日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/02/17(水) 21:42:28国内原子力メーカーの動向を中心に、
原子力全般の話題について幅広く語るスレ。
前スレ
日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1225718592/
つづき>>2-3
0002名無電力14001
2010/02/17(水) 21:43:46日立GEニュークリア・エナジー株式会社
ttp://www.hitachi-hgne.co.jp/
バブコック日立株式会社
ttp://www.bhk.co.jp/index.html
株式会社東芝原子力事業部
ttp://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/
Westinghouse Electric Company
ttp://www.westinghousenuclear.com/index.shtm
株式会社IHI
ttp://www.ihi.co.jp/
三菱重工業株式会社原子力事業本部
ttp://www.mhi.co.jp/nuclear/index.html
AREVA SA
ttp://www.areva.com/
三菱電機株式会社電力・産業システム事業本部
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/service/atom/
株式会社GNFJ
ttp://www.gnfjapan.com/index.html
原子燃料工業株式会社
ttp://www.nfi.co.jp/
三菱原子燃料株式会社
ttp://www.mnf.co.jp/
富士電機システムズ株式会社
ttp://www.fesys.co.jp
0003名無電力14001
2010/02/17(水) 21:44:27world nuclear news
ttp://www.world-nuclear-news.org/
U.S.NRC
ttp://www.nrc.gov/
U.S.Department of Energy
ttp://www.energy.gov/
電氣新聞
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/
原子力安全委員会
ttp://www.nsc.go.jp/
原子力安全・保安院
ttp://www.nisa.meti.go.jp/
資源エネルギー庁
ttp://www.enecho.meti.go.jp/
独立行政法人 原子力安全基盤機構
ttp://www.jnes.go.jp/
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
ttp://www.jaea.go.jp/
0004名無電力14001
2010/02/17(水) 21:45:080005名無電力14001
2010/02/18(木) 13:12:120006名無電力14001
2010/02/18(木) 23:44:15スレ削除依頼?
0007名無電力14001
2010/02/19(金) 13:15:16女川の3号機でプルサーマル始まるんだってな。
もう少し待ってりゃあ
フルモックスで動かせるのになぁ…。
頑張れプルサーマル
0008名無電力14001
2010/02/21(日) 00:05:320009名無電力14001
2010/02/21(日) 22:41:23東芝/WHは絶好調ですね。
日立GEもう少し頑張って欲しい。
東通とか国内案件に的を絞ってるのかね?
0010名無電力14001
2010/02/24(水) 21:56:22三菱アレバの関係も何だか気持ち悪いし、
日本の企業は大丈夫か?
0011名無電力14001
2010/02/25(木) 22:55:450012名無電力14001
2010/02/26(金) 17:22:00J・ウェルチが取捨選択した結果、
金融会社になってしまいました。
なので、今更日立を吸収する理由はないよ。
0013名無電力14001
2010/02/26(金) 18:31:58なんせ核実験してたほどだからな。後、二百家族が怖いな。
世界の頂点に君臨してんだもんな。
三菱がWHを買収しなかったのは、ちゃんと理由がある。
0014名無電力14001
2010/02/27(土) 01:29:49日本企業に近づいてる感があるだろ。
GEだって、吸収できるモンなら
日立欲しいだろうし、
アレバなんかはもうあからさまなような
気はするけれどなぁ。
三菱は先越されたってだけじゃないのか?
0015名無電力14001
2010/02/27(土) 11:10:480016名無電力14001
2010/02/27(土) 22:10:15フランスって原発事故を想定した大規模な防災訓練があるんだな。
↓これ見たけど、途中から見たので訓練と気づかずビビった。後編は右上に「訓練」の字幕が入った。
ttp://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/090706.html
0018名無電力14001
2010/02/28(日) 01:02:14002016
2010/02/28(日) 20:53:57周辺企業とか学校の活動は停止、バスをかき集めて避難してたよ。
ことごとくバックアップやフェイルセーフが破られて炉心温度が上昇し続ける、といったかんじ。
シナリオは原子力保安の専門家が極秘に練り上げたもので、訓練がある事以外は事前にはいっさい明かされないそうな。
残念ながらNHKオンデマには挙がってないな。
0022名無電力14001
2010/03/02(火) 22:03:360023名無電力14001
2010/03/02(火) 22:05:33訓練がないって言うのは一体全体
どういうことなんだろうか
0024名無電力14001
2010/03/02(火) 22:15:570025名無電力14001
2010/03/04(木) 20:48:550026名無電力14001
2010/03/04(木) 21:13:23原発受注へ官民新会社 東電など参加、ベトナム2期狙う
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=ATFS26036%2026022010
政府は今夏をめどに、東京電力など民間企業と共同で、海外の原子力発電の事業化調査
を請け負う新会社を設立する。日本の電力会社やメーカーの受注につなげるのが狙い。ベ
トナムの開発案件受注を念頭に政府は近く、原発機器の輸出を可能にする協力協定の交渉
に入る。国際的な受注競争の激化に対応し、官民連携を強める。
新会社には電力からは東京電力や関西電力、原発メーカーから東芝や日立製作所、三菱
重工業などが出資する見込み。ほかに原発の部品メーカーなども参加する可能性がある。
政府は官民ファンド、産業革新機構を通じた出資を検討する。新会社の規模は今後詰め
る。新会社は今年前半にも設立し、主に原発を建設するための地質構造や周辺環境への影
響などの調査を手掛ける。日本の電力会社、メーカーによる受注に向けた橋渡し役にな
る。具体的には、ベトナム南部で計画される第2期工事の受注を目指す。 (10:04)
********************************************
国内3メーカ、もう少し仲良くしたらいいのにね。
0027名無電力14001
2010/03/05(金) 05:24:38すっかり外需化しちゃってしかも受注したって官製談合状態
アホかと
0029名無電力14001
2010/03/05(金) 10:57:060030名無電力14001
2010/03/05(金) 20:21:480031名無電力14001
2010/03/05(金) 21:30:01ユッカマウンテンが白紙に。アメリカはどうするんだろ。
0032名無電力14001
2010/03/06(土) 08:38:16日立はGE、東芝はWH、三菱はAREVAと組んで、それぞれの炉型で
海外市場で受注を競い合っているのに、協力体制なんて取れるのかな?
大体、受注するにしても炉型はどうするのかな?PWR?BWR?
0033名無電力14001
2010/03/06(土) 12:39:070034名無電力14001
2010/03/06(土) 12:52:27作れるところはPWRで
無理なところはBWRなんじゃない?
世界的にはPWRだけど、
GEだったら別にBだけでもやっていけそう。
0036名無電力14001
2010/03/15(月) 15:08:27どんどんと海外企業に食われていく…
テラコワス…
0037名無電力14001
2010/03/15(月) 22:19:02問題は電力様じゃけ。
0038名無電力14001
2010/03/15(月) 22:20:28放置プレイ?
売国奴
ギガコワス・・・
0039名無電力14001
2010/03/16(火) 00:21:22唯一の被爆国って言う手前もある。
でもそろそろ潮時だよな。
じゃないとやばい。
メガヤバス
0040名無電力14001
2010/03/16(火) 20:15:38変な所から買った国は後悔するかもな。そしてメーカーも潰れる。
0041名無電力14001
2010/03/17(水) 16:25:23んなこといったって、あのRBMKとかだってまだ動いてるし、そもそも規制の程度やら
国民の意識によってどの変の故障から騒ぐかは違ってくるわけで。
ただ、先進国は自国向けやら他の先進国向けよりもダウングレードしたものを売った場合に
それがわかると大問題になるからできないという制限があるわけで。
0042名無電力14001
2010/03/17(水) 17:51:33それで反原発運動が盛り上がったらしゃれにならんな。
0043名無電力14001
2010/03/20(土) 21:57:02可能なら効率も軽水炉よりよさそうに見えるのですが高温ガス炉の今後の可能性は
いかがなものでしょうか?
0044名無電力14001
2010/03/20(土) 22:44:090045名無電力14001
2010/03/23(火) 21:06:48http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E3E68DE0E1E2E1E0E2E3E29F9FE2E2E2E2
東芝は23日、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が経営に関与する会社と「(原子力に関する)
技術協力の可能性について検討を開始している」とのコメントを発表した。次世代原子炉の共同開発に向
け、今後研究開発の具体的な連携方法や、開発目標を含む工程表づくりなどについて本格的な協議に入る。
ゲイツ氏が資金支援する米原子力ベンチャーのテラパワー(ワシントン州)と東芝は、お互いが持つ次世
代原子炉技術を開示しあう契約を締結済み。技術情報の内容を精査したうえで両者の先端技術を融合する作
業を今後加速。テラパワーが基本設計を進める次世代原子炉「TWR」を2020年代をメドに実用化したい考
えだ。
TWRは燃料交換なしに最長100年間の連続運転が可能という。ウラン濃縮時の副産物である劣化ウランを
燃料に使うため建設・運転コストが安い特徴がある。
************************************************************************
しかしよくもまぁ、次から次へと。。
この、TWRなる炉ってどういう代物?
0046名無電力14001
2010/03/23(火) 22:02:43ttp://www.spc.jst.go.jp/hottopics/0905nuclear_e_dev/r0905_sekimoto.html
0047名無電力14001
2010/03/24(水) 01:21:000048名無電力14001
2010/03/24(水) 03:02:130049名無電力14001
2010/03/24(水) 19:07:51歴史的建造物はちゃんと残っているのだし。
0050名無電力14001
2010/03/24(水) 19:17:350051名無電力14001
2010/03/24(水) 19:33:37そんな開発しているとは聞いた事ないしな。
0052名無電力14001
2010/03/24(水) 20:10:480053名無電力14001
2010/03/25(木) 01:48:49つくられているでしょ。極端な話、原爆でもf4戦闘機の衝突より衝撃は
少ないのでは? なぜなら、原爆ドームが形として残ってるから。
原発は原爆等の攻撃にも耐えて欲しい。
その耐久性が 地震や天災の被害や自然劣化を受けて50年の歳月を超えて
100年近く長持ちするなんて考えにくいんですけど?
0054名無電力14001
2010/03/25(木) 05:45:13これらの材料が100年持つかどうかはこれからの課題です。
圧力容器は高温・高圧にさらされる。
したがって、実際に高温・高圧状態で長期間置いて、
特性を評価する。
それでも応力腐食割れなんて、当初は全く想定されていなかった。
コンクリートも同様。
テポドンが直撃すれば原発は壊れる。
実際に、イランの原発をイスラエルが空爆で破壊した。
ジャンボジェットが直撃すると原発は持たないので
飛行経路の下に入らないように、建設地は選定されている。
0055名無電力14001
2010/03/28(日) 09:02:07https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽がまもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所
11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。
世界の人口、200年前10億人、今68億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm
0056名無電力14001
2010/03/28(日) 16:03:42200年前と違い、食料の安定的獲得に原油は欠かせない。
漁獲は動力漁船が支えている。食料を大型貨物船が世界中から運んでくれる。
温暖化は、原油価格のインパクトは少ない。
寒冷化は世界経済秩序の危機を孕んでいる。
(リーマンショック前に、食料価格高騰で、世界中でデモが起きた。漁民も抗議デモ)
0057名無電力14001
2010/03/28(日) 16:23:06新型原子炉、初の商業化も=三菱重とアレバの合弁会社−仏紙
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201002/2010022401136
0058名無電力14001
2010/03/29(月) 04:00:19適正トルクすらまともに理解していない
ガスケットがあろうがなかろうがお構いなし
ねじ山変形するだけ締めなきゃならないトルク値で締めろ?
フランジに食い込んでも異常だとは思ってない現場も馬鹿だが設計はさらに馬鹿
0059名無電力14001
2010/03/29(月) 11:09:05下請け管理ができなきゃお前はクビ。
0060名無電力14001
2010/03/29(月) 19:53:48↓
交換しました
↓
1年もしないまま同じ箇所で穴が開きました
馬鹿だろ
0061名無電力14001
2010/03/29(月) 19:54:440062名無電力14001
2010/04/01(木) 21:15:24http://i3.sinaimg.cn/hs/overseas/japan/p/2009-09-17/U3871P62T3D329058F72DT20090917183514.jpg
0063名無電力14001
2010/04/04(日) 15:42:55MELOX?
0064名無電力14001
2010/04/16(金) 18:55:510065名無電力14001
2010/04/20(火) 02:25:07http://www.asahi.com/business/update/0419/TKY201004190464.html
0066名無電力14001
2010/04/20(火) 04:05:030067名無電力14001
2010/04/24(土) 21:00:45DC審査は止まったまま?
中国ではDC関係ないから建造は進めているのですか?
0068名無電力14001
2010/04/27(火) 14:57:020069名無電力14001
2010/04/29(木) 07:56:42”三菱重会長“恨み節”。
三菱重工業の西岡喬会長は21日の記者会見で、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収
レースで東芝に敗れたことについて、「理解に苦しむことが起こった」と述べ、
東芝の提示した買収額(54億ドル=約6400億円)があまりに高すぎるとの認識を示した。
結局、米ウエスチングハウスは東芝に身売りとなった。
(三菱重工には、WHはオレのもんだの気持ちがあった)
そんで、三菱重工側が原発設備の技術力は無い仏アレバ社に急接近。ショックさがでてる。2007年9月
http://www.afpbb.com/article/economy/2276802/2070866
朝日新聞 2005年12月23日
WHは57年に加圧水型を世界で初めて商用化、世界の原子炉の4割超が同社の特許を使う。
日本では三菱重工が提携している。沸騰水型はGEが手がけ、日本では東芝、日立製作所が提携する。
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200512230129.html
0070名無電力14001
2010/04/29(木) 08:35:45経産省に入札額を漏らした三菱も悪い
0071名無電力14001
2010/04/29(木) 09:02:130072名無しさん@3周年
2010/04/29(木) 09:13:15三菱が天国に見えるほど内情はひどかった
俺は原子力じゃないけどな
0073名無電力14001
2010/04/29(木) 23:06:58http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100429ddlk32040618000c.html
28日午前11時55分ごろ、松江市鹿島町の中国電力島根原発3号機建設中の
原子炉圧力容器内で、関連会社の茨城県日立市、作業員、沼田映二さん(36)が
倒れているのが発見された。沼田さんは病院に搬送されたが約1時間半後に死亡が
確認された。
松江署によると、沼田さんは昼休みのため作業を中断。はしごを登って高さ約
8・5メートルの炉外へ出る途中、転落したとみられる。
(毎日新聞 2010年4月29日 地方版)
0074名無電力14001
2010/04/30(金) 07:47:00東芝にいちゃった。三菱、おひとよし? or バカ?
0075名無電力14001
2010/05/06(木) 13:45:05三菱と東芝の原子力部門が仲良くくっつけば丸く収まるんじゃない?
世界最強の原子力企業になるな。
0076名無電力14001
2010/05/07(金) 21:43:22だが、断る。
0077名無電力14001
2010/05/08(土) 09:15:490078名無電力14001
2010/05/08(土) 11:08:520079名無電力14001
2010/05/08(土) 14:22:55ESBWRからUS-APWRか・・・
この調子じゃエンタジーもGE以外から買うのかね。
エクセロンもとれなかったし、GE日立はもうダメポ
アメリカでは受注ゼロっぽいですね。
逆にAP1000は受注しまくったけど、
プログレスは早速遅延するっぽいし、厳しそうですね。
東芝ももうダメポ
アメリカ市場では自然淘汰が始まった様な感じがします。
詳しい人、解説を御願いします。
0080名無電力14001
2010/05/08(土) 16:15:18GEに金は出したが、口までは出せなかった。
東芝ABWRは、今は2基受注。WHとうまく協調。今後、受注が伸びるかは微妙。
AP1000は遅れはするものの、人を増やして何とか片付けるかも…。
三菱が付いていれば、少しは早く進んでいたかも。
0081名無電力14001
2010/05/08(土) 17:53:38三菱重工、米で3基目の原発受注 数千億円規模 2010/5/8
ドミニオンは当初、日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック連合の次世代沸騰水型軽水炉「ESBWR」を採用する方針だったが、
開発の遅れなどから選定し直していた。US―APWRは設計が保守的で、導入リスクが低いと判断したとみられる。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E295828DE2E5E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
00821
2010/05/08(土) 18:05:510084名無電力14001
2010/05/10(月) 11:08:26>>81
三菱オメ!
っていうか、ドミニオンのノースアナはESBWRのリファレンス申請だったのに、
それを今になって撤回するとは、、、。
スケジュールでは審査は順調のはずだったのに何か問題が出たのか?
ESとABを使い分けられなくて受注できなくなったらヤバイな>GE日立
>>82
14年と5ヵ月も待ったよ。
0086名無電力14001
2010/05/10(月) 15:19:210087無名メーカ
2010/05/10(月) 18:12:560088名無電力14001
2010/05/10(月) 21:42:160089名無電力14001
2010/05/10(月) 23:03:37スマン記憶違いなら謝っとくが
重機系は三菱で制御器は東芝という計画なかったっけ?
0090名無電力14001
2010/05/10(月) 23:14:19North Annaも、ACR700からESBWRになって、さらにAPWRか。
ACR700も、次のESBWRも米国での実現性がかなり怪しくなってきたし、
二度あることは三度ある?
0091名無電力14001
2010/05/11(火) 06:18:40上から目線で斗山あたりの韓国メーカーに投げるんだろどうせ
サムスンに同じことして結局半導体はサムスンの天下になった
斗山が原発界のサムスンになるかもな
0092名無電力14001
2010/05/11(火) 18:26:45斗山はそうはいかんだろ。
0093名無電力14001
2010/05/11(火) 23:17:28【ソウル11日聯合ニュース】韓国製原子力発電施設のヨルダン輸出が
不発に終わった。知識経済部と関連業界が11日に明らかにしたところによると、
ヨルダン政府はこのほど、原子炉1基を建設する事業の優先交渉権を仏アレバと
日本の三菱重工業による企業連合に与えた。ヨルダン政府が競争入札による
分割発注の形を取る方針だったのに対し、韓国電力公社を中心とする
企業連合は、設計、構築、維持補修を一括して遂行するターンキーの形で
随意契約締結を希望したと伝えられる。
ある関係者は、「ヨルダン政府が分割発注の立場を固め、建設資金も
事業者調達としたことで、韓国側とは条件が合わなかったのは事実だ」と
話した。また別の関係者は、ヨルダン原発受注額は数十億ドルに達するが、
いくつか条件が一致せず、韓国電力企業連合が興味を示さなかったと伝えた。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2010/05/11/0500000000AJP20100511000400882.HTML
0094重夫
2010/05/14(金) 17:56:27大きな売りがでているのだろう。
俺の日柄計算ではあと2日で何か動きがある(下げるとは言ってない)
重工の増資は日立や東芝など他の増資と違い、財務が痛んでいるわけはない。
アレバに金だすとか、アライアンスで金がいる。
前向きの増資だから心配ないと思う。
何しろ、大型増資銘柄相場とも言えるのだから、増資後は上昇するよ。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/beautiful_noise2006/view/20100504
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/beautiful_noise2006/view/20100502
三菱重工増資の話と大型増資銘柄相場
ここのコメントでは、今日が変化日で来週から動くと書いてるが、ホントかよ〜?
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/beautiful_noise2006/comment/20100514/1273793289#comment
0095名無電力14001
2010/05/17(月) 21:39:300096名無電力14001
2010/05/19(水) 19:48:05製品は三流だらけ
0097名無電力14001
2010/05/19(水) 22:25:55製品は二流だらけ
0098名無電力14001
2010/05/19(水) 23:46:32製品は一流だらけ
0099名無電力14001
2010/05/20(木) 12:06:220100名無電力14001
2010/05/21(金) 02:22:120101名無電力14001
2010/05/21(金) 10:11:400102名無電力14001
2010/06/02(水) 23:29:42良かったら教えて下さい。
0103名無電力14001
2010/06/03(木) 06:54:020105名無電力14001
2010/06/06(日) 21:18:20あれだけ内定数の多いAP1000がこけたら、
原子力ルネッサンスどころではなくなってしまうので、
賠償とかではなく、何としてでもサポートする方向じゃないのかな?
0106名無電力14001
2010/06/07(月) 16:09:34内定したといっても安心できないね。
US-APWRの審査は順調そうなので、三菱の営業は攻勢を掛けているだろう。
AP1000やUS-EPRからUS-APWRに変えるところが出てくるかもしれない。
0107名無電力14001
2010/06/07(月) 21:33:17ミツビチさん!
0108名無電力14001
2010/06/07(月) 21:37:04こわいこわい
0109名無電力14001
2010/06/09(水) 16:18:580110名無電力14001
2010/06/09(水) 18:39:140112名無電力14001
2010/06/09(水) 19:10:29相当しんどいだろうから
手放すなんてありえんとは思うけどな
0113名無電力14001
2010/06/11(金) 09:43:46防衛も削減されてるし、造船や航空宇宙は赤字だろ
0114名無電力14001
2010/06/11(金) 12:21:18主役は火力。
0115名無電力14001
2010/06/11(金) 22:10:350116名無電力14001
2010/06/12(土) 03:14:02軍事だけだろ
0118名無電力14001
2010/06/12(土) 11:49:32三菱重工の中で主流になれるわけじゃない。
0119名無電力14001
2010/06/12(土) 12:13:28重工は霧ケ峰じゃなくてビーバー、霧ケ峰は電機の方
0120名無電力14001
2010/06/12(土) 12:32:34MAPI(=三菱原子力工業)は原子燃料の事業会社だぞ
原子力製品は昔から1次系が神戸造船所、2次系が高砂製作所の所掌だ
0121名無電力14001
2010/06/12(土) 12:36:01三菱原子力工業は基礎研究開発の事業会社だな
いずれにせよ、製造設備は持ってない
0122名無電力14001
2010/06/12(土) 12:41:30MAPIは原子燃料だけじゃなくて、いわゆるエンジニアリング全般だよ。
エネルギー関係の事業って結局本社機能を有するエンジニアリング
やってる部門がそのセグメント全体の発言力をきめてるから。
肝心要のエンジニアリング部門が外様だからどうしても主流になれない。
いくら儲かっててもいつか切り離されるのではないかというのは常に
つきまとう懸念。
つうか、MAPI時代からいる連中はでかい組織の中で埋もれて自由に動け
ない今よりは、むしろ切り離して身軽になりたいとすら思ってる。
三菱にくっついてから寄らば大樹で入った若手はそうは思ってないみた
いだけど。
0123名無電力14001
2010/06/12(土) 12:54:25系統設計あたりの設計屋まで含んだ概念ね。
そういう意味で、>>121の言う基礎研究開発の事業会社と言う理解はかなり違う。
0124名無電力14001
2010/06/12(土) 13:06:32今後は火力も先細りだからエネルギービジネスも段々原子力に軸足を移してくと思うけどね
神船にしろ高製にしろ、原子力関連の設備投資で立派な建屋ができてる
0127名無電力14001
2010/06/13(日) 09:55:430128名無電力14001
2010/06/13(日) 14:06:400129名無電力14011
2010/06/26(土) 10:40:25まさか、火力と原子力と水力でも協業になったり?
0130名無電力14001
2010/06/26(土) 17:18:32IHIと日立なら一緒にやれる可能性はある。
0131名無電力14001
2010/06/26(土) 18:48:42製鉄機械はもう先行して合弁会社作って、結構世界的なシェアも持ってる
0132名無電力14001
2010/06/29(火) 15:17:47何だかんだで日立、東芝、三菱は結構協力的なのでは?
0134名無電力14001
2010/07/03(土) 10:47:39日経によると、さっそく水力で日立製作所・三菱重工・三菱電機が統合だ。
半導体、製鉄機械、海外鉄道、水力発電機器。
0135名無電力14001
2010/07/03(土) 15:04:48日立と東芝はライバルだし、
三菱の中にも東芝嫌いは多いみたいだし、
なによりWH買収で敵対しているからなぁ。
GEと三菱は蒸気タービンで提携してるみたいだし。
三菱と日立GEの戦略提携はあり得るんじゃないか?
そうすると東芝は辛いな。
AP1000は格納容器の問題が進展していないみたいだし、
法廷闘争になだれ込んでたABWRも本当に作れるんだろうか。
0136名無電力14001
2010/07/04(日) 10:53:33日立と三菱は、原子力の基盤技術の協力協定は締結していたな。
日立と三菱の提携は、長い目で見てもいいことなのかもしれないな。
0137名無電力14001
2010/07/08(木) 16:33:270138名無電力14001
2010/07/08(木) 17:38:47GEは米国でESBWRがこけたら終わりじゃね?
0139名無電力14001
2010/07/08(木) 20:28:13計画中(まもなく着工)に中国電力の上関(1号機)とそれなりに建設を抱えている
他にも、東京電力の東通原発、福島第一原発の増設等、国内のABWR建設が当分続く予定
ESBWRは軒並み白紙撤回(他の炉形に変更)になりつつあるけど、どうなるやら?
先日、ESBWR2基を予定していた奴がUS-APWRに変更になった(三菱重工業に取られた)奴が
有ったな
0140名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 12:50:202008年くらいの勢いがすっかり消えてしまった感じ
0141名無電力14001
2010/07/12(月) 15:44:43この対応を間違うと、炉型がUS-APWRに替わってしまうかも。
0142名無電力14001
2010/07/13(火) 11:37:07ABWRかAP1000。
0143名無電力14001
2010/07/13(火) 18:57:29みたいだな。さすが東芝!
ただ、既にABWR2機、AP1000を10機も抱えているのに、
そんなに沢山建造できるのかね?
日立はモウダメポorz
エクセロンもESBWRの計画中止して以降沈黙だったし、
GE日立はやめて東芝から購入するんじゃないか?
UAEで負けて、サウジも後手後手。
ドミニオンは三菱に横取りされた挙げ句、
エクセロンにも逃げられたか。
GE日立を予定してるのってデトロイトエジソンだけか?
これももう絶望的だろ。
細々と国内案件に絞っていくのかね。
0144名無電力14001
2010/07/13(火) 22:36:59東芝がタービンを作るを最近知った
0146名無電力14001
2010/07/14(水) 10:55:33ヤバイのは日立じゃなくGEだろう。
顧客ニーズ(ABWR)を無視し、儲かる新型(ESBWR)を斡旋して
失敗しちゃったからね(例えばTVA)。
デトロイトエジソンのフェルミだけじゃ大赤字だろう。
日立に吸収されちゃったりして。
>>144
東芝は多くの受注を抱えているのにUAEのタービンを作るって、
無茶するね。
0147名無電力14001
2010/07/14(水) 11:10:42ここ数年東芝のタービン部門はフル稼働状態であまり余裕が無いのに
と思っていたら
IHIが東芝と提携してタービン事業を新規展開
東芝が受注したタービンの一部をIHIが受け持つ事になるとのこと
両社は同じ三井グループで、東芝のWH買収時にIHIが資本参加し
ている関係だから、そう無茶な話では無いのかも
0148名無電力14001
2010/07/14(水) 11:16:21>>146
他社がESBWRを採用しない現状からして
デトロイトエジソンがGEと契約するとしても、ABWRに変更
下手したらGEから他メーカーに乗り換えるじゃないか?
0149名無電力14001
2010/07/14(水) 13:44:400150名無電力14001
2010/07/14(水) 18:52:10チラッと聞いたことがあるんだが、本当かね?
まぁ、砕け散ったメーカーよりはマシかもしれないが…
US-APWRの70インチ級タービンもかなり心配だけどな。
>>149
ESBWRなんて机上の空論だろ。
ポンプのメンテは必要なくなり、経済的かもしれないが、
再循環流量制御ができなくなるので、炉心制御が難しい。
可溶ホウ素は無理だし、配管のバルブ開閉で制御すんのか?
海外では負荷追従制御が認められてるのに、実施できない。
スペクトルシフト運転で燃料効率上げるのと、どちらが経済的効果が高いのか?
機器が単純化されてメンテ費用は低減されても、
建設期間が延びて、初期投資が膨らんでは意味が無い。
大体、実験したといっても、本当に自然循環力が得られるかどうかも疑問。
極めつけは、技術者の理想を追求したフルパッシブ。
0151名無電力14001
2010/07/14(水) 22:54:31ここ20年間、BWRのタービンで契約仕様を満足しなかったプラントの話は聞いたことは無いな
タービンの性能が出すぎて逆に首をかしげたプラントは1回だけ出会ったが
0152名無電力14001
2010/07/14(水) 23:11:48ABWRは既に4基も営業運転プラントの実績が有る
AP-1000,EPR,APWR(含むUS-APWR)の炉心部は従来技術の応用だから
豊富に蓄積された従来型PWRのデータをベースにしても、それなりに何とかなる
一方で、ESBWRの自然循環力に頼る炉心部はほぼ新規技術と言って良く、過去
に実績なし
BWRでも自然循環運転のデータを営業運転前の起動試験で採取するけど
低出力域のみだから、ESBWRの目指す高出力運転にそのデータが適用でき
るか疑問
結局の所、実績の無いモノを商用炉で採用するのはかなりのリスクがある
ESBWRを最初に導入することは、ESBWRの実証を自前でやる様なものだから、
電力会社としては避けたいところだろうね
0153名無電力14001
2010/07/15(木) 11:57:21そうなったらGEはおしまいだな。
>>149
>>152
米電力は新技術に対し案外保守的で、既存の設備で問題なければ、
装置の設備変更はしない。デジタル装置への変更は、部品の入手性も
大きな要因だった。
そういう考えなので、新規プラントの炉型選定で、既に稼動している
ABWRを希望する電力はそれなりにあったが、GE社がコスト効果的な
ESBWRを強く押したため、他の炉型に流れてしまった。
また、設計審査の遅れや経済状況の変化でエンタジーは
ESBWRの採用を撤回した。
更にドミニオンがUS-APWRに変更したのは痛恨だろう。
0154名無電力14001
2010/07/15(木) 16:33:31>>152
>>153
丁寧な解説ありがとうっス。
日立の資料見たときはいかにも良さげな炉に思えたけど、素人考えだったみたいだな。
0155名無電力14001
2010/07/15(木) 20:57:01じゃあ東芝の4Sってどうなんですか?
0156名無電力14001
2010/07/15(木) 21:37:304S炉はビル・ゲイツが興味を示しているよ
ビル・ゲイツがスポンサーになってくれて
彼の個人資産からポンと1〜2B$程出してくれれば開発できる
0157名無電力14001
2010/07/16(金) 19:16:08> また、設計審査の遅れや経済状況の変化でエンタジーは
> ESBWRの採用を撤回した。
意外や意外、実はNRCのDC審査が一番速いのはESBWR。
まさに紙上では無敵。
ESBWR撤回は、単に技術と価格の問題でしょ。
NRCも容量を超えているみたいだから、
どこも審査は時間がかかると思う。
アメリカのAP1000は苦しくなってくるな。
東芝4SはESBWR以上に欠陥品。
そんなに振り向ける余力があるなら、
軽水炉に全力を傾ければいいのに・・・
0158名無電力14001
2010/07/16(金) 20:58:32なんで軽水炉と比較して欠陥品だのなんだのいってんのよ
0159名無電力14001
2010/07/16(金) 22:55:01使っている発電用途の高速炉が、現状で「もんじゅ」のみという状況だしな
BN600は高濃縮ウラン燃料を使用
フェニックスのプルトニウム燃料は核兵器用に製造されたPu239のみ使用
スーパーフェニックスも軽水炉の使用済み燃料から抽出したプルトニウム燃料だった
かもしれんが、資料が見つからなかった
0160名無電力14001
2010/07/17(土) 07:35:21http://www.gizmodo.jp/2010/07/oshiba-tries-to-weasel-out-of-free-tv.html
飯がうまい
0161名無電力14001
2010/07/17(土) 09:16:36対応先送りして最後の最後についに収拾つかなくなっただけ。
表面上のスケジュールだけ見てるとすすんでるように見えるけど。
RAIとその対応見りゃペーパー上でもヤバいつうのは分かってた。
しかし、日立もどうするんだ?
パートナーであるGEの機器製造能力が落ち込んでるのはともかく、
要のライセンス対応力がここまで落ちてるつうのはまずいじゃな
いの?
0162名無電力14001
2010/07/17(土) 09:42:11GEは金融会社になっちゃったからなぁ。
日立がGEとの関係を見直したいっていうインタビューが報道された後、
GEとの関係を変える予定はないっていう報道もあったな。
日立内部でも意見が分かれてるんじゃないの?
所詮、東芝がWH買収したから、ドミノ倒し的に提携しただけでしょ。
現実的には、水力みたいに三菱と提携した方がいーんじゃねーか?
0163名無電力14001
2010/07/17(土) 12:46:58このつい最近、高槻島本町で地震が発生しました。 今年今月(3月)は高知県で
最近では(56月)予想震源域の奈良でもありました。
生駒断層が地震になると八幡市から京都市内、大阪など広い京阪神が5以上の揺れの被害に遭います。
これは、南海地震より喫緊です。 山崎断層、花折断層など西日本は地震の巣です。
保険、耐震など自宅〜職場、昼間の居場所を守りましょう。
0164名無電力14001
2010/07/19(月) 12:31:280166名無電力14001
2010/07/19(月) 19:28:45とりあえず、技術士ならなおさら余計なこと書けないよね。
よほど自分の仕事の範囲内で自分の会社が法的にまずいことしてて、それを上に言っても聞き入れられないとかじゃない限り。
公開情報で分かる程度の話じゃ>>164は満足されないようだしw
NRCのADAMSとか見るだけで結構分かるんだけどね。
0167名無電力14001
2010/07/19(月) 19:41:540168名無電力14001
2010/07/19(月) 20:04:17そうだね
技術士法のおかげで一般の技術屋より色々縛りが厳しいから、書くことが出来るのは
公開情報で判る話のみだよね
でも、技術士を取る事が出来る程度の技術レベルがある技術屋なら、公開情報から
でも色々判ることがあるよね
公開特許を読むだけでも、勉強になるしさ
0169名無電力14001
2010/07/19(月) 20:29:020170名無電力14001
2010/07/19(月) 20:30:510171名無電力14001
2010/07/20(火) 10:43:55日立はここまでGEが苦戦するとは思ってなかっただろう。
最初から、
東芝:海外案件
日立:国内案件+α(GEの建設請負)
という住み分けになっていたのかと思えるくらい。
全ての責任はGEにあり。
GEを見限りWHを買収した東芝の判断は今のところ正しいと言える。
ただ、米国での炉型設計審査が比較的順調に進捗しているのは、
ABWRとUS-APWRだから、三菱の動きに注目すべきと思う。
US-APWRのシェアが拡大する可能性は高い。
0172名無電力14001
2010/07/20(火) 11:33:21機を逸さなければいいが……
0173名無電力14001
2010/07/20(火) 14:36:18AP1000やEPRは問題を抱えているから、
三菱の営業部隊は、AP1000かEPRで申請した米電力に
US-APWRへの変更を提案しているだろう。
もし東芝がWHを買収しなかったら、、、
東芝:革新過ぎて不人気のESBWRばかり押して商談をぶち壊すGEに嫌気
日立:国内案件に集中し余裕の構え
三菱:APWRは国内向けにして、買収したWHのAP1000で商談を勝ち取る
0174名無電力14001
2010/07/20(火) 14:46:13結局ろくに海外案件取れないのは変わらないわけだし。
ライバルの苦戦でメシウマな発想?自分と同じぐらい不幸なやつを見つけて安心する心理?
なんか器小さすぎね?
0175名無電力14001
2010/07/20(火) 14:47:19○ ダメなのは自分だけじゃないと安心する心理?
0176名無電力14001
2010/07/20(火) 19:52:130177名無電力14001
2010/07/20(火) 20:13:41本当にそうなの?
0178名無電力14001
2010/07/20(火) 20:24:32国内の新規プラントは、日立が一番多く受注を抱えているよ
海外物件については
アメリカのESBWRで予定されていたプラントが軒並み他の炉形(他社)に変更されて
残りが1件
UAEは、日立・GE連合で応札するも韓国連合に負けた
結果的には、海外でGEが負け続けているだけ
0179名無電力14001
2010/07/20(火) 21:47:15島根3と大間1(炉)は日立みたいだな。
上関1,2も日立になるのか?
東北東通2、浪江小高、浜岡6は東芝か?
東電東通1,2と福島第一7,8は東芝と半分ずつだろ?
まさか東芝も海外優先して、東電の仕事を断るなんてあり得ないだろ。
こうしてみると、日立も東芝も大してかわらないんじゃないの?
日立もあと20年は国内があるから大丈夫だが、
海外事業がなければジリ貧は間違いない。
普通に考えれば、ベトナムに失敗して、デトロイトエジソンも取れなかったら
日立GEの社長は解任だろ。
0180名無電力14001
2010/07/20(火) 21:59:19なんか失敗なんじゃないかと思えてきた。
0181名無電力14001
2010/07/20(火) 22:04:34中国は日立オンリーなので、上関も日立。
デトロイトエジソンの失注でクビになるのはGEトップだろう。
日立は建設請負。
0182名無電力14001
2010/07/20(火) 22:09:33US-APWRもモジュール工法採用してるからAP1000でリスクにあげられてるモジュール工法の
航空機対応が進まないと同じようなリスク抱えたままでは?
あと、US-APWRの炉形審査が順調に進んでいるって言ってもまだまだ初期段階だから。
実際、これまで出した周辺のトピカルレポートの審査でいろいろおき始めてるから
ESBWRが抜け切れず、EPRやAP1000が今まさに乗り越えようとしてるプロジェクト
における死の谷はUS-APWRはこれからでしょ。
0185名無電力14001
2010/07/20(火) 22:17:11・東芝はTVA、GEと組んでABWR建設の総合評価を行なったが、
TVAはAP1000を採用した。その後、東芝はWHを買収した。
その反動で日立とGEがくっついた。
・STPはABWRを希望しGEと日立が請負う予定だったが、
替わりに東芝が請負うことになった(おそらくESBWRへの注力)。
その後、GE日立はABWR建設の窓口を設けた。
・UAEの案件でGEと日立とエクセロンが組んだが失注した。
その後、サウジの案件では東芝(WH)とエクセロンとSHOWグループが組んで
ABWRかAP1000を受注すべく営業活動中。
つまり、日立はババを引いてしまった。
0186名無電力14001
2010/07/20(火) 22:31:13最初から工法を織り込んでいる設計と、途中で変更している設計では
対応が違ってくるのでは?
US-APWRが初期段階とすれば、ほぼ同時にDC申請を提出したEPRも初期段階
ということになる。EPRは計装制御の設計変更を要求されているから工程の
遅延は避けられないと思う。
今後の審査で何らかの問題が指摘される可能性があることについては同意。
>>184
GEに出資していたことを忘れてた。引責辞任は避けられない。
後任は、GEの扱いをどうするのだろう(子会社化?)。
0187名無電力14001
2010/07/20(火) 22:32:01GE日立連合に距離を置かれたため焦って暴走したと思ってたが
もしかして東芝側から見限った線のほうが強いのか?
0188名無電力14001
2010/07/20(火) 22:44:53東芝がTVAと組んでABWR建設の総合評価をした時はTVAはABWR建設にかなり乗り気だった
TVAのトップがGEのトップにABWR建設の取り纏めを依頼したほど
この時にGEのトップがESBWRをゴリ押ししたので、TVAはAP-1000に乗り換え
0189名無電力14001
2010/07/20(火) 22:48:02TVAがABWRを検討し、評価までやったのにAP1000を採用したことから、
おそらくGEは、より儲かるESBWRをしつこく提案してTVAを怒らせたと思う。
GEは顧客のニーズを聞く耳は持ってないのかもしれない。
東芝は、シックスシグマを導入したおかげか、GEのそんな態度を見て
迅速に見限れたのだろう。
0190名無電力14001
2010/07/20(火) 22:50:08TVAの一件でGEと東芝との間に溝が出来たのは事実
WH売り出しの話が出た時は、GEが日立とだけ組んで応札
残された東芝は単独で応札して、WHを買収
東芝としては、生き残り戦略として海外受注が不可欠と判断
TVAの一件でGEトップの駄目っぷりを感じて、WHの買収に走ったのかと
0191名無電力14001
2010/07/20(火) 22:55:23STPのABWRの受注の件は、最初はGE・日立連合単独で対応
最終応札の段階で初めて東芝が割って入ったが、GE・日立連合もしっかり応札している
別にGE・日立連合がESBWRに注力するため、STPから降りた訳ではない
完全に、東芝に取られた形だ
0192名無電力14001
2010/07/20(火) 23:10:38現在建設中のプラント、島根3号と大間(注1)は日立が独占
注1:タービンは東芝
まもなく着工の上関1号及び2号は日立が独占
同じくまもなく着工の敦賀3号及び4号は三菱が独占
浜岡6号の原子炉は東芝受注で間違いないだろう
浜岡のタービンは今までは日立が受注していたが、浜岡5号のタービン翼破損の
1件があるから、6号はどうなるかわからない
とりあえず、確実なのはこの辺まで
ここまでで、日立が2+2、三菱が0+2、東芝が0+1
国内受注に関しては今の所は日立が圧倒的有利
この先については、
東電の今後の新規プラント(東通の新設と福島第一の増設)は、日立と東芝で半々と思うが
先行きが不透明
東北東通2号は当分先の話、浪江小高は更に先
この頃になると、美浜1号を先頭に40年超プラントの代替機も視野に入ってくる
20年前に今の状況を想像も出来なかった事を考えると、20年後がどうなるか?全く判らん
海外販路がある方が有利なのは確かだが
0193名無電力14001
2010/07/20(火) 23:14:00STPNOCはCOL申請でベンダーをGE社として提出していたけど、
応札の結果変わったということか、、、。
東芝はGE−日立連合を潰すつもりか。
0194名無電力14001
2010/07/20(火) 23:44:08どちらも1号の設置許可申請出したってステータスは似たようなもんなのに
東電東通1,2号入れないのに上関1,2号入れるのはおかしくない?
それ抜かせば今の2基の建設終われば日立分確実なのはおしまいでしょ。
しかも大間は実質半分だし。
0195名無電力14001
2010/07/20(火) 23:49:16TVAだってAP1000を建てるより建設途中のプラントを継続建設した方が良いと言っているし、AP1000は何基建つかは全く分からない。
訴訟大国の論理なってわからんぞよ。
0196名無電力14001
2010/07/21(水) 03:08:370198名無電力14001
2010/07/21(水) 08:43:01川内3号は平成25年着工予定ですか
そうなると三菱側でのレイアウト設計はかなり進んでいるだろうね
美浜の代替も三菱が受けるのは確実だろうけど、時期的に10年以上先で
具体的計画が見えないのが実情
川内3号を加えて
日立が2+2、三菱が0+3、東芝が0+1
というところか
0199名無電力14001
2010/07/21(水) 08:54:36上関1号はH21.12に設置許可申請を出して、現在は国の安全審査中
設置許可が出れば直ぐに着工の運びだよ
毎年、着工年度を先延ばししていて、未だに何時から着工するのか
不明な東電東通とは話が違うと言う事かと
尚、敦賀3、4号のケースやもんじゅのケースを見る限り、最近の
国の安全審査は耐震設計評価にかなり時間が掛かっている
上関1号の設置許可が出るまで少し時間がかかるだろう
中国電力が上関1号の着工予定だったH22.6は既に過ぎているし
0200名無電力14001
2010/07/21(水) 10:01:16リーマンショック後の景気低迷で方針が変わったのだろう>TVA
これはオイルショック+TMI事故の申請・建設キャンセルと同じ。
建設途中でキャンセルしたプラントをいままで保持していたTVAは
レアだと思う(20年以上長期停止したプラントを再起動もしたし)。
0201名無電力14001
2010/07/21(水) 19:11:56GEと日立の提携は原子炉だけとは言っても、
やっぱり、タービンも一緒にやった方が何かと都合が良いんじゃないの?
日立、本当に大丈夫かよ。
以前、GEは三菱と蒸気タービンで提携するって話があったが
あれはどうなったんだろうか。
どいつもこいつもGEと提携したがる意味が分からん。
0202名無電力14001
2010/07/21(水) 19:42:07ガスタービンをGEが供給して、蒸気タービンと発電機に制御周りを東芝が供給、という組み合
わせだった
東芝のWH買収で、そちらの提携も終わったのか?
0204名無電力14001
2010/07/21(水) 19:51:25そう上手く行くのか疑問だ
GEは元々日立(及び東芝)とタービンで技術提携していた関係から、同じタービン形式の
日立(又は東芝)と組むのが一番なのは間違いないのに、何故GEは日立と組まないの
だろう?
他社がGEと組みたがる理由は、長翼の設計技術でGEが進んでいるのと、
ガスタービンのシェアはGEがトップだから、コンバインドサイクルの火力発電で定評の
あるGEのガスタービンを使えるとか
その辺かな?
0205名無電力14001
2010/07/21(水) 19:59:58東芝の発電機とセット売りすることになって
他社がGEのガスタービン使って造る時も東芝発電機使わなきゃなんないってことで
日立激怒みたいな話なかったっけ
0207名無電力14001
2010/07/21(水) 20:30:32でも1500度級の次世代カスタービンでしょ。
いつ実現するのか分からん。
怒るぐらいなら、自分で開発するなり、
東芝より先にGEと提携すればいいのに。
0209名無電力14001
2010/07/21(水) 20:40:31日立のも使ってよいってことで折り合いついたんじゃないのか?
0210名無電力14001
2010/07/21(水) 22:03:14>>199
東電東通もH18に設置許可申請してるよね。
反対運動の激しさで行けば上関はすごいでしょ。具体的な妨害活動まで起こってる上関よりは
少なくとも準備工事段階では東通のほうがよほど順調。
0211名無電力14001
2010/07/21(水) 22:31:37東通は東北電力の1号が営業運転を開始して既に数年過ぎているから
地元の反対運動はそれほど無いね
準備工事も、道路の方は東北電力が既に整備済みだし
地元の反対運動は東通の直ぐ近くの大間も大概だった
炉心据付予定場所に有った反対派の土地の買収が出来なかったから、最終的に
炉心位置を約600mずらして対応したし
残った反対派の土地へのアクセスのため、フェンスに囲まれた小道を作った
0212名無電力14001
2010/07/23(金) 09:47:58・FBR原型炉「もんじゅ」の性能試験のうち、炉心確認試験が7月22日に終了
次の段階として、40%出力試験を来年度に実施の予定
0213名無電力14001
2010/07/28(水) 21:44:30EPRの計装もきつそうだねぇ。
この調子じゃUS-APWRも相当苦労しそうだね。
0214名無電力14001
2010/07/29(木) 09:51:08■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています