CO2削減 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/02/12(金) 18:59:09世界のサンゴ、3分の1が絶滅の危機
7月12日12時50分配信 読売新聞
地球のサンゴ礁を作るサンゴの約3分の1が絶滅の危機にあることが、国際自然保護連合などの研究チームの調査でわかった。
11日付の米科学誌サイエンスに掲載された。温暖化の影響などで生息環境が悪化しているためで、緊急対策が必要だと訴えている。
研究チームは、サンゴ礁を作る845種類のうち704種類の生息状況について、世界各地の調査報告を基に分析した。
環境変化に対する適応力なども考慮した結果、33%に相当する231種類が、「絶滅寸前」「絶滅危惧(きぐ)」「危急」のいずれかの評価になった。
研究チームは「海洋で最も豊かな生態系を持つサンゴ礁が失われれば、様々な生物に影響が及ぶ」と警告している。
最終更新:7月12日12時50分
0009名無電力14001
2010/02/12(金) 19:17:5910月30日17時1分配信 毎日新聞
◇反対派を説得できず
上関町で原子力発電所建設計画を進める中国電力は29日、海域の作業区域を示す灯浮標(ブイ)7基を設置し、ブイの設置作業を完了した。
2基を設置して埋め立て工事に着手した今月7日と同様、阻止行動が続く平生町の田名埠頭(ふとう)とは別の港から積み出した。
反対派を説得できないまま埋め立て工事を本格化させることになった。【近藤聡司】
ブイは海面上の高さ3・5メートルで、夜間に点灯、航行する船に注意を促す。
原子炉を設置する海岸など3カ所を埋め立てるため、それぞれの沖合約500メートルに3基ずつ設置した。
中電によると、29日午前6時過ぎに作業を始め、約30分で7基を設置し終えた。中電は「埋め立ての工程が遅れ、安全な方法を選んだ」と説明した。
埋め立て工事は、着手した7日から3年以内に完了させる規定。今後は、埋め立て予定地で掘削や地盤強化をし、土砂の搬入へと進む。
中電は埋め立て工事中に作業区域内で、上関町祝島の漁民らが妨害行動をしないよう求める仮処分を山口地裁岩国支部に申し立てている。
一方、中電の社員は反対派の阻止行動が続く田名埠頭に工事着手の7日以降、一度も姿を見せず、交渉もしなかった。
中電は「原発計画に理解を得る活動は(埋め立ての)3年間かけてやっていく」と話した。
「原発いらん!山口ネットワーク」の武重登美子代表は「中電は『安全に工事した』と強調するが、県に工事の条件は『安全と住民の同意』と言われているはずだ。同意を得る努力は全くしていない」と憤った。
「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の山戸貞夫代表は「暗いうちに祝島の目の前で、だまし討ちのように作業をやった。中電の姿勢は何も変わっていない」と批判した。
〔山口東版〕10月30日朝刊
0010名無電力14001
2010/02/12(金) 22:49:19天然の、土砂・岩石を採取して、ごく劣る物質によって埋め戻す。
「どうせ、埋めちまえば、誰にも見つかりはしない。」と「魔が差す」のだろうか?
こうやって、日本国土は破壊されていくんだな。
あとは、修復不能な「地質」「水脈」が残る。
後に、残された生物は「何故、苦しいのか?」も分からず、苦痛にのたうち回って、死に絶えていくワケだ。
羽田埋め立て、鹿島が資材費400万円詐取か
11月6日3時12分配信 読売新聞
大手ゼネコンの「鹿島」(東京都港区)が、羽田空港D滑走路の埋め立て工事で、国土交通省に届け出た埋め立て資材より安価な残土を使っていたことがわかった。
同社は、届け出資材費との差額約400万円を受け取っており、同省は近く、被害届を警視庁に提出する。同庁では、同社がこの差額をだまし取ろうとした疑いがあるとみて、詐欺容疑で捜査している。
同省などによると、同社は2007年12月、横浜市中区の再開発事業を受注。
関連する工事で出た残土のうち、約1000立方メートルを下請け会社が昨年10月、D滑走路の埋め立て資材に転用した。
鹿島は、昨年4月頃に同省に提出した施工計画書に、この場所の埋め立て資材を、岩を細かく破砕した「岩ずり」と申告していたが、実際に使用した残土は「岩ずり」よりもサイズが小さい砂利や建築廃材などだったという。
社内調査で事実を確認した同社の報告を受け、同省が今年6月、「不誠実な行為」として厳重注意処分とし、8月に同社がこの残土を「岩ずり」に入れ替えた。
同省は、「岩ずり」との差額を約400万円と算出しており、同庁は、同社側が、こうした行為を下請けに指示した疑いもあるとみて関係者から事情を聞いている。
この工事は、羽田空港の沖合に人工島を造成し、長さ2500メートルの滑走路を整備するもの。
4本目の滑走路として来年10月の供用開始を予定している。
落札金額は約6000億円。
鹿島広報室は「連絡ミスで下請けが申告と異なる石材を1回使った。すぐに正常なものに取り換え、意図的ではない」としている。
最終更新:11月6日3時12分
0011名無電力14001
2010/02/12(金) 22:50:1911月8日17時13分配信 毎日新聞
沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の米軍普天間(ふてんま)飛行場の移設問題で、
「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」が8日午後、宜野湾市の海浜公園であり、約2万1000人(主催者発表)が集まった。
「民主党中心の新政権に代わった今、改めて県民の新基地建設ノーの意思を明確に伝える」とする決議を採択した。
また、普天間移設について訪問先の米国で、日米合意通りキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)への移設を求めた松沢成文・神奈川県知事に抗議することも決めた。
大会の共同代表で、普天間飛行場がある宜野湾市の伊波(いは)洋一市長は、普天間の辺野古移設や嘉手納統合に約7割の県民が反対し、県外、国外への移設を求める結果が出た毎日新聞と琉球新報の世論調査結果を引用。
そのうえで「オバマ大統領に対し、基地が県民にとっていかに負担になっているかを鳩山由紀夫首相は強く訴えていただきたい。私たちはあきらめません」と訴えた。
友人らと参加した西原町我謝(がじゃ)、城間(しろま)勇吉さん(72)は
「この大会で声を出さないと、沖縄は押されてしまう。沖縄に基地はいらないと言っているのに、辺野古に新たな基地を建設するというのは許せない。鳩山首相は県民大会の意思を受けて県外移設を決断してほしい」と話した。
社民、共産、民主など県議会野党会派や各種団体でつくる実行委員会が、13日のオバマ米大統領訪日前に県民の意思を示そうと企画した。
自民、公明は組織としての参加を見送った。【井本義親、三森輝久】
0012名無電力14001
2010/02/12(金) 22:51:272009年11月14日 朝刊
座礁したフェリー「ありあけ」からは燃料の重油が流出し、地元の観光や漁業への影響を懸念する声が出ている。
船には約500キロリットルの重油が積まれ、13日午後3時現在、座礁した位置から南西方向に幅400〜500メートル、長さ6〜7キロにわたって重油が広がり、さらに拡大している。
現場近くは、美しい砂利浜が約20キロ続く世界遺産の七里御浜があり、三重県御浜町産業建設課職員は、油漏れによるイメージの悪化や、フェリーの撤去作業で海岸の地形が変化してしまうことを心配。「景観上の問題もあり、早期撤去に力を貸したい」と話した。
周辺の沖合はこの時期、サバやカツオ、カンパチなどの定置網漁が行われている。同県熊野市の恵洋水産の桑原清志代表は「風向きにもよるが、汚染が広がれば大変なことになる。天候が回復したら、すぐ被害状況を確認したい」と心配する。
油の処理や船体の撤去作業については14日午前、熊野市内でフェリーを運航するマルエーフェリーと尾鷲海上保安部、近隣市町の担当者らが対策会議を開く。
0013名無電力14001
2010/02/12(金) 22:52:312009年11月15日 12時52分
14日午後10時ごろ、長崎県・福江島の西方約130キロの公海上で、
香港籍の貨物船「JOSHU MARU」(3843トン)と韓国籍の漁船「3 DAE KYONG」(29トン)が衝突した。
漁船は転覆し、乗組員9人のうち韓国人2人は貨物船に救助されたが、約13時間後に4人の遺体を韓国海洋警察庁が船内から発見。
残る3人が行方不明という。
第7管区海上保安本部(北九州)によると、乗組員9人の内訳は韓国人7人、インドネシア人2人。
同保安本部や海上自衛隊、韓国海洋警察庁がそれぞれ航空機や巡視船を現場に派遣し、行方不明者を捜索している。
(共同)
0014名無電力14001
2010/02/12(金) 22:53:49フェリーの重油流出止まらず 燃料の遮断装置損傷か
2009年11月16日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009111602000124.html
0015名無電力14001
2010/02/12(金) 22:58:24三重フェリー座礁 プラスチック粒漂着、野鳥誤飲の恐れ
11月19日2時53分配信 毎日新聞
三重県御浜町の七里御浜海岸でフェリー「ありあけ」(7910トン)が座礁した事故で、
同町から紀宝町にかけての海岸約6キロに、積み荷とみられる粒状のプラスチック原料が大量に漂着している。
野鳥やウミガメ類が誤ってのみ込む恐れがあるため、環境省などが回収を進めている。
漂着したのは、プラスチックの原料となる「レジンぺレット」とみられ、直径約5ミリ。
フェリーを所有する「マルエーフェリー」(鹿児島県)によると、ありあけには、1立方メートル入りの容器40袋が積まれていたという。
回収は環境省熊野自然保護官事務所(和歌山県新宮市)が海上災害防止センター(横浜市)に要請し、委託を受けた業者が25人態勢で始めた。
同事務所は「大きな波が来ると再び海に流れる恐れがある」と懸念している。
また、フェリーから重油を抜き取る作業が18日午後、始まった。
横付けした作業台船が船体にドリルで穴を開け、ホースで油を吸い出すが、第4管区海上保安本部によると、残っている重油の量が分からないため、作業期間の見通しはつかないという。
事故当時、船内には燃料タンク6個に計約500キロリットルの重油が入っていたが、一部が海上に漏れ出している。【汐崎信之、岡大介】
0016名無電力14001
2010/02/12(金) 22:59:3211月20日4時1分配信 毎日新聞
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の増加で北極海の酸性化が進み、小型貝類などの生息が危ぶまれる水準に初めて達したことが、海洋研究開発機構とカナダ海洋科学研究所の研究で分かった。
海の食物連鎖に影響を与えかねないと警鐘を鳴らしている。20日の米科学誌サイエンスで発表した。
チームはカナダと米アラスカ州の北側にある北極海カナダ海盆海域で97年と08年、海面下20メートル以内の海水を採取して比較した。
その結果、海水中の炭酸イオン濃度の低下が判明した。
大気中のCO2が増えて海に溶けると、海水が弱酸性になり、中和するため炭酸イオンが消費されたためとみられる。
炭酸イオンは貝殻やサンゴの骨格などの炭酸カルシウム形成に不可欠で、不足すると貝殻が溶けるなどの影響が出かねない。
この海域は現在、世界で唯一、炭酸カルシウムが溶けやすい炭酸イオンの「未飽和状態」にあるという。
一方、この海域では、温暖化で海氷が解けてできた真水が海水を薄め、炭酸イオン濃度を下げていることも分かった。
チームは「大気中のCO2増加による酸性化と真水の増加の相乗効果で、炭酸イオン濃度低下が進んでいる。小型貝類の生育に影響が出れば、それを食べる大型生物も無関係ではない」と話している。【奥野敦史】
0017名無電力14001
2010/02/12(金) 23:06:3011月22日16時53分配信 時事通信【ジャカルタ時事】
インドネシア運輸省スポークスマンによると、スマトラ島沖のリアウ諸島州の海域で22日、乗客・乗員200人以上が乗ったフェリーが沈没した。
メトロTVによれば、フェリーは同州バタム島からスマトラ島ドゥマイに向かっていた。
救助当局により複数の乗客が救出されたもようだが、詳細は分かっていない。現場海域は悪天候のため、波が高かったという。
0018名無電力14001
2010/02/13(土) 03:28:34異変があるとすれば責任は米加露の三国の責任、不始末。
それをあたかも全世界の責任の如く言いくるめようとしている。
テメエのケツはテメエで拭きやがれ。
0019名無電力14001
2010/02/14(日) 12:41:35日本のマスコミと中国だが?
0020名無電力14001
2010/02/14(日) 12:42:2612月1日10時25分配信 Record China
2009年11月30日、同日付新華社によると、
中国国務院(政府)はこのほど、マカオ政府の域内361ヘクタールの埋め立て計画を認可した。
ただ、作業については周辺環境の保全に力を入れるようくぎを刺した。
マカオ政府はマカオ半島周辺を埋め立て、公共施設の用地や緑化などにして
「快適な都市づくりと市民生活の向上に役立てたい」と表明している。カジノの建設などは認めない。
もともとマカオは土地が狭く、人口密度が高い。
1970年代から大規模な埋め立てが進み、08年時点での面積は2920ヘクタール。(翻訳・編集/東亜通信)
0021名無電力14001
2010/02/14(日) 12:43:1412月2日12時0分配信 毎日新聞
中部地方整備局四日市港湾事務所は1日、
四日市港霞ケ浦北ふ頭と伊勢湾岸自動車道みえ川越インター付近を結ぶ臨港道路「霞4号幹線」(4・1キロ)について、予定ルートを海側に移動するなど一部変更する方針を明らかにした。
同日、四日市市安島のじばさん三重で開いた懇談会で、有識者・市町担当者などによる委員に説明した。
霞4号幹線建設をめぐっては、市民団体「霞4号幹線と高松干潟を考える会」(北島義信会長)が、国道23号の交通量減少により同幹線の必要性は低く、建設すれば干潟に悪影響が出るなどとして前原誠司国土交通交相などへ建設中止を求めている。
懇談会では座長の林良嗣・名古屋大教授がこの点に触れ「根源的な問題を含んでおり、きちんと検討すべきだ」と指摘した。
懇談会後、考える会事務局の渡部隆さん(62)は「建設続行ありきの国交省の姿勢は問題だ。海側に道路を移動させることで、環境への影響が心配だ」と批判した。
変更は
▽高松海岸部の道路を海側へ約15メートル移動
▽川越インター付近でカーブを緩やかにする
−−の2点。
海岸部の移動は、付近民家の日照量阻害と工場施設への道路接触を回避するためという。
高松干潟が広がる海浜の一部が消えることになるが、同事務所は「陸生生物への影響は軽微」としている。
委員からは「自然と調和のとれた道路として地域住民に納得してもらいながら進めてほしい」
「説明している環境への影響は完成後のもので、工事中に相当の影響が出るのではないか」
などの意見が出た。【高木香奈】〔三重版〕12月2日朝刊
0022名無電力14001
2010/02/14(日) 12:44:3912月4日17時1分配信 毎日新聞
宇和島湾に浮かぶ九島と、宇和島市街地を結ぶ橋建設に向け、石橋寛久市長らが3日、
松山市一番町3の県議会を訪れ、民主党県連と自民党県連にそれぞれ、建設の新規事業採択を求め陳情した。
橋は全長約1・6キロの計画で、現在約1100人の島民は、フェリーで市街地まで渡っているという。
総事業費約69億円を見込んでいるが、市では国の3分の2の補助事業に採択されることを求めている。
「陳情ルールの変更で戸惑った」という石橋市長は、応対した民主党県議団に「病院への夜間搬送なども考慮すれば橋が必要」と訴えた。
横山博幸・民主党県連幹事長は「県連で精査し、意見書を付けて党本部に提出したい」と話していた。【栗田亨】
12月4日朝刊
0023名無電力14001
2010/02/14(日) 12:46:11フェリー事故後、シラス不漁に 和歌山・新宮漁協が補償請求
2009年12月7日 朝刊
三重県御浜町沖のフェリー「ありあけ」の横転、座礁事故で、現場から南西十数キロの和歌山県新宮市の王子ケ浜で、
最盛期のシラス漁が事故後に不漁となり、同市の新宮漁業協同組合が、フェリーから流出した重油が原因として、フェリーを運航するマルエーフェリー(鹿児島市)側に補償を求めていることが分かった。
同組合によると、シラス漁は三重県境の熊野川河口から王子ケ浜沿岸部が漁場。漁は年間を通して行われるが、10〜12月が最盛期で、年間水揚げ量の半分以上を占めるという。
ところが事故があった11月13日以降に、魚群探知機に一切シラスの魚影が映らなくなった。
事故後にも出漁はしているが、シラスがいないので、一度も網を下ろしていないという。
ある組合員は「事故の翌日に三重県側から油の帯が流れてきた。シラスは海面付近を泳ぐので影響が出たのではないか」と話す。
同組合の中村誠二郎組合長は「31年間、シラス漁をやっているが、こんなことは初めて。あの日以来まったく捕れないのは、事故の影響という証拠」と話し、今月に入りマルエーフェリーと契約する損害保険会社と交渉を始めたという。
保険会社の担当者は「因果関係の証明は難しい。訴えがあったことは上層部に伝えてある」と話している。
0024名無電力14001
2010/02/14(日) 12:47:042009年12月7日 夕刊【コペンハーゲン=共同】
バイオ燃料の原料にもなるアブラヤシの農地開発などのために泥炭地を乾燥化させることで、
2008年に世界の泥炭地から、日本の1年間の温室効果ガス排出量に匹敵する約13億トンの二酸化炭素(CO2)が大気中に放出されたとの報告書を、湿地保全に取り組む非政府組織(NGO)の「国際湿地保全連合」(本部・オランダ)がまとめた。
年ごとの変動が大きいが、泥炭地とその上の森林火災などを含めると、排出量は年間20億トン程度にもなるとみられるという。
インドネシアなど東南アジアでは、泥炭地の天然林を伐採し、アブラヤシの単一栽培農場に転換することなどが問題となっている。
環境保護団体FoE(地球の友)ジャパンの江原誠さんは
「泥炭地や、上に森林がある泥炭湿地林からの排出量は非常に大きく、京都議定書に続く地球温暖化対策の枠組みを議論する気候変動枠組み条約の締約国会議で、これを抑制する仕組みを盛り込むことが必要だ」と指摘している。
報告書によると、排水を進めることによる世界の泥炭地からのCO2排出量は、京都議定書の基準年の1990年には約10億6000万トンだったが、2008年は約13億トンで、この間に20%強増えた。
特に発展途上国での排出増加が著しい。
泥炭は、死んだ植物が十分分解されずに堆積(たいせき)し、土のようになったもの。
多量の水分を含むが、排水などにより乾燥すると分解が進み、CO2が放出される。
08年の国別排出量は、インドネシアが約5億トンと最多。
以下、ロシア(約1億6000万トン)、中国(約7700万トン)、米国(約6800万トン)、フィンランド(約5000万トン)と続いた。
0025名無電力14001
2010/02/14(日) 12:48:2212月9日8時46分配信 時事通信
海上自衛隊の哨戒ヘリコプターSH60J1機が長崎県西彼杵半島沖の海上に不時着、1人が救助され2人が行方不明となった事故で、防衛省海上幕僚監部は9日、
海自の掃海艇が現場付近の海底で機体を発見し、内部で搭乗員とみられる1人を発見したと発表した。
身元の確認を進めるとともに、引き続き残る1人を捜索している。
海自の事故調査委員会も現地に入り、詳しい状況を調べている。
機体が見つかったのは、事故機が不時着し、機長の北島久仁彦2等海佐(39)が発見、救助された場所付近で、水深100〜110メートル。機体番号で確認した。
あおむけか横倒しの状態とみられ、遠隔操作できる水中カメラで捜索した結果、右側側面のドア付近で1人を発見した。
また長崎海上保安部などによると、現場海域の捜索で、ヘルメット1個とフラッシュライトと呼ばれる救難時に場所を知らせる器具を回収した。
ヘルメットには行方不明となった千場裕之1等海曹(24)の名前が記されていた。これまでに回転翼の一部と無人の救命ボートが回収されている。
0026名無電力14001
2010/02/14(日) 12:50:0112月9日12時11分配信 japan.internet.com
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091209-00000007-inet-inet
KDDI、米Googleらと共同でアジアの光海底ケーブル建設
12月11日11時6分配信 RBB TODAY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000004-rbb-sci
0027名無電力14001
2010/02/15(月) 15:29:3412月11日15時48分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000061-san-soci
0028名無電力14001
2010/02/15(月) 15:31:272009年12月14日 16時54分【コペンハーゲン共同】
大気中から海水に溶け込む二酸化炭素(CO2)の量が増えることによって、世界の海水の酸性度が急速に上昇しており、
2050年には現在の2・5倍に達し、海の生態系に悪影響が出るとの報告書を、生物多様性条約の事務局がまとめ14日、気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で発表した。
酸性化が進めば漁業資源にも多大な悪影響を与える恐れがあり、生物多様性条約のジョグラフ事務局長は「緊急に大幅なCO2排出削減をすることによってのみ不可逆的な生態系への影響が防げる」として、COP15でもこの問題を議論するように求めている。
報告書によると、海は地球上から排出されるCO2の25%を吸収している。
だがその結果、近年、海水の酸性化が急速に進行。
そのペースは最近2千万年の中で最も変化が激しかった時に比べても100倍に達し、生物が対応することが難しくなっている。
酸性化が進むと、サンゴの骨格やエビや貝、プランクトンなどの殻の主成分である炭酸カルシウムの生成が妨げられ、殻がもろくなったり、サイズが小さくなったりして、海の食物連鎖全体に大きな影響を与える恐れがあるとしている。
0029名無電力14001
2010/02/15(月) 15:32:48KDDI、光海底ケーブルを共同建設:リライアンスやグーグルと
12月14日9時0分配信 インド新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000002-indonews-int
0030名無電力14001
2010/02/15(月) 15:33:552009年12月15日 朝刊【コペンハーゲン=蒲敏哉】
日本政府は国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)に向け検討してきた途上国支援策「鳩山イニシアチブ」について、
名古屋市で来年10月に開かれる国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で議論される対策も含め、約100億ドル規模(約9000億円)の財政支援を実施する方針を固めた。
気候変動と生態系への影響は切り離すことができないため、生物多様性への取り組みを積極的に後押しする。
鳩山由紀夫首相が18日、COP15の首脳級会合で発表する予定だ。
気候変動と生物多様性の維持は密接に関係する。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、
地球気温が2度ほど上昇すれば、東南アジア海域やオーストラリア・グレートバリアリーフのすべてのサンゴ礁が白化現象を起こすと推測。
15〜37%の生物種が絶滅すると分析している。
鳩山首相は9月の国連気候変動サミットで、
温暖化による海面上昇や農作物の不作などの影響を既に受けている途上国や島しょ国に対し、戦略的な支援を表明。
加えて、COP10開催国としての独自性を示すため、温暖化対策とともに生態系保全に積極的に取り組む途上国を優先的に援助の対象とする姿勢を打ち出す。
計画では、2009年から12年までの総計で約100億ドルを国連開発計画(UNDP)や世界銀行管理の「気候投資基金」に拠出し、途上国に温室効果ガス削減技術などを移転。
サンゴ礁などを保全することで、自然災害防止と生態系保全も図る。
0031名無電力14001
2010/02/15(月) 15:56:4012月15日11時46分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091215-00000012-scn-cn
0032名無電力14001
2010/02/15(月) 15:57:3012月18日12時24分配信 CNN.co.jpベイルート(CNN)
レバノン沖の地中海で17日、
83人を乗せたウルグアイの船が沈没、38人を救出したが、4人の遺体が見付かる海難事故があった。レバノン海軍の報道担当が述べた。
現場海域では生存者の捜索作業が続いている。
現場は北部トリポリの沖約18キロ。
船は家畜を積んで、シリアの港町タルトゥースへ向かっていた。
悪天候に襲われ、高波が出ていたという。
レバノン海軍と国連レバノン暫定軍(UNIFIL)の部隊が出動している。
乗っていた人の多くは救命胴衣を着けていたとみられる。
0033名無電力14001
2010/02/15(月) 15:58:132009年12月18日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2009121802000152.html
0034名無電力14001
2010/02/15(月) 18:45:4512月19日16時10分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091219-00000501-yom-soci
0035名無電力14001
2010/02/15(月) 18:47:442009年12月20日 19時00分
第7管区海上保安本部(北九州)に20日午前7時半ごろ入った連絡によると、
長崎県対馬市の三ツ島灯台から北東約50キロの公海上で韓国籍の巻き網漁船が沈没。
僚船が乗組員25人のうち20人を救助したが、韓国人3人とインドネシア人2人の計5人が行方不明となっている。
韓国海洋警察庁から連絡があり、同保安本部が航空機や巡視船を現場海域に派遣、僚船や韓国側捜索船計約10隻とともに捜索している。
(共同)
0036名無電力14001
2010/02/15(月) 18:48:5212月22日16時1分配信 毎日新聞
県発注の海上工事を巡り、公正取引委員会が談合の疑いで県内業者などに立ち入り検査した問題で県はこのほど、海上工事の入札再開を各振興局・支庁に通知した。
公取委の指摘をうけ、作業船の自社保有の義務づけを撤廃するなど、入札参加要件を緩和した。実際の再開は、年明けになる見通し。
港湾空港課によると、海上工事の入札は公取委が立ち入りした11月5日以降、停止していた。
入札開始後、契約締結前に停止となった9件は、新たな参加要件で最初から入札をやり直す。
今後は県発注の建設工事すべてについて、全業者から入札時と契約締結時に、談合はしていない旨の誓約書を取る方針。
また、談合の疑いがある業者については、公取委の検査結果が出てから、指名停止など県として処分を検討するとしている。【福岡静哉】
12月22日朝刊
0037名無電力14001
2010/02/15(月) 18:49:5912月22日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091222-00000054-san-bus_all
0038名無電力14001
2010/02/15(月) 18:51:0612月24日12時41分配信 毎日新聞
会計検査院は24日、
防衛省に対し、予算執行の責任者だった那覇防衛施設局(現・沖縄防衛局)の元局長2人を懲戒処分とするように要求した。
2人は米軍普天間飛行場の代替施設建設に伴う地質調査で、部下が契約変更をしないまま追加業務を発注しているのを知りながら容認したという。
検査院は、各省庁の職員が故意や過失によって規則に反して支出行為をした場合に懲戒処分を要求できる。
防衛省は、検査院が公表した07年度決算検査報告で問題を指摘され、2人を懲戒処分より軽い「注意」としていたが、検査院は「重大な過失があった」と判断した。
懲戒要求は今回で57年ぶり7件目。
那覇防衛施設局は03年3月に地質調査などの業務委託契約を民間4社と約8億円で締結。
その後、潜水調査や、施設建設に反対する地域住民の阻止行動に対応するために警戒船を大量に導入するなど追加業務を4社に実施させたが、契約変更をしなかった。
同施設局は当初の通り計約8億円を上限に支払おうとしたが、4社は「追加業務の費用が含まれていない」と拒否して提訴。
施設局は最終的に約8億円に加えて和解金計約22億円を支払った。
要求に拘束力はないが、調査してその結果を検査院に通知しなければならない。
防衛省は「検討のうえ適切に措置したい」と話している。【苅田伸宏】
0039名無電力14001
2010/02/15(月) 18:52:0112月24日18時8分配信 時事通信
24日午前0時25分ごろ(日本時間)、
タイ・サッタヒープ郡の南約19キロの沖合で、商船三井が運航するコンテナ船「ACCLAIM」(パナマ船籍、1万2559トン)が、海賊とみられる不審な船に襲われ被弾した。
国土交通省によると、コンテナ船には船長ら韓国人2人とフィリピン人17人の計19人が乗っていたが、けがはないという。
同社によると、コンテナ船は23日午後6時ごろ(同)、タイのバンコク港を出港。6時間ほど航行したところで、暗闇の中で航行する漁船のような船の集団に遭遇した。
うち1隻が近寄ってくるなど、不審な動きを見せたため、速度を速めるなどして回避行動を取ったが、発砲を受け、右舷側船尾付近にある居住区のドアに被弾した。
不審船は追跡を断念し、コンテナ船の損傷は航行に問題ないため、予定通り大阪港に向かっている。
0040名無電力14001
2010/02/15(月) 18:55:309億4千万円で護衛艦くらま修理 衝突事故で艦首大破
2009年12月25日 17時35分
関門海峡で10月に韓国籍コンテナ船と衝突事故を起こし、艦首部分が大破した海上自衛隊佐世保基地所属の護衛艦くらま(5200トン)が、近く三菱重工長崎造船所(長崎市)で修理されることが25日、分かった。
防衛省が随意契約で発注し、修理費は総額9億4千万円となる見込み。
海自は「防衛上の理由」から修理期間を明らかにしていない。
修理業者が入札の行われない随意契約で選ばれた理由について、
海自佐世保地方総監部は「沖縄から山口までの総監部警備区内に、くらまを修理できる業者がほかになかった」と説明している。
(共同)
0041名無電力14001
2010/02/15(月) 22:41:3312月25日17時19分配信 RBB TODAY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000025-rbb-sci
0042名無電力14001
2010/02/15(月) 22:42:262009年12月31日 18時08分
大阪港を出港したパナマ船籍のコンテナ船エムオーエル・ディスカバリー号(約4万2800トン)が灯台の土台部分と接触した事故で、大阪海上保安監部は31日、
事故現場の南約5キロにある堺泉北港の護岸沿いなどで、同船から漏れたとみられる重油を確認した。
同船の運航を管理する会社が回収作業に当たる。
大阪海上保安監部と第5管区海上保安本部(神戸)は、それぞれ対策本部を設置。
両対策本部によると、堺泉北港の護岸沿いに幅約5メートル、長さ約2500メートルにわたり浮かぶ重油が見つかったほか、
同船が錨泊している大和川河口の西約3キロの付近でも幅約100メートル、長さ約200メートルにわたって確認された。
海保の救難士2人がヘリコプターから同船に乗り込み、船体を破損していない側に傾かせて流出を食い止めている。
現場海域には事故があった30日に続き、強風波浪注意報が出ており、海保の調査は難航。
漏れ出た重油が荒れた海でかき混ぜられ、被害を正確に把握できない可能性もあるという。
(共同)
0043名無電力14001
2010/02/15(月) 22:44:002010年1月3日 09時50分
今年10月に名古屋市で開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で、議長国の日本政府が提案する新たな戦略計画の詳細が分かった。
各国の戦略計画の達成度を具体的に把握するために設ける数値指標として、サンゴ礁の面積や都市での緑地面積など19項目を盛り込むことを求める。
近く条約事務局(カナダ・モントリオール)に提出する。
新戦略計画「ナゴヤ・ターゲット」の策定は会議の主要議題の一つ。
各国も戦略計画を提案するとみられるが、議長国の提案だけに、日本案がたたき台として会議をリードすることになる。
日本提案は2020年までの短期目標として、生物多様性の損失を止めるため「(生物の生息状況を)地球規模で分析・把握する」ことなどを明記。
50年までの中長期目標を「生物多様性の状態を現状以上に豊かなものとする」と定める。
これら目標の「達成手法」として外来種対策や森林保全など34の具体策を提示。その上で具体策実現に向け、数値指標を設ける19項目を示す。
主な項目は、
活動で回復した湿地やサンゴ礁の面積・個所数
▽都市の緑地面積
▽生物保護に関する条例数
▽生態系への影響に配慮した農業者数
▽自然保護区の面積・数、管理に携わる人数
▽河川、湖沼、海域の水質
▽微生物を含む遺伝資源探索など途上国への技術協力の件数
など。
現戦略計画は「生物多様性の損失速度を10年までに顕著に減少させる」との表現で、「顕著」の基準などがあいまい。
数値指標の項目も保護区の面積などしかないため、締約国はCOP10で戦略計画を改定し、数値指標の項目を本格的に定める方針を決めている。
(中日新聞)
0044名無電力14001
2010/02/15(月) 22:45:041月4日10時47分配信 毎日新聞
淡泊な白身と濃厚な味の肝で鍋物などに珍重されるウマヅラハギの大漁が福井県沖の日本海で続いている。
好物の餌はクラゲで、地元の漁師の間では「2年ぶりに大量発生したエチゼンクラゲがもたらした副産物」と、話題になっている。
ウマヅラハギはフグ目カワハギ科の魚で、今が旬。漁師らによると、昨年10月ごろからよく取れるようになった。
福井県美浜町の日向漁協では、ふだんなら1トンの水揚げでも豊漁とされるが、先月下旬には5トン以上の水揚げがある日もあった。
宴会が多い時期で需要も多く、値崩れも少ないと喜ばれている。
体長が1メートル以上にもなる大型クラゲ・エチゼンクラゲの副産物として、
同県沿岸では確認されることの少ないウミガメの一種でクラゲを餌にするオサガメが秋以降に相次いで確認されていることも話題になっている。
同県小浜市沖の若狭湾で定置網漁をする浦谷俊晴さん(40)は、「これほどのウマヅラハギの大漁は記憶にない」と指摘し、
「エチゼンクラゲはいないに越したことはないが、環境は変化している。それに対応して漁もやっていかなければならない」と話した。【高橋隆輔】
0045名無電力14001
2010/02/15(月) 22:45:491月4日12時3分配信 みんなの経済新聞ネットワーク
今年10月の供用開始を目指して東京湾の海上で進められている羽田空港D滑走路(2,500メートル)建設工事で、
桟橋部の198基の「ジャケット」(橋脚土台)の据え付けが間もなく完了する。(羽田経済新聞)
ジャケットは新滑走路島の約3分の1の長さにあたる桟橋部の橋脚として海底に据え付けられる格子状の構造物で、1基の標準寸法が幅63メートル・長さ45メートル・高さ35メートル。
重量は約1,300トン。同工事は2007年3月の着工以来、24時間365日の昼夜連続施工により進められており、この年末年始(2009年12月25日〜1月7日)にも3基の設置作業が続けられている。
同工事を管理する国土交通省東京空港整備事務所によると、残りの数基のジャケットの製作は千葉県富津市の工場で昨年末に完了しており、今月中旬には198基すべてのジャケット据え付け作業を終える予定だという。
その後はジャケット上部の滑走路・誘導路面の床版の設置工事などが進められる。
滑走路島の埋め立て部では現在、外部からの資材に頼らない盛り土工事などがメーンとなり、航空機用の連絡誘導路橋などの工事も順調に進んでいる。
同空港の再拡張・国際化、発着枠拡大に向けた主要施設全体が着実に完成に近づいている。
0046名無電力14001
2010/02/15(月) 22:46:47って、単なる「不法投棄」だが?
結果的には、CO2が増加する。
同様のパターンで「放射能廃棄物」も誤魔化せる・・・というトリックですか?
<鉄鋼スラグ>沿岸に埋め藻場再生 CO2吸収に効果
1月4日15時1分配信 毎日新聞
鉄鉱石から鉄を取り出す際に生じる副産物「鉄鋼スラグ」を使い、海洋中に不足していた鉄を補って海藻の成長を促すことに、新日本製鉄や東京大などの研究チームが成功した。
海藻は二酸化炭素(CO2)も吸収するため、漁業の活性化に加え、地球温暖化防止に役立つ可能性がある。
日本各地の海岸では藻場が減少する「磯焼け」が毎年拡大。現在では沿岸約5000キロにわたって発生している。
原因としてウニによる食害や海水中の鉄濃度の減少などが指摘されている。
研究チームは5年前に鉄鋼スラグを沿岸へ埋めて鉄を人工的に補給する実験に着手した。
鉄が海水に溶けやすくなるよう鉄鋼スラグ8トンを腐植土4トンと一緒に混ぜて袋詰めにし、磯焼けが発生している北海道増毛(ましけ)町の日本海沿岸に沈めた。
その結果、海藻1本当たりの重さは何の対策も取っていない近くの場所に比べて、約8カ月間で8倍に増えたことが分かった。
また、埋設場所から算出されるCO2吸収量は海藻1平方メートル当たり年間5.5キロだった。
日本は京都議定書で年間6%の排出削減を義務付けられている。
過去30年間に消失した日本沿岸の藻場のほぼ半分をこの方法で再生すれば、日本の年間排出量(約13億トン)の約0.5%に当たる700万トンを吸収することになるという。
現在、北海道以外にも三重県や長崎県など十数地点で実験しており、効果の継続期間などを検証していく。【田中泰義】
0047名無電力14001
2010/02/15(月) 22:49:07「反捕鯨団体」と報道しているマスコミは、ごく限られる。
問題は「捕鯨団体」との癒着
つまり「自作自演の芝居」の行方
シーシェパード船が日本船と衝突=乗組員は全員救助−南極海
1月6日14時32分配信 時事通信【シドニー時事】
米国の反捕鯨団体「シーシェパード」(SS)のニュージーランド船籍の高速船「アディ・ギル号」が6日、
南極海で日本の調査捕鯨船団の「第2昭南丸」と衝突した。
水産庁によると、第2昭南丸の重大な破損や乗組員のけがの報告は入っていない。
また、SSは、同号の6人の乗組員は全員、SSの別の船に救助されたとしている。
SSは「第2昭南丸が突然スピードを上げ、アディ・ギル号の船首部分2.4メートルをもぎ取った」と主張。
SSの抗議船「スティーブ・アーウィン号」のポール・ワトソン船長は「日本の捕鯨船はこの戦いを激しくエスカレートさせた。撤退するつもりはない」と抗議を強める構えを示している。
SSは今シーズンから、従来のスティーブ・アーウィン号に加えて、アディ・ギル号と「ボブ・バーカー号」を新たに投入。3隻で日本の調査捕鯨活動を妨害していた。
0048名無電力14001
2010/02/15(月) 22:51:021月7日13時32分配信 サーチナ
韓国の忠清南道瑞山市の大山港で2009年12月21日に、
バンカーオイルが流出する事故があったことが、2週間後になって報じられた。
ニュースサイトでは、3日付の『ハンギョレ』が初めてこの事故を伝えたが、それからもあまりニュースで取り上げられておらず、
この状態にネット上では疑問の声があがっている。
大山港で現代オイルバンクからオイルを移送中のタンカーからバンカーオイルの流出があったが、申告が遅れたことでさらに被害が大きくなったようだ。
7日付の『メディカル今日』によると、この事故で近隣の島が被害となり、住民は22日から除去作業に取りかかっているが、暴雪などの悪天候で作業が進んでいないそうだ。
さらに、責任の所在を警察が明かしておらず、正確な流出量も把握できていない事態に、事後対策の不備が指摘されている。
特に、この話題はニュースサイトであまり報道されていないことにも注目が集まり、
ネットユーザーからは「隠ぺい工作」との声が強く、「早めに知ったら手伝いに行ったのに、なぜこの重要なニュースを伝えないのか」と疑問の声も多数みられる。
流出量においても、警察の発表と近隣住民との見解に食い違いがあり、また、責任所在の不明から被害を受けた住民への補償もなされていないようだ。
防げたはずの人災が再発し、さらに被害を最小限に食い止める事故対策が行われていない状態から、非難はメディアや現代オイルバンクに集中している。
この地域では、2年前の2007年12月にも泰安沖で発生した衝突事故でタンカーから大量の原油が流出され、多大な被害が生じたことがあり、
2年前の悪夢を思い出したネットユーザーも多いようだ。(編集担当:金志秀)
0049名無電力14001
2010/02/16(火) 15:46:411月9日14時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100109-00000152-mailo-l30
0050名無電力14001
2010/02/16(火) 15:47:351月10日15時42分配信 聯合ニュース【ソウル10日聯合ニュース】
来月初め、ソウルの盤浦大橋と銅雀大橋間の漢江上に超大型の人工の島が誕生する。
ソウル市が10日に明らかにしたところによると、現在、同地では「フローティング・アイランド」を下支えする3つの浮遊体の建設作業が最終段階に差し掛かっている。
フローティング・アイランドはソウル市と企業連合が総額964億ウォン(約79億1655万円)を投じ、漢江盤浦大橋南端の水上に建設している3つの人工の島と水上庭園を総称する言葉。
浮遊体の進水は、来月初めから行われる。造成工事が終われば、第1の島にはコンベンションホールとレストラン、バーベキューガーデン、散策路などが誕生する。
第2の島にはイベントホールと飲食店が入り、第3の島にはヨットなどの水上レジャー施設と森、屋上庭園などが設けられる。
japanese@yna.co.kr 最終更新:1月10日15時42分
0051名無電力14001
2010/02/16(火) 15:48:501月12日7時43分配信 時事通信
12日午前4時半ごろ、長崎県・五島列島沖の東シナ海を航行していた底引き網漁船「第2山田丸」(113トン)と連絡が取れなくなったと、船を所有する山田水産(長崎市)から長崎海上保安部に連絡が入った。
間もなく僚船が第2山田丸の救命いかだ1そうを発見し回収したが、いかだは無人だった。
第7管区海上保安本部(北九州市)は、現場に巡視船や航空機を出し、捜索に当たっている。
7管によると、第2山田丸は船長股張保さん(49)=長崎市小瀬戸町=ら日本人男性4人と、中国人男性6人が乗っていた。
11日午後2時ごろに新長崎漁港(長崎市)を出港。
12日午前3時50分ごろ、五島列島・福江島の大瀬埼から北西約85キロの海上で、僚船の第1山田丸に「波が打ち込み、船が起き上がらない」と知らせた後、連絡が途絶えたという。
第1山田丸が午前5時ごろ、転覆した状態の救命いかだを発見。船体に「2」「山田丸」と書いてあり、付近に網やロープなどの多数の漂流物があった。
山田水産によると、第2山田丸は第1山田丸の後方約400メートルを航行し、2隻は常に連絡を取れるようにしていたという。
午前4時ごろ、第1山田丸から「レーダーから消えた。明かりも消えた」と同社に連絡があった。
第2山田丸は、韓国・済州島沖でイカなどの底引き網漁をするため出航したという。
0052名無電力14001
2010/02/16(火) 15:49:421月11日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100111-00000046-san-int
0053名無電力14001
2010/02/16(火) 15:50:561月13日16時1分配信 毎日新聞
中国電力の上関原発建設予定地(上関町)周辺の慎重な環境評価を国や中電に求めてきた日本生態学会、日本鳥学会、日本ベントス学会によるシンポジウムが10日、広島市中区の広島国際会議場であった。
学者らは集まった約500人に対し、建設地の生物の多様性の貴重さと、原発建設による影響調査の必要性を強く訴えた。
学者らの一番の懸念は原発から出る温排水。
原発周辺海域の温度が上がり、希少生物や魚類の生息環境が変わってしまう恐れが強いという。
また、京都大大学院の加藤真教授(生態学)は、冷却水として海水を取り入れる際に投入される殺生物剤、次亜塩素酸ソーダの危険性を指摘した。
建設地周辺では天然記念物の鳥、カンムリウミスズメも生息している。
上関地域周辺での生息を初めて発見した九州大大学院の飯田知彦研究員は、上関の海の豊かさを強調。
魚の卵や稚魚、イカの子どもといった浮遊生物が冷却水として原発に取り込まれて加熱されることで多くが死ぬことが予想されることから、食物連鎖への影響を懸念した。【矢追健介】
〔山口東版〕1月13日朝刊
0054名無電力14001
2010/02/16(火) 15:52:001月14日14時58分配信 産経新聞
国有財産売却の一環として、中国財務局呉出張所は広島県呉市の無人島「三ツ子島」の競売に参加申し込みが相次いでいる。
14日に締め切られるが、すでに20件の応募が寄せられており、好調な反応に対して同出張所は「“島オーナー”を夢見る人たちの関心を集めたと思う」と喜んでいる。
三ツ子島は、呉市音戸町の西約1キロの瀬戸内海に浮かぶ、2つの島からなる無人島。戦前は海軍病院の消毒所が置かれていた。
現在は、南側の島を民間が工業塩の積み替え基地として利用しており、今回は北側の小島(周囲約580メートル、約7600平方メートル)が売却される。
小島は中央部が平地で、南北を海抜約20メートルの岩山が囲む地形。
島全体を樹木が覆っており、土壌調査などは行われていない。
また着岸施設も設けられていないが、付近の海はカレイやメバルなどの好漁場とされる。予定価格は非公開。
同出張所は先月11日に売却を発表。
同22日に説明会を行ったところ、県内や関東地方などから個人14人と7法人の関係者が参加していた。
2月9日に入札を実施する。
0055名無電力14001
2010/02/16(火) 15:52:421月19日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000094-mailo-l12
0056名無電力14001
2010/02/16(火) 17:26:391月19日11時0分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000013-ryu-oki
0057名無電力14001
2010/02/16(火) 17:33:091月24日14時20分配信 時事通信
世界最大のサンゴ礁、オーストラリアのグレートバリアリーフの沖合を初めて掘削し、過去2万年間の気候変動の解明を目指す調査が、2月上旬から始まる。
日米欧などの「統合国際深海掘削計画(IODP)」の一環で、横山祐典東京大海洋研究所准教授ら約30人の国際研究チームが掘削船に乗り、水深40〜200メートルから既に死んだサンゴの化石を採取する。
グレートバリアリーフは世界遺産であり、豪州当局から掘削調査の許可を得るのに長年かかった。研究チームの共同首席研究者を務める横山准教授は
「最初で最後の掘削かもしれない。将来の気候変動を予測する上で、熱帯域の過去の水温変化などのデータは非常に重要だ」と話している。
深層掘削調査は、これまで南極大陸やグリーンランドなど極域の氷床が多く、熱帯域のサンゴ礁ではカリブ海のバルバドス島沖や南太平洋のタヒチ島沖でしか行われたことがない。
ドリルで掘削して円柱状の試料(直径約8センチ)を採取し、サンゴやプランクトンの化石などを化学分析すると、当時の海面水位や水温、塩分などを推定できる。
地球の気候は氷期と間氷期を繰り返しており、2万年前は前回の氷期のピーク、1万年前は終わりに当たる。
当時の平均水温や比較的近い南極氷床がどのように解けて海面が変動したかを、コンピューターの気候モデルと組み合わせて検討すると、現在の状況を判断し、将来を予測するのに役立つ。
太平洋の東西で水温がシーソーのように変動するエルニーニョ・ラニーニャ現象の過去の傾向や、二酸化炭素(CO2)排出量増加に伴う海の酸性化、グレートバリアリーフの形成過程の解明も、今回の調査目的だ。
研究チームの船は2月4日ごろに豪タウンズビルを出港し、3月下旬まで掘削航海を行う予定。
掘削や試料分析には東大のほか、産業技術総合研究所、名古屋大、岡山大、琉球大の研究者が参加する。
0058名無電力14001
2010/02/16(火) 17:34:071月25日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100124-00000003-fsi-bus_all
0059名無電力14001
2010/02/16(火) 17:35:05「海産の北海道」も、もう終わり
陸も海も無くなった破滅の北海道を支配するのは三菱商事?
三菱商事子会社が初落札 ロ極東積み出し港の原油
2010年1月27日 19時06分【ウラジオストク共同】
ロシアの国営石油ロスネフチと、政府系ガス企業ガスプロムの石油子会社ガスプロムネフチは27日までに、
昨年末から輸出が始まったロシア極東沿海地方ナホトカ近郊のコジミノ港から積み出す原油の買い取り入札で、三菱商事の子会社ペトロダイヤモンド香港が落札したことを明らかにした。
同港からのアジア市場向けの原油買い取りをめぐり、日本の関連企業が落札したのは初めて。
三菱商事によると、今月30、31日にガスプロムネフチから落札した原油計10万トンのタンカーへの積み出しが行われ、2月8、9日にはロスネフチから落札した計10万トンが積み出される予定。
三菱商事はタンカーの行き先や原油落札額は明らかにしていない。
ロスネフチによると、コジミノからは昨年末からこれまでに約70万トンの原油が香港などに輸出された。
2月から3月にかけてはマレーシアの国営石油ペトロナスなど向けの原油約60万トンの積み出しも行われる。
コジミノは東シベリア産の原油を太平洋側に送る「太平洋パイプライン」計画で、将来的に東の終点となる原油積み出し港。
0060名無電力14001
2010/02/16(火) 17:35:471月30日20時50分配信 読売新聞【モスクワ=山口香子】
北方領土の国後島沖で29日、
羅臼漁協所属の漁船2隻がロシア側から銃撃された事件で、ロシア国境警備隊は30日、「日本の漁船を銃撃した」と認めた。
インターファクス通信などによると、
国境警備隊は29日、国後島沖約1・5カイリ(約2・8キロ)で操業中の日本の漁船2隻を発見、
「日露間の(漁業)協定に反する」として無線で停船を求めたが、無視されたため、ヘリコプターで追跡し、威嚇射撃の後に直接銃撃したとしている。 最終更新:1月30日20時50分
0061名無電力14001
2010/02/16(火) 17:37:552月1日16時2分配信 聯合ニュース【ソウル1日聯合ニュース】
海軍が1日、戦時・平時の国家戦略目標を達成できる能力を有する機動戦団を、1945年に海防兵団として発足してから65年にして初めて創設した。
この日釜山の作戦司令部で、丁玉根(チョン・オククン)参謀総長主管で第7機動戦団の創設式を行った。
機動戦団は、世界のどこでも作戦遂行が可能で、国家政策を強力な力で下支えするという概念に基づき運用される。
機動性と迅速性を特徴とし、戦争の抑制と戦争拡大の防止、脅威的な勢力による軍事行動の抑制、局地挑発への対応、紛争の早期終結など、国家戦略目標を達成できる戦略的な柔軟性を備える。
海軍が有する唯一の最新鋭イージス艦「世宗大王」(7600トン級)を筆頭に、韓国型駆逐艦(KDX−2、4500トン級)「文武大王」「忠武公李舜臣」「大祚栄」「王建」「姜邯賛」「崔瑩」の6隻が基本的に配置される。
任務の遂行状況に応じ、アジア最大の輸送・上陸艦「独島」(1万4500トン級)や潜水艦(1800トン級)、機動軍需支援艦、海上哨戒機のP3−C、上陸機動ヘリコプターなどが支援戦力として加勢する。
第7機動戦団は隷下戦隊を平時は釜山と鎮海(慶尚南道)に分け配置し、海上交通路保護、対北朝鮮態勢維持、国家対外政策支援などの任務にあたる。
2014年に済州に海軍基地が建設されれば、済州を母港に、釜山と鎮海の3基地とする。
また、ことし8月に海軍に引き渡される2隻目のイージス艦「粟谷李珥」も来年末か2012年初めに同戦団に実戦配置される予定のほか、2019〜2026年に戦力化予定の次期駆逐艦も主戦力として活用される見通しだ。
これにより海軍は、沿岸防衛だけでなく済州島南方海域から先の遠洋作戦能力を備えることになり、海軍が目指す「大洋海軍」へと飛躍するための足がかりを築いた。
0062名無電力14001
2010/02/16(火) 21:16:252月2日10時59分配信 Record China
2010年1月27日、インドネシア東部のアルー諸島で高速艇が沈没した。
1人が救出されたほか、3人が遺体として発見、31人が行方不明となっている。2月1日、中国新聞網が伝えた。
27日、高速艇はアルー諸島のドボからマルク州南部のトゥアルに向かう途中、悪天候に遭遇し沈没したと見られる。
現地メディアの報道では、乗員のうち24人は中国人で、大半が現地漁業企業で働いていた。
ドボ港港湾当局関係者は現地漁民と協力し、今後も行方不明者の捜索を継続すると表明している。(翻訳・編集/KT)
0063名無電力14001
2010/02/16(火) 21:17:202月2日11時45分配信 CNN.co.jpエルサレム(CNN)
イスラエル沿岸部に1日、爆発物が詰まったたる2個が相次いで打ち上げられた。
イスラエル当局は海岸を一時封鎖し、爆発物処理班が処理。負傷者は出なかった。
この爆発物についてパレスチナ自治区ガザで、イスラム過激派のアルアクサー殉教者軍団と民衆抵抗委員会の軍事部門が、犯行声明を発表。
声明によると、爆発物を3個流したと主張している。
最初の爆発物が漂着したのは、ガザから約20キロのイスラエル南部アシュケロンの浜辺。
続いて、ガザから約30キロ離れた南部アシュドッドの海岸部で、2個目が見つかった。
しかし、犯行声明による3個目については不明。
0064名無電力14001
2010/02/16(火) 21:18:122月3日22時35分配信 時事通信【パリ時事】
フランスのボルロー環境相は3日、
絶滅の恐れがあるとされる大西洋・地中海産クロマグロの取引原則禁止を求めるモナコの提案を「1年半後に禁止」の条件付きで支持すると表明した。
これを受けて、欧州連合(EU)も立場を明らかにする見通し。
禁止を1年半後としているのは、この間にクロマグロの資源状況を再確認するとともに、取引禁止の影響を受ける漁業関係者の支援を進める猶予期間とするのが狙い。
モナコは、絶滅の恐れがある動植物の輸出入を規制するワシントン条約の対象に大西洋産と地中海産クロマグロを含めるよう求めている。
0065名無電力14001
2010/02/16(火) 21:19:282010年2月4日 16時56分
政府は4日までに、
外航船の燃料油に対し、地球温暖化対策として一定額を課金し、海運での二酸化炭素(CO2)削減などのための基金に充てる制度案を国連の国際海事機関(IMO)に提出した。
新興国が経済成長し輸出入が活発化する中、外航船のCO2排出は増加傾向。
欧州各国は排出量の上限を設けるべきだとしているが、日本としては輸送量抑制につながるなどとして課金制度を提案した。
3月のIMOの海洋環境保護委員会で審議が始まり、早ければ10月にも採否の方向性が決まる。
国土交通省によると、世界で5万隻以上ある外航船が課金対象で、燃料油1トン当たりの額を設定し、国際基金として積み立てる。
基金は発展途上国の温暖化対策やCO2排出が少ない船の研究開発に充てるほか、燃費などを改善した船主らに対し還付金として支給。
環境対策に積極的に取り組んでいる船会社を優遇する。
(共同)
0066名無電力14001
2010/02/17(水) 17:43:35<露ヘリ銃撃>北海道の漁船を強制捜査へ 区域外操業の疑い
2月5日13時27分配信 毎日新聞
北海道羅臼町の羅臼漁協所属の漁船2隻がロシア国境警備隊のヘリコプターから銃撃された事件で、
第1管区海上保安本部が道海面漁業調整規則違反(区域外操業)などの疑いで捜査を始めたことが、海保関係者への取材で分かった。
漁船の位置情報を示す衛星通信漁船管理システム(VMS)の送信切断については知事が出す安全操業の許可証に記載されている制限条件に違反している疑いがあり、早ければ一両日中にも強制捜査に踏み切る可能性が出てきた。
これまでの1管や道の検査によると、
1月29日の銃撃前、2隻からは約4時間半にわたってVMSの送信が途絶えていた。
許可証は出港から入港までの間にVMSの位置情報通信機の常時作動を義務付けており、意図的に電源を切れば違反になる。
1管などは区域外操業を隠すために切っていた可能性があるとみている。
1管などは全船の1月29日のVMSデータを回収して解析を進めている。【本間浩昭、坂井友子】
0067名無電力14001
2010/02/17(水) 17:44:202月6日13時8分配信 読売新聞
6日午前10時45分頃、
福岡市東区箱崎ふ頭4の岸壁に接岸している大型貨物船「TONG AN HAI」号(1546トン)の船首付近に積まれていた金属スクラップなどから出火した。
黒煙が上がり、同11時半現在、福岡市消防局や福岡海上保安部が消火にあたっている。
現場は、貨物船が停泊する資材置き場そばの岸壁。
消防車19台が出動し、消防署員らが貨物船に乗り込んで消火活動にあたったほか、
消防のヘリが上空から、海上保安部の巡視船などが海上から、それぞれ放水している。
同保安部などによると、貨物船はベリーズ船籍で、中国人乗組員11人が乗船しているが、けが人の情報はないという。
船は6日、中国・寧波港から入港。8日には、中国に向けて出港予定だった。 最終更新:2月6日13時8分
0068名無電力14001
2010/02/17(水) 17:45:07>>ボールから放出される有害物質は水質や土壌に悪影響を与え、環境破壊につながることが分かっている。
>>同氏は、環境への負担が小さい生分解性のゴルフボールを開発しているスペイン国内の研究機関にアイデアを持ち込み、1年間余り共同研究を重ねた。
「魚が食べられる」ゴルフボール スペイン企業が開発
2月7日12時24分配信 CNN.co.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100207-00000000-cnn-int
0069名無電力14001
2010/02/17(水) 23:49:522010年2月7日 14時41分
愛知県東海市の新日本製鉄名古屋製鉄所の敷地内から、
排出基準を超える強いアルカリ性の水が名古屋港に漏出していたことが、関係者の話で分かった。
周辺の水環境への影響は報告されていないが、名古屋海上保安部や愛知県は水質汚濁防止法違反の疑いもあるとみて、近く立ち入り調査し、原因を調べる。
関係者によると、漏出が見つかったのは今年1月で、製鉄所西側の岸壁から水がにじみ出ているのが見つかった。
名古屋海保や県が水を採取して検査したところ、水素イオン濃度(pH)が11〜12と高いアルカリ反応を示した。
現時点では人体への有害物質などは検出されていないという。
水素イオン濃度は水の成分指標で、水質汚濁防止法では排出基準値を5〜9と規定。
水質汚染を測定する目安の1つとされ、基準を超えると水中生物が影響を受ける可能性があるという。
漏出地点付近には、敷地内から外部に水を排出する配管などはなく、岸壁の割れ目から漏れ出したとみられる。
製鉄所内では、製鋼過程で出る鉄鋼スラグや鉱石などを貯蔵しており、地中に染み込んだ雨水などが強アルカリ化して、岸壁から海に漏れ出た可能性もある。
海保や県は、資材などの保管状態や排水処理が適正に行われていたかを調べる。
新日鉄名古屋製鉄所は6日、中日新聞の取材に対し
「本日はコメントできる立場の者と連絡が取れないため控えたい」と話した。
(中日新聞)
0070名無電力14001
2010/02/17(水) 23:50:43>>市は
>>▽反対運動の中で建設された同社の日貫農場(邑南町日貫)で再三汚水の流出事故が発生した
>>▽02年に同社と江尾自治会、石見町(現邑南町)、桜江町(現同市)、県との間で水質悪化防止に向けた覚書を交わした後も20数回の流出事故があり、そのたび再発防止を同社に申し入れしたが改善されなかった−−経緯を報告した。
邑南の汚水大量流出:発覚2週間 いわみファーム、下流・江津で広がる不信感 /島根
2月7日15時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100207-00000211-mailo-l32
0071名無電力14001
2010/02/17(水) 23:51:58シー・シェパード、実は「捕鯨団体」と癒着している「自作自演の芝居」と言われる。
結果として、
実際の「反捕鯨ボランティア」の活動が阻害され、捕鯨が助長され、
他の海域での捕鯨や海洋汚染の注目度が薄れている。
ましてや、米海軍や原潜による捕鯨・海洋汚染への告発に関しては「脅迫」効果ともなる。
問題は「話題のウマミ」を、マスコミもすすっているのかどうか?
<調査捕鯨>抗議船2隻で妨害 緑色の光線照射も
2月8日16時17分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000017-maiall-soci
日本鯨類研究所によると日本時間8日午前7時半ごろから、
南極海で調査捕鯨をしていた調査母船「日新丸」(8044トン、小川知之船長)が、反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」の抗議船「スティーブ・アーウィン(SI)」号と「ボブ・バーカー(BB)」号から妨害を受けた。
SI号は午前7時半ごろから日新丸に放水を行っているほか、
6日に調査船「第3勇新丸」(742トン、広瀬喜代治船長)と接触したBB号もレーザーとみられる緑色の光線を照射するなどの妨害を行った。
日新丸は警告放送や放水などで対抗している。
数人が水を浴びたが、現在までに乗員及び船体にその他の被害は出ていないという。
SSは昨年末から妨害を繰り返し、先月6日にはSSの抗議船「アディ・ギル(AG)」号と調査船「第2昭南丸」が衝突し、AG号が大破している。【デジタルメディア局】
0072名無電力14001
2010/02/17(水) 23:52:502月9日21時2分配信 毎日新聞
防衛省技術研究本部によると、9日午前、
硫黄島基地(東京都小笠原村)周辺で飛行試験をしていた開発中の無人偵察機(全長5.2メートル、全幅2.5メートル、高さ1.6メートル)のエンジンが停止し、
安全確保のためF15のパイロットが遠隔操作して機体を海に落下させた。
同本部によると、無人偵察機はF15戦闘機の翼の下に搭載され、空中で切り離されて自律飛行する仕組み。
午前9時45分ごろ切り離されたが、直後にエンジンが停止。
同50分ごろ、パイロットが付近に船舶がいないことを確認して硫黄島北北西約155キロの海面に落下させた。
機体は水没した。同本部で原因を調べている。
無人偵察機は04年度から開発に着手。
09年度までの開発経費は約103億円(4機分)。機体は1機約8億円。【樋岡徹也】
0073名無電力14001
2010/02/17(水) 23:54:232010年2月10日 朝刊
9日午前9時10分ごろ、愛知県碧南市築山町、
大浜漁業協同組合購買石油部の軽油スタンドで、貯蔵タンクから軽油4100リットル(41万円相当)がなくなっているのを従業員(32)が見つけた。碧南署が窃盗事件として調べている。
調べでは、給油機のノズル部分を固定している鍵が壊されていた。
周辺には軽油がこぼれ、トラックかタンクローリーとみられるタイヤ跡が残っていた。
従業員が帰った7日午後5時ごろまで異常はなかった。
現場は大浜漁港に面し、夜間は人通りがほとんどない。
同スタンドによると、軽油はタンクに8000リットルほど入っていた。
4100リットルを給油するには2時間ほどかかるという。
0074名無電力14001
2010/02/17(水) 23:55:141月18日21時2分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00000595-san-soci
0075名無電力14001
2010/02/18(木) 00:19:032月7日13時0分配信 毎日新聞
第2管区海上保安本部(宮城県塩釜市)は、09年の東北地区での海上犯罪の送検状況をまとめた。
全体の送検件数は575件で前年より103件減少したが、海洋汚染や廃棄物の不法投棄など海上環境法令違反が34件増え61件となった。
海上環境法令違反の県別では宮城が29件、青森、岩手が各15件、福島2件。
宮城の内訳は廃船の投棄や焼却(9件)
▽カキ養殖用の貝殻や竹竿(たけざお)の投棄(2件)
▽その他のゴミの投棄や焼却(11件)
▽漁船からの燃料油流出(7件)。
海岸線が長く過疎地も多い東北では、住民の監視が行き届きにくく、海上保安官による地道な巡視・聞き込み活動に頼っているのが実情だ。
青森では「ホタテ漁船がゴミを捨てている」との風評から内偵を開始。
ホタテ養殖漁船6隻が延べ11回にわたり、貝殻約1・4トンを不法投棄した事案を摘発した。
その他、送検事案のの法令別では、
船舶海難に伴う刑法犯が51件
▽船員の雇用、資格、労働などの海事関係法令が287件
▽密漁などの漁業関係法令が141件
▽銃器・薬物関係法令が1件
−−などとなっている。【渡辺豊】2月7日朝刊
0076名無電力14001
2010/02/18(木) 00:19:572010年2月13日 夕刊
日本も漁獲しているアブラツノザメなど6種類のサメと、高知県などの名産品の宝石サンゴを、
ワシントン条約の対象種として国際取引の規制を求める各国の提案について、条約事務局が「採択するべきだ」との見解をまとめ、加盟各国に示したことが分かった。
日本はいずれの提案についても「データが不十分で、科学的な根拠が薄い」
などとして反対姿勢を示しているが、3月にカタールで開かれる締約国会議では、厳しい局面に立たされる可能性も出てきた。
事務局が支持を表明した提案は、
アカシュモクザメ、ニシネズミザメ、アブラツノザメなど計6種類のサメと、アクセサリーとして珍重される宝石サンゴの仲間を、
条約の「付属書2」の対象に新たに加え、国際取引の際に許可証発行を義務付けることを求めている。
米国と欧州連合(EU)、パラオが締約国会議での採択を求め提出した。
事務局は、国連食糧農業機関(FAO)などの専門家も、個体数の減少などを理由に付属書2の対象とするべきだとしていることなどを指摘。
「採択するよう勧告する」との見解をまとめた。
6種類のサメの中には日本の漁獲対象種も。
中でもアブラツノザメは東北地方や北海道で多く漁獲され、煮物やかまぼこ材料、軟骨エキスなどに利用されている。
真っ赤なものなどが人気の宝石サンゴは高知県などで採取され、一部は装飾品として輸出されている。
規制が決まっても日本漁船による漁獲や採取は可能だが、製品の輸出時には、条約の規制対象となる。
0077名無電力14001
2010/02/18(木) 00:21:20山口・上関原発建設計画:あす津で反対集会 広河隆一さんが報告 /三重
2月13日12時0分配信 毎日新聞
山口県上関町の祝島住民の原子力発電所建設反対運動を支援しようと、「上関原発反対! がんばれ祝島」三重集会が14日午前9時半〜正午、津市羽所町のアスト津で開かれる。
芦浜原発建設計画白紙撤回から10年を機に、市民有志が企画した。
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故を取材し続けているジャーナリストの広河隆一さんが、昨秋の祝島での取材について報告。
芦浜原発反対運動で署名集めなどをした大石琢照氏も講演する。
中国電力は祝島近くの田ノ浦に原発建設計画を立て、住民が反対運動を続けている。
広河さんは、撮影した写真を使って東京や大阪などで取材報告会を開いてきた。
00年に芦浜原発計画が白紙撤回されて10年になることに合わせて、三重でも開催しようと市民有志で実行委員会を作った。
実行委の1人でNPO法人「広河隆一非核・平和写真展開催を支援する会」(津市大門)の宮西いずみ事務局長は、
「県内には芦浜の記憶がある人が多く、開催を呼び掛けたら反応がよかった。集会も盛り上がると思う」と期待する。
同法人の林恒弘理事長は「祝島の運動は、あまりメディアでも伝えられておらず、多くの人に知ってほしい」と話している。
集会では祝島住民へのカンパや応援メッセージ集めを検討している。参加無料。問い合わせは実行委(059・229・3078)。【岡大介】
〔三重版〕2月13日朝刊
0078名無電力14001
2010/02/18(木) 00:22:032月12日21時37分配信 時事通信【モスクワ時事】
バルト海経由でロシアから欧州に天然ガスを運ぶパイプライン「ノルドストリーム」計画について、フィンランド当局は12日、
同国の排他的経済水域での建設を許可したと発表した。
これに伴い、沿岸5カ国の許可がすべて出そろい、同パイプラインは4月に着工される見通しになった。
計画によると、総延長1223キロの海底パイプラインを建設し、合計で年間550億立方メートルのガスをドイツやフランス、オランダ、英国などに供給する。
建設費は74億ユーロ(約9030億円)。
沿岸5カ国のうち、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ロシアが建設を許可し、フィンランドが最後まで残っていた。
0079名無電力14001
2010/02/18(木) 00:22:442月15日14時24分配信 日本テレビ
15日朝、東京・隅田川で油が流れ出ているのが見つかった。
警視庁などによると、15日午前8時前、
「隅田川で油が流出している」と通報があり、警察官らが駆けつけたところ、両国橋付近で長さ約500メートル、幅100メートルにわたって油が流れ出ているのが確認された。
油は泡状のものでにおいなどはなく、警視庁などは川底からわき出た可能性があるとみて調べている。
0080名無電力14001
2010/02/18(木) 00:23:352010年2月15日 朝刊
国土交通省が東京、名古屋、大阪の3カ所の「スーパー中枢港湾」から1、2カ所を絞り込み、重点的に整備する計画に絡み、前原誠司国交相が14日、名古屋港を視察した。
前原国交相は名古屋港管理組合の管理者である河村たかし名古屋市長の案内で、国内で初めてコンテナの無人搬送車を導入した飛島ふ頭などを視察。
意見交換会には財界首脳も加わり、製造業の輸出基地として外貨を稼ぐ名港の重要性を訴えた。
国交相は記者団に「非常にポテンシャルのある港という印象。さまざまな取り組みを全国に先駆けてやっているのは評価している」と述べた。
絞り込みの基準について「規模だけで評価すると東京、大阪の方が大きいが、大事なのは将来性。港に民間の知恵やお金を入れていく観点で新たな提案が出るかにも注視したい」と語った。
国交省は3月下旬まで提案を受け付け、6月ごろに絞り込みの結論を出す予定。
0081名無電力14001
2010/02/18(木) 13:46:162010年2月15日 17時31分
調査捕鯨船の乗組員が自宅などに送った鯨肉を運送会社から盗んだとして、
窃盗罪などに問われた環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」のメンバー佐藤潤一被告(33)ら2人の初公判は15日午後も青森地裁で続き、検察側証人として捕鯨船保有会社の幹部らが証言した。
幹部は盗まれたとされる鯨肉の価格などを説明。
弁護側の反対尋問では乗組員が鯨肉を送った経緯などについて質問されたが「記憶にございません」などと繰り返した。
検察側冒頭陳述などによると、2人は2008年4月、
西濃運輸(岐阜県大垣市)青森支店に侵入し、鯨肉約23キロ(時価約5万9千円)の入った段ボール箱を盗んだとされる。
(共同)
0082名無電力14001
2010/02/18(木) 13:47:072月15日21時25分配信 読売新聞
2008年度末の時点で全国で不法投棄されたまま撤去・処分されずに残っている産業廃棄物(産廃)の残存量が、
環境省が統計を取り始めた02年度末以降では最大となる1726万トンにのぼることが15日、同省の調査でわかった。
残存量は02年度末の1096万トンから増加傾向にあり、家庭などから1年間に出される一般廃棄物の約3分の1に当たる。
また、08年度に発覚した不法投棄事案は308件(前年比74件減)、不法投棄量は約20万3000トン(同10万1000トン増)。
投棄量の約9割が、がれきなどの建設系廃棄物だった。
不法投棄されたまま撤去されない産廃の多くは、捨てた業者が不明だったり、撤去費を払えなかったりするケース。
都道府県や政令市が業者に代わって産廃を撤去する際、費用の4分の3は産業界と国が拠出する基金から支援を受けられるが、撤去作業が不法投棄の発覚に追いつかないのが実情だという。
最終更新:2月15日21時25分
0083名無電力14001
2010/02/18(木) 13:48:55山口・上関原発建設計画:日本生態学会など、一時中断求め要望書 /広島
2月16日17時1分配信 毎日新聞
日本生態学会などの3学会が15日、
中国電力が建設計画を進める上関原発(山口県上関町)の工事の一時中断と、生物保全のための調査実施を求める要望書を中電に提出した。
要望書を出したのは、日本生態学会のほか、日本ベントス学会、日本鳥学会。
国の天然記念物「カンムリウミスズメ」をはじめ多様な生物の生態系が周辺海域で保持され、環境保全には格段の配慮が必要
▽原発の冷却水の放水における急激な水温上昇などによるプランクトンの死滅といった調査と検討が不十分
−−といった理由で、埋め立て工事の一時中断と、適正な調査を求めている。【加藤小夜】
2月16日朝刊
0084名無電力14001
2010/02/18(木) 13:50:05ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト2月16日(火) 14時34分配信 / 海外 - 海外総合
カリフォルニア州沿岸部を覆う霧の減少により、同州の有名なレッドウッド(アメリカスギ)が干からびてしまうかもしれないという新研究が発表された。
レッドウッドは地球上で最も背が高く寿命の長い樹木の一つで、水分の補充を湿度の高い夏の霧に頼っている。
しかし、気候変動のためにこの重要な霧が減少する恐れがある。
まだ不明な点は多いが、気候変動が一因となって、通常ならば海岸沿いに張り出して霧を発生させる高気圧の勢力が弱まっている可能性があると、この研究の共著者でカリフォルニア大学バークレー校の環境科学者ジェームズ・ジョンストン氏は言う。
今回の研究では、雲底(雲層の最下部)の高度を2つの地域の空港で測定し、さらにその地域の日中最高気温の長期的な記録を検証した。
その結果、100年前には今日よりも霧の発生率が33%高かったことがわかった。
レッドウッドの生育地はカリフォルニア州沿岸部の湿度が高く幅の狭いベルト地帯に限られているため、乾燥した期間が長く続くと適応できず死滅する可能性があるという。
カリフォルニアの乾燥した気候に適応して生育するその他のほとんどの樹木種は、水分を効率よく保持することができる。
「そうした樹木は乾燥した夏に葉の気孔を閉じて水分の蒸発を抑制するが、レッドウッドはその機能が弱く、暖かく乾燥した気候では生存できない」とジョンストン氏は説明する。
ただし同氏によると、霧の減少がレッドウッドに与える影響はまだ研究されていないという。
しかし、カリフォルニア州沿岸部に生育する他の樹木種の年輪の研究が過去に行われており、夏の霧の減少と生長速度の低下とに関連性があることがわかっている。
霧は減少し続ける可能性があるが、それがレッドウッドにどのような影響を与えるかはまだ明確に予測できないとジョンストン氏は話す。
「レッドウッドが地球温暖化で滅びるかどうかは今後さらに分析しなければわからない」。
この研究は2010年2月発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌で発表された。
Rachel Kaufman for National Geographic News
0085名無電力14001
2010/02/18(木) 13:51:112010年2月17日 18時51分
環境省の専門家による検討委員会は17日、
「生物多様性の損失はすべての生態系に及び、わが国の生物多様性は全体的に損なわれている」
などとする、日本の生物多様性に関する初の総合的評価の素案をまとめた。
大半の生態系で本来の姿と比べ生物多様性が大きく損なわれており、過去約50年の変化を見ても、特に沿岸・海洋や島しょなどの生態系で
「多様性が大きく損なわれており、なお損失傾向にある」と厳しく評価した。
生物多様性条約の事務局は「多様性の損失速度を2010年までに顕著に減少させる」とする同条約の目標の達成状況の評価結果を、5月に公表する。
環境省は日本の評価の確定版を同時に公表するが、国際目標の達成が厳しいのは明らかで、対策強化が求められそうだ。
検討委は、6種の生態系について生物多様性の損失状況を分析。うち沿岸・海洋生態系は
「埋め立てなどで干潟、藻場、サンゴ礁、砂浜が縮小し、有用魚種は減少傾向の種が増えている」とし、
島しょ生態系は「開発や、外来種の侵入で、多くの固有種の絶滅が懸念されている」とした。(共同)
0086名無電力14001
2010/02/18(木) 13:52:012月18日7時7分配信 西日本新聞
国営諫早湾干拓事業(長崎県諫早市)の潮受け堤防閉め切りが漁業不振を招いたとして、
長崎県雲仙市の瑞穂漁協と国見漁協の組合員計14人が、国を相手取り、開門と損害賠償を求める訴訟を2月中にも長崎地裁に起こす方針であることが17日、分かった。
両漁協と同じ諫早湾内にある小長井町漁協(同県諫早市)の一部組合員は2008年4月、同地裁に同様の訴えを起こし、現在審理中。
同湾内3漁協の組合員たちが開門を求めて訴訟を起こすことで、開門をめぐる今後の論議に影響を与える可能性もある。
3漁協は開門に反対の立場だったが、瑞穂漁協は今月、賛成に回った。国見、小長井町両漁協は反対の立場を崩していない。
開門を求め同地裁や福岡高裁で係争中の原告・弁護団関係者によると、新たな訴訟の原告団は最終的には数十人規模になる見通しという。
同日、都内で開かれた同原告・弁護団の集会に参加した瑞穂漁協の室田和昭副組合長(66)は
「いつかは(悪化した有明海の環境が)良くなると耐えてきたが、もう限界だ。干拓地の農業者や背後地の市民の生活を守りながら環境に優しい開門を望む」と話した。
同事業をめぐっては、佐賀地裁が08年6月、
堤防閉め切りと漁業被害の因果関係を一部認め、国に5年間の常時開門を言い渡した。
国は控訴する一方で、開門調査に向けた環境影響評価の手続きを進めている。
長崎県はこれまで、開門反対を主張してきた。
=2010/02/18付 西日本新聞朝刊= 最終更新:2月18日7時7分
0087名無電力14001
2010/02/18(木) 14:02:35日本側から、昨年5月に採択されたシップ・リサイクル条約早期発効のため、主要リサイクル国であるインドの締結が不可欠であることなどを述べ、
インド側もシップ・リサイクル条約の重要性を認識しており、条約締結のための関係法案をまもなく内閣に提案する予定であること、
伝統的なビーチング方式のリサイクルを禁止するのではなく、環境に良い方向に改善する方針と説明した。
ビーチング方式とは、砂浜に船舶を乗り上げさせた状態で行う船舶解体の方式。
一部の国では、労働安全性および廃油の海への流出などが問題となっている。
日印海運政策フォーラム、外航海運における政策課題を討議
2月17日23時0分配信 インド新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000007-indonews-int
0088名無電力14001
2010/02/18(木) 19:04:412月18日13時37分配信 時事通信
18日午前8時ごろ、
長崎県・壱岐島(壱岐市)沖にある平島の波打ち際で、漁船が転覆していると、同市の漁協から壱岐海上保安署に通報があった。
第7管区海上保安本部(北九州市)のヘリコプターが付近を捜索し、同船の乗組員2人を発見。
病院に搬送したが死亡が確認された。同署が事故原因を詳しく調べている。
0089名無電力14001
2010/02/19(金) 18:19:082月19日9時5分配信 時事通信【シドニー時事】
オーストラリアのラッド首相は19日のテレビ番組で、
南極海での日本の調査捕鯨を外交的な話し合いでやめさせることができなければ、次の捕鯨シーズンが始まる今年11月までに国際司法裁判所に提訴する考えを明らかにした。
同首相が具体的な期限に言及したのは初めて。
0090名無電力14001
2010/02/19(金) 18:28:332月19日17時13分配信 紀伊民報
和歌山県の紀南環境整備公社(理事長=真砂充敏田辺市長)が整備を進める紀南広域のごみ最終処分場の建設候補地5カ所のうち、2カ所がある串本町高富地区で19日から、現地調査が始まった。期間は来年3月末まで。
調査は候補地とその周辺で行う。18日には田辺市の稲成地区で始まった。20日は同市秋津川地区でも始める。現地調査では地形地質、動植物、地下水、交通量などを調べ、その結果を基に周辺の環境への影響についても調べる。
候補地ごとに最終処分場の整備基本構想を作り、比較した上で1カ所を選ぶ。
19日は、公社が調査を委託している日建技術コンサルタント(東大阪市)の調査員2人が高富地区に入り、候補地下流の沢から両生類や水生生物の調査に取りかかった。
調査員はたも網で採集し、生息状況を調べた。
高富地区では、候補地の近くにラムサール条約に登録された海域があることから、候補地に選定したことに対する住民の反対があった。
現地調査では、この海域のサンゴの分布状況や候補地から流れる水の拡散状況なども調べる。
最終更新:2月19日17時13分紀伊民報
0091名無電力14001
2010/02/19(金) 18:43:242月19日15時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100219-00000185-mailo-l31
0092名無電力14001
2010/02/19(金) 18:49:31紀南の広域ごみ最終処分場:5候補地で順次、現地調査始まる /和歌山
2月19日14時1分配信 毎日新聞
紀南環境整備公社(理事長、真砂充敏・田辺市長)が進める広域ごみ最終処分場建設計画について、
建設地を5カ所から1カ所に絞り込むための現地調査が18日、田辺市稲成町で始まった。
来年3月まで5候補地で順次調査する。
この日の調査場所は同町を流れる稲成川右岸の沢。
民間の専門調査会社の2人が、木立に囲まれた幅2〜5メートルの沢に入り、約500メートルの区間でカエルやサンショウウオ、昆虫の生息を調べた。
候補地は同市秋津川町に2カ所、串本町高富に2カ所あり、19日は高富地区、20日は秋津川地区で調査。1年かけて周辺の状況などを調べる。【吉野茂毅】
2月19日朝刊
0093名無電力14001
2010/02/19(金) 19:49:52山口・上関原発建設計画:県原水禁、中国電に中止要請 /広島
2月17日17時0分配信 毎日新聞
原水爆禁止県協議会(県原水禁)は16日、
先月末に「山口県上関町の原発計画中止を求める特別決議」を全会一致で採択したことを受け、中国電力(中区)に計画中止を要請した。
県原水禁は、原発計画に地元合意が得られず、中止を求める署名が61万人分以上集まるなど全国で広がる反対の声に耳を傾けるよう訴えた。
これに対し、中電は「祝島の一部の島民が反対しているのは残念。署名も重く受け止める。
しかし、中国地方の住民770万人への電力安定供給のために原発は今やらねば後悔する。絶対安全と言う気はないが、安全性はきちんと確保する」と説明した。
中電にはこれまで、
日本生態学会
▽日本ベントス学会
▽日本鳥学会
−−の3学会が、中電の環境影響調査を疑問視し、工事の一時中止と再調査を求めている。【矢追健介】
2月17日朝刊
0094名無電力14001
2010/02/20(土) 17:47:342010年2月20日 朝刊
愛知県美浜町内に廃プラスチックなどの産業廃棄物が不法に埋め立てられた事件で、
別の業者からも無許可で産廃処理を請け負ったとして、同県警生活経済課と緑署などは19日、
廃棄物処理法違反(受託違反)の疑いで同県常滑市末広町、土建業金子茂樹被告(68)=同法違反の罪で起訴済み=を再逮捕した。
新たに、金子容疑者に産廃処理を委託した産廃処理会社「ティーエスクリエイト」社長の徳石正(47)=同県東浦町緒川=と
同社統括部長の尾田保久(47)=同県半田市岩滑高山町、
運搬業者の久保田幹雄(52)=常滑市本郷町=
の3容疑者も逮捕した。
逮捕容疑では、徳石、尾田、久保田3容疑者は、昨年3月から11月まで、375回にわたって廃プラスチックなどを土に混ぜた産廃計3000トンを美浜町内の田畑に持ち込み、計225万円で金子容疑者に委託したとされる。
金子容疑者は無許可で産廃処理を請け負ったとされる。
同署などによると、金子容疑者は10トントラック1台当たり6000円の価格で産廃処理を請け負っていたという。
金子、久保田両容疑者は「(産廃ではなく)土だった」と否認。徳石、尾田両容疑者は容疑を認めている。
0095名無電力14001
2010/02/20(土) 18:06:102010年2月20日 16時51分
国土交通省の三日月大造政務官が20日、
北海道福島町の北海道新幹線の建設現場を訪れ、青函トンネルの防災設備や工事の進ちょく状況を視察。
「青函トンネルは極めて重要な施設。新幹線と貨物列車が共用して走行するため、速度面など安全確保が課題だ」などと述べた。
民主党の逢坂誠二首相補佐官やJR北海道幹部ら約20人が同行。札幌延伸については「財源や地方負担の在り方などさまざまな課題を引き続き検討する」とした上で
「あれもこれもという時代ではない。時代にあった公共工事で必要なものを整備する」とする見解を示した。
北海道新幹線は2015年度に開業予定。
在来線よりレール幅が広いため、青函トンネルでは1本を共用レールとし、新幹線用の3本目のレールを敷設する工事が進められている。
(共同)
0096名無電力14001
2010/02/21(日) 17:32:382010年2月21日 16時46分
1954年、米国が太平洋ビキニ環礁で行った水爆実験で、
静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくした事件から3月1日で56年。
オバマ大統領の「核兵器なき世界」提唱に期待が高まるが、
元乗組員の大石又七さん(76)は「遅い。やっと気付いたのか」と悔しい気持ちで受け止めている。
「今ごろ何を言っているんだ、と思った。言わないよりはいいけれど」
船体が保存されている東京都江東区の第五福竜丸展示館。
「核なき世界」をうたったプラハ演説への感想を尋ねると、大石さんはきっぱりとした口調で答えた。
第五福竜丸の乗組員23人は54年3月1日、水爆による「死の灰」で操業中に被ばく。
半年後に久保山愛吉さん=当時(40)=が死亡した。
大石さんも1年余り入院。
退院後、東京に移ってクリーニング店を開き、仕事を続けながら証言活動を続けている。
(共同)
0097名無電力14001
2010/02/21(日) 19:10:46信州・取材前線:浅川ダム建設問題 県が着工へ最終手続き 根強い反対論も /長野
2月21日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100221-00000081-mailo-l20
0098名無電力14001
2010/02/21(日) 19:42:082月21日10時0分配信 琉球新報
住民の声に耳をふさいだまま、工事を強行するのか。
沖縄防衛局が東村高江への米軍ヘリパッド建設に向け、工事地区進入路へのフェンス設置作業を進めている。
同局は中断している建設工事を7月以降に再開する予定だ。
住民2人に妨害禁止を命じた仮処分を確定させる本裁判も提訴し、準備を着々と進めている。
しかし工事再開の住民説明会は合意に程遠く、オスプレイ配備や夜間飛行、飛行ルート、騒音対策などの説明のあいまいさに「建設中止」を訴える住民の反発はさらに強まった。
住民側は十分な説明を求めている。住民が納得しないままに妨害排除の態勢を整え、「問答無用」と工事再開に踏みきるのか。
不可解なのは新政権下で高江のヘリパッド建設問題の真剣な再検討がうかがえないことだ。民主党は沖縄の基地問題見直しを公約していた。
しかし現地視察も行わず、既定方針のごとく前政権の建設計画が継承されている。
だがヘリパッド建設には疑問が多い。高江区はヘリ騒音が激化するとして、2度反対決議した。
米軍北部訓練場の北側の一部を返還し、返還地区のヘリパッド6カ所を高江区の訓練場内に移設する計画だが、一部返還の交換条件とはいえ、6カ所をも移設する必要性があるのか。
ヘリパッドは世界遺産の候補にも上がる自然生態系を損なうとして世界自然保護基金、日本生態学会、国際自然保護連合などが計画の中止や見直しを求めている。
北部訓練場は米軍統治時代からの継続使用だが、ヘリも飛び交う戦闘訓練は、そもそもヤンバルの優良な自然にはそぐわない。
県民の水がめである東村の福地、新川ダムから弾薬類が回収され、ベトナム戦時にダイオキシンを含む枯れ葉剤が同訓練場内で散布されたとの報道もあった。
旧那覇防衛施設局が自主的に行った環境影響評価(アセス)手続きに対しても専門家から「ヘリの機種、機数、飛行ルートが記されずアセスに値しない」と厳しい批判がある。
高江区民にとって機種や飛行ルートは切実な関心事だろう。それがあいまいなままでは、建設に同意できないのも当然だ。
鳩山政権は前政権の既定方針として安易に継承せず、計画の見直しと住民への丁寧な説明に意を尽くすべきだ。最終更新:2月21日10時0分
0099名無電力14001
2010/02/21(日) 20:08:05<東シベリア原油>月末に初輸入へ 三井物産など
2月20日21時48分配信 毎日新聞
エクソンモービルと三井物産がロシアの東シベリア産原油約150万バレルを今月末にも日本に初めて輸入する。
日本は原油輸入の9割程度を中東に依存するが、調達先の多様化を図る。
ロシアが建設中の東シベリア石油パイプラインで、09年末にほぼ半分が完成した部分を経由。
24〜25日にロシア・ウラジオストク近郊の港から積み出し、3日程度で日本に到着する予定。
日本にとっては、全体の輸入量に占める割合はわずかだが、中東に比べ輸送日数が6分の1程度で済むため、輸送費がかからない利点もある。【後藤逸郎】
0100名無電力14001
2010/02/22(月) 20:43:292月10日17時3分配信 紀伊民報
和歌山県和歌山市の環境団体「紀州灘環境保全の会」(中家勝之会長)などは7日、
白浜町海域の四双島でサンゴを食害するオニヒトデ63匹を捕獲した。
中家会長は「まだまだいると思う。サンゴを守るため、引き続き本格的なオニヒトデの駆除活動をしたい」と話している。
四双島は白浜町臨海から約1キロ沖にあるダイビングスポットで、その周辺にサンゴが広がるが、近年サンゴを食べるオニヒトデが大量発生している。
このままだと2、3年でサンゴが全滅近くまで激減する恐れがあるとして、同会などが調査や駆除活動をしている。
今回は、会員や兵庫県西宮市のダイビングサービス業者スタッフ、一般ダイバーら11人が参加。
四双島近くの1050平方メートルに約50分潜り、異常発生レベルの20倍となる63匹を捕獲した。
中家会長は、捕獲したオニヒトデの大きさが直径10〜32センチとまばらなことから
「生後1年半から4年ほどのものがまんべんなくいる。別の場所から流れて来ただけではなく、この場所で繁殖して育っていることが分かる。また、サンゴの食害の跡も、新しいものから相当古いものまであり、少なくとも3年ほど前から被害があったようだ」と話している。
同会は最近では、3日にも節分にちなんだ「鬼退治」として駆除イベントを企画し、会員ら約20人が参加した。四双島から約1・5キロ離れた場所だったが、900平方メートルで異常発生レベルの8倍以上に当たる23匹を捕獲した。
0101名無電力14001
2010/02/23(火) 19:05:512月23日17時50分配信 時事通信
海上保安庁は23日、2009年の海上犯罪取り締まり状況をまとめ、発表した。
同年中に逮捕・書類送検した事件の件数は前年より179件多い8200件で、5年連続で増加した。
まとめによると、目立つのは増加している密漁などの漁業関係法令違反で、件数は前年比318件増の2247件。
漁業者以外による密漁が増えており、暴力団が関与した組織的な犯罪が見られる。
0102( ・○・) < 「地球温暖化はトリック」
2010/02/23(火) 19:31:20温暖化の、「主たる原因は水蒸気である」と言う説を、この方は展開されています。
『 どの程度の影響力か 』と言う疑問についても、数値を挙げて、答えていますよね。 ↓
YouTube 2009年12月16日人為CO2温暖化犯人説捏造!英国科学者のトリック暴露映像!
http://www.youtube.com/watch?v=QR2YuQjyCA8&feature=player_embedded
ワ−ルド・フォ−ラム2010年2月例会のご案内
2月例会のご案内・・・ 2010年2月27日(土) 18:00〜 北沢タウンホール
http://www.worldforum.jp/information/2010/2.html ← ( スクロールした下のほうに様々な動画があります。)
−映像が証明する秘せられた驚愕の真実・第3弾 !−崩壊する世界経済と進行する新世界秩序の実態
【講演予定】
・地球温暖化人為CO2説のウソと世界的プロパガンダの役割
・崩壊する世界経済と進行する新世界秩序 & 世界政府構想の実態
・州知事評議会創立:大統領令にみるアメリカの軍事独裁化への動き
・環太平洋連合 (Pacific Union)構想と日本消滅のシナリオ
・インフル・パンデミック騒動と「優生学」による人口削減計画の実態
・緊急提言! 非常事態を回避し明るい未来を切り開く革新技術の数々...
0103名無電力14001
2010/02/24(水) 21:01:110104名無電力14001
2010/02/24(水) 21:01:532010年2月24日
三菱化学四日市事業所(三重県四日市市東邦町)が排水検査データを分析委託先の子会社「三菱化学アナリテック」に指示して改ざんした問題で、
アナリテック社は23日、新たに9件の改ざんが見つかったと市に報告した。
今年1月下旬に明らかになった同事業所の改ざんは、未遂も含め16件になった。
新たな9件のうち8件は、有害物質「ベンゼン」やpHの分析結果。
いずれも排水基準値を超えたものを再測定し、基準値内になったデータだけを報告書に記載した。
ベンゼンは、記載されていないデータでは、基準値の1・3〜2・6倍の濃度があった。濃度などから、市環境保全課は「人体への影響はなかった」とみている。
残り1件は水の汚れを示す分析値。基準値をぎりぎりで満たしていたが、再測定していた。
市は、三菱化学四日市事業所の担当者から改ざんの指示があった可能性が高いと判断。
近くア社へ立ち入り調査し、同事業所には事実確認を求める。
ア社によると、保存していた2006年4月から09年12月までの測定記録用紙をすべて調べ、基準値を超えたデータを報告書での記載と照合した。
また同事業所はこの日、12日に提出した排ガスデータの調査結果の報告に不備があったとして県に報告書を再提出。
自主測定も含めたデータ欠落などの件数を124件から208件に修正した。
0105名無電力14001
2010/02/24(水) 21:13:112010年2月24日 19時46分
日本原燃は24日、
試運転中の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で、ガラス固化体を製造する溶融炉内に天井のれんがが落下した原因について
「急激な炉の温度変化で生じた応力によって損傷、脱落したとみられる」とする報告書をまとめ、国に提出した。
原燃によると、試運転に特有の操作や炉の異常などを感知した安全装置によってヒーターが繰り返し停止、急激な温度変化が生じたとみられる。
今後は温度を徐々に下げるなどの対策を取る。
また、溶融炉内で高レベル放射性廃液をかき混ぜる棒が変形したことについては、
棒に必要以上の力が加わったことが主な原因で、さらに一部が腐食して細くなっていた可能性もあるとした。
原燃は昨年1、2月に再処理工場内に漏れた高レベル放射性廃液の洗浄作業が終了したことも国に報告。
今後、溶融炉の温度を上げてガラスを溶かし、落下したれんがを3月中に回収する計画としている。
(共同)
0106名無電力14001
2010/02/24(水) 22:22:21奈良市の公共工事談合:201業者指名停止、「軽減必要」相次ぐ−−審査会 /奈良
2月24日15時5分配信 毎日新聞
奈良市発注工事で談合があったとして、市が201業者を2年間の指名停止にしている問題で、
市建設工事入札審査会(委員長・福井重忠副市長)が22日開かれ、委員の有識者から措置軽減が必要とする意見が相次いだ。
市はこうした意見を踏まえ、今年度中にも対応を決める。
審査会には、羽山太郎・南都銀行常務と南川諦弘・大阪学院大大学院教授が出席。
羽山氏は「地元の景気回復と雇用を第一に考えてほしい」、南川氏は「既に一定の制裁効果があり、軽減が妥当ではないか」と述べた。
市側は、富山県滑川市で景気悪化を理由に指名停止期間を短縮した例などを説明。
田村隆嗣総務部長は「奈良市の対応は全国的な先例となり得る。慎重に検討したい」と話した。
指名停止を巡っては、市議会が地元経済への影響を理由に、軽減を求める議決を可決。
市のアンケートで、従業員を「解雇した」「解雇を考えている」と回答した業者が全体の約7割に上った。【泉谷由梨子】
2月24日朝刊
0107名無電力14001
2010/02/25(木) 12:06:47シャチ、女性調教師襲う=観客の眼前−米フロリダ水族館
2月25日8時34分配信 時事通信【ニューヨーク時事】
米フロリダ州オーランドの水族館「シーワールド」で24日午後(日本時間25日午前)、
観客の目の前で、女性調教師(40)がシャチに襲われ、間もなく死亡した。CNNテレビなどが目撃者の話として報じた。
目撃者によると、シャチが飛び上がって、調教師の腰の辺りにかみつき、口にくわえたまま水の中で激しく振り回した。
救急隊が到着した際、調教師は既に死亡していた。
襲ったシャチは5トンを超える大型の雄で、過去にも調教師ら2人の死亡事故に絡んで凶暴性が問題視されたことがある。
一方、地元保安官事務所は捜査中としながらも、女性が滑って水の中に落ちたと説明、情報は混乱している。
0108名無電力14001
2010/02/25(木) 12:36:152月25日1時59分配信 日本テレビ
財政危機に陥っているギリシャで24日、
賃金の凍結や増税など、政府の緊縮財政に反発する労働組合が24時間の大規模なストライキを行っている。
組合員は計250万人に上り、アテネでは、抗議デモに対して警官隊が催涙ガスを使用し、激しく衝突した。
空港や鉄道に加えて病院や銀行なども業務を停止しており、全土がマヒ状態に陥っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています