トップページatom
214コメント79KB

日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/02/17(水) 21:42:28
世界でも屈指の実力を誇る
国内原子力メーカーの動向を中心に、
原子力全般の話題について幅広く語るスレ。

前スレ
日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1225718592/

つづき>>2-3
0002名無電力140012010/02/17(水) 21:43:46
国内原子力メーカー(提携の海外原子力メーカー含む)

日立GEニュークリア・エナジー株式会社
ttp://www.hitachi-hgne.co.jp/
バブコック日立株式会社
ttp://www.bhk.co.jp/index.html

株式会社東芝原子力事業部
ttp://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/
Westinghouse Electric Company
ttp://www.westinghousenuclear.com/index.shtm
株式会社IHI
ttp://www.ihi.co.jp/


三菱重工業株式会社原子力事業本部
ttp://www.mhi.co.jp/nuclear/index.html
AREVA SA
ttp://www.areva.com/
三菱電機株式会社電力・産業システム事業本部
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/service/atom/

株式会社GNFJ
ttp://www.gnfjapan.com/index.html
原子燃料工業株式会社
ttp://www.nfi.co.jp/
三菱原子燃料株式会社
ttp://www.mnf.co.jp/

富士電機システムズ株式会社
ttp://www.fesys.co.jp
0003名無電力140012010/02/17(水) 21:44:27
関連サイト

world nuclear news
ttp://www.world-nuclear-news.org/
U.S.NRC
ttp://www.nrc.gov/
U.S.Department of Energy
ttp://www.energy.gov/

電氣新聞
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/
原子力安全委員会
ttp://www.nsc.go.jp/
原子力安全・保安院
ttp://www.nisa.meti.go.jp/
資源エネルギー庁
ttp://www.enecho.meti.go.jp/
独立行政法人 原子力安全基盤機構
ttp://www.jnes.go.jp/
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
ttp://www.jaea.go.jp/
0004名無電力140012010/02/17(水) 21:45:08
まさかのスレ被り…orz
0005名無電力140012010/02/18(木) 13:12:12
こっちは落としてあっちにしよう。
0006名無電力140012010/02/18(木) 23:44:15
どうやって落とすの?
スレ削除依頼?
0007名無電力140012010/02/19(金) 13:15:16
まぁ、どうでもいいけど
女川の3号機でプルサーマル始まるんだってな。

もう少し待ってりゃあ
フルモックスで動かせるのになぁ…。

頑張れプルサーマル
0008名無電力140012010/02/21(日) 00:05:32
過疎ってんなおい
0009名無電力140012010/02/21(日) 22:41:23
STP動き出しそうね。
東芝/WHは絶好調ですね。

日立GEもう少し頑張って欲しい。
東通とか国内案件に的を絞ってるのかね?
0010名無電力140012010/02/24(水) 21:56:22
日立ってそのうちGEに吸収されたりしてな。
三菱アレバの関係も何だか気持ち悪いし、
日本の企業は大丈夫か?
0011名無電力140012010/02/25(木) 22:55:45
アレバはっちゃく
0012名無電力140012010/02/26(金) 17:22:00
GEは日立みたいな総合メーカーだったけど、
J・ウェルチが取捨選択した結果、
金融会社になってしまいました。
なので、今更日立を吸収する理由はないよ。
0013名無電力140012010/02/26(金) 18:31:58
原子力関係はフランスが一番強いって言われてるな。
なんせ核実験してたほどだからな。後、二百家族が怖いな。
世界の頂点に君臨してんだもんな。

三菱がWHを買収しなかったのは、ちゃんと理由がある。

0014名無電力140012010/02/27(土) 01:29:49
海外メーカーは日本での商業展開が目的で
日本企業に近づいてる感があるだろ。

GEだって、吸収できるモンなら
日立欲しいだろうし、
アレバなんかはもうあからさまなような
気はするけれどなぁ。

三菱は先越されたってだけじゃないのか?
0015名無電力140012010/02/27(土) 11:10:48
国内の原発関連企業が集まって海外営業を目的とする新会社を設立するそうです。
0016名無電力140012010/02/27(土) 22:10:15
>>13
フランスって原発事故を想定した大規模な防災訓練があるんだな。
↓これ見たけど、途中から見たので訓練と気づかずビビった。後編は右上に「訓練」の字幕が入った。
ttp://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/090706.html
0017名無電力140012010/02/28(日) 00:57:14
>>16
大規模って、市民とかを巻き込むくらいの?
やっぱり国民の原子力に関しての関心度合いが
海外と日本じゃ違うんだな。
0018名無電力140012010/02/28(日) 01:02:14
日本人はただ怖い怖い言うだけ出しな
0019名無電力140012010/02/28(日) 16:39:50
>>16
>>17

関心のない国民乙。
0020162010/02/28(日) 20:53:57
>>17
周辺企業とか学校の活動は停止、バスをかき集めて避難してたよ。
ことごとくバックアップやフェイルセーフが破られて炉心温度が上昇し続ける、といったかんじ。
シナリオは原子力保安の専門家が極秘に練り上げたもので、訓練がある事以外は事前にはいっさい明かされないそうな。

残念ながらNHKオンデマには挙がってないな。
0021名無電力140012010/02/28(日) 21:58:49
>>20

そういう訓練は緊張感があっていい。

シナリオ通りにやる訓練に意味があるのか疑問。
0022名無電力140012010/03/02(火) 22:03:36
0023名無電力140012010/03/02(火) 22:05:33
日本は唯一の被爆国だというのに
訓練がないって言うのは一体全体
どういうことなんだろうか
0024名無電力140012010/03/02(火) 22:15:57
,
0025名無電力140012010/03/04(木) 20:48:55
放射能怖い
0026名無電力140012010/03/04(木) 21:13:23
>>15

原発受注へ官民新会社 東電など参加、ベトナム2期狙う
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=ATFS26036%2026022010

 政府は今夏をめどに、東京電力など民間企業と共同で、海外の原子力発電の事業化調査
を請け負う新会社を設立する。日本の電力会社やメーカーの受注につなげるのが狙い。ベ
トナムの開発案件受注を念頭に政府は近く、原発機器の輸出を可能にする協力協定の交渉
に入る。国際的な受注競争の激化に対応し、官民連携を強める。

 新会社には電力からは東京電力や関西電力、原発メーカーから東芝や日立製作所、三菱
重工業などが出資する見込み。ほかに原発の部品メーカーなども参加する可能性がある。
政府は官民ファンド、産業革新機構を通じた出資を検討する。新会社の規模は今後詰め
る。新会社は今年前半にも設立し、主に原発を建設するための地質構造や周辺環境への影
響などの調査を手掛ける。日本の電力会社、メーカーによる受注に向けた橋渡し役にな
る。具体的には、ベトナム南部で計画される第2期工事の受注を目指す。 (10:04)
********************************************

国内3メーカ、もう少し仲良くしたらいいのにね。
0027名無電力140012010/03/05(金) 05:24:38
不毛地帯だな
すっかり外需化しちゃってしかも受注したって官製談合状態
アホかと
0028名無電力140012010/03/05(金) 10:49:07
>>26

コストがネックだろうな。あと追加オプションも。

前回と同様に、軍事支援込みのロシアに負けるかもしれん。
0029名無電力140012010/03/05(金) 10:57:06
原子力立国、成り立たず
0030名無電力140012010/03/05(金) 20:21:48
日本の原子力は高くつくからなぁ
0031名無電力140012010/03/05(金) 21:30:01

ユッカマウンテンが白紙に。アメリカはどうするんだろ。
0032名無電力140012010/03/06(土) 08:38:16
>>26

日立はGE、東芝はWH、三菱はAREVAと組んで、それぞれの炉型で
海外市場で受注を競い合っているのに、協力体制なんて取れるのかな?

大体、受注するにしても炉型はどうするのかな?PWR?BWR?
0033名無電力140012010/03/06(土) 12:39:07
鳩は考えていない
0034名無電力140012010/03/06(土) 12:52:27
>>32
作れるところはPWRで
無理なところはBWRなんじゃない?

世界的にはPWRだけど、
GEだったら別にBだけでもやっていけそう。
0035名無電力140012010/03/06(土) 23:10:39
>>32
炉回り以外は同じだからいいんだよ。
それより大事なのは運用やれる電力会社が出てきた事だろ。
0036名無電力140012010/03/15(月) 15:08:27
日本は政府が絡んでこないと
どんどんと海外企業に食われていく…

テラコワス…
0037名無電力140012010/03/15(月) 22:19:02
政府なんてどうでもよい。
問題は電力様じゃけ。
0038名無電力140012010/03/15(月) 22:20:28
って言うか、何で日本は政府が絡んでこない?
放置プレイ?
売国奴

ギガコワス・・・
0039名無電力140012010/03/16(火) 00:21:22
国が強行的な態度に出れないんだろ。
唯一の被爆国って言う手前もある。

でもそろそろ潮時だよな。
じゃないとやばい。

メガヤバス
0040名無電力140012010/03/16(火) 20:15:38
原子力は安からろう、悪かろうじゃ通じない世界だからな。
変な所から買った国は後悔するかもな。そしてメーカーも潰れる。
0041名無電力140012010/03/17(水) 16:25:23
>>40
んなこといったって、あのRBMKとかだってまだ動いてるし、そもそも規制の程度やら
国民の意識によってどの変の故障から騒ぐかは違ってくるわけで。

ただ、先進国は自国向けやら他の先進国向けよりもダウングレードしたものを売った場合に
それがわかると大問題になるからできないという制限があるわけで。
0042名無電力140012010/03/17(水) 17:51:33
>>40

それで反原発運動が盛り上がったらしゃれにならんな。
0043名無電力140012010/03/20(土) 21:57:02
溶融ナトリウムより高温ガス炉の方が安全そうだし、高速中性子の利便性が
可能なら効率も軽水炉よりよさそうに見えるのですが高温ガス炉の今後の可能性は
いかがなものでしょうか?
0044名無電力140012010/03/20(土) 22:44:09
液体よりも気体の方が漏洩管理が難しいんじゃない?
0045名無電力140012010/03/23(火) 21:06:48
東芝「ゲイツ氏と協力検討開始」 次世代原発開発
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E3E68DE0E1E2E1E0E2E3E29F9FE2E2E2E2

 東芝は23日、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が経営に関与する会社と「(原子力に関する)
技術協力の可能性について検討を開始している」とのコメントを発表した。次世代原子炉の共同開発に向
け、今後研究開発の具体的な連携方法や、開発目標を含む工程表づくりなどについて本格的な協議に入る。

 ゲイツ氏が資金支援する米原子力ベンチャーのテラパワー(ワシントン州)と東芝は、お互いが持つ次世
代原子炉技術を開示しあう契約を締結済み。技術情報の内容を精査したうえで両者の先端技術を融合する作
業を今後加速。テラパワーが基本設計を進める次世代原子炉「TWR」を2020年代をメドに実用化したい考
えだ。

 TWRは燃料交換なしに最長100年間の連続運転が可能という。ウラン濃縮時の副産物である劣化ウランを
燃料に使うため建設・運転コストが安い特徴がある。
************************************************************************

しかしよくもまぁ、次から次へと。。

この、TWRなる炉ってどういう代物?
0046名無電力140012010/03/23(火) 22:02:43
CANDLE炉が類似したものだそうです。
ttp://www.spc.jst.go.jp/hottopics/0905nuclear_e_dev/r0905_sekimoto.html
0047名無電力140012010/03/24(水) 01:21:00
東芝は立ち止まれない状態かな。
0048名無電力140012010/03/24(水) 03:02:13
建物の耐久年数って50年位で寿命なのに100年も長持させるのか?
0049名無電力140012010/03/24(水) 19:07:51
評価で健全性が保たれていると判断されれば継続使用可能ってことでしょ。

歴史的建造物はちゃんと残っているのだし。
0050名無電力140012010/03/24(水) 19:17:35
燃料効率数十倍なら建物は50年持てば十分でしょ。
0051名無電力140012010/03/24(水) 19:33:37
三菱-AREVA勢はどう対抗するのだろう?
そんな開発しているとは聞いた事ないしな。
0052名無電力140012010/03/24(水) 20:10:48
高温ガス化炉ならMHIはPBMRに参画してる
0053名無電力140012010/03/25(木) 01:48:49
原子炉の耐久実験ではf4戦闘機の衝突実験にも耐えられるほど堅固に
つくられているでしょ。極端な話、原爆でもf4戦闘機の衝突より衝撃は
少ないのでは?  なぜなら、原爆ドームが形として残ってるから。
原発は原爆等の攻撃にも耐えて欲しい。
その耐久性が 地震や天災の被害や自然劣化を受けて50年の歳月を超えて
100年近く長持ちするなんて考えにくいんですけど?
0054名無電力140012010/03/25(木) 05:45:13
原発は外部のコンクリートと金属の圧力容器で守られている。
これらの材料が100年持つかどうかはこれからの課題です。
圧力容器は高温・高圧にさらされる。
したがって、実際に高温・高圧状態で長期間置いて、
特性を評価する。
それでも応力腐食割れなんて、当初は全く想定されていなかった。

コンクリートも同様。
テポドンが直撃すれば原発は壊れる。
実際に、イランの原発をイスラエルが空爆で破壊した。
ジャンボジェットが直撃すると原発は持たないので
飛行経路の下に入らないように、建設地は選定されている。
0055名無電力140012010/03/28(日) 09:02:07
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽がまもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所

11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。

世界の人口、200年前10億人、今68億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm
0056名無電力140012010/03/28(日) 16:03:42
寒冷化すれば、世界の暖房用原油の消費量増大へ。国内ガソリンは200円代へ。食料もコストアップ。
200年前と違い、食料の安定的獲得に原油は欠かせない。
漁獲は動力漁船が支えている。食料を大型貨物船が世界中から運んでくれる。
温暖化は、原油価格のインパクトは少ない。
寒冷化は世界経済秩序の危機を孕んでいる。
(リーマンショック前に、食料価格高騰で、世界中でデモが起きた。漁民も抗議デモ)
0057名無電力140012010/03/28(日) 16:23:06
>>51

新型原子炉、初の商業化も=三菱重とアレバの合弁会社−仏紙
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201002/2010022401136
0058名無電力140012010/03/29(月) 04:00:19
お前らって馬鹿だよな
適正トルクすらまともに理解していない
ガスケットがあろうがなかろうがお構いなし
ねじ山変形するだけ締めなきゃならないトルク値で締めろ?
フランジに食い込んでも異常だとは思ってない現場も馬鹿だが設計はさらに馬鹿
0059名無電力140012010/03/29(月) 11:09:05

下請け管理ができなきゃお前はクビ。
0060名無電力140012010/03/29(月) 19:53:48
配管に穴が開きました

交換しました

1年もしないまま同じ箇所で穴が開きました

馬鹿だろ
0061名無電力140012010/03/29(月) 19:54:44
まぁ、たまに馬鹿なことするのも事実ではあるけれど…
0062名無電力140012010/04/01(木) 21:15:24
文句あるんだったら、金持ちになれー

http://i3.sinaimg.cn/hs/overseas/japan/p/2009-09-17/U3871P62T3D329058F72DT20090917183514.jpg
0063名無電力140012010/04/04(日) 15:42:55
PWRのMOXって、どこが作ってんの?
MELOX?
0064名無電力140012010/04/16(金) 18:55:51
現賢者ね?
0065名無電力140012010/04/20(火) 02:25:07
原発増設、エネルギー自給率倍増へ 経産省が基本計画  (朝日新聞 2010年4月19日22時13分)
http://www.asahi.com/business/update/0419/TKY201004190464.html
0066名無電力140012010/04/20(火) 04:05:03
0067名無電力140012010/04/24(土) 21:00:45
AP1000ってどうなっているのですか?
DC審査は止まったまま?
中国ではDC関係ないから建造は進めているのですか?
0068名無電力140012010/04/27(火) 14:57:02
航空機衝突対応で手間取っているね。
0069名無電力140012010/04/29(木) 07:56:42
(2006年)東芝が米ウエスチングハウス社を子会社にしてしまった驚き。この買収では、三菱重工業も狙っていた。
”三菱重会長“恨み節”。
三菱重工業の西岡喬会長は21日の記者会見で、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収
レースで東芝に敗れたことについて、「理解に苦しむことが起こった」と述べ、
東芝の提示した買収額(54億ドル=約6400億円)があまりに高すぎるとの認識を示した。
結局、米ウエスチングハウスは東芝に身売りとなった。
(三菱重工には、WHはオレのもんだの気持ちがあった)

そんで、三菱重工側が原発設備の技術力は無い仏アレバ社に急接近。ショックさがでてる。2007年9月
http://www.afpbb.com/article/economy/2276802/2070866

朝日新聞  2005年12月23日
WHは57年に加圧水型を世界で初めて商用化、世界の原子炉の4割超が同社の特許を使う。
日本では三菱重工が提携している。沸騰水型はGEが手がけ、日本では東芝、日立製作所が提携する。
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200512230129.html
0070名無電力140012010/04/29(木) 08:35:45

経産省に入札額を漏らした三菱も悪い
0071名無電力140012010/04/29(木) 09:02:13
東芝がここで必死になっているところを見ると、実情はかなり厳しいのですね。
0072名無しさん@3周年2010/04/29(木) 09:13:15
ああブラックだからな
三菱が天国に見えるほど内情はひどかった

俺は原子力じゃないけどな
0073名無電力140012010/04/29(木) 23:06:58
転落死:作業員、建設中の原子炉で−−島根原発 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100429ddlk32040618000c.html

 28日午前11時55分ごろ、松江市鹿島町の中国電力島根原発3号機建設中の
原子炉圧力容器内で、関連会社の茨城県日立市、作業員、沼田映二さん(36)が
倒れているのが発見された。沼田さんは病院に搬送されたが約1時間半後に死亡が
確認された。
 松江署によると、沼田さんは昼休みのため作業を中断。はしごを登って高さ約
8・5メートルの炉外へ出る途中、転落したとみられる。
(毎日新聞 2010年4月29日 地方版)
0074名無電力140012010/04/30(金) 07:47:00
AP1000は三菱とWHの共同作業でつくりだしたもの。
東芝にいちゃった。三菱、おひとよし? or バカ?
0075名無電力140012010/05/06(木) 13:45:05

三菱と東芝の原子力部門が仲良くくっつけば丸く収まるんじゃない?

世界最強の原子力企業になるな。
0076名無電力140012010/05/07(金) 21:43:22
>>75
だが、断る。
0077名無電力140012010/05/08(土) 09:15:49
http://www.daily.co.jp/society/economics/2010/05/08/0002956828.shtml
0078名無電力140012010/05/08(土) 11:08:52
やっと発表できる状況になったのか
0079名無電力140012010/05/08(土) 14:22:55
おおー!
ESBWRからUS-APWRか・・・
この調子じゃエンタジーもGE以外から買うのかね。

エクセロンもとれなかったし、GE日立はもうダメポ
アメリカでは受注ゼロっぽいですね。

逆にAP1000は受注しまくったけど、
プログレスは早速遅延するっぽいし、厳しそうですね。
東芝ももうダメポ

アメリカ市場では自然淘汰が始まった様な感じがします。
詳しい人、解説を御願いします。
0080名無電力140012010/05/08(土) 16:15:18
アメリカ市場でのGE日立体制は、GE任せ。
GEに金は出したが、口までは出せなかった。

東芝ABWRは、今は2基受注。WHとうまく協調。今後、受注が伸びるかは微妙。

AP1000は遅れはするものの、人を増やして何とか片付けるかも…。
三菱が付いていれば、少しは早く進んでいたかも。
0081名無電力140012010/05/08(土) 17:53:38
日立君がしっかりしないから三菱重工君に契約が移っただけだった  _| ̄|○




三菱重工、米で3基目の原発受注 数千億円規模     2010/5/8

ドミニオンは当初、日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック連合の次世代沸騰水型軽水炉「ESBWR」を採用する方針だったが、
開発の遅れなどから選定し直していた。US―APWRは設計が保守的で、導入リスクが低いと判断したとみられる。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E295828DE2E5E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
008212010/05/08(土) 18:05:51
もんじゅ再臨界おめでとうございます。
0083名無電力140012010/05/09(日) 02:35:01
>>81
おっ、取ったのか重工。
前から噂はあったけど、なかなか決まらなかったからね。
0084名無電力140012010/05/10(月) 11:08:26
>>77
>>81

三菱オメ!
っていうか、ドミニオンのノースアナはESBWRのリファレンス申請だったのに、
それを今になって撤回するとは、、、。
スケジュールでは審査は順調のはずだったのに何か問題が出たのか?
ESとABを使い分けられなくて受注できなくなったらヤバイな>GE日立

>>82

14年と5ヵ月も待ったよ。
0085名無電力140012010/05/10(月) 13:50:32
>>75
そりゃ、30年前に
「アメリカとソ連がくっつけば世界最強の国家誕生じゃね?」と言うようなもんだ
0086名無電力140012010/05/10(月) 15:19:21
東芝はソ連かよw
0087無名メーカ2010/05/10(月) 18:12:56
そもそも東芝って重要機器は全部外部に発注でしょう。AP1000は本当に作れるの?
0088名無電力140012010/05/10(月) 21:42:16
ソ連はなくなった
0089名無電力140012010/05/10(月) 23:03:37
>>85
スマン記憶違いなら謝っとくが
重機系は三菱で制御器は東芝という計画なかったっけ?
0090名無電力140012010/05/10(月) 23:14:19
>>84
North Annaも、ACR700からESBWRになって、さらにAPWRか。
ACR700も、次のESBWRも米国での実現性がかなり怪しくなってきたし、
二度あることは三度ある?
0091名無電力140012010/05/11(火) 06:18:40
>>87
上から目線で斗山あたりの韓国メーカーに投げるんだろどうせ
サムスンに同じことして結局半導体はサムスンの天下になった
斗山が原発界のサムスンになるかもな
0092名無電力140012010/05/11(火) 18:26:45
サムスンは日本製の部品を使い、日本製の装置で製品を造っているけど、
斗山はそうはいかんだろ。
0093名無電力140012010/05/11(火) 23:17:28
ヨルダン原子炉建設、韓国企業連合は優先交渉権逃す

【ソウル11日聯合ニュース】韓国製原子力発電施設のヨルダン輸出が
不発に終わった。知識経済部と関連業界が11日に明らかにしたところによると、
ヨルダン政府はこのほど、原子炉1基を建設する事業の優先交渉権を仏アレバと
日本の三菱重工業による企業連合に与えた。ヨルダン政府が競争入札による
分割発注の形を取る方針だったのに対し、韓国電力公社を中心とする
企業連合は、設計、構築、維持補修を一括して遂行するターンキーの形で
随意契約締結を希望したと伝えられる。
ある関係者は、「ヨルダン政府が分割発注の立場を固め、建設資金も
事業者調達としたことで、韓国側とは条件が合わなかったのは事実だ」と
話した。また別の関係者は、ヨルダン原発受注額は数十億ドルに達するが、
いくつか条件が一致せず、韓国電力企業連合が興味を示さなかったと伝えた。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2010/05/11/0500000000AJP20100511000400882.HTML
0094重夫2010/05/14(金) 17:56:27
株価が上がらないのに、出来高がそこそこに多い。
大きな売りがでているのだろう。
俺の日柄計算ではあと2日で何か動きがある(下げるとは言ってない)

重工の増資は日立や東芝など他の増資と違い、財務が痛んでいるわけはない。
アレバに金だすとか、アライアンスで金がいる。
前向きの増資だから心配ないと思う。

何しろ、大型増資銘柄相場とも言えるのだから、増資後は上昇するよ。

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/beautiful_noise2006/view/20100504

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/beautiful_noise2006/view/20100502

三菱重工増資の話と大型増資銘柄相場


ここのコメントでは、今日が変化日で来週から動くと書いてるが、ホントかよ〜?

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/beautiful_noise2006/comment/20100514/1273793289#comment
0095名無電力140012010/05/17(月) 21:39:30
松下むかつく
0096名無電力140012010/05/19(水) 19:48:05
三菱

製品は三流だらけ
0097名無電力140012010/05/19(水) 22:25:55
三菱

製品は二流だらけ
0098名無電力140012010/05/19(水) 23:46:32
三菱

製品は一流だらけ
0099名無電力140012010/05/20(木) 12:06:22
三菱長崎 加古川信仰 米子王子 偽装請負 確認 ユニオン 動く  さつき 成功
0100名無電力140012010/05/21(金) 02:22:12
で、結局どれが一番優秀なんだよ
0101名無電力140012010/05/21(金) 10:11:40
設計審査上のトラブルが殆どないABWRとAPWRか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています