際の資金を融資)
◎事業開発等金融(日本からの資機材の調達を条件としない融資)
◎出資(海外において事業を行う日系合弁企業や日本企業が参加するファンド等に対する出資)
◎保証(一般の金融機関の融資等に対する保証)
◎調査業務(JBICが行う上記業務に関連して必要な調査を行う)

・JICA((独)国際協力機構
地方自治体が海外進出する際に活用が見込める具体例としては、以下のものがある。

◎技術協力(専門家派遣、技術研修員受入れ、協力準備調査への参画等)(コンサルタントや
 専門家等として地方自治体やその関連企業が参画)◎有償資金協力(民間企業が行う経済協力性の
 高いインフラ事業等に対してJICAが資金的支援を行うための海外投融資制度が再構築されれば(※)、
 「事業者」として地方自治体又はその関連企業が参画)
 (※平成13年12月の閣議決定の特殊法人整理合理化計画により、現在新規承諾は停止、
 継続的な性格を有する案件に限り実施。現在、民間セクターを通じた途上国の開発促進の
 必要性の高まりや、経済界等の強い意向を受け、政府部内で再構築が検討されている。)
0050名無電力140012010/06/09(水) 17:12:12
>>49
・NEXI((独)日本貿易保険)
NEXIでは、貿易・投資など対外取引において生ずる通常の保険によって救済することのできない
危険を保険する事業を行っている。この貿易保険事業を通じて、我が国の水ビジネス分野における
海外展開を積極的に支援してきており、最近も、本邦法人によるモルディブ共和国における
水ビジネス事業展開の支援を行った。地方自治体が海外進出する際に活用が見込める具体例としては、
以下のものがある。

◎海外投資保険(海外で行った投資(株式等の購入や不動産等の権利の取得)について、
 外国政府の収用・権利侵害や、戦争や革命、テロ、自然災害といった不可抗力などによって
 受けた損失をカバーする保険)
◎貿易一般保険(技術提供契約等)(外国で、プラントの運転指導・メンテナンス、ノウハウ(技術上の知識)の
 提供といった、技術や労務の提供を行う場合に、技術を提供した後に代金回収不能となる損失や、
 支出費用に関する損失をカバーする保険)
◎海外事業資金貸付保険(海外での事業に必要な長期資金を外国法人に貸し付けた場合に、貸付金の
 回収ができなくなったことにより受けた損失などをカバーする保険)
◎貿易代金貸付保険(輸出貨物の代金や技術または労務の提供の対価の支払いに充てる資金等を
 貸し付けた場合に、貸付金の回収不能となる損失をカバーする保険)

・産業革新機構
産業革新機構は、オープンイノベーションの推進を通じた次世代産業の育成を目指して、
昨年7月に設立された。総額8,000億円超の投資能力を有し、革新性を有する事業に対し
出資等を行うことで、産業革新を支援することをミッションとしている。
水ビジネス分野においては、高い水事業運営ノウハウを有する東京都水道局と相互協力協定を
締結しており、現在、具体的な海外投資案件に商社・プラントメーカー等の民間事業者や
自治体とチームを組んで参画・投資すべく検討を進めている。
0051名無電力140012010/06/09(水) 17:25:53
藻場再生でCO2固定化へ――日本プロジェクト産業協議会が沿岸漁業復活で研究会発足
http://kankyomedia.jp/news/20100608_11934.html

 長大な日本の沿岸域の自然回復に伴う水産資源の向上を進めるため、日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)は
このほど、「沿岸漁業復活プロジェクト研究会」を発足した。多部田茂東京大学准教授が研究会の
主査として活動をリードする。活動の1つの軸として、「藻場再生によるCO2固定化の標準化」を掲げる。
沿岸漁業を舞台とした環境と経済の一体化を、新たな成長戦略の柱として提言していく方針。
漁業の活性化とCO2対策を両立させる新たな試みとして注目を集めそうだ。

当面40社で「国土力」活用へ

 日本の海岸線は、総延長約3万5000キロメートルと世界で6番目の長さを有しており、
「海洋国家日本の国土力」の有効活用を目指す。

 一方で、日本の沿岸は約5000キロメートルが磯焼けの状態にあり、
しかも毎年約50キロメートルずつ進行しているのが現状だ。

 この沿岸域の自然回復を図り、本来の生態系を回復することで、水産資源の向上による
沿岸漁業の復活、食用魚介類の自給率向上を目指すことで、地域の成長戦略、雇用創出に寄与する。

 研究会は、JAPICの海洋国家創生グループ(委員長・柏木孝夫東京工業大学教授)の中に置かれ、
当面は新日本製鉄やJFEスチール、鹿島建設、大林組、大成建設、双日、三井物産、イトーヨーカ堂、
東京ガス、日立製作所など多彩な企業約40社、ほか大学など研究機関で構成される見込みだ。
0052名無電力140012010/06/09(水) 17:26:10
>>51
漁業が加工・販売「6次産業化」を

 柏木氏は「否定的な発想から成長戦略は出て来ない。日本は無資源国ではなく、海洋を入れれば
資源国だ。海洋バイオマスや海の再生可能エネルギーなど、多様な展開が広がる」と、取り組みに
向けた決意を強調している。また町田勝弘水産庁長官も設立に伴い、「水産資源の回復には、藻場や
干潟の保全と再生が重要だ。成長戦略に盛り込めるような提言をお願いしたい」と、期待感を表明した。

 研究会には、ワーキンググループ(WG)を2つ設置。
「沿岸域自然再生WG」(リーダー・多部田氏)と、
「CO2固定化認定WG」(リーダー・パシフィックコンサルタンツ・山田和人氏)で、
ここが活動の中心の場となる。

 具体的な施策の検討としては、まず持続可能な日本の沿岸漁業の育成策として、漁場の再生と漁業の
近代化策を検討する。また漁業の高付加価値化を目指し、1次産業(水産業)と2次産業(水産加工業)、
さらに都市部との流通・市場とのネットワークの構築で3次産業の取り込みを進め、
漁業が加工や販売も手掛ける「6次産業化」を推進する。

 当面、3カ所でモデル事業を実施し、将来的には全国の沿岸域に展開することで、漁業従事者を
現在の20万人から30万人に増加し、さらに水産加工や流通、観光による雇用増も20万人を目指す。
沿岸漁業の生産高を30万トン増の160万トンにする目標も同時に掲げている。
0053名無電力140012010/06/09(水) 17:26:17
>>52
2年以内に固定化のルール策定へ

 さらに藻場の再生については、CO2の固定化にもつながるとして、世界に先駆けて日本が算定方法の
確立とルールづくりを進め、2年以内に完了する。マングローブなども含めた温室効果ガスの吸収効果を
検証し、島しょ国と連携して、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)にも働き掛けるという。

 CO2固定化認定WGの今後の予定としては、初年度は準備活動と位置付け、情報収集や
文献調査などを進め、次年度は委員会活動に移行して、研究成果の水平展開や啓発活動、
新たな制度の設計などを経て、翌年に国内のルール化、基準化を目指す。

社団法人 日本プロジェクト産業協議会
http://www.japic.org/
0054名無電力140012010/06/09(水) 17:37:19
温暖化:「海面上昇でもツバル沈まず」 英科学誌に論文
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100609k0000e030062000c.html
0055名無電力140012010/06/09(水) 23:32:30
>>53
本命来たなコレ
白豚供のちょっかいをぶっ壊す
0056名無電力140012010/06/10(木) 06:05:04
地球温暖化防止策、推進役は国よりも都市
東京、ロサンザルス、アムステルダムなどが率先
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100609/214862/

 ロサンゼルスの道路から蘭アムステルダムの運河まで、世界中の様々な場所で、各都市の
自治体政府は率先して二酸化炭素(CO2)排出削減に取り組んでいる。各国の政治指導者が
CO2排出削減に手をこまぬいている中、各都市の自治体政府は最も頼れる存在になっている。
統治範囲が狭い自治体政府は、国よりも迅速に環境対策事業に着手できるからだ。

 カナダのトロント市では、公共交通や環境に大きな負担をかけない空調設備の整備に、
2017年までに10億ドル(約920億円)以上の投資を計画している。同市のデビッド・ミラー
市長は、「我々は国政に携わる政治家が動き出すのを待つつもりはなく、既に行動を起こし
ている」と語る。

 各都市のこうした取り組みは、大きな効果を発揮する可能性を秘めている。世界中の人口
の半分以上が都市部に住み、世界のCO2の3分の2以上が都市部から排出されており、発展途
上国での巨大都市への人口集中が進めば、この割合は当然さらに上昇することになるからだ。

 独総合電機大手シーメンス(SI)のペーター・レッシャーCEO(最高経営責任者)は、
「持続可能な文明を構築できるかどうかは、間違いなく大都市にかかっている」と語る。
同社は路面電車や風力発電タービンなどの技術製品を世界各都市に販売することで、
業績向上を目指している。

 各都市にそれぞれ個性があるのと同様、環境対策の戦略にも都市ごとに違いがある。
東京は既に移動手段の68%が自転車や地下鉄、徒歩となっているのに対し、米テキサス州
ヒューストンの市民は、移動手段の95%を自動車に頼っている。

 そこで、ヒューストンはCO2排出削減のため、市の公用車に電気自動車を導入。
一方、東京都は、米上院が今のところ法案可決にこぎ着けられずにいるキャップ・アンド・
トレード方式(排出枠設定型)のCO2排出権取引制度を4月から開始すると発表した。
(一部抜粋)
0057名無電力140012010/06/10(木) 07:52:14
経産省「スマートメーター」「次世代送配電シス」検討会、出力抑制が大きな論点
http://kankyomedia.jp/news/20100609_11977.html

 ITを活用した次世代電力網・スマートグリッドに必要な要素技術である「スマートメーター」と、
再生可能エネルギーの大量導入を可能にする「次世代送配電システム」について、経済産業省が
それぞれ設置した2検討会の議論が始まった。初会合の内容から、今後の検討の方向性などを見る。

計量の正確性とコスト低減を両立

 「スマートメーター制度検討会」(座長・林泰弘早稲田大学大学院先進理工学研究科教授)は先月26日、
「次世代送配電システム制度検討会」(座長・金本良嗣東京大学大学院経済学研究科教授)は27日に
初会合を開いた。今後、両者は密接に連携して検討を進めることになる。

 まずスマートメーターについては、エネルギーマネジメントシステムとの連携によって多くの機能が
期待できるとしている。具体的には、(1)遠隔検診(2)データを活用した需要家による省エネ・省CO2
(3)系統安定化のための需要家側の機器の制御――の3点に大別できると位置付けた。

 その際の課題として、(1)については、計量の正確性を確保しつつ計量器の技術革新を推進し、
コストを低減することが挙げられた。また(2)の関連では、データ提供に伴うセキュリティや
プライバシーの確保、メーターと家庭エネルギー管理システム(HEMS)やビルエネルギー管理
システム(BEMS)を連携させるための標準化などを挙げている。さらに(3)については、
太陽光発電や電気自動車などの需給制御がポイントだとしている。これらについて月1回の
ペースで検討し、来年1〜2月に議論を取りまとめる方針。
0058名無電力140012010/06/10(木) 07:52:39
>>57
カレンダー機能をPCSに付加へ

 また次世代送配電システムについての今後の検討課題としては、まずシステムの技術・ルール等の
検討項目を挙げた。中でも重点を置くのは、太陽光発電等の出力抑制だ。再生可能エネルギーの
大量導入に伴う系統安定化対策として、社会的なコストの低減等の観点から、出力抑制もオプションとして
考えられるとして、技術開発や制度の検討を行うべきではないかとした。具体的な手法としては、
カレンダー機能をパワーコンディショナー(PCS)に付加することが当面は現実的であるとして、
カレンダー機能を備えたPCSの開発を早期に行うべきだとの考え方を示した。また出力抑制量を可能な
限り減らすため、将来的には通信を活用した出力抑制も可能なPCSの開発も必要だと方向付けている。

 カレンダー機能については、出力抑制日の設定や出力抑制量(全量抑制か半量抑制か、
逆潮流抑制か)などについても合わせて検討するべきではないかとしている。
出力抑制については、設置者へ理解を求める活動についても検討項目に加える。

 再生可能エネルギーの導入拡大に向けた系統ルールの見直しも議論の柱に据える。
PCSにFRT機能(瞬間的な電圧や周波数の乱れから系統の安定性を確保する機能)などが搭載された
発電設備が確実に連系されるためには、厳格な機器の認証ルールの整備や電力品質に係る
系統連系技術要件ガイドラインの改定等を早期に行うことが必要だとした。

 電力系統における双方向通信の導入に向けた課題整理も同時に進める。例えば、電力系統側から
太陽光発電や電気自動車の蓄電池等の需要家機器の制御を行うことについて、需要家側の理解や
実効性の評価とともに、通信インフラの整備等のコストも含めた費用対効果に基づいて、
その必要性について検討する方針。
0059名無電力140012010/06/10(木) 07:53:44
>>58
買い取り費用の地域間格差対応も

 また、次世代送配電システム制度検討会では、再生可能エネルギーの全量買取制度についての
費用回収スキーム等の検討も同時に進める。3月には全量買取制度のオプション(選択肢)が
示されたが、どのようなオプションを採用するにしても、買い取り費用の回収スキームをはじめ、
全量買取プロジェクトチームで今後の検討課題とされたものについて検討する必要がある。

 具体的には、買い取り費用の負担方法を、電力料金上乗せのケースと税負担のケースに分けて
制度設計を進めるほか、買い取り費用の地域間格差の仕組み、電力会社が買い取り義務を負うことを
基本としつつ、特定規模電気事業者(PPS)が買い取ることも可能な制度のあり方などを検討していく。

 同検討会については、次世代送配電システムについて検討する第1ワーキンググループ(WG)と、
全量買取制度の費用回収スキームなどを検討する第2WGを設置し、並行して検討する。
秋ごろに後者、12月ごろに前者の議論をそれぞれ取りまとめる方針だ。

スマートメーター制度検討会(第1回)
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004668/index01.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100526aj.html

次世代配送電システム制度検討会(第1回)
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004669/index01.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100527aj.html
0060名無電力140012010/06/10(木) 08:15:31
>>59
・スマートメーターのコストについて議論されているが、汎用部品を使い、
 上に載せるOSやソフトは、全社共通として、コストを抑えては?
 最初は低機能のをすばらくリリースし、あとから送電網ネットワークを通じて、
 ファームウェアのバージョンアップを行い、多機能化に対応すればいいのでは?
 これからスマートグリッドの規格は変わっていくことが考えられるので、
 他のIT機器と同じようにファームウェアで簡単に対応できるような仕組みにしておくべき。

・違法改造を防ぐために、抜き打ちで検査をして、違法改造が見つかれば、
 高い罰則金を課すような仕組みを用意しては?

・データは、燃料電池や電気自動車などからも取れるようにしないと、
 スマートグリッドの本領は発揮できない。
 どの機器からはデータ取得を許可するかは、無線LANに接続許可するPCを設定するのと
 同じような要領で、ユーザが設定できるようにしては?

・情報量が膨大になることを心配しているが、その地域でいつ頃に電力が不足する、
 とかいう電力需給予測は電力会社側からブロードキャストで送信し、
 それぞれの家電の消費電力などはスマートメーターのところでまとめてから、
 家電=何kWh、給湯=何kWh、暖房=何kWh、電気自動車=何kWh、太陽光=何kWh、
 内スマートグリッド非対応=何kWh、スマートグリッド対応=何kWh、
 内出力調整不可=何kWh、出力削減可能=何kWhと、分類合計してから
 電力会社に送るようにしては?

・家電メーカー望む姿が異なるのに対応するのには、ネットワークをTCP/IPにしておいて、
 インターネットとその家電に接続できるようにしては?
 そうすれば携帯から今から帰ると送信すると、冷暖房の準備が始まる、
 冷蔵庫の開け閉めが24時間なかったら、家族や自治体にメールで送信する
 などの機能もあとから追加できる。
0061名無電力140012010/06/10(木) 14:36:34
講演会:再生エネルギー考える−−13日に浪速区 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100610ddlk27040354000c.html

 再生可能エネルギーについて考える学習講演会「エネルギー政策の転換をめざして 
再生可能なエネルギーの時代へ」が13日午後1時半、大阪市浪速区浪速西1の
市民交流センターなにわである。

 NPO法人「九州・自然エネルギー推進ネットワーク」(事務局・大分市)の
小坂正則理事長が「自然エネルギーでまちおこし」と題して講演。太陽光や風力、
バイオマスなどの再生可能エネルギーの実践例を紹介しながら国の自然エネルギー
発電目標の大幅引き上げなどを提言する。

 一般1000円、学生500円。
要申し込み。問い合わせはストップ・ザ・もんじゅ。
0062名無電力140012010/06/10(木) 17:02:17
アブダビ政府系が世界最大の太陽熱発電 仏トタルなどと契約
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E2E2E2E48DE3E2E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2


 アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国の政府系機関アブダビ未来エネルギー公社(通称マスダール)
は9日、フランスのエネルギー大手トタル、スペインのアベンゴア・ソーラーと、世界最大の太陽熱発電所
の建設契約を結んだと発表した。総事業費は6億ドル(約550億円)で、約2年後に完成する見込み。

 アブダビの南西約120キロに、面積2.5平方キロメートルの発電所を建設する。「シャムス1」と名付け、
出力は100メガワット。年間17万5千トン分の二酸化炭素(CO2)排出を削減できるという。事業には
マスダールが6割を、トタルとアベンゴアが各2割を出資し、今年後半に建設を開始する。

 アブダビは世界トップクラスの石油輸出地域だが、次世代をにらむ代替エネルギー開発を促進。人口増な
どで増大する電力需要を原子力や自然エネルギーで賄い、外貨獲得源である石油の温存を狙う政策を進めて
いる。2020年までにエネルギー需要の少なくとも7%を再生可能エネルギーで賄う目標を掲げている。
0063名無電力140012010/06/10(木) 17:10:41
三洋電機、欧州の太陽電池事業で800億円以上を目指す
http://www.ecool.jp/news/2010/06/sany61-788.html
http://www.ecool.jp/news/images/e_0610_004_s.jpg

三洋電機は10日、欧州における太陽電池やリチウムイオン電池などのエネルギー関連事業を
2015年度までに売上規模を8億ユーロ(約870億)に拡大すると発表した。欧州ではこれまで、
家庭用市場を中心にビジネスを拡大してきたが、工場や学校、店舗などの施設の二酸化炭素
(CO2)排出量やランニングコストの大幅な削減を提案していく。

同社は、独自の太陽電池・リチウムイオン電池・省エネ機器技術を融合したシステム
「スマートエナジーシステム・SES」を活用することで、単体販売のビジネスモデルからシス
テム供給の事業体制にシフトしていく考えだ。
0064名無電力140012010/06/10(木) 23:18:41
石油・石炭など大幅上昇 - 国内企業物価、1年5カ月ぶり上昇
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/10/070/index.html

中国をはじめとする新興国の景気拡大で、資源価格が上昇。
「石油・石炭製品」は前年同月比でプラス30.1%、「非鉄金属」は同プラス18.0%に。
工業製品以外では「スクラップ類」がプラス58.8%と大きく値上がりしている。
0065名無電力140012010/06/11(金) 08:04:24
沖縄・ハワイで「次世代送電網」実験、日米が覚書締結へ(1/2ページ)
http://www.asahi.com/business/update/0611/TKY201006100552.html

 日米両国は沖縄県と米ハワイ州で、再生可能エネルギーの普及に不可欠とされる次世代送電網
「スマートグリッド」の共同実験に乗り出す。両国が進める技術協力の一環で、地球温暖化対策
の推進とともに、環境エネルギー関連ビジネスの海外開拓にもつなげる狙いだ。

 直嶋正行経済産業相とポネマン・米エネルギー省副長官、仲井真弘多・沖縄県知事、リングル
・ハワイ州知事の4人が来週にも、東京で協力の覚書を交わす。

 沖縄県とハワイ州はともに電力供給は火力発電がほとんどで、発電用燃料の9割以上を化石燃
料に頼る。離島地域で水力発電に適さず、原子力発電所もないためだ。化石燃料依存からの脱却
は共通の課題。自然を利用した再生可能エネルギー発電への転換が進めば、温室効果ガスの大き
な削減効果が期待できる。

 そこで、天候によって電力の出力が変わりやすい再生可能エネルギーの弱点を克服するスマー
トグリッドの実験を計画。両地域で、家庭や発電所を双方向の通信網でつなぎ、余剰電力を蓄電
池にため、電力需給を適正に保つ実証をする。その手法として、海洋水の温度差発電の利用、太
陽光発電や蓄電池でビル内の電力需給を完結する「スマートビル」建設、電気自動車を使う観光
地モデルの検討、などの案が挙がっている。

 双方は今夏にも官民の合同調査団を沖縄、ハワイに派遣して具体的な内容を詰める。そのうえ
で、企業や研究機関の参加を募り、来年度から実験を進める方針だ。

 経済産業省はスマートグリッドなどを使った環境エネルギー産業を将来の成長産業として位置
づけ、今年度から横浜市など国内4カ所で大規模な実証実験を進める。
0066名無電力140012010/06/11(金) 08:27:59
「米政府のエネルギー開発費3倍強に」 ゲイツ氏ら提言
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959CE3E2E2E0E68DE3E3E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2


 米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏や米ゼネラル・エレクトリック(GE)の
イメルト最高経営責任者(CEO)らは10日、首都ワシントンで記者会見し、エネルギー技術
革新について提言を発表した。政府によるクリーン・エネルギー分野の研究開発費を現在の
約50億ドルから3倍強の160億ドルに引き上げることなどが柱。同日午後には、ホワイトハウス
でオバマ米大統領らに政策の実現を求める予定だ。

 提言は米経営者らがメンバーとなっている「米エネルギー革新協議会」がまとめた。米議会か
ら権限を受け、米国内のエネルギー戦略を構築する独立委員会を新設することや、エネルギー分
野の革新に向けて官民で中核的な研究機関を創設することなども打ち出した。

 ゲイツ氏は記者会見で「エネルギー市場は年間1兆ドルを超える市場規模がある。その約1%
の資金を研究開発に加えることで、エネルギーは安くなり、環境にも優しくなる」と強調した。
提言にはゼロックスやバンク・オブ・アメリカなどの幹部も名を連ねている。
0067名無電力140012010/06/11(金) 09:12:59
“エコ機器導入補助 廃止を”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100610/k10015015131000.html

国の事業にむだがないか検証する環境省のいわゆる「事業仕分け」が行われ、
小型の風力発電設備など温暖化対策のための機器を導入する際の補助事業について、
「規模が小さく波及効果がない」などとして、「廃止すべき」という結論をまとめました。

9日に環境省で行われた事業仕分けでは、6つの事業を対象に有識者らが、むだがないか検証しました。
このうち、小型の風力発電設備や、太陽熱を利用した冷暖房システムなど、二酸化炭素の削減のための
機器を普及させるため、まとめて導入する地域に国が費用の一部を補助する事業について、
有識者から「予算の規模が小さすぎて、全国に波及効果がない」という意見や、
「自治体の予算でやるべきだ」といった意見が出され、廃止すべきと結論づけられました。
また、国立公園などの山小屋が環境対策としてトイレを設置する費用の一部を補助する事業も、
「本来は利用者が負担すべきで、税金を投入して国民全体で負担するのはおかしい」という意見が出され、
あわせて3つの事業が廃止すべきと結論づけられました。環境省は、これを受けて事業の見直しを
進めることにしていますが、今回対象となった3つの事業の予算は環境省全体の0.2%だということです。
0068名無電力140012010/06/11(金) 09:17:58
>>67
それらの補助金の制度は、販売促進効果が少ないので、
住宅用小型風力発電(将来コストが大きく下がることが条件)や、
余剰電力&燃料電池&太陽熱で作った熱水を利用した冷暖房などは、
エコポイントの対象に加えてはどう?

エコポイントは、覚えやすいし、各メーカーや販売店も販促として使いやすいから、
これだけ認知度が高くて、効果も高いんだと思う。
どうせ補助金を出すのなら、そういうことを考えた上で効果的にやればいい。
広告のプロとかを各官庁に雇ってみては?
0069名無電力140012010/06/11(金) 09:30:32
小型風力発電は正直お飾りらしいからな

電力的には殆ど意味がない
小学校とか自治体がエコアピールに使うって意味は有ったらしいが
0070名無電力140012010/06/11(金) 09:51:34
>>69
>小型風力発電は正直お飾りらしいからな

「らしいからな」┐(´ー`)┌ どこで聞いた?ホントに聞いたのか?
0071名無電力140012010/06/11(金) 09:55:54
http://mainichi.jp/life/ecology/ecoeco/news/20100611ddm005070044000c.html

 巨大タワー(高さ1キロ、直径2〜3キロ)を赤道直下の洋上に浮かべ、3万〜5万人が
暮らす完全自給都市を造ろう−−。大手ゼネコンの清水建設の提唱に、全国14大学の連合体
「スーパー連携大学院協議会」と野村証券が5月に賛同した。夢物語のような構想だが、
15年後に実現させる動きが始まった・清水建設提供。

 構想では、地球温暖化など環境問題の一挙解消を狙う。タワーの上から300メートル分の
居住区は、赤道直下では強風がなく、気温が一年中26〜28度で空調が不要。どこでも歩い
ていける距離で「究極のコンパクトシティーになる」と説明する。

 すり鉢状の頂上部で雨水を集め、家庭の生ゴミや廃棄物を資源化して、タワー中層階の
「植物工場」や沿岸部の「海洋牧場」で食料自給に使う。上下端の温度差で空気は自然循環し、
太陽熱利用や海水の温度差発電などで二酸化炭素の排出ゼロも可能という。洋上をゆっくりと
回遊する、なんとなく「草食系」の未来都市に、協議会委員長の梶谷誠・電気通信大学長は
「どこの国にも属さない理想郷にしたい」と語る。

 清水建設の宮本洋一社長が強調するのは、「社会の閉塞(へいそく)感」の打破だ。今の日本
の若者は「人生で一度も明日の方が今日より良くなることを経験したことがない」(鷲田清一・
大阪大学長)とされる世代。あえて若手社員を集め、一から構想を練らせたそうだ。

 政府は、環境分野の技術革新を成長戦略の柱に据えるという。月を目指した米国の「アポロ計画」
のように、立ち向かう具体的な目標を掲げてこそ、技術(者)は飛躍的に伸びるはず。「理系宰相」
の菅直人首相は8日の就任会見で、同じように閉塞感を危惧(きぐ)した。指導力に注目したい。
0072名無電力140012010/06/11(金) 09:55:57
>>69
小型風力でも、よく電灯の上にUSB扇風機並みの大きさでついてるのと、
住宅用にある程度大きくて、コストも将来的には24円/kWhを切れるものとに
分けて考えた方が良さそう。

さっさとゼファーは、大量生産してコストを下げてくれ。
0073名無電力140012010/06/11(金) 09:57:54
未来の科学技術:31年に宇宙旅行 40年に有人月面基地
http://mainichi.jp/select/science/news/20100610k0000e040017000c.html

 文部科学省科学技術政策研究所は10日、今後30年間に実現しそうな新技術を発表した。
大学や企業など専門家の意見を踏まえたもので、環境技術や宇宙分野での進展が期待されているのが特徴だ。

 調査は71年から5年おきに行われ、今回で9回目。分野の異なる専門家135人が
12分科会をつくり、解決すべき技術課題として計832項目を列挙。
2040年までの実現性などを有識者にアンケート調査し、延べ2900人が回答した。

 地球温暖化問題を受け、環境・エネルギーや情報通信の技術に関心が集中。
また、「自動車の大部分はリースか共有」(24年)となりマイカーは消えるなど、
人々の価値観も変わると予測している。しかし、温暖化の国際交渉で25年に
「温室効果ガス半減に向け、途上国を含めた計画策定が実現」と悲観的な結論になった。

 宇宙開発では、31年に宇宙旅行が広まり、40年には有人月面基地が現れる。

 技術発展のため「関係を強化すべき国」には、従来の欧米に加えて中国を挙げる意見が増え、
ここでも環境問題などで中国の存在感の大きさが反映した。

 予測には「政策提言や制度設計の際に社会的重要性や国内外での影響などを詳しく分析し、
問題点を把握する技術」が33年に実現するという結論も。「政治を科学する」と訴えた
鳩山由紀夫前首相の登場は20年以上早かったようだ。

 一方で、5年前の前回調査に比べ、原子力発電の解体技術や家事・介護ロボットの普及、
地震予知分野では数年ずつ実現が遅れるという予測結果になった。
0074名無電力140012010/06/11(金) 09:58:02
>>73
    ◇主な新技術の実現・普及予測◇
20年 新聞紙に代わる薄く軟らかい電子ディスプレーが普及
22年 献血が要らない人工血液の開発
23年 がん転移を抑える薬の開発
    羽田空港の発着便数が倍増できる航空管制システムの開発
24年 自動車などエネルギーを多く使う物は大部分リースか共有に
25年 充電1回で500キロ走行できる電気自動車の普及
    中傷など問題情報をネット上で検知、自浄作用を促す技術
    温室効果ガス半減に向け、途上国を含めた計画策定が実現
26年 生体認証技術で外国旅行がパスポート不要に
    家畜の異常を早期察知する高感度センサーネットワーク普及
    家事や介護など生活支援ロボットの普及
27年 感染症の発生や広がりの迅速な予測技術の確立
    テロや環境汚染を防ぐ知覚能力を備えたロボットの警察配備
28年 においや味が再現できるディスプレーの実現
    感覚機能を備えた義手・義足の実現
    原発の安全で合理的な解体撤去技術の確立
29年 燃料電池を使った船や鉄道の普及
30年 血管の中を移動できるマイクロセンサーを使った医療技術
    テレビや本の感想を語り合える知能ロボットの開発
31年 地球周回軌道の宇宙観光旅行
33年 政策提言や制度設計で社会的重要性などを分析する技術
    iPS細胞で作った腎臓や肝臓など人工臓器の実現
35年 目的地を入力すると自動運転で到着できるシステム普及
    海水からウランなど希少金属を経済的に取り出す技術の確立
36年 金融・経済政策が精密になり、景気変動が大幅に減る
37年 M6以上の地震の数カ月〜1年先の予測技術が確立
38年 化石燃料に依存しない航空機の実現
40年 有人月面基地が実現
0075名無電力140012010/06/11(金) 10:46:49
次世代太陽電池セル、欧米で量産へ 三洋電機・佐野社長インタビュー
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100611/biz1006110841001-n1.htm

 三洋電機の佐野精一郎社長は産経新聞のインタビューに応じ、親会社のパナソニックとの
共同開発で、平成24年度末にも量産化する次世代型太陽電池の基幹部品(セル)を海外でも
生産する方針を明らかにした。セルは現在、国内でのみ生産しているが、補助金など優遇策が
充実した欧米での量産を検討。“地産地消”を基本路線とし、収益率向上を図る。

 同社は太陽電池の生産能力を、今年度に20年度の約1.7倍の60万キロワット(出力換算)、
27年度には150万キロワットとする計画。佐野社長は現在の太陽電池製品「HIT」での
追加投資は今年度でやめ、その後の投資は、さらに変換効率(光エネルギーを電力に変える効率)を
高めた次世代型の増産で進める方針を示した。

 次世代型の生産については、パナソニックのテレビ用プラズマパネル工場(兵庫県尼崎市)の
一部を転用する方向。佐野社長は「尼崎で次世代型の開発と設備のノウハウをつくり上げた後、
世界的な需要の拡大に応じて、欧米を中心に海外での生産も考えないといけない」と語った。

 また、今年度上期までに方針を決める予定の半導体事業など赤字事業について
「残すとしてもダイナミックな構造改革をしないといけない」と、厳しい見通しを示した。
0076名無電力140012010/06/11(金) 10:47:33
「農政の大転換」を強調 09年度農業白書
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010061101000231.html

 政府は11日、「2009年度農業白書(食料・農業・農村の動向)」を閣議決定した。
戸別所得補償制度の導入を「農政の大転換」と位置付け、変革をアピール。農業の衰退が続く中、
コメをはじめとする戸別所得補償により「産業としての持続性を速やかに回復する」と強調した。

 ただ、経営の効率化や農産物の付加価値を高める方策についてはほとんど触れておらず、
農業の体質強化という視点は乏しい内容となった。

 白書は、農地面積は1990年の524万ヘクタールから、09年には461万ヘクタールに
減るなど食料供給力が脆弱化したと指摘。農産物価格の低下や農業所得の減少を供給力低下の
「主な要因」として挙げ、国から農家への直接支払いによる支援の必要性を訴えた。

 戸別所得補償の導入による農家経営の安定などにより、今後の農地面積はほぼ横ばいで推移し、
41%と低迷している食料自給率(カロリーベース)を20年度には50%まで引き上げるとした。
0077名無電力140012010/06/11(金) 10:49:24
香川県、廃棄うどんからエタノール生成
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420100611hmam.html
0078名無電力140012010/06/11(金) 16:23:24
5月の発受電電力量、4.2%増 6カ月連続プラス
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE3E3E2E79A8DE3E3E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

 電気事業連合会が11日まとめた5月の発受電電力量(速報、10社合計)は、前年同月比4.2%増の
723億8000万キロワット時と6カ月連続で前年実績を上回った。産業用需要が堅調に推移した。

 電源別では水力が22.7%増の70億8000万キロワット時、原子力が5.9%増の214億5000万キロワット時。
水力と原子力の発電量増加を受けた調整で、火力は4.4%減の316億2000万キロワット時となった。
風力や太陽光、地熱などの新エネルギー等は2億3000万キロワット時だった。〔NQN〕
0079名無電力140012010/06/11(金) 16:53:13
>>71
「海都」ですね。

>>76
補助金で延命するのを「持続」とは片腹痛い。
0080名無電力140012010/06/12(土) 01:24:44
富士山の永久凍土調査へ 信大山総研の池田研究員ら
http://www.shinmai.co.jp/news/20100610/KT100609FTI090027000022.htm

 信大山岳科学総合研究所(松本市)の池田敦研究員(34)らのチームが8月、
富士山(3776メートル)で、温暖化の影響で縮小が指摘される永久凍土の実態調査を本格的に始める。
池田さんは、山頂付近で10年以上調査を続け、消えゆく凍土の記録を残したいとしている。

 永久凍土は、2年間以上続けて温度が0度以下にある土砂や岩盤。本州では富士山だけに
まとまって分布するとされる。厚さは数メートルから、世界最大規模のシベリアでは
数百メートルに及ぶものもあるという。

 富士山での研究はこれまで、夏を中心に地表面付近の地温から、地中の永久凍土の分布を
推定するにとどまっていた。池田さんと岩花剛・北大助教らのチームは、
山頂付近で目星を付けた1、2カ所に深さ10メートルの穴を掘り、永久凍土があるかどうか確認。
年間通じて地温、気温、降雨量、積雪量も観測し、永久凍土の分布をつかむ計画だ。

 これまでの推定では、富士山南側斜面の永久凍土の下限は、1976(昭和51)年の調査で
平均標高3100メートル、98年は3200メートルだった。2009年はさらに上昇し、
山頂付近でも部分的に消失しているとみられるという。

 池田さんは08年から、山頂付近の2カ所で深さ約3メートルの穴を掘って調べてきたが、
永久凍土は見つかっていない。「今まではかなり大胆な推定をしており、実態は不明に近い。
何が起こっているのか事実をつかみたい」とする。

 池田さんは、欧州アルプスで急斜面に分布する永久凍土が、温暖化で急激に不安定化する
メカニズムを明らかにしている。アラスカやチベットでも調査した。「世界の寒冷地より
気温の高い場所にある富士山の永久凍土は、より温暖化の影響を受けやすい」と指摘している。
0081名無電力140012010/06/13(日) 01:50:50
>70
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/tukuba-wase/tukuba.html
こういう例もある。イメージでなんでも許される時代はもう終わり。
将来性のあるものを吟味して推さないと反発も大きい事は肝に銘じるべき。
0082名無電力140012010/06/13(日) 02:13:46
>>81
住宅用のある程度価格が抑えられる物については、
アフリカなど送電網が整備されていない地域での、夜間の電力供給手段として売れるし、
国内でも需要創出にはなるので、個人的には推進した方がいいと思ってる。
0083名無電力140012010/06/13(日) 02:24:18
資源国での課税強化は石油ショックに匹敵するインパクトだ
http://www.excite.co.jp/News/market/20100609/Moneyzine_185658.html

オーストラリアで資源採掘からの利益に課税する動きがある。
これは石油ショックにも匹敵するような事態の始まりかもしれない。

投資シナリオを考える
 オーストラリア政府は資源関連企業を対象に採掘からの利益に対し40%課税することを
検討していると伝えられています(出所:Reuters)。仮に実施されれば、
国際的な資源スーパーメジャーの英豪企業であるBHPビリトンやリオ・ティントをはじめ、
資源権益を保有する日本の商社などの業績に大きな影響を与えかねないと考えられています。

 なお、これは資源関連企業だけの問題ではなく、皆様の生活にも影響を与える可能性があります。
企業の経済合理的な行動を前提とするなら、これらの資源関連企業は、
課税分を資源価格に転嫁しようとすると想像されます。

 また、この業界は一般に寡占が進んでいるために交渉力が強く、
買い手が受け入れざるを得ない局面も多くなると思われます。

 ちなみに、オーストラリアでの資源産出が減り、より生産コストの高い国での採掘が増えても
資源価格の上昇圧力になることに変わりはありません。その結果、鉄鉱石や石炭などの価格上昇が
消費国の国民の負担となり、消費国から生産国への富の移転が起こるというわけです。

 この状況は石油ショックほど急激ではないかもしれませんが、背景には似たものがあると
考えられます。つまり、より貴重な存在となった資源からのより多くの「分け前」を資源国政府、
ひいては資源国の国民が主張する流れと考える見方です。

 実は原油でも産油国による課税が増えてきていますし、途上国の銅鉱山やニッケル鉱山で
ストライキが頻発するのも似たような背景があるという考え方もできるでしょう。
0084名無電力140012010/06/13(日) 02:24:33
>>83
資源国への富の移転が進む?
 中国やインドで米国並みの生活を目指す25億人もの経済発展の勢いが継続すると考えるなら、
今後さらに各種資源への需要は強まり、資源国の「もっと産出国に富を残せ」という声が
さらに大きくなっていくかもしれません。

 この場合、資源国での課税が様々な価格に転嫁される形で輸入インフレを招き、先進国経済や
大量の資源を必要とする中国やインドの経済にも成長圧迫要因となってくることもありえます。

 このシナリオを予想するのであれば、トラッカーなどで原油・金相場などに中長期的に投資したり、
資源国通貨、資源国の内需関連企業の株式に投資することなどが有効と考えられます。

日本経済に恩恵?
 鉄や銅、原油、石炭などの価格が大幅に上昇し、石油ショックのような状況が再発すれば、
日本でも輸入インフレが起こり、思わぬ形でデフレ脱却、公的債務の負担軽減が実現されるかもしれません。

 一方、日本企業の中には炭素繊維、導電性プラスチック、省・代替エネルギーなどに強みを持つ
企業も多く、資源価格の高騰によってメリットを受ける可能性もあります。

 このシナリオを想定するのであれば、新素材、省エネルギー、代替エネルギー関連などの株式への
投資が有効になる可能性があります。ただし、このシナリオでは、円預貯金や固定金利の国債は、
高率のインフレによって実質的な価値(購買力)が大きく毀損する可能性が高いことに注意が必要です
(個人的には、石油ショック時に駄菓子の値段が1日で倍になった記憶があります)。
0085名無電力140012010/06/13(日) 02:24:41
>>84
資源争奪で紛争多発?
 各国で資源の取り合いから紛争につながるケースが増える可能性もあります。それが中南米、
東南アジア、中央アジア、アフリカや中近東の資源国に対しての、欧米にBRICs諸国も
含めた各国の介入増加となるのであれば、これがますます国際情勢を複雑なものとし、
資源価格のさらなる高騰を招くという悪循環に陥ることもありえるでしょう。

 このシナリオを想定するのであれば輸入インフレに加えて、資源を輸入に頼る日本の国際的な
地位の低下、自由貿易の後退などから、円の下落、金融市場の混乱が日本経済の重しになることも
考えられます。必ずしも可能性が高いシナリオとはいえませんが、このシナリオを想定するのであれば、
貴金属などの実物資産や、これらに投資するトラッカーやETFなどへの投資が有効となると思われます。
0086名無電力140012010/06/13(日) 11:48:29
>>81
そんな古びた事例で他の優れた風車を飾りらしいなどと言ってたのか?
0087名無電力140012010/06/13(日) 16:07:22
米国の小型風力タービン市場、全世界の5割を占める
http://www.ecool.jp/foreign/2010/06/awea12-791.html

米国風力エネルギー協会(American Wind Energy Association、AWEA)は8日、2009年に
全世界で出荷された発電容量100キロワット以下の小型風力タービンの約5割が米国市場向け
だったと発表した。

また、2009年に世界で販売された小型風力タービンの約3分の2が、米国のメーカーによって
製造されたとしており、米オバマ政権の景気刺激策である米国再生・再投資法(ARRA)で、
小型風力発電システムの設置コストの30%を税額控除として認めたことが、米国市場が成長し
た最も重要な要因だと分析している。
0088名無電力140012010/06/13(日) 16:09:20
エネルギー大手イベルドローラ、風力発電に1兆円超を投資
http://www.ecool.jp/foreign/2010/06/iberd21-790.html

スペインの再生可能エネルギー大手イベルドローラ・レノバブレス(Iberdrola Renovables)は
8日、 2010年から2012年までの3ヵ年計画において、風力発電分野の開発や事業拡大に90億ユー
ロ(約1兆円)を投じると発表した。2012年までに風力発電の導入実績を1万6000メガワット規
模まで伸ばす考えを示した。

イベルドローラは投資額の55%を米国市場に、21%を英国市場、11%をスペイン市場に充てる
予定で、中でも米国市場と英国を中心とする洋上風力発電が、今後数年間の成長源になると予測
している。

同社は、米国政府による再生可能エネルギーへの助成制度が継続すると判断し、2011年と2012
年には、年間1000メガワット規模の風力タービンの導入を計画している。一方、欧州での海洋エ
ネルギ−技術の開発も進める。特に洋上風力発電分野では、スウェーデンの電力大手ヴァッテン
フォール(Vattenfall)との提携により、500万世帯分に相当する電力供給能力を取得している。
さらに、デンマークのエネルギー大手ドンク・エナジー(Dong Energy)と共同で進めているウ
ェスト・オブ・ダドゥン・サンズ(West of Duddon Sands)発電所の開発を含め、現在2300メ
ガワット分の新規建設も決定している。

これらの洋上風力発電所の経験と実績は、欧州の他の地域での建設プロジェクトにも活用したい
考えだ。
0089名無電力140012010/06/13(日) 18:47:06
燃料・電力使用量開示訴訟:気候ネット、名古屋地裁に2次訴訟 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100612ddlk23040162000c.html

 省エネ法に基づいて企業が国に報告したエネルギー使用量を国が開示しないのは情報公開法に
違反しているとして、環境保護団体「気候ネットワーク」(本部・京都市)が11日、国を相手
取り、非開示決定取り消しを求める第2次訴訟を名古屋地裁に起こした。大阪地裁でも同日、
同様の提訴があった。

 同ネットは05年、全国28事業所のエネルギー使用量公開を求めて東京、名古屋、大阪の
各地裁に提訴。各地裁が開示を国に命じた。2審では名古屋、東京両高裁が開示を命じたが、
大阪高裁が不開示を認めた。いずれも最高裁で係争中。

 同ネットは04年、全国約5000事業所の燃料や電気使用量などの文書開示を経済産業省に請求。
うち約750事業所は同省が「公開すると製造コストが類推され、他社との競争上、不利益が生じる」
と非開示にした。

 名地裁の第2次提訴では、二酸化炭素排出量が多いと見込まれる鉄鋼や電力などの県内3事業所の
開示を求めた。同ネットは「情報からは製造コストは推計できず、企業に不利益が生じる危険性はない」
と主張している。
0090名無電力140012010/06/13(日) 20:21:49
化学コスト減、物流にメス 三井化などCO2対策と両立
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100612/bsc1006120502003-n1.htm

 化学大手が物流の効率化を進めている。三井化学が化学品輸送の大半を外部委託に切り替えるほか、
昭和電工や住友化学も輸送手段の変更などを通じ、効率向上に取り組んでいる。化学業界の競争が
世界的に激化する中、各社は物流面でもコスト削減を進めて収益体質を強化するとともに、
二酸化炭素(CO2)排出削減にもつなげたい考えだ。

 三井化学は、2011年4月までに化学品輸送の大半を物流会社に委託する。
さらに同じ石油化学コンビナート内に工場を構える他社の製品と共同輸送するなどして、
年間約200億円の物流コストを15%減らす。外部委託への切り替えに伴い、昨年秋までに
物流子会社4社を売却したほか、残る1社の三井化学物流も本体の物流部に吸収した。

 ◆進むモーダルシフト

 輸送手段を変更する「モーダルシフト」も進んでいる。

 住友化学は、昨年12月から東洋紡と鉄道輸送網の共同利用に乗り出した。
住友化学の千葉工場(千葉県市原市)から東洋紡の敦賀事業所(福井県敦賀市)まで食品包装用などの
フィルム原料の樹脂を鉄道輸送した帰りに、東洋紡のフィルムを埼玉県川越市の倉庫に運ぶ。

 これまで帰りには荷物を積んでいなかったが、他社製品を積むことで輸送量を増やし、鉄道便を維持する。
一方、東洋紡は輸送手段の半分以上をトラックから鉄道に切り替えてCO2排出量を年間65トン減らす。

 昭和電工もモーダルシフトに取り組んでいる。同社は今年3月、
火力発電所の排煙浄化に使う液化アンモニアの物流拠点を福島県新地町の相馬港内に新設した。
今後は川崎事業所(川崎市川崎区)で製造した液化アンモニアを船舶で物流拠点に集めた後、
東北各地の発電所にタンクローリー車で運ぶ。(後略)
0091名無電力140012010/06/14(月) 07:31:23
エネルギー分野で成長狙う=赤字事業11年度ゼロに−三洋電機社長
http://kankyomedia.jp/news/20100611_12030.html

 三洋電機の佐野精一郎社長は10日までにインタビューに応じ、今後の事業方針について
「エネルギーを一つのコア(中核)として、付随する業務用分野の事業を強化する」と強調した。
ビル用エネルギーシステムなど、蓄電池や制御を含む一体型ビジネスで収益を上げ、エネルギー分野の
営業利益を2012年度に09年度比約8割増の425億円に拡大する計画の早期達成を目指す。
また、「11年度に赤字事業をなくす」と述べ、半導体など不振事業対策に厳しい姿勢で臨む方針も示した。

 佐野社長は「蓄電ビジネスはかなりの確度で成長事業になる」とし、太陽電池の拡販とともに、
蓄電池とエネルギー制御システムを積極展開すると表明。その上で、12年度末にも高効率で価格を
抑えた次世代型太陽電池の量産に着手する考えだ。太陽電池分野で親会社のパナソニックから受ける
約1000億円の投資資金は「主に次世代に投入する」と語り、15年度の世界トップ3入りに照準を定める。

 一方、09年度に営業赤字が計約130億円に上った不振事業の扱いについては、
「9月末までに収益化の方針を決定する」と指摘。焦点の半導体事業も「一応のめどは立てたが、
いろいろな選択肢を考えている」と話し、抜本的な対応を図る考えを示唆した。
0092名無電力140012010/06/14(月) 07:35:27
バイオマス政策の抜本的改善を――農水省が事業レビュー実施
http://kankyomedia.jp/news/20100611_12052.html

 農林水産省はこのほど、省内版の事業仕分けに当たる行政事業レビューを実施。
その結果、バイオマス政策については「抜本的改善」という結果となった。主な意見としては、
「リサイクルとの統合の検討も必要」や「風格のある戦略を立てるべき」などが挙げられた。

 政府では、関係省庁横断でバイオマス・ニッポン総合戦略を推進していくこととしている。
実際に様々な技術開発が行われ、実用化レベルに達しているものもあるが、コストなどの課題から
市場形成には至っていないのが現状だ。関係業界からも税制優遇など市場形成に向けた実効性のある
国家的な取り組みを求める声が多く挙げられており、今後、バイオマス政策がどのように改善されて
いくか注目される。

 農水省ではこれまで、地域におけるバイオマス利活用計画の策定や利活用施設の整備、
技術開発への支援などを中心に事業展開してきたが、交付金など補助事業の予算執行率は
08年度を除いて5割以下となっており、十分に機能しているとは言い難い状況にある。
外部有識者からは、燃料化に関して「政策としての再検討が必要」や「戦略が見えない」、
「審査体制が不十分。検証体系の確立が必要」などの厳しい意見が相次いだ。

 また、食品リサイクルなどを行っている「食品産業環境対策総合推進事業」も「抜本的改善」と
結論付けられている。食品循環資源も利活用が期待されるバイオマス資源の1つであり、
リサイクル分野との統合的な事業の構築により、省庁の垣根を越えた有意義で実効性ある施策展開が求められる。

行政事業レビューについて
http://www.maff.go.jp/j/budget/yosan_kansi/jigyou.html

バイオマス利用等対策事業
http://www.maff.go.jp/j/budget/yosan_kansi/pdf/kekka3.pdf
0093名無電力140012010/06/14(月) 18:32:48
ミニストップ「木造店舗」 コスト1割、CO2は33%削減
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100614/bsd1006140506001-n1.htm

 コンビニエンスストア業界で、環境配慮型店舗の出店が相次いでいる。太陽光発電システムや
LED(発光ダイオード)照明など最新の省エネ設備を導入する動きが盛んだが、業界で唯一、
森林保全に貢献する認証国産木材を使った木造店舗づくりを進めているのが、イオングループの
ミニストップだ。従来の鉄骨造りに比べて建築コストを1割削減でき、二酸化炭素(CO2)排出量を
33%削減できるという。まだ5店舗と少ないが、ミニストップは「日本政府が進めるCO2を
森林で吸収する取り組みに貢献できる」と、順次店舗数を増やしていく考えだ。

 FSCマークの木材使用

 ミニストップが建築木材として採用するのは、国際NGO(非政府機関)の
FSC(フォレスト・スチュワードシップ・カウンシル=森林管理協議会)の認証マークが付いた木材。
FSCは、適正に管理された森林から産出した木材などに「FSCマーク」と呼ばれる認証マークを付け、
持続可能な森林の利用、保護を図っている。

 間伐によって適正に整備された森林は、残された樹木の生長を促し、多くのCO2を吸収するほか、
森林の生態系維持や山崩れなど山地災害の防止など多くのメリットをもたらす。ミニストップによると、
FSCマークが入った木材を使用することで、環境悪化を招く違法伐採の木材を避け、
適切に管理されている森づくりに貢献できるという。

 従来工法に比べてトータルのCO2排出を削減できるのも魅力だ。資源採取から生産・建設までの
過程で発生するCO2は、鉄骨造りが1店舗当たり105.5キログラムなのに対し、
木材は72.2キログラムと33%も抑えられるという。しかも、使用する木材は工場で
プレカットしてキット化されたもので、接合部に金物を使用することで分解、再利用も可能だ。
(後略)
0094名無電力140012010/06/14(月) 18:33:46
印に3兆円規模 製鉄所投資 世界大手5社 カルナタカ州開拓
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100614/mcb1006140507005-n1.htm

 鉄鋼世界最大手の欧州アルセロール・ミタルや韓国の同業大手ポスコなど鉄鋼大手5社が相次いで、
インド南西部カルナタカ州に生産拠点を設ける計画を明らかにした。インドでの鉄鋼需要が高まるなか、
各社が他の州で進めてきた建設計画が用地確保や行政手続きの遅れで滞っているためだ。
カルナタカ州での製鉄所建設投資は総額1兆4200億ルピー(約2兆8000億円)規模に達する。
(後略)
0095名無電力140012010/06/15(火) 12:03:09
最先端技術 開発目標まとまる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100615/k10015111821000.html

経済産業省は、日本の産業競争力の強化を図るため、電気自動車の普及で需要の拡大が見込まれる
蓄電池の性能を現在の20倍にすることなどを盛り込んだ2030年までの日本の最先端技術の
開発目標をまとめました。

経済産業省は、医療や環境などでの最先端技術の開発を産学官が連携して進めるため、
重点的に取り組むべき31の分野を絞り込んだうえで、2030年を目標とする具体的な数値目標を
まとめました。このうち、電気自動車や携帯電話向けに需要の拡大が見込まれる蓄電池については、
今後、激しくなる国際競争に打ち勝つためにも、蓄電池の容量や寿命を改善することなどを通じ、
2030年には現在の性能を20倍に高めるとしています。また、医薬品の開発では、
ガンに有効な予防薬や診断方法を50種類以上開発し、ガンによる死亡率を現在より40%減らす
ことなどが掲げられています。経済産業省は、今回の目標を今後の産業政策や予算要求に
反映させるとともに、企業に対しても研究開発に活用するよう呼びかけています。

技術戦略マップ2010について
http://www.meti.go.jp/press/20100614004/20100614004-2.pdf
0096名無電力140012010/06/15(火) 12:04:52
再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム第6回ヒアリング
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100609aj.html

総合資源エネルギー調査会総合部会(第2回会合)・基本計画委員会(第4回会合)合同会合
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100608aj.html

産業構造審議会環境部会地球環境小委員会政策手法ワーキンググループ(第1回)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100610aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004672/index01.html
0097名無電力140012010/06/15(火) 19:08:47
若手人材を取り巻く厳しい現状に警鐘 科学技術白書
http://www.asahi.com/science/update/0615/TKY201006150135.html

 2010年版の「科学技術白書」(科学技術の振興に関する年次報告)が
15日、閣議決定され、若手人材をめぐる厳しい現状に警鐘を鳴らした。

 白書によると、自然科学系の博士課程への進学者数(09年は約1万1千人)が03年以降、減っている。
米国で博士号を取得する日本人研究者の数も中国や韓国、インドに大きく水をあけられている。
博士号取得者の進路調査で約2割が「不明」となるなど、厳しい状況にも触れ「博士の知恵を社会全体で
享受できる未来社会のため、大学・産業界・行政を含めて総掛かりで取り組む必要がある」とした。

 政権交代以降、今回が初めての白書で、昨年末の事業仕分けでは科学技術事業の
「見直し」や「縮減」などの評価が相次ぎ、科学界から反発が起きた経過も盛り込んだ。
0098名無電力140012010/06/15(火) 19:10:09
>>4,18,42 関連

日銀、成長分野へ3兆円供給 年0・1%の政策金利で
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061501000180.html

 日銀は15日の金融政策決定会合で、日本経済の成長基盤強化に向けた新たな貸出制度の詳細を決定した。
成長分野の事業を手掛ける企業に投融資する民間金融機関への貸付総額は上限を3兆円とし、
貸付金利を政策金利と同じ年0・1%の低金利とする。8月末に貸し付けを始める。

 政策金利である無担保コール翌日物金利は、現行の年0・1%程度に据え置くことを全員一致で決めた。
国内景気の現状は「緩やかに回復しつつある」とした前回会合の判断を維持した。

 新貸出制度は、政府が近く示す成長戦略と歩調を合わせ、金融市場に潤沢に資金を供給し、
本格的な景気回復とデフレ克服を目指す。

 新制度が対象とする成長分野は環境やエネルギーなど。日銀は、これらの事業を手掛ける企業に
投融資した実績に応じ、民間金融機関に原則として1年後の返済を条件とする資金を貸し付ける。
受付期限は2012年3月末まで。借り換えは3回まで可能とする。

 新制度は、4月30日の決定会合の議論を受けて、白川方明総裁が検討を指示していた。
0099名無電力140012010/06/15(火) 22:44:19
三洋電機、太陽電池の国内生産能力を2.1倍に増強
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100615/biz1006151531017-n1.htm

 三洋電機は15日、太陽電池の需要が旺盛な国内市場に対応するため、国内の年間組み立て生産能力を
平成22年度末に21年度に比べて約2.1倍引き上げる、と発表した。世界最高水準の発電性能を
持つ太陽電池を武器に得意の住宅用に加えて、企業向けや太陽光発電所向けの受注を開拓する考え。
国内の供給態勢を強化し、国内シェア首位のシャープ、2位の京セラを追い上げる。

 国内拠点の二色の浜工場(大阪府貝塚市)、滋賀工場(滋賀県大津市)に約4億円投じて増強する。
組み立て工程の改善などを通して二色の浜工場は3.5万キロワットから4万キロワットに、
滋賀工場は10万キロワットから25万キロワットにそれぞれ拡充する。滋賀工場は当初、
10万キロワットの増強を計画していたが、ライン設備の増設でさらに5万キロワット追加する。

 このほか、パナソニックグループが27年度に世界シェアトップスリー入りを目指すための
戦略商品となる次世代太陽電池を25年度に商品化することも発表。セル(発電素子)が光を電気に
変える効率を量産ベースで従来品の約20%から23%以上に高める。発電効率は21%程度の
米サンパワーを抜いて世界最高になる。セルの厚みも薄くし材料費を抑え、コスト削減を図る
0100名無電力140012010/06/16(水) 05:45:13
農産物、今後10年で高騰 FAO・OECD報告書
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061501000998.html

 国連食糧農業機関(FAO)と経済協力開発機構(OECD)は15日、
2010年から19年の世界の農業に関する報告書を発表。新興国での需要増などにより、
過去の10年間と比べ、世界の大半の農産物価格が上昇すると予測した。

 報告書は1997年から2006年の平均価格と比べた今後10年間の平均価格を品目別に予測。
コメを除いた主穀物の価格は15〜40%、植物油は40%以上、乳製品は16〜45%上昇し、
豚肉を除いた肉類の価格も過去10年の平均を上回るとした。

 価格上昇の要因としては(1)新興国での人口増や食肉消費拡大
(2)バイオエネルギーの利用拡大―などによる穀物や飼料の需要増大を挙げている。

 報告書は十分な栄養を取れない飢餓人口が現在約10億人に達していると指摘した上、
こうした状況を悪化させないために、食料増産や、公正な世界貿易による食料分配の適正化を
通じた食料価格の安定を図るべきと指摘した。
0101名無電力140012010/06/16(水) 05:49:22
バイオ燃料、日米で共同研究 助成先を公募
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E0E2E3938DE3E0E2E4E0E2E3E29797EAE2E2E2

 日米両政府は12日、温暖化ガスの削減へ向け、バイオ燃料の新しい生産法などの共同研究を
始めることで合意した。3年間で計10億円程度を投じる。ジョン・ホルドレン大統領補佐官
(科学技術担当)と川端達夫文部科学相が同日、都内で日米科学技術高級委員会を開き、
研究の実施を盛り込んだ共同声明を出した。

 海洋中の藻類の働きを使い、燃料を効率的に作り出す方法などを研究する。
日本の科学技術振興機構と全米科学財団(NSF)を通じて今夏にも共同研究の課題を公募し、
3件程度を選んで助成する。助成金は日米が折半する。

 共同声明ではほかに、実物大の建物を揺らせる日本の大型震動台「E―ディフェンス」を
使った地震関連の研究も共同で実施するとした。
0102名無電力140012010/06/16(水) 06:10:57
RT“@smilingcloud: ロシアの海洋学研究所Anatoly Sagalevich研究員がクレムリンに
http://www.twitlonger.com/show/1q3mic

RT“@smilingcloud: ロシアの海洋学研究所Anatoly Sagalevich研究員がクレムリンに提出した報告で、
メキシコ湾の海底の修復はすでに不可能と警告。彼はBPに依頼されて深海調査のために現場海域に
潜行した学者のひとり。11キロにわたって海底が割れて18個所から1日約200万ガロンが流出中と。”
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています