エネ庁の間接補助 全事業が応募1団体 大半は業界関係 官業癒着、指摘も
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091229/crm0912290131002-n1.htm

 環境対策で新エネルギー事業への補助金予算が拡大する中、経済産業省資源エネルギー庁が、
公募した民間団体などを通じて補助金を交付する公募型間接補助事業の過去3年(当初予算分)の
全52事業で、応募が1団体しかない無競争の「1者応募」だったことが28日、産経新聞の調べで
分かった。国に代わって補助金の交付先を決め、実際に交付も行うこうした団体は補助事業者と
呼ばれる。52事業で補助事業者となった団体の大半はエネルギー関連の業界団体で、
識者からは「官業癒着」との指摘も出ている。

 エネ庁の資料などによると、52事業の予算総額は1820億円余り。事業は太陽光などの
新エネルギーや省エネ関連が大半で、温室効果ガス削減に向けエコ活動が注目される中、補助金の
受給申請が急増。交付の是非の審査などエネ庁の事務量も激増したため、事務の外注を年々増やし、
公募型間接補助事業は平成19年度16件、20年度17件、21年度19件となっている。

 52の事業では13団体が補助事業者となり、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)など
2つの独立行政法人を除く11団体が、エネルギーと関係の深い業界の団体。補助事業者の応募資格は
事業の経験や能力を求めているが、設立間もない団体が実績のないまま決まった例もあった。

 石油やガスなど12社が会員の燃料電池普及促進協会(FCA)と、電気事業連合会など
業界6団体でつくる新エネルギー導入促進協議会(NEPC)はともに昨年12月の設立で、
今年2月に公募があった新規事業で補助事業者に決まった。

 FCAが補助事業者となったのは、石油やガスの業界が「オール電化」に対抗して普及を急ぐ
家庭用燃料電池「エネファーム」の購入者への補助金で、21年度予算で初計上された。
NEPCの事業は、自治体が公共施設に新エネルギーの発電設備を設置する事業などに対する補助金。
間接補助としては、やはり21年度予算に初計上されていた。