風力発電総合スレ14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/05(金) 06:20:21日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
○前スレ
風力発電総合スレ13
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1251753504/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0015名無電力14001
2010/03/06(土) 00:48:20比較が違うね
揚水は出力kWhあたり
NASは容量あたり
揚水はせいぜい出力×2hの容量しかない
NASは出力×7hで25000えんならkWあたり18万で出来ている=風力と同等だね
揚水はとても18万/kWでは作れない
0016名無電力14001
2010/03/06(土) 07:11:09蓄電のコストは、1サイクルの容量当たりで比較しないと公平にならないね。
経産省か資源エネルギー庁の計算だと、NAS電池と揚水でほぼ同じコストだった。
ただしNAS電池は、日本ガイシが低価格化をやってくれるらしい。期待してる。
また電気自動車の蓄電池のサイクル寿命が伸びてくれば、
電気自動車の蓄電池で調整することができるし、スマートグリッド対応の
エコキュートや燃料電池や家電や設備が各家庭や産業界に普及すれば、
それによっても調整することができる。
地域間連系線の活用も、電力会社が検討するというニュースを
ちょっと前に見かけたから、それにも期待したい。
>>12 の「系統側に蓄電池を設置する場合で16兆円強」ってのが、
変電所などにNAS電池をおいた場合の試算で、
「需要家側に蓄電池を設置する場合で50兆円前後」ってのが、
各家庭にリチウムイオン電池をおいた場合の試算だけど、
上に書いたのがちゃんと活用されれば、かなり金額減らせるんじゃないだろうか?
そして将来的にはスーパーグリッドに期待。
0017名無電力14001
2010/03/06(土) 07:11:21http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100303/103317/
国内の大型風力発電設備の勢力図が変わりつつある。三菱重工業、日本製鋼所に続き、
“富士重工業・日立製作所連合”が本格参入した。今年度約20基を設置。来年度から
年間50基、国内シェア30%を目指している。
国内風力発電設備シェア(2008年度設置分)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100303/103317/02.jpg
2015年に売り上げ800億円
富士重・日立連合が急速にシェアを伸ばしているのは、ここにきて電力会社自らが
風力発電事業に乗り出し始めたことがある。電力会社は今後、自然エネルギーが大量導入
される場合に備え、その特性を把握しておきたいとの思惑がある。
電力会社の風力参入は、火力発電を通じてつながりが深い日立にとって有利。総合的な
電力技術に詳しい日立への信頼感も高い。実は日立グループの日立エンジニアリング・
アンド・サービス(茨城県日立市)は約10年前からドイツ・エネルコン製風力発電設備の
国内での設置・保守を手掛けてきた。
日立は2008年度に約200億円だった風力関連事業を2015年には800億円にまで伸ばす
計画を立てている。風力事業に対する同社の意欲的な目標は、グループ会社も含めた総合力
への自信の表れでもある。
政府は風力を含めた自然エネルギーの全量買い取り制度を検討中だ。同制度は電力料金
に自然エネルギーのコストを加算することもあり、産業政策の側面も帯びる。当然ながら
普及には国産設備が望まれる。欧米に押されていた国内市場で、日本勢が伸びる下地が
整ってきた。(一部です)
0018名無電力14001
2010/03/06(土) 07:59:35ご指摘の通り、間違ってました。
で、蓄電池のコストは出力kWhあたりでどんな数字になるんでしょうか?
現状のNASが揚水と同程度というURLを教えていただけないでしょうか?
これを示せば、出力変動費用はたいしたことないよっていえますよね。
0019名無電力14001
2010/03/06(土) 08:34:20>>3から
15年もてば出力コストは7円/kWhくらいだろう
0020名無電力14001
2010/03/06(土) 08:52:55受注したことがわかった。受注額は600億円強で2010年から納入を開始する。
実際20万円/kWだね
充放電5000回、寿命15年以上だそうだ
40円/日/kW
フル稼働なら40円/日/7kWh=5.7円/kWhってこと
揚水も毎日フル稼働だから逆算すると
13円/kWh= 26円/日/2kWh〜39円/日/3kWh
寿命40年では 38万円/kW〜57万円/kWというあたりだろう
0021名無電力14001
2010/03/06(土) 09:49:53蓄電のコスト(円/kWh)は
揚水 12.98
蓄電池NAS 5.7
ですね。
風力とNASの組み合わせって伸びそうですね。
0022名無電力14001
2010/03/06(土) 10:10:211サイクル計算になってないのだけど。
新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について(PDF)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf
NAS電池
2.3億kWh×2.5万円/kWh(NaS電池)+用地費 = 6兆円(寿命15年)(電事連試算)
揚水
2.3億kWh(電事連試算)×2.3万円/kWh=約5.3兆円 (耐用年数60年)
自分で計算してみた方が確実かな?ちょっと計算してみる。
0023名無電力14001
2010/03/06(土) 10:24:05出力あたりのコストは見つかっても、容量(貯水量)あたりのコストがなかなか見つからない。
純揚水と混合揚水があるから、なかなか計算しづらいのかもしれない。
なので、最大出力で8時間揚水すると0%から100%まで揚水できるとして計算した。
・NAS電池
期待寿命: 15年
サイクル回数: 4500回
出力コスト: 20万円/kW
容量コスト: 2.5万円/kWh
1サイクルコスト: 5.56円/kWh(4500サイクル100%使用時)
・揚水
期待寿命: 60年
サイクル回数: 21900回
出力コスト: 20〜75.9万円/kW
容量コスト: 2.3〜9.45万円/kWh
1サイクルコスト: 1.05〜4.32円/kWh(21900サイクル100%使用時)
長期間で見れば、揚水が安いね。
けど、開発に時間がかかることが難点。
アジアを中心に開発して、スーパーグリッドで融通すれば解決できそうだけど。
0024名無電力14001
2010/03/06(土) 11:26:47容量無視のサイクルコストだけでは判断を誤るよ
混合揚水は水力+揚水だから風力+NASと比較しなければならないから
NASだけとの比較では純揚水
8時間換算なら
純揚水で定格2時間を8時間駆動するには出力を1/4にしなきゃ実現しないので
4kWの建設費で1kWしか使えない=4倍のコストになるというのを見逃してはいけない
0025名無電力14001
2010/03/06(土) 11:55:26なぜなら上部貯水〜下部貯水の間に
1kWだろうが100万kWだろうが発電機を好みで配置出来るから
kWあたりのコストに全く相関がない
ちなみに1kWを1時間だけ貯水かけると
10m落差で36m3槽が2つ要る
全部人造設備なら1kWhだけで数100万円
天然設備になればなるほどポンプ代+発電機+管路代に収束し、10万円/kWを切るようになるね
0026名無電力14001
2010/03/06(土) 12:19:54だねー。
一番電力需要が落ち込む朝の5時前後に2〜3時間だけ揚水してるところもありそうだし、
それの放水(発電)も、朝の立ち上がり時の数時間だけやってるところもありそう。
その地域地域によって、発電の構成とかも違うだろうから、
一つ一つ調べてみないと何とも分からないけど、
そういう細かな情報を電力会社は公開してないから、議論が詰まる。
0027名無電力14001
2010/03/06(土) 12:36:3910万円/kWには程遠いわ
流水水力発電自体は100万円/kWでも、20年5.7円/kWhとパフォーマンスはいい
やはり揚水はベラボウに高いね
原発の見えないコストとツケはでかい
0028名無電力14001
2010/03/06(土) 16:21:150029名無電力14001
2010/03/06(土) 17:30:53ダム自体は100年以上持つだろうけど、パイプや発電機は15〜25年程度で交換だと思う。
それらの部品を、かかったコストごとに耐用年数を加重平均すれば、全体の平均耐用年数が出せる。
0030名無電力14001
2010/03/06(土) 18:01:050031名無電力14001
2010/03/06(土) 19:24:09科学番組のダム特集によると、ダムのコンクリートは時間が経てば経つほど、
より強度が増すらしく、1000年は持つだろうとのこと。
人類が滅びた場合、最後まで残る人類の痕跡はダムらしい。
0032名無電力14001
2010/03/06(土) 19:37:21最後は一体化して滝になるw
0033名無電力14001
2010/03/06(土) 19:43:300034名無電力14001
2010/03/06(土) 21:15:22ということだそうな。
日本の場合場所を広く取れないから、落差で容量を稼ぐのだが
現在のところは700m+α程度。
800m、100万kW、6時間運転、効率83%として
貯水量は330万立米程度らしい。
上下ダムを作らず、既存ダムを下流用として、周辺の高所に
上側ダムを作るなら、既存ダムの貯水量2億T位の場合
湖水の水位変動は30cm位だろう。周囲に100万kWを10箇所
作っても水位変動は3m程度なので充分可能だろう。
一箇所の上側ダムの規模は小さいから、場所は幾らでも探せるだろう。
貯水量2億T以上のダムは11、1〜2億Tが29、合計30もある。
1ダムに3箇所作っても100箇所位は作れるだろう。
0035名無電力14001
2010/03/06(土) 21:18:420036名無電力14001
2010/03/07(日) 00:25:42既存ダムの上800mに、貯められる地形のあるところは皆無だろう
80mでも難しいかもしれない
40mならなんとかなるかも
そうすると、稼働時間は1/20の18分しかない
0037名無電力14001
2010/03/07(日) 01:17:31会社間連系線をつかうだけでいい
0038名無電力14001
2010/03/07(日) 02:22:520039名無電力14001
2010/03/07(日) 08:26:41エネファームや電気自動車ガ普及すれば、それで変動を簡単に吸収できるし、
デフレの中では少しでも需要を増やす必要があるから、
そういう意味では価値があると思う。
コストパフォーマンスで考えると、
量産してコストをもっと引き下げてくれないと、厳しい。
0040名無電力14001
2010/03/07(日) 08:59:54そうか。量産してコスト下げないと売れない・儲からないビジネスモデルなら厳しいね。普及してもらいたいね。
0041名無電力14001
2010/03/07(日) 14:05:44>既存ダムの上800mに、貯められる地形のあるところは皆無だろう
ダムは貯水量を稼ぐために、谷の幅が広がった下流側に作られる。
容量が既存ダムの数%以下の小さな谷ならありそうだがな。
谷の巾で百数十m、深さ数十m、奥行き1500m程度で済むのだから。
貯めるだけだから、水系が違っても構わないから、山を越えた所で良いのだし。
狭い谷に上下二つのダムを新設するよりは安いのではないだろうか。
0042名無電力14001
2010/03/07(日) 14:24:36標高1000mにそんな谷が?
0043名無電力14001
2010/03/07(日) 18:24:00有効貯水量はたったの1300万d弱しかない。
下池の奥神流湖との間で落差653mで揚水発電
貯水量1位の奥只見湖堤頂標高は750m
0044名無電力14001
2010/03/15(月) 01:50:0180年超え現役も結構あるよ
0045名無電力14001
2010/03/15(月) 06:45:29確かに利用効率は悪化するけど、
そうやって出力を平滑化すれば送電線を細く出来るし
ある程度空気タンクの容量があれば、電力不足字にだけ発電するような事も出来る
0046名無電力14001
2010/03/15(月) 09:53:57NASを使った24時間無変動風力発電は既に実現している
0047名無電力14001
2010/03/15(月) 11:10:211千万/360kWh で 4500サイクル つまり 1kWhあたり6円ものコストになる
0048名無電力14001
2010/03/15(月) 14:00:50http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100313ATGM1203512032010.html
中国政府は2020年までに、IT(情報技術)を使って電力を効率的に供給する次世代送電網
「スマートグリッド」を活用した電力供給体制の整備に4兆元(約50兆円)規模を投ずる方向で
検討を始めた。中国では電力需要増への対応と温暖化ガス削減の両立が課題。ITの活用で風力など
新エネルギーの利用を増やす。
風力普及を見据えて、日本も兆単位での送電網整備を希望。
景気対策にもなるし。
0049名無電力14001
2010/03/16(火) 05:35:49電気だけあっても今の文明は維持できない。
枯渇は化石エネルギーだけではない。
全ての資源が枯渇しつつあろ。
電気の力だけで、散逸した資源を再集積できるのかい?
0050名無電力14001
2010/03/16(火) 05:44:130051名無電力14001
2010/03/16(火) 05:59:10他の国では送電網の整備が追いついてないから、
日本も再生可能エネルギー全般へのFIT導入を前にして、
送電網強化を急がないと。
あと資源はエネルギーがあれば、ほとんどのは取り出せる、リサイクルできるね。
0052名無電力14001
2010/03/16(火) 10:42:32http://www.nhk.or.jp/news/t10013223241000.html
0053名無電力14001
2010/03/16(火) 12:51:15>資源はエネルギーがあれば、ほとんどのは取り出せる、リサイクルできるね。
どこから取り出すの?資源の枯渇と言うのは
取り出すところが無くなるってことだけど。
確かにリサイクルは出来る。でも100%じゃあない。
90%リサイクルできても、10回リサイクルすれば
1/3に、50回もリサイクルすれば1/200に減ってしまう。
リサイクルできなかったものは拡散し希薄化する。
希薄なものを濃縮するには大量のエネルギが必要になる。
海水からウランを取り出すことは出来る。
鉄を取り出すことも可能だ。だが可能ということは
使えるということにはならない。
0054名無電力14001
2010/03/16(火) 18:07:26希薄化されたものは、最終的にはほとんど海にたどり着くから、
いろいろな方法を使って海水から取り出せばいい。
最近だと肥料に使うリンを調べたけど、
これは深層海水を汲み上げて、それで藻を養殖し、
藻からバイオ燃料を取りだした後の残りを肥料として使えばいいと思われ。
0055名無電力14001
2010/03/16(火) 19:49:331基1万kWかよ・・・・金は出すわ、国内企業関係ないわ
ほんとに売国だな
0056名無電力14001
2010/03/16(火) 19:56:54リンは屎尿から回収する方が高効率だろ。
0058名無電力14001
2010/03/16(火) 22:33:41そうそう、日本は金を出すだけで機械はヨーロッパ製になるはず
日本にはノウハウも残らない
0059名無電力14001
2010/03/16(火) 22:41:42肥料として撒いたリンは全て食料になるわけじゃなく、海にも流れていくので、
魚を捕るなどの方法で海から回収する必要がある。
スレ違いだから、興味あるのなら、あとはググってくれ。
>>55
ソースを読むだけでは、海外製とは書いてない。
今まで日本のODAは日本企業が請け負ってきたので、
今回も三菱当たりが風車を提供するんじゃない?
米国に続き、EUにも工場建てるって話なかったっけ?
0060名無電力14001
2010/03/16(火) 23:02:05>希薄化されたものは、最終的にはほとんど海にたどり着くから、
>いろいろな方法を使って海水から取り出せばいい。
色々な方法ってどんなのさ?
無制限にエネルギー、時間、人手を使えば大抵のことは
出来る。実用のためには、コストやエネルギーがそれを得る効果と
バランスが取れる範囲になければならない。
海水から金を取り出すことは可能だが、コストが見合わないから
そんなお馬鹿は誰もやらない。
0061名無電力14001
2010/03/16(火) 23:13:24資源が枯渇(採掘コストが上がる)したらという話しなので、
鉱山などを掘るコスト>=海水から取り出すコストになれば、
自然と普及するから、それまで研究開発しておけばいい。
その資源がなければ、生活必需品が作れないとなれば、
かなり高騰したとしてもお金は出てくる。
0062名無電力14001
2010/03/16(火) 23:27:13三菱はじめ国内に1万kWどころか5000kW風車すらノウハウも実績もない
0063名無電力14001
2010/03/17(水) 00:20:23>鉱山などを掘るコスト>=海水から取り出すコストになれば
鉱床がなくなれば、コスト比較するものがなくなり
無制限にコストを掛けられるとでも思っているの?
作り出したものから得られる効果利便>>そのものを作り出すコスト
という最終比較があることを、お忘れのようね。
0064名無電力14001
2010/03/17(水) 00:24:17お前の意見には無理がある
リサイクルを単純否定してる時点でスジなし
0065名無電力14001
2010/03/17(水) 10:57:09水道の赤水から、僅かに含まれる鉄錆を回収して
再度鉄に戻すことではない。
当然、海水中に拡散し希薄化した鉄イオンを集めて鉄を作ることは含まない。
リサイクルは必要だが、損失無しに100%のリサイクルは不可能。
リサイクルだけでは最終的にゼロになる。メーキャップが必須。
0066名無電力14001
2010/03/17(水) 11:11:07資源が少なくなるなら、ソレに連れて少子化してゆけばいいんだよ。
突然無くなるわけじゃないんだから、ゆっくりやればいい。
今生きてる人に死んでという訳じゃない。
逆に豊かになればなるほど少子化傾向に向かうのは歴史が証明してる事。
みんなで資源使って豊かになって、そして少子化してゆけばいい。
0067名無電力14001
2010/03/17(水) 13:26:07ところで、日本の適正人口はどの位と?
昔より、多少は科学・技術が進歩していることを考慮して
6千万人、平均寿命85才として、1年代71万人位でどうですか?
現在の出生数、毎年110万人はマダマダ多過ぎ
もっと少子化が必要そうですね。
今直ぐ始めても、6千万到達は100年以上先でしょうがね。
人口が半分になれば、CO2排出も自動的に半分にはなるでしょうし。
0068名無電力14001
2010/03/17(水) 17:03:19生活が豊かな江戸では二十歳くらいで結婚するというような感じだったそうです。
しかし今では逆に首都圏の少子化傾向が小さく、地方程 酷い少子化傾向にあります。
これは、子供産んで育てても、結局大学・企業就職になると優秀に育てる程都会に出てしまう=手元に残らないのが大きいのでしょう。
0069名無電力14001
2010/03/17(水) 18:32:07酸化鉄→砂鉄→鉄 で取り出せる。
日本でも日本海岸の砂浜から良質の砂鉄が取れる。
そもそも海底には鉄鉱石が無尽蔵にあるらしいし、それすらも取り尽くしてしまったのなら、
マグマの層までボーリングして、マグマから取り出せばいい。
というか、鉄は酸素・ケイ素・アルミニウムに次いで地表に多く存在しているので、
鉄が無くなる心配はいらない。
0070名無電力14001
2010/03/17(水) 22:29:49あれ、90万kWそこそこじゃあ、世界最大じゃないよ
中国は100万kW規模の開発ごろごろしてるし、1000万kWの
開発場所もあるよ(西の砂漠のほう)
アメリカだってこれくらいの規模あるでしょ
それと5000kWの風車ってまだ実用品なんてないし、三菱も5000kW
は開発するといっていたし昔三菱の中の人は10000kw開発したい
とかするとかいっていたけど
0072名無電力14001
2010/03/18(木) 11:30:33>酸化鉄→砂鉄→鉄 で取り出せる。
別にそんな面倒なことしないでも、酸化鉄→鉄でよござんすよ。
そりゃぁ、理論的には何だって出来ますよ。
お題は、経済的に引き合うか、ってことと、
それによって新たな問題が発生しないかってことですよ。
チョイと天然ガス盗ろうと地面に穴開けただけでこれですからね。
ttp://omdoyok.hp.infoseek.co.jp/Indonesia/Aind-25/Aind-25.htm
0073名無電力14001
2010/03/18(木) 12:52:27進歩無いようだな
既に>>53論が破綻してんだから話ズラシてもお前は負け犬のまま
よく毎回負け続けるよね?学習能力ないの?
0074名無電力14001
2010/03/18(木) 17:24:340075名無電力14001
2010/03/18(木) 18:32:35鉄であれば、無ければ文明が維持できないんだから、
水、食料の次ぐらいの優先順位で人間は確保しようとするよね?
つまり今の10倍ぐらいに価格が上がろうとも、必要だから購入するんじゃない?
本質的に考えるのであれば、1の鉄を再利用するのにエネルギーが100必要で、
そのエネルギー100を作るのに鉄が1以上必要となれば、持続可能とは言えない。
(エネルギーには雇った人が生活に使うエネルギーなども含む)
鉄ではそういうことはあり得ないだろうけど、
他のレアメタル、レアアースだとありえるかもしれない。
0076名無電力14001
2010/03/18(木) 18:39:381基で10000kWは現在、テスト機でも存在しないはずです
っていうか、今は商用5000kW、実証6000kW
経験の少ない国でいきなり1万kWはまず確実に壊れちゃうかも
0077名無電力14001
2010/03/18(木) 18:57:15自己レス。
風力発電に使われてるレアアースはネオジムらしいので、
ネオジムが持続可能になるか、代替の物質を見つければOKということになる。
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会 レアメタルについて
http://www.env.go.jp/council/03haiki/y0319-03/mat04.pdf
40 レアアース (RE)
http://www.jogmec.go.jp/mric_web/jouhou/material/2006/REE.pdf
> 但し、製造工程での磁石は切削や破損などで発生する 20~30%の屑は例えば
> ネオジム磁石では 95%以上リサイクルされている。スラッジはドラムに入れ、
> 水漬にして中国へ原料として送られていると言われている。
リサイクル技術の開発(3)
http://plaza.rakuten.co.jp/ceresyamamoto/diary/200807150000/
0078名無電力14001
2010/03/18(木) 21:18:41あまりメジャーじゃないよん
多くは増速機で普通の発電機使うから、永久磁石の出番はない
まあ、永久磁石方式も長所は多いけどね、電気自動車みたくレアアース
でビビる必要はあんまりないよ
0079名無電力14001
2010/03/23(火) 06:30:34まだ実績がかなり少ないようですが(三菱をのぞく)
0080名無電力14001
2010/03/24(水) 11:36:25> 【電力】経産省、風力、水力、地熱などの買い取り価格15-20円程度[10/03/24]
> 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/03/24(水) 10:57:22 ID:???
> 3月24日(ブルームバーグ):経済産業省は24日、再生可能エネルギーの
> 買い取り価格案を提示した。
> キロワット時当たりの買い取り価格は、風力、水力、地熱、バイオマスで
> 15−20円程度。経産省が同日午前の資源エネルギー庁の研究会で明らかにした。
>
> 地球温暖化対策基本法案では、再生可能エネルギーを利用して発電した電力を
> 一定の価格で電力会社に買い取らせる制度の創設を盛り込んでいる。
>
> 太陽光については昨年11月から、一般家庭用キロワット時48円、
> 事業者用24円で買い取りを義務付ける制度が始まっている。
>
> 政府は再生可能エネルギーの買い取り制度を導入することでエネルギー供給量に
> 占める再生可能エネルギーの割合を10パーセントまで引き上げることを目標に
> している。
> 国際エネルギー機関(IEA)によると、2007年の日本の再生可能エネルギーの
> 割合は3.3%だった。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269395842/
0081名無電力14001
2010/03/24(水) 15:53:35そう遠くない将来、民主党政権が倒れた時には、地球温暖化対策もまたひっくり返される。
いずれ潰えるのがわかっているブームに、どれだけの組織・人が本腰入れられるだろうか。
誰でも勢いに煽られて駆け登った梯子を外されてオロオロするマヌケにされるのは、避けたいものだ。
0082名無電力14001
2010/03/24(水) 16:02:21FITの実施まだー?
>>81
石油の採掘コストがあと20年もすれば高騰することが分かってるのに、
今さら化石燃料に戻るほど政治家や官僚もバカではない。
0083名無電力14001
2010/03/25(木) 18:58:38今どき20年後とか未来の事なんか考えてる官僚なんていねーよ
せいぜい自分が係わってる10年位の内に最も利益が上がるエネルギーがベスト
原子力とか石油とかは動く額が大きいから短期的利権として美味しい
2050年とかになると完全に他人事
0084名無電力14001
2010/03/27(土) 20:27:22http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100325-OYT1T01089.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100325-318610-1-L.jpg
国内で初めて港湾の外に建設された洋上風力発電施設「ウインド・パワーかみす」
(茨城県神栖市)の運用が始まった。
出力2000キロ・ワットの風車が7基、海岸線から約50メートルの海上に
約2キロにわたって設置されている。施設を管理する「ウィンド・パワー・いばらき」
によると、7基で約7000世帯の電力をまかなえるという。
ウインド・パワーかみす
http://www.komatsuzaki.co.jp/windpower/kamisu.html
0085名無電力14001
2010/03/27(土) 20:40:16http://steptodai.blog121.fc2.com/blog-entry-162.html
Engineering 2010 Jan No.123
http://www.enaa.or.jp/pub/eng/member/pdf/0123.pdf
> 現在、神栖地区の護岸50メートルに7機の風車が並んでいる。 施設の総事業費は約35億円。
35億円 ÷ 14000kW = 25万円/kW
想定設備利用率はググったけど、見つからなかったのでkWhコストは不明。
0086名無電力14001
2010/03/27(土) 20:49:13この海岸近辺の風車のデータをみると
設備利用率は25%前後だよん
想定はどうなんだろ???
でも大手風力事業者でもせいぜい15〜20%なんてとこ
もあるからそれよりはいいよ
0087名無電力14001
2010/03/27(土) 20:58:54じゃー、25%で計算してみる。
耐用年数は20年に変えてみた。
35億円 ÷ ( 14000kW × 24時間 × 365日 × 20年 × 25% ) = 5.7円/kWh
耐用年数25年だと4.75円/kWh、耐用年数30年だと3.8円/kWh。
これにランニングコストとして+1円/kWh追加して、6.7円/kWhか。
(陸地から近いけど)洋上風力でも、LNG燃料代より安いね。
0088名無電力14001
2010/03/27(土) 21:15:440089名無電力14001
2010/03/27(土) 21:46:310090名無電力14001
2010/03/27(土) 22:12:39法的耐用年数で計算する意味は無くない?
電力会社との契約年数で計算するのならまだ意味があるかもだけど、
FIT導入がほぼ確実で、15年間高値で買い取ったあとも買い取り義務ぐらいは残すだろうから、
壊れるまで=平均耐用年数で計算する方が良くない?
0091名無電力14001
2010/03/27(土) 22:44:270093名無電力14001
2010/03/27(土) 23:31:50テトラポッドは海
0094名無電力14001
2010/03/27(土) 23:54:57おしえておくが、まだこの規模の風車で日本で17年以上
持った風車など存在しないぞ
ついでに設計寿命は通常は20年だ
そもそも風車性能+ハイレベルのメンテをしていない風車は
10年以内にガタガタだ、それが現実だから調べてみると
いいだろう
0095名無電力14001
2010/03/27(土) 23:56:13結局、身売りされてコスモ石油に買収されている
0096名無電力14001
2010/03/28(日) 00:14:370097名無電力14001
2010/03/28(日) 00:34:51んだけどね
日本で17年立っている売電用風車といえば・・・ありゃ
ないや
一番古いので立川の13年か
日本では17年さえ全うできる風車がどれだけ残るかどうか
だいたいオーナーが勉強不足で風車を大切にしてないんだよね
日本は
0098名無電力14001
2010/03/28(日) 01:18:00からまともにメンテできなかっただけだろう。
要するに日本は遅れてたんだよ。
0099名無電力14001
2010/03/28(日) 02:40:19っていうか日本製でも中身は外国パーツらしいよ
どっかのブログで日本製なのにドイツの部品で納期がすげえ
っていっていた
日本製の意味無し!
0100名無電力14001
2010/03/28(日) 03:11:010101名無電力14001
2010/03/28(日) 03:58:340103名無電力14001
2010/03/28(日) 14:57:09国税庁は9年と言ってるけど?
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/05/12.htm
0106名無電力14001
2010/03/28(日) 18:12:08ヨーロッパではMW級で17年ものの骨董品はある
0107名無電力14001
2010/03/28(日) 18:28:29何で日本はいっつも凡庸なんだろ。
0108名無電力14001
2010/03/28(日) 18:56:11日本もちゅっと風質が難しいけど、風そのものは結構吹いているんだよね
〜、太陽電池に傾斜したけど結局、太陽電池もドイツ、アメリカ、中国
メーカーにボロ負けしそうだし・・・
0109名無電力14001
2010/03/28(日) 20:39:56電力会社が系統への接続を拒む理由として、以下があるのかな?
1.近くの変電所の余裕がないこと
風力事業者がお金を出して変電所の容量を増設すれば解決?
2.その周辺地域の電圧が規定値以上に変動してしまうこと
周辺の風力発電を繋いで、基幹送電線に接続すれば解決?
3.長期的に周波数が変動すること
地域間連系線を使えば解決?
これらを詳しく解説した資料とかないのかな?
0110名無電力14001
2010/03/28(日) 21:10:16電力会社が一番警戒しているのは再生可能エネルギーでのIPP事業を本格化する
ために電力市場の自由化議論が始まってしまうこと
発送電の分離を目標として十電力体制の解体を最も恐れてる
0112名無電力14001
2010/03/28(日) 23:58:21電力自由化論議は、経済産業省自由化推進族の没落で鈍化したはず
では?
確かに海外では発送電分離が進んだ事例があり、それを経済産業省
がモデル(イギリス型が初期モデル)だったので、電力会社がびびった
のは確かかもしれないが,現状の電力会社の中の偉い人達の圧力で
分離はできなくしているのでは。でもこころのなかではおびえている
かもしれんが(電力の中の若い連中はびびってないようだが)
で、再生可能エネルギーの潜在ポテンシャルだけで見て発送電分離
で発電シェアを接見できることはないだろうけど・・・小さい穴は
悪のはたしか、。って書いていて支離滅裂だからもうやめとく
0113名無電力14001
2010/03/29(月) 00:44:59あなた電力の人?
気をつけないとどこから圧力かかるかわかんないからね
0114名無電力14001
2010/03/29(月) 01:54:49電力の圧力は半端じゃないからねえ、少しでも牙城を崩そうとすると
自爆テロ辞さないから
昔、エネサーブっていう分散発電屋が跋扈したとき、枚エナジー
とか、なんちゃらエナジーという会社をぶつけて、両者とも現在
事実上消えてしまったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています