トップページatom
470コメント186KB

風力発電総合スレ14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/03/05(金) 06:20:21
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。

○前スレ
風力発電総合スレ13
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1251753504/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/

○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0319名無電力140012010/06/01(火) 00:21:18
自治体なら
寿都町、東伊豆町、苫前町あたりが公開しているよ
これを見る限り合格レベルの設備利用率(発電の実力の目安)は
25%だな。
あと、全国の全ての風車の設備利用率は、RPS法(エネ庁)の報告値という
数字から逆算で出せるんだよ。各社公開してないので、この数字が世界に
発信されたりするので、世界スタンダード扱い。これだとまあ19%くらい
かな。世界的に見ると低いけどね
0320名無電力140012010/06/01(火) 01:25:47
>>316
地熱の実績値はテンプレにあるぞ

http://www.nedo.go.jp/informations/other/180929_1/21f.pdf

網羅してはいないが信頼に足るだろう。
0321名無電力140012010/06/01(火) 02:22:22
あの事実上倒産したエコパワーが20%切っていたはずだよ
売電収入から売電単価でおおよそ計算付くから・・・
20%切ってる事業者はまあだめだろうね
0322名無電力140012010/06/01(火) 05:48:16
風力は20年ぐらいが耐用年数らしいが基礎は100年は使えるし、建設用道路はあるし、
次の20年はずいぶん楽になる。柱部分も耐用年数20年なのか?40年はいけるような気もするが。
タービンと羽根の交換で済めばずいぶん安い。耐用年数20年と考えるのは正しいとはいえないな。
0323名無電力140012010/06/01(火) 17:48:44
>>322
最初の20年で儲からなければ次があるわけないだろ
0324名無電力140012010/06/01(火) 19:26:58
最初が儲からないところは身売りする。次は儲かる。
0325名無電力140012010/06/02(水) 03:11:04
>322
基礎が100年もつのか、おい。ジョークはよせ
その間にサイズアップしやらそもそもつかえんだろうが
それをいうなら変電設備とかだろ40年は使える
柱も同様に同じサイズでまた立てるのかい?
それに今の日本の風車で20年どころか法定耐用年数17年
までもつ風車が存在するとでも思っているのか
あちこちの風車がたがだだよ
というか今の大型機(1MW以上)で10年経過している風車を
書き出してみてごらんよ。
0326名無電力140012010/06/02(水) 05:20:56
>>325
世の中の建築物・構造物が何年もってると思う?
素人設計以外では地震でも崩落しないで何10年も経ってるでしょ?
ナセルから下は同じ土建業が施工やってんだよ?
0327名無電力140012010/06/02(水) 06:34:53
>>325
低学歴は消えな
0328名無電力140012010/06/02(水) 15:48:51
>>312
>乱流は必ず非定常だ
プッ
0329名無電力140012010/06/02(水) 16:33:31
>327
だから起訴は100年使えないんだってば
0330名無電力140012010/06/02(水) 16:58:54
中国地方の日本海岸に風車が増えているけど、なんで風も弱いし
雷は強いし、湿った雪だし、風車にメリットないのに立てたりするの?
0331名無電力140012010/06/02(水) 19:10:36
一般的に言うなら海風。
理科の時間にやらなかったか?
0332名無電力140012010/06/02(水) 19:38:45
>>326
>世の中の建築物・構造物が何年もってると思う?
橋なんかは100年耐用で作ってるらしいな。
トンネルだったらモット長いだろう、と思うと20年位だったりするな。
確かにシッカリ作ってあるものもあるけど
ビルなんかは30年も経つと建替えが必要になったり
建てた時から、雨漏りだらけでその補修費用が新しく建てるより
高かったりしてるな。
誰が建てるかよりは、どう建てるかが問題だな。
何処かの風車のように耐力余裕を10%位しか見てないと引っ繰り返ったりするな。
それから、安さ命にになれば、これまでのように全て日本人の手で
とは行かないから、どこかの斜塔ビルや、何処かの油井のようなことも起きるだろうな。
0333名無電力140012010/06/02(水) 22:20:40
>332
世界的に見て風力発電は立て替え時は大型化するから基礎はそのまま
使えないよ。それに今ある風車のほどんどすべて姉歯さんのおかげで
変更になった新建築基準法前の風車でしょ。タワー構造とか寸法と
か変わっちゃうし重量も変わるから、そのままの基礎使うのはやめ
とけ。どっかの風車見たく、過回転でコロンって倒れたら笑えない
あくまでも30年40年使えるのは変電設備だけだよ(ただ容量
変更とか必要かもしれんけど)
0334名無電力140012010/06/02(水) 22:21:50
333です、すんません332あてじゃなくって322あてでした
0335名無電力140012010/06/02(水) 23:43:34
基礎は200年はもつだろ。
0336名無電力140012010/06/03(木) 00:20:59
姉歯の基準変更が風車に関係するかボケ
0337名無電力140012010/06/03(木) 00:59:52
基礎だけなら2000年はもつだろう。
0338名無電力140012010/06/03(木) 16:09:02
>>336
何だ、何も知らないんだなw
0339名無電力140012010/06/03(木) 18:45:56
_ !_
0340名無電力140012010/06/03(木) 22:33:40
>336
姉歯の影響で建築基準法が変わって、風車もビルやマンションと同じ
構造物の扱いで、これまでは海外のIEC規格で良かったのがJIS
部品使ったり、構造設計買えなきゃいけなかったり、もう大変なんだ
から。大臣認定時間はかかるわ、金はかかるは、まあ・・・
手伝ってくれよ、これがいやで海外の風車メーカー撤退しちゃ
ったじゃないか。HELP ME
0341名無電力140012010/06/05(土) 00:37:06
おい、いつ決算説明会やるんだよ。
0342名無電力140012010/06/13(日) 14:58:54
まずいんだよ
0343名無電力140012010/06/14(月) 23:13:39
うわっ、プレスリリースなんじゃこりゃ
有価証券報告書間に合わないから監理銘柄???
0344名無電力140012010/06/15(火) 01:01:56
いろいろ書いてあって読みにくいけど、そもそもエネ庁の補助金って
事前に風車の発注とか蓄電池の発注はしちゃだめなんだぞ
3社見積もり原則だろ、風車に限らず補助金ってそういう決まりでは
ゼネコン・EPCも先に決めちゃいけないし、ゼネコンも3社見積もり
じゃないのか
あれっ、でも内示書とか事前に発注状態でいいのか
難しく文章を書いていてわかりにくいけど、要は先に発注状態だった
ってことじゃないの
0345名無電力140012010/06/15(火) 05:46:20

日本風力開発、有価証券報告書の提出遅れる(日経HP)
 日本風力開発は14日、2010年3月期の有価証券報告書を金融商品
取引法が定めた期限の6月末までに提出できない見通しだと発表し
た。風力発電機など仲介取引において従業員が無断で取引先と不正
な覚書を交わしていたという。

 日本風力開発は覚書が取引に影響を与えたと認められないとした
が、新日本監査法人は「疑義が払拭(ふっしょく)されたとは言い
切れない」としたため解任した。後任の一時会計監査人にはやよい
監査法人を選んだ。

 6月30日に開く定時株主総会では10年3月期の決算内容が報告で
きなくなったため、7月29日に継続会を開く。

 これに伴い、東京証券取引所は同日、投資家の注意を喚起するため、日本風力開発株を監理銘柄(確認中)に指定した。

0346名無電力140012010/06/15(火) 21:11:01
本日はストップ安でした
0347名無電力140012010/06/22(火) 01:29:28
もう、終わりだね、君が小さく見える♪
0348名無電力140012010/06/24(木) 19:52:40
>>344
中間にEPCかますことによって利益排除せずに補助金の水増し請求したということ?
事業できなければ買い戻すという覚書も、マージンとってEPCに買わせているからそういう契約にしているんだろうな。

しかし風力業界って言うのはブラックだな。まんま従来型土建公共事業でないのw
0349名無電力140012010/06/24(木) 23:22:19
>348
EPCカマスのは、循環取引だっけ?親会社が子会社に風車の売上げ建てると
まずいとかじゃねえかな
いずれにせよ、風車代理店手数料を取っていれば、EPCの価格アップ
するから、補助金申請上有利だわ、要は機器代への補助金だけでなく、
親会社の手数料に対しても更に補助金が付いちゃうのであれば、メチャクチャ
利回りの良い利殖方法じゃねえ?利回り何%かな
0350名無電力140012010/06/25(金) 02:07:10
米ジョビー・エナジー、空中風力タービンの実用化に向け600メートル上空で実験
http://www.ecool.jp/foreign/2010/06/jobyenergy42-802.html

将来はこんなのが各ビルから伸びるような世界になるのかもしれない。
0351名無電力140012010/06/25(金) 05:37:03
>350
うおっ、カッコイイ
0352名無電力140012010/06/25(金) 07:04:26
日本はジェット気流を利用できるね
受電ワイヤー使って観光ロープウェイ、天空の城化も夢ではない
0353名無電力140012010/06/26(土) 20:43:42
手数料分も補助金水増しかよ。1本3000万円の手数料だから
1000万円弱も頂きかよ
納税者のみなさんご愁傷様
0354名無電力140012010/06/26(土) 21:37:02
>350
これなら誰も反対なさそう、いいかも
0355名無電力140012010/06/26(土) 21:45:05
>353
 あれ?
 この人別の板にも同じこと書いてない?
 プロ市民暗躍の土曜日かな?

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1277186596/
0356名無電力140012010/06/26(土) 21:50:27
>355
プロ市民に負けるな、君もがんばれ! アホルダーより
0357名無電力140012010/06/26(土) 21:58:14
以前副社長が突然辞めちゃったのと何か関係って有るんだろうか
0358名無電力140012010/06/26(土) 23:55:55
彼は唯我独尊タイプであの頃は社員が有能な順にやめてたな
0359名無電力140012010/06/27(日) 00:00:14
プロ市民の人達って実は株主だったんじゃw
0360名無電力140012010/06/27(日) 00:09:15
>>355
一番活躍してんのは石油会社の海賊さん、に一票。
0361名無電力140012010/06/27(日) 00:10:52
>359
今の株主は浮動株の多くはほど入れ替わったようですから
デイトレーダー系では無いかと思います
故に状況に応じて、批判と賞賛が入れ替わるようですね
特にヤフー掲示板だとそれが顕著です
今は思惑的にあがって欲しい局面なのでしょう
0362名無電力140012010/06/27(日) 00:57:53
空売りできるなら自分がプロ市民になって
低周波音でも補助金でもいいから
とにかく会社を攻撃するのが手っ取り早い

あ、やつらの資金源って化石燃料とか原子力関係かとおもたが
実は空売り屋かもな
0363名無電力140012010/06/27(日) 01:46:14
>>361
知識無く煽ってくる人はそうかも。
ときどき電力関係だと認めながらも、風力反対してる人はたまにいる。
0364名無電力140012010/06/27(日) 10:48:45
国策企業じゃなかったの?
0365名無電力140012010/06/27(日) 10:50:30
それより他の風力発電会社とかメーカーはどうなの
株価なら三菱重工、日立、日本製鋼所とかあるよね
0366名無電力140012010/06/27(日) 11:08:56
面白いもの発見!


道家:どうも、道家です。
   ご苦労様です。
   私たちはこれを発信しなきゃいかんっていうのが今日の集会(4/30)で、
   改めて感じられたと思います。
   それで、情報ネットワークというのは実体がありません。
   だから今日のカンパあるいは入場料も、経費を差し引いた残りを
   事務局で保管するわけにはいかない。
   で、来月の5月の下旬に発行されるロシナンテ社の「月間むすぶ」ですね、
   あれではほとんど一冊丸ごと今日の記録を出してくれるっちゅうことで、
   ロシナンテ社に全て残留金は出資しようと思います。

http://www9.big.or.jp/~musub/index2.html

そういえば、選挙が近いね。
そしてもう一つの巨頭がこちら。

http://www.n-and-h.co.jp/category/products/2010/
http://www.n-and-h.co.jp/about.html
http://www1a.biglobe.ne.jp/jrtu-EWU/061219_112.pdf
0367名無電力140012010/06/27(日) 11:09:00
電力会社にとってはやっぱり風力発電がないほうがいいのでしょうかね
0368名無電力140012010/06/27(日) 11:19:47
>366
よくわからないが今の話題と何か関係があるのでしょうか
0369名無電力140012010/06/27(日) 12:59:56
>366
他のスレにありましたが、ここが黒幕ってことなんですか
0370名無電力140012010/06/27(日) 16:53:46
学生運動の残党が風力に目を付けて全国で反対運動を煽ってんだよ
原子力や空港もなくなってきたから次のターゲットがないと
共産主義革命がさらに遠のいてしまうからねぇ

原子力とかは数千億〜兆円単位だけど日本の風力はその1/100~1/1000規模だから
運動としては効率悪いけど年寄りばかりになった学生運動にはちょうどいいかも

反対運動に若者はほとんどいないところが象徴的だな
0371名無電力140012010/06/27(日) 16:58:01
原子力から風力発電ですか、ある意味成長したのかも
0372名無電力140012010/06/27(日) 17:01:07
電力会社は喜んでるかも
0373名無電力140012010/06/27(日) 17:02:52
日本の風力はバックに政府や大企業がついてないからな
左翼の反対がつよければ役人は面倒くさがって
やっぱり、石油と原子力だよねってなる

アメリカとかロシアにとっても、日本が再生可能エネルギーを使って
自前のエネルギー源を確保するのは何とか避けたいだろ
0374名無電力140012010/06/27(日) 17:04:25
>>372
既得権益側から資金が入っている可能性は否定できない
0375名無電力140012010/06/27(日) 17:05:32
>374
それはなんか面白そうだ
0376名無電力140012010/06/27(日) 17:16:06
>>367
電気市場の独占を維持したい電力会社にとっては
風力も太陽光もできる限り排除したいのが本音
原子力は補助金も税金での地域対策も莫大だからな
技術的には10%や20%入っても問題ないけどな
0377名無電力140012010/06/27(日) 17:20:01
エコテロリストと体制側が過去の運動を通じて顔見知りというのは十分あり得る話だよ
0378名無電力140012010/06/27(日) 17:21:23
>377
緑豆とかSSとかみたいなものですか?
0379名無電力140012010/06/27(日) 17:32:50
札幌と北教祖と革マルは関係あるんじゃないかと推測する
0380名無電力140012010/06/27(日) 17:38:39
>373
なるほど石油会社の社員が先頭切って反対してる理由がわかってきた
0381名無電力140012010/06/27(日) 17:51:16
電力、石油がネガティブなのはわかりました
ガス会社は立場的にどうなんでしょう
0382名無電力140012010/06/27(日) 18:36:09
東京ガスの最大顧客は東京電力
0383名無電力140012010/07/02(金) 21:38:33
最近、東電のCMでオール電化マンションとかやってるけど
ここの奴らは賛成なんだろ?CO2が減れば。
0384名無電力140012010/07/04(日) 21:55:08
天下の三菱東京UFJ銀行が応援しているんだから絶対大丈夫!
ここの丸の内支店長は世界いちいいいいいいいいいいいい!
0385名無電力140012010/07/05(月) 14:45:31
風車を立てているのはただのパフォーマンス
0386名無電力140012010/07/06(火) 00:03:24
>>385
suzukiの工場見学したときに風車がたってたので
儲かるんですかって聞いたら
我が社の環境に対する姿勢を示しています
って答えだった。
0387名無電力140012010/07/06(火) 11:31:12
JR東海道線のすぐ北側にある浜松の本社はアスファルトで固めまくり。
環境に対する姿勢なんてのは生ゴミと一緒に捨ててる。
0388名無電力140012010/07/06(火) 13:36:40
太陽光発電はまだ改善の余地があるが、風力発電はもう無理らしい
0389名無電力140012010/07/06(火) 23:06:30
太陽光はあともう少しコストさえ下がれば、誰も文句は言わないから
間違い無くブレイクする
0390名無電力140012010/07/06(火) 23:32:02
>387
確かに新幹線からもよく見えるけど、あの風車の柱にでっかく会社名
をローマ字で入れている姿があまりにも醜い
風情も何もあったもんじゃない
0391名無電力140012010/07/08(木) 23:14:28
東洋経済の四季報速報かいたねえちゃん、てめえ・・・怒
0392名無電力140012010/07/09(金) 00:07:40
支社長助けてくれよ〜
0393名無電力140012010/07/09(金) 23:17:35
固定価格買取制度決まりそうですね
0394名無電力140012010/07/10(土) 17:29:25
風力に関しては、時間帯で買取価格に差をつけても良いかと思う。

太陽光の場合は需要の多い昼間に発電してくれる有り難さがあるが、風力の
場合は需要が少なくて余り気味な夜間にも発電されるから、太陽光と同等な
買取価格ってのは不合理だろうし。
0395名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 15:02:21
>>394
時間帯によって価格を分けるのが正しいだろうな。
夜間にやたら発電してもまったくエコじゃない。
夜間電力の買取代金は、ほぼただにするか、あるいは買い取らないかのどちらかだろうな。
0396名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 17:51:08
夜間は電気自動車に充電すればいいんだよ。
0397名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 21:12:49
>>395
時間じゃなくて、負荷で分けるのが正しい。
負荷が多い時は高く、少ない時は安くする。
これだと時間や発電方法に関係なく需要と供給の両方の変動に対応できる。
0398名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 21:13:42
>396
確かにそれが蓄電池の使い方としては里にかなってるかも
0399名無電力140012010/07/12(月) 19:04:46
今回の選挙で衆参ねじれになって、例の固定買取制度の導入はどうなるんだろ?
もし成立しなければ、補助金だけの切られ損になるな

本格洋上も構想だけのレベルだし、連系制約も何も解決していないし、その他低周波
騒音厨の反対運動とか、最近日本の風力で景気の良い話題はとんと聞かなくなったな
もう日本の風力業界は終ったんでね?
0400名無電力140012010/07/12(月) 21:17:40
>399
導入されたとしても相当値段は安くされるんじゃないか
もともと高くしたいのは民主党で、それに反対してきたのが
経済産業省だし。そうとう風車業界そうとう民主党に食い込んでいた
らしいけど
風力発電は言うとおり日本は諦めて海外にいったほうがいいんじゃね
海外は風車の快活規模のケタもスピードも全然違うし、そっちのほうが
健全的じゃないかと思うよ
0401名無電力140012010/07/12(月) 22:14:46
別にグリーン電力で充分
あとは個人向けに規制外せばいいだけ
今は30分500kWh単位、つまり1000kW以上の安定需要がないと買えない
0402名無電力140012010/07/12(月) 22:45:51
>401
>今は30分500kWh単位、つまり1000kW以上の安定需要がないと買えない
よくわからないけど、これが外れると普通の人でもグリーンな電気が買えるという意味なんでしょうか
0403名無電力140012010/07/13(火) 01:08:59
グリーン電力。証書だと8円くらいかね
昔4円くらいだったと聞くから、だいぶ良くなった
0404名無電力140012010/07/13(火) 06:50:16
グリーン証書だと付加価値上乗せだから買う個人がいない
電力自由化・卸電力の方だな、個人向け解放議論
0405名無電力140012010/07/13(火) 18:32:21
このねじれ国会のせいで、固定価格買い取り制度が導入されなくなったら、
20年後ぐらいに日本は工業国としての国際競争力を失う。

今でさえ海外ではすべての発電の中で風力発電が一番低コストで、
今後、化石燃料高騰、風車の大型化低コスト化で、ますます風力発電が低コストになるのに、
日本だけ数字マジックを使って、見かけ上だけ低コストにした原発を増やしてたのでは、
電力価格に数倍の差が出てしまう。

こうなったら、もう日本ではエネルギーを多く使う産業は生き残れない。

風力反対派は、本当に風力反対が日本のためになるのかよく考えろ!
0406名無電力140012010/07/13(火) 23:40:53
おや、>405
どっかでみた文章だなww
0407名無電力140012010/07/13(火) 23:52:11
>>405
本当に低コストなら買い取り制度を導入する必要はないはずでは?
0408名無電力140012010/07/14(水) 00:30:15
>>407
今は日本ではまだ高いし、他の電源もいろんな補助金が出ている以上、
自然エネルギーだけ補助金なしでは対等に戦えない。
0409名無電力140012010/07/14(水) 00:58:05
自然エネルギーに補助金がないなんてどこの妄想だ?
補助金の有無と買い取り制度の是非を混同するな
0410名無電力140012010/07/14(水) 01:25:54
>>409
補助金は廃止の方向で検討されてる。
0411名無電力140012010/07/14(水) 02:13:14
補助金が廃止になると困るとこ多いのでは
0412名無電力140012010/07/14(水) 08:03:08
特に原発はね
0413名無電力140012010/07/14(水) 10:34:09
風車代理店も困る!
0414名無電力140012010/07/14(水) 11:20:31
ゼネコンも困る!
0415名無電力140012010/07/14(水) 17:31:25
さてだれが一番困る?
0416名無電力140012010/07/18(日) 06:52:51
1500kWの風力見てきたけど
根元に行っても風切音大したことないじゃん
うちわ以下
50mも離れればキュービクルの音しか聞こえない
0417名無電力140012010/07/18(日) 11:52:15
>>405
悔いる回路、改める回路が壊れてるやつに何を言っても無駄だ。
脳の中にそういう回路自体がない。どうしようもない。そんなやつが増えた。
なんとか早く死んでいなくなって欲しいものだ。
0418名無電力140012010/07/18(日) 21:44:20
>416
おまえ耳が大丈夫か。しかもなぜ1500kWと分かる
関係者だなw
500mで聞こえないだろうけど300mまではきこえるぞ
普通
0419名無電力140012010/07/18(日) 22:52:20
風力を使って電力網の効率的潮流を形成するのはまず無理だね。
そもそも交流電源でこそ変圧が容易なのであってコイルの巻数比が
起電力に影響を与えるので例えば一台のみの設置なら任意の
風力機の停止なんてありえんだろう。
これなら太陽電池によるピークカットの方がまだ現実味がある。
風力の有効利用なら近傍に湧水のある立地でその水を電気分解して
ガスホルダーでためて次世代の水素エネルギー網で利用する
分にはいいと思う。特に北の地域は冬季にどんだけエネルギーを使うのかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています