日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/02/17(水) 21:42:28国内原子力メーカーの動向を中心に、
原子力全般の話題について幅広く語るスレ。
前スレ
日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1225718592/
つづき>>2-3
0164名無電力14001
2010/07/19(月) 12:31:280166名無電力14001
2010/07/19(月) 19:28:45とりあえず、技術士ならなおさら余計なこと書けないよね。
よほど自分の仕事の範囲内で自分の会社が法的にまずいことしてて、それを上に言っても聞き入れられないとかじゃない限り。
公開情報で分かる程度の話じゃ>>164は満足されないようだしw
NRCのADAMSとか見るだけで結構分かるんだけどね。
0167名無電力14001
2010/07/19(月) 19:41:540168名無電力14001
2010/07/19(月) 20:04:17そうだね
技術士法のおかげで一般の技術屋より色々縛りが厳しいから、書くことが出来るのは
公開情報で判る話のみだよね
でも、技術士を取る事が出来る程度の技術レベルがある技術屋なら、公開情報から
でも色々判ることがあるよね
公開特許を読むだけでも、勉強になるしさ
0169名無電力14001
2010/07/19(月) 20:29:020170名無電力14001
2010/07/19(月) 20:30:510171名無電力14001
2010/07/20(火) 10:43:55日立はここまでGEが苦戦するとは思ってなかっただろう。
最初から、
東芝:海外案件
日立:国内案件+α(GEの建設請負)
という住み分けになっていたのかと思えるくらい。
全ての責任はGEにあり。
GEを見限りWHを買収した東芝の判断は今のところ正しいと言える。
ただ、米国での炉型設計審査が比較的順調に進捗しているのは、
ABWRとUS-APWRだから、三菱の動きに注目すべきと思う。
US-APWRのシェアが拡大する可能性は高い。
0172名無電力14001
2010/07/20(火) 11:33:21機を逸さなければいいが……
0173名無電力14001
2010/07/20(火) 14:36:18AP1000やEPRは問題を抱えているから、
三菱の営業部隊は、AP1000かEPRで申請した米電力に
US-APWRへの変更を提案しているだろう。
もし東芝がWHを買収しなかったら、、、
東芝:革新過ぎて不人気のESBWRばかり押して商談をぶち壊すGEに嫌気
日立:国内案件に集中し余裕の構え
三菱:APWRは国内向けにして、買収したWHのAP1000で商談を勝ち取る
0174名無電力14001
2010/07/20(火) 14:46:13結局ろくに海外案件取れないのは変わらないわけだし。
ライバルの苦戦でメシウマな発想?自分と同じぐらい不幸なやつを見つけて安心する心理?
なんか器小さすぎね?
0175名無電力14001
2010/07/20(火) 14:47:19○ ダメなのは自分だけじゃないと安心する心理?
0176名無電力14001
2010/07/20(火) 19:52:130177名無電力14001
2010/07/20(火) 20:13:41本当にそうなの?
0178名無電力14001
2010/07/20(火) 20:24:32国内の新規プラントは、日立が一番多く受注を抱えているよ
海外物件については
アメリカのESBWRで予定されていたプラントが軒並み他の炉形(他社)に変更されて
残りが1件
UAEは、日立・GE連合で応札するも韓国連合に負けた
結果的には、海外でGEが負け続けているだけ
0179名無電力14001
2010/07/20(火) 21:47:15島根3と大間1(炉)は日立みたいだな。
上関1,2も日立になるのか?
東北東通2、浪江小高、浜岡6は東芝か?
東電東通1,2と福島第一7,8は東芝と半分ずつだろ?
まさか東芝も海外優先して、東電の仕事を断るなんてあり得ないだろ。
こうしてみると、日立も東芝も大してかわらないんじゃないの?
日立もあと20年は国内があるから大丈夫だが、
海外事業がなければジリ貧は間違いない。
普通に考えれば、ベトナムに失敗して、デトロイトエジソンも取れなかったら
日立GEの社長は解任だろ。
0180名無電力14001
2010/07/20(火) 21:59:19なんか失敗なんじゃないかと思えてきた。
0181名無電力14001
2010/07/20(火) 22:04:34中国は日立オンリーなので、上関も日立。
デトロイトエジソンの失注でクビになるのはGEトップだろう。
日立は建設請負。
0182名無電力14001
2010/07/20(火) 22:09:33US-APWRもモジュール工法採用してるからAP1000でリスクにあげられてるモジュール工法の
航空機対応が進まないと同じようなリスク抱えたままでは?
あと、US-APWRの炉形審査が順調に進んでいるって言ってもまだまだ初期段階だから。
実際、これまで出した周辺のトピカルレポートの審査でいろいろおき始めてるから
ESBWRが抜け切れず、EPRやAP1000が今まさに乗り越えようとしてるプロジェクト
における死の谷はUS-APWRはこれからでしょ。
0185名無電力14001
2010/07/20(火) 22:17:11・東芝はTVA、GEと組んでABWR建設の総合評価を行なったが、
TVAはAP1000を採用した。その後、東芝はWHを買収した。
その反動で日立とGEがくっついた。
・STPはABWRを希望しGEと日立が請負う予定だったが、
替わりに東芝が請負うことになった(おそらくESBWRへの注力)。
その後、GE日立はABWR建設の窓口を設けた。
・UAEの案件でGEと日立とエクセロンが組んだが失注した。
その後、サウジの案件では東芝(WH)とエクセロンとSHOWグループが組んで
ABWRかAP1000を受注すべく営業活動中。
つまり、日立はババを引いてしまった。
0186名無電力14001
2010/07/20(火) 22:31:13最初から工法を織り込んでいる設計と、途中で変更している設計では
対応が違ってくるのでは?
US-APWRが初期段階とすれば、ほぼ同時にDC申請を提出したEPRも初期段階
ということになる。EPRは計装制御の設計変更を要求されているから工程の
遅延は避けられないと思う。
今後の審査で何らかの問題が指摘される可能性があることについては同意。
>>184
GEに出資していたことを忘れてた。引責辞任は避けられない。
後任は、GEの扱いをどうするのだろう(子会社化?)。
0187名無電力14001
2010/07/20(火) 22:32:01GE日立連合に距離を置かれたため焦って暴走したと思ってたが
もしかして東芝側から見限った線のほうが強いのか?
0188名無電力14001
2010/07/20(火) 22:44:53東芝がTVAと組んでABWR建設の総合評価をした時はTVAはABWR建設にかなり乗り気だった
TVAのトップがGEのトップにABWR建設の取り纏めを依頼したほど
この時にGEのトップがESBWRをゴリ押ししたので、TVAはAP-1000に乗り換え
0189名無電力14001
2010/07/20(火) 22:48:02TVAがABWRを検討し、評価までやったのにAP1000を採用したことから、
おそらくGEは、より儲かるESBWRをしつこく提案してTVAを怒らせたと思う。
GEは顧客のニーズを聞く耳は持ってないのかもしれない。
東芝は、シックスシグマを導入したおかげか、GEのそんな態度を見て
迅速に見限れたのだろう。
0190名無電力14001
2010/07/20(火) 22:50:08TVAの一件でGEと東芝との間に溝が出来たのは事実
WH売り出しの話が出た時は、GEが日立とだけ組んで応札
残された東芝は単独で応札して、WHを買収
東芝としては、生き残り戦略として海外受注が不可欠と判断
TVAの一件でGEトップの駄目っぷりを感じて、WHの買収に走ったのかと
0191名無電力14001
2010/07/20(火) 22:55:23STPのABWRの受注の件は、最初はGE・日立連合単独で対応
最終応札の段階で初めて東芝が割って入ったが、GE・日立連合もしっかり応札している
別にGE・日立連合がESBWRに注力するため、STPから降りた訳ではない
完全に、東芝に取られた形だ
0192名無電力14001
2010/07/20(火) 23:10:38現在建設中のプラント、島根3号と大間(注1)は日立が独占
注1:タービンは東芝
まもなく着工の上関1号及び2号は日立が独占
同じくまもなく着工の敦賀3号及び4号は三菱が独占
浜岡6号の原子炉は東芝受注で間違いないだろう
浜岡のタービンは今までは日立が受注していたが、浜岡5号のタービン翼破損の
1件があるから、6号はどうなるかわからない
とりあえず、確実なのはこの辺まで
ここまでで、日立が2+2、三菱が0+2、東芝が0+1
国内受注に関しては今の所は日立が圧倒的有利
この先については、
東電の今後の新規プラント(東通の新設と福島第一の増設)は、日立と東芝で半々と思うが
先行きが不透明
東北東通2号は当分先の話、浪江小高は更に先
この頃になると、美浜1号を先頭に40年超プラントの代替機も視野に入ってくる
20年前に今の状況を想像も出来なかった事を考えると、20年後がどうなるか?全く判らん
海外販路がある方が有利なのは確かだが
0193名無電力14001
2010/07/20(火) 23:14:00STPNOCはCOL申請でベンダーをGE社として提出していたけど、
応札の結果変わったということか、、、。
東芝はGE−日立連合を潰すつもりか。
0194名無電力14001
2010/07/20(火) 23:44:08どちらも1号の設置許可申請出したってステータスは似たようなもんなのに
東電東通1,2号入れないのに上関1,2号入れるのはおかしくない?
それ抜かせば今の2基の建設終われば日立分確実なのはおしまいでしょ。
しかも大間は実質半分だし。
0195名無電力14001
2010/07/20(火) 23:49:16TVAだってAP1000を建てるより建設途中のプラントを継続建設した方が良いと言っているし、AP1000は何基建つかは全く分からない。
訴訟大国の論理なってわからんぞよ。
0196名無電力14001
2010/07/21(水) 03:08:370198名無電力14001
2010/07/21(水) 08:43:01川内3号は平成25年着工予定ですか
そうなると三菱側でのレイアウト設計はかなり進んでいるだろうね
美浜の代替も三菱が受けるのは確実だろうけど、時期的に10年以上先で
具体的計画が見えないのが実情
川内3号を加えて
日立が2+2、三菱が0+3、東芝が0+1
というところか
0199名無電力14001
2010/07/21(水) 08:54:36上関1号はH21.12に設置許可申請を出して、現在は国の安全審査中
設置許可が出れば直ぐに着工の運びだよ
毎年、着工年度を先延ばししていて、未だに何時から着工するのか
不明な東電東通とは話が違うと言う事かと
尚、敦賀3、4号のケースやもんじゅのケースを見る限り、最近の
国の安全審査は耐震設計評価にかなり時間が掛かっている
上関1号の設置許可が出るまで少し時間がかかるだろう
中国電力が上関1号の着工予定だったH22.6は既に過ぎているし
0200名無電力14001
2010/07/21(水) 10:01:16リーマンショック後の景気低迷で方針が変わったのだろう>TVA
これはオイルショック+TMI事故の申請・建設キャンセルと同じ。
建設途中でキャンセルしたプラントをいままで保持していたTVAは
レアだと思う(20年以上長期停止したプラントを再起動もしたし)。
0201名無電力14001
2010/07/21(水) 19:11:56GEと日立の提携は原子炉だけとは言っても、
やっぱり、タービンも一緒にやった方が何かと都合が良いんじゃないの?
日立、本当に大丈夫かよ。
以前、GEは三菱と蒸気タービンで提携するって話があったが
あれはどうなったんだろうか。
どいつもこいつもGEと提携したがる意味が分からん。
0202名無電力14001
2010/07/21(水) 19:42:07ガスタービンをGEが供給して、蒸気タービンと発電機に制御周りを東芝が供給、という組み合
わせだった
東芝のWH買収で、そちらの提携も終わったのか?
0204名無電力14001
2010/07/21(水) 19:51:25そう上手く行くのか疑問だ
GEは元々日立(及び東芝)とタービンで技術提携していた関係から、同じタービン形式の
日立(又は東芝)と組むのが一番なのは間違いないのに、何故GEは日立と組まないの
だろう?
他社がGEと組みたがる理由は、長翼の設計技術でGEが進んでいるのと、
ガスタービンのシェアはGEがトップだから、コンバインドサイクルの火力発電で定評の
あるGEのガスタービンを使えるとか
その辺かな?
0205名無電力14001
2010/07/21(水) 19:59:58東芝の発電機とセット売りすることになって
他社がGEのガスタービン使って造る時も東芝発電機使わなきゃなんないってことで
日立激怒みたいな話なかったっけ
0207名無電力14001
2010/07/21(水) 20:30:32でも1500度級の次世代カスタービンでしょ。
いつ実現するのか分からん。
怒るぐらいなら、自分で開発するなり、
東芝より先にGEと提携すればいいのに。
0209名無電力14001
2010/07/21(水) 20:40:31日立のも使ってよいってことで折り合いついたんじゃないのか?
0210名無電力14001
2010/07/21(水) 22:03:14>>199
東電東通もH18に設置許可申請してるよね。
反対運動の激しさで行けば上関はすごいでしょ。具体的な妨害活動まで起こってる上関よりは
少なくとも準備工事段階では東通のほうがよほど順調。
0211名無電力14001
2010/07/21(水) 22:31:37東通は東北電力の1号が営業運転を開始して既に数年過ぎているから
地元の反対運動はそれほど無いね
準備工事も、道路の方は東北電力が既に整備済みだし
地元の反対運動は東通の直ぐ近くの大間も大概だった
炉心据付予定場所に有った反対派の土地の買収が出来なかったから、最終的に
炉心位置を約600mずらして対応したし
残った反対派の土地へのアクセスのため、フェンスに囲まれた小道を作った
0212名無電力14001
2010/07/23(金) 09:47:58・FBR原型炉「もんじゅ」の性能試験のうち、炉心確認試験が7月22日に終了
次の段階として、40%出力試験を来年度に実施の予定
0213名無電力14001
2010/07/28(水) 21:44:30EPRの計装もきつそうだねぇ。
この調子じゃUS-APWRも相当苦労しそうだね。
0214名無電力14001
2010/07/29(木) 09:51:08■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています