トップページatom
355コメント364KB

          CO2削減 2      

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/02/12(金) 18:59:09
 
 
 
世界のサンゴ、3分の1が絶滅の危機
7月12日12時50分配信 読売新聞

地球のサンゴ礁を作るサンゴの約3分の1が絶滅の危機にあることが、国際自然保護連合などの研究チームの調査でわかった。

11日付の米科学誌サイエンスに掲載された。温暖化の影響などで生息環境が悪化しているためで、緊急対策が必要だと訴えている。

研究チームは、サンゴ礁を作る845種類のうち704種類の生息状況について、世界各地の調査報告を基に分析した。

環境変化に対する適応力なども考慮した結果、33%に相当する231種類が、「絶滅寸前」「絶滅危惧(きぐ)」「危急」のいずれかの評価になった。
研究チームは「海洋で最も豊かな生態系を持つサンゴ礁が失われれば、様々な生物に影響が及ぶ」と警告している。
最終更新:7月12日12時50分
0103名無電力140012010/02/24(水) 21:01:11
気象学の本では普通に否定されてるけど?>>102
0104名無電力140012010/02/24(水) 21:01:53
改ざん、新たに9件 三菱化学四日市の排水検査
2010年2月24日

三菱化学四日市事業所(三重県四日市市東邦町)が排水検査データを分析委託先の子会社「三菱化学アナリテック」に指示して改ざんした問題で、
アナリテック社は23日、新たに9件の改ざんが見つかったと市に報告した。
今年1月下旬に明らかになった同事業所の改ざんは、未遂も含め16件になった。

新たな9件のうち8件は、有害物質「ベンゼン」やpHの分析結果。
いずれも排水基準値を超えたものを再測定し、基準値内になったデータだけを報告書に記載した。

ベンゼンは、記載されていないデータでは、基準値の1・3〜2・6倍の濃度があった。濃度などから、市環境保全課は「人体への影響はなかった」とみている。

残り1件は水の汚れを示す分析値。基準値をぎりぎりで満たしていたが、再測定していた。

市は、三菱化学四日市事業所の担当者から改ざんの指示があった可能性が高いと判断。
近くア社へ立ち入り調査し、同事業所には事実確認を求める。

ア社によると、保存していた2006年4月から09年12月までの測定記録用紙をすべて調べ、基準値を超えたデータを報告書での記載と照合した。

また同事業所はこの日、12日に提出した排ガスデータの調査結果の報告に不備があったとして県に報告書を再提出。
自主測定も含めたデータ欠落などの件数を124件から208件に修正した。
0105名無電力140012010/02/24(水) 21:13:11
れんが落下原因は温度変化 日本原燃の再処理工場
2010年2月24日 19時46分

日本原燃は24日、
試運転中の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で、ガラス固化体を製造する溶融炉内に天井のれんがが落下した原因について
「急激な炉の温度変化で生じた応力によって損傷、脱落したとみられる」とする報告書をまとめ、国に提出した。

原燃によると、試運転に特有の操作や炉の異常などを感知した安全装置によってヒーターが繰り返し停止、急激な温度変化が生じたとみられる。
今後は温度を徐々に下げるなどの対策を取る。

また、溶融炉内で高レベル放射性廃液をかき混ぜる棒が変形したことについては、
棒に必要以上の力が加わったことが主な原因で、さらに一部が腐食して細くなっていた可能性もあるとした。

原燃は昨年1、2月に再処理工場内に漏れた高レベル放射性廃液の洗浄作業が終了したことも国に報告。
今後、溶融炉の温度を上げてガラスを溶かし、落下したれんがを3月中に回収する計画としている。
(共同)
0106名無電力140012010/02/24(水) 22:22:21
結局のところ「ゴミ問題」ですね


奈良市の公共工事談合:201業者指名停止、「軽減必要」相次ぐ−−審査会 /奈良
2月24日15時5分配信 毎日新聞

奈良市発注工事で談合があったとして、市が201業者を2年間の指名停止にしている問題で、
市建設工事入札審査会(委員長・福井重忠副市長)が22日開かれ、委員の有識者から措置軽減が必要とする意見が相次いだ。
市はこうした意見を踏まえ、今年度中にも対応を決める。
審査会には、羽山太郎・南都銀行常務と南川諦弘・大阪学院大大学院教授が出席。
羽山氏は「地元の景気回復と雇用を第一に考えてほしい」、南川氏は「既に一定の制裁効果があり、軽減が妥当ではないか」と述べた。
市側は、富山県滑川市で景気悪化を理由に指名停止期間を短縮した例などを説明。
田村隆嗣総務部長は「奈良市の対応は全国的な先例となり得る。慎重に検討したい」と話した。
指名停止を巡っては、市議会が地元経済への影響を理由に、軽減を求める議決を可決。
市のアンケートで、従業員を「解雇した」「解雇を考えている」と回答した業者が全体の約7割に上った。【泉谷由梨子】
2月24日朝刊
0107名無電力140012010/02/25(木) 12:06:47
水質か


シャチ、女性調教師襲う=観客の眼前−米フロリダ水族館
2月25日8時34分配信 時事通信【ニューヨーク時事】

米フロリダ州オーランドの水族館「シーワールド」で24日午後(日本時間25日午前)、
観客の目の前で、女性調教師(40)がシャチに襲われ、間もなく死亡した。CNNテレビなどが目撃者の話として報じた。
目撃者によると、シャチが飛び上がって、調教師の腰の辺りにかみつき、口にくわえたまま水の中で激しく振り回した。
救急隊が到着した際、調教師は既に死亡していた。
襲ったシャチは5トンを超える大型の雄で、過去にも調教師ら2人の死亡事故に絡んで凶暴性が問題視されたことがある。
一方、地元保安官事務所は捜査中としながらも、女性が滑って水の中に落ちたと説明、情報は混乱している。 
0108名無電力140012010/02/25(木) 12:36:15
ギリシャで労組が大規模ストライキ
2月25日1時59分配信 日本テレビ

財政危機に陥っているギリシャで24日、
賃金の凍結や増税など、政府の緊縮財政に反発する労働組合が24時間の大規模なストライキを行っている。
組合員は計250万人に上り、アテネでは、抗議デモに対して警官隊が催涙ガスを使用し、激しく衝突した。
空港や鉄道に加えて病院や銀行なども業務を停止しており、全土がマヒ状態に陥っている。
0109名無電力140012010/02/25(木) 17:05:29
>>89
「海洋汚染」対策を併行するべき


南極海捕鯨、5年以内に廃止を 豪州がIWCに新提案
2010年2月25日 13時58分【シドニー共同】

オーストラリアのギャレット環境相は25日、
「南極海で5年以内に、段階的に捕鯨を廃止する」ことなどを含む独自の提案を国際捕鯨委員会(IWC)に提出したことを明らかにした。

提案はこのほか、先住民による捕鯨などを除き、世界中のすべての捕鯨を段階的に廃止することなどを求めている。

オーストラリアはIWCのマキエラ議長(チリ)がまとめた南半球や沿岸での捕鯨を認める新提案について反対姿勢を表明していた。

オーストラリアは、IWCでの交渉が不調に終わり、南極海での段階的廃止が実現できない場合、
11月までに国際司法裁判所に提訴する意向を表明している。
(共同)
0110名無電力140012010/02/25(木) 17:15:29
「ゴジラが襲来した場合の即効戦術」とかを議論するのが「当たり前の日常」なのだろうか?


有事想定で日米共同対処訓練 嘉手納基地、過去最大規模
2010年2月25日 17時05分

沖縄の米空軍嘉手納基地を拠点に22日から実施されている日米合同訓練について、
同基地で航空機部隊を統括する第18運用群のロナルド・バンクス司令官が25日、共同通信の取材に応じ、
日本が攻撃された有事を想定し航空自衛隊と本格的な共同対処訓練を行ったことを明らかにした。

嘉手納所属機を含め米本国や韓国、国内各地から米軍と空自の戦闘機など数十機が参加、同基地では過去最大規模の訓練という。

地元の嘉手納町議会は騒音が激化しているとして訓練中止を求めているが、
バンクス司令官は「騒音を極小化するため」の措置として米空軍横田基地(東京)や海軍厚木基地(神奈川県)、韓国からの米軍外来機は嘉手納で離着陸せず、各地から訓練空域に直接飛来していると説明した。

司令官は「従来の日米共同訓練では双方が敵対する形で空対空戦闘訓練をしてきたが、今回は米アラスカ州所属のF16戦闘機を共通の敵に見立て、共同で対処する形で演習を行っている」と説明。
0111名無電力140012010/02/26(金) 15:01:23
>>71
結果的に、重油を海にバラ撒いたのに「大成功」?

彼らの「活動の成果」は、
世界の人々に反日感情と「捕鯨くらい仕方ない」と無理矢理に思いこませる戦争誘導のみ。

つまり、捕鯨よりも危険な「兵器化」
これを認める世論へ操作し、工作する「報道テロリズム」

以上が当初から、彼らの「目的」であったことを意味する。


シー・シェパードが今季の捕鯨妨害活動を終了宣言 「大成功だった」
2月26日12時14分配信 産経新聞

日本の調査捕鯨船への妨害活動を繰り返していた「シー・シェパード」が26日、
今季の捕鯨シーズンの妨害活動を終え、オーストラリアのホバート港に戻ると、ウェブサイトで発表した。
今後は地中海でのクロマグロ漁の妨害に向かうという。

同サイトによると、シー・シェパードの妨害船は3月6日にホバート港に帰港し、16日に地中海へ向けて出航するという。
またシー・シェパードは、一連の日本の調査捕鯨船への妨害活動について、「今シーズンは大成功だった」と自画自賛した。

シー・シェパードは、3隻の妨害船のうち1隻が日本の調査捕鯨船団の監視船第2昭南丸と衝突、沈没した後、2隻で活動していた。
0112名無電力140012010/02/26(金) 15:11:24
フォークランド問題再燃 アルゼンチン、国連に調停要請 英企業探査に反発
2月26日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100226-00000062-san-int
0113名無電力140012010/02/27(土) 00:38:13
>>111
海運での二酸化炭素(CO2)削減などのための基金に充てるのは
狂言であると結論付けられることになる。
犬用に調整してあげれば済むことなので。
0114名無電力140012010/02/27(土) 15:36:48
意味不明>>113
もしかすると「軍事マニア」?
0115名無電力140012010/02/27(土) 15:37:54
ナゾの深海魚、日本海沿岸に続々漂着
2月27日14時41分配信 読売新聞

深海魚リュウグウノツカイが今冬、富山、石川県などの日本海沿岸で相次いで見つかっている。

全長が5メートルを超え、生態はほとんどわかっていない謎の多い魚。
富山県魚津市の魚津水族館は、同県黒部市の海岸に漂着したものをホルマリン漬けにして展示している。

富山県では昨年12月以降、
定置網で捕獲されたり、海岸に漂着したりするなど4匹が見つかっている。
石川県では昨年11月以降、十数匹が見つかり、京都や島根、長崎などでも発見されている。
地元では、漁業関係者の間で話題となっている。

魚津水族館は、これほど相次いで見つかったとの報告例はないといい、
「海から陸への風が強い時期に漂着している。なぜ集中しているのか分からない」と首をかしげる。

金沢市のNPO法人職員内藤善太さん(34)らは、試食に挑戦した。
石川県羽咋市の千里浜海岸で見つけた体長約4メートルのものをソテーにして食べた。
内藤さんは「脂の塊みたいな味でおいしくなかった」と話している。

◆リュウグウノツカイ
=アカマンボウ目リュウグウノツカイ科の深海魚。
体長は5メートル前後で、大きいものでは10メートルほどになるという。
平たい体に長い腹びれと背びれがあり、水深200〜1000メートルに生息している。
姿を現すと、「地震の前触れ」との言い伝えもある。
最終更新:2月27日14時41分
0116名無電力140012010/02/27(土) 16:16:01
薬物?


農水副大臣「調査捕鯨合法」
2月26日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

農林水産省の郡司彰副大臣は25日の会見で、
オーストラリアが南極海での調査捕鯨の段階的廃止を国際捕鯨委員会(IWC)に提案したことについて、
「(日本の調査捕鯨は)国際条約に基づく合法的な活動だ」と述べ、非難されるには当たらないとの日本政府の立場を改めて強調した。
0117名無電力140012010/02/27(土) 16:29:24
>>114
わかんないのか、やっぱり脳味噌足りないんだな。
脳味噌足りないのに風俗には興味シンシンなのかw
0118名無電力140012010/02/27(土) 17:42:20
脳癌?>>117
0119名無電力140012010/02/27(土) 17:43:15
それでも悪い方向に利用されると思う。


米兵士の“つぶやき”公認 国防総省が新指針
2010年2月27日 11時36分【ワシントン共同】

米国防総省は26日、
軍人や職員によるインターネットの会員制交流サイト「ツイッター」や「フェースブック」の利用を原則として認める指針を公表した。
インターネットの幅広い活用を認め、兵士募集にも役立てる思惑だ。

ツイッターなどは、つぶやきとも呼ばれる短文の書き込みで知られる。

指針は、会員交流サイトの使用を機密指定されていないネットワークに限定して許可。
他の重要なネット接続を確保する際など危機管理上の理由で、司令官らに接続を一時遮断する権限を与えた。
ポルノや賭け事、特定の人種や宗教などへの偏見による憎悪犯罪(ヘイトクライム)のウェブサイトは禁止された。

ネット活用は情報漏えいにつながる危険もはらむため、国防総省は昨年夏から統一的な指針策定の検討を始めていた。
0120名無電力140012010/02/27(土) 23:50:28
ビニールのやつ?


宇治川の土のう一部流出 けが人なし
2月27日9時9分配信 京都新聞

26日午後1時ごろ、
京都府宇治市宇治塔川の宇治川で、河道掘削工事のために川の中に仮設していた土のうの一部が流出しているのを建設業者が見つけた。
けが人はなかったが、派川「塔の川」に濁水が流れ込み、観覧船を運航している宇治川観光通船が営業を中止した。
国土交通省淀川河川事務所や市によると、降雨で水位が上昇したため、施工距離約270メートルのうち約39メートル分の土のうが崩れ、流出したとみられる。
工事は淀川水系河川整備計画の一環。昨年12月から京都府立宇治公園の南東側で行われ、土のうで川の水をせき止めて、河道を約80センチ掘り下げていた。
淀川河川事務所は「水位が下がってから原因を調べ、対策を検討したい」としている。
最終更新:2月27日9時9分
0121名無電力140012010/03/03(水) 17:08:39
>>3
どうせ干潟は破壊するのか?


泡瀬干潟問題で沖縄市が最終案 スポーツ施設中心
2010年3月3日 16時42分

福岡高裁那覇支部が昨年10月、
「経済的合理性がない」として沖縄県と沖縄市の公金支出を差し止めた泡瀬干潟の人工島造成事業で、市の検討調査委員会は3日、スポーツ施設を中心とした土地利用の見直し計画の最終案をまとめた。
市はほぼ同じ内容を新計画として3月末に国に提出する。

前原誠司沖縄北方担当相は、事業継続の是非について新計画を検討した上で決めるとしており、焦点となっている経済合理性などについてどう判断するか注目される。

最終案は「スポーツを中心とした健康づくり」などをテーマに、競技場や体育館などのスポーツ施設(16ヘクタール)や医療施設(8ヘクタール)を整備し、リゾートホテル(17ヘクタール)や商業施設(8ヘクタール)を誘致する計画で、総事業費は約1050億円。

一方で具体的な進出企業の見通しや、スポーツ、医療施設の事業主体、採算性については「今後の課題」として具体的に示しておらず、市民からは「最も重要な採算性を3月末までに示せるのか」との批判が出ている。
(共同)
0122名無電力140012010/03/03(水) 17:49:15
>>テキサス州の面積に匹敵する「太平洋ゴミベルト」ほどは知られていないが、
大西洋でも膨大な量のプラスチックのゴミが積み重なってゴミベルトを形成しているという。


大西洋にも巨大ゴミベルト
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト3月 3日(水) 14時47分配信 / 海外 - 海外総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100303-00000000-natiogeo-int
0123名無電力140012010/03/03(水) 19:29:54
採石で200超の島が消滅! 中国政府、無人島を管理へ
3月1日11時33分配信 産経新聞【北京=矢板明夫】

離島の資源開発を管理し、その生態系を保護する中国初の「海島保護法」が3月1日から施行された。

昨年12月に可決された同法は、中国近海に浮かぶ6000以上の無人島に対する管理を強化することが主な目的。
これまでは“無法地帯”の状態に置かれていた島も多く、観光開発のために樹木が乱伐され、動植物の生態系が深刻な影響を受けるケースもあった。

無計画な採石の影響も甚だしく、ここ数年で200以上の島が消滅したという。

同法では「住民のいない島の所有権は国家に帰属し、国務院(政府)が国家を代表して島の所有権を行使する」と規定している。

しかし、日本に対して領有権を主張している東シナ海の尖閣諸島(中国名・釣魚島)や、
マレーシア、ベトナムなど5カ国が領有権を主張している南シナ海の南沙(英語名・スプラトリー)諸島も同法の保護対象となっている。

新法施行に伴って始まる無人島周辺への艦船による巡視活動で、周辺海域への中国の監視体制が強化されることになり、周辺国の反発を招く可能性もある。
0124名無電力140012010/03/04(木) 19:12:30
不要な道路設備は、そのまま管理放棄?

国交省は人員を削減
建設庁・交通庁に解体するべき


割引財源で高速道建設=使途拡大で改正法案−国交省
3月4日12時42分配信 時事通信

国土交通省は4日、高速道路の「休日上限1000円」割引を見直すことなどによって浮く財源を建設費用に転用できるようにする道路整備事業財政特別措置法改正案を与党に提示した。
3月中旬の閣議決定を経て、今国会に提出する。
成立すれば、昨年10月に凍結された関越道、東海北陸自動車道など全国6区間の 4車線化事業などが適用対象となる見通し。
同法は、高速道路会社が実施する料金割引とスマートインターチェンジ(ETC専用の簡易型インターチェンジ)整備を利便増進事業と位置付け、国から財政支援している。
改正案は、
▽渋滞解消などの車線増設
▽インターチェンジ、ジャンクションの整備
▽既存高速道路を連結する高速道の新設・改築
▽駐車場の整備
−の4項目を新たに利便増進事業に追加する。
0125名無電力140012010/03/04(木) 21:07:23
廃棄物処理法違反の疑い 社長ら3人逮捕 滋賀県警
3月3日19時59分配信 京都新聞

滋賀県警生活環境課と彦根署は3日、
廃棄物処理法違反の疑いで甲良町長寺、設備会社社長山崎好成容疑者(42)と
豊郷町雨降野、建設会社社長上田繁治容疑者(59)、
上田容疑者の会社の従業員で甲良町法養寺、宮崎仁容疑者(50)
を逮捕した。
逮捕容疑は、昨年10月初旬、
バルブなどの製造過程で出る鋳物砂約70トンをダンプカーで運搬し、山崎容疑者所有の多賀町の空き地約3600平方メートルに捨てた疑い。
県警によると、山崎、上田両容疑者は容疑を認め、運搬役の宮崎容疑者は「産業廃棄物とは思わなかった」と否認しているという。
最終更新:3月3日19時59分
0126名無電力140012010/03/04(木) 21:17:17
売却できず公園に 文里港の埋め立て地
3月3日17時7分配信 紀伊民報【田辺市が売却をあきらめ公園に整備する埋め立て地(和歌山県田辺市の文里港)】

和歌山県田辺市は、文里港の港湾整備事業でできた埋め立て地(1・8ヘクタール)の売却をあきらめて公園にする。
投資した事業費を土地売却収入で補う方針だったが、売れなかったため有効利用を考えた。
1日開会の3月定例会に公園整備事業費4億1241万円を提案した。
東南海・南海地震に備え、市と県は2001〜07年度、同市文里港に耐震岸壁の設置と災害時の緊急物資輸送基地を完成させた。
市の同整備事業費は約7億円。県の耐震岸壁と埠頭(ふとう)用地に隣接する市の埋め立て地を貯木場や建設骨材の野積場として売却し、事業費分の収入を得る計画を進めていた。
しかし、製材業の不振など社会情勢の変化で土地の売却ができなかった。
今回、国の経済対策の交付金(約4億1千万円)を活用し、これまでの費用の補てんを図る。
文里公園(仮称)として整備し、多目的広場やグラウンドゴルフ場を造る予定。
0127名無電力140012010/03/04(木) 21:23:18
松原市 家庭ごみ“ヤミ処分” 堺の無許可業者で1万トン
3月3日15時52分配信 産経新聞

大阪府松原市が市内で回収した家庭ごみのうち不燃物などを、隣接する堺市に無断で運び、家庭ごみの処理許可を受けていない産業廃棄物処理業者の施設で処理していることが3日、分かった。
家庭ごみは許可施設での処分が義務付けられており、松原市の行為は廃棄物処理法に抵触する可能性が高い。
こうした“ヤミ処分”は少なくとも平成20年度から行われ、これまでに1万トン以上が不正に処理されたとみられる。

松原市では1月、市内のごみを無許可で収集していた清掃業者に、市側が長年にわたって便宜を図っていたことが発覚。
澤井宏文市長はこの問題を受け、法令順守の徹底を表明していたが、ヤミ処分は今月まで続けられていた。
市は「市内に処理施設がないので、苦肉の策としてやっていた」と釈明している。

関係者によると、松原市は家庭ごみのうち、年間約5千トンの不燃物・粗大ごみの処理を、20年度から堺市内の産廃業者に委託。
リサイクルに回せるものを取り除いたうえで現地で破砕・焼却させているが、この業者の施設は家庭ごみを処分できる堺市の許可を取得していない。

廃棄物処理法によると、家庭から出た不燃物・粗大ごみは市町村に処理責任がある一般廃棄物に含まれ、原則として公営の焼却場のほか、都道府県と政令市の許可施設でしか処分できない。
市外で家庭ごみを処理する場合は、搬出先の自治体への事前通知が必要だが、松原市は堺市に一切、知らせていなかった。

松原市環境業務課によると、市内にはもともと、不燃物・粗大ごみの処理設備がなく、過去にも別の無許可業者に委託していた時期があったという。
同課は「望ましいことではない」としながら、市の処理施設が完成するまでの「暫定措置だった」と説明した。
しかし、施設建設の計画はほとんど進んでおらず、ヤミ処分解消のめどは立っていない。
一方、委託先の堺市の産廃業者は「産廃として処理している。松原市のごみが一般廃棄物とは聞いていないし、もしそうなら契約しない」と話した。

無断でごみを持ち込まれた堺市の担当者は「非常に迷惑なこと。産廃業者には早急に処理を停止するよう指導した」としている。
0128名無電力140012010/03/05(金) 21:33:41
新下水処理施設から劇物流出
2010年3月5日

岐阜市は4日、
同市西中島の下水処理場「北部プラント」で、2日前に完工式を終えたばかりのリン回収施設から、濃度0・8%程度の水酸化ナトリウム溶液約11・5立方メートルが外部に流出したと発表した。

溶液は施設内の排水路などを通って両満川に達したとみられ、排水路と両満川の合流部分でドジョウやフナなど150匹が死んでいるのが見つかった。
同日午後の時点で両満川の水質は環境基準の範囲内だった。

市によると、3日午後4時ごろ、
同施設の施工業者が濃度4%の水酸化ナトリウム溶液3・7立方メートルの入ったタンク(容量6立方メートル)に水を加えて薄める作業を開始。
午後11時40分ごろ、常駐の市職員が、タンクから水があふれ出しているのに気づいた。

通常、ポンプから出た水は一定量で自動的に止まるが、手動設定になっていたため出続けたという。
同施設は4月の本格稼働に向け試験調整中だった。

水酸化ナトリウム溶液は濃度5%を超えると劇物に指定される。
市上下水道事業部の後藤幸造部長は「信じられない事故。原因を究明し、管理の徹底を図りたい」と陳謝した。
(森村陽子)
0129名無電力140012010/03/06(土) 21:23:19
>>11>>38
大島氏、普天間5月未決着なら退陣を=首相「国民への約束守る」
3月6日17時12分配信 時事通信

自民党の大島理森幹事長は6日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関して、取材に対し、
「首相は結論を5月までにまとめると言っている。完全に解決しなければ、退陣してもらわなければならない」と述べ、5月までに決着しなければ鳩山由紀夫首相の退陣を要求する考えを明らかにした。
同党幹部が普天間問題で首相退陣を求めるのは初めて。
これに対し、首相は同日午後、都内で記者団に
「約束は約束として、しっかり守らなければならない。一つ一つの政策の実現に向けて覚悟を持って臨むのは当たり前の話だ」と述べ、
「5月決着」に全力を挙げる決意を重ねて強調した。
0130名無電力140012010/03/06(土) 21:59:22
秋田市街地再開発組合:ゼネコンから借入金 4社計2億3000万円 /秋田
3月6日11時26分配信 毎日新聞

秋田市中通1丁目地区の地権者らでつくる市街地再開発組合(高橋一広理事長)は2月現在、大手ゼネコン4社から計約2億3000万円の借入金(未払い利息を含む)があることが5日分かった。
このうち最多の約1億円を貸し付けている清水建設のグループが建設工事を請け負う「特定業務代行者」に決まっている。
関係者によると、4社からの借入金は、
清水建設1億781万円
▽竹中工務店(大阪市)6423万円
▽鹿島建設(東京都)3440万円
▽西松建設2294万円
−−で、計2億2939万円。組合の負債総額2億6000万円の大半を占める。
清水建設のグループが特定業務代行者に選ばれたことについて、組合は「選定に影響はなかった」としている。
県議会建設交通委員会で県側は同日、清水建設が04年、西松建設が00年に同地区の土地を取得したことを明らかにした。【岡田悟】
3月6日朝刊
0131名無電力140012010/03/07(日) 15:19:15
バカか?

「ゴミの不法投棄」をインテリが助長


<コンクリート橋脚>プラスチック繊維で強度増…砂利の代替
3月7日13時16分配信 毎日新聞

セメントに混ぜる骨材を砂利からプラスチック繊維に代えることで、阪神大震災(95年)の1.5倍の巨大な揺れでも壊れないコンクリート橋脚が造れることを、
防災科学技術研究所(茨城県つくば市)と東京工業大が実験で確かめた。
震災では阪神高速道路の高架が横倒しになり、現在は鉄板などで補強しているが、さび防止の塗装などが必要。
プラスチック繊維を使う方法なら水中でのコンクリート建造物にも有効だ。

通常のコンクリートはセメントと砂、砂利を混ぜる。
東工大の川島一彦教授(耐震工学)らは、砂利の代わりに、衣装ケースなどの原料となるポリプロピレン製繊維(長さ1.2センチ、太さ0.03ミリ)を1.5%の割合で混ぜて、実物大の橋脚(高さ7.5メートル、太さ1.8メートル)を造った。

川島教授らは、この橋脚を同研究所の震動台「E−ディフェンス」(兵庫県三木市)で実際に揺らす実験をした。
阪神大震災時にJR鷹取駅(神戸市)で記録された揺れと同じ強さで3回、さらに1.5倍の揺れで3回揺らしたところ、10本以上の細かいひびが入ったが壊れなかった。
繊維を混ぜることでコンクリートにねばりが生まれ「引っ張り強度」が増したためという。

プラスチック繊維を使うと従来より高価で粘度が高く扱いにくい欠点もあるが、川島教授は「量産化すれば価格も下がり、巨大地震でも倒壊しない橋を造ることができる」と期待している。【野田武】
川島教授らは、この橋脚を同研究所の震動台「E−ディフェンス」(兵庫県三木市)で実際に揺らす実験をした。
阪神大震災時にJR鷹取駅(神戸市)で記録された揺れと同じ強さで3回、さらに1.5倍の揺れで3回揺らしたところ、10本以上の細かいひびが入ったが壊れなかった。
繊維を混ぜることでコンクリートにねばりが生まれ「引っ張り強度」が増したためという。

プラスチック繊維を使うと従来より高価で粘度が高く扱いにくい欠点もあるが、川島教授は「量産化すれば価格も下がり、巨大地震でも倒壊しない橋を造ることができる」と期待している。【野田武】
0132名無電力140012010/03/07(日) 19:18:09
食と農の映画祭:「原発NO!」 自然の恵み、販売通じ−−広島・中区 /広島
3月7日14時36分配信 毎日新聞

◇サロンシネマ12日まで
「食・農・環境」を考える「食と農の映画祭2010inひろしま」が6日、中区大手町5のサロンシネマで始まった。
会場前では、中国電力が原発建設を計画する山口県上関町の農海産物などが販売され、多くの市民らが買い求めた。
上関町の農海産物販売は、原発建設に反対する若者たちが「自然豊かな瀬戸内海が埋め立てられ、原発が建てられようとしていることを知ってもらいたい」と企画。
予定地の対岸約4キロにある祝島特産のヒジキや切り干し大根、サツマイモ、ビワ茶のほか、有機農業をしながら原発建設中止を訴える「満月農園」(廿日市市)の農産物などを販売している。
また、若者たちは「つながりたいカフェ」を開き、祝島産のヒジキのおにぎりやモズクのスープなどを味わえるランチを提供した。
映画祭は12日までで、国内外の11作品を上映。
上関町の農海産物販売は8〜12日もあり、同カフェは12日も開店する。
7日は庄原市の農家が「さいたら市」を開き、ご飯と漬物、山菜たっぷりの「さいたら汁」を提供する。
問い合わせはサロンシネマ(082・241・1781)。【樋口岳大】
3月7日朝刊
0133名無電力140012010/03/07(日) 20:14:41
<国後沖規則違反事件>通信切り操業は銃撃船含む15隻
3月7日18時51分配信 毎日新聞

北海道羅臼町の羅臼漁協所属の漁船2隻による道海面漁業調整規則違反事件で、この2隻とともに出漁していた僚船17隻のうち、
衛星通信漁船管理システム(VMS)の電源を意図的に切って操業していたのは13隻だったことが7日、関係者への取材で分かった。
道は2隻を含む計15隻を同規則違反で行政処分する方針。8日の道議会水産林務委員会に報告する。

漁船2隻が北方領土・国後島沖でロシア側から銃撃された問題を受け、道は2隻とともに北方領土周辺水域のスケトウダラ安全操業に出漁した羅臼漁協所属の僚船17隻を調査。
このうち14隻のVMSが2時間以上作動していなかったことが分かっていた。その後の道の聞き取り調査で、13隻の船長がVMSを意図的に切ったことを認めた。
もう1隻は故障だったという。
13隻が操業が認められていない「規則ライン」を越えて操業していたかどうかは確認できていないという。

この問題について、北海道訪問中の岡田克也外相は「ルールを守ることは最低限必要」と改めて強調。
その上でロシア側の銃撃について「人命にかかわることなので、(ロシア側に)強く抗議をしている。(外交には)影響を受けることはないと思う」と話した。【堀井恵里子】
0134名無電力140012010/03/10(水) 10:13:48
沖縄県沖、イージス艦同士レース=内部告発で判明−米海軍調査報告
3月9日17時5分配信 時事通信【ワシントン時事】

米海軍横須賀基地(神奈川県)配備のイージス巡洋艦「カウペンス」(乗組員約400人)が昨年、
士気向上の目的で、沖縄県の沖合で別のイージス艦とレースをしていたことが9日、分かった。
レースをめぐっては、女性艦長=当時=が艦を危険にさらしたとの内部告発があり、海軍監察部門が調査していた。
調査報告書はレースの事実を認める一方で、「艦長は最終的に安全を確保する措置を命じており、危険にさらしたとはいえない」と結論付けている。
報告書に記載された乗組員の証言などによると、カウペンスは昨年2月、沖縄県東方の公海上で、イージス艦「ジョン・S・マケイン」と並走してレースを実施した。
カウペンスは、先行するマケインが進行方向に接近して来たため、機関を停止。
それでも接近したことから、後進をかけて衝突を回避した。
「近くに民間の船はいなかった」としている。
0135名無電力140012010/03/10(水) 10:49:02
中距離ミサイル師団創設か=北朝鮮
3月9日12時2分配信 時事通信【ソウル時事】

韓国の聯合ニュースは9日、同国政府筋の話として、
北朝鮮が射程3000キロ以上の新型中距離ミサイルの作戦配備などを担当する師団を創設したことが確認されたと報じた。
同筋によれば、北朝鮮は最近、人民軍総参謀部のミサイル指導局傘下に同師団を創設。
これは、北朝鮮が今後、新型中距離ミサイルを持続的に生産、戦力化する意図を示しているという。
0136名無電力140012010/03/10(水) 17:54:40
「土砂採取」事業と「汚染土壌を埋め戻し」事業が「過疎地対策」とは思えないが?


改正過疎法が成立=支援事業を拡充
3月10日12時48分配信 時事通信

3月末で期限が切れる過疎地域自立促進特別措置法の議員立法による改正法が10日の参院本会議で、全会一致により可決、成立した。
過疎法は、人口の減少が著しい市町村を過疎地域に指定し、元利償還費の7割が地方交付税で手当てされる過疎対策事業債(過疎債)の発行などを通じ地域を支援する内容。
改正法は、これまで社会資本整備に偏っていた対象事業を、山間地の交通手段の維持や地域医療の確保などソフト事業にも広げることを盛り込んだ。
0137名無電力140012010/03/10(水) 18:23:27
>>12>>23
座礁「ありあけ」高波でばらばら 三重・御浜沖
2010年3月10日 夕刊

三重県御浜町沖で座礁していたフェリー「ありあけ」の船体が9日午後、高波を受けてばらばらになった。
4分割して撤去するための切れ込みの2カ所が折れたとみられる。
10日にも起重機船でつり上げて運び出し、4月中に撤去を完了する予定だったが、遅れる見通し。
地元では影響を心配する声も上がっている。

運航会社「マルエーフェリー」の事故対策本部によると、船体は船尾部分を残し海中に崩れ落ちた。

船内に残っていた一部の車両やコンテナなどが海中に流出したとみられる。

現場付近を漁場とする紀南漁協(同県紀宝町)の佐田美知夫組合長は「ごみが散乱して、定置網漁に影響が出るのが不安だ」と語った。

現場の紀勢東紀州地域では、発達した低気圧の影響で午後3時53分に波浪警報が発令されていた。
0138名無電力140012010/03/10(水) 21:20:57
かなり危険な話題と思われる。


国際石油開発、カスピ海で油田を追加開発
3月10日18時56分配信 レスポンス

国際石油開発帝石は、開発中のアゼルバイジャンのカスピ海海域で、チラグ油田とグナシリ油田深海部の浅層を含む大規模な追加開発を実施する。

同社は現在、子会社のインペックス南西カスピ海石油を通じてアゼルバイジャン共和国領カスピ海海域ACG鉱区で開発中だ。
今回、チラグ油田とグナシリ油田深海部を開発する「チラグオイルプロジェクト開発計画」をアゼルバイジャン政府が承認、追加開発を決定した。
追加する油田の生産開始は2013年を見込んでいる。

チラグオイルプロジェクトでは、新たな生産プラットフォームを建設し、
このプラットフォームで生産された原油は、同鉱区内で既に稼働しているプラットフォーム5基から生産されている原油とともに、
アゼルバイジャン・バクー近郊のサンガチャルターミナルに送油され、ここを起点に、グルジアのトビリシを経由してトルコのジェイハンに至るBTCパイプラインなどで輸出される予定。

今回の追加開発で総額約60億ドルの追加投資を見込んでいる。
ACG鉱区では現在、日量約85万バレルの原油を生産しているが、追加開発で可採埋蔵量約3 億6000万バレルの増加を見込んでいる。
《レスポンス 編集部》
0139名無電力140012010/03/10(水) 21:44:22
松本市ごみ処理場談合:市が日立造船を提訴へ /長野
3月10日12時51分配信 毎日新聞

松本クリーンセンター(松本市)の建設工事の入札をめぐる談合が認定された問題で、松本市は9日、
落札業者の日立造船(大阪市)が損害賠償の請求に応じないことから提訴する方針を固め、関連議案を定例市議会に提出した。
11日の委員会で審議され、最終日の18日の本会議で可決される見通しだ。
これを受けて、市は東京高裁にできるだけ早い段階で損害賠償訴訟を起こす方針だ。
市契約管財課によると、他の入札参加業者との談合で不当に競争を制限したとして、市は日立造船に対して落札額の約10%に当たる22億4315万4600円と遅延損害金を合わせた約37億円を、損害賠償請求していた。
しかし同社は「請求には応じかねる」と回答してきたという。【渡辺諒】
3月10日朝刊
0140名無電力140012010/03/10(水) 22:37:00
放射性廃棄物:抗議の中、英国から初返還 固化体1338本に /青森
3月10日10時41分配信 毎日新聞

仏に続き、9日に英国から六ケ所村に初返還された高レベル放射性廃棄物のガラス固化体。
輸送船が接岸したむつ小川原港の外で反対派が抗議の声を上げる中、
固化体は港から真っすぐ延びた専用道路を通り、使用済み核燃料再処理工場に運ばれた。
固化体は英国・セラフィールド社の再処理工場から海上輸送され、同日朝、港に到着。県や村の検査後、輸送容器1基が大型クレーンで専用輸送車に積み替えられ、約7キロ離れた再処理工場に向かった。
午後3時45分ごろ、工場内の貯蔵管理センターへの搬入が完了。固化体の貯蔵累計は1338本となった。
センターに貯蔵できるのは1440本までで、日本原燃はさらに1440本を収容できるセンターを建設中だ。
港付近には朝から反対派数人が集まり、「高レベル廃棄物搬入反対!」「青森を核のごみ捨て場にするな」とスピーカーで繰り返した。
直嶋正行経済産業相の要請で三村申吾知事が海外から戻る低レベル放射性廃棄物の受け入れ検討を決めたことにも触れ、
「将来展望なしに青森が受け入れ先になっている」と訴えたが、耳を傾ける通行人は少なかった。
核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会の沢口進代表(64)は「核燃が県の経済に入り込み、県民が反対するのが難しくなっている」と厳しい表情で語った。【喜浦遊】
3月10日朝刊
0141名無電力140012010/03/10(水) 23:05:04
メコン川渇水は中国のダム建設が原因か=タイ首相が善処求める
3月9日12時41分配信 Record China

2010年3月7日、AFP通信によると、
タイのアピシット首相は地元テレビ局に出演し、メコン川の渇水問題で、中国に善処を求めると発言した。8日、環球時報が伝えた。

大干ばつに見舞われているメコン川流域。タイ・メコン川委員会によると、歴史的な低水位を記録。流速も20年来で最低となった。
灌漑用水の不足、貨物船の運航不能などさまざまな問題が起きている。

タイ北部チェンライ県の住民は、
「中国が上流に作った4つのダムの運用が問題」だとして放流を求めている。
アピシット首相の発言も同じく中国に対応を求めるものとなった。ただしタイ外務省は「批判ではない」とコメント、
問題は降雨量の減少にあり「中国と共同で問題解決にあたりたい」と、中国との衝突を避ける姿勢を示している。(翻訳・編集/KT)
0142名無電力140012010/03/11(木) 14:52:56
<米国>禁止の鯨肉提供、米すし店を訴追 連邦検事局
3月11日11時37分配信 毎日新聞【ロサンゼルス吉富裕倫】

米連邦検事局は10日、
カリフォルニア州サンタモニカのすしレストラン「ザ・ハンプ」が絶滅危惧(きぐ)種のイワシクジラのすしを提供していたとして、
海洋哺乳(ほにゅう)類保護法違反などの罪で日本人シェフの男性(45)と同店の親会社を訴追した。
男性が有罪となった場合、最高で禁固1年と罰金10万ドル(約900万円)が科せられる。

和歌山県太地町のイルカ漁を隠し撮りして“告発”し米アカデミー賞を受賞したドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」のスタッフが、店内の様子を隠し撮りして当局に提供していた。
米国では鯨などすべての海洋哺乳類の売買は禁止されている。

地元週刊誌「LAウィークリー」(電子版)によると、
同店はハリソン・フォードさんら有名人の常連客がいるが、フォードさんは鯨は注文しなかったという。

「ザ・コーヴ」のスタッフは隠し撮りした際、肉を持ち帰り、肉はオレゴン州立大学などでDNA鑑定した結果、絶滅危惧種のイワシクジラと確認された。
0143名無電力140012010/03/11(木) 14:57:53
<クロマグロ>EUが禁輸支持 日本、一層苦しく
3月11日0時57分配信 毎日新聞【ブリュッセル福島良典】

欧州連合(EU、加盟27カ国)は10日、
乱獲で個体数が減少している大西洋と地中海のクロマグロの国際取引を禁止する措置を支持することを決めた。
絶滅の恐れがある動植物を保護するワシントン条約の締約国会議が13日からカタールで開かれるのに先立ち、米国に続いてEUが取引禁止で足並みをそろえたことで、
世界最大の消費国・日本は一層苦しい立場に追い込まれた。

議長国スペインが10日、
ブリュッセルで開いた加盟国代表者会合で、英国、オランダなどの保護優先派と、手厚い補償措置を求める漁業国の主張を盛り込んだ妥協案を提示し、合意を取り付けた。

合意では、EU加盟国間の取引は「国際取引」にあたらないとして認められ、地中海沿岸などで伝統的に営まれている漁も継続が容認された。

13〜25日にドーハで開催されるワシントン条約締約国(175カ国)会議では、クロマグロを「絶滅の恐れがある動植物」に含め、国際取引を禁じるよう求めるモナコ提案が採決にかけられる。
投票国の3分の2以上が賛成すれば取引禁止が決まる。米国は3日、取引禁止支持を発表した。
採択された場合には、日本は決定に縛られない「留保」の権利を主張する構えだ。
0144名無電力140012010/03/11(木) 19:06:01
沈まなきゃいいけど…海南島、埋立地に108階建てホテル建設計画―中国
3月11日16時16分配信 サーチナ

国際リゾート計画が始動した海南省の省都・海口の人工島に、地上108階、高さ300メートルの「7つ星」ホテルを建設するとの情報が流れ、中国国内で物議をかもしている。中国網などのメディアが報じた。

報道によると、海南島国際リゾート計画の目玉といわれる「海南国際エキシビジョンセンター」建設プロジェクトの一環として申請を行っていた海洋埋め立てプロジェクトが先日審査を通過し、
埋立地に28億元(約360億円)を投資して108階建ての「海口ミレニアムホテル」を建設するという。

人工島建設は中国国内では海南島以外でも進んでおり、中国初の生態型人工島プロジェクトが2月に福建省で着工した。
また、山東省では100億元(約 1300億円)を費やす大規模な人工島建設プロジェクトが省・国からの認可を受けたと伝えられている。

ただ、ニュースを知ったインターネットユーザーからは不安の声があがっている。
海口市のある海口湾一帯はすでに多くの埋め立てが行われており、これ以上の埋め立ては生態環境を破壊するのではないか、
ずさんなプロジェクト内容によって地盤沈下などが発生して「第2のドバイ」となるのではないかというのが不安材料のようだ。

「第2のドバイ」とは、数年前より建設されていたドバイの世界地図を模した人工諸島「The World」の空中写真がアメリカ・NASAより発表され、地盤沈下や移動によって島の配置が大きく変形してしまったことを指すとみられる。

高層ビルの建築、公営ギャンブルの導入検討など、リゾート地化に向けて急ピッチに開発計画が練られている海南島。完成した後に次々とボロが出てくるということにならなければよいのだが…。(編集担当:柳川俊之)
0145名無電力140012010/03/12(金) 11:08:50
その内、鯖も駄目、鱈も駄目、烏賊、蛸、鰯、鰊・・・・・
皆〜な駄目ってことになって逝く罠。
結局、自国の国土、領海内で調達できる物と量だけしか使えなくなるってことだ。
貿易立国という日本の図式は成り立たなくなって逝くのだろう。
モット少子化し、外国人の移入を止め、人口を半分以下にしろってことだ。
大正時代位まで戻せってことだな。
0146名無電力140012010/03/12(金) 15:01:06
輿石参院議員 農地を無断で車庫や舗装路に 法律に違反
3月12日2時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100312-00000003-maip-soci
0147名無電力140012010/03/13(土) 01:02:54
日本人は米食ってりゃいいんだよ
0148名無電力140012010/03/13(土) 15:28:01
米食えれば良いけどね。
ミミズとか蠅の幼虫とかゴキ海老とか
モット繁殖旺盛、成長の早いものじゃないと間に合わないじゃろ。
0149名無電力140012010/03/13(土) 18:33:18
>>51
五島沖沈没事故 山田丸 引き揚げへ 船主発表 6月にも船内捜索
3月13日7時7分配信 西日本新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000015-nnp-l42
0150名無電力140012010/03/14(日) 20:00:42
>>129
>>米軍ホワイトビーチから沖合の津堅島の間を埋め立てる案


空自と那覇軍港移転 政府、勝連沖に併設検討
3月14日9時40分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000000-ryu-oki
0151名無電力140012010/03/15(月) 17:59:28
国際兵器取引5年で22%増 資源輸出国が購入
2010年3月15日 夕刊【ロンドン=共同】

スウェーデンのシンクタンク、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は14日、
2005〜09年の5年間の世界における通常兵器の取引が、04年までの5年間に比べ、資源輸出国の兵器購入などにより22%増加したとする報告書を公表した。

SIPRIが同時に公表したメディア向けの資料の中で報告書の責任者は、資源の輸出で潤った国々が高額な戦闘機を大量に購入し、その近隣国が対抗して同様の軍拡路線を取っている点に懸念を表明。
戦闘機を大量購入した資源国の具体的な国名は挙げていないものの、中東や北アフリカ、南アジア、東南アジアなどで軍拡競争が広がる可能性も指摘した。

戦闘機や戦車などの通常兵器それぞれについて、SIPRIが独自に価値を算出し、05年から09年にかけての各国間での兵器移転の規模を計算した。

兵器輸出国としては、世界市場の30%を占める米国が1位で、ロシアが23%で2位。ドイツ(11%)、フランス(8%)、英国(4%)と続き、上位5カ国で世界市場の76%を占めた。
兵器輸入国では、中国が世界全体の9%を占めて1位。
2位はインド(7%)で、3位は韓国(6%)だった。
中国とインドへの最大の兵器供給国はロシアで、それぞれの国でロシアは調達先として89%と77%を占めた。
0152いい国作ろうぜ!2010/03/15(月) 18:16:35
薪ボイラー発電
0153名無電力140012010/03/15(月) 18:34:22
宇佐の産廃処理施設:業者が2度目説明会、住民納得せず平行線 /大分
3月15日12時52分配信 毎日新聞

許可が出ないうちに中津市の業者が宇佐市浜高家に産廃処理施設の建設を進めている問題で、業者が14日、
高家中央公民館で設置反対の今宮など3地区住民に2回目の説明会を開いた。住民は納得せず平行線に終わった。
業者は
(1)飲料水への汚染対策にU字溝を敷設し、雨水を沈殿させる
(2)飛散防止のためシートをかける
−−などと説明。
住民側は「安全の根拠があいまい。次回説明会でデータを示せ」と迫った。
県廃棄物対策課の氏田尚之参事は「主張は依然として隔たり、設置許可を出すには至っていない」と説明した。
宇佐市は昨年12月、「業者の環境対策が不十分」として設置反対の意見書を県に提出。
更に3月1日、「住民の不信感は払しょくされていない」と県に業者の指導を要望している。【大漉実知朗】
3月15日朝刊
0154名無電力140012010/03/16(火) 15:01:19
>>150
普天間移設 「徳之島」検討指示 首相、県外を重視
3月16日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000047-san-pol
0155名無電力140012010/03/16(火) 19:59:45
>>86
諫早湾の早期開門調査を要請 検討委で佐賀県知事
2010年3月16日 18時25分

古川康佐賀県知事は16日、
国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防の早期開門による調査を、政府、与党の検討委員会(座長・郡司彰農林水産副大臣)で要請した。

この後、古川知事は鳩山由紀夫首相と首相官邸で会い、こうした立場を説明し理解を求めた。
古川知事によると、首相は開門の是非には言及しなかったが「海やノリはどういう状況か」「仮に調査するとしたら、どういう開門方法になるのか」などを聞かれたという。

古川知事は開門調査する理由を「有明海での赤潮多発や貝類の激減などと、事業との関連を調べるため」と検討委で説明。
02年に実施した1カ月弱の短期の開門調査では成果は限られるとして、中長期の開門が必要と訴えた。

検討委は近く、開門に反対する中村法道長崎県知事からも意見を聴くなどして、数カ月で結論を出すとしている。

古川知事は検討委の後、「どうすれば開門に向けた課題をクリアできるか、検討委で冷静に議論をしてほしい」と述べた。
(共同)
0156名無電力140012010/03/16(火) 21:50:48
不要な道路設備の撤去・回収・処理と、アスファルトの無害化処理・石化処理、土壌再生処理、
そういう基本的なことを無視して、新たな道路設備は無い。


高速道路整備計画「見直しは不可避」
3月16日14時5分配信 TBS

「最終的には1万4000キロというものについて、どうするんだという見直しは不可避だと私は思っております」(前原誠司国土交通相)

前原国土交通大臣は1万4000キロの国の高速道路整備計画について
「見直しは不可避だ」と述べ、今後の議論次第では未着工区間の建設を凍結することもあり得るという考えを示しました。

前原大臣は「高速道路無料化の社会実験の結果も踏まえた上で、高速道路のあり方や運営方法について年内をめどに整理する」としています。

しかし、民主党内では道路建設を進めるべきだという意見が多く、建設を抑制したい前原大臣と党との対立が、今後ますます激しくなることが予想されます。(16日13:14)
最終更新:3月16日14時47分
0157名無電力140012010/03/17(水) 18:28:55
横須賀母港の米イージス艦の女性艦長、パワハラで解任 米誌報道
3月17日12時7分配信 産経新聞

米誌タイム・アジア版の最新号(3月22日号)は、
米海軍横須賀基地を事実上の母港とするイージス艦、カウペンズの女性艦長がこの1月に、部下に対する虐待などを理由に解任されたと、入手した海軍監察長官の報告書を基に報じた。

同誌によると、この艦長はホリー・グラフ大佐。
海軍一家に育ち米海軍兵学校を卒業した大佐は2003年、イージス・システム搭載の駆逐艦、ウィンストン・S・チャーチルの艦長となり、08年にはやはり同システムを搭載し9千トンを超す米海軍最大の洋上戦闘艦、カウペンズ(乗組員400人)の艦長に昇進、
その都度、「女性初」の米海軍記録を作ってきた。

同年9月にカウペンズが和歌山下津港(和歌山市)に寄港した際には、大佐は艦内で記者会見し、「市民と乗組員との交流を深めるために来ました」と述べている。

だが、報告書などによると、グラフ大佐は部下に、私的なクリスマス・パーティーでのピアノ演奏や飼い犬の散歩を命じるなど艦長の立場を乱用していた。

それ以上に決定的だったのは、大佐の言動だ。
報告書は、大佐が、「カウペンズを指揮しているとき、部下を辱めたりみんなの前でけなしたり言葉で攻撃したりすることにより」、部下を傷つけたとしている。同性にも厳しかった。
ある女性士官は艦橋で、「できるなら、お前たちをクビにする」と言われたという。

大佐の指揮官としての悪評は、チャーチルの艦長になる以前からすでに報告されていたにもかかわらず、ここに至るまでに適切な対処がなされなかったのは、海軍内に女性登用の意図があったためだ、という見方を、同誌は示している。

チャーチルの艦長交代式では大佐の離任が告げられるや、忌み嫌い抜いていた乗組員の間から期せずして大歓声が上がったという。
0158名無電力140012010/03/17(水) 20:01:02
20代に自堕落な生活を送り、刑務所のお世話にもなったので

罪滅ぼしも兼ねて日々「おそうじ」に生きる者です

毎日「おそうじ」させて頂いておりますので是非覗いて下さい

過去のブログに「リヤカーを引いて全国行脚 ゴミ拾いで人拾い」の旅日記もあります


活動日報URL:http://seinen-kyougikai.jp/koremade.htm
モバイル版:http://seinen-kyougikai.jp/blog/

現在「宇土市政」を「おそうじ」してます

NPO法人青年協議会 
代表 上村 剛
0159名無電力140012010/03/17(水) 22:21:19
残土無許可埋め立て:印旛住民、土地所有者夫婦を告発 /千葉
3月17日11時19分配信 毎日新聞

印旛村平賀地区で、産業廃棄物を含む残土で村の条例に基づく許可を得ずに自分の土地を埋め立て、積み上がった残土の流出で村道が使えなくなるなど支障が出ているとして、住民ら68人が16日、
廃棄物処理法違反容疑などで土地を所有する女性とその夫を千葉地検に告発した。
住民側の弁護士などによると、この夫婦は99年から印旛村の別の場所で県残土条例に基づき建設残土による埋め立て事業を行ってきた。
しかし、過搬入や残土流出など違反が相次ぎ行政指導を受け、03年1月〜08年12月、残土の一部を平賀地区の妻所有の土地(約6400平方メートル)の一画に搬入した。
それに伴い、07年3月ごろから積み上がった残土が村道に流出して通行しにくくなり、村は09年2月、正式に通行止めにした。
現時点では村道約15メートルが埋まった状態という。
村環境課によると、埋め立ての面積は03年時点で約2800平方メートル。500平方メートル以上3000平方メートル以下の土地に残土を埋め立てる場合、村残土条例に基づく許可を受ける必要がある。
だが、夫婦は許可を得ておらず、村は事業改善命令を出すなど指導に乗り出しているが、改善は見られないという。
告発した住民たちは「産廃が多数含まれていると我々は見ている。この地区は井戸水で生活している」と飲み水への影響を懸念。
「村も警察も有効な対策を講じてくれず、告発に至った。残土を撤去し、村道を通行できる状態に戻してほしい」と訴えている。【中川聡子】
3月17日朝刊
0160名無電力140012010/03/18(木) 19:28:33
>>154
勝連半島沖案など2案を米国側に提示へ
3月18日17時25分配信 日本テレビ

アメリカ軍普天間基地(沖縄・宜野湾市)の移設先について、
政府は、勝連半島(沖縄・うるま市)沖の埋め立て案とアメリカ軍キャンプ・シュワブ(沖縄・名護市)陸上案の2案に絞ってアメリカ側と交渉に入る方針を固めた。

第1候補は、勝連半島沖の宮城島の南側海域を埋め立てて滑走路を建設する案。これと第2案のキャンプ・シュワブ陸上案をアメリカ側に提示する方針。
いずれの案も、ヘリコプターや航空機の訓練を鹿児島・徳之島など沖縄県外に移転することで沖縄県の負担軽減を図る考え。

政府は近く、関係閣僚による会議を開いて正式に方針を決めるが、勝連半島沖案についてはすでに民主党・小沢幹事長にも説明しているという。
アメリカ側との交渉については、29日からの主要8か国(G8)外相会合に出席する岡田外相が、アメリカ側のクリントン国務長官、ゲーツ国防長官と会談する方向で調整が進んでいて、この場で移設案を打診する方針。

また、これに関連して、北沢防衛相が17日朝、都内で沖縄・仲井真県知事と会談していたことがわかった。
北沢防衛相は、海の埋め立てには知事の許可が必要になることから、勝連半島沖案など政府の検討状況を説明し、意見交換したとみられる。
0161名無電力140012010/03/18(木) 19:43:08
>>保護
と、いっても自然環境保護じゃないんだね。


中国が「尖閣諸島は日本領」の岡田発言に反発…「わが方に主権」
3月18日17時6分配信 サーチナ

中国政府・外交部の秦剛外交官は18日、
「釣魚島とその周囲の島(尖閣諸島の中国側呼称)は古来から中国の固有の領土だ。中国は、争う余地のない主権を有している」と発言した。

岡田克也外相が16日の記者会見で、尖閣諸島について「日本の領土として対応していきたい」と発言したことに反発した。

中国では、離島の生態・資源保護を目的とする「海島保護法」が3月1日付でに施行された。
同法の適用範囲は「全国の無人・有人の海島」とされている。

中国政府は2009年12月31日に、「西沙観光の開発を、積極的かつ着実に開放していく」、
「法律にもとづき、西沙と無人島の管理を強化する」などの文を盛り込んだ
「海南国際旅游島建設推進に関する若干の意見」を発表し、領有権を巡り係争中のベトナムなどで反発が高まった。(編集担当:如月隼人)
0162名無電力140012010/03/18(木) 19:48:05
韓国の自然保護団体、「政府の河川整備は環境破壊もたらす」
3月18日16時34分配信 ロイター[ソウル 18日 ロイター]

韓国の自然保護団体バーズ・コリアは、18日に発表したリポートで、李明博大統領が中央部地域で計画している大規模河川整備事業について、
世界的に絶滅の危機にさらされている鳥類に打撃を与えるとともに、重要な生息地を破壊するものだと批判した。
韓国政府は、4つの主要河川の浚渫、ダム建設、およびゴルフコースやバイクコースを含む沿岸の美化事業に22兆2000億ウォン(196億8000万ドル)を投じる計画で、水の供給確保と質の改善を図ることができるほか、洪水も防止にもつながるとしている。
しかし、リポートは「(この事業により)50種の鳥類に悪影響がもたらされるとともに、浅瀬や湿地、河口などの生息環境を必要とする数種類の水鳥が一段と減少することになる」と警告した。
これらの事業は昨年11月に着手されているが、バーズ・コリアは政府に対し、事業の中止と徹底した環境調査を求めた。
リポートに対する政府のコメントは得られていない。
0163名無電力140012010/03/19(金) 14:07:29
>>64>>111>>243
<クロマグロ>「よかった」禁輸否決に首相
3月19日10時14分配信 毎日新聞

鳩山由紀夫首相は19日朝、
大西洋産クロマグロの禁輸案が、ワシントン条約締約国会議の委員会で否決されたことについて
「クロマグロの価格がこれ以上上がらない状況が続くと思うので良かった」と歓迎した。
一方で「ただ予断を許さない。このあとなにが起こるか分からないから、警戒はしておかないといけない」と述べ、禁輸支持国の巻き返しに備える意向を示した。
首相公邸前で記者団に語った。【山田夢留】
0164名無電力140012010/03/19(金) 15:22:40
中国、食用油の10%が有害 使用禁止を緊急通知
2010年3月19日 12時17分【北京共同】

19日付の中国英字紙チャイナ・デーリーによると、
中国で使われている食用油の約10%が廃油を再利用した有害油との調査結果が判明、食品安全を監督する国家食品薬品監督管理局は18日、
飲食店などに対し、有害油の使用禁止を徹底するよう緊急通知を出した。

同紙によると、武漢工業学院(湖北省)の食品科学の専門家が中国で毎年200万〜300万トンの違法食用油が流通しているとの報告をまとめた。
違法油は厨房などから廃棄された油を精製、再生したもので、発がん性物質を多量に含んでいるという。

中国での年間食用油消費は約2250万トンで、料理の約10%で有害油が使われている計算になると指摘した。
廃油利用の食用油の製造コストは1トン当たり300元(約4千円)と安く、業者の利益も大きい。
こうした有害油は主に発展の遅れた地域で消費されているという。
0165名無電力140012010/03/19(金) 21:08:10
湿地埋め立てで住民ら提訴=京急相手に−横浜地裁
3月19日17時59分配信 時事通信

神奈川県三浦市の北川湿地が埋め立てられ貴重な生態系が消滅するとして、周辺住民や自然保護団体が19日、
工事の事業主である私鉄大手の京浜急行電鉄(東京都港区)を相手取り、残土処分場の建設工事差し止めを求める訴訟を横浜地裁に起こした。
原告団は「固有の生態系は『自然の権利』を有している」として北川湿地自体も原告団に加えた。
訴状によると、京急電鉄は2009年7月から16年12月にかけて、三浦市初声町三戸に建設工事に伴って発生する土砂を埋める処分場を建設するとしている。
原告団によると、北川湿地は周辺斜面を含めて約19万平方メートルと神奈川県の平地性湿地としては最大規模。
国の絶滅危惧(きぐ)種として環境省のレッドデータブックに記載されているメダカ、ラン科のマヤラン、ナギランなど約100種の希少生物が生息するとしている。
原告団は「北川湿地には数え切れないほどの生き物が生息している。環境先進国では絶対に起こりえない事態」との声明を発表した。
京急電鉄の話
県条例等に従って必要な手続きを行い、近隣住民や環境に最大限配慮している。
09年8月に住民説明会を開催しており、今後の開催も検討している。 
0166名無電力140012010/03/20(土) 20:50:37
>>165
北川湿地:京急処分場の工事差し止め提訴 住民ら「貴重な動植物」 /神奈川
3月20日10時53分配信 毎日新聞

三浦市にある県内最大の湿地「北川湿地」を埋め立てる京急電鉄(本社・東京)の残土処分場建設工事を巡り「貴重な動植物が死滅する」として、研究者・学生でつくる環境保全連絡会や周辺住民が京急を相手に19日、
工事差し止めを求める訴訟を横浜地裁に起こした。
北川湿地も「開発などから保全されるべき『自然の権利』がある」として原告に加えた。自然環境を原告とする訴訟は珍しい。
訴状によると、工事により
(1)湿地に生息する約100種の希少な動植物を学生らは研究できなくなる
(2)住民は騒音や振動などの被害を受ける
(3)貴重な生態系そのものの湿地は消滅し自然の権利を奪われる
−−などと主張。
京急は09年7月に県の埋め立て許可を得て、残土搬入路建設などを進めており「違法な権利侵害を差し止めるべきだ」と訴えている。
工事を巡っては09〜10年、連絡会の学生らが横浜簡裁に起こした民事調停、住民が県公害審査会に申し立てた公害調停のいずれも不調に終わった。
提訴について京急は「訴状が届いていないためコメントは控えたい。計画に基づき地域全体と環境に配慮した魅力ある街づくりに努めたい」と話した。
自然環境を当事者とした裁判などとしては、
諫早湾が干拓差し止めを求めた訴訟(05年、長崎地裁判決)や、箱根町仙石原の「ブナ林と生き物」が美術館建設中止を求めた公害調停(02年に調停不調)の例がある。どちらも当事者として認められなかった。【杉埜水脈】
3月20日朝刊
0167名無電力140012010/03/21(日) 14:14:30
プーチン首相辞任など求め、ロシア全土で反政府デモ
3月21日11時41分配信 ロイター[モスクワ 20日 ロイター]

経済危機の影響で国民の不満が高まるロシアで20日、
プーチン首相の辞任や公共料金の値下げなどを求める反政府デモが行われた。
デモはロシア全土約50カ所で実施され、首都モスクワでは多数が拘束された。
野党勢力はこの日を「怒りの日」と名付け、各地でのデモを呼び掛け。
極東のウラジオストクでは約1500人が集まったほか、サンクトペテルブルクでは約1000人が参加した。
モスクワのプーシキン広場では、約200人が許可なくデモを実施しようとしたところ、数百人の警官隊が阻止。
警察によると、70人が拘束されたという。
ロシアでは1月にも、西部カリーニングラードで1万人規模のデモが行われている。
0168名無電力140012010/03/21(日) 19:47:27
県包括外部監査:道路事業、落札率95%以上が6割超−−08年度 /千葉
3月21日12時43分配信 毎日新聞

◇未着工用地、管理体制不備も指摘
08年度の県の道路事業を対象にした包括外部監査結果が公表され、各地域整備センターが行う道路工事の入札で、落札率95%以上の事業が全体の6割以上に上ることが分かった。
また、取得後10年以上経過する未着工用地の管理体制の不備などが指摘された。
包括外部監査人の今井靖容公認会計士によると、209件の道路事業のうち、64%に当たる134件で落札率が95%以上だった。
監査結果報告書は「一般的に談合等の問題が生じる可能性が非常に高い水準」と指摘。
実際の入札関係書類に不自然な数値なども散見されたといい、「県として実効性のある談合防止対策を急ぐべきだ」としている。
また、未着工の道路用地は現在33件あり、このうち20件は保有してから20年以上が経過している。
管理や建設の必要性の検討は各地域整備センターが行っており、監査人は「全体的な見直しが行われておらず、県内全体の状況をまとめた資料も作られていない」として、年度ごとの事業見直しを公式に行うよう求めた。【倉田陶子】
3月21日朝刊最終更新:3月21日12時43分
0169名無電力140012010/03/22(月) 11:11:05
宝石サンゴの規制否決 ワシントン条約締約国会議
2010年3月21日 23時29分【ドーハ共同】

カタール・ドーハで開かれているワシントン条約締約国会議で、アクセサリーなどに使われるモモイロサンゴなど宝石サンゴについて、
国際取引に輸出国の許可証発行を義務付ける「付属書2」に掲載する提案が21日、第1委員会で討議され否決された。

採決では日本などが反対。賛成64、反対59、棄権10で、賛成が参加国の3分の2に達しなかったため否決された。

宝石サンゴは、アカサンゴ、シロサンゴなどの総称。ネックレスやネクタイピンなどに使用される。
日本は、高知、鹿児島、長崎、沖縄各県などで採取される主要な原産国の一つ。中国、台湾、欧州に輸出しており、規制されれば影響を受けるため、業界関係者は反対していた。

宝石サンゴ規制は、米国と欧州連合(EU)を代表してスウェーデンが提案。米国は「宝石サンゴは乱獲に脆弱(ぜいじゃく)な生物」と主張。
宝飾品などの供給のため国際的に取引され、採取量が1980年代に比べ60〜80%以上減少していると指摘、貿易を規制し管理を強化しなければ、絶滅の恐れがあるレベルまで減り続けるなどとし、ワシントン条約による規制の必要性を訴えた。
0170名無電力140012010/03/22(月) 19:56:44
熊本・八代市で化学製品のプラントなどがある工場で火災発生
3月22日18時12分配信 フジテレビ

熊本・八代市で22日午後、工場火災が発生し、午後5時50分現在も炎上している。
午後4時ごろ、八代市の興人八代工場で火災が発生した。
興人八代工場は、工業用フィルムを製造していて、化学製品のプラントなどが設置されている。
この工場は、八代市の中心部にあり、近くには高校などもあるという。
目撃者は「燃え移ったんです。さっきはぜんぜん、こっちの建物は燃えてなかった」と語った。
警察によると、これまでのところ、けが人などは確認されていないという。
しかし工場によると、22日は操業していたといい、出火当時おそらく中に人がいたが、何人いたかについては確認が取れていないという。
最終更新:3月22日18時12分
0171名無電力140012010/03/22(月) 21:41:48
超豪華ホテル用地として人工島建設を認可=自然破壊だと批判広がる―海南省海口市
3月22日17時22分配信 Record China

2010年3月18日、時代週刊は、
海南省海口市で7つ星ホテル・海口千禧酒店の建設が認可されたことを受け、大規模な埋め立て工事が自然環境を破壊するとして批判の声が挙がっていると報じた。

10日、海南省現地メディアは、
海口千禧酒店の海洋埋め立てプロジェクトが環境アセスメントを通過したと報じた。
海口千禧酒店は海口市で2つ目となる7つ星ホテル。国産コンベンションセンターの付帯施設となる。
総工費は28億元(約371億円)。108階建て、高さ300mを超える超大型ホテルとなる。

しかし7.23haもの海を埋め立て人工島を作る計画に対し、自然破壊につながるのではと批判する声が挙がっている。
また、ドバイの人工島のように地盤沈下の可能性も不安視されている。
時代週報は「国際旅行島を目指す海南省が将来訪れる観光客に見せるべきはホテルなのか、それともビーチなのかが問われている」と主張している。(翻訳・編集/KT)
0172名無電力140012010/03/25(木) 15:27:02
「こち亀」か?

砂漠の投機が日本にまで影響するものなのか?


大林組、540億円の最終赤字に転落 今期、ドバイ関連で損失拡大
3月24日16時23分配信 産経新聞

大林組は24日、2010年3月期の連結業績予想を下方修正し、最終損益が540億円の赤字(前期は109億円の黒字)に転落する見通しだ、と発表した。従来予想は75億円の黒字。
アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国から受注した無人運転鉄道システムで設計変更や追加工事などで工事費が膨らみ、損失を計上する。
国内外で受注が減少するなどで、売上高予想も前年同期比19・8%減の1兆3500億円(当初予想は1兆5100億円)に下方修正した。
0173名無電力140012010/03/25(木) 17:14:33
海洋汚染の確認は514件=2009年の海保まとめ
3月25日16時32分配信 時事通信

海上保安庁は25日、2009年中に同庁が確認した海洋汚染のまとめを発表した。
それによると、油の流出や廃棄物の浮遊などの海洋汚染の確認は514件で、前年より41件少なかったが、2年連続で500件を超えた。
原因は、給油時のバルブ取り扱いミスなどのヒューマンエラーが42%を占めており、同庁は関係者に注意を呼び掛けている。
0174名無電力140012010/03/26(金) 18:27:44
地球温暖化で人間が攻撃的になる?
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト3月26日(金) 15時31分配信 / 海外 - 海外総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100326-00000000-natiogeo-int
0175名無電力140012010/03/27(土) 15:05:19
韓国艦沈没、スクリュー部分で爆発か 不明の46人捜索
3月27日11時43分配信 産経新聞【ソウル=水沼啓子】

韓国軍などによると、韓国が黄海上の軍事境界線と位置付ける北方限界線(NLL)に近い白●島付近の海上で26日夜、
浸水した韓国海軍の哨戒艦(1200トン級)は27日未明、沈没した。
乗組員104人のうち58人は救助されたが、46人は行方不明で韓国軍が捜索に全力を挙げている。
聯合ニュースによると、船尾のスクリュー部分で大きな爆発音とともに穴が空き、沈み始めたという。

韓国軍は27日、海難救助隊を現場海域に投入するとともに、水深20〜30メートルの海底に沈んでいる哨戒艦の事故原因の本格的な究明に乗り出す方針。
沈没の原因が船体内の爆発によるものなのか、外部からの衝撃によるものなのかが焦点となる。

李明博大統領は27日午前、韓国青瓦台(大統領府)で再び安保関係閣僚会議を開き、
「すべての可能性を念頭に置き、徹底して速やかに真相を究明しなければならない」と指示した。

北朝鮮側に特異な動向は現在のところないという。
韓国メディアによると、爆発の状況ややけどを負った負傷者が多いことなどから、専門家らは艦内の燃料や揮発性物質が爆発した可能性が高いとみている。
また金正日総書記が近く訪中するとの説が流れる中、北朝鮮が挑発行為に出る可能性は低いとみられる。
ただ事故原因が確認されていないため、北朝鮮による攻撃の可能性も排除していない。
●=領の頁を羽の旧字体
0176名無電力140012010/03/27(土) 18:30:20
>>129>>160>>3>>11>>110
きっと、大統領が謝罪するよ


嘉手納基地で2給油機が接触、燃料流出
3月27日11時0分配信 琉球新報【嘉手納】

嘉手納基地所属のKC135空中給油機と、同基地に一時移駐している普天間飛行場所属のKC130空中給油機が嘉手納基地内で接触事故を起こし、燃料を流出させていたことが26日、分かった。
事故発生は23日だったが、米軍から周辺自治体への連絡は26日現在もなく、連絡体制の不備や米軍の対応に「町民軽視だ」と不満の声が上がっている。
周辺自治体には沖縄防衛局から26日午前に連絡が入った。同局によると23日午後1時30分ごろ、町役場に近い誘導路上で2機の給油機が接触、KC135から約130リットルの燃料が流出したという。
燃料はすでに回収済みで、基地周辺への影響などについては現在、米軍が調査中としている。
米軍が防衛局に事故報告したのは事故翌日の24日。燃料漏れの報告はさらに1日遅れ25日だった。
一方、同局から自治体への連絡が遅れたことについて同局報道室は「米軍に事故の詳細を確認し、回答が26日に寄せられたため同日の連絡になった」と説明した。
宮城篤実町長は「事故は嘉手納基地がいかに過密な状態かを示すもの。過密状態では事故が起こる可能性も高い」と指摘。
その上で「嘉手納基地が危険な基地かあらためて思い知った」と語気を強めた。
同町基地渉外課の渡嘉敷通晃課長は「燃料漏れという大事故があったにもかかわらず米軍からいまだに連絡がないことに憤りを感じる。町民を軽視している。事故が起これば真っ先に連絡すべきだ」と怒りをあらわにした。
嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会は29日にも幹事会で対応を協議。
嘉手納基地には現在、1月から始まった普天間飛行場の滑走路工事に伴い、同飛行場のすべての固定翼機が移駐している。期間は約3カ月。
0177名無電力140012010/03/27(土) 20:08:42
良質な飼料を使えば、堆肥の悪臭も改善するんだけどね。


米沢の悪臭問題:発生源の養豚場に2度目の改善勧告−−市 /山形
3月27日12時23分配信 毎日新聞

米沢市南部から中心部の悪臭問題で、市は26日、
発生源の一つ、同市李山(すももやま)の養豚場に対し悪臭防止法に基づく2度目の改善勧告をした。
4月15日までに改善計画提出を求め、
(1)悪臭の原因となっている堆肥(たいひ)と中途製品を堆肥舎と堆肥貯留場内から場外に搬出し適正に処分する
(2)脱臭装置を付け悪臭対策をした堆肥ヤードを建設する
−−など悪臭防止体制を11年3月末までに完了するよう9項目を具体的に求めている。
09年8月4日の敷地境界での測定で、法規制の臭気指数19を上回る21を計測。
市環境生活課が専門団体に調査、意見を求め、県とも協議して勧告案をまとめた。
安部三十郎市長から勧告書を渡された養豚場の社長は
「当社より発生する悪臭で市民に不快な思いをさせ心からおわびする。改善勧告を重く受け止め、改善に努めたい」と述べた。【近藤隆志】
3月27日朝刊
0178名無電力140012010/03/27(土) 20:27:33
正直なところ、
「県内反対」ばかりを問題とする沖縄の被害者意識にはウンザリするものもある。

「どうせ米軍基地を置く」なら、大気・土壌・海の状態等環境面から言っても、軍事的観点からしても、
「より南方」しか無いに決まっている。

それでも「沖縄」を迫害したり、国土を破壊したりするのが許せなくて他の地域からも基地反対に参加するのに、
それに便乗して被害者面して「県内だけはやめろ」としか言わないのは、むしろ「主犯」だ。

単純に、古来からの「現地人」を迫害して移り住んだツケが米軍基地なのだから、
これ以上、無神経にワンパターンを繰り返すのなら「現行のままで」という結論になる。

何故なら、もっとも沖縄の歴史と国土を破壊する結論を出したのが、「今の」沖縄県民だからである。


日米にレッドカード 女性300人怒り爆発
3月27日10時55分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100327-00000008-ryu-oki
0179名無電力140012010/03/28(日) 09:06:50
<貨物船衝突>1隻沈没、2人が行方不明 鳴門海峡
3月28日4時59分配信 毎日新聞

徳島海上保安部に入った情報によると、28日午前0時15分ごろ、
徳島県と兵庫県・淡路島に架かる大鳴門橋直下の鳴門海峡で、
貨物船「日進丸」(199トン)と、マーシャルアイランド船籍の貨物船「OUTSAILING9」(2926トン)が衝突。
日進丸は沈没し、乗組員4人のうち一等航海士の千原伸也さん(36)=熊本県上天草市=と、機関長の堀金幸治さん(59)=愛媛県松山市=が行方不明になった。
他の2人は相手の船に救助されたという。
0180名無電力140012010/03/28(日) 22:14:34
豊島の産廃問題:汚染土壌は海上輸送 管理委、県の提示を了承 /香川
3月28日14時39分配信 毎日新聞

豊島(土庄町)に不法投棄された産業廃棄物の処理方法を県に指導、助言する「豊島廃棄物等管理委員会」が27日、高松市内であった。
県は、10年度の処理量を7万1097トンとする処理計画を提示。
また1月に住民側に正式提案した、汚染土壌の島外での水洗浄処理について、具体的な運搬方法などを示し、了承された。
03年4月から今年2月までの処理量は、累計で36万4257トン(全体量の54・5%)。
今年度は2月現在で、前年度の処理量を上回っているが、累計処理量は、計画の90・1%と依然として遅れ気味だ。
県は、現行のままでは12年度末までに処理を完了できないなどとして、産廃の下の汚染土壌約8万7000トン(推定)を島外で水洗浄処理する新たな方法(オフサイト処理)を提案していた。
この日は、汚染土壌を11、12年度に海上輸送すること、処理地内に、土壌を自動車に積み替えるための施設を新たに建設することなどを示した。
県は、今秋までに住民側の理解を得たいとしており、5月に臨時に開かれる「豊島廃棄物処理協議会」などで協議する予定。【中村好見】
3月28日朝刊
0181名無電力140012010/03/28(日) 22:30:45
中津川の産廃施設建設:誤回答の監査報告書、市長に提出 /岐阜
3月28日11時4分配信 毎日新聞

中津川市福岡に建設計画のある産業廃棄物処理施設に関して県から出された事前協議書の「地下水使用状況の照会事項」で、
市が誤った内容を回答していた問題で、同市監査委員が26日、
関係者からの事情聴取や現地調査、住民からの聴き取り調査などの監査報告書を大山耕二市長に提出した。
事情聴取は19〜26日に実施。
報告書は、「地下水利用なし」との誤った回答が現地確認もせずに机上処理された結果だったことや、
回覧文書が担当者任せで、本来は部長決裁であるのに区分欄が修正インクで課長決裁に変更されていたことなどを認めた。
原因は「書類のずさんな管理が横行しているため」とし、「職員全員が改革・改善に向けて努力すべきだ」と指摘。
誤った書類については「正しい文書に改めて再提出、県に対して再考を促すよう努める必要がある」と結論付けた。
一方、誤りについて「職員の悪意のある意図的なものとの心証は得られなかった」としている。【小林哲夫】
3月28日朝刊
0182名無電力140012010/04/02(金) 14:00:35
発砲の海賊船撃沈、5人拘束=米艦がインド洋セーシェル沖で
4月2日9時8分配信 時事通信【ワシントン時事】

米海軍によると、インド洋の島国セーシェル沖で1日未明(現地時間)、
同軍のミサイル・フリゲート艦が海賊とみられる小型船から発砲され、銃撃戦の末に5人を拘束、小型船を撃沈した。
米海軍によれば、ミサイル・フリゲート艦「ニコラス」は1日午前0時半ごろ、セーシェル西方沖の国際水域で、小型船から発砲を受け反撃。
動けなくなった小型船に兵士が乗り込み、3人を同艦に拘束。その後、小型船を撃沈した。
また、付近にいた海賊の母船とみられる船にいた2人も拘束した。
0183名無電力140012010/04/02(金) 17:38:30
ポリタンクの漂着3割増 19道府県に、昨年12〜3月
2010年4月2日 17時00分

環境省は2日、昨年12月中旬から今年3月までに、
日本海沿岸を中心とする19道府県でポリタンク約2万2千個の漂着を確認したと発表した。
昨年同時期の約1万7千個より約3割増で、約半数にハングル表記があった。

ポリタンク内には、ノリ養殖業者が道具の消毒に使ったとみられる塩酸など強酸性の液体が残っていたケースもあり、同省は安易に手を触れないよう呼び掛けている。

表記はハングル(1万915個)のほか、日本語も710個、英語が331個、中国語が163個あった。
道府県別の漂着数は、長崎4854個、島根2828個、山形2589個の順に多い。

政府は3月10日に北九州市で開いた実務協議で、韓国側に海岸でのポリタンク投棄などの取り締まり強化を要請。
韓国側は汚染者の責任追及や国民への普及啓発に取り組む方針を示した。
(共同)
0184名無電力140012010/04/09(金) 11:40:01
諫早開門、参院選前に判断 農相「争点に審判を」
2010年4月9日 11時08分

赤松広隆農相は9日の記者会見で、
国営諫早湾干拓事業(長崎県)をめぐり、有明海の環境悪化の影響を調査するために潮受け堤防の排水門を開門するかどうかについて、夏の参院選までに判断する意向を表明した。

赤松氏は「現地では選挙の争点となり(有権者から判断の)審判を受けるのが民主主義だ。どっちつかずのままでは良くない」と指摘した。

判断の参考にするために14、15日の両日、有明海や干拓地を視察する日程も正式発表した。
(共同)
0185名無電力140012010/04/14(水) 10:50:31
重油流出、バリアリーフ「回復には20年」
4月14日1時14分配信 TBS

この事故は3日の夜、クイーンズランド州沖にある「グレートバリアリーフ海洋公園」南端の海域で中国の石炭運搬船が座礁したものです。
船からは燃料の重油3トンが流出、幅3キロにわたって油が浮いているのが確認されていました。

海洋公園の管理当局とともに環境被害を調査した研究者は
「さんご礁への被害が大きく、生態系がもとの状態に戻るには20年かかる」との見解を示しました。

また、海洋公園を管理するクイーンズランド州政府も調査を受け危機感をあらわにしました。
「グレートバリアリーフ海洋公園の管理当局が午前中調査を行い、その結果、サンゴ礁が明らかに大きな被害を受けていることがわかりました」(クイーンズランド州交通相)

座礁した中国船は12日までに残った重油の抜き取りが終わり、近くの島に曳航されていて、流出がこれ以上拡大することはないということです。

世界最大のサンゴ礁、グレートバリアリーフは世界遺産にも登録されており、周辺には厳しい航行規制が敷かれていますが、クイーンズランド州政府は中国船がこうした規制を守らず座礁したとして非難しています。
(13日17:03) 最終更新:4月14日1時14分
0186名無電力140012010/04/14(水) 15:05:35
パイロット無しでグレートバリアリーフ間近の
航行は許されているのだから、州政府の非難は的外れだ罠。
0187名無電力140012010/04/15(木) 12:55:30
わざわざ中国から、日本の2ちゃんねる?>>186
0188名無電力140012010/04/15(木) 12:56:18
赤松農相、諫早湾潮受け堤防視察 参院選前に「開門」結論
2010年4月15日 12時14分

赤松広隆農相は15日午前、
有明海の漁業への影響を調べるために開門するかどうかが焦点となっている国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防や周辺海域、干拓農地を視察した。

強い風が吹き付ける中で、防寒具を羽織ってバスから降りた赤松氏は、九州農政局の担当者の説明を受けながら諫早湾内の漁場を見た。長崎県の中村法道知事も同行した。

この後、海と干拓地側を隔てている堤防上の道路を通り、排水門や干拓農地も視察した。

排水門を見渡せる空き地では長崎県諫早市の住民、農家、漁業者、商工関係者ら数百人が集会を開き、鉢巻き姿で「安全で安心な生活を守るため、開門は絶対反対」と声を張り上げていた。

視察結果や政府、与党の検討委員会(座長・郡司彰農林水産副大臣)の議論を踏まえ、開門するかどうかの結論を夏の参院選までに出す方針。
(共同)
0189名無電力140012010/04/15(木) 13:09:50
>>175
船尾の引き揚げ開始=韓国哨戒艦、沈没から20日
4月15日10時26分配信 時事通信【ソウル時事】

韓国軍は15日午前、
黄海上で爆発、沈没した哨戒艦「天安」の船尾部分の引き揚げ作業を開始した。
同部分には行方不明者44人が取り残されているとみられ、3月26日の沈没から20日ぶりに本格的な捜索と原因究明が始まる。
船尾部分はクレーン船で少しずつ引き揚げられながら水が抜かれ、大型台船に載せられる。
軍は台船上で不明者を捜索した後、船尾を16日に京畿道の平沢港に運ぶ予定。
爆発で船尾部分と分かれた船首部分は今月下旬にも引き揚げる。 
0190名無電力140012010/04/16(金) 09:42:57
<家畜>放牧が温室効果ガス抑制? 草原放出量…独研究
4月15日15時0分配信 毎日新聞

家畜の放牧をしている草原ほど土壌から放出される温室効果ガスの一酸化二窒素(N2O)が少ないことが、ドイツなどの研究チームの分析で分かった。
現在推定されている放牧地からの放出量は実際より最大7割多い可能性があるという。常識をくつがえすデータで今後議論を呼びそうだ。英科学誌ネイチャーに掲載された。

国連の「気候変動に関する政府間パネル」によると、現在のN2O濃度は産業革命前に比べて1.2倍の319ppb(ppbは10億分の1)に増えた。
N2Oは同じ量の二酸化炭素に比べて約310倍も温室効果が強く、家畜の排せつ物や土壌中の微生物活動などが原因で放出されている。

研究チームは07年8月から1年間、中国の草原で、非放牧地3カ所と羊の放牧地7カ所の放出量を測定した。
その結果、放出量は非放牧地で多く、放牧密度の最も高い地点(1ヘクタール当たり2.24匹)に比べ2倍以上になることが分かった。
また、放牧密度の高い場所では夏に放出量が多く、非放牧地では雪解け時期に年間放出量の約7割を占めた。

こうした特徴などから研究チームは「草の量や丈が維持される非放牧地では、地表面が雪に長期間覆われて低温になりにくく、微生物活動が活発化して大量排出された」と推測している。

しかし、草による二酸化炭素吸収や家畜からのメタン排出などを考慮していない。この分野に詳しい農務省のデル・グロッソ氏は
「放出量は季節変動が大きく、年間を通して観測した意義は大きい。しかし、放牧を増やすことが単純に温暖化対策になると言えない」と話す。【大場あい】
0191名無電力140012010/04/16(金) 16:47:12
>>190
スレ主にとって不都合な事柄なんですね?
0192名無電力140012010/04/17(土) 00:07:37
不都合な事柄なんですよ
0193名無電力140012010/04/17(土) 14:05:26
また多重人格症?>>191>>192
0194名無電力140012010/04/17(土) 17:04:55
>>193
また被害妄想?
0195名無電力140012010/04/18(日) 11:44:28
被害妄想から多重人格症なのかい?>>194
0196名無電力140012010/04/18(日) 16:36:43
>>195
スレ主は、被害妄想の上に健忘症なんだね。
0197名無電力140012010/04/21(水) 13:10:26
じゃあ「ストーカー」はやめれば?>>196
0198名無電力140012010/04/21(水) 13:11:59
熱帯雨林に巨大ダム建設へ ブラジル・アマゾン
2010年4月21日 10時51分 【リオデジャネイロ共同】

ブラジル・アマゾン地方の熱帯雨林に総出力で世界第3位の巨大ダムが建設されることになり、国家電力庁は20日、入札を行い国内9社の企業連合が落札したと発表した。
電力の安定供給に向け国民的人気を誇るルラ大統領が肝いりで進める事業だが、環境保護団体は野生動植物の生態系や多くの流域住民の生活を破壊すると反発、各界に波紋を投じそうだ。

地元メディアによると、北東部パラ州シングー川(アマゾン川支流)に約110億ドル(約1兆240億円)をかけて建設されるのはベロモンチ水力発電所で、総出力約1100万キロワット。
2015年からの電力供給を目指し、完成後は総出力で中国の三峡ダム、ブラジルとパラグアイにまたがるイタイプ水力発電所に次ぐダムとなる。

入札をめぐっては今月に入って、環境影響評価が不十分なことなどを理由に地元裁判所が下した入札延期決定が直後に上級裁判所で覆されるなど司法判断も混乱。
米映画「アバター」のジェームズ・キャメロン監督も建設予定地を訪れて反対を唱えるなど、国際的な注目を浴びている。
0199名無電力140012010/04/21(水) 16:31:02
>>197
じゃあ、インターネット掲示板に書き込むのやめれば?
0200名無電力140012010/04/21(水) 16:31:52
200
0201名無電力140012010/04/23(金) 11:23:00
目が悪くなるよ?>>199
0202名無電力140012010/04/23(金) 11:24:33
爆発の石油施設が水没=米
4月23日8時28分配信 時事通信【ニューヨーク時事】

米沿岸警備隊は22日、南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾で爆発後、燃え続けていた石油採掘施設が水没したと発表した。
行方不明になった作業員11人の捜索が続いているが、生存の可能性は低いとみられている。CNNテレビが報じた。
爆発は20日夜に発生。施設にいた作業員126人のうち、17人が負傷した。
現場では原油の流出が続いており、海洋汚染の懸念も出ている。爆発の原因は分かっていない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています