トップページatom
135コメント72KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/12/07(月) 15:15:27
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

○前スレ
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB

波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0003名無電力140012009/12/07(月) 15:24:30
また重複スレ作ったね?懲りない馬鹿だ
00042009/12/07(月) 16:26:41
くわしく
0005名無電力140012009/12/07(月) 21:48:20
>>3
水力発電スレの次スレであって、重複スレではない。
また波力/潮力などの海洋エネルギースレを求める意見も多かったので、
今回それも含めることになった。
00062009/12/07(月) 21:55:30
(^−^)
0007名無電力140012009/12/07(月) 22:18:13
潮力の発電機について調べてたんだけど、
下のとか見ると、風力発電機のブレードと形状が似てる。

潮力発電機は、回転翼の直径15m〜20mで1.2MWの出力だけど、
風力発電は、回転翼の直径60mで1MW。

世界最大の潮力発電
http://freethink.way-nifty.com/action/2007/06/post_22d6.html


大中規模水力発電は、水流変化で効率が落ちないように、フランシス水車が多いらしいけど、
潮力や海流や黒潮は、水流変化をあまり気にしなくていいし、水の流れを一箇所に集められないから、
広い面積を取れて効率を上げられる、風力発電と似た形状になるってことなのかな。
0008名無電力140012009/12/07(月) 22:37:57
風よりも海流の方が向きと速度が一定なので、
ブレードにかかる力を一定にできて、より大きな出力にしやすいんじゃないだろうか?
(船や、鯨や、魚があったりしないように、周りに柵や網は必要だろうけど。)
(風と海流のエネルギー密度は850倍違う。黒潮の速度は13km/h。)

台湾の黒潮発電は 5.8円/kWh なので、より大型にすれば、かなり低コストに発電できそうな予感。
部品も風力発電の部品を流用できれば、研究開発費も抑えられるんじゃないだろうか?

問題は、黒潮は毎年ルートが変わるので、できるだけ変わらない位置で、
しかも陸地まで送電線を引けるポイントを探すことかな?
大型化で2〜3円/kWhまでコストが下がれば、
多少ルートから外れるところでも十分採算は取れそうではあるけど。

世界初!夢のクリーンエネルギー・黒潮発電が実用化へ―台湾
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=10270

メガワット級海流発電システムの実用化 に関するフィージビリティスタディ
http://www.enaa.or.jp/pub/reports/2008/sys20f15.pdf
0009名無電力140012009/12/07(月) 22:45:04
エン振協、世界最大級の出力2メガワット海流発電システム開発へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120090625baag.html

 エンジニアリング振興協会(東京都港区、増田信行会長、03・3502・4441)は、
定格出力2メガワットの海流発電システムを開発する。海流発電機では世界最大級という。
2009年度は海上での係留方法などを開発し、11年度以降に実証試験を行い、実用化を目指す。

 エンジニアリング振興協会は開発に当たって、産学で構成する検討委員会
(山口一委員長=東大教授)を設置。本体比50分の1の模型を使った室内実験では、
20秒間で400ワットの出力を確認した。実用化ではタービン直径が33メートル、
発電機全体の高さは約50メートルにする。製造、設置コストも10億円以下に抑える計画。

 海流発電のカギを握るタービンは、ループウイング(東京都千代田区)が風力発電用に開発した
ループ型タービンを応用する。軸に当たる波の力をループ型の羽根の先端に集める機構で、
プロペラ型に比べて軽量化や大型化が可能だ。


耐用年数が書かれてないけど、20年と想定して計算してみた。
メンテ費用は入れてないから、数割アップの可能性有り。

設置コスト=2MWで10億円=50万円/kW
発電コスト=10億円÷35040万kWh=2.85円/kWh

安い・・・。
0010名無電力140012009/12/07(月) 22:56:06
>>9
これの詳しい資料があった。

メガワット級海流発電システムについて
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/091023-7wave.pdf

耐用年数: 20年と仮定
製造設置コスト: 10億円÷(760万kWh×20年)=6.58円/kWh
00112009/12/08(火) 00:09:53
くわしく
0012名無電力140012009/12/08(火) 00:39:48
>>10より
> 海流発電機としては世界最大級である、定格出力2メガワット(MW)(流速2.5m/s時)
> また、2MWのシステムによる予想年間発電量は約 7,600,000kWh/年

速2.5m/s時 = 9km/h だから、黒潮の平均的な速度より遅い想定にしてる。

で、海流の速度は安定しているのにもかかわらず、
なぜ設備利用率が43.38%で計算してあるのかが謎だ。
設備利用率100%なら 1752万kWh/年 になる。
(実際にはメンテがいるので最大95%ぐらいだろうけど)

もし海流の速度を 13km/h で計算すれば、
資料によると海流の速度と発電量は比例するらしいので、
2.9MWの出力になり、設備利用率100%で 2531万kWh/年 になる。

現実的なとこで設備利用率80%、寿命20年でコストを計算してみる。

製造設置コスト: 10億円 ÷ ( 2531万kWh × 80% × 寿命20年 ) = 2.47円/kWh
00132009/12/08(火) 00:46:10
くわしい解説お、ありがとうございましたm(_ _)m
00142009/12/08(火) 00:47:09
引き続き、水力のことを書いておいてください
00152009/12/08(火) 00:48:06
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |農||
  |協||
  |牛||_
/|乳||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0016名無電力140012009/12/08(火) 04:15:46
海流発電のポテンシャルについて、簡単に試算してみる。

黒潮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%BD%AE

日本近海日別海流
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/current_jp.html

黒潮までの距離
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/kuroshio/krodist.html

黒潮の幅: 日本近海では100km程度
都井岬から黒潮までの距離: 75〜125km
足摺岬から黒潮までの距離: 25〜75km
室戸岬から黒潮までの距離: 10〜70km
潮岬から黒潮までの距離: 20〜80km
野島崎から黒潮までの距離: 20〜300km

足摺岬、室戸岬、潮岬が黒潮の位置が安定してるので良さそう。
潮岬であれば、大阪、名古屋などの都市圏への送電にも向いてる。

潮岬から20〜40km地点が一番黒潮が流れることが多いので、
そこに20km×20kmの面積で>>10を設置するとする。
0017名無電力140012009/12/08(火) 05:09:36
>>16
と思ったけど、>>10のアンカーを沈めてやるタイプだと、
海深200mまでしか対応できないかもだから、潮岬沖は一気に海底が深くなってて無理そう。

トカラ海峡だと海底もそこまで深くなさそうだけど、
大都市圏まで、最低鹿児島までの送電線のコストがかかりそう。

海底地形図
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/kaisyo/2006/ryukyo15b.gif
http://www.aist.go.jp/GSJ/~kiyo/new_1km/map_color_st2/japan1km.nan.jpg

ひとまずトカラ海峡の海深200m以内で20km×20kmの面積が確保できるとして、試算してみる。

アンカーと本体を接続するケーブルが絡まったり、本体同士がぶつかったりしないように、
200m置きに設置するとする。すると、100×100=10000基設置できるので、
出力は2000万kW=20000MWとなり、年間発電量は760〜1400億kWhとなる。

種子島と鹿児島の最短距離は45kmだけど、
その海底送電線にかかるコストは、下の事例から多めに単純計算しても2000億円。
海流発電機10000基のコストは10兆円なので、総事業費の2%未満。

海底送電線
http://www.abb.com/cawp/seitp202/77d96eebf06d6b82482571a10020f393.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/8108f7fbb6618452482574c90014e732.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/9dc16ac26ca70cf8482572f8002a6891.aspx
> 地下・海底送電線を5400万ドル(約67億円)で受注
> 同送電線は600メガワットの送電容量
> 総延長58キロメートルのうち32キロメートルが海底、残りが地下
0018名無電力140012009/12/08(火) 05:24:33
>>17
さらにポテンシャルを増やすには、
もっと深い海底のところにも設置できるようにすることだけど、
フロート式洋上風力発電も海深300mぐらいまでらしいので、厳しいか?

しかし無料の海図がないのは、こういうときに困る。
ひとまず海図を独占販売して、天下りしてる日本水路協会の廃止よろしく>民主党

民主党:天下りに関する予備的調査:国土交通省
http://www.dpj.or.jp/special/yobicyousa_h20/pdf/03/117_01.pdf
0019名無電力140012009/12/08(火) 05:42:18
超大型タンカーやコンテナ船の通行に支障がないか調べてみたけど、
そういう大型船でも深さ30m程度なので、
>>8,10のように100mに沈めれば問題なし。
0020名無電力140012009/12/08(火) 09:56:55
こういうのって漁業の網とかどうなんの?
00212009/12/08(火) 10:17:50
誰か20さんの疑問に答えてあげてっ!><
0022名無電力140012009/12/08(火) 16:16:02
>>20
どう考えても干渉すると思う。
なので、場所によっては漁業補償が必要になるかもね。
0023名無電力140012009/12/08(火) 19:36:19
津軽海峡についても調べてみた。

下北半島大間崎沖の弁天島周辺における流況精査
http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/contents/Bulletin/Vol08_No2/saito_8_2.pdf
> なかでも津軽海峡を流れる 津軽暖流は、0.5~1.5m/s、
> 最大で3.6m/sに達する速い流れが海岸近くを流れるという特徴を持っている。

1.5m/s = 5.4km/h
3.6m/s = 12.96km/h

海図第W10号 津軽海峡の一部分
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/kaizu/kaigan_l.jpg

海深は深いところでも240m程度なので、
海流が速いところだけを選んでも10km×40kmは設置可能。
よって面積や発電量は>>17と同程度可能と思われる。
0024名無電力140012009/12/08(火) 19:39:02
>>23
これの上の資料は、陸地に近いところで試算してあるけど、
>>8-10+海底送電線を使えば、津軽海峡中心の海流が速いところで発電できるので、
一気に採算性もポテンシャルも上がる。
00252009/12/08(火) 19:39:49
くわしい解説お、ありがとうございましたm(_ _)m
00262009/12/08(火) 19:41:18
引き続き、水力のことを書いておいてください
00272009/12/11(金) 12:28:23
何か書いてください
0028名無電力140012009/12/11(金) 13:25:27
海水揚水発電って、下側が海だから調整池が半分で済むわけだけど、
コストってどれくらいか調べてみた。

海水揚水発電技術実証試験 プロジェクト評価(事後)報告書
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50121d132j.pdf

海水揚水発電
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/55
> Jパワーでは、発電能力70万〜80万kWに及ぶ大型の海水揚水発電所の建設を検討しており、
> 投資コストは1kW当たり700ドル程度を見込み

1日に1サイクルする、平均耐用年数40年、容量は平均出力90%で8時間と仮定して、
1サイクルkWhコストを計算してみた。

建設コスト: 70万〜80万kW × 7万円/kW = 約525億円
容量: 70万〜80万kW × 平均出力90% × 8時間 = 約540万kWh
容量コスト: 525億円 ÷ 540万kWh = 9722万円/kWh
1サイクルコスト: 525億円 ÷ ( 540万kWh × 40年 × 365日 ) = 0.67円/kWh

これに修繕費、人件費がかかるので、最大3倍程度まで上がる可能性あり。
00292009/12/11(金) 14:37:08
くわしく
0030名無電力140012009/12/11(金) 15:10:28
>>29
海水揚水発電はググっても情報がほとんど見つからないので、詳しくは無理っぽい。
日本にはあまり適地がないらしい。

海水揚水発電が来年3月稼働
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-92356-storytopic-86.html

建設コスト: 300億円
出力: 3万kW
容量: 3万kW × 平均出力90% × 8時間 = 21.6万kWh
容量コスト: 300億円 ÷ 21.6万kWh = 13万8888円/kWh
1サイクルコスト: 300億円 ÷ ( 21.6万kWh × 40年 × 365日 ) = 9.5円/kWh

うーん、この価格差はいったい・・・。
中間マージンや天下りで数倍に膨らんでるとしても高い。
00312009/12/11(金) 16:21:41
くわしい解説お、ありがとうございましたm(_ _)m
00322009/12/11(金) 16:22:58
引き続き、水力のことを書いておいてください
0033名無電力140012009/12/11(金) 19:29:39
屋久島みたいに海からいきなり標高が上がる様な立地だと、発電には有利だけど建設も大変だし環境問題もあるし、
イロイロと大変そうだよな。
00342009/12/11(金) 19:32:16
くわしく
0035名無電力140012009/12/11(金) 23:34:10
>>30
何年前の記事だよ。
ほれ。
ttp://www.dc.ogb.go.jp/hokudamu/kouhou/taikenki/vol.18/index.html
上池
ttp://www.tabinchu.net/spot/img/spot/202215/202215_main.jpg
ttp://www.dc.ogb.go.jp/hokudamu/kouhou/taikenki/vol.18/img/pic23.gif
0036名無電力140012009/12/11(金) 23:37:59
>>34
問題点はな、
施設の塩分による腐食と、上池から土地に浸透した海水で土地が使えなくなる。
0037名無電力140012009/12/12(土) 00:30:39
>>36
>>28の上の報告によると、それらの課題はクリアしたらしいが。
00382009/12/12(土) 00:33:58
くわしい解説お、ありがとうございましたm(_ _)m
00392009/12/12(土) 00:35:25
引き続き、水力のことを書いておいてください
0040名無電力140012009/12/12(土) 23:59:44
日本の水力発電の建設費は平均kWあたりいくらくらいなんでしょうか?
石油火力は 25万円/kW
石炭火力は 26万円/kW
LNG火力は  17万円/kW
原子力は  28万円/kW
とのことはわかったのですが・・・
どなたかご存知の方がいましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
00412009/12/13(日) 00:16:09
誰か40さんの疑問に答えてあげてっ!><
0042名無電力140012009/12/13(日) 01:30:26
>>40
総合エネルギー調査会電気事業分科会コスト等検討小委員会報告書によると、
73.2万円/kW らしいです。ただし割高な揚水も含めたコストです。

また寿命57年と他の発電よりも長いので、発電量換算すると他の発電より安くなることが多いです。
他国の資料なんかを見ると、大規模水力か風力が一番安いことが多いです。

>>2のテンプレの下2つを読むといろいろデータがあります。
00432009/12/13(日) 12:26:45
くわしい解説お、ありがとうございましたm(_ _)m
00442009/12/13(日) 12:42:40
引き続き、水力のことを書いておいてください
0045402009/12/13(日) 16:54:59
>>42
どうもありがとうございます!
非常に参考になりました。
00462009/12/13(日) 17:31:22
(^−^)
0047名無電力140012009/12/15(火) 18:05:31
>>46
通報するよ?
00482009/12/15(火) 18:16:24
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (;, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.
00492009/12/20(日) 00:48:54
(` ゚` :.; "゚`)
0050名無電力140012009/12/20(日) 15:11:02
1さん、そろそろ逮捕ですよ。突然家にやってきて手錠かけられますよ。
00512009/12/20(日) 16:42:11
くわしく
0052名無電力140012009/12/20(日) 20:55:07
この1って、昔流行った人口無能とかなのかもね。
応答がワンパターンだし。
スレの消費が速くなるから、ちょっと迷惑。

ageたいだけなのなら、ニュースとか資料とか製品とか探してネタを振ればいいのにね。
00532009/12/20(日) 20:59:58
水力のことだけを書いてください
0054名無電力140012009/12/24(木) 04:33:32
水の密度は空気の1000倍あるから風力より大きなトルクが得られる。
ただし流速はゆっくりしてるから発電機には低速大トルクの多極電動機が
向いている。
0055名無電力140012009/12/28(月) 01:51:27
揚水の発電コストはそんなもの火力や原発のコスト如何だろ。常考。
風力は10MW以上のクラスが滅多にないから
送配電損失が半端じゃない。10kmで0,8Ωで抵抗損が莫大。
0056名無電力140012010/01/04(月) 06:01:10
波力発電の新方式開発 高い効率性、耐久性実現
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100104/scn1001040017000-n1.htm

【大学発ベンチャー】神戸大学→ジャイロダイナミクス
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200911050001a.nwc

波力発電「実用化にめど」 すさみでの08年度実験終了
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=165013

ジャイロを利用した高効率波力発電装置
http://jstshingi.jp/bunya/pdf/072807.pdf

消波ブロックに設置: 1600MW
設備コスト: 25万円/kW
市場規模: 400億円/年

↓以下、資料から計算してみた。

波浪エネルギー密度: 9〜11.5kW/m(日本の高いところ)
このエネルギー密度がある海岸線の長さ: 1570km
ポテンシャル: 1413〜1806万kW
年間発電量: 990〜1266億kWh(稼働率80%想定)
耐用年数: 15年と想定
設備コスト: 25万円/kW × 1413万kW = 3兆5325億円
発電量コスト: 2.4円/kWh + メンテ維持費
0057名無電力140012010/01/04(月) 06:07:10
ああ むずかしいのう
0058名無電力140012010/01/04(月) 07:36:54
波力発電 実用化に向けた研究
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014761061000.html

地球温暖化対策として太陽光や風力発電などの自然エネルギーが注目されるなか、開発が遅れている、
波を利用した「波力発電」の実用化に向けた研究が、国内でも企業や大学の間で本格化しています。

神戸大学では、3年前から開発に着手し、先月、和歌山県すさみ町の沖合に試作機を設置しました。
10メートル四方の浮きには、上下する波の揺れの動きを回転運動に変える装置が載せてあり、
これで発電機を回して発電します。今月から発電を始める予定で、目標は45キロワット、
一般の家庭30から40世帯分の電気を作り出すことです。また、三井造船も出光興産などと共同で
波力発電の開発に乗り出しました。東京・昭島市の大型プールでは、発電機の10分の1の模型を
使った実験が先月から始まりました。複数の発電機をつなげたときに、発電機どうしがぶつかったり、
発電効率が落ちたりしないよう、設置方法の研究が進められています。波力発電の研究は、
各国で1970年代ころから行われていました。発電効率が低いうえ、海水による腐食など
多くの課題がありましたが、ITや新素材といった技術の進歩で、太陽光や風力などに続く
自然エネルギーとして海外でも注目が集まっています。三井造船では2年後の製品化を目指していて、
開発担当者は「海外ではすでに200社以上の企業が開発に参入するなど、市場獲得への競争が
始まっている。海に囲まれた日本には、ぜひ必要なエネルギーで実用化を急ぎたい」と話してます。
0059名無電力140012010/01/04(月) 13:09:50
こんなのに発電機付けただけだろう
  ttp://www.powerballs.com/

或いはこんなのとか
  ttp://www.seiko-watch.co.jp/technology/quarts/kinetic/index.html
0060名無電力140012010/01/06(水) 05:57:28
>>57
発電効率100%とか、凪から時化まで波浪のエネルギは100倍以上変化するのに
稼働率80%とか、頭が沸いている人の爺だからわからんままでいいと思う。
0061名無電力140012010/01/06(水) 07:25:12
>>60
資料のエネルギー密度が波が高い日のデータなら稼働率を下げる必要があるが、
年間平均だとしたら、波浪のエネルギーの変化は計算に含まれていることになる。
100%ではなく80%にしたのは、メンテや故障のロスを考慮したから。

資料の中に発電効率の数値(平均74.3%)が出てくるので、
それは掛ける必要があるかもしれない。

45kWの発電機の発電量とコストの数値が出てくるまでは、
あくまで可能性がどれくらいあるかの目安程度に考えた方がいいでしょ。
0062名無電力140012010/01/06(水) 18:03:03
>>61
年平均10kWの地点なら年の1/4は2kW以下で1/4は20kW以上やの。
都合の悪い数字、総合効率0.43〜0.77を無視するのもトの人らしくて中々。
平均74.3%は波浪のエネルギを電気に変換する効率でなくて
発電機の揺れのエネルギを電気に変換する効率だしな。

他にも正孤波とはとてもいえない出力の整流ロスとか色々あるけれども、
自分の持ってきた資料に「電力コストは1キロワット時当たり48円の見込み」
とあるのを無視して自分の直感を信じるあたり向こうの人なんだろうねえ。
0063名無電力140012010/01/06(水) 18:06:57
向こうの人ならば、次にする行動は、
48円/kWhという所だけに突っかかって反論したつもりになり、
稼働率80%効率74.3%は掲げ続けると予想。
0064名無電力140012010/01/06(水) 18:28:18
>>62
エネルギー密度に11.5kW/mと書かれているけど、
それは波が持ってるエネルギーの平均をkWで示した物なのか、
それとも発電できる最大出力を示した物なのか、
それとも発電できる平均出力を示した物なのかが不明。
参考URLもリンク切れだし。

ただURLから予想すると、波が持ってるエネルギーの可能性が高そう。
だとすると、総合効率を掛ける必要がある。よって、再計算。
0065名無電力140012010/01/06(水) 18:33:26
波浪エネルギー密度: 9〜11.5kW/m(日本の高いところ)
このエネルギー密度がある海岸線の長さ: 1570km
発電効率: 43〜77%
稼働率: 80%と想定
耐用年数: 15年と想定
ポテンシャル: 622万kW
年間発電量: 436億kWh
設備コスト: 25万円/kW × 622万kW = 1兆5550億円
発電量コスト: 2.4円/kWh + メンテ維持費
0066名無電力140012010/01/06(水) 18:36:28
>>65
最大値を計算し忘れ。

ポテンシャル: 622〜1390万kW
年間発電量: 436〜974億kWh
0067名無電力140012010/01/06(水) 18:51:54
>>62
> 自分の持ってきた資料に「電力コストは1キロワット時当たり48円の見込み」

見落としてた。
なぜこんなに差が出るのかが分からないな。
PDFの資料より記事の方が新しいから、25万円/kW という数値が間違っているのか、
その数値は、瞬間的な最大出力を使って計算したものなのか。

そもそも従来の波力で 30〜40円/kWh で、それよりも効率が上がっているのに、
なぜコストは上がっているのか。

日本の再生可能エネルギーの現状(中小水力発電、波力・海洋温度差発電、バイオマス、地熱)
http://www.japanfs.org/ja/join/newsletter/pages/027240.html

> 現状では、波力発電の設備費は500万円/kW程度とかなり高く、発電原価を算定すると、
> 40円/kWh程度となります。しかし、すでにブイや灯台、防波灯標など小規模のもので
> 特殊な用途向けに、波力発電は実用化されています。

エネルギーシステム設計論 〜 その他の小規模分散型電源(2)と省エネルギー 〜
http://hydro.energy.kyoto-u.ac.jp/Lab/staff/shimoda/lecture2001/energy/Others2.pdf
> ノルウェイ
> - ガイドタワー式浮力ブイなどで、500~850kW級
> - 発電単価 約7円/kWh
> 日本の波力発電の現状
> - 1983年から
> - 固定式OWC-ウェルズタービン、30円/kWh
0068名無電力140012010/01/06(水) 19:52:07
「波エネルギー」―日本の経験と展望―
http://www.cdit.or.jp/magazine/vol1/p02.html

 ノルウエーの沿岸には北極海からの高波がうち寄せ、年間平均の波エネルギーは
海岸一mあたり四十kWにも達する。ノルウエーでは、越波貯留型(三百五十kW)及び
空気流方式(五百kW)の大型発電装置が開発された。前者は北海に面した南部海岸の
岩礁地形を利用して建設され、一九八六年から試験運転が続けられている。
英語の頭文字をとってタプチャンと呼ばれている。

 自然エネルギーは、その大きさが変動するのが特徴である。波は時々刻々にその高さが変化し、
また季節によってその大きさが異なる。日本海沿岸のように、夏はべたなぎが続く一方で、
冬は荒波のシーズンとなる。
 こうした波の変動性は、エネルギー利用の上ではマイナス要因となる。ノルウエーで実験中の
越波貯留方式の場合には、数十分規模のエネルギー変動は平滑化できるけれども、日単位の変動を
カバーすることはむずかしい。可動物体方式や空気タービン方式では、分単位の変動の影響を
直接に受けてしまう。
 もう一つの問題は、波がある限度以上に大きくなったとき、装置が破壊されないように運転を
停止しなければならないことである。風力発電とも共通する問題であり、それぞれの地点における
賦存エネルギーの全量が利用可能なわけではない。

 波力発電の原価は設置地点や発電方式によって大きく異なる。ノルウエーの二つの民間会社では、
条件が良ければ五百kW級の発電施設で一kW時あたり十四円と見積もっている由である。
 沿岸センターが組織した研究会の調査では、空気タービン方式の波力発電装置を離島の防波堤に
付設し、商用電力の補助電力として利用した場合で一kW時あたり二十五〜四十円の試算結果が
得られている(商用電力の二〜三割を受け持ち、二十四時間稼動の場合)。
0069名無電力140012010/01/06(水) 19:58:36
>>68
ノルウェイは、日本の4倍のエネルギー密度か。
日本では研究開発だけやって、主に輸出するのがいいかもね。


欧米における潮力・波力発電プロジェクトの最新動向
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1023/1023-03.pdf
00702010/01/07(木) 00:16:20
(^−^)
0071名無電力140012010/01/07(木) 07:31:03
十分な発電量を得るには、二次側流量が6L/分以上必要です。
ttp://webcatalog.kakudai.jp/kakudai/index.php?did=0000B95&web=1
0072名無電力140012010/01/07(木) 08:13:39
kkup
0073名無電力140012010/01/08(金) 19:23:04
>>71
発電機を回すために送水ポンプの動力が増えるだろうな。
電線から勝手に電気を盗るのは悪くても水道管から
エネルギを盗むのは構わないってことだな。
0074名無電力140012010/01/08(金) 21:51:39
動力は別に増えない。同じ口径なら発電機についてる水車の抵抗分水量が減るだけ。
一般に、閉水路から水が出る時の圧力を残圧と言うが、
バケツや風呂の水をかき回すのに使うか水車を回して発電するかだけの違い。
集合住宅の屋上の受水タンクまで水をageるポンプは水量さえ確保できればいいので
残圧ゼロに近い値で設計する。
00752010/01/15(金) 19:18:41
くわしく
0076名無電力140012010/01/15(金) 20:45:59
川は国の管理下にあり勝手に発電機などは設置できない
水路も市や町の管理になっていて、許可なく発電などの装置は
設置できない、唯一は個人の土地敷地内を流れる水路のみ
その敷地の所有者の権利で発電機を設置出来る。
00772010/01/15(金) 21:31:50
プルプルプルプル
    ;∧_∧: くわしくって・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)     言ってるだろう!
  ムキ━ l|l l|l ━ッ !!   
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (*`ε´*)==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
    し(_)  ==ヽヽ____,;/
0078名無電力140012010/01/15(金) 22:15:12
>>76
規制緩和は進みつつあるようだけど、これだけでは不十分?

小水力発電、汽力発電などで規制緩和――総合エネ調WGが案
http://kankyomedia.jp/news/20091218_7537.html

総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会のワーキンググループは、小水力発電や
汽力発電などの利用促進を狙い、発電設備の電気事業法など法令上の規制緩和案をまとめた。

 小水力発電については、農業用水や上下水道の遊休落差を活用した発電のほか、ビル内の
空調冷却水を利用した発電なども技術開発が進み、500キロワット以下の未開発落差地点が
約400カ所あるとの調査結果もある。また工場で動力として使用した蒸気で発電し、電気を工場内で
利用する取り組みも始まっており、対象となるボイラーが全国で2万台以上あるとされ、
それぞれ今後の拡大が期待されている。こうした設備は、事故発生時のリスクなどが
大規模発電設備とは異なるとして、規制緩和を求める声が上がっていた。

 その結果、まず電気工作物となるダムや堰がなく、発電出力が200キロワット以下の
水力発電設備については、ダム水路主任技術者の選任と工事計画の提出を求めないこととされた。
また、一般用電気工作物となる水力発電設備の範囲を、現行の10キロワット未満から
20キロワット未満に拡大する。

 上下水道や工業用水道施設の水力発電については、事業所内に設置され、
敷地外に電気工作物が存在しないのであれば、技術者の選任や計画届け出は不要と判断された。
0079名無電力140012010/01/16(土) 11:59:03
>>78 電気事業法はな

76が言ってるのは河川法にかかる水利権。非常にややこしい
http://www.mlit.go.jp/river/riyou/main/suiriken/seido/index.html

もともと権利を持っている水道事業者が、浄水場に入るまでの間に
発電所つくるだけでもスムーズに行かない。

浄水場から出れば、それは水道水だからいいのだが。
0080名無電力140012010/01/16(土) 17:27:39
うちの田舎では昔々水車を工場の動力に使ってた時代があったが、日照り時の
水争いが結構有ったらしいよ。

工場と水田で水の取り合いをしてたらしい。水利権はそういう過去の水争いの
結果ややこしくて厳しいモノになった筈。無闇に緩和すると又水争いが起こる
ぞ。
0081名無電力140012010/01/16(土) 18:03:05
水を消費するわけでもないのに馬鹿馬鹿しい
00822010/01/16(土) 18:15:08
その調子でドンドンと書いてください
0083元電力会社職員2010/01/16(土) 18:51:17
であなたのご意見は、
00842010/01/16(土) 19:10:58
メリヤス工場
0085名無電力140012010/01/17(日) 18:17:28
>>81
少なくともウチの地元では、水車用の落差を確保する為に水路に水をバイパス
してたから、バイパスされた河川沿いの水田に水は廻らなかったからね。

そういう水路無しで発電出来る落差や水量のある場所は、非常に限られるだろ。
00862010/01/17(日) 18:49:30
(^−^)
0087名無電力140012010/01/18(月) 02:12:25
>>79
なるほど。
地熱発電もだけど、規制緩和がかなり重要だから、
総合エネ調WGには頑張って最適解を見つけてもらわないとね。
0088名無電力140012010/01/18(月) 02:30:56
>>56,58
高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw
0089名無電力140012010/01/18(月) 16:49:21
>>85
あと水量で発電するにはどうしても水車が大型化しやすいから、設置面積や
設置&機材費が大きくなると思われ。

あと河川の増水への対策もしにくい。水路方式なら取水口だけの対策で済む。

>>88
あれって揺れる筐体から電力線を伸ばしてる筈?だから、それの耐久性が気に
なるなあ。
0090名無電力140012010/01/18(月) 20:59:27
そのために実験するんだろう
0091名無電力14001 2010/01/19(火) 17:22:56
実験なんて短期間で特定の条件下でしか行わないからなあ。

大失敗したRDFなんかもイロイロ試験や実験した上で、アチコチの自治体が導入した筈だし。
00922010/01/19(火) 19:14:26
くわしく
0093名無電力140012010/01/23(土) 06:04:27
低コスト波力発電実験に成功
http://www.nhk.or.jp/news/k10015160521000.html

波の力を利用する「波力発電」は太陽光発電などに比べ開発が遅れていましたが、
神戸大学などの研究グループは、コストを実用化に近いレベルまで抑えた新しい
タイプの波力発電の試作機をつくり、和歌山県沖で発電の実験に成功しました。

波力発電の実験は、神戸大学や兵庫県の企業などが和歌山県すさみ町の沖合に試
作機を浮かべて、今月から行っています。試作機は10メートル四方の浮きの上
に発電機が載せられ、波で揺れると発電するもので、これまでの実験で、目標と
していた40キロワット、一般の家庭30世帯から40世帯分の電力の発電に成
功しました。波力発電は、発電量のわりに費用がかかることが課題ですが、今回
の試作機は波の上下の揺れを回転運動に変える新しい装置を導入し、構造を簡単
にできたことから、電力量1キロワットアワーあたりのコストを30円台と、波
で圧縮空気をつくって発電する従来のタイプの7分の1以下に抑えることができ
たということです。波力の利用は太陽光などとともに注目されていて、海外では
波力発電の実用化にむけた開発競争が進み、コストが20円台の発電機も開発さ
れているということです。神戸大学の神吉博名誉教授は「目標の性能を達成し、
実用化が見えて来た。今後は、装置の信頼性を高めるとともに、さらにコストダ
ウンできるよう改良を加えていきたい」と話しています。
0094名無電力140012010/01/23(土) 06:07:34
>>93
日本と海外のコストの差って、ひょっとして波エネルギー密度の差だったりして。
あとは大型化によって、コストを抑えてるとか?

世界中で、どの地域であれば採算が取れるのか、
どれくらいの市場規模があるのかの情報がどこかにないかな−。
0095名無電力140012010/01/23(土) 21:09:39
ジャイロダイナミクス波力発電はジャイロを回すための電力が必要だから
効率が悪いのでは?
0096名無電力140012010/01/24(日) 02:35:17
コストパフォーマンスが良ければそれでいいでしょ
今のところエネルギー源の波が余っているならなおさら
00972010/01/24(日) 23:54:45
くわしく
0098名無電力140012010/01/28(木) 12:50:12
潮流発電、明石海峡で実証実験へ…元船長設立ベンチャー
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100125-OYO1T00882.htm

「稼働率は100%」

 巨大な船も押し流す海流や潮流の力で、プロペラを回して発電する装置の開発に、兵庫県三木市の
ベンチャー企業「ノヴァエネルギー」=鈴木清美社長(57)=が挑んでいる。すでに小型試作機で
発電に成功し、4月にも、韓国企業などと共同で製作している実証装置の発電実験を明石海峡の潮流
で行う。国内の大手重工業会社も興味を示しており、同社は「温暖化防止のためにも巨大なエネルギ
ーを秘める海に目を向けてほしい」と話している。

 1等航海士として冷凍船の船長などを長く務めた鈴木社長が、1万トンの巨大船が流される海流の
力をエネルギーに変えられないかと思い続けていた。風と違い、一定の速さと方向で流れる海流の性
質に「地球が自転する限り、稼働率は100%」とし、2007年にノヴァエネルギーを設立した。

 08年2月には藻や漂流物が絡まないように設計した小型プロペラ(直径62センチ)の実験を明
石海峡で行い、200ワットの発電に成功。今年4月の実験では、韓国企業や韓国海洋大学校などと、
直径3メートルのプロペラ2基を備えた装置で20キロ・ワットの発電を目指す。

 将来は直径16〜17メートルのプロペラ4基で、2000キロ・ワットを生み出す大型装置を開
発。500台連結した海上発電所ができれば、原発1基分に相当するという。

 海流発電は、国内の新エネルギー法に記載がないが、英国や韓国などが力を入れている。
00992010/02/03(水) 00:20:41
プルプルプルプル
    ;∧_∧: くわしくって・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)     言ってるだろう!
  ムキ━ l|l l|l ━ッ !!   
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (*`ε´*)==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
    し(_)  ==ヽヽ____,;/
0100名無電力140012010/02/03(水) 13:51:14
風力・波力ハイブリッド発電の可能性は デンマークのベンチャー企業に聞く
http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000025012010

――風力と波力発電のハイブリッド方式を目指しているのですね。どんな仕組みなのですか。
 「プラットフォームは、上からみると、ほぼ三角形の骨組みからなり、風車をつけたタワーを
1〜3基積載できる。波力発電は三角形の底辺部分にとりつけた可動式のフロート(浮き)が
波を受けて、そのエネルギーを吸収することで行う」
 「波によってフロートが上下すると、そのピストン運動により、フロートから出る強い水流が
作り出される。この水流をパイプでタービン(羽根車)に導き、発電する仕組みだ。
可動フロートの下面が独特の曲線形状をもつが、これが技術の要だ。形状を工夫することで、
波のエネルギーの約75%をフロートの運動エネルギーに変えることができる」

実証プラントは、11キロワットの発電能力の風力発電機を3基積み、
波力発電で140キロワットの能力を持つ」
0101名無電力140012010/02/03(水) 13:54:23
>>100
ジャイロ式で43〜77%の効率だから、それよりも変換効率が良い。
01022010/02/04(木) 00:07:11
ヨクイニン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています