風力発電総合スレ14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/05(金) 06:20:21日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
○前スレ
風力発電総合スレ13
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1251753504/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0176名無電力14001
2010/04/18(日) 12:03:20バカダナァ
そんな規模のレベルなら調整力なんていらねーよ
そんなレベルの話でないことくらい理解出来てなかったのか?
馬鹿丸出しは相変わらずの鳥頭
0177名無電力14001
2010/04/18(日) 13:32:020178名無電力14001
2010/04/18(日) 16:37:53風車が増えたらLFC調整力が不足する時間帯が発生するってのは現実の問題だ
そのための追加的コストを負担する仕組みさえ整えれば技術的に問題ない
0179名無電力14001
2010/04/19(月) 01:31:18おかしい
0181名無電力14001
2010/04/23(金) 07:19:30いゃぁ、スキニーラインかもな。
0182名無電力14001
2010/04/29(木) 01:32:58http://mainichi.jp/area/kochi/genba/news/20100428ddlk39040679000c.html
環境に優しいエネルギーとして注目の風力発電。しかし、天気任せで予測が難しく、
一定割合以上を電力系統に組み入れると、電力の安定供給に支障が出る欠点があった。
高松市屋島西町の四国総合研究所、電力技術部の瀧川喜義・副主席研究員は、そんな先
が読めない風力発電の出力を1時間間隔で30時間先まで予測するシステムを開発した。
1日8回気象庁から発表される30時間先(うち4回は12時間先)の気象予報に
基づき、30時間先までの出力を予測できるという。
通常、風力発電の出力は、風速の3乗に比例するが、地形や気象予報地点と発電所の
位置関係で、相関関係にばらつきが出る。そこで、瀧川さんは、1年分の気象予報と
発電出力のデータを基に、あいまいさを扱うルールで、入出力をモデル化。四国全体の
風力発電量の約60%を生み出す5カ所の合計出力について、24時間先の誤差を約
10%程度に抑えることに成功した。現在、四国電力で今年度中の運用を目指し、準備
を進めている。
瀧川さんは「更に、発電所の数を増やし、精度を上げたい」としている。
0183名無電力14001
2010/04/29(木) 04:45:49http://www.reuters.com/article/idUSTRE63R42X20100428
アメリカで最初の洋上発電所であるCape Windの建設許可が承認された。
マサチューセッツ州ケープコッドの8キロの海上に130タービン、
420Mwの発電所を2012年までに管制させる予定。 景観が悪くなると、
別荘のあるケネディー家が反対していた。 夏の観光地である
ケープコッドの3/4の電力が供給出来る予定。
その海域には毎年釣りに行くのだけど、釣りのガイドはタービンは
天然の魚礁になるから期待してると言っていた。 130のタービンを
眺めながらの釣りは壮観だろうなあ。
0184名無電力14001
2010/05/01(土) 02:59:14>稼働している風車のそばでは、20Hz以下の「耳に聞こえない低周波音」が
>原因と思われる深刻な健康障害に苦しむ住民がいます。
出てな。
いいかげん,根拠のない言い掛かりは止めろ。
ついでに,20Hz以下は超低周波音で聞こえないんじゃなく聞こえにくい
>不正出産や奇形が多発する家畜。
さらに全く根拠や事実による裏付けが全くないウソ
自分の主張を通すためには何でもありかよw
ここまでくるとタクキという人物やそのとりまきのプロ市民たちの
倫理観の欠如に唖然とする
まさに根拠に欠ける風力発電反対という
欺瞞と言葉をもてあそぶ暴力行為だ
0185名無電力14001
2010/05/04(火) 11:55:19ビルゲイツ(原発)の時代は終わり
0186名無電力14001
2010/05/04(火) 14:41:31実は風車に一番近い札幌市の民家をないがしろにしたんじゃないかね
0187名無電力14001
2010/05/04(火) 18:59:320190名無電力14001
2010/05/04(火) 23:45:16地域住民が何の関心も持たない砂浜に風車が建つことに反対するために
風車は低周波音発生装置で何キロも先まで住民が健康被害を受ける
といういつものデマで何キロも離れた住民まで不安に陥れるという
詐欺的な暴力行為を広める活動家がいるのが札幌市
低周波音被害が心理的なものだということを証明するような話だ
0191名無電力14001
2010/05/05(水) 03:08:18売国奴が大手を振ってのさばるようになったな。
0192名無電力14001
2010/05/05(水) 04:03:490194名無電力14001
2010/05/07(金) 01:09:59でも、デマかどうか知らんけど、もうかなりの反対運動だよ
っていうか北海道新聞一面を飾ってるから、やばいんじゃないか
なにしろ北海道新聞だからw
0195名無電力14001
2010/05/07(金) 02:01:50がまんしろ
0196名無電力14001
2010/05/07(金) 15:43:06マッタク縁の無い奴が偉そうに
0197名無電力14001
2010/05/07(金) 19:55:29「エアドルフィン」のゼファーが紹介されます
放送局:TBS系
日 時:5月9日(日) 夜 6時30分〜
TBS「夢の扉〜NEXT DOOR〜」ホームページ↓
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/intro/index-j.html
0198名無電力14001
2010/05/08(土) 00:42:53風車の音くらい我慢しろよ、おまえも株買えばいい音に
聞こえるようになるよ
0199名無電力14001
2010/05/08(土) 16:51:200200名無電力14001
2010/05/08(土) 17:32:24そうだろ。慣れだよ慣れ。
ついでに風力発電企業の株を買えば、風車の音がお金の音に聞こえるよ
0201名無電力14001
2010/05/08(土) 19:05:50洋上風力発電を原発10基分に 政府の海洋エネルギー案
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050801000567.html
0202名無電力14001
2010/05/09(日) 00:02:48新聞も民間企業だから煽り記事を書いて話題を作ったほうがもうかる
0203名無電力14001
2010/05/09(日) 17:08:51洋上なら潮力とか波力とかを使った方が安定して良い気がするのだが。
0205名無電力14001
2010/05/09(日) 18:58:06小型風車すげーよ。感動した。
0206名無電力14001
2010/05/09(日) 21:58:00余裕で建てられるスケールだな。
0207名無電力14001
2010/05/10(月) 00:34:070208名無電力14001
2010/05/10(月) 12:33:08実際に騒音ってどのぐらいなんだろうね。
他人の家に迷惑がかからないのなら立てたいな。
0209名無電力14001
2010/05/11(火) 01:35:000210名無電力14001
2010/05/11(火) 02:13:390211名無電力14001
2010/05/11(火) 06:36:04http://www.youtube.com/watch?v=3k1vy4Xx6Tg
原発利権と地球温暖化
http://www.youtube.com/watch?v=QoAfgkeR3GI
地球温暖化メタンハイドレート主犯説
http://www.youtube.com/watch?v=ZkvMVhosyao
0212名無電力14001
2010/05/11(火) 08:24:09アシスト機能で風速2メートルの微風から発電できるからなゼファー。
塵も積もればでかなりの性能になる。
普通ならカットアウトする風速20メートル以上の強風でも発電できるのも強みだよな。
0213名無電力14001
2010/05/11(火) 10:01:23回転しているのと発電しているのは同じじゃない
微風で回転してもほとんど発電しない
風の運動エネルギーが少ないから風速が低いだし
いくら頑張っても大した電力は得られない
塵を積み上げてもゴミにしかならない
0214名無電力14001
2010/05/11(火) 10:17:21おまえ知ったかすぎなんだよ。
実際、アシスト機能があるおかげで一日の発電量が違うんだから問答無用だよ。
0215名無電力14001
2010/05/11(火) 10:56:28いつ頃どれくらいまでコスト下げられるか見通し立った?
お金もらった以上、ちゃんと低コストな物を開発頼むよ。
0216名無電力14001
2010/05/11(火) 10:57:57使えない風車はこっちでやれ
0217名無電力14001
2010/05/11(火) 11:13:44ゼファーは開発だけして、製造はシャープとかに任せれば良いんじゃあないのか ?
シャープのパワコンがそのまま使えるし。
0218名無電力14001
2010/05/11(火) 12:29:34どんだけ発電量が違うの?
対して発電しないのにロータを回しても
材料の疲労が進むだけだろ
0219名無電力14001
2010/05/11(火) 17:56:53知りもしないのに知ったかか
0220名無電力14001
2010/05/11(火) 20:09:36アシスト機能とかいう子供だましなど問答無用
キモ社長が損して得取れとか言ってたが
どれだけ損してどれだけ得するのか全く不明
そもそも風の弱いところに風車を建てても何の意味もない
アシスト機能が働く風速2〜3m/sをうろうろするような場所で風車などお遊びもいいところ
0221名無電力14001
2010/05/11(火) 20:22:360222名無電力14001
2010/05/11(火) 20:31:23騙されたと思って買って見ろ、ってかw
0223名無電力14001
2010/05/11(火) 21:00:22自分が判らないことを質問するならともかく自慢するな
0224名無電力14001
2010/05/11(火) 21:07:20なんだ、痛いとこ突かれて逆ギレかよ
議論もできないようではお話にならん
0225名無電力14001
2010/05/11(火) 21:13:17わからないんなら静かにしてるか、確かめてきてから喋れよ。
0226名無電力14001
2010/05/11(火) 21:16:06自分の事かw
0227名無電力14001
2010/05/11(火) 21:27:53ばかだな。アシスト機能がなかったら4メートルからしか回転しない。
3.9メートルの風も無駄にスルーしてしまうということだよ。
0228名無電力14001
2010/05/11(火) 22:16:02小型風力のくせにアシストなしで風速2mから回れないなんて
風車の風上にも置けない無能
0229名無電力14001
2010/05/11(火) 22:20:28ようはアシスト機能があろうが無かろうが、ユーザーにとってはどうでもいい。
いくらで設置出来て、どんだけ発電出来るか、だけだろ。w
あとは、騒音問題。
その辺の細かな情報はこれから出てくるし、人柱が出てくれればより具体的な数値も判るだろ
0230名無電力14001
2010/05/11(火) 23:52:41確かに電動アシストで低風速でも回るけど風速2メートル
3メートルの時の発電出力を応えなさい
定格出力は1000Wですよ
0231名無電力14001
2010/05/11(火) 23:58:240232名無電力14001
2010/05/12(水) 01:17:31この手の小型風車がある地面近くとか建物の近くとかは特に乱れてる
だから10分平均で2m/sとか言っても短時間は3〜4m/sになるわけで
アシストがなくてもその時に起動できる
風速一定の風洞で実験して見せればテレビ的には面白いけど
実際のフィールドの条件とはかなり違う
0233名無電力14001
2010/05/12(水) 01:31:12ほれ
ttp://www.zephyreco.co.jp/products/option/air-dolphin_pro/featur_03.html
2m/sだとゼロ
2.5m/sでカットイン
3m/sだとちょっぴり
だな。結局意味ないんじゃね
0234名無電力14001
2010/05/12(水) 02:18:11サンキュー。ちなみに一般的な住宅地の地上10mの平均風速は
せいぜい3m/sなんだけどね
0235名無電力14001
2010/05/12(水) 08:03:56ネットで見て門柱灯の代わりになると思ったのに
絶版とか・・・
0236235
2010/05/12(水) 08:26:00絶版→生産終了
0239名無電力14001
2010/05/12(水) 10:11:04使えない風車はこっちでやれ
小型は使えないという結論が出ているからスレが分かれている
0240名無電力14001
2010/05/12(水) 10:23:190242名無電力14001
2010/05/12(水) 11:48:05馬鹿はお前だろ 自覚しろよ
0243名無電力14001
2010/05/12(水) 11:52:42ときたま風速4メートル以上の風が吹いても瞬時に対応できないわけだよ。
アシストされているとそれができるから4メートル以上の風をもれなく発電する
ことができ効率が上がるわけ。小馬鹿ぐらいならわかる理屈。真性馬鹿にはわからないw
0244名無電力14001
2010/05/12(水) 11:58:50政府系ファンドの産業革新機構(INCJ)は,小型風力発電機を手掛けるゼファーに10億円を
出資すると発表した。INCJが投資を公表するのは,2010年3月のアルプス電気系・子会社への
出資に続いて2件目となる。INCJの出資を受けて,他のベンチャー・キャピタルもゼファーへの
追加出資を検討しているという。
INCJは,経済産業省が中心となって2009年7月に設立した株式会社形態の政府系ファンドで
ある。政府が「財政投融資特別会計・投資勘定(旧・産業投資特別会計)」から820億円を,
民間企業約20社が計100億円を出資している。さらに,これらの出資金に加えて,同機構の
民間金融機関からの借り入れに8000億円までの政府保証も付与されている大型のファンドである。
ゼファーの現在の資本金は,2億6000万円。野村証券,日本アジア投資,三菱UFJキャピタル
などが出資している。INCJは今後,ゼファーの海外展開,新製品開発などを支援していくという。
(日経エレクトロニクス 進藤智則)
[Tech-On! 2010年5月10日掲載]
0246名無電力14001
2010/05/12(水) 12:40:37最近ゼファーゼファーうるさかったのは
やはり中の人か
所詮おもちゃ
0248名無電力14001
2010/05/12(水) 13:38:08政府系ファンドも優雅なもんだな
損しても責任とらなくていいからな
0249名無電力14001
2010/05/12(水) 15:45:56ゼファーのが100万台設置されたらもんじゅよりよほど発電してくれるのは確実だし。
0250名無電力14001
2010/05/12(水) 19:35:42加速するかもしれないな。
世界の風力産業にとって特需になるかもしれない。
0251名無電力14001
2010/05/12(水) 19:40:52アフリカなど、送電網の整備が遅れているところでは、
太陽光と小型風車と蓄電池を置くことで、電力供給している。
そういう市場にゼファーも頑張って売り込んでくれ。
ひとまず現地のニーズ調査と販売網開拓から頑張れ。
0252名無電力14001
2010/05/12(水) 20:00:47そういう売り方はありだと思うんだが
あの社長の営業トークはうそ臭すぎる
日本の住宅地で24時間発電できるってなんだよw
0253名無電力14001
2010/05/12(水) 20:04:20日本は一強皆弱になりがちでいかん
0254名無電力14001
2010/05/12(水) 20:09:000255名無電力14001
2010/05/12(水) 20:09:440256名無電力14001
2010/05/12(水) 20:13:26使えないゼファー風車はこっちでやれ
0257名無電力14001
2010/05/12(水) 20:29:270258名無電力14001
2010/05/12(水) 20:32:060259名無電力14001
2010/05/12(水) 20:44:340260名無電力14001
2010/05/13(木) 01:17:51学園都市みたいな風景になるのかな ?
0262名無電力14001
2010/05/14(金) 01:59:23>>ゼファーは小型風力発電機界のトヨタ
うわっ、つい少し前に大型風力発電機界のトヨタと
メディアと会社本人がヨイショした原弘産という風車メーカー&
不動産屋を思い出しちゃったじゃないか、あはっ
0263名無電力14001
2010/05/14(金) 02:00:37ホンダだよ
0264名無電力14001
2010/05/14(金) 09:32:45永久にメジャーにはなれない
量産すれば機器の単体コストは下がるかも知れんが
住宅地の風が強くなる訳じゃない
売れば売るほど「何で発電しないんだ!」って苦情が増える
0266名無電力14001
2010/05/14(金) 10:11:15日本よりも中国で売れるんじゃあないのか ?
それも、電気が通っていないような中国のど田舎
ちなみに、中国のど田舎では、今、太陽熱温水器がバカ売れしているらしい。
それも、1台 3万程度の安値で売られている。
でもどう見ても、日本製のパクリorz
0267名無電力14001
2010/05/18(火) 16:16:34故障した時に直せない様な精密&新素材な機器はダメポ。
0268名無電力14001
2010/05/20(木) 00:56:06中国で電気の通っていないど田舎がどれだけまだ残っているのか
確認したほうがいいよ
憶測ほど大損する原因はないしね
0269名無電力14001
2010/05/20(木) 01:39:451台3万円だから売れる、日本の太陽熱温水器は30万円かかるだろ
ゼファーの小型風車も今の100万とか150万じゃむり
せめて1kWで10万円。これで勝負すべし!
0271名無電力14001
2010/05/21(金) 01:58:33中国もほどんどの超ど田舎でも携帯はつながる(有線電話はないけど)
ボロイ送電線もある、送電線から盗電もある
なんでもあるぞ、甘く見ないでくれよ
0272名無電力14001
2010/05/21(金) 19:54:45その辺からくすねてきたドラム缶をコールタールで黒く塗って200Lタンクの出来上がりじゃないのか?
0273名無電力14001
2010/05/22(土) 12:25:12あれで人を感動させるけど、風車は良くできているけど
コストパフォーマンス完全無視で、実用性が無い
ホビーとしては最高だけどな
0275名無電力14001
2010/05/22(土) 14:55:34■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています