風力発電総合スレ14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/05(金) 06:20:21日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
原子力との対比も荒れますので禁止です。
○前スレ
風力発電総合スレ13
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1251753504/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力14001
2010/03/05(金) 06:29:42海風で大規模、効率発電 洋上風力発電〜三菱重工業、東京大学
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090507/193929/
主役に育つドイツの風力発電(2) 〜 海上への誘導策が功を奏し急拡大へ 〜
http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?content_id=45&page=print
風力発電の健康被害、環境省調査へ 国内の全1500基
http://www.asahi.com/national/update/1216/TKY200912160406.html
独RWE、韓国企業へ洋上風力発電所の設置船を4億5000万ドルで発注
http://www.ecool.jp/foreign/2009/12/rwe64-468.html
世界風力会議、先進国が約束した排出削減の6割以上は風力発電で達成可能と発表
http://ecotech.nies.go.jp/fnews/detail.php?i=3115
独シーメンス、世界最大の洋上風力発電所へ送電網を供給
http://www.ecool.jp/foreign/2009/12/sem14-473.html
再生エネルギー網設置へ=北海周辺9カ国、安定供給目指す−独紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010010600033
イギリス、世界最大級の洋上風力発電プロジェクトについて発表
http://ecotech.nies.go.jp/fnews/detail.php?i=3168
洋上風力発電市場、2020年までに300億ドル規模へ成長
http://www.ecool.jp/foreign/2010/01/off42-484.html
米GE、三菱重工を再び提訴 風車の特許で
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100212AT2N1101512022010.html
0003名無電力14001
2010/03/05(金) 06:30:37風力発電長期導入目標とロードマップ V1.1
http://log.jwpa.jp/content/0000288882.html
http://jwpa.jp/pdf/50-15roadmap100115.pdf
風力発電の産業効果
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2009/de-0907/p09-15.pdf
・グリーン電力証書の価格 5〜15円/kWh
・日本卸電力取引所の取引価格
http://www.jepx.org/market.html
◆建設コスト(30年稼働、稼働率は未記入のは20%想定)
玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
関西電力兵庫県淡路市 2000kW×12 想定稼働率19% 総事業費60億円 25万円/kW 5.0円/kWh
※実際の耐用年数は20年程度。ただし初期コストのかなりを占める基礎は1回再利用可能。
※電力会社との買取価格契約は15〜17年。
0004名無電力14001
2010/03/05(金) 06:30:51地熱 8.3円/kWh(過去実績。高温岩体発電の試算は9円/kWh)
太陽光 7円/kWh(将来想定、系統連係対策費含まず)
水力 7.2円/kWh(過去実績。2.11円/kWhという試算もあり。これから建設分の試算は20〜30円/kWh程度)
石油火力 20円/kWh + 3.31円/kWh = 23.31円/kWh
LNG火力 8.97円/kWh + 2.71円/kWh = 11.68円/kWh
石炭火力 7円/kWh + 4.35円/kWh = 11.35円/kWh
※試算の分は、耐用年数が15〜20年程度と実績よりもかなり低く想定されてます。
※石油火力は原油価格65ドル/バレルとした。
※二酸化炭素排出権の価格を、EEXのスポット価格 4,460.57円/tとした。
ソース
http://www.nedo.go.jp/informations/other/180929_1/21f.pdf
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
http://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/info2b.htm
http://bk2.kkuri.cache.waseda.ac.jp/~kkuri/seeps2008/abst/2025_5AKsMFpX.pdf
0005名無電力14001
2010/03/05(金) 06:31:38http://www.nef.or.jp/info/pdf/200901.pdf
高所風況精査マニュアル
http://www.tech.nedo.go.jp/PDF/100006603.pdf
スペインにおける風力発電量予測システム
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1031/1031-02.pdf
スペインにおける風力発電と電力系統制御
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
風力発電出力変動の平滑化と電力系統影響の分析評価
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/annual/2002/02seika41.pdf
風力発電系統連系対策小委員会中間報告書(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50824a03j.pdf
新エネルギー大量導入時の系統安定化に向けた取り組みに関する欧州現地調査概要
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a03j.pdf
日本型スマートグリッドへ向けて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a04j.pdf
0006名無電力14001
2010/03/05(金) 06:31:52http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html
> 風力のエネルギー収支比 38〜54
地球温暖化問題に関する懇談会 中期目標検討委員会(第7回)
最大導入ケース対策項目の検討(2020年)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai07tyuuki/siryou5_4b.pdf
> 使用年数 20年
> 初期投資 2,640億円
> CO2削減量 155万トンCO2
> 使用年数ベースのネットコスト -4,934
> (*) ネットコスト=省エネメリットを含めたコスト
> =(初期投資)+(税負担)+(金利(法定耐用年数))-(省エネメリット)×(使用年数)
※ネットコストがマイナス=初期投資+金利+税金より燃料代節約の方が上回る。
再生可能エネルギーの現状・目標値と我が国の潜在量、導入可能量を踏まえた導入見込量
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref02.pdf
> 陸上風力
> 【事例2】総合エネルギー調査会新エネルギー部会資料(2000) 3,500万kW
> 【事例3】NEDO試算(1994) 3,524万kW
> 洋上風力
> 【事例1】千代田D&M(2000) 6,600万kW
> 【事例2】CRCソリューションズ(2004) 134,788万kW
> 【事例3】加藤・長井(2004) 47,855万kW
0007名無電力14001
2010/03/05(金) 06:33:250008名無電力14001
2010/03/05(金) 06:38:30中国で風力発電所が早くも過剰に
送電網の容量不足で風が吹いても開店休業
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091127/210807/
風力発電施設が新上五島に完成 九電へ既に売電開始
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100221/07.shtml
Jパワー、豊田通商から風力発電事業を買収
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100222/bsd1002221744010-n1.htm
石川県、発電事業を北陸電力に譲渡 約71億円で契約
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100223/env1002231923002-n1.htm
次世代送電網、地域限定で電力自給 TDKなど、秋田で実証実験
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100223ATDD2205622022010.html
コスモ参入「風力発電」に風穴?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100219/212889/
三菱重工、英で洋上風車市場に参入 国内メーカー初
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100226ATFK2600J26022010.html
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100226ATDD260AQ26022010.html
http://www.asahi.com/business/pressrelease/JCN201002260003.html
http://www.mhi.co.jp/news/story/1002264910.html
0009名無電力14001
2010/03/05(金) 06:38:39http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852
欧州委員会共同研究センター、再生可能エネルギーの導入促進に向け、送電網の変革を提言
http://ecotech.nies.go.jp/fnews/detail.php?i=3323
フランス、再生可能エネルギーに関する世論調査の結果を公表
http://ecotech.nies.go.jp/fnews/detail.php?i=3321
技術偏重の病を克服する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100225/212996/
独RWE、イタリアで大規模風力発電所を建設
http://www.ecool.jp/foreign/2010/03/rwe44-526.html
エネルギー新時代 第一部 蓄電池<1>エコ発電普及の主役
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100302-OYO8T00303.htm
0010名無電力14001
2010/03/05(金) 06:40:31風力発電長期導入目標とロードマップ V1.1
http://log.jwpa.jp/content/0000288882.html
http://jwpa.jp/pdf/50-15roadmap100115.pdf
現在でも一部の検討会・委員会で利用されている「新エネルギー等導入基礎調査(2000年3月)」や
JWPA2007年版との算定条件比較は、17ページに記しておりますが、Ver1.1は最新のGISデータを
利用するとともに、主に以下の算定条件を変更しています。
・利用可能な面積算定方法を、従来の1kmメッシュから100mメッシュに変更
・利用可能な土地利用区分に「森林(保安林を除く)」を追加
・洋上風力の適地範囲を従来の離岸距離50kmから30kmに変更
・着床式洋上風力の適用範囲を、従来の水深30m未満から50m未満に変更
1.ポテンシャル
陸 上 風 力 : 6,500万kW
着床式洋上風力: 2,900万kW
浮体式洋上風力: 3,900万kW
合 計 :13,300万kW
2.長期導入目標
2050年までに、風力発電による電力量供給比率を日本の全需要電力量の10%以上とする。
⇒ 風力発電設備容量:5,000万kW
3.ロードマップ
2010年: 300万kW
2020年:1,130万kW
2030年:2,690万kW
2040年:4,420万kW
2050年:5,000万kW
0011名無電力14001
2010/03/05(金) 06:40:51風力発電の産業効果
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2009/de-0907/p09-15.pdf
大型風車は、精密加工が必要な歯車や大型軸受、ハイテク化した発電機や電力変換装置など、
約1万点の部品から成る回転機械なので、日本のものづくりの技術が活かせる製品である。
ガソリン自動車は約3万点、電気自動車は約1万点の部品数なので、大型風車は自動車に匹敵する
機械製品と言える。従って部品工業への産業波及や雇用創生の効果も同様に大きく、
風車の年産1MW当たりで、ナセル組立で1人、ブレードで2人、タワーや部品の製造まで含めると、
10~15人の雇用が生まれる。
風車は自動車と同様の多数の部品から成る回転機械なので、部品工業の裾野は共通している。
そこで欧米では、翳りの見える自動車産業に代って、風車工業が地域の産業と雇用を支える役目を
期待されている。このため各国は競って積極的な風力発電の導入拡大と風車工業の育成に努めている。
欧州・米国・中国が自国風車メーカを援助・優遇したり、英国が北海油田から洋上風力への
産業転換を図っているのは、その例である。
日本においても既に風車は有力な輸出産業であり、国内各地に風車工業の産業集積が形成されている。
部品工業まで含めると2008年時点で、年商3000億円以上・雇用数千~1万人の規模であり、
今後も世界の風力導入拡大に応じて成長していく。風車工業は、太陽電池、二次電池と並んで、
日本の新エネ産業を支えていく存在になる見込みだが、それには長期的・計画的な産業育成が重要である。
日本の風力発電導入は世界の1.3%・13位と停滞中だが、風車生産量では世界の2.6%・
7位と健闘している。世界の風力発電拡大に伴い、輸出産業としての風車工業は急成長している。
0012名無電力14001
2010/03/05(金) 12:57:29乙
>風力など太陽光以外については買い取り期間10〜20年、買い取り価格1キロワット時10〜20円を
>組み合わせて試算。太陽光の同シナリオと足し合わせた全再生可能エネの買い取り総額は15年・15円の
>場合で制度開始後10年目に6千億円強となる。回避可能費用を除く買い取り費用は制度開始後10年目に、
>10年・10円で約4300億円、15年・15円で約5千億円、20年・20円で約6500億円。
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20100304.html
0013名無電力14001
2010/03/05(金) 17:32:50http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/05/045/index.html
スーパーグリッドで他の国と電力融通すれば、
蓄電池を大量に導入したり、出力抑制しなくても、低コストに変動対策できる。
その前に地域間連系線を有効利用しないとだけど。
0014名無電力14001
2010/03/05(金) 22:40:50太陽光や風力は出力変動があるから、
発電コストだけでなく、蓄電コスト(円/kWh)を考慮しないとまずいわな。
揚水 12.98
蓄電池NAS 25000.0
数字はたぶん、こんな感じかと。
現状は火力の出力調整に依存してるけど...今後はどうなるんでしょうね。
0015名無電力14001
2010/03/06(土) 00:48:20比較が違うね
揚水は出力kWhあたり
NASは容量あたり
揚水はせいぜい出力×2hの容量しかない
NASは出力×7hで25000えんならkWあたり18万で出来ている=風力と同等だね
揚水はとても18万/kWでは作れない
0016名無電力14001
2010/03/06(土) 07:11:09蓄電のコストは、1サイクルの容量当たりで比較しないと公平にならないね。
経産省か資源エネルギー庁の計算だと、NAS電池と揚水でほぼ同じコストだった。
ただしNAS電池は、日本ガイシが低価格化をやってくれるらしい。期待してる。
また電気自動車の蓄電池のサイクル寿命が伸びてくれば、
電気自動車の蓄電池で調整することができるし、スマートグリッド対応の
エコキュートや燃料電池や家電や設備が各家庭や産業界に普及すれば、
それによっても調整することができる。
地域間連系線の活用も、電力会社が検討するというニュースを
ちょっと前に見かけたから、それにも期待したい。
>>12 の「系統側に蓄電池を設置する場合で16兆円強」ってのが、
変電所などにNAS電池をおいた場合の試算で、
「需要家側に蓄電池を設置する場合で50兆円前後」ってのが、
各家庭にリチウムイオン電池をおいた場合の試算だけど、
上に書いたのがちゃんと活用されれば、かなり金額減らせるんじゃないだろうか?
そして将来的にはスーパーグリッドに期待。
0017名無電力14001
2010/03/06(土) 07:11:21http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100303/103317/
国内の大型風力発電設備の勢力図が変わりつつある。三菱重工業、日本製鋼所に続き、
“富士重工業・日立製作所連合”が本格参入した。今年度約20基を設置。来年度から
年間50基、国内シェア30%を目指している。
国内風力発電設備シェア(2008年度設置分)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100303/103317/02.jpg
2015年に売り上げ800億円
富士重・日立連合が急速にシェアを伸ばしているのは、ここにきて電力会社自らが
風力発電事業に乗り出し始めたことがある。電力会社は今後、自然エネルギーが大量導入
される場合に備え、その特性を把握しておきたいとの思惑がある。
電力会社の風力参入は、火力発電を通じてつながりが深い日立にとって有利。総合的な
電力技術に詳しい日立への信頼感も高い。実は日立グループの日立エンジニアリング・
アンド・サービス(茨城県日立市)は約10年前からドイツ・エネルコン製風力発電設備の
国内での設置・保守を手掛けてきた。
日立は2008年度に約200億円だった風力関連事業を2015年には800億円にまで伸ばす
計画を立てている。風力事業に対する同社の意欲的な目標は、グループ会社も含めた総合力
への自信の表れでもある。
政府は風力を含めた自然エネルギーの全量買い取り制度を検討中だ。同制度は電力料金
に自然エネルギーのコストを加算することもあり、産業政策の側面も帯びる。当然ながら
普及には国産設備が望まれる。欧米に押されていた国内市場で、日本勢が伸びる下地が
整ってきた。(一部です)
0018名無電力14001
2010/03/06(土) 07:59:35ご指摘の通り、間違ってました。
で、蓄電池のコストは出力kWhあたりでどんな数字になるんでしょうか?
現状のNASが揚水と同程度というURLを教えていただけないでしょうか?
これを示せば、出力変動費用はたいしたことないよっていえますよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています