【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/12/07(月) 15:15:27ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
○前スレ
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0103名無電力14001
2010/02/10(水) 07:55:37http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002699595.shtml
01041
2010/02/13(土) 15:33:070105名無電力14001
2010/02/26(金) 03:50:00http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002250029.html
01061
2010/02/26(金) 11:18:270107名無電力14001
2010/03/01(月) 04:16:02水力開発マスタープラン調査プロジェクト
http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/tech_ga/before/2009/pdf/ind_04.pdf
> インドネシア全土の開発可能な包蔵水力は RUKN (2008-2027)で 42,853MW とされているが、
> これに 等高線のない地図域分を加えると、全体で約 75,000MW と見積もられる。
> 一方、現在の水力発電設備 容量は約 4,000MW であり、全包蔵水力の約 5%に留まっている。
ベトナム北部での水力開発が続く
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-91b8.html
> 水力発電所に関して言えば,設備出力で,2010年には8,800MW,2020年には
> 15,000MWに達し,それぞれ年間,350億KWh,600億KWhを供給する。
> ベトナムの水力ポテンシャルは,年3,000億KWhで,経済的に開発できる出力は,
> 18,000〜20,000MWと考えている。
ラオスの水力発電開発:概観
http://www.internationalrivers.org/files/PowerSurge_Overview_japanese.pdf
> ラオスの河川はメコン河 全体の流量の 35%前後を占め、
> 開発可能な水力発電ポテンシャルは 18,000MW と推定されている。
対ブータン事業展開計画
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/oda/seisaku/jigyou/pdfs/bhutan.pdf
> ブータンは豊富な水資源を有しており、水力ポテンシャルは30,000MW以上と推定され、
> 2020年までに10,000MWの水力発電建設計画を掲げている。
タイにおける石油代替エネルギーの 導入可能性調査
http://www.nedo.go.jp/kokusai/kouhou/150711/10.pdf
> 包蔵水力は10,000MW
0108名無電力14001
2010/03/01(月) 04:16:12http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/29_06.pdf
> カンボジアの水力発電開発
> 水力発電の包蔵量は 10,000MW 以上と推定。
> 技術的水力包蔵量は 6,695MW
マレーシア
http://eneken.ieej.or.jp/data/old/pdf/malaysia.pdf
> 水力発電所 の建設:BAKUN プロジェクト(10 年で 240 万 KW の水力発電所を建設)を推進している。
> 水力については潜在量は大きいものの、その潜在的に開 発可能な能力の大多数が需要地から
> 遠隔のサラワク州に位置していることから経済性の面 で問題が大きい
21世紀の水力発電技術
http://www.sce-net.jp/pdf/21seikinosuiryokuhatsuden.pdf
> アジア包蔵水力 6,800TWh/年
0109名無電力14001
2010/03/01(月) 04:19:02http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-17bd.html
> 基本的には水力発電所が必要で,包蔵は全国で,50,000MWあるが,
> 現在まで,6,000MWが開発されただけである。
> また他に,26,000MWが現在準備中で,公共事業体と民間資金とを併せたものであると。
0110名無電力14001
2010/03/01(月) 04:22:43これから風力発電、太陽光発電の調整手段として、大規模水力発電の必要性が高まるので、
これらの水力発電所をスーパーグリッドで接続するプロジェクトを、
日本主導で進めたらどうだろうか?
0111名無電力14001
2010/03/01(月) 04:45:197.6万円/kWとして 200000000kW × 7.6万円/kW = 約15兆円。
これらの水力発電所、主要な大規模風力発電所、主要都市を結ぶ送電網の建設は、
EUのノースシー・グリッドと同程度だろうか?
北海の送電網計画、欧州の再生可能エネルギーの起爆剤に
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852
> 9カ国を相互に結ぶための送電線の総延長距離は6000キロにも及ぶといわれる。
> 投資額もノースシー・グリッドは300億ユーロ(約3兆7000億円)
01121
2010/03/01(月) 10:15:5301131
2010/03/17(水) 08:42:420114名無電力14001
2010/03/17(水) 14:58:58島とか買った場合、海に関してはどうなんの?
0115名無電力14001
2010/03/17(水) 22:19:12http://mainichi.jp/select/world/news/20100318k0000m030079000c.html
世界初の商用波力発電所と潮力発電所が英国北部のスコットランドに建設されることが
16日決まった。英国やドイツなどの企業が受注し、2020年には75万世帯に電力を
供給することを目指す。
英国は50年に温暖化ガスの排出量を1990年比で少なくとも80%削減する目標を
掲げる。波力、潮力発電は、洋上風力発電とともに再生可能エネルギーの切り札として、
注力している。
特に、自然環境に恵まれるスコットランドは、「欧州の洋上風力資源、潮力発電資源が
ともに25%、波力発電資源の10%がある」(ジム・マーサー自治政府環境相)と言わ
れる。世界一の石油埋蔵量を誇る中東のサウジアラビアになぞらえて、スコットランドは
「再生利用エネルギーのサウジアラビアになる」と位置づけ、これまで波力、潮力発電の
実験を重ねてきた。
建設が決まったのは、スコットランド北部で、波力が6、潮力が4の計10カ所。投資
総額は50億〜70億ポンド(約7000億〜1兆円)。波力、潮力発電所の発電容量は、
総計で1.2ギガワットに達する。
現時点では、コスト高という難点があるが、技術の進展などで15年には、風力発電と
肩を並べる水準になるとの予測もある。
0116名無電力14001
2010/03/17(水) 22:22:26特にスコットランドは最高だよ
01171
2010/03/17(水) 23:12:0101181
2010/03/26(金) 08:28:41;∧_∧: くわしくって・・・・・
:(*`ε´*);
;(6 9: 〆―‐旦―-、
:ム__)__);(´ )
[i=======i]
(⌒⌒) 言ってるだろう!
ムキ━ l|l l|l ━ッ !!
∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
(*`ε´*)==// ヽ 旦:: :.∴・∵:
/ つ ノ | | ;;;|:: :.∴・∵'
人⌒lノ 彡 | | ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
し(_) ==ヽヽ____,;/
0119名無電力14001
2010/04/08(木) 21:34:07また通報されたいみたいだね
01201
2010/04/09(金) 05:03:150121名無電力14001
2010/05/07(金) 20:29:23http://www.cnn.co.jp/science/AIC201005070017.html
'Underwater kite' aims to turn energy tide
http://edition.cnn.com/2010/TECH/05/06/energy.tidal.power.kite/
0122名無電力14001
2010/05/10(月) 16:31:59http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002875097.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/02875098.jpg
海流発電のNOVA ENERGY
http://www.nova-ene.co.jp/
0123名無電力14001
2010/05/24(月) 13:08:40原発よりまず水力 「光通信の父」西沢教授の新たな挑戦
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E69E8DE0E2E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
原子力発電の前に水力じゃないのか――。重電メーカーも経済産業省も日本の原発技術を
世界に売り込もうと熱が入るが、そう異論を唱えているのは今年83歳になる西沢潤一・
上智大学特任教授だ。「光通信の父」などと呼ぶ人も多い西沢氏は最近、東南アジアなどと
日本を結ぶ、水力発電の大送電網構築を呼びかけている。
そんなミスター半導体が最近、関心を持っているのは、自身も実用化に貢献したパワー
半導体を使っての水力発電と直流送電システムだ。
西沢氏はこんな試算をしている。「全世界の降雨の総量とその地点の高さを世界中で調べてい
くと、水力でどれだけ世界の電力をまかなえるかが推測できる。実は、それは全人類が消費する
エネルギーの総量より大きいことがわかってきた」。
直流と交流の送電技術を巡る戦いは100年前にもあり、直流送電を開拓してきたエジソンが敗
れた歴史がある。果たして、100年後の日本でも雌雄を決するような戦いが始まるのか。西沢氏
は今、関係省庁や企業を回り始めたところ。今後の展開が注目されている。
0124名無電力14001
2010/05/24(月) 17:27:00ダムによる自然破壊やダム湖の埋没&浚渫コストをどう考えてるのやら。
0126名無電力14001
2010/05/24(月) 21:49:550127名無電力14001
2010/05/28(金) 09:02:08http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/wavepower.htm
波力発電検討会報告書
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/haryoku%20houkokusyo.pdf
0128名無電力14001
2010/06/07(月) 16:25:52http://www.seabell-i.com/stream.html
価格はどれくらいだろうか?
0129名無電力14001
2010/06/08(火) 07:32:130130名無電力14001
2010/06/22(火) 16:02:40http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003117459.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/03117460.jpg
10kWや300kWと言わず、5MWぐらいのをさっさと開発して欲しい。
0131名無電力14001
2010/06/23(水) 13:17:44なんとか海峡みたいに流れの速い所が理想だが、船舶の邪魔にならない所で。。(以下略
0133名無電力14001
2010/06/25(金) 14:18:31一定方向で安定してしている。
0134名無電力14001
2010/07/01(木) 01:11:360135名無電力14001
2010/07/16(金) 12:54:08http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100713/104232/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています