トップページatom
108コメント71KB

          水源地保護法     

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/05/07(金) 17:52:39
 
 
 
たとえば「和歌山」は県をあげて、全体として「違法公共工事」をやっている。

いわゆる「税金を使用した水源地破壊」等である。
それは市町村以下にも及んでおり、この事件の「主犯」は国交省である。

(参考)
ゼネコンと災害 5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1271211619/
国土破壊 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1263028185/

主に「石油製品」を現場に使用するといった「廃棄物利用」の実態がある。
石油製品ゆえに物理的に不安定であり、高温によって溶け出すが、土壌には還らない。
かつ水質を著しく汚染する。

「水俣病」問題
「イタイイタイ病」問題
「アスベスト」問題
とまったく同義であり、現在進行形であり「国」が主犯である。

結果として「行政による殺人」が公然と行われていると指摘できる。
0002名無電力140012010/05/07(金) 18:53:12
2、そして終了
0003名無電力140012010/05/07(金) 19:05:33
 
水源地の山は本来、神社や祠などで祀られている。

しかし現代においては、水源地も神社等の聖地も、山頂部も関係無く、一様に並列して伐採される。

この過程において、ゴミや石油燃料の投棄がなされる。
自然林の伐採によって、生態系による水質浄化・改善・改質能力が失われており、土壌汚染はそのまま上水・飲み水を汚染する。

水質の汚染は直接、人命にかかわることであるので、
水源地を汚染された住民は、まわりくどい法律上の手続きをすることなく、そのまま作業員に訴えることもある。
そして、それが受け入れられない場合、つまり注意喚起しても汚染と破壊を止めない場合、
その場で作業員たちを殺してしまう場合があり得るということである。

こと水源地の汚染・破壊に関しては、ある意味、これも正当防衛だからである。
0004名無電力140012010/05/08(土) 00:17:37
>>3
現場をよくご存じですね。
やっぱり作業員をやってたんですか?
0005名無電力140012010/05/08(土) 16:29:53
>>3
スレ主の主観を交えず、第三者が検証可能な形で
出典をはっきりさせた状態での、科学的な説明をお願いします。
0006名無電力140012010/05/08(土) 20:36:41
だから「水源地保護法」なんだよ
0007名無電力140012010/05/08(土) 20:38:04
>>6
>>5
0008名無電力140012010/05/08(土) 23:46:17
>>6
環境省所管の「特定水道利水障害防止のための水道水源水域水質保全に関する特別措置法」
厚生労働省所管の「水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律」
の2法はどうでもいいと主張されるわけですね。
0009名無電力140012010/05/09(日) 11:26:19
つまり改めて「水源地保護法」が必要である・・・という認識には代わりないってことだよね
0010名無電力140012010/05/09(日) 14:13:54
>>9
そんな認識は一切持ってませんね。多分ここのスレには1人もいないでしょう。

現行法を無視しろと主張されるのは勝手ですが
現行法を無視した行動をとられると犯罪になりますよ
念のため
0011名無電力140012010/05/11(火) 16:12:30
だから改めて「水源地保護法」が必要である・・・という認識には代わりないってことだよ
0012名無電力140012010/05/11(火) 16:13:22
<普天間>政府案骨格決定 くい打ち方式、徳之島移転など
5月10日22時5分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100510-00000107-mai-pol
0013名無電力140012010/05/11(火) 18:15:27
>>12
そこは水源地ではないが。
0014名無電力140012010/05/11(火) 20:42:37
>>11
> だから改めて「水源地保護法」が必要である・・・という認識には代わりないってことだよ
そりゃぁこんな農薬電波の妄想に代わりはないわい。
世界で唯一無二、代替の利かない農薬電波妄想w
0015名無電力140012010/05/12(水) 13:45:50
だからリソースが無駄だから「ひとつ」にまとめろって>>13>>14
0016名無電力140012010/05/12(水) 13:46:53
不法投棄について


半導体装置会社が粉飾決算?…監視委捜索
5月12日11時8分配信 読売新聞

東証マザーズ上場の半導体製造装置メーカー「エフオーアイ」(相模原市)が昨年11月の上場に際し、粉飾決算を行った疑いがあるとして、
証券取引等監視委員会は12日午前、金融商品取引法違反(有価証券届出書などの虚偽記載)の容疑で同社などの捜索を始めた。

監視委は約70億円分の売り上げを架空に計上したとみて、検察当局への刑事告発を視野に調査を進める。

同社は上場時、大株主の株式売却を180日間制限する「ロックアップ条項」を定めており、その期限切れが今月19日に迫っている。
監視委が上場からわずか半年の企業の強制捜査に着手したのは、株の放出により投資家に被害が拡大するのを防ぐ狙いがある。

同社は昨年10月、上場を前に有価証券届出書を関東財務局に提出したが、監視委が調べたところ、
2009年3月期の売上高として計上した118億5596万円のうち、約70億円について書類上のやり取りだけで売買を装う架空取引だった疑いが浮上した。

同社は株式が市場に公開されると、約52億円を調達していた。監視委は同社が上場審査をくぐりぬけるとともに、市場で資金を調達しやすくするため、業績が好調なように装ったとみている。

上場審査に使われた有価証券届出書は、都内の公認会計士2人が監査証明を出しており、監視委は監査の経緯についても調べる方針。
同社は1994年10月、携帯電話やパソコンに使われる半導体の製造装置を作るメーカーとして設立。自社のホームページなどで、世界レベルの技術を持つと宣伝していた。
最終更新:5月12日11時8分
0017名無電力140012010/05/12(水) 19:39:06

水資源機構を廃止、もしくは名称を「ダム管理局」に変更するべき
0018名無電力140012010/05/12(水) 19:40:29
>>16
日本語、わかるよね?
0019名無電力140012010/05/12(水) 19:41:31
>>15
だからリソースの無駄だから、スレ主のスレをひとつにまとめろって。
0020名無電力140012010/05/12(水) 20:28:01
首謀者?>>18>>19
0021名無電力140012010/05/12(水) 20:28:58
じゃあ「国」が行っている「不法投棄」については?

たとえば石油資材埋設、汚染土壌埋め戻し材、放射能物質取り扱い施設の放射能廃液など。


不法投棄、罰金を最高3億円に=改正廃棄物処理法が成立
5月12日13時32分配信 時事通信

産業廃棄物の不法投棄を行った法人に対する罰金の上限を、現行の1億円から3億円に引き上げる
ことなどを盛り込んだ改正廃棄物処理法が12日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。
改正法では、排出事業者が事業所外に廃棄物を保管する場合は都道府県に届け出る制度を創設。
建設工事で生じた廃棄物については、元請け業者が下請けの分まで含めて処理責任を負うことも盛り込んでいる。
0022名無電力140012010/05/12(水) 21:00:53
>>20
引籠り?
0023名無電力140012010/05/12(水) 21:20:59
癌?>>22
0024名無電力140012010/05/13(木) 16:41:28
<メキシコ大地震>希少メダカの産卵床破壊 絶滅の心配も
5月13日15時0分配信 毎日新聞

4月にメキシコで発生したマグニチュード7.2の大地震の影響で、
米西部のみに生息し、世界で最も数の少ない脊椎(せきつい)動物の一つとされるメダカの仲間の産卵床が破壊された。
観察を続けてきた米アリゾナ大などの研究チームは、絶滅へ加速しないか気をもんでいる。

生息地は、震源から約480キロ離れた砂漠の地下の洞窟(どうくつ)にある。
体長は2〜3センチで、洞窟「デビルズホール」にちなんでデビルズホール・パップフィッシュと呼ばれる。
腹びれがなく謎の魚として関心を集めてきた。

周囲の地下水くみ上げで水位が低下し、06年に絶滅寸前の約40匹に減少した。
研究チームは産卵床の回復方法を検討するとともに、水中カメラを設置して観察。最近は100匹以上に回復した。

しかし、大地震直後の様子をとらえた映像を解析すると、約6平方メートルしかない産卵床をつくる小石が流され、栄養源となる藻もはがれたことが分かった。
研究チームは「汚れが洗い流され、産卵床が再生する方向に好転してほしい」と注視している。【八田浩輔】
0025名無電力140012010/05/14(金) 18:08:34
ハリヨ:地蔵川のハリヨ、絶滅か 「イトヨと交雑、別種に」−−岐阜経大調査 /滋賀
5月14日15時42分配信 毎日新聞

川の汚濁などで絶滅の危機にあり、
環境省の絶滅危惧(きぐ)種(IA類)に指定されている淡水魚「ハリヨ」が多く生息する地蔵川(米原市)で、
清らかな湧水(ゆうすい)に泳ぐ姿が消え、別種の魚に変わっていることが、岐阜経済大の森誠一教授(動物生態学)らの研究グループの調査で分かった。
トゲウオ科のハリヨ(全長約5センチ)は県東部と岐阜県の湧水地に生息し、三重県内では絶滅したとされる。
県は条例でハリヨの捕獲や殺傷を禁じ、数千匹が生息するとされる地蔵川の地元の人たちも保護活動を続けてきた。
森教授は25年前から地蔵川での生息状況を調査。体の前部にある短い鱗板(りんばん)帯が長くなっている魚が多く、遺伝子調査で別種と判明。
主に日本北部に生息し、県内で確認することのない同じトゲウオ科の「イトヨ」に似た魚であることが分かった。
同教授は「イトヨが何かの人的要因で川にすみ着き、交雑が起きて、ハリヨがいなくなったのでは」と話す。
別の川にいるハリヨを管理施設で増やして放流したり、地元や県などの協力を得て、ハリヨの生息しやすい環境づくりを進めていきたいという。【桑田潔】
5月14日朝刊
0026名無電力140012010/05/14(金) 18:12:25
木曽三川に“外来種”西日本型 オイカワすみ分けピンチ
2010年5月14日

東海3県を流れる木曽三川や矢作川、鈴鹿川などに生息するコイ科の淡水魚オイカワに、西日本型の遺伝子を持つ魚が交じり、
一部の水域では在来種が消えたおそれがあることが、岐阜大の向井貴彦准教授(魚類生態学)の研究室の調査で分かった。
釣り用に放流される琵琶湖のアユに交じって広がったとみられ、向井准教授は「国内でも他地域から来れば“外来種”。
交雑が進めば、何百万年もかけてつくられた多様性が失われる」と警告している。

オイカワは関東以西の川や湖に生息。
体長15センチほどでシラハエ、ヤマベなどとも呼ばれる。

同研究室が2008、09年に九州大などと35都府県でオイカワのミトコンドリアDNAを調査。
関東から三重県伊勢地方に生息する東日本型、三重県西部から中国・四国の西日本型、九州型の3タイプに分類された。
200万〜100万年前に分かれたらしい。

愛知、岐阜全域と三重の一部は本来、東日本型。
しかし、揖斐川上流の久瀬ダム(岐阜県揖斐川町)のオイカワは5匹すべて、木曽川上流の丸山ダム(同県八百津町)では13匹のうち6匹(46%)が西日本型だった。
これに長良川を含む木曽三川全体では20地点の182匹のうち28匹(15%)が西日本型。愛知県の矢作川や豊川、三重県の鈴鹿川でも1〜5割を占めた。

西日本型が見つかった川の多くはアユ釣りが盛んで、琵琶湖産の稚アユを放流。放流が少ない庄内川水系の51匹はすべて東日本型だった。

琵琶湖のアユは全国で放流され、西日本型のオイカワは各地の河川で確認。東日本型の分布域では調査地点の49%、九州型の分布域でも20%を占めた。
3つの型の間で、姿や性質に明らかな違いは確認されていないが、向井准教授は「DNAが違えば必ず違いがある」と指摘する。

琵琶湖のアユが放流される際、ハゲギギ、ヌマチチブ、ゼゼラ、トウヨシノボリ、カワムツなどの魚も交じっており、全国で在来種と交雑している恐れがある。
0027名無電力140012010/05/14(金) 20:34:29
小沢氏に再聴取要請 「裏金」供述に食い違い 改めて問われる説明責任
5月13日7時56分配信 産経新聞

検察審査会の「起訴相当」議決を受け、さらなる説明責任が求められている小沢一郎氏。
しかし、議決直後にわずか約8分の会見を開き、「私自身何もやましいことはない」などと主張したきり、沈黙を貫いている。
大久保隆規被告が東京地検特捜部の調べに、水谷建設元幹部から現金を受け取ったと供述していたことも判明したが、小沢氏は口を閉ざしたままだ。

小沢氏は、任意聴取を受けた1月23日の会見で「不正な金は水谷建設はもちろん、ほかの会社からも一切受け取っていない」と全面否定、
「担当の秘書たちも不正な金は受け取っていないと(聴取で)申し上げた」と述べた。

検審の議決当日の4月27日にも緊急会見を開き、
「不正な献金も受け取っていないし、脱税などの犯罪もなかったということが検察の捜査で明らかになった」と語った。

しかし、大久保被告が逮捕後の特捜部の調べに「平成17年4月に水谷建設元幹部から現金数百万円を受け取り、自分で使った」などと業者からの現金受領を初めて認める供述をしていたことが判明。
元幹部は特捜部に、16年10月に石川知裕被告に5千万円、17年4月に大久保被告に5千万円を国発注の胆沢(いさわ)ダム工事の受注謝礼として渡したと証言しており、こうした食い違いの真相解明も不可欠だ。
特捜部は大久保被告の供述のうち「受領額数百万円」「自分で使った」との部分は虚偽の疑いがあり、実際は5千万円を受け取ったとみている。

再捜査では裏金や虚偽記載への関与が焦点とみられるが、4人が再聴取に応じたとしても、任意聴取であり、既に保釈されている元秘書らが小沢氏の積極的関与を供述する可能性は低い。
小沢氏も自身の関与を改めて否定する方針とみられ、新証拠を得るには困難も予想される。
不起訴処分を覆すハードルは高いが、そうした中で再捜査は本格化する。
0028名無電力140012010/05/14(金) 21:03:39
>>27
スレタイとの関係は?
0029名無電力140012010/05/15(土) 20:06:42
絶滅危惧種:夕張の産廃施設建設予定地の近く池、生息を確認 /北海道
5月15日10時25分配信 毎日新聞

◇市民ネット、道に配慮を求め
夕張市の市民団体「夕張メロンと夕張川の水を守る市民ネットワーク」(清野宣昭会長)は14日、
夕張市内の民間業者が夕張市紅葉山に計画している産業廃棄物施設建設予定地近くで、絶滅危惧(きぐ)種のエゾホトケドジョウやニホンザリガニの生息を確認したと発表した。
産廃施設建設に反対している同ネットは、今年の雪解け後、建設予定地域の環境調査に着手。
日本昆虫学会会員でメンバーの福本昭男さん(68)が11日、建設予定地から約2キロ離れた小さな池で確認した。
エゾホトケドジョウは体長6センチ。8本のひげを持つ北海道の固有種で、環境省の絶滅危惧種2類。ニホンザリガニも同類に指定されている。
同ネットは今後、産廃建設の可否を決める道に地域の自然環境に配慮するよう求める。【吉田競】
5月15日朝刊
0030名無電力140012010/05/16(日) 14:49:00
用水路に転落死、小1男児死亡 茨城・龍ケ崎
5月15日22時26分配信 産経新聞

15日午後2時20分ごろ、
茨城県龍ケ崎市馴馬町の用水路付近で遊んでいた同市平台、小学1年、国井達也君(6)が用水路に転落し、流された。
一緒に遊んでいた同級生4人が国井君を追いかけながら救助を求め、約15分後に救急隊が到着。
国井君は転落場所から約600メートル下流で発見され、病院に運ばれたが死亡した。
救助されたときはすでに心肺停止状態だった。
茨城県警竜ケ崎署で転落原因を調べている。

同署によると、用水路は農業用。
深さ約1・6メートルで流れが速く、所々にさくがない場所があり、進入できる状態だった。

国井君は友人4人と用水路に石を投げて遊んでいたという。
0031名無電力140012010/05/16(日) 15:26:56
>>30
スレ主としては、用水路に落ちた小学生を罰しろ、と言いたい訳だ。
0032名無電力140012010/05/16(日) 15:32:28
どれを読んだの?>>31

0033名無電力140012010/05/16(日) 15:34:40
「宮崎牛」種牛も殺処分に=事前避難6頭は経過観察−口蹄疫感染疑い100カ所超
5月16日11時6分配信 時事通信

宮崎県は16日、「宮崎牛」ブランドの種雄牛を飼育する県家畜改良事業団(高鍋町)を含む県内10カ所の農場・施設で新たに家畜伝染病の口蹄(こうてい)疫に感染した疑いのある家畜が見つかったと発表した。
これで県内の累計発生農場・施設は101カ所となり、殺処分対象の牛や豚は計8万2411頭となった。
県によると、同事業団で飼育している種雄牛49頭も殺処分の対象となった。
事前に国との協議で特例的に同所から避難させていた別の種雄牛6頭については、遺伝子検査を15日から1週間続け、経過観察を行った結果、異常がなければ殺処分の対象とはしない方針。
6頭は種雄牛の中でも重要な役割を担っており、県内に供給する種付け用精液の9割を受け持っている。
ただ、新たな種雄牛の飼育には7年程度かかるといい、49頭が殺処分対象となっただけでも県内畜産業界にとっては大きな打撃。
県の担当者は「(殺処分は)断腸の思い。心からおわびする」と繰り返した。 
0034名無電力140012010/05/16(日) 15:44:02
>>32
違うのかい?

ここのスレタイは”          水源地保護法     ”のはずだが。
0035名無電力140012010/05/16(日) 20:14:48
バカ>>34

たったそれだけの理由で、
>>用水路に落ちた小学生を罰しろ
になるのか?

「人肉喰った」だの「殺害脅迫」だのばかり繰り返すから、そんなバカになるんだよ>>34

0036名無電力140012010/05/17(月) 16:39:36
>>35
では、何故スレ主は、小学生が用水路に落ちた話を
このスレにコピペするんだい?

スレ主としては、
「用水路に落ちた小学生は、水源地保護法に違反する。」
と言いたかったのでは?
だからこのスレに書いたのでは?
0037名無電力140012010/05/17(月) 21:29:07
仮に、
>>落ちた小学生
が「用水路」を汚す、または壊す目的であった場合、
その内容に応じて「罰する」という議論にもなり得る。

ただし「法律」というのは、必ずしも「罰則規定」では無い。

この場合、子供が用水路に落ちるという事故が無ければ問題無かったのだから、
水脈保全の施策が適切に講じられていれば、あるいは事故も無かったかもしれない。

改めて「水源地保護法」という体系を構築するまでの流れを考えた時、
水脈をめぐる総合的な事案を「問題意識」として保持・観察しておく必要がある訳。
0038名無電力140012010/05/18(火) 16:47:47
>>37
日本語でどうぞ。
0039名無電力140012010/05/18(火) 18:04:07
癌?>>38
0040名無電力140012010/05/18(火) 18:05:29
北極の探検隊、氷の漂流が予想超える速さと報告
5月18日12時48分配信 ロイター[オタワ 17日 ロイター]

北極で60日間の観測を終えた英国の探検隊が17日、
北極では氷が予想をはるかに超える速さで漂流するなど、異常な現象が起こっていると報告した。
探検隊は、海に吸収される二酸化炭素の増加の影響を調べる目的で北極海に出発。
吸収された二酸化炭素は海水の酸性濃度を高め、食物連鎖に影響を及ぼす可能性がある。
報告によると、調査中に北極海の氷床が漂流した地域は500カイリ(約920キロ)に及び、想定していた268カイリを大きく超えた。
このほか、数日かけて厚さ8─10センチの氷の上を歩いたが、周囲にはそれ以上の厚さの氷は見当たらなかったという。
科学者の多くは、北極海の気温上昇は温室効果ガスの排出によるものだと指摘している。
0041名無電力140012010/05/18(火) 18:06:44
>>40
スレ主が飲んでいる水は、北極から直接汲んでいるのかい?
0042名無電力140012010/05/18(火) 20:38:19
的を射た?
0043名無電力140012010/05/18(火) 20:39:40
産廃跡からメタン 04、07年 高濃度ガス検出
5月18日10時15分配信 琉球新報【読谷】

読谷村波平の産業廃棄物安定型最終処分場跡地で、火気に触れると爆発の恐れがある高濃度のメタンガスが2004年と07年に村の調査で検出されていたことが17日までに分かった。
同跡地は村が計画中の村道中央残波線が通る予定だったが、ガス発生により路線を一部変更した。
村は村議会6月定例会にも修正した整備計画を提案する予定。
現在は村が対策を取り、ガスの発生を止めている。
産廃跡地は、村が中央残波線の整備に向けて、04年から調査を開始。08年11月に終了した。
04年当初は3地点を測定し、そのうち1地点から11万ppmのメタンガスを検出。
その後、ガスの流出は減少し、07年にはいったん収まったが、同年2月に追加調査した2地点のうち1地点からあらためて8万ppm前後のメタンガスを検出した。
同処分場は民間の業者が1990年ごろまで運営していたが、異臭問題などで県から05年12月に設置許可を取り消された。
現在は空き地となり他の民間業者が所有している。
村によると、今後、所有者の業者が村や周辺住民の立ち会いの下、メタンガスの調査を行う予定という。
通常、大気中に占めるメタンガスの割合はゼロに近い。メタンガスは濃度が5万から14万ppmの範囲だと爆発の恐れがある。
04年から計画していた中央残波線は総延長距離2290メートルで2012年度末に完成予定。今回の路線変更で工期が延びる可能性が高い。
読谷産廃処分場建設反対実行委員会の川崎則明事務局長は
「この問題は県の環境行政に対する失態。県が産廃跡地をきちんと調べていたらこのような問題は生まれなかった」と批判した。
最終更新:5月18日10時15分
0044名無電力140012010/05/19(水) 08:13:36
>>33
ワクチン投与後に全頭処分へ…政府方針
5月19日3時14分配信 読売新聞

宮崎県の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で、農林水産省の「牛豚等疾病小委員会」は18日、
口蹄疫の蔓延(まんえん)地域の牛や豚にワクチンを投与するべきだと結論づけた。

政府はこれを受け、近く投与に踏み切る。
殺処分後に埋める土地が見つからないため、感染拡大を遅らせるのが目的。埋却地確保のめどがたった段階で、殺処分する予定で、事実上の全頭処分となる。
当面、川南町で実施し、その他の発生地については今後検討する。
予防的な殺処分となるため、畜産農家の同意を得るのが課題になる。

委員会ではこれまで「徹底した消毒が最善の感染防止」としてきたが、
政府内では「今の方式では爆発的な拡大に追いつかない」として全頭処分すべきだとの声が強まっていた。

委員会後に記者会見した寺門誠致(のぶゆき)・委員長代理は「ワクチン投与は時間稼ぎ」と説明。
現状では、殺処分後に埋める土地が不足しているため、埋却に時間がかかり、その間に体内で培養されたウイルスが拡散されてしまう。
このため、症状を軽くするワクチン投与によって感染拡大を遅らせる方針だ。

同省によると、18日現在、殺処分対象は計11万4000頭に上るが、殺処分と埋却を終えたのは2万7000頭。
最終更新:5月19日3時14分
0045名無電力140012010/05/19(水) 15:29:57
マングローブ林の群生植物、11種が絶滅危機
2010年5月18日

「海の森」ともいわれるマングローブ林に群生する植物種の約7分の1が絶滅の危機にあることが、国際自然保護連合(IUCN)などがまとめた調査報告書で分かった。

気候変動や伐採などが主な原因で、報告書は「ラムサール条約や生物多様性条約などがあるが、開発は止まらない」とし、国際条約や法律が十分に機能していないことを指摘している。

IUCNと米環境保護団体コンサベーション・インターナショナル(CI)の初の包括的な合同調査によるもので、調査で判明した絶滅危惧(きぐ)種は6月にIUCNのレッドリストに掲載する。

マングローブは、熱帯地域などで、淡水と海水が混じり合った河口などに生息する植物の総称。
日本では沖縄県や鹿児島県などでみられる。
鳥や魚、サンゴなどの生息地となるほか、津波の“防波堤”となるなどさまざまな役割を果たしている。

調査報告書によると、調査対象植物70種のうち11種が絶滅の恐れがある。特に太平洋と大西洋岸への影響が大きく、約40%の植物種が危機にある。

IUCNによると、木材の輸出やエビ養殖池のための開発などで、1980年ごろからマングローブ林の20〜35%が消失し、生息する生物の減少につながっているという。
一方で、開発禁止区域などを指定するための正確な植物種の調査が実施されていなかった。

【国際自然保護連合】 IUCN。1948年に設立された世界の科学者や政府機関、非政府組織(NGO)などでつくる国際的な自然保護機関で、日本政府も加盟。本部はスイス。
世界の絶滅の恐れのある動植物をリストにした「レッドリスト」を作成し、2006年以降は毎年更新。
09年版では絶滅が危惧される生物は1万7291種、うち植物種は8500種に上った。
このレッドリストを基に生物のさらに詳しい情報を盛り込んだ「レッドデータブック」が作成される。
レッドリストは自然保護の方針やルール作りの参考とされ、日本でも環境省がIUCNの基準を採用し、レッドリストを発表しているが、危機評価や分類などは必ずしも一致せず、独立した立場を取っている。
0046名無電力140012010/05/19(水) 17:58:49
>>42
逃避?
0047名無電力140012010/05/25(火) 01:34:01
農薬電波、出てこないね。
歳も歳だし死んじゃったのかなぁ。

あんな糞以下の奴でも居ないとさみしいもんだな。
0048名無電力140012010/05/25(火) 16:37:40
>>47
これで引籠りを止めて、まともな道に進んでくれるといいんだが・・・
0049名無電力140012010/05/25(火) 21:38:31
>>48
更生するなんておもってないけど、人様に迷惑かけない生き方ができるようになったらいいよね。

でも、電気止められただけだったりしてw
0050名無電力140012010/05/26(水) 16:12:27
>>49
あるいは、一時的な規制をかけられた、とかね。
0051名無電力140012010/05/26(水) 23:11:54
出てきたら出てきたで鬱陶しいもんだな。

yournet.ne.jp規制
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1253124270/

infoweb.ne.jp規制
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1266678022/

この辺が怪しいな
0052名無電力140012010/05/27(木) 22:22:54
ランスロット殿
長岡を覗いてきました、いい街ですな。
紀伊田辺も良い街ですが、隣町に農薬電波がいるので台無しですわ。

0053名無電力140012010/06/08(火) 17:19:14
農薬電波=avis.ne.jpだろ
つまり長野の基地外
0054名無電力140012010/06/08(火) 19:14:21
同一者>>46-53の方が、はるかにキモチ悪いが?
0055名無電力140012010/06/08(火) 19:28:42
>>54
スレ主の敵を1人に限定しようとする行動の方が、はるかに気持ち悪い。
0056名無電力140012010/06/10(木) 18:33:24
水道水に感謝の寄付を 水源保護へ名古屋の飲食店
2010年6月10日 17時43分

名古屋市の飲食店が、無料で提供する水に対し客から寄付を募り、水源の木曽川上流の森林保護に充てる活動に取り組んでいる。
10月の同市での生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)を前に「環境面で誰でも参加できる運動を広めたい」と、
地元のタレント原田さとみさんが呼び掛け「コップなごや水基金」として3月に始めた。

現在、食材にこだわるレストランやカフェなど23店が参加中。今後、COP10関係者が利用するホテルなども加わる予定で、活動は広がりつつある。
原田さんは「名古屋の水がおいしいのは木曽川上流の皆さんのおかげ。水に感謝し、都市と山間部をつなぐ活動にしたい」と意気込んでいる。

木曽川は長野、岐阜、愛知、三重の各県を経て伊勢湾に注ぐ1級河川。まずは、岐阜県中津川市の間伐材を使った雑貨の開発に役立てるという。

きれいな水が飲めない途上国の子どもを支援しようと国連児童基金(ユニセフ)が2007年に米国で始め、水1杯に1ドル以上の寄付を募る「タップ(蛇口)プロジェクト」がモデル。
日本でもこれまで期間限定の取り組みはあったが、長期的な活動として根付かせたいという。
(共同)
0057名無電力140012010/06/10(木) 18:37:58
>>56
スレ主はやらないのかい?
記事をコピペするだけなのかい?
0058名無電力140012010/06/11(金) 15:35:04
広がればいいね
0059名無電力140012010/06/11(金) 15:36:25
新潟水俣病:「首相の謝罪検討」 環境事務次官、患者会と面会し表明 /新潟
6月11日11時27分配信 毎日新聞

環境省の小林光事務次官は10日、阿賀野市で、新潟水俣病阿賀野患者会の会員らと面会し、
「5月に鳩山由紀夫首相(当時)が熊本でおわびしたように、新潟でも正式におわびしなければならない」と述べ、菅直人首相が来県して謝罪することを検討していることを示唆した。
9日、国と原因企業の昭和電工(東京都)との和解協議入りを決めた新潟水俣病4次訴訟の原告が所属する同会は、和解の条件として国に首相が来県して謝罪することを求めていた。
面会後、小林次官は記者団に「(首相の)改めてのおわびが必要。(患者会の)お気持ちは承知している」と語った。
鳩山前首相は5月1日、熊本県水俣市で開かれた水俣病犠牲者慰霊式に出席し
「熊本、鹿児島にとどまらず、新潟で第二の水俣病が引き起こされたことは痛恨の極み」と被害拡大を防止できなかった国の責任を認め、謝罪している。
また、小林次官は、同会が和解協議入りを決めたことについて「歓迎すべきこと。なるべく早く和解協議を始めたい」と述べた。
面会では、同会の会員が
「毎日のように阿賀野川の魚を食べた。まさか毒が流されているなんて思いもよらなかった」
「水俣病の疑いがあっても、患者の子どもは結婚できないといううわさがあって、言い出せなかった」
などと被害の実情を訴えた。【塚本恒】6月11日朝刊
0060名無電力140012010/06/11(金) 17:34:36
>>58
スレ主は口だけなんだね。
0061名無電力140012010/06/14(月) 18:45:26
>>60は癌なんだね。
0062名無電力140012010/06/14(月) 18:46:12
環境省、わき水保全で環境保護 「ガイドライン」で対策紹介
2010年6月14日 18時25分

環境省は14日、
土地開発に伴う枯渇や水質悪化などが指摘されるわき水を守るため、各地での取り組み例を盛り込んだ「保全・復活ガイドライン」をまとめた。

わき水の保全を通じ、地下水や水辺の生態系といった自然環境の保護を図るのが狙い。
約1800部を全国の自治体に配布し、同省ホームページでも公開する。

ガイドラインは、保全対策に先立ち、わき水の分布や水量・水質、動植物の生息実態を調査する必要があるとして、調査項目や手法を紹介。
枯渇や水質悪化の原因分析と対策について具体例を基に解説している。

井戸からの過剰取水で1950年代に枯渇した佐賀県白石町の縫ノ池では、2001年から取水を抑制し、わき水が復活。
化学物質による水質汚染が判明した神奈川県秦野市の秦野湧水(ゆうすい)群では、地下水の浄化処理に取り組み、04年には「名水復活宣言」をした。
静岡県清水町は、水源を維持するために植樹活動を進めているという。
(共同)
0063名無電力140012010/06/14(月) 20:18:01
>>61は無職だったね。
0064名無電力140012010/06/16(水) 20:50:24
ベトナムの渇水とメコン川の海水逆流による塩害、他人事じゃねーよな。
日本の水源地が中国資本に買われまくってるから、近い将来、水は奪われ
汚染物質バラまかれるなんて事も起こり得る。最悪を想定して早めに手を
打たないと、取り返しがつかない事態に陥る。下手すると、日本のチベット
ベトナム化が同時に起こる。ちなみに、メコン川、長江、揚子江の水源地は
チベット。中国があそこから出て行かない理由。
0065名無電力140012010/06/18(金) 18:18:13
高山で外来魚が大量繁殖
2010年6月18日

高山市松之木町の農業用ため池「ひょうたん池」で、外来魚のブルーギルが大量に繁殖していることが分かった。
市民の通報を受けた宮川漁業協同組合が今月、約270匹を捕獲。市によると、これだけまとまった数の確認は市内で初めて。
市は生態系への影響が懸念されるとして、市全域で生息調査を始めるなど対策に乗り出した。

宮川漁協は11、12日の2日間にわたって投網で捕獲。
体長10〜15センチの成魚で「深いところに逃げたものもいるし、卵を持っているのもいた。捕ったのはごく一部」と同漁協。
同じ外来魚のブラックバス6匹もかかり「遊漁者が釣りを楽しむために入れたとしか思えない」と話す。

北米原産のブルーギルは他の魚の卵を食べ、繁殖力も強く、在来種への悪影響が懸念されている。

ひょうたん池での捕獲直後から同市地域政策課が、市内のため池で目視調査を開始。
梅雨の増水によって、ブルーギルがひょうたん池から下流の大八賀川や宮川に流れ出す可能性もあることから、地元の町内会や溜池(ためいけ)組合、土地改良組合とともに対策を講じていく方針だ。

本格的な駆除は農期が終わり水を抜く秋に進め、同課は
「子どもたちも駆除活動に参加を呼び掛け、環境教育につなげていくことも検討したい」としている。
また、7月号の市広報紙で、市民ぐるみで生態系を守っていくための啓発記事を計画をしている。
(白山泉)
0066名無電力140012010/06/18(金) 18:28:21
>>65
ははぁ・・・

スレ主が、ブルーギルを投げ込んできたんだな?
0067名無電力140012010/06/18(金) 19:41:03
癌?>>66
0068名無電力140012010/06/18(金) 20:03:42
>>67
的を射た?
0069名無電力140012010/06/18(金) 20:26:52
>>65の話題が困るのかい?>>68
0070名無電力140012010/06/18(金) 20:27:54
大気汚染
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1273208523/
0071名無電力140012010/06/19(土) 20:11:32
>>69
軍事板で”警告”を受けたことで腹が立つ、と?
0072名無電力140012010/06/29(火) 07:16:50
警告って?
誰に?
どんな?
0073名無電力140012010/06/29(火) 07:17:34
プール用のバルブ閉め忘れ、水道水150万円分流出
6月28日22時6分配信 産経新聞

前橋市教育委員会は28日、
前橋市立清里小学校の男性教諭がプール用の水栓のバルブを閉め忘れ、水道水約7900立方メートル(150万円相当)を流出させたとして、
男性教諭らの処分の検討を群馬県教委に申し入れたと発表した。

同市教委によると、男性教諭は5月21日、
勤務先の前橋市立清里小学校で、プール開きの準備のため、プール用水道水の元栓を開栓。
だが、元栓と蛇口の間にあり、冬季は開けてある凍結防止用バルブを閉め忘れたため、6月2日までの間に、約7900立方メートル(150万円相当)の水道水が近くの河川に流出した。
近隣の田畑などへの影響や健康被害はなかったという。

同市教委は、監督責任として、指導部長ら3人を厳重注意処分にするとともに、男性教諭や校長らの処分の検討を、県教委に申し入れた。
同市教委は「事態を厳粛に受け止め、再発防止策を進めたい」としている。
0074名無電力140012010/06/29(火) 20:32:39
>>72
バカ?
読めば?

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1236386973/589
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272680597/150
0075名無電力140012010/06/30(水) 18:30:26
バカ>>74
自分で説明すれば?
0076名無電力140012010/06/30(水) 18:31:26
九州大雨、小康状態に=土砂災害には警戒を―気象庁
6月30日17時0分配信 時事通信

気象庁は30日、梅雨前線の南下に伴い、九州地方の大雨はほぼやみ、小康状態になったと発表した。
ただ、これまでの雨で地盤が緩んだ地域もあり、同日夜ごろまでは土砂災害には引き続き警戒するよう呼び掛けた。
同庁によると、大雨をもたらした梅雨前線は九州を南下している。
北部では大雨の恐れはなくなったが、南部の一部では雷を伴った1時間に40ミリの雨が降る恐れもあり注意が必要という。
一方、東北地方の太平洋側では、湿った風が流れ込む影響で、7月1日にかけて局地的に30ミリの雨が降る見通しで、山崩れなどに警戒が必要という。 
0077名無電力140012010/06/30(水) 19:18:02
>>75
オマエが自分の不始末に気が付いていないから、親切に教えてやってるのに。「自分で説明すれば?」だってよw
やっぱ馬鹿には勝てないわww
0078名無電力140012010/07/07(水) 15:31:03
ここは環境板

「2ちゃんねる」を利用した犯罪はやめるように>>77
0079名無電力140012010/07/07(水) 15:32:45
こういった場所で、取水口に使うパイプは竹製がいいのでは?


清内路の水守り、環境省から表彰 一番清水の会
2010年7月7日

阿智村清内路で名水を守ってきた住民団体「一番清水の会」(野村和男会長)が、環境省の水・土壌環境保全活動功労者表彰を受けた。

団体名にある一番清水と呼ばれる名水がわき出る場所を2005年から、ごみ拾いや草刈りなどで清掃、落石などもないよう保全活動を続けてきた。
会員は50人ほどで、今年3月には「信州の名水・秘水」にも選ばれ、水を求める人でにぎわうこともある。

野村さんは、「活動を通じて地域力を高め、気持ちよく水をくんでいってもらう場所にしていこうと旧清内路村の時からボランティア活動を続けてきた。今回の表彰は励みになる」と話し、
清内路地区のほかのわき水が出る場所の整備も手掛けたいと新たな意欲を燃やしている。 (吉田幸雄)
0080名無電力140012010/07/07(水) 18:03:34
>>78
ここは”環境・電力板”

スレ主は、スレタイを無視した書き込みを止めるべき。
0081名無電力140012010/07/08(木) 18:12:54
暴力団?>>80
0082名無電力140012010/07/08(木) 18:13:46
誤って塩素こぼし生徒5人搬送 名古屋・今池中
2010年7月8日 14時19分

8日午前11時55分ごろ、名古屋市千種区の今池中学校から
「生徒がプールの授業で塩素を吸い気持ちが悪くなった」と119番があった。
中学2年の男子生徒5人が救急車で病院に運ばれたが体に異常はなかった。

同校などによると、3時間目がプールの授業で、男性教諭が粉状の塩素を運ぼうとした際に誤って地面にこぼし、5人が掃除を手伝った。
授業後、不調を訴え保健室を訪れたため、救急車を呼んだ。
(中日新聞)
0083名無電力140012010/07/08(木) 18:20:49
>>81
引籠り?
0084名無電力140012010/07/08(木) 18:26:04
ストーカー?>>83
0085名無電力140012010/07/08(木) 18:26:54
白山神社訴訟、22日最高裁判決 政教分離争点、二審は違憲
2010年7月8日 17時17分

石川県白山市の角光雄市長が地元神社の式典に出席して祝辞を述べたことが
憲法の政教分離原則に違反しているかどうかが争われている住民訴訟の上告審弁論が8日、最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)で開かれ、判決を22日に言い渡すことを決めた。

弁論で市長側は「式典は観光行事。地方公共団体の事務にすぎず、合憲」と主張。
住民側は出廷しなかった。

弁論は二審判決の結論を変更する際に開かれるため、違憲と判断して公用車経費の一部2千円の支払いを命じた二審名古屋高裁金沢支部判決が見直される可能性がある。

判決によると、市長は2005年6月、市内で開かれた白山比め神社の大祭の関連行事に公用車で参加、祝辞を述べた。

住民側は06年3月、公費約1万6千円の返還を求めて提訴。
07年4月の一審金沢地裁判決は「式は祭事の形式ではなく、宗教的色彩は希薄」として請求を棄却した。

これに対し08年4月の二審判決は「市長の行為は特定宗教に対する援助になる行為。憲法が禁じる宗教的活動に当たり許されない」と判断した。
(共同)
0086名無電力140012010/07/08(木) 18:53:06
一夜限り淡黄色の花 ユウスゲ咲く
7月8日17時2分配信 紀伊民報【夕方から花を開くユウスゲ(和歌山県田辺市で)】

近い将来、野生での絶滅の危険性が高いと言われるユリの仲間ユウスゲが、和歌山県南部の海岸線の岩場や道沿いで咲き始めた。
一夜限りの淡黄色の花を咲かせ、辺りにかすかな甘い香りを漂わせている。
ユウスゲは、午後6時ごろ、辺りが暗くなってくるころに開花し、翌日の午前中にしぼんでしまう。
7月から8月にかけて、高さ約1〜1・5メートルの茎に長さ10センチほどの花を咲かせる。 
かつては由良湾周辺などに群生していたが、いまではほとんど残っておらず、紀南地方に点在している程度。
県のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種 1B類に分類されている。
最終更新:7月8日17時2分
0087名無電力140012010/07/08(木) 20:28:14
>>86
海岸線の岩場が水源地?
オマエはタコだろ。
0088名無電力140012010/07/09(金) 16:03:27
>>87
もしかしたら、スレ主は海水を大量に飲める特異体質なのかもしれない。

非常時ならば、1日200ccぐらいまでなら海水は飲めるけどね。
0089名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 19:18:44
行政が殺人を犯してると?>>87>>88
0090名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 19:23:43
>>89
スレ主は、それが怖くて引籠りなんだね。
0091名無電力140012010/07/14(水) 16:17:21
当事者?>>90
0092名無電力140012010/07/14(水) 16:18:52
大雨被害 和歌山で93人孤立 山陽新幹線、一時運転見合わせ
7月14日15時30分配信 産経新聞

14日の大雨の影響で、奈良市では土砂崩れでお年寄りがけがをするなど、各地で被害が続出した。

兵庫県淡路市では14日午前0時25分ごろ、
小川の堤防が崩落し、川沿いのタクシー運転手の男性(59)宅の一部が崩れた。淡路署によると、母屋に増築したプレハブ部分(縦約3メートル、幅約8メートル)で当時男性が寝ていたが、「ミシミシ」という音に気づいて避難。
男性のほかに妻と長男がいたが、けがはなかった。

奈良市中町では午前6時10分ごろ、無職、大西富夫さん(81)方の裏の斜面が幅約5メートル、高さ約5メートルにわたって崩れた。
奈良西署によると、土砂は大西さん方に流れ込み、妻の初子さん(74)が割れた窓ガラスの破片で右足を切る軽傷を負った。
大阪府富田林市龍泉でも、民家の裏の斜面が高さ約5メートル、幅約15メートルにわたり崩れ、土砂の一部が民家近くに迫ってきたが、住民2人にけがはなかった。

和歌山市の友ケ島では1時間に46ミリの激しい雨を観測。市は土砂崩れの恐れがあるとして、同市加太の4世帯15人に避難勧告を出した。
同市深山の宿泊施設「国民休暇村紀州加太」では施設への進入路が土砂崩れで通行できなくなり、宿泊客86人と近くから自主避難していた7人の計93人が救助を待っているという。

一方、京都市西京区の国道9号では走行中のワゴン車に木が倒れ、天井などが破損したが運転手の男性にけがはなかった。大津市の国道477号でも幅約15メートル、高さ約1メートルにわたり土砂崩れが発生し、通行止めになった。
彦根地方気象台によると、降り始めの11日からの総雨量は滋賀県彦根市で168・5ミリを記録した。

島根県津和野町では14日午前3時半ごろ、「川へごみを捨てに行く」と外出した男性(82)の行方が分からなくなったと通報があった。
津和野署は、増水した川に流された可能性があるとして捜索している。
0093名無電力140012010/07/14(水) 16:22:47
>>92つづき
交通機関も乱れ、山陽新幹線では雨量計が規制値に達したため、広島−小倉間で一時運転を見合わせ、東京−広島間、小倉−博多間で折り返し運転を行った。

学校にも影響があり、大阪府教委によると、大雨・洪水警報の発令に伴って、豊中市、池田市などの小中学校計165校で休校措置をとったほか、一部の府立高校や支援学校などでも休校とした。
0094名無電力140012010/07/14(水) 17:13:10
>>91
事実を言っちゃったかな?
0095名無電力140012010/07/16(金) 12:59:25
どこの行政が?
0096名無電力140012010/07/16(金) 13:00:20
松江で土砂崩れ 親子3人下敷き 長女は救出(10/07/16)
http://www.youtube.com/watch?v=3-cWIh0iqkI&feature=newsweather
0097名無電力140012010/07/17(土) 03:44:09
>>95
スレ主が勝手にそう思い込んでいるだけでは?
0098名無電力140012010/07/22(木) 19:23:57
スレッドの存在が困ると?
0099名無電力140012010/07/22(木) 19:24:40
海鳥指標に海洋保護地域 紀伊長島など候補に
2010年7月22日 夕刊

国際非政府組織(NGO)「バードライフ・インターナショナル」(本部・英国)は日本野鳥の会と連携し、
海鳥の生息状況を指標に、国内の海洋保護地域を2012年までに選定する「マリーンIBA(重要野鳥生息地)」計画を明らかにした。
10月に名古屋市で開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で計画を公表、中間報告する。

魚介をえさとする海鳥は、食物連鎖の頂点に位置し、海の生物多様性を図る格好の指標とされる。
絶滅が危惧(きぐ)されるカンムリウミスズメやベニアジサシなど4種を対象にし、衛星利用測位システム(GPS)を鳥につけるなどして、
繁殖地やえさ場となっている島や海洋を特定し、マリーンIBAを決める。紀伊長島(三重県)や小笠原諸島、南西諸島などが候補地に挙がっている。

バードライフは陸地でも、野鳥を指標に国内167カ所を含む1万強の保護地域を世界で指定しており、欧州では法的に開発行為などを規制する根拠となっている。
今回はその海洋版で、全世界での選定を目指す。

海洋の保護地域の設定はCOP10の主要テーマで、各国代表が集まった5月の事前会合では、20年までに全海洋の6〜15%を保護地域に設定することが議論された。
COP10でこの数値がまとまれば、議長国である日本にとってもマリーンIBAは貴重な資料となる。

バードライフによると、海鳥は世界で300種強いるが、うち3分の1で絶滅の恐れがある。

その理由として、マグロやカツオ漁で用いられる「はえ縄漁」のえさに海鳥が食いつき、魚と一緒に捕獲されてしまう混獲や、大型ネズミなどの外来種まん延による繁殖地の生態系の破壊を指摘している。
0100名無電力140012010/07/22(木) 19:25:50
農業板          奇形・水産物 汚染
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:10:46
「海の狂牛病」とも言われる現象が、さまざまな形を伴って起きている。

それは原因不明と言われたり、ドーモイ酸とか説明されたりしている。

とくに「放射能汚染」に関して、
すでに口蹄疫どころではない極限的な「戦争状態」が認識される。
つまり奇形である。

スーパーに被爆した水産物が並ぶ。

前のスレッドも隠ぺい工作を受け、早々にリスト外に出されてしまった。

また「捕鯨禁止」の告発には、とくに南極海の海洋汚染を隠ぺいする目的が含まれていた可能性がある。

メキシコ湾の「原油流出」事件には、原油分解の為の化学剤や合成洗剤の汚染も含まれる。
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07 /22(木) 15:04:16
ひとつの解決として、
税金としての「糞尿」徴収システム、が挙げられる。

国、または宗教団体においては、「税金」目的での糞尿徴収が可能である。
ただし、民間企業では、その基本概念からシステム化は不能といえる。

国や宗教法人が協力して、「長期熟成」型の「糞尿徴収システム」を構築すべき時

これによって日本の「環境立国」宣言も可能になり、サハリン等への発言力も増す。

またヘドロ処理や「放射能廃棄物および廃液」処理に関しての、それぞれが要求する処理時間を数値化できる。

増して「スラグの転用」や「FRP廃棄物転用」など、
人為的に作為的に「癌」以上に複雑化した問題に対して、行動を起こさない者はすでに「主犯」である。
0101名無電力140012010/07/23(金) 04:47:08
>>98
スレタイに関係する話題が出せないスレ主が存在するのは、非常に困る問題なんだが。
0102名無電力140012010/07/28(水) 16:56:11
飲んだのかい?>>101
0103名無電力140012010/07/28(水) 17:47:06
>>102
引籠りかい?
0104名無電力140012010/07/29(木) 17:49:42
ストーカー?>>103
0105名無電力140012010/07/29(木) 17:51:04
<ムクゲ>「道路標識支障に…」「標識ずらせば…」 住民と国道事務所、撤去巡って騒動に
7月29日12時50分配信 毎日新聞

東京都台東区柳橋2の江戸通り沿いの歩道に植わっているムクゲの木の撤去を巡って、住民と国道事務所の間で騒動になっている。

道路を管理する東京国道事務所亀有出張所が今月12日、
「このムクゲは道路標識の支障になっているので7月26日までに撤去してください」と求め、連絡がなければ同出張所が撤去すると通知した。
生い茂ったムクゲの葉や枝で近くにある「横断禁止」を示す交通標識が隠れてしまったためだ。

ところが、この方針に疑問を抱く人たちが「標識をずらせばいい」と反発。
「きれいな花を咲かせて人の心をなぐさめている」
「標識のために命ある木を切るのはおかしい」
などと、4枚の「抗議文」をムクゲの枝に付けた。

地元住民によると、ムクゲは10年以上前に住民が植えたものらしい。
高さ約6メートルに成長、街路樹のイチョウの根元で白い花を咲かせ、住民や散歩で通る人たちの目を楽しませてきたという。

近くの自営業、河村重義さん(87)は「ムクゲは一つの安らぎ。確かにじゃまかもしれないが、伐採するのはあまりにもしゃくし定規な対応」と話す。
江戸通りは片側3車線で交通量が多く、植え込みなどの中央分離帯もある。このため、別の男性住民は「標識は横断禁止だが、そもそもこんな交通量の多い所を横断している人を見たことがない」と今回の対応に首をかしげる。

東京国道事務所亀有出張所によると、警視庁蔵前署から「交通標識が隠れてしまっている」と連絡があり、ムクゲに撤去通知を付けた。
担当者は今後の対応について、「所有者が不明なため、地元町内会などと話し合い、どう思っているか聞きたい。また、蔵前署にもムクゲを撤去するのでなく標識を移設できないか相談している」と話している。【小泉大士】
0106名無電力140012010/07/29(木) 18:18:35
オオカミ復活でシカ駆除を 森の生態系回復へ奇策
2010年7月29日

森を荒らすまでに増えたシカを捕食してもらい、生態系の回復につなげようと、NPO法人日本オオカミ協会が、100年前に絶滅したオオカミの復活を提唱している。
今年から国への要望を募る初の全国署名も始めており、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で焦点となる生態系保護の論議へ一石を投じそうだ。

国内で絶滅が確認されたニホンオオカミやエゾオオカミは、北半球に広く生息するハイイロオオカミの一種。
協会は、シカ被害に悩む地域の理解を得た上で、中国やシベリアから10頭ほどの群れ単位で移入し、森へ放すことを目指している。

シカ被害は、各地で深刻化。
人里付近に出没して作物を食べたり、植林した木の表皮をはいで枯らしたりする農林業被害が続出。
三重県と奈良県にまたがる大台ケ原や、群馬県などの尾瀬をはじめ、自然公園でも希少植物の群落が掘り起こされ、天然林が一面立ち枯れするなど、生態系の荒廃をもたらす。

シカの増加は、温暖化で越冬しやすくなったほか、狩猟者が高齢化して減ったことなどが影響している。
同協会では、これらに加え「森の食物連鎖の頂点にいるオオカミがいなくなり、生態系にひずみがでている」と話す。

日本同様にオオカミが絶滅した米国では1990年代に、オオカミを復活させている。
カナダから運んだ60頭余をイエローストン国立公園へ放つと、新芽や水辺の植物を食い荒らして異常繁殖していたシカが激減。
野生化したオオカミは一部でウシやヒツジなどの家畜も襲うものの、シカに食い荒らされていた水辺の木々を食物にするビーバーなどが増え、森の多様性がよみがえった。

海外での実践例を基に、協会の丸山直樹会長(67)は
「狩猟でシカの数を調整しようとしても、山奥での狩猟は難しく、オオカミによる自然調節に委ねるべきではないか。国が繁殖させるトキやコウノトリと同じように、オオカミを位置付けるべきだ」と提案する。
0107名無電力140012010/07/29(木) 18:19:19
>>106つづき
◆米で成功例も実効性疑う声
ただ実効性には疑問の声も上がる。財団法人自然環境研究センター(東京都)で、シカ対策を手掛ける常田邦彦研究主幹は
「爆発的に増えたシカを、オオカミだけで減らすのは無理がある。米国の例は、あくまで自然復元が目的で、エリアも広大。自然の多くが開発で分断された日本では、家畜や人への危害を加えるおそれも増し、オオカミ管理は容易ではない」と指摘する。
0108名無電力140012010/07/30(金) 18:27:07
水質1位に川辺川など、綾瀬川またワースト
7月30日9時1分配信 読売新聞

国土交通省は29日、
全国の165の1級河川について、2009年水質状況ランキングを発表した。

最も水質が良かったのは、尻別川(北海道)と後志利別(しりべしとしべつ)川(同)、鵡川(むかわ)(同)、沙流(さる)川(同)、姫川(新潟)、黒部川(富山)、宮川(三重)、川辺川(熊本)の8河川。
ワースト5には綾瀬川(埼玉、東京)などが入った。5河川は、08年から顔ぶれは同じ。

また、湖沼と海域を含めた1級河川のうち、環境基準を満たした調査地点は91%で、2年連続で過去最高を更新した。
最終更新:7月30日9時1分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています