トップページatom
1001コメント443KB

☆☆☆  原子力発電総合スレ2  ☆☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/03/14(日) 03:10:17
★☆★ 反原発派の人のためのテンプレ ★☆★

★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。

⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html

★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。

⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html

★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。

⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html

☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!


前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/
0715名無電力140012010/06/20(日) 10:09:12
>>714 お前大きないかだを浮かべてその上に塔を立てるタイプを考えてるのか
勉強不足の厨房だな、そんなのいくらも造れない、いかだが大きすぎてダメ
0716名無電力140012010/06/20(日) 10:23:13
三陸の地形は、海から吹き上げの風が来るから海に入れる必要はないな。
0717名無電力140012010/06/20(日) 10:43:58
最近、原発のことをゼロ・エミッションと真顔で語ってるらしいんだが…
ブラックジョークとしか思えません
本気なら相当頭がおかしい 経産省頭おかしいよ 狂ってる
0718名無電力140012010/06/20(日) 12:11:18
>>717
誰もそんな話してないのに急にどうしたの?
暑くて頭トンじゃったの?
0719名無電力140012010/06/20(日) 13:28:34
別にどんな話したっていいんだけど、なんか問題でも?
0720名無電力140012010/06/20(日) 13:34:49
きっかけとなる記事なりソースなりを紹介しないと
個人的な「〜らしい」だけで唐突に話を始めても話題は続かないよ
0721名無電力140012010/06/20(日) 13:44:30
おまえアホだろ。
0722名無電力140012010/06/20(日) 13:50:09
自己紹介乙w
0723名無電力140012010/06/20(日) 13:51:54
>最近、原発のことをゼロ・エミッションと真顔で語ってるらしいんだが…
いつ?
だれが?
どこで?
どのように?
小学校からやり直した方がいいなコイツ(笑)
0724名無電力140012010/06/20(日) 13:56:12
まだ分かんないのかアホ。さらにアホが増えたのかw
アホとは話をつづけるつもりはない。
0725名無電力140012010/06/20(日) 14:04:31
自己紹介が続きますw
0726名無電力140012010/06/20(日) 14:08:16
最近、原発のことをゼロ・エミッションと真顔で語ってるらしいんだが…
ブラックジョークとしか思えません
本気なら相当頭がおかしい 経産省頭おかしいよ 狂ってる
0727名無電力140012010/06/20(日) 14:17:04
誰も相手にしてないのに可哀想な奴
コイツ絶対友達いないよな(笑)
0728名無電力140012010/06/20(日) 14:18:03
自己紹介乙(笑)
0729名無電力140012010/06/20(日) 14:18:58
>>726,717
「頭おかしい」連呼で自己紹介っすか?w
0730名無電力140012010/06/20(日) 14:20:39
>>728
なんだ図星か(笑)
0731名無電力140012010/06/20(日) 14:26:03
最近、原発のことをゼロ・エミッションと真顔で語ってるらしいんだが…
ブラックジョークとしか思えません むしけらくんたちはやくきえてくんないかな
本気なら相当頭がおかしい 経産省頭おかしいよ 狂ってる
0732名無電力140012010/06/20(日) 14:31:15
>>731,726,717
「頭おかしい」連呼で自己紹介っすか?w
0733名無電力140012010/06/20(日) 14:38:31
今日はこのぐらいにしといてやるわ また明日なw あ今夜かもなw
0734名無電力140012010/06/20(日) 16:25:15
>>716 つまり地上風力発電を大量にするという普通の路線
それで全国総計2億Wとか1億5000万kWとかいくの(むろん浅い海の洋上発電は加えての話し)
日本全国海岸にはずらーと風力発電がならぶとか

 質問 全国総計2億kWには2000kW風力発電塔が何本いるでしょう
0735名無電力140012010/06/20(日) 16:29:38
>>731 ブラックジョークとしか思えません イコール 自分が障害でむしけら君にちかい ということは考えなかった??wwww
0736名無電力140012010/06/20(日) 16:47:33
ゼロエミッション(笑)このネタしばらくもて遊べるな
0737名無電力140012010/06/20(日) 17:03:54
http://www.obayashi.co.jp/uploaded_attachment/page/main_image/larger/2/e/59cf327f-6e80-4ff4-a2e8-a2b98e328977.jpg
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0033/1475/img_sekitan.gif
http://linkhunter.pa.land.to/get.php?u=www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/shiryo/system/images/sozai_19_02.jpg
0738名無電力140012010/06/20(日) 20:48:27
>>736
新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
0739名無電力140012010/06/20(日) 21:09:19
>>734 総計10万基もかとがっかりしないでください
風力発電は総計1500-1800億kWhくらいあれば、何とかなるから2000kW基なら3万5000-4万5000基あればいいと思う

自然エネルギーをメインにするなら.せざるをえませんがそれくらいはいる
各県平均800基くらいですよ
0740名無電力140012010/06/20(日) 21:12:38
それだけ造っても2000億kWh以下ないんだから原子力4000億kWhがいかに大きくて不可欠だか、わかりそうなもんだが
0741名無電力140012010/06/20(日) 23:22:07
風力は設備利用率が低いからね。

洋上風力もその実力は未知数。
つーか風車のためだけに海があるわけでもなし。

作るときは漁業補償なんかするのかね?
0742名無電力140012010/06/21(月) 01:16:44
>>741
北海道にある洋上風力は、設備利用率が60%。
0743名無電力140012010/06/21(月) 13:10:25
>>723
まだそんなこといってんの?笑
0744名無電力140012010/06/21(月) 21:24:24

悔しいから蒸し返してみましたでござるの巻
0745名無電力140012010/06/21(月) 21:47:13
自己紹介乙(ぷぷぷっ)
0746名無電力140012010/06/22(火) 00:50:41
なぁそろそろまともに・・
0747名無電力140012010/06/22(火) 19:47:27
kW と kwhとの区別をはっきりしてくれ 読んでてよくわからん。
発電量なのか 発電能力か? 
0748名無電力140012010/06/22(火) 21:36:29
>>747 チャンと区別して使い分けてるよ
kWは発電能力、kWhは発電量でいいんだよチャンと読んで
0749名無電力140012010/06/22(火) 21:41:55
放射能と放射性物質の違いも分からない連中が大半だし
放射線が無いと生活出来ない事も分かってない

ほとんどはkWとVAの違いも分からないっしょ
物理用語に疎い癖に声がでかくて話にならないよな
0750名無電力140012010/06/23(水) 01:39:32
わからんので教えてくれ
0751名無電力140012010/06/23(水) 17:58:47
>>748
kwh使用する時は、時間的期間を含めてくれ。でないと、年間、月間,一日あたりか
時間的なのか どう考えても わかりません。
0752名無電力140012010/06/23(水) 21:35:02
>>751 ーーーー>>739>>740 で1500−1800億kWh(風力) とか 4000億kWh(原子力、未来の太陽光発電予想)と書いてある場合は量からいって当然「年間」であるとわかると思ってたが
甘かったね、実は月間だったとしたらそんな量になるわけないし、一日あたりなんて問題外の外の量だったんだけどね

 ちなみに日本の年間総発電量は 1兆300億kWh 一日あたり27億kWhくらいかな

>>739 で発電能力 2000kWかける4万基=8000万kW  でこれが年間1600億kWh になるとすれば稼働率24%くらいに見てるわけ
年は8760時間 でその24%= 2000時間を8000万kWにかけると1600億kWhだろう

日本の平均風力稼働率は20%くらいだという説もあるからその場合は1600時間をかけるからやく1300億kW
1600億kwにするには2000kwが5万基、必要ですね(つまり総計1億kW)
>>739で使った稼働率24%はちょっと甘かったな

 さて解説しましたから、うんと勉強してね
 
 
0753名無電力140012010/06/23(水) 21:57:50
訂正 8760時間の20%は1750時間で、総計1億kW 画20%、1750時間稼動すれば1750億kWhに訂正

8760時間を約8000時間にはしょってしまった、失礼

 ところで4000億kWh (15年後頃の原子力の年間発電量、40年後頃の年間太陽光発電量)は非常に大きな量で、でも不可欠極まりないことはわかりますか
0754名無電力140012010/06/24(木) 00:05:15
>>752
これは定格発電能力で示しているんですか?
風力の発電が風速の三乗に比例している以上、発電能力の定格値をどの風速
にあわせての発電能力なんですか? まさか、日本のだいたいの年間平均風速2m/s以下
の風速を基準に定格発電しようとしているんですか。もし、風速が25m/sが吹けば
約2000倍の発電となり発電機を破壊するか、発電できない状態になります。
定格発電能力だけで 発電が維持できると思うのは危険すぎる。
実効発電量は風向きや風量の変化に影響受けて、定格発電能力に比べかなり低い。
注)これは、一般的な発電機を併設した風力発電の場合に限ります。
 風向や風速の変化に影響されず一定に発電が維持できるような工夫があれば
 別です。
0755名無電力140012010/06/24(木) 07:43:34
>>754

アホっぽい
0756名無電力140012010/06/24(木) 10:54:26
原子力発電の今と昔の違いってなんだお?
0757名無電力140012010/06/24(木) 16:51:15
>>754 風力発電て定格で動くか止まってるかどっちかにかぎるとでも思ってるのか
稼働率20%ととは20%の時間中は定格で動いて、後の80%の時間とまってるとおもってるんだなWWWWWWW

誰かこの消防に小学校の先生やってくれ、おれはいやだ
0758名無電力140012010/06/24(木) 16:53:48
>>757 待てよ風力発電て、羽根の回る速度は一定なの
動いてるとき発電量一定ということはないだろう??
0759名無電力140012010/06/24(木) 19:34:24
>>758

相当な馬鹿
さすが原発スレ
0760名無電力140012010/06/24(木) 20:26:24
>>757
電力供給側は 商用周波数と同じ波形を持った力率条件を満たした電力である事が
要求されている。 火力、原子力や水力の各発電所は供給時に位相差が発生しない
ように連携できるシステムになっている。さもなければ、位相差により
不安定な電力となり 最悪の場合 システムや受電側の機器を破壊する。
以上の理由から、風速や風向に影響しない安定した高品質な電力ができることを
期待します。
0761名無電力140012010/06/24(木) 22:15:35
>>759 確認したくて聞いてるだけやんけ、確たることは何もかけないくせにあおるだけ
あほはこれだからなあ
0762名無電力140012010/06/24(木) 22:31:28
>>752 俺は実は太陽光発電に力点があるんよ。次が原子力で風力は3番目あまり詳しいほうでない

ところで原子力が4000億KWhとなると、稼働率を10%改善して基数をちょっと増やせば実現するが、だから10年ー15年)
太陽光発電が総計4000億kWhになるというのは大変なこと
太陽光発電は年平均稼動時間(0と100%ではないいつもそのあいだ)
は約1000時間だから4000億kW hは設備は定格総計は4億kWもいる
平地に広げれば効率15%で全国で2700平方kmにもなっててしまう(一県平均52平方km)
もろもろの屋根の上が総計限界1億kW強だとすると、農地山林で2000平方km必要だ
とてもそんなにはできないだろうと厨房君たちは思うだろうが
原子力以外にはそれだけの電力元はほかになく70年も先にもしかしたら核融合ができるまでは日本の文明と工業等のある程度維持ため絶対必要だ、やらねばならないことに決まってる
0763名無電力140012010/06/25(金) 07:02:40
いち名無しが「俺は実は〜」とか言うのかよ。
07647622010/06/25(金) 10:17:47
おれは752なんよ
0765名無電力140012010/06/25(金) 11:05:04
普通に放射性物質を地殻に埋めるでいいと思います。

太陽光も地熱も結局は原子力だし
07667622010/06/25(金) 12:04:56
>>765 消防の低学年かな
0767名無電力140012010/06/25(金) 20:02:58
アメリカとか埋没処理してるけどなんか問題あったんだろうか?
0768名無電力140012010/06/25(金) 22:26:59
>>764
762は752への反論に見えてたわ。
そういう書き方してるとどれが誰だかわからなくなるからコテハンつけろや。
0769億kW 2010/06/25(金) 22:47:05
>>762 続き  2050年ころ。今現在6300億kWh(つまり全電力の63%前後)発電してる火力発電が4分の一前後(CCSも含めて)に激減したとき
原子力と太陽光または太陽熱発電は、両方合計で8000億kWhも必要とされると思われる。現在の原子力3000億kWhにプラス5000億kWhでそれが4600億kWhも減る火力発電の大穴を埋めると思われる

、で俺はそれは原子力4000億と太陽光または熱発電4000億と書いてるわけだが
そんな馬鹿な,太陽光1500億で、原子力6500億くらいだろうと思うやつもおおいだろう
両方で8000億必要なのはわかるとして、太陽光は屋根の上と農地山林それぞれ750億kWh(つまり設備はそれぞれ7500万kWづつくらい)と思うに違いない

 残念ながら原子力はそんなに増えられないと思う、それは原子力は世界で温暖化防止に必要とされて、中進国はもちろんかなりの途上国も導入せざるを得ず
そんなに埋蔵量が豊富でないウランの供給が逼迫してくるのは必至だからだ

 続く
0770億kW 2010/06/25(金) 22:53:12
訂正 原子力は世界で温暖化防止に必要とされて

ーーーー>原子力は世界で温暖化防止と化石燃料枯渇対策に必要とされて
0771名無電力140012010/06/25(金) 23:10:55
>>769
年間発電総量で示すのではなく、夏季ピーク時の最大発電能力を基準に説明して
くれませんか。
どの程度電力が必要なのか 簡単にわかりますから。
0772名無電力140012010/06/25(金) 23:52:28
>>771 あのな原子力は年間、時間にかかわらず一定量発電なのだが
火力はどんどん変動してる
まして太陽光は太陽の高さや天候でもっと変動する

だから年間発電量であらわさないと、入り組みすぎてとても2チャンで厨房が多少理解するのは無理なんよ
0773名無電力140012010/06/26(土) 00:07:52
>>771 無理に書くと原子力の今の設備量は5700万kWくらいでないか、稼働率約60%、ひとつの原発は動いてる限り年間時間一定、昼増えない
、いつも5700万の60%3400まんkWくらいと思っていいと思う、
火力は夏の昼たまーにしか動かない古い火力があるから、それも含まれるから総設微量はわからないおそらく夏の昼多いときで1億8000万引く3400万引く水力1000万くらい??
で最大で瞬間1億3-4千万kW??くらい動くんでないか、深夜は激減4−5000万とか、ただし待機で燃やしてるやつがあるだろう

 太陽光発電がもし定格4億kWpできれば全国がんがんはれたときは
真昼で3億4,5000万kW引く変動対策の、水素製造や蓄電池への充電などで引く1億数千万??
差し引き2億kW近く??全国暗いくもりは真昼で4−6000万kWくらい??


0774名無電力140012010/06/26(土) 01:12:32
>>773
tepco情報位しか見当たらないので、tepcoのでんき予報を参考にすれば
電力の需給関係が理解できると思うのですが。他の電力会社も
電気予報して欲しいですね。これを見れば、年間発電総量なんて意味ない事が
わかりますから、7月中旬までにはでんき予報は公開される予定。
0775名無電力140012010/06/26(土) 06:27:33
>>773 の前半は今現在の量だった、(後半太陽光の量は2050年ころ)
2050年ころは原子力が25%増で、通しで4500万kWくらい??
火力が4分の一か、そのまま4分の一にすれば真昼3500万kW.深夜1200万kWくらい??
だがこのころ火力は太陽光天候変動補佐用に特化するから天候で変わる!!
この辺は厨房にはとてもとてもわからんだろうなwwwwwww
年間発電量で考えたほうがいいよ
0776名無電力140012010/06/26(土) 06:32:06
>>775 訂正 原子力は25%増でーーーー>原子力は33%増で
0777名無電力140012010/06/26(土) 06:34:08
>>774 なんだ低学年厨房かwwwww
0778名無電力140012010/06/26(土) 14:15:02
>>777
事業者さんの電力業者向け売電価格は平均的に4円/kwhなんで がんばって
たくさん発電できるのならやってくださいよ。
12円/kwh以上の売電は小規模家庭向けに限られていて、4円/kwhで
事業者さんがうまくやっていけるのならいいですけどね。
4円/kwhじゃ 太陽光発電の元を取るのに100年くらいかかるんじゃないですか?
0779名無電力140012010/06/26(土) 17:41:28
>>778 4円/kWhよりかなり高かったら、太陽光発電を莫大にやることはないんでないかと言いたいの
太陽光発電をやらなくて電力はどうするの
>>775にある4500万kWプラス真昼で3500万kW+水力、だけで全然間に合うわけないじゃないか
文明を縮小しろというのかな

 太陽光発電が2020で、12−14円/kWh,2040年で、7-10円/kWhでも莫大にやらざるを得ない
それくらいの価格で文明、工業を大縮小なんて馬鹿すぎる 
化石燃料原子力も結構高くなる
0780名無電力140012010/06/26(土) 17:55:56
>>779
誰が莫大な設備費用と場所を提供するんですか?
0781名無電力140012010/06/26(土) 19:22:38
>779
バックアップ電源は誰が設置するんですか?
0782名無電力140012010/06/26(土) 20:32:14
>>781 バックアップ電源??蓄電池群のこと??バックアップ火力のこと??それともあほの馬鹿妄想のなにかのこと??
火力ならもうある、3億kW以上の場合は蓄電池群はおそらく2−3億kwh以上くらいの容量は用意しなくてはいけないだろうな
蓄電池群は大体4000万kwくらいの変動にそなえればいい
大事なことはたったひとつの方法を莫大にやって、変動を全部吸収するという発想は不勉強で、3億kW以上の場合は少なくても五つの方法を組み合わせるマルチメソッドにする必要がある
大雑把に言うと一つ一つは約4-5000万kwくらいの変動をカバーして五つか六つで全体をカバーする
これが俺の理論の特徴だ
たった一つの方法では5-6000万kwくらいしかカバーできない
たった日等のほうだけでやろうとして太陽光発電は5-6000万kwが限界といってる低学力が今は五万といる
一部の役所や電力会社の多くもまだそうだよ
いつつい上の方法を組み合わせると教えてやってくれ

農地山林のパネル群や膨大な蓄電池の設備費用を誰が出すかについては、事業主体は、まだ検討されてない
が電力会社と国は参加するだろうな。投資するのは国だ、ある経済方法でできるようになる
そして電力料金でパネルの寿命年月かけて返済されていく

 最後に主な五つの方法が五つともわかったら偉い、厨房卒業で大学並み
三つ書いただろう、地区dんちバックアップ火力と、出てきたのが後ひとつ覚えてるか
残り二つはあとで教えてやるよ、かんがえてみろよ、それ抜きのスマートグリッドなんて馬鹿みたいなものだ
0783名無電力140012010/06/26(土) 20:37:21
  地区dんちバックアップ火力とーーーー>  蓄電池群とバックアップ火力と
0784名無電力140012010/06/26(土) 21:28:21
送電線のことを考えたことありますか。
大都市とか工業地帯のように、現在既に電力大消費地で相当の送電線整備が発電所からされている沿線なら別ですが
普通の地区で風力発電を行うには超えなきゃならないのが送電線設備費用です。
現に風の状態が調査でクリアーされていても送電線設備費の課題がクリアーできずに風力発電をあきらめなければなら
なかった地区は結構ありますよ。
幹線送電線のあるところまで何十キロも必要容量の送電線を風車設置事業者が整備して下さいと言われると困難です。
太陽光発電にしてもメガソーラーなんかは大容量送電線の沿線でなくては難しいです。
他の自然エネルギーにしても同じ事で、ここで言われるようにうまく行くでしょうか。
ここで言われているのは机上の空論で、楽観的過ぎませんか。
風車の建設費用よりも送電設備敷設費用の方が高額になるようでは風力も簡単には行きません。
もっと地に足を着けた発想でエコ電力を考えた方が良いと思います。
送電線の保守も大変な費用が必要です。
0785名無電力140012010/06/26(土) 21:46:22
>>782
3000万kw位太陽光発電で75兆円ほど国から支払うんですか?
日本全体で375兆円位用意しておいてね。
0786名無電力140012010/06/26(土) 21:49:00
>>784
送電設備敷設費用を抑えるために、
その周辺に設置できるであろう風力、太陽光、地熱、水力、海洋の発電所に必要な送電線を
政府が仕切って施設すればいい。米国がそうやってる。景気対策にもなる。
0787名無電力140012010/06/26(土) 21:50:14
>>786
訂正。必要な送電線を一つにまとめて、政府が効率的に施設。
0788名無電力140012010/06/26(土) 22:18:24
>>784 >送電線のことを考えたことありますか

考えたことないとでも馬鹿妄想したのか、問題外だ、低学年厨房だなあ
ちょっとした思いつきでも書いてると馬鹿妄想してるのか
なら変動吸収の五つの方法の3番目4番目5番目を考えて、書いてみ、想像もつかんだろうが
それぞれが4-5千万kwの変動を吸収できるという方法だぜ、揚水発電をつかえれば6番目、原子力を変動するようにすれば7番目だよ、
それらしかないことはいずれ明らかになる、俺は必然性をすごく追及したよ
うまくいくでしょうかも何もろくに理解評価できてないのが君だよ

>地に足を着けた発想でエコ電力を考えた方が良いと思います

たとえばどういう方法が考えられる??地についたエコとやらを聞きたいな、数百万kW、1千万kwそこそこ単位ならまだまだあるけどね、文明工業を縮小するしかないよ
俺はいわゆるエコなんかじゃないんよ、お前太陽光を莫大になどというやつは単純馬鹿エコと妄想してるだろうが、それは自分の反映に過ぎないよ
温暖化防止は支持するけどね
0789名無電力140012010/06/26(土) 22:20:18
  揚水発電をつかえれば6番目、原子力を変動するようにすれば7番目だよ、
注 ---→3番目4番目5番目じゃないよ
0790名無電力140012010/06/26(土) 22:30:42
>>785 あのなあ、金額で二桁間違えば300円の牛丼が3万円になるんだよ
あほのきわみの二桁違いなどしなさんな

 1kWh14円で売って30年売れればいいといってるのだから設備費はkWあたり42万円
3000万kwなら12兆円。それを5年かけて作れば一年の国の「投資」は2兆4000億
しかも数年もすればどんどん返済され始める
それが4億kWを2050年までにといってるのだから40年かける、その間にやすくなるなるから総計100兆円かかるとしても年2兆5000億円
そしてね返済されんだから10年もすれば返済額が増えてどんどん投資額が減る
20年もすれば1億5000万kw分の見合った電力料金が帰ってくる、もう新たな投資資金はいらない

どういう馬鹿頭なら375兆円とかなるんだ??
0791名無電力140012010/06/26(土) 22:42:52
>>790 それとさ石油火力で、年4000億kWh発電すれば、いったい年間に石油代がいくらかかるか誰か計算してみて
0792名無電力140012010/06/26(土) 22:58:45
>>790
4kwソーラーパネルで年平均1kwの電力しか作れませんよ。
昼作った分を夜に回した平均ですけどね。販売店の情報で15年前でも
4kwシステムで400万円位で40年返済(電力基本料金含む)をめどに考えてくださいと
言われたけど、現在250万位はするのかな。
それで、3000万kw*250万円で75兆円となるんですが、おかしいですか?
詳細は 専門業者に尋ねればデータならもらえると思いますけどね。
0793名無電力140012010/06/26(土) 23:14:27
>>792 君のは1行目からしておかしいよ、
4kWソーラーが平均1kWで1年発電すれば8760kWh発電できる、定格電力と仮定した稼働時間2000時間余
そんなに発電しないよ、1050時間分が常識、そしてそれは誰でも知ってる
俺は1kWh14円で売って。kWごとに年間1000時間分売れたとして、つまり1万4000円かける30年で42万円としてるんだがどこかおかしい?

 5行目 あのねえ4KWで250万円なら 3000万kW*250万円/4 でしょうが 18兆いくらだよ
それを5年で割れば3兆6000億 近づいただろう
0794名無電力140012010/06/26(土) 23:33:50
>>793
4kwの能力で1kwしか作らないんですよ。
よく読んでくださいね。4kwでも1kwの電力しか作れないんですよ。
必要とされているのは1kwの電力ですから どうなるかわかるでしょ。

42万円は電力の売値合計ですよね、ソーラーシステムの値段の詳細は
販売店で聞いてください。
0795名無電力140012010/06/27(日) 07:27:03
なんか自分の知った知識を無理して披露したがっている厨房が沸いてるな
0796名無電力140012010/06/27(日) 07:38:10
>>788
なにをいきり立っているのですか。
私は原子力しかないと固く信じています。

現実、送電線整備が課題でダメになった風力発電があります。
農地や山林、海上を利用して風力や太陽光と言った書き込みもありますが、
いいかげんにしろ!
農業者、林業者、漁業者を何だと思っているんだ!
と言っておきましょう。

あなたの会社をつぶして、そこに風車をたてます。と言われたらどうしますか。
たとえば海上で風車をやるなら少なくとも大陸棚をはずして沖合いでやってくださいね。
仕事場を勝手に奪わない発想でお願いします。
0797名無電力140012010/06/27(日) 17:58:33
反対は要求するだけで経済性も効率もなにも考えてないからなぁ
0798名無電力140012010/06/27(日) 18:05:51
ところで
メガソーラーをなぜ電力会社はやっているんでしょうか
0799名無電力140012010/06/27(日) 18:51:00
自然エネルギーに取り組んでますよという姿勢を見せるためか?
それとも自然エネルギーによる潮流の変動に対する技術開発か?
0800名無電力140012010/06/27(日) 19:29:06
法で義務づけされてるからに決まってるだろう
採算取れるか危うい段階でやってんだから
0801名無電力140012010/06/27(日) 20:14:21
日本の電力会社てだめだな。
0802名無電力140012010/06/27(日) 21:04:11
>>797 769をよく見ろよ
>そんな馬鹿な,太陽光1500億で、原子力6500億くらいだろうと思うやつもおおいだろう
両方で8000億必要なのはわかるとして、太陽光は屋根の上と農地山林それぞれ750億kWh(つまり設備はそれぞれ7500万kWづつくらい)と思うに違いない

 残念ながら原子力はそんなに増えられないと思う、それは原子力は世界で温暖化防止に必要とされて、中進国はもちろんかなりの途上国も導入せざるを得ず
そんなに埋蔵量が豊富でないウランの供給が逼迫してくるのは必至だからだ

 ++++それでも太陽光は多くてもせいぜい1億5000万kWくらいとおもうやつは次から次へだ
電力会社と同じで太陽光発電を莫大にやらなくても何かが大量に電力生むようになると大妄想してるやつが多い
0803名無電力140012010/06/27(日) 21:11:24
>>801 そうなんよ、ほとんどの電力会社が太陽光発電などというものは
2040年くらいでもせいぜい数千万kWだろうとしか思ってない

いったい電力会社は、2040年ころなんでいったい火力の大穴が埋まると、思ってるんだろうな
半分は、そのころでもCO2削減はそんなに多くなく火力がたくさん使えると思ってる
後半分は低学年のボケの>>769みたいに、「何かいいものが出てきて大電力元になるはず」と妄想してるのかな
とにかく>>769などをまったく理解してないようだね
0804名無電力140012010/06/27(日) 21:14:15
>>803 >多くて数千万kWだろうと持ってるみたい、数千万と思ってるところはまだいいほう
そのうち下火で忘れられるとまで思ってる馬鹿がいるみたい
0805名無電力140012010/06/27(日) 22:56:58
訂正 後半分は低学年のボケの>>769みたいにーーーー>後半分は低学年のボケの>>796みたいに
0806名無電力140012010/06/28(月) 00:21:14
太陽光 広大な土地と莫大な費用 24時間連続運転不可能 得た電力が大規模な場合の品質への不安
火力  燃料価格に左右されやすい 二酸化炭素問題 資源枯渇
水力  工事に時間 場所が限られる 海浜破壊や河川管理への疑問視
原子力 安定供給可能 小規模な場所に大規模な発電が可能 地域の安全に対する不安
風力  発電は風頼みで不安定 高品質な電力の確保に更なる技術が必要

これらの問題を解決するために それぞれの長所を組み合わせるしか
ないでしょ。
0807名無電力140012010/06/28(月) 06:20:34
>>806

ぷっ
馬鹿丸出し
0808名無電力140012010/06/28(月) 13:34:22
日印原子力協定―核軍縮へ戦略はあるのか
http://www.asahi.com/paper/editorial20100628.html

日本にとってインフラ輸出は
今後の成長戦略において重要な位置づけを占めるのに、
それに反対する朝日新聞はあほ。
中国とだけ付き合っておけばよい、という感覚の朝日の主張はばかばかしいね。
明らかに日本の国益を損ねている。
0809名無電力140012010/06/28(月) 17:27:04
>>803
電力会社は国の言いなりで、自らは将来電力源を考えたり判断したりはしないでしょう。
なぜなら自ら判断すると電力会社の責任になるからです。
どんなに不効率でも、どれほど課題が山済みでも、国の方針にご無理ごもっともで従順ですよ。
電力会社の考えを求める方が無理でしょうね。
0810名無電力140012010/06/28(月) 17:43:38
>>808
朝日も焼きがまわりましたね。
日印原子力協定はアメリカやフランスから強力に圧力がかかって、日本は
やらざるを得なくなったのが真相でしょう。
米仏などが受注した原子力発電所の建設に支障が出ているからです。
米が受注したインドの原発の原子炉容器は日本鋼管のものを使うわけです。
ところが原子力協定をしていない日本からインドへ原子力関連機材は持ち込
めないから米はインドの原発工事を進められない。
ここが朝日は見えてない訳。

それと日印原子力協定を結ぶと日本の原子力発電所受注が可能になると言う
のは妄想でしかないと思いますよ。
世界はそんなに甘くはないですよ。原発の釜とかタービンとか部品屋としてうまく
使いまわされるのが落ちでないかとも思ったりしますね。
0811名無電力140012010/06/28(月) 18:23:35
>>788
勉強不足で申し訳ない。変動吸収の五つの方法って何?
よかったら、URLでも貼っておいてくれ。
0812名無電力140012010/06/28(月) 21:42:33
排出量取引の取り決めが座礁か?
炭素税を精製・製造販売の製品に揮発税と同じように
付加した方がいいんでないでしょうか?
0813名無電力140012010/06/29(火) 12:01:12
次の選挙で常温固体核融合が日の目を見るか

http://www.youtube.com/watch?v=gE9xsLWlU0E&feature=PlayList&p=F87AF9CFF3A4BE75&playnext_from=PL&index=0&playnext=1
0814名無電力140012010/06/29(火) 13:49:22
>>811 われわれがいろいろ調べて必然性を検討した後、五つを並立したものですから
いつつ並べたURLはないと思います
簡単に併記しますと、先述したように、1 は逐電装置群による平滑化、うちリチウム等をかなり使える場合は立ち上がり充電立ち上がりが非常に早く、遅い2と補完性が強いと思う
2 は火力によるバックアップ、ご存知のようにこれだけをあまり多用するとCO2が減りません、1の方法でまずカバーし天候の関係で時間が長引いたときに主に使うのがいい、というかそうでないとうまくない
3 は前に書いたけど、水素製造をかなりの規模でやって、水素製造の量を加減できることで平滑化を測る
この方法はよくできた水素は再び発電に使うと誤解されますが、おそらく運輸方面で膨大な水素が必要になり、晴れた日の真昼などは数千万ー億kW単位で、水素を電気分解してもできる水素者運輸で必要と思われる
問題はそのような大量に電気分解できる工場がある程度の価格で作れるか
運輸の需要に応じて全国で何百何千もの多数に分散できるのがメリット
4 は最近スマートグリッドでもこれを欠かせば効力が半減といわれてる
何らかの手段で制御して付加消費電力を減らす方法、難しい問題が多々ありますが、特に1-3で相当平滑後に使わないと頻繁に切断したら問題外
制御方法ではわれらが考えた電力放送(無線有線(ネット))を全国的にセットする。後ほど委細書きます
5 4の延長とも取れますが太陽光の時代ならではのことで、どういうものかもう一度考えてください
基本原理は4と同じ

 以上少なくても4千万kW文くらいは平滑に使える、ものによってはそれ以上
やや小さいのとまだ空想上に近いものとしては 6 揚水発電を使う、未来では夜間電力需要が多く原子力では揚水発電は必要ない、あまる
7 原子力の時間変動発電。やはりあぶないか、あるいは原発の季節限定運転(北の冬と関東等の梅雨時、施設は東北では両用できる)

 などですね、とりあえず簡単に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています