トップページatom
355コメント364KB

          CO2削減 2      

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/02/12(金) 18:59:09
 
 
 
世界のサンゴ、3分の1が絶滅の危機
7月12日12時50分配信 読売新聞

地球のサンゴ礁を作るサンゴの約3分の1が絶滅の危機にあることが、国際自然保護連合などの研究チームの調査でわかった。

11日付の米科学誌サイエンスに掲載された。温暖化の影響などで生息環境が悪化しているためで、緊急対策が必要だと訴えている。

研究チームは、サンゴ礁を作る845種類のうち704種類の生息状況について、世界各地の調査報告を基に分析した。

環境変化に対する適応力なども考慮した結果、33%に相当する231種類が、「絶滅寸前」「絶滅危惧(きぐ)」「危急」のいずれかの評価になった。
研究チームは「海洋で最も豊かな生態系を持つサンゴ礁が失われれば、様々な生物に影響が及ぶ」と警告している。
最終更新:7月12日12時50分
0176名無電力140012010/03/27(土) 18:30:20
>>129>>160>>3>>11>>110
きっと、大統領が謝罪するよ


嘉手納基地で2給油機が接触、燃料流出
3月27日11時0分配信 琉球新報【嘉手納】

嘉手納基地所属のKC135空中給油機と、同基地に一時移駐している普天間飛行場所属のKC130空中給油機が嘉手納基地内で接触事故を起こし、燃料を流出させていたことが26日、分かった。
事故発生は23日だったが、米軍から周辺自治体への連絡は26日現在もなく、連絡体制の不備や米軍の対応に「町民軽視だ」と不満の声が上がっている。
周辺自治体には沖縄防衛局から26日午前に連絡が入った。同局によると23日午後1時30分ごろ、町役場に近い誘導路上で2機の給油機が接触、KC135から約130リットルの燃料が流出したという。
燃料はすでに回収済みで、基地周辺への影響などについては現在、米軍が調査中としている。
米軍が防衛局に事故報告したのは事故翌日の24日。燃料漏れの報告はさらに1日遅れ25日だった。
一方、同局から自治体への連絡が遅れたことについて同局報道室は「米軍に事故の詳細を確認し、回答が26日に寄せられたため同日の連絡になった」と説明した。
宮城篤実町長は「事故は嘉手納基地がいかに過密な状態かを示すもの。過密状態では事故が起こる可能性も高い」と指摘。
その上で「嘉手納基地が危険な基地かあらためて思い知った」と語気を強めた。
同町基地渉外課の渡嘉敷通晃課長は「燃料漏れという大事故があったにもかかわらず米軍からいまだに連絡がないことに憤りを感じる。町民を軽視している。事故が起これば真っ先に連絡すべきだ」と怒りをあらわにした。
嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会は29日にも幹事会で対応を協議。
嘉手納基地には現在、1月から始まった普天間飛行場の滑走路工事に伴い、同飛行場のすべての固定翼機が移駐している。期間は約3カ月。
0177名無電力140012010/03/27(土) 20:08:42
良質な飼料を使えば、堆肥の悪臭も改善するんだけどね。


米沢の悪臭問題:発生源の養豚場に2度目の改善勧告−−市 /山形
3月27日12時23分配信 毎日新聞

米沢市南部から中心部の悪臭問題で、市は26日、
発生源の一つ、同市李山(すももやま)の養豚場に対し悪臭防止法に基づく2度目の改善勧告をした。
4月15日までに改善計画提出を求め、
(1)悪臭の原因となっている堆肥(たいひ)と中途製品を堆肥舎と堆肥貯留場内から場外に搬出し適正に処分する
(2)脱臭装置を付け悪臭対策をした堆肥ヤードを建設する
−−など悪臭防止体制を11年3月末までに完了するよう9項目を具体的に求めている。
09年8月4日の敷地境界での測定で、法規制の臭気指数19を上回る21を計測。
市環境生活課が専門団体に調査、意見を求め、県とも協議して勧告案をまとめた。
安部三十郎市長から勧告書を渡された養豚場の社長は
「当社より発生する悪臭で市民に不快な思いをさせ心からおわびする。改善勧告を重く受け止め、改善に努めたい」と述べた。【近藤隆志】
3月27日朝刊
0178名無電力140012010/03/27(土) 20:27:33
正直なところ、
「県内反対」ばかりを問題とする沖縄の被害者意識にはウンザリするものもある。

「どうせ米軍基地を置く」なら、大気・土壌・海の状態等環境面から言っても、軍事的観点からしても、
「より南方」しか無いに決まっている。

それでも「沖縄」を迫害したり、国土を破壊したりするのが許せなくて他の地域からも基地反対に参加するのに、
それに便乗して被害者面して「県内だけはやめろ」としか言わないのは、むしろ「主犯」だ。

単純に、古来からの「現地人」を迫害して移り住んだツケが米軍基地なのだから、
これ以上、無神経にワンパターンを繰り返すのなら「現行のままで」という結論になる。

何故なら、もっとも沖縄の歴史と国土を破壊する結論を出したのが、「今の」沖縄県民だからである。


日米にレッドカード 女性300人怒り爆発
3月27日10時55分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100327-00000008-ryu-oki
0179名無電力140012010/03/28(日) 09:06:50
<貨物船衝突>1隻沈没、2人が行方不明 鳴門海峡
3月28日4時59分配信 毎日新聞

徳島海上保安部に入った情報によると、28日午前0時15分ごろ、
徳島県と兵庫県・淡路島に架かる大鳴門橋直下の鳴門海峡で、
貨物船「日進丸」(199トン)と、マーシャルアイランド船籍の貨物船「OUTSAILING9」(2926トン)が衝突。
日進丸は沈没し、乗組員4人のうち一等航海士の千原伸也さん(36)=熊本県上天草市=と、機関長の堀金幸治さん(59)=愛媛県松山市=が行方不明になった。
他の2人は相手の船に救助されたという。
0180名無電力140012010/03/28(日) 22:14:34
豊島の産廃問題:汚染土壌は海上輸送 管理委、県の提示を了承 /香川
3月28日14時39分配信 毎日新聞

豊島(土庄町)に不法投棄された産業廃棄物の処理方法を県に指導、助言する「豊島廃棄物等管理委員会」が27日、高松市内であった。
県は、10年度の処理量を7万1097トンとする処理計画を提示。
また1月に住民側に正式提案した、汚染土壌の島外での水洗浄処理について、具体的な運搬方法などを示し、了承された。
03年4月から今年2月までの処理量は、累計で36万4257トン(全体量の54・5%)。
今年度は2月現在で、前年度の処理量を上回っているが、累計処理量は、計画の90・1%と依然として遅れ気味だ。
県は、現行のままでは12年度末までに処理を完了できないなどとして、産廃の下の汚染土壌約8万7000トン(推定)を島外で水洗浄処理する新たな方法(オフサイト処理)を提案していた。
この日は、汚染土壌を11、12年度に海上輸送すること、処理地内に、土壌を自動車に積み替えるための施設を新たに建設することなどを示した。
県は、今秋までに住民側の理解を得たいとしており、5月に臨時に開かれる「豊島廃棄物処理協議会」などで協議する予定。【中村好見】
3月28日朝刊
0181名無電力140012010/03/28(日) 22:30:45
中津川の産廃施設建設:誤回答の監査報告書、市長に提出 /岐阜
3月28日11時4分配信 毎日新聞

中津川市福岡に建設計画のある産業廃棄物処理施設に関して県から出された事前協議書の「地下水使用状況の照会事項」で、
市が誤った内容を回答していた問題で、同市監査委員が26日、
関係者からの事情聴取や現地調査、住民からの聴き取り調査などの監査報告書を大山耕二市長に提出した。
事情聴取は19〜26日に実施。
報告書は、「地下水利用なし」との誤った回答が現地確認もせずに机上処理された結果だったことや、
回覧文書が担当者任せで、本来は部長決裁であるのに区分欄が修正インクで課長決裁に変更されていたことなどを認めた。
原因は「書類のずさんな管理が横行しているため」とし、「職員全員が改革・改善に向けて努力すべきだ」と指摘。
誤った書類については「正しい文書に改めて再提出、県に対して再考を促すよう努める必要がある」と結論付けた。
一方、誤りについて「職員の悪意のある意図的なものとの心証は得られなかった」としている。【小林哲夫】
3月28日朝刊
0182名無電力140012010/04/02(金) 14:00:35
発砲の海賊船撃沈、5人拘束=米艦がインド洋セーシェル沖で
4月2日9時8分配信 時事通信【ワシントン時事】

米海軍によると、インド洋の島国セーシェル沖で1日未明(現地時間)、
同軍のミサイル・フリゲート艦が海賊とみられる小型船から発砲され、銃撃戦の末に5人を拘束、小型船を撃沈した。
米海軍によれば、ミサイル・フリゲート艦「ニコラス」は1日午前0時半ごろ、セーシェル西方沖の国際水域で、小型船から発砲を受け反撃。
動けなくなった小型船に兵士が乗り込み、3人を同艦に拘束。その後、小型船を撃沈した。
また、付近にいた海賊の母船とみられる船にいた2人も拘束した。
0183名無電力140012010/04/02(金) 17:38:30
ポリタンクの漂着3割増 19道府県に、昨年12〜3月
2010年4月2日 17時00分

環境省は2日、昨年12月中旬から今年3月までに、
日本海沿岸を中心とする19道府県でポリタンク約2万2千個の漂着を確認したと発表した。
昨年同時期の約1万7千個より約3割増で、約半数にハングル表記があった。

ポリタンク内には、ノリ養殖業者が道具の消毒に使ったとみられる塩酸など強酸性の液体が残っていたケースもあり、同省は安易に手を触れないよう呼び掛けている。

表記はハングル(1万915個)のほか、日本語も710個、英語が331個、中国語が163個あった。
道府県別の漂着数は、長崎4854個、島根2828個、山形2589個の順に多い。

政府は3月10日に北九州市で開いた実務協議で、韓国側に海岸でのポリタンク投棄などの取り締まり強化を要請。
韓国側は汚染者の責任追及や国民への普及啓発に取り組む方針を示した。
(共同)
0184名無電力140012010/04/09(金) 11:40:01
諫早開門、参院選前に判断 農相「争点に審判を」
2010年4月9日 11時08分

赤松広隆農相は9日の記者会見で、
国営諫早湾干拓事業(長崎県)をめぐり、有明海の環境悪化の影響を調査するために潮受け堤防の排水門を開門するかどうかについて、夏の参院選までに判断する意向を表明した。

赤松氏は「現地では選挙の争点となり(有権者から判断の)審判を受けるのが民主主義だ。どっちつかずのままでは良くない」と指摘した。

判断の参考にするために14、15日の両日、有明海や干拓地を視察する日程も正式発表した。
(共同)
0185名無電力140012010/04/14(水) 10:50:31
重油流出、バリアリーフ「回復には20年」
4月14日1時14分配信 TBS

この事故は3日の夜、クイーンズランド州沖にある「グレートバリアリーフ海洋公園」南端の海域で中国の石炭運搬船が座礁したものです。
船からは燃料の重油3トンが流出、幅3キロにわたって油が浮いているのが確認されていました。

海洋公園の管理当局とともに環境被害を調査した研究者は
「さんご礁への被害が大きく、生態系がもとの状態に戻るには20年かかる」との見解を示しました。

また、海洋公園を管理するクイーンズランド州政府も調査を受け危機感をあらわにしました。
「グレートバリアリーフ海洋公園の管理当局が午前中調査を行い、その結果、サンゴ礁が明らかに大きな被害を受けていることがわかりました」(クイーンズランド州交通相)

座礁した中国船は12日までに残った重油の抜き取りが終わり、近くの島に曳航されていて、流出がこれ以上拡大することはないということです。

世界最大のサンゴ礁、グレートバリアリーフは世界遺産にも登録されており、周辺には厳しい航行規制が敷かれていますが、クイーンズランド州政府は中国船がこうした規制を守らず座礁したとして非難しています。
(13日17:03) 最終更新:4月14日1時14分
0186名無電力140012010/04/14(水) 15:05:35
パイロット無しでグレートバリアリーフ間近の
航行は許されているのだから、州政府の非難は的外れだ罠。
0187名無電力140012010/04/15(木) 12:55:30
わざわざ中国から、日本の2ちゃんねる?>>186
0188名無電力140012010/04/15(木) 12:56:18
赤松農相、諫早湾潮受け堤防視察 参院選前に「開門」結論
2010年4月15日 12時14分

赤松広隆農相は15日午前、
有明海の漁業への影響を調べるために開門するかどうかが焦点となっている国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防や周辺海域、干拓農地を視察した。

強い風が吹き付ける中で、防寒具を羽織ってバスから降りた赤松氏は、九州農政局の担当者の説明を受けながら諫早湾内の漁場を見た。長崎県の中村法道知事も同行した。

この後、海と干拓地側を隔てている堤防上の道路を通り、排水門や干拓農地も視察した。

排水門を見渡せる空き地では長崎県諫早市の住民、農家、漁業者、商工関係者ら数百人が集会を開き、鉢巻き姿で「安全で安心な生活を守るため、開門は絶対反対」と声を張り上げていた。

視察結果や政府、与党の検討委員会(座長・郡司彰農林水産副大臣)の議論を踏まえ、開門するかどうかの結論を夏の参院選までに出す方針。
(共同)
0189名無電力140012010/04/15(木) 13:09:50
>>175
船尾の引き揚げ開始=韓国哨戒艦、沈没から20日
4月15日10時26分配信 時事通信【ソウル時事】

韓国軍は15日午前、
黄海上で爆発、沈没した哨戒艦「天安」の船尾部分の引き揚げ作業を開始した。
同部分には行方不明者44人が取り残されているとみられ、3月26日の沈没から20日ぶりに本格的な捜索と原因究明が始まる。
船尾部分はクレーン船で少しずつ引き揚げられながら水が抜かれ、大型台船に載せられる。
軍は台船上で不明者を捜索した後、船尾を16日に京畿道の平沢港に運ぶ予定。
爆発で船尾部分と分かれた船首部分は今月下旬にも引き揚げる。 
0190名無電力140012010/04/16(金) 09:42:57
<家畜>放牧が温室効果ガス抑制? 草原放出量…独研究
4月15日15時0分配信 毎日新聞

家畜の放牧をしている草原ほど土壌から放出される温室効果ガスの一酸化二窒素(N2O)が少ないことが、ドイツなどの研究チームの分析で分かった。
現在推定されている放牧地からの放出量は実際より最大7割多い可能性があるという。常識をくつがえすデータで今後議論を呼びそうだ。英科学誌ネイチャーに掲載された。

国連の「気候変動に関する政府間パネル」によると、現在のN2O濃度は産業革命前に比べて1.2倍の319ppb(ppbは10億分の1)に増えた。
N2Oは同じ量の二酸化炭素に比べて約310倍も温室効果が強く、家畜の排せつ物や土壌中の微生物活動などが原因で放出されている。

研究チームは07年8月から1年間、中国の草原で、非放牧地3カ所と羊の放牧地7カ所の放出量を測定した。
その結果、放出量は非放牧地で多く、放牧密度の最も高い地点(1ヘクタール当たり2.24匹)に比べ2倍以上になることが分かった。
また、放牧密度の高い場所では夏に放出量が多く、非放牧地では雪解け時期に年間放出量の約7割を占めた。

こうした特徴などから研究チームは「草の量や丈が維持される非放牧地では、地表面が雪に長期間覆われて低温になりにくく、微生物活動が活発化して大量排出された」と推測している。

しかし、草による二酸化炭素吸収や家畜からのメタン排出などを考慮していない。この分野に詳しい農務省のデル・グロッソ氏は
「放出量は季節変動が大きく、年間を通して観測した意義は大きい。しかし、放牧を増やすことが単純に温暖化対策になると言えない」と話す。【大場あい】
0191名無電力140012010/04/16(金) 16:47:12
>>190
スレ主にとって不都合な事柄なんですね?
0192名無電力140012010/04/17(土) 00:07:37
不都合な事柄なんですよ
0193名無電力140012010/04/17(土) 14:05:26
また多重人格症?>>191>>192
0194名無電力140012010/04/17(土) 17:04:55
>>193
また被害妄想?
0195名無電力140012010/04/18(日) 11:44:28
被害妄想から多重人格症なのかい?>>194
0196名無電力140012010/04/18(日) 16:36:43
>>195
スレ主は、被害妄想の上に健忘症なんだね。
0197名無電力140012010/04/21(水) 13:10:26
じゃあ「ストーカー」はやめれば?>>196
0198名無電力140012010/04/21(水) 13:11:59
熱帯雨林に巨大ダム建設へ ブラジル・アマゾン
2010年4月21日 10時51分 【リオデジャネイロ共同】

ブラジル・アマゾン地方の熱帯雨林に総出力で世界第3位の巨大ダムが建設されることになり、国家電力庁は20日、入札を行い国内9社の企業連合が落札したと発表した。
電力の安定供給に向け国民的人気を誇るルラ大統領が肝いりで進める事業だが、環境保護団体は野生動植物の生態系や多くの流域住民の生活を破壊すると反発、各界に波紋を投じそうだ。

地元メディアによると、北東部パラ州シングー川(アマゾン川支流)に約110億ドル(約1兆240億円)をかけて建設されるのはベロモンチ水力発電所で、総出力約1100万キロワット。
2015年からの電力供給を目指し、完成後は総出力で中国の三峡ダム、ブラジルとパラグアイにまたがるイタイプ水力発電所に次ぐダムとなる。

入札をめぐっては今月に入って、環境影響評価が不十分なことなどを理由に地元裁判所が下した入札延期決定が直後に上級裁判所で覆されるなど司法判断も混乱。
米映画「アバター」のジェームズ・キャメロン監督も建設予定地を訪れて反対を唱えるなど、国際的な注目を浴びている。
0199名無電力140012010/04/21(水) 16:31:02
>>197
じゃあ、インターネット掲示板に書き込むのやめれば?
0200名無電力140012010/04/21(水) 16:31:52
200
0201名無電力140012010/04/23(金) 11:23:00
目が悪くなるよ?>>199
0202名無電力140012010/04/23(金) 11:24:33
爆発の石油施設が水没=米
4月23日8時28分配信 時事通信【ニューヨーク時事】

米沿岸警備隊は22日、南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾で爆発後、燃え続けていた石油採掘施設が水没したと発表した。
行方不明になった作業員11人の捜索が続いているが、生存の可能性は低いとみられている。CNNテレビが報じた。
爆発は20日夜に発生。施設にいた作業員126人のうち、17人が負傷した。
現場では原油の流出が続いており、海洋汚染の懸念も出ている。爆発の原因は分かっていない。
0203名無電力140012010/04/23(金) 16:21:54
>>201
インターネット掲示板に書き込むのを止めると、スレ主は
目が悪くなるのかい?
0204名無電力140012010/04/24(土) 22:38:18
>>203
インターネット掲示板に書き込むのを止めると、スレ主は心臓が止まる
0205名無電力140012010/04/25(日) 10:14:23
>>204
むしろそのほうが、環境にやさしいのでは?
0206名無電力140012010/04/25(日) 13:35:35
>>205
「むしろ」ではなく「確実に」環境にやさしい。
家族もお荷物が居なくなってニコニコ。
地域も性犯罪者がいなくなって治安もアップ。
地方財政にとってもプラス。
人類も劣悪遺伝資源が無くなって一安心。
0207名無電力140012010/04/27(火) 17:04:39
ここ何日か、スレ主が書き込みをしていない。

さては・・・
0208名無電力140012010/05/01(土) 10:44:39
>>202
流出原油が沿岸部に漂着=生態系・経済への影響懸念−米南部
5月1日1時2分配信 時事通信【ワシントン時事】

米南部ルイジアナ州沖の石油採掘施設の爆発事故で流出した大量の原油の一部は29日夜、同州沿岸部に漂着した。
現場海域はカキやエビの漁場となっているほか、絶滅危惧(きぐ)種のウミガメなども生息しており、地元経済や生態系への影響も懸念されている。
流出原油は、1日5000バレル(約80万リットル)にも上っており、強風にあおられて予想より早く沿岸部に漂着。
1989年に起きた米史上最悪のアラスカ沖での原油流出事故(約4200万リットル)には遠く及ばないものの、流出を完全に食い止めるには、数週間を要するとの見方も出ている。 
0209名無電力140012010/05/01(土) 10:54:08
<火災>化学工場から出火 有毒ガスは確認されず 愛媛
4月29日19時23分配信 毎日新聞

29日午後5時35分ごろ、
愛媛県新居浜市大江町1の住友化学大江工場敷地内にある関連会社、エスエヌ化成の第1工場(鉄骨4階建て延べ約6000平方メートル)から出火。
3、4階を焼いて約5時間後に消えた。

県警新居浜署などによると、
工場にいた従業員14人は全員屋根を伝って逃げるなどし、けが人はなかった。
有毒ガスの漏出も確認されていないという。

エスエヌ化成によると、工場では自動車や電気製品用のABS樹脂の着色加工をしている。
同社は工場の操業を当面停止することを決め、社内の事故対策本部が原因究明などにあたる。
国内の全自動車メーカーに内装材料を納品しており、国内の自動車生産に影響が出る可能性もある。

住友化学では昨年4月、同市の愛媛工場で塩素ガスが漏れる事故があり住民ら約30人が病院で手当てを受けた。
同5月にも塩素ガス漏れがあり、県が文書で再発防止を指導していた。
【村田拓也、高谷均、中村敦茂】
0210名無電力140012010/05/03(月) 18:30:23
>>208
過去最悪の環境汚染も=原油流出、現地を視察−米大統領
5月3日11時59分配信 時事通信【ワシントン時事】

オバマ米大統領は2日、
石油採掘施設の爆発事故で大量の原油流出が起きたメキシコ湾岸のルイジアナ州を視察、
今回の事故について、過去に前例のない規模で環境汚染を引き起こす可能性があるとの認識を示し、被害食い止めや復旧に全力を挙げる方針を示した。
大統領は同日午後、事故現場に近い同州ベニスに到着。
ジンダル州知事や沿岸警備隊の幹部らから、約1時間にわたり被害状況や現地での対応について聴取し、連邦政府と州などの関係当局による連携強化を指示した。
この後、大統領は記者団に「前例のない事故だ」と指摘。
原油流出により「経済や環境に深刻な打撃を与え、多くの米国人の生活を危機にさらすかもしれない」と述べた。
0211名無電力140012010/05/03(月) 19:12:04
鳩山首相「被害防げず」と謝罪=歴代初の慰霊式出席−「水俣条約」を提案
5月1日15時13分配信 時事通信

鳩山由紀夫首相は1日、熊本県水俣市で開かれた水俣病犠牲者慰霊式に出席し、
「水俣病の被害の拡大を防止できなかった責任を認め、衷心よりおわびする」
と述べ、患者や遺族らに謝罪した。
首相が慰霊式に出席したのは、歴代首相の中では初めて。
首相はまた、水銀汚染防止の条約づくりへ2013年にも開かれる国際会議を日本に招致し、採択を目指す条約名を「水俣条約」と名付けるよう提案する考えを表明した。
首相の慰霊式出席は、水俣病訴訟で原告と被告双方が3月に和解の合意をしたことと、水俣病救済特別措置法に基づく救済方針が4月に閣議決定されたことを受けたもの。
0212名無電力140012010/05/03(月) 19:23:04
カナダのオイルサンド拡張開発計画を政府に申請 石油資源開発子会社
4月30日16時45分配信 レスポンス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100430-00000021-rps-bus_all

石油資源開発の連結子会社のジャパン・カナダ・オイル・サンズ(JACOS)は、ハンギングストン鉱区の未開発地域の拡張開発事業を推進するため、
アルバータ州政府エネルギー資源保護委員会と環境省にビチューメン生産量を既存操業に加え最大で日量3万5000バレルまで追加する内容の開発許可を申請した。

JACOSは現在、同鉱区の3.75セクション地域で日量約7000バレルのオイルサンド層から超重質油を生産している。
同鉱区の開発を拡張するための環境影響調査が完了したため、政府に申請したもの。

JACOSは、拡張開発エリアのオペレーターで75%の権益を保有する。
現在の計画では、拡張開発エリアからのビチューメン生産量は、日量平均2万 5000〜3万バレルを見込んでいる。
今後、基本設計に着手し、設備の規模と構成の最適化を図る。

開発許可の取得には、通常約1年半程度かかる。
JACOSは来年秋頃、開発許可を取得して最終投資を決定、2011 - 12年冬季から建設工事に着手し、2014年末までに生産を開始する。
《レスポンス 編集部》
0213名無電力140012010/05/04(火) 17:32:48
国民新・下地氏「政府案は埋め立ても」
5月3日7時56分配信 産経新聞

国民新党の下地幹郎国対委員長は2日の民放報道番組で、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設先の政府案について
「私が聞いている範囲では、政府案には杭(くい)打ちだけでなく埋め立てもある」と述べた。
米軍キャンプ・シュワブ(同県名護市)沖合に杭打ち桟橋(QIP)方式で代替施設を建設する政府の「浅瀬案」の一部が埋め立てになることを示唆した。
0214名無電力140012010/05/06(木) 18:47:54
>>210
原油流出、歯止め掛からず=英BP、流出1カ所封鎖−米南部沖
5月6日7時47分配信 時事通信【ワシントン時事】

米南部ルイジアナ州沖の石油掘削施設での大量の原油流出事故で、英メジャー(国際石油資本)BPは5日、三つの流出個所のうち一つを封鎖したと発表した。
しかし、米海洋大気局(NOAA)によると、
1日当たり約5000バレル(約79万5000リットル)のペースで油田からの噴出は続いており、海洋汚染の拡大に歯止めが掛からない状況だ。
同社によると、4日夜からの水中ロボットを使った作業で、破損したパイプに流出を食い止めるための弁を装着した。
より多量の原油が流出している残りの個所については、海底にある油井に鋼性の箱をかぶせて流出を止め、原油を回収する計画。数日中に着手できるとしている。
0215名無電力140012010/05/06(木) 19:10:37
>>214
それが、スレ主にとっての”CO2削減2”になるんですね?
0216名無電力140012010/05/06(木) 20:44:09
スレッドちゃんと読まなきゃ
0217名無電力140012010/05/06(木) 20:46:26
そろそろ「撤去計画」を提出するべき時期


八ッ場ダム、橋の建設は本格開始へ
5月6日20時24分配信 TBS

地元では6日、工事の安全を願って記念式典が行われました。
群馬県の八ッ場ダムを巡っては、前原国土交通大臣が去年、中止を明言して以来、建設続行を望む地元の住民との間で対立が続いています。

前原大臣は今年3月、「ダム本体の工事を中止するという方針が変わったということではない」と改めて述べたうえで、
住民の意向をくむ形で「湖面1号橋」の建設継続を発表していました。

地元の群馬県長野原町では、6日、橋の工事が本格的に始まるのを前に、安全祈願祭が行われました。
この橋は、ダムの完成によって分断される、長野原町の2つの地区を結ぶもので、ダムができた際には沈んでしまう県道の代わりとして計画されていました。

しかし、これまで「ダムができなければ橋は不要」と主張する群馬県の民主党県連などと、
「生活再建として必要だ」とする地元の住民の間で意見が対立し、問題となっていました。(06日15:07)
最終更新:5月6日20時24分
0218名無電力140012010/05/07(金) 12:26:47
>>214
大量の「自殺」を誘発する恐れがある。


原油流出事故、環境懸念深まる 油まみれのペリカン確認
2010年5月7日 11時25分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010050701000181.html
【ワシントン共同】
米南部メキシコ湾の原油流出事故で、ルイジアナ州の環境当局者は6日記者会見し、
米本土から約50キロ沖のシャンドルール諸島に原油の一部が漂着し、油まみれのペリカンやカツオドリが確認されたことを明らかにした。ロイター通信が報じた。詳しい状況は不明だが、油が漂う海中ではイルカが泳いでいるという。

同諸島に漂着したのは薄い油膜がほとんどで、高濃度の原油は沖合を漂っている。
漂着本格化はまだ先とみられるが、メキシコ湾沿岸には貴重な野生動物生息地やエビなどの漁場があり、環境への悪影響に懸念が深まっている。

流出は、国際石油資本(メジャー)英BP社がメキシコ湾で操業する石油掘削基地の爆発が原因で、1日約80万リットルの原油が漏れ続けている。
サラザール内務長官は同日、BP幹部とヒューストンで会談後に記者団に対し、BPなど流出に関係した企業は「大失敗を犯した」と指摘、原油回収や被害回復に「責任を取らせる」と語った。
0219名無電力140012010/05/07(金) 16:31:31
>>216
スレタイと無関係なコピペばかりですね。
0220名無電力140012010/05/07(金) 19:04:01
首謀者?>>219
0221名無電力140012010/05/08(土) 16:30:40
>>220
無駄にCO2を排出しているんですね?スレ主は。
0222名無電力140012010/05/08(土) 20:53:56
入信?
0223名無電力140012010/05/08(土) 20:54:59
日米親善デー:26万5000人、多彩な航空ショー堪能−−岩国基地 /山口
5月7日15時31分配信 毎日新聞

大型連休の最終日だった5日、
米軍岩国基地(岩国市)を一般開放するフレンドシップデー(日米親善デー)があり、約26万5000人(基地報道部発表)が多彩な航空ショーを堪能した。
同基地は29日から新滑走路を運用する予定で、現滑走路では最後の一般公開だった。【大山典男】
航空ショーには、米軍再編で同基地へ移転予定の米軍機が続々と登場。
空中給油機KC130ハーキュリーズと、同基地の戦闘攻撃機FA18ホーネットの4機による空中給油のデモンストレーション
▽米海軍空母艦載機のFA18Fスーパーホーネットの急上昇や急降下
−−が繰り広げられた。
冷戦時代から情報戦を担ってきた米空軍の高高度偵察機U2が韓国から初登場。
海上自衛隊の救難飛行艇US2や、航空自衛隊のアクロバット飛行隊・ブルーインパルスが曲芸飛行を披露した。
同基地司令官のオハローラン大佐は
「日米同盟強化のために、基地の使命を理解する機会になる。新滑走路の建設は賢明な投資であったろう」とインタビューに答えた。
〔山口東版〕
0224名無電力140012010/05/09(日) 11:08:56
フェリー衝突 60人負傷 NY
5月9日7時56分配信 産経新聞【ニューヨーク=松尾理也】

ニューヨーク市南部スタテン島のフェリー乗り場で8日午前(日本時間同日夜)、
同島とマンハッタン島を結ぶフェリーが岸壁に衝突。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、約60人が負傷した。10人が重傷という。
救急隊が現場に急行し、負傷者の手当てをしている。

同フェリーは、マンハッタンへの通勤客などが利用する路線。
今回事故を起こした船舶は2003年にも岸壁への衝突事故を起こし、11人が死亡している。
0225名無電力140012010/05/09(日) 18:12:55
>>222
スレ主教は、聖書を最後のページから
さかさまに読んでいくんですね?
0226名無電力140012010/05/10(月) 08:33:22
クジラの街・太地町住民の毛髪から高濃度水銀
5月10日1時56分配信 読売新聞

環境省の国立水俣病総合研究センターは9日、
クジラやイルカを食べる習慣がある和歌山県太地町の全住民の3割にあたる1137人を調査し、全国の他地域と比べて平均で4倍超の水銀濃度を毛髪から検出したと発表した。

水銀中毒の可能性を疑わせる症状はみられなかったが、うち43人は世界保健機関(WHO)の基準値50ppmを超えていた。

同町は古式捕鯨発祥の地で、沿岸では国際的な規制対象外の小型のゴンドウクジラなどの漁が行われている。
反捕鯨団体がイルカ、クジラ類に高濃度の水銀が含まれていると主張し、一部研究者からも健康被害を心配する声があることから、町が2009年、同センターに調査を依頼していた。

発表によると、調査は夏季(09年6〜8月)と、クジラ類をよく食べる冬季(10年2月)の2回実施。
町民から魚介類の摂取状況を聞き、毛髪を検査した。

夏季調査の毛髪水銀濃度は男性が平均11・0ppm、女性が6・63ppmで、同センターが国内14地域で調べた平均値(男性2・47ppm、女性1・64ppm)を大きく上回った。
神経障害の症状が出る可能性があるとして、WHOが定めた基準値の50ppmを上回ったのは、夏季、冬季を合わせて43人だった。

夏季調査対象者のうち、調査前の1か月間にクジラ、イルカを食べた人は36・8%で、国内14地域の調査で「クジラをよく食べる」とした人が1%未満だったことから、
同センターは、同町のクジラ類の摂取状況と毛髪水銀濃度に相関関係があると結論づけた。

岡本浩二・同センター所長は
「平均を上回る水銀濃度は、イルカ、クジラを摂取した影響と推定される。特に健康被害は認められないが、濃度が非常に高い人がいるため、引き続き調査したい」と話している。
最終更新:5月10日1時56分
0227名無電力140012010/05/10(月) 18:33:04
貨物船同士衝突、1隻転覆=4人脱出、けがなし−大分
5月10日13時21分配信 時事通信

10日午前4時半ごろ、大分県・姫島沖の北西約12キロの周防灘で、
パナマ船籍の貨物船「QING SHUN」(1997トン、中国人14人乗り組み)と兵庫県姫路市の岡田海運の貨物船「第5早矢丸」(495トン)が衝突、第5早矢丸が転覆した。
同船の岡田通船長ら4人はゴムボートで脱出し、貨物船に救助された。けが人はいないという。
大分海上保安部によると、当時、現場海域は雨が降っていたが視界は良好だった。
第5早矢丸からは少量の油の流出が認められるという。
同保安部は衝突時の状況について乗組員から話を聴いている。
0228名無電力140012010/05/10(月) 18:35:36
8年前のスペイン沖重油流出事故 今なお残る痕跡
5月10日16時27分配信 CNN.co.jpムシーア(CNN)

2002年にスペイン沖で起きた史上最大規模とされる重油流出事故は、8年経った現在も地元地域の住民や生態系に深刻な被害を及ぼしているようだ。

2002年11月、スペイン北西部ガリシア地方沖でバハマ船籍の重油タンカー「プレステージ」号が暴風雨に見舞われ座礁、船体の亀裂から大量の重油が流出した。
スペイン政府は沿岸部への被害を食い止めるため、タグボートで沈没船を沖合にえい航するよう命じた。
だがその数日後、船体が二つに折れて海底に沈没。
重油が海に流れ出し、数百万ガロンに上る重油が沿岸地域に打ち上げられた。

このプレステージ号の沈没は、史上最大規模の重油流出事故のひとつとされている。
10万人以上ものボランティアが油膜の除去作業に追われた。
スペイン政府および欧州連合がこの除去作業に費やした費用は数十億ドルに達したという。

世界自然保護基金(WWF)によると、事故による環境汚染で推定25万羽に上る海鳥が被害を受けた。
さらに、ガリシア地方沖沿岸の漁業は重油汚染のために操業停止に追い込まれた。
地元住民らは事故から8年後の今もなお沿岸にタールの塊などが漂着すると言う。
漁業はその後再開され、現在の水揚げ量は事故発生以前のレベルにまで回復しているが、地元で漁業を営むある男性は
「問題は経済面だけではない。地域の生態系、とりわけ地元住民の健康への被害が深刻だ」と語る。

スペインのラ・ラグーナ大学は、2006年に同事故の影響に関する調査結果を発表している。
これによると、油膜の除去作業を行ったボランティアには、血液細胞に受けた遺伝子損傷のレベルが増加していることが判明した。
また、タバコ喫煙者と同様の高レベルの重金属が検出されたという。
この調査は、油膜除去の際着用していたフェースマスクなどの装備が不十分で、空気中を漂う汚染物質を十分防ぐことができなかったと結論づけている。

別の調査では、ガリシア地方沖沿岸に生息する甲殻類の遺伝子に変異が起きたことが明らかになっている。
0229名無電力140012010/05/11(火) 16:11:00
<普天間>政府案骨格決定 くい打ち方式、徳之島移転など
5月10日22時5分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100510-00000107-mai-pol
0230名無電力140012010/05/12(水) 13:28:41
>>218
会社が存続できる自体、異常と思うが。
刑事事件である訳で。

まぁ「アメリカらしい」といえばそうなのか。


現行法上限超える賠償も=原油流出責任でBP会長−米議会公聴会
5月12日8時58分配信 時事通信【ワシントン時事】

米南部ルイジアナ州沖の原油流出事故で、
英メジャー(国際石油資本)BPアメリカのラマー・マッケイ会長や
爆発した石油掘削施設の所有者「トランスオーシャン」(拠点スイス)の重役ら
が11日、上院エネルギー天然資源委員会の公聴会に出席し、事故について証言した。
マッケイ会長は損害賠償について「すべての正当な要求には支払う」と述べ、原油流出事故を起こした企業が負担する現行法上の上限である7500万ドルを上回るとの考えを示した。
賠償責任をめぐっては民主党議員が上限を100億ドルへと大幅に引き上げる改正法案を提出している。
0231名無電力140012010/05/12(水) 19:38:07
>>229
”くい打ち”という単語か、スレ主には禁句なんですね?
0232名無電力140012010/05/12(水) 19:48:03
CO2削減スレッドだよ
0233名無電力140012010/05/12(水) 19:49:10
「高度」毎の濃度も調査するべき


CO2大気中濃度が過去最高 09年国内、上昇傾向続く
2010年5月12日 16時42分

気象庁は12日、
国内で観測している温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)について、
2009年の大気中濃度の年平均値が観測史上最高だったと発表した。
同庁は1987年以降順次、都市化の影響が少ない地点でCO2濃度の定点観測を始めているが、上昇傾向が続いている。

同庁地球環境・海洋部は「経済発展に伴う新興国のエネルギー需要の増加などで、化石燃料の使用によるCO2排出は続いている。国内でも、上昇傾向が収まる兆しはみられない」としている。

定点観測している3地点の昨年の平均濃度は、岩手県大船渡市の大気環境観測所で389・7ppm、小笠原諸島の南鳥島388・0ppm、沖縄県・与那国島は389・4ppm。

3地点の平均濃度は過去10年間、1年当たり1・9ppmの割合で上昇。最も早く計測を開始した大船渡は、観測を始めた87年より38・5ppm上がった。

春は植物の光合成が本格的に始まる前で、1年間で最もCO2濃度が高くなる時期だが、今年4月に大船渡で396・8ppmなど、3地点とも月平均値の観測史上最高記録を更新した。
(共同)
0234名無電力140012010/05/12(水) 21:01:34
>>232
水や鏡が怖いんですね?
0235名無電力140012010/05/13(木) 19:17:09
せめて、ひとつは記事を読まなきゃね
0236名無電力140012010/05/13(木) 19:49:45
>>235
せめて、スレをひとつにまとめなきゃね。
0237名無電力140012010/05/14(金) 20:09:40
まとまってるけど・・・

そろそろ、マトモな仕事に就いたら?>>236
0238名無電力140012010/05/14(金) 20:10:51
大阪・枚方市 談合絡む公文書廃棄 地検提出資料「職員の過失」
5月14日1時17分配信 産経新聞

大阪府枚方市が平成17年秋に発注した清掃工場建設工事をめぐる談合事件に絡み、市が大阪地検に任意提出して返却された公文書の一部を保存年限中にもかかわらず廃棄していたことが13日、分かった。
市は「管理していた職員の過失だった」としている。

市によると、廃棄された公文書は、13〜17年度に開かれた市入札監視委員会(計26回)の議事内容を記録したファイル1冊。
発注金額3千万円以上の入札案件の手続きを審査する内容で、保存年限は20〜24年度末となっていた。

市は20年10月、地検から段ボール箱約300箱分の資料を返却され、入札監視委の資料を含む6箱分を秘書課で管理。
同年11月、市庁舎の耐震補強工事を機に職員が書類を整理した際、公文書にあたらない資料と一緒に誤って焼却してしまったという。

事件の損害賠償請求訴訟を提起した市民団体が昨年2月、入札監視委の議事内容の一部を情報公開請求し、紛失が発覚。
市は秘書課の職員に聞き取り調査を行い、翌3月に「廃棄は過失によるものだった」とし、文書の管理を任されていた職員2人を厳重注意処分にした。

一方、昨年1月に行われた事件の公判で、検察側の証人が「枚方市立中央図書館の改修工事でも受注調整が疑われる」と証言したため、市は工事の契約記録を確認。
市役所内の書庫にある15年度の工事請負契約のファイル28冊のうち、改修工事の入札書類が入った1冊の紛失に気づいた。
この資料も保存年限が22年度末の公文書だったが、市は紛失経緯が不明とし、資料を管理していた職員の処分を見送った。

この日、市役所で会見した市民団体は「保管場所が異なる公文書が2つもなくなるのは異常。市が意図的に隠蔽(いんぺい)したのではないか」と主張。
これに対し、市は「紛失した改修工事資料の中身はホームページでも公開している内容で、隠蔽する理由がない」と否定し、
「今後は適正な文書管理体制の構築に努めたい」としている。
0239名無電力140012010/05/14(金) 20:15:59
「海洋強国の建設」を戦略の原則に=2010年の海洋発展報告で―中国国家海洋局
5月13日17時57分配信 Record China

2010年5月11日、中国国家海洋局が2010年の「中国海洋発展報告」を発表し、「海洋強国の建設」を戦略の原則に掲げた。12日付でシンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。

同報告によると、中国は管轄海域の拡大と海洋権益の保護を強化し、「海洋経済強国」を作り上げることを目指す。
同時に海洋防衛戦略と海洋科学技術戦略を形成することも盛り込まれた。
記事は、同報告の発表は例年同様、大々的ではなかったが、中国が「海洋強国の建設」と「管轄海域の拡大」を強化していることは、報告の内容と近年の中国海軍の動きを見れば良く分かると指摘。
フィリピンやベトナムなどと領有権を争う南シナ海の南沙諸島(スプラトリー)海域に最新鋭の漁業監視船を派遣したのも、主権を主張する意図があるのは明らかだとした。

また、日本と領有権を争う東シナ海については、中国が昨年5月、国連の大陸棚限界委員会に対し、
沿岸から200カイリを超える海域に大陸棚が自然延長していると主張する調査資料を提出したことで「世界に中国の権利を知らしめた」とした上で、
「日本が主張する沖ノ鳥島(中国では「沖ノ鳥礁」と呼称)の排他的経済水域(EEZ)に対し、常に断固たる措置を取っていく」との姿勢を示した。(翻訳・編集/NN)
0240名無電力140012010/05/14(金) 21:05:01
>>237
>まとまってるけど・・・

同じネタが複数のスレに貼られているのを、普通まとまっているとは言わないのでは?
0241名無電力140012010/05/15(土) 19:48:12
じゃあ読んでみるといいよ
0242名無電力140012010/05/15(土) 19:48:59
馬毛島開発:西之表の漁業者らが刑事告発 「違法に滑走路建設」 /鹿児島
5月15日16時22分配信 毎日新聞

種子島沖の馬毛島(西之表市)の開発を巡り、同市の漁業者ら22人が14日、
開発業者の「馬毛島開発」(西之表市馬毛島、立石勲社長)が知事の許可なく滑走路を建設しているとして、森林法違反で鹿児島地検に刑事告発した。
住民と同社間では約10年前から民事訴訟が繰り返されてきたが刑事告発は初。近く受理される見通し。
告発状によると、同社は03年、
島内に長さ1100メートル、幅100メートルの滑走路建設の開発許可を受けたが、現時点で滑走路は長さ4300メートル、幅500メートルに達し、開発面積は許可の約20倍の規模に及んでいるという。
森林法は1ヘクタールを超えて開発する場合、都道府県知事の許可が必要で、違反すれば50万円以下の罰金と定めている。
「県の許可を受けずに、03年8月ごろから現在まで違法に開発した」と指摘している。
会見した告発人の一人、長瀬秀雄さん(70)は「乱開発のせいで雨が降ると土砂が海に流れ込み、漁獲量が年々減っている。業者はやりたい放題」と厳しく非難した。【村尾哲】
5月15日朝刊
0243名無電力140012010/05/15(土) 21:11:07
>>241
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1190165302/811
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1264917387/543

これで?
0244名無電力140012010/05/16(日) 19:56:43
ソマリア海賊、英国籍のタンカーを解放 身代金受領後
5月16日11時36分配信 CNN.co.jp(CNN)

ソマリア付近の海賊の活動を抑止する目的で活動しているEU(欧州連合)のEU NAVFOR Somaliaは14日、
ソマリアの海賊が身代金を受け取った後に英国籍の化学タンカー、セントジェームスパーク号を解放したと発表した。

同海軍によると、身代金は13日に支払われ、現在タンカーは安全に航行中だという。
同タンカーはソマリアのガラカッドに停泊していた。
支払われた身代金の額や、その後タンカーがどこに向かったかは明らかにされていない。

EU NAVFOR Somaliaによると、
タンカーは2009年12月28日にタイに向けて航行中、ソマリアとイエメンの間にあるアデン湾で海賊に乗っ取られたという。
0245名無電力140012010/05/17(月) 07:57:28
「アタマおかしいんじゃないか?」と思った。
記事のせいか
・・・まるで「主犯」「首謀者」のセリフだ。

結果は「米軍基地拡大」で全国に負担をバラまく?
何を「防衛」してるのやら・・・?


基地負担、沖縄より全国へ分散=政府の基本方針で―北沢防衛相
5月16日19時30分配信 時事通信

北沢俊美防衛相は16日午後、長野市で記者会見し、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設に関する政府の基本方針について
「鳩山由紀夫首相の考えで(基地負担を)一部、沖縄にお願いせざるを得ないということを基本に、それをはるかにしのぐ形で負担を全国展開することの大枠を決定するのが、5月末決着の大筋だ」と述べた。
0246名無電力140012010/05/17(月) 12:04:15
>>230
>>流出が続いていることで、
>>流出した原油は長さ16キロ、幅5キロ、厚さ91メートルに渡って広がっており


メキシコ湾の原油流出、一部食い止めに成功=BP
5月17日9時51分配信 ロイター[ヒューストン/ガリアーノ(米ルイジアナ州) 16日 ロイター]

英石油大手のBP<BP.L>は16日、
米ルイジアナ州沖合のメキシコ湾で起きた石油掘削施設(リグ)爆発による原油流出事故について、流出を一部食い止めることに成功したと明らかにした。
今後1週間以内に、全面的な流出阻止に成功する可能性があるとしている。
しかし、事故発生から24日経った現在も流出が続いていることで、流出した原油は長さ16キロ、幅5キロ、厚さ91メートルに渡って広がっており、環境に及ぼす深刻な影響が懸念されている。
BPは原油流出を食い止めるための試みに何度か失敗していたが、ロボットを使って流出している場所にチューブを差し込み、原油やガスの一部を回収することに成功したという。
BPの米本部のシニアエグゼクティブバイスプレジデント、ケント・ウェルズ氏は
「作業は計画通りにいっている。非常にゆっくりしたペースだが回収が進んでいる」としながらも、どれだけの量の原油を回収できるかを判断するのは時期尚早だと述べた。
一方、オバマ政権は今回のBPの発表は問題の解決につながらないと指摘。
ナポリターノ国土安全保障長官は、「この技術は問題の解決策とはならない。どれほどの成功を収めるかも不透明だ」と語った。
0247名無電力140012010/05/17(月) 12:30:39
鳩山イニシアチブ 国連でのCO2ガス25 削減宣言が無条件だった件
http://kwout.com/cutout/w/up/e3/6t9_bor.jpg
鳩山由紀夫の英語の発音ミスが原因で日本が無条件25 削減を宣言した事になってしまった件 w
http://kwout.com/cutout/a/9i/zq/s2u_bor.jpg
産業 検証 CO2 30 削減 4 理想の目標 国際交渉で足かせ  FujiSankei Business i Bloomberg
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=kwout.com/cutout/9/fh/6f/ehr_bor.jpg
0248名無電力140012010/05/17(月) 23:02:53
鳩山さんて金持ちの考え方しか出来ないから、いろいろな政策が
失敗していると思う
どうせ、co2減ら(せ)なかったら環境税でも作って排出枠でも買えばいい
ジャン金はあるんだから、じゃんじゃん買えって思ってるんじゃん
国庫がつきました・・・消費税増やせばお金なんていくらでも降って来るよ
てなかんじ
日本人は気づいたら財布は空、土地も無い、家も無い、貯金も無い、あるのは
借金だけ・・・戦後の様にギブミィチョコとか豚のように這いずり回るさ。
でも党は外人からの布施でダイショウブてね。
頭が空っぽな金持ちは考える床が違うんだよ、いまだ持って人が減るばかり
の日本にあって山を削り木を切り二、三人しか住まないような団地を作る
のをなんともしないし、票集めの一環かしらないが高速道路無料化だの?
CO2を増やすことしかしない。
CO2を減らすような政策かんがえたか?
出来ないことばかり言うやつを・・・なんといったかな〜。
0249名無電力140012010/05/18(火) 17:43:27
でも、その大量のタイプミスは深刻だよ?>>248
0250名無電力140012010/05/18(火) 17:44:19
56億円投入もアユ戻らず 長良川河口堰で振興費
2010年5月18日 朝刊

長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)建設に合わせ、岐阜県と国が実施したアユの魚道や人工ふ化施設整備などの水産振興対策事業費は、1990〜2008年度の19年間で総額56億8000万円に上ったことが同県への取材で分かった。
しかし長良川水系でのアユとサツキマスの漁獲高は90年当時と比べ激減している。

長良川流域の7漁協は90年3月、
水資源開発公団(現水資源機構)と80億円の漁業補償協定を締結。
同時に岐阜県も、7項目の水産振興対策に総額50億円以上かけるとの確認書を漁協側と交わした。

県と国、同公団は、アユの人工ふ化施設(桑名市)整備に10億円、人工授精の稚アユを生産する県魚苗センター関事業所(同県関市)建設に15億8000万円、魚礁の設置など102カ所の整備に30億5000万円をすでに投入した。
7項目のうち残っているのは、アユと長良川をテーマにした建設予定の観光施設「あゆパーク」(同県郡上市)だけだ。

一方、河口堰運用前の90〜92年に年間1000トン前後あった長良川水系のアユの漁獲高は、昨年までの過去3年間では同300トン台まで激減。
サツキマスの漁獲高も、昨年は河口堰運用前に比べると10分の1の2・2トンまで落ち込んだ。

長良川漁協の大橋亮一組合長代理は「魚礁は最初は良かったが、今は泥が詰まって機能していない」と話す。

これに対し、岐阜県水産課は「ここ数年は天然アユの遡上(そじょう)が大幅に回復した。魚苗センターのアユも県内の放流量の半数をカバーしており、効果は出ている」と話している。
0251名無電力140012010/05/18(火) 20:08:44
>>246
家電製品じゃあるまいし、無責任で無神経な発言ではある。


メキシコ湾原油流出、建設した韓国の現代重工業は「関係ない」と主張
5月18日11時46分配信 サーチナ

4月20日に米南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾で発生した原油流出事故で、
石油掘削施設を建設した韓国の現代重工業に責任が生じるか否かについて関心が集まっている。
現代重工業は事故との関係性を否定しているが、油田の掘削権を持つ英石油大手BP以外の企業にも責任が飛び火した場合には、大きな影響が生じるものとみられている。

韓国メディアによると、オバマ大統領は12日、事故を起こしたBPに対して全ての関連費用を全額負担する責任があると発言した。
今後、BPには除去作業にかかった費用をはじめ、各種訴訟などの費用や罰金など、天文学的な負担金が請求される見通しだ。

事故が起きた石油掘削施設は現代重工業が2001年に建設し、油田掘削会社R&Bファルコンに3億6500万ドル(約337億円)で売却されものであることが明らかになっている。
R&Bファルコンは世界最大の掘削請負会社トランスオーシャンに買収されたことにより、同施設はトランスオーシャンの所有となっている。

これについて、現代重工業の関係者は
「施設が作られてから10年以上が過ぎた。アフターサービスも終わり、10年間の運用をみると施工上の問題ではなく運用上の問題だと思われる」と事故との関係性を否定した。

しかし、一部の韓国メディアは、石油掘削施設の寿命は通常25〜30年程度であり、建設してアフターサービス期間が過ぎたからといって責任が消滅したとはいえないと指摘。
BPが事故の責任をほかの企業に転嫁した場合には、現代重工業にも何らかの影響が及ぶ可能性があるとしている。(編集担当:新川悠)
0252名無電力140012010/05/18(火) 20:24:56
漢江に浮く超大型人工島、早ければ9月から運営
5月18日11時11分配信 聯合ニュース【ソウル18日聯合ニュース】

超大型人工島3つからなる「フローティング・アイランド」が、今月末までにすべて漢江に浮かべられる。
フローティング・アイランドは、ソウル市と企業連合が総額964億ウォン(約79億1655万円)を投じ、漢江盤浦大橋南端の水上に建設している人工島。
ソウル市は18日、3つの島のうち、第1島と第3島を下支えする浮遊体の進水作業を来週までに完了する計画だと明らかにした。
第2島の浮遊体進水作業は 2月に完了している。
ソウル市は、早ければ9月にも人工島の運営をスタートする予定だ。フローティング・アイランドは島をつなぐ橋を含め、総面積9905平方メートルとなる。
島別では、第1島が5508平方メートル、第2島が3449平方メートル、第3島が1038平方メートル。
第1島にはコンベンションホール(692席)とレストラン、バーベキューガーデン、散策路などが設置される。
第2島にはイベントホールと飲食店が入り、第3島にはヨットなどの水上レジャー施設と森、屋上庭園などが設けられる。
0253名無電力140012010/05/18(火) 20:37:11
産廃跡からメタン 04、07年 高濃度ガス検出
5月18日10時15分配信 琉球新報【読谷】

読谷村波平の産業廃棄物安定型最終処分場跡地で、火気に触れると爆発の恐れがある高濃度のメタンガスが2004年と07年に村の調査で検出されていたことが17日までに分かった。
同跡地は村が計画中の村道中央残波線が通る予定だったが、ガス発生により路線を一部変更した。
村は村議会6月定例会にも修正した整備計画を提案する予定。
現在は村が対策を取り、ガスの発生を止めている。
産廃跡地は、村が中央残波線の整備に向けて、04年から調査を開始。08年11月に終了した。
04年当初は3地点を測定し、そのうち1地点から11万ppmのメタンガスを検出。
その後、ガスの流出は減少し、07年にはいったん収まったが、同年2月に追加調査した2地点のうち1地点からあらためて8万ppm前後のメタンガスを検出した。
同処分場は民間の業者が1990年ごろまで運営していたが、異臭問題などで県から05年12月に設置許可を取り消された。
現在は空き地となり他の民間業者が所有している。村によると、今後、所有者の業者が村や周辺住民の立ち会いの下、メタンガスの調査を行う予定という。
通常、大気中に占めるメタンガスの割合はゼロに近い。メタンガスは濃度が5万から14万ppmの範囲だと爆発の恐れがある。
04年から計画していた中央残波線は総延長距離2290メートルで2012年度末に完成予定。今回の路線変更で工期が延びる可能性が高い。
読谷産廃処分場建設反対実行委員会の川崎則明事務局長は
「この問題は県の環境行政に対する失態。県が産廃跡地をきちんと調べていたらこのような問題は生まれなかった」と批判した。
最終更新:5月18日10時15分
0254名無電力140012010/05/19(水) 07:57:43
<漁船転覆>2人が不明に 大分県中津市沖で
5月19日0時18分配信 毎日新聞

18日午後10時半ごろ、大分県中津市沖約3.7キロで、
同市小祝、角秀幸さん(32)所有の漁船「あゆみ丸」(0.8トン)=大分県漁協中津支店所属=が転覆しているのを、捜索していた大分海上保安部の巡視船が見つけた。
乗船していた角さんと、母静子さん(57)が行方不明になっており、保安部が捜している。

あゆみ丸は同日午前8時ごろ、中津小祝漁港を出港した。
夕方になっても戻らないことから角さんの兄が船で捜し、転覆しているあゆみ丸を発見し保安部に通報した。

同支店によると、現場近くは夕方から雨が降り、強風だった。
0255名無電力140012010/05/19(水) 15:31:54
マングローブ林の群生植物、11種が絶滅危機
2010年5月18日

「海の森」ともいわれるマングローブ林に群生する植物種の約7分の1が絶滅の危機にあることが、国際自然保護連合(IUCN)などがまとめた調査報告書で分かった。

気候変動や伐採などが主な原因で、報告書は「ラムサール条約や生物多様性条約などがあるが、開発は止まらない」とし、国際条約や法律が十分に機能していないことを指摘している。

IUCNと米環境保護団体コンサベーション・インターナショナル(CI)の初の包括的な合同調査によるもので、調査で判明した絶滅危惧(きぐ)種は6月にIUCNのレッドリストに掲載する。

マングローブは、熱帯地域などで、淡水と海水が混じり合った河口などに生息する植物の総称。
日本では沖縄県や鹿児島県などでみられる。
鳥や魚、サンゴなどの生息地となるほか、津波の“防波堤”となるなどさまざまな役割を果たしている。

調査報告書によると、調査対象植物70種のうち11種が絶滅の恐れがある。特に太平洋と大西洋岸への影響が大きく、約40%の植物種が危機にある。

IUCNによると、木材の輸出やエビ養殖池のための開発などで、1980年ごろからマングローブ林の20〜35%が消失し、生息する生物の減少につながっているという。
一方で、開発禁止区域などを指定するための正確な植物種の調査が実施されていなかった。

【国際自然保護連合】 IUCN。1948年に設立された世界の科学者や政府機関、非政府組織(NGO)などでつくる国際的な自然保護機関で、日本政府も加盟。本部はスイス。
世界の絶滅の恐れのある動植物をリストにした「レッドリスト」を作成し、2006年以降は毎年更新。
09年版では絶滅が危惧される生物は1万7291種、うち植物種は8500種に上った。
このレッドリストを基に生物のさらに詳しい情報を盛り込んだ「レッドデータブック」が作成される。
レッドリストは自然保護の方針やルール作りの参考とされ、日本でも環境省がIUCNの基準を採用し、レッドリストを発表しているが、危機評価や分類などは必ずしも一致せず、独立した立場を取っている。
0256名無電力140012010/05/19(水) 15:59:19
>>251
散布する化学剤は「原油を固化」するようなタイプの方が望ましいんじゃないか?

巨大な油層が海岸に接近  メキシコ湾、化学剤散布も
http://www.youtube.com/watch?v=oFodUDgxCxU&feature=related

流出原油、米南部沿岸に迫る  当初予想の5倍に増加
http://www.youtube.com/watch?v=66Q6AhzRTNc&feature=related

流出原油 野生生物保護区に
http://www.youtube.com/watch?v=ZjUABhY8cOw&feature=related

原油流出 関係企業が非難の応酬
http://www.youtube.com/watch?v=BeSQ6TFUq4Y&feature=related

止まらない原油流出映像、米メキシコ湾掘削基地事故
http://www.youtube.com/watch?v=xwklMZaoKuE

原油流出 米が緊急対策を発表
http://www.youtube.com/watch?v=7NMm1zDHWO8
0257名無電力140012010/05/19(水) 17:57:23
>>254
それがスレ主の言う”          CO2削減 2      ”なのかい?
0258名無電力140012010/05/26(水) 08:15:16
タンカー衝突で重油流出=シンガポール
5月25日12時53分配信 時事通信【シンガポール時事】

シンガポール海事港湾庁によると、25日午前6時(日本時間同7時)すぎ、
同国南東部のシンガポール海峡で、マレーシア籍タンカーと別のバラ積み船が衝突、タンカーの油槽一つが破損し、約2000トンの重油が流出した。 
0259名無電力140012010/05/26(水) 16:10:58
>>258
つまりスレ主としては、CO2削減2をする為には
タンカー事故を起こさせろ、と言いたい訳だ。
0260名無電力140012010/05/26(水) 17:59:28
最初から全部読まなきゃダメだよ>>259
0261名無電力140012010/05/26(水) 18:01:45
米海底油田事故 止められぬ油流出、湿地帯にも漂着
5月21日17時50分配信 毎日新聞【グランドアイル(米ルイジアナ州南部)吉富裕倫】

米メキシコ湾の沖合で先月20日、海底油田掘削施設が爆発し作業員11人が死亡した事故から1カ月が経過した。
その後の原油流出を、操業元の石油メジャーBPは食い止められず、今もミシシッピ川の河口部に広がる湿地帯で重油の漂着が確認されている。
漁業や観光業を直撃し、環境汚染への懸念が高まる油漏れは、まだ解決のめどが立っていない。

野鳥や魚介類など自然の宝庫となっている湿地帯。
20日、重油やタールの塊を視察したルイジアナ州のボビー・ジンダル知事は、グランドアイルでの会見で「損害は何億ドルにも上るだろう。これは始まりに過ぎない」と述べ、オイルフェンスの増強など対策を強化するようBPや連邦政府に求めた。

記者は19日、釣りのチャーター船を営むマーク・スカルディーノさん(52)のボートで沖合に出た。
岸から約20キロ、エビ漁船がまだ操業している海域で、茶色く浮かぶ幅3メートル、長さ20メートルの油の帯を見た。
スカルディーノさんは「事故以来、チャーターを頼んだ客は、たったの3組」と打撃の大きさを語る。

水産加工卸会社のディーン・ブランチャード社長(51)は「この1カ月のエビの入荷は昨年の6%に激減した。卸売価格を120%値上げしたよ」とため息をつく。
ルイジアナ、ミシシッピ州沖の漁獲禁止海域は拡大され、入荷は細るばかり。
「油の流出は珍しくない。これ以上、分散剤を使わないでほしい」と述べ、油よりむしろ化学物質の汚染を心配する。「良質のエビ」を買い求めに来た中国の商社との商談も、事故で流れた。

漁に出られなくなったエビ漁船は、機材の運搬やオイルフェンス張りなど、BPが提供する臨時雇いに応募し生活費を稼いでいる。
ウェイド・メネンデス船長(56)は「第二次大戦で湾に石油タンカーが沈んだ後、白エビが戻るのに3年、茶エビが戻るのに16年かかったと祖父から聞かされた」と話し、先行きの不透明さに「最低だよ」とつぶやいた。

小型エビ漁船を使い入り江の内側で操業するトビー・バーディン船長(37)は「油が内海に来たらと思うと恐ろしい。一刻も早く流出を止めて」と訴えた。
0262名無電力140012010/05/26(水) 18:03:24
>>261つづき
BPは苦情受け付けセンターを設置し、これまでに1万9000件の補償請求を受け付け、約8000件に対し小切手を支払った。
モーテルやバーを併設するマリーナのオーナー、ブッチ・ガスパルドさん(56)によると、賠償請求権を放棄させる代わりに一律5000ドル(約45万円)を支払っているという。
だが「うちは釣り船が激減し毎週7万2000ドル(約648万円)損している」と話し、訴訟も検討している。

旅行客も敏感に反応。
フロリダ・レストラン宿泊施設協会のキャロル・ドーバー会長は「観光シーズンのピークだが、例年なら稼働率90%のホテルが10〜20%。結婚式のキャンセルなど客足が遠のくのが心配だ」と話した。

◇漏出阻止ことごとく失敗
30億バレルの埋蔵量が見込まれていた油の流出現場は、海上から約1マイル(1.6キロ)の海底だ。
自動的に油漏れを止める噴出防止装置は、事故の際に作動せず、潜水艇を使い手動で起動させようとしたが失敗した。

このため油漏れするパイプに、コンクリート製のふたをかぶせ、ふたに付けたチューブから油を吸い上げようとしたが、これも失敗。
その後、パイプより細い管を挿入して油を吸い上げる方法に成功した。
20日にも約5000バレルを海上の船まで運んだが、それでも依然、漏れは続いているという。

これまでBPは油の流出量を1日約5000バレルとしてきたが、それ以上の量が流出したのは確実で、総流出量は推定14万バレルを大幅に上回る可能性がある。
米最悪の事故は89年にアラスカ州で起きたタンカー事故。26万バレルが漏れた。

BPは23日にも噴出防止装置に重い泥を注入し、セメントで完全に油井をふさぐ作業に着手する。
計画失敗時に備え、油の噴出圧力を下げるため同じ油田に2カ所の予備の油井を掘っているが、3カ月はかかる見込みだ。
0263名無電力140012010/05/26(水) 18:04:38
>>262つづき
また、広がった油の被害を食い止めるため、毎日1万4000バレルの油混じりの海水をすくい取り、
分散剤を散布しているが、比重の大きい油が海中を流れているとみられ、汚染の全体像は不透明だ。

20日には油で死んだとみられるブラウンペリカンが、ルイジアナ州沖の島の野生生物保護区で発見された。
魚類野生生物庁によると事故発生以来、ウミガメ154匹、野鳥23羽、イルカ12頭の死骸(しがい)が発見され、生態系全体への長期的な影響が注視されている。
0264名無電力140012010/05/26(水) 18:11:54
>>260
違うのかい?
0265名無電力140012010/05/27(木) 18:06:50
>>261
メキシコ湾原油流出、探検家ら水中を撮影
http://www.youtube.com/watch?v=uh8H-7AnTT8&feature=newsweather
0266名無電力140012010/05/28(金) 17:14:43
>>265
それがスレ主には困るのかい?
0267名無電力140012010/05/28(金) 18:40:15
>>261>>265
米史上最悪の原油流出事故に=オバマ政権とBPへの批判高まる
5月28日9時29分配信 時事通信【ワシントン時事】

米南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾で起きた原油流出事故で、米地質調査所(USGS)は27日、
1日当たりの原油流出量(推計)は少なくとも約190万リットルに達すると発表した。
これまでの推計より2倍以上多い。
4月の事故発生から5週間以上が経過、総流出量は推計7000万リットルを超えた。
1989年にアラスカ沖で起きた米史上最悪の原油流出事故(約 4200万リットル)の被害を大幅に上回る。
流出の長期化と日増しに深刻化する環境被害へのオバマ政権の対応が鈍いとの批判も高まっている。
オバマ大統領は27日、「わたしが責任を取る。流出を止めることがわたしの仕事だ」と強調。
批判に対しては「前例のない災害であり、最優先事項として取り組んできた」と反論した。 
0268名無電力140012010/05/31(月) 19:12:49
告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1264917387/
0269名無電力140012010/06/01(火) 16:47:56
>>268
そのスレは、”告発6”では?
0270名無電力140012010/06/02(水) 18:25:13
豪華・大型を製造、三菱重工が客船事業復活へ
6月2日7時10分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000140-yom-bus_all
0271名無電力140012010/06/02(水) 18:55:50
>>270
スレ主も、その豪華客船に載りたいのかい?
0272名無電力140012010/06/04(金) 18:55:51
<ガザ支援船攻撃>新たな船が現地へ 対立に緊張高まる
6月4日10時29分配信 毎日新聞【エルサレム花岡洋二】

パレスチナ自治区ガザ地区へ新たな国際支援船が向かっている。
イスラエルのネタニヤフ首相は3日、この船を阻止し、同国の港へ誘導する代わりに物資を陸路で運ぶ考えだと主要閣僚会議で述べた。
一方、船側は「イスラエルへは寄港しない」と公式ウェブサイトで宣言し、緊張が高まっている。

支援船は貨物船「レイチェル・コリー号」。
当初、先にイスラエル軍に襲撃された船団に加わっていたが、故障で遅れた。
2日現在、地中海のリビア沖を航行している。
支援を企画した団体「フリー・ガザ・ムーブメント」の広報担当はAP通信に、
ガザ到着を「来週の早いうち」と予告し、当局は5日にも近海に入る見通しを立てている。

同船はガザへの禁輸対象となっているセメントや、活動家約10人を積んでいる。
アイルランド人が複数乗り、同国船籍でもあることから、カウエン同国首相は2日、ガザまでの安全航行を要請した。
船名は、ガザで03年にイスラエル軍のブルドーザーにひき殺された米国人平和活動家にちなんでいる。

イスラエル政府は、衝突回避のため関係者と交渉を続けているという。
0273名無電力140012010/06/04(金) 20:42:45
>>272
それが”          CO2削減 2      ”?
0274名無電力140012010/06/04(金) 22:50:59
ドライアイスってCO2だよね ドライアイスって環境に悪いの?ビールとかの炭酸もCO2だよね?
0275名無電力140012010/06/05(土) 11:23:21
改めて製造しているのでは無く、移動しているだけ・・・という考えさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています