トップページatom
461コメント755KB

エネルギー関連ニュース速報 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/12/04(金) 10:46:22
発電全般、新エネルギー、自然エネルギー、再生可能エネルギー、
燃料電池、電気自動車、CO2排出削減などのニュースをまとめるためのスレです。
意見、議論、雑談等は別のスレでお願いします。

ニュースはどなたでもご自由に貼ってください。
ただし既出ではないかの確認と、ソース(URL)を付けるのは忘れずに。

○前スレ
エネルギー関連ニュース速報 7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256036104/

○関連スレ
原発関連ニュース速報 5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1254670887/
原発関連ニュース 意見・雑談・議論用スレ 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1244107508/

○参考リンク
Yahoo!ニュース 代替エネルギー
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/alternative_energy_sources/
Yahoo!ニュース 地球温暖化問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/
環境研究技術ポータルサイト [国立環境研究所]
http://ecotech.nies.go.jp/
環境とCSRの専門メディア ecool(エクール)
http://www.ecool.jp/
環境メディア
http://kankyomedia.jp/
0305名無電力140012009/12/26(土) 14:15:39
>>304
12月15日
http://www.meti.go.jp/speeches/data_ed/ed091215j.html

 今日の閣議で、「成長戦略策定会議」をつくることを決定いたしました。鳩山総理が議長という
ことになります。そして、政府一体となって、成長戦略の策定に取り組むということになりました。
総理が議長で、議長代行菅副総理、副議長を官房長官と私、経済産業大臣、そしてすべての国務大臣が
議員ということになりました。
 会議の事務局は内閣総理大臣が総括をして、内閣府政務官及び経済産業大臣政務官が補佐をすると
いう形になりました。経済産業省としても、内閣全体として成長戦略を取りまとめのために、
できるだけの協力をしてまいりたいと思っております。
 その第1回の会合で、総理から新たな成長戦略の骨格を年内に示すようご指示があったところで
あります。私の方から、成長戦略会議でこれまでの経過をご報告いたしました。ご承知のように、
経済産業大臣就任時に総理の方から、経済成長戦略を構築すべしという方針が示されましたので、
その方針に沿って、10月以降50名ぐらいの民間企業や学者、労働組合等、有識者の皆さんから
ヒアリングをさせていただきまして、経済産業省としての一応取りまとめをし、そしてその内容は
総理と副総理にご報告をしましたということで、経過をご報告いたしました。
 また、今日午後には「成長戦略策定検討チーム」が開催されるということでありまして、
精力的にその場でも経済産業省のこれまでの整理をご報告して、成長戦略づくりに貢献をして
まいりたいと思っております。

Q: 成長戦略ですけれども、骨格は年内と言っていますが、最終的に取りまとめるのはいつ頃を目途とされているのですか。

A: あとは骨格に肉づけをするということでございますが、来年の前半ぐらいを一応念頭に置いていると思います。今日恐らく菅副総理の方から、そういったことも含めて記者会見されて、発表されるのではないかと思います。
0306名無電力140012009/12/26(土) 14:26:07
次世代送配電ネットワーク研究会(第4回)蓄電池システム産業戦略研究会(第7回)合同会合
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004614/index04.html

系統安定化対策に要求される蓄電池のスペック等について
・系統安定化対策用の蓄電池について、蓄電池の性能等のスペックをすべて確実に
 満たそうとするとオーバースペックとなるおそれ。
・各種の蓄電池を見れば、(第2回研究会で提示された)電力用蓄電池のスペックは達成できそう。
・(複数種の蓄電池の組み合わせについては)蓄電池の設置場所(基幹系、配電系)や
 目的(電力系統全体の信頼度向上等)にあわせて、決定していくことが必要。
・現在は、系統側の制御点は100程度だが、需要家側に蓄電池が設置されれば、
 制御点が万単位となり、制御は不可能。
・需要家側に蓄電池を設置する場合、系統に電気が逆潮流すると配電系統の電圧上昇を
 助長するため、蓄電池の制御・運転状態の監視等が必要。
・需要家側に設置された蓄電池の状況把握は、情報通信インフラが必要不可欠であるが、
 強固なサイバーセキュリティーが必要。
・系統安定化用蓄電池に要求されるスペックとしては、指令に対する応答速度も重要。
・ニッケル水素電池は、モバイル用電源などダイナミックな電気の入出力が可能。
・(ニッケル水素電池は)系統安定化用途としても十分に活用可能。

蓄電池の寿命について
・NaS電池の寿命は、フル充放電では4500サイクルだが、短周期では10万サイクル程度。
・充電容量の把握のために、NaS電池は、積算電力量だけでなく、群管理による残量把握も
 可能だが、寿命への影響が懸念。
・(NaS電池の寿命の目安である)15年が経過した段階でも性能が維持されるよう、充放電管理を実施。
・電気自動車用の蓄電池は寿命の定義が明確化されているが、電力用蓄電池の寿命についても明確化が必要。
・蓄電池の寿命に関し、サイクル数と年数との関係には様々な配慮が必要。
0307名無電力140012009/12/26(土) 14:26:15
>>306
蓄電池のコスト等について
・蓄電池コストは、平成18年度のNEDOに整理したコストをそのまま記載。
・複数の種類の蓄電池を組み合わせた場合、コストやシステム動作への影響についての検討が必要。
・系統安定化対策は、蓄電池のみで解決できず、再生可能エネルギーの出力抑制、揚水の活用や
 蓄電池の充電状態の把握等の実証に加え、経済性の観点からの対策の検討も必要であり、今後10年の課題。

蓄電池技術の開発について
・系統安定化対策用の蓄電池としては、当面はNaS電池が主だが、他の蓄電池の成長の芽を
 摘むことは避けるべき。
・畜電池には、それぞれ特徴があり、それぞれ最適な使い分けの検討が必要。・蓄電池技術に
 おいてPCSは重要な技術であるが、パワエレやインバーター技術が不可欠。
・PCSの高度化により蓄電池の機能向上が果たせる場合もあり。
・蓄電池の電力系統への活用については、現在の技術を積み上げて活用すべき。
0308名無電力140012009/12/26(土) 16:00:22
再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム
http://www.meti.go.jp/topic/data/091027aj.html

再生可能エネルギーの全量買取に関する意見募集の結果概要
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91130d03j.pdf

消費者代表説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91222a08j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91222a09j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91222a09j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91222a10j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91222a11j.pdf

環境エネルギー政策研究所説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91208a04j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91208a03j.pdf

NPO法人太陽光発電所ネットワークご説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91130d09j.pdf

財団法人日本エネルギー経済研究所グリーンエネルギー認証センター説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91210a03j.pdf
0309名無電力140012009/12/26(土) 16:00:35
>>308
日本風力発電協会・風力発電事業者懇話会ご説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91130d10j.pdf

日本地熱開発企業協議会ご説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91130d12j.pdf

電源開発株式会社ご説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91203a05j.pdf

公営電気事業経営者会議ご説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91203a07j.pdf

全国小水力利用推進協議会ご説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91203a08j.pdf

バイオガス事業推進協議会説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91210a04j.pdf

株式会社ファーストエスコ説明資料 木質バイオマス発電の現状と課題
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91210a05j.pdf

日本製紙連合会説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91210a06j.pdf

NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク説明資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91210a07j.pdf

日本ガス協会説明資料 燃料電池・コージェネ
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91222a04j.pdf
0310名無電力140012009/12/26(土) 16:01:35
>>308
再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム 第 1 回ヒアリンク
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/hearing01.pdf

【風力・地熱】 説明者:日本風力発電協会(JWPA) 赤羽代表理事
小形風力発電協会 伊藤ゼファー社長 日本地熱開発企業協議会 前田三菱マテリアル地熱・電力事業センター所長

(金本教授)
○技術進歩によるコスト削減の余地が大きくない印象を受けたが、これからコスト(初期投資含む)を
 どのように削減していくのか。
(赤羽代表理事)
○風の強い地域が減っているためにあまりコストが下がっていない状況だが、
 風力は大型化に伴ってコスト削減が進むため、今後ある程度のコスト削減は見込める。
(吉田ニッコー社長)
○小形風力に関しては、量産化ができれば太陽光発電並にコスト削減が可能と考えている。
○日照時間は短いが風の強いところ、またその逆の場所もある。日本においては、太陽光と小形風力を
 ミックスした政策が、平等な政策であると考える。
(前田所長)
○地熱のコストは、地下資源が豊富かどうかで変わってくる。地下資源があればコスト削減は可能。
 また、開発期間に10年間もかかり、環境アセス対応に時間がかかるので、
 それをいかに短くしていくかが今後の課題。

(山地教授)
○「供給側のコストがこうだから、この価格で買ってくれると事業的に採算がとれる」というように
 しか聞こえない。これだと技術進歩等の企業側の努力を促すというコスト削減に向けた
 インセンティブがかからない。コストは国民負担として転嫁されるのだから、 コスト削減に関して
 一種の緊張関係がないといけない。特に風力については、RPS価 値+電力価格が下がっているとはいえ、
 現状まだ応札者のほうが多いのではないか。適正原価のチェックをどのように行うのか。
0311名無電力140012009/12/26(土) 16:01:50
>>310
(赤羽代表理事)
○風力についてだが、九州では昨年・一昨年と募集の2~3倍の応募があったが、資材の高騰などに
 よって事業費が高くなったために、当選者の半分以上が事業を辞退した。今年はもっと辞退が
 でるだろう。事業者側にも緊張感が必要という指摘はもっともで、数年毎にコスト削減状況を
 チェックし、制度の見直しをするべき。
(前田所長)
○地熱発電設備については成熟してきている。コスト低減については、開発期間・リードタイムを
 短縮するところに事業者が努力する余地があると思われる。

(横山教授)
○(→JWPA)p5に参考目標値が出ているが、これだけ風力が入ると系統対策費用が必要になるのではないか。
 蓄電池などの太陽光大量導入のときと共通で必要になるものとは別に、連系線の強化など、
 風力独自の対策費用が必要になるのではないか。また、 これは固定価格買取を前提にした試算か。
(赤羽代表理事)
○試算の内訳はp13、14にあり、固定価格買取は前提としていない。風力発電事業が成り立つ風速を
 ベースにして、色んな前提条件を作って試算している。今後見直しが必要。
○系統連系に関する費用は別途試算している。2500万kWの導入で3.8~5.4兆円、
 5000万kWの導入で8.6~10.4兆円ほど費用が必要になる(ともに20 年間の総額費用)。

(石田長官)
○(→風力)現状の系統連系ルールについて、何か問題点はあるか。
○蓄電池による出力制御が必要になるかと思うが、現状の蓄電池の開発状況や技術レベル、
 今後の見通し等どう考えているか。
(赤羽代表理事)
○現状のルールでは、東京・中部・関西電力であれば随時契約可能だが、残りの7電力では入札が
 抽選によって行われることが問題。入札前にも調査等の経費がかかるので、企業は採算性が計算できない。
○蓄電池に関しては、コストの低減が課題だが、これから徐々に下がっていくだろう。
 東北電力(二又風力)でNAS電池の実証が行われたところでもあるし、今後は他の蓄電池も使いやすくなるはず。
0312名無電力140012009/12/26(土) 16:01:59
>>311
(上田審議官)
○p8で風力の発電コストが2008年においてかなり上がっているが、今後とも風力のコストは
 上がっていくと考えるか(蓄電池費用除く)。
(赤羽代表理事)
○2007、2008年は原油高・資材価格高等といった状況にあり、かつユーロ・ドルも高かったため、
 異常な状況だったと考えられる。実際、コスト高騰は現在ストップし ている。
 また、世界の風力発電コストはコンスタントに低下してきている。

(増山課長)
○(→小形風力)コストが太陽光並に下がる見込みというが、
 キロワットアワーあたり何円くらいになるというお考えか。
(吉田ニッコー社長)
○現時点では100円程度だが、1~2年で40円台まで下げることができると考えて開発している。
○パワーコンディショナーを太陽光と共有利用するなどして、お互いにコストダウンするなど、
 国の政策によってできることがあると考える。
(伊藤ゼファー社長)
○太陽光発電の設備利用率13%に対して、ゼファーの風車であれば強風時に設備利用率が80%にも
 達する日もある。
○風車、インバーター含めて100万円程度で販売している。
○小形風力は発電量や価格の面で、すでに固定価格買取に対応できるレベルにある。
0313名無電力140012009/12/26(土) 16:02:21
>>308
再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム 第2回ヒアリンク
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/hearing02.pdf

(電源開発株式会社 北村社長)
○当社では、様々な電源の開発に取り組んでいる。太陽光については大量生産によって、
 価格が低下する見込みがあると言われているが、小水力でも同じようなことが言えると考えている。
 大型水力になると、発電設備を建設する個々の地点で様々な条件 が異なるため、発電設備の
 大量生産には向かない部分があるが、簡易的な数十kW 級の非常に小規模な水力発電なら、
 発電設備をモジュール化することにより大量生 産の可能性があるかもしれない。
 ただ、発電コストの面では、スケールメリットが働くので、数千~数万kWの大規模なものの方が
 優れている。風力発電など他の電 源は地点ごとに事情が異なる。

(横山教授)
○(→電源開発)資料を見る限りでは、買取対象として水力・地熱発電をメインとして考えておられる
 ようだが、風力発電についてはどう考えているか。
(電源開発株式会社 北村社長)
○当社では風力発電についてはスケールメリットを追求し、発電コストを下げている
 (大型ウィンドファームを十数カ所建設)。現在は補助金と電力販売(RPS価値+ 電力価格)で採算が
 とれている状況。ただ、大規模風力発電事業を行うことができ る地点が減っている。
 小規模風力発電となると、スケールメリットが効かなくなり、 採算があわないので、新たな工夫が
 必要。今後も引き続きコスト削減努力をするこ とでポテンシャルが出てくると当社は考えている。
○風力発電で苦労しているのは様々な諸規制。事業開始までに時間がかかり、コストが 高くなってしまう。
0314名無電力140012009/12/26(土) 16:02:47
>>313
(山内教授)
○(→小水力、公営)4点お聞きしたい。
1小水力発電協議会の資料では25~30円/kWh で10年程度の買取りを希望され ているようだが、
 公営電気事業経営者会議の資料との違いはどういうことか。
2公営電気事業経営者会議の資料では水力発電の導入ポテンシャルが示されているが、
 そのうち小水力のポテンシャルはどれくらいか。
3小水力発電設備をモデル化してコスト低減を図ることについてどう思うか。
4規制緩和したとき、地球温暖化以外の自然環境保護をどう図っていくべきか。

(全国小水力利用推進協議会 中島事務局長)
○(1について)価格の違いは補助金があるかないか。当方では補助金なしの場合を想定している。
○(2について)独自の調査だが、1000kW以下の小水力に関しては、2050年に300万kW、
 200億kWhのポテンシャルがあると見込んでいる。
○(3について)現在、日本では小水力のマーケットが出来ていない状況なので、コス ト削減以前の問題。
 今は特注で設備を作っている。ドイツでは年間400~500箇 所程度小水力が作られており、
 マーケットが存在しているため、コストも日本の1/ 3~1/2くらいまで低減している。
 マーケットが形成されれば日本でも同じ事が実現できる見込み。ただし、土木工事の
 コスト削減はこれからの課題。
○(4について)デベロッパー型の開発は地域との軋轢が生まれやすい。水力については、地域の人が
 主導して開発を進めていくのが望ましい。
0315名無電力140012009/12/26(土) 16:02:54
>>314
(公営電気事業経営者会議 武田事務局長)
○(1について)大きな違いは補助金があるかないか。また、買取期間を耐用年数について
 水力発電設備が40年で計算している。
○(2について)新エネルギー財団の平成20年度未利用落差調査によれば、開発可能な箇所が約1400、
 30万kWくらいのポテンシャルとなっている。
○(3について)経費率を下げることによりコスト低減の可能性がある。
○(4について)制度については、水利権の更新が一番大変。新規の開発のみならず更新でも時間が
 かかるため規制に関しては国交省に要望を出しているが、規制緩和が行われた場合は、
 おっしゃるとおり他の自然環境にも配慮が必要。
○環境価値については、定義の明確化が必要。併せて、環境価値が発電事業者に帰属する、
 もしくは売電価格に環境価値を組み込むといった議論も必要。
0316名無電力140012009/12/26(土) 16:04:29
>>308
今後の検討スケジュールについて(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91222a13j.pdf

1月中 オプション提示に向けた海外調査 等
1月下旬 第2回省内PT会合 (ヒアリングを踏まえた論点の整理)
2月中旬~ 第3、4回省内PT会合 (国内外の政策の評価・総括、買取費用等の分析)
3月頃 第5回省内PT会合 (中間とりまとめ:オプション(3~5の選択肢)提示)
0317名無電力140012009/12/26(土) 16:23:32
平成22年度 環境省重点施策
http://www.env.go.jp/guide/budget/h22/h22juten-2.pdf

平成22年度環境省予算(案)主要新規事項等の概要
http://www.env.go.jp/guide/budget/h22/h22-gaiyo-2.html

(新)洋上風力発電実証事業
http://www.env.go.jp/guide/budget/h22/h22-gaiyo-2/010.pdf

こうした中、風力発電については、風況が良く、生態系への悪影響が懸念されない等の適地を
陸域で確保することが困難となっており、大きな賦存量を有する洋上風力についての期待が上昇。
このため、ノルウェーで実証試験が着手された浮体式洋上風力発電の早期実用化を促進するため、
環境影響の把握や地域への受容性を評価した上で、実海域における実証事業を実施。

・着床型
設置コスト 約40~60万円/kW
発電コスト 9.9円/kWh
開発状況  2009年 洋上風況観測システム実証研究開始

・浮体型
設置コスト 約60~90万円/kW
発電コスト 11.8円/kWh
開発状況 2009 年 ノルウェー(2.3MW)
(一部抜粋)
0318名無電力140012009/12/26(土) 16:34:06
環境相 COP改革の提案を
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014657751000.html

温暖化対策をめぐる国連の会議、COP15が不十分な合意にとどまったと指摘されていることに
ついて、小沢環境大臣は、主要国で構成する政策提案の組織を設けるなど、
今後、COPの改革を国連に提案したいという考えを明らかにしました。

先週までデンマークで開かれていたCOP15では、2020年までの先進国の温室効果ガスの
削減目標や発展途上国の取り組みを各国がそれぞれ来月末までに定めるなどとする、
「コペンハーゲン合意」を取りまとめましたが、一部の途上国が反対したため、全会一致のルールに
従って採択ができず、「合意に留意する」というあいまいな表現での決定となりました。
これに対し、欧米各国から不十分な合意にとどまったとして、COPの意志決定のあり方を問う声が
相次いでいることについて、小沢環境大臣は25日の閣議後の記者会見で、「当然だと思う」と
述べました。そのうえで、「政策提案できる部門を作らなければ、事務局だけに委ねていると
なかなか全体合意に至らない。COP改革について提案をしたい」と述べ、COPの下に具体的な
政策提言を行う組織を新たに作るなど、合意形成を図る仕組み作りを国連に提案したいという考えを
明らかにしました。その構成については、首脳級の非公式協議でコペンハーゲン合意を取りまとめた
アメリカや中国を含めた主要26か国がモデルになるという考えを示し、今後、改革案の内容を
具体的に検討していく考えを明らかにしました。
0319名無電力140012009/12/26(土) 23:59:57
新分野拡大により 超巨大マーケットへの期待を集めるリチウムイオン電池
旭化成株式会社 吉野研究室 室長 理事 旭化成グループフェロー 工学博士 吉野 彰 氏
http://www.ulvac-uc.co.jp/prm/prm_arc/054pdf/ulvac054-04.pdf

リチウムイオン電池 新たな成長ステージへ
リチウムイオン電池開発者,旭化成 吉野氏に聞く
二次電池技術の現在,過去,未来
次世代市場を牽引するイノベーションに期待
http://www.semiconductorjapan.net/feature/0905/01.html
0320名無電力140012009/12/27(日) 18:40:15
独シーメンス、世界最大の洋上風力発電所へ送電網を供給
http://www.ecool.jp/foreign/2009/12/sem14-473.html

ドイツの工業コングロマリット、シーメンス(本社:ミュンヘン)はこのほど、
同社のエネルギー部門を担うシーメンス・エナジー(Simens Energy)が、
ドンク・エナジー(DONG Energy)、エーオン(E.ON)およびマスダール(Masdar)の3社が
所有するLondon Array洋上風力発電所(ウインドファーム)への送電ネットワーク(送電網)に
関する受注を獲得したと発表した。受注額は1億2800万ユーロ(約168億円)。

London Array洋上風力発電所はテムズ川河口域に建設が進められており、2012年の完成を
目指している。完成すれば、271基の風力タービンが稼動し、75万世帯に電力供給が
可能となる総発電容量1000メガワットの発電所になる。
0321名無電力140012009/12/27(日) 18:41:00
英国、巨大風力タービン翼の試験施設を建設へ
http://www.ecool.jp/foreign/2009/12/nar42-472.html

英国の研究機関、新・再生可能エネルギーセンター(New and Renewable Energy Centre:Narec)は
このほど、英エネルギー・気候変動省(DECC)や英国北東イングランド経済開発公社
(ONE NorthEast)などから1500万ポンドの支援をうけ、100メートル規模の洋上風力タービン翼の
試験を行うための施設を建設すると発表した。洋上風力タービン翼の試験施設としては世界最大と
なり、風力タービン翼の海風への耐久性などが検証される。

Narecの広報担当者は「英国は陸上風力発電では遅れを取っているものの、この施設の完成により
洋上風力発電技術では世界を牽引する存在となるチャンスがある」と述べた。
0322名無電力140012009/12/27(日) 18:48:10
温暖化対策法案「再生エネルギー20%以上」
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20091226-OYT1T01132.htm

 政府が来年の通常国会に提出予定の地球温暖化対策基本法案で、国内エネルギーに占める
太陽光発電など再生可能エネルギーの割合の目標値を「2020年までに20%以上」と
明記する方向で調整していることが26日、わかった。

 小沢環境相が同日、読売新聞のインタビューで明らかにした。

 民主党のマニフェスト(政権公約)の2倍にあたる高い目標で、新エネルギー産業の成長を促す狙いがある。

 小沢氏は「再生可能エネルギーの割合を少なくとも20%以上に設定するよう
環境省に作業をさせている」と述べた。

 再生可能エネルギーには、太陽光、水力、風力、バイオマスなどがある。エネルギー白書によると、
国内の06年の再生可能エネルギーの割合は約1・8%で、アメリカ(3・7%)やドイツ(5・3%)を
下回っている。民主党は政権公約で「20年までに10%程度に引き上げる」としていた。

 小沢氏は「世界では再生可能エネルギーの企業が伸びている。産業として大きな潜在力がある」とし、
高い目標設定が産業育成につながるとの認識を示した。「国による再生可能エネルギーの普及への
支援や、電力の買い取り制度の充実が重要」とも述べた。

 政府は二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスを20年までに1990年比で25%削減する目標を
打ち出しており、同基本法案の柱となる見通しだ。再生可能エネルギーの活用は温室効果ガスの
削減策の一つだが、20%以上という目標設定には産業界や民主党内から異論が出る可能性もある。
0323名無電力140012009/12/27(日) 18:49:34
整備進む水素ステーション=燃料電池車の普及にらむ−欧州
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009122600078

 欧州で、二酸化炭素(CO2)を排出しない燃料電池自動車の普及をにらみ、燃料の水素を
供給する「水素ステーション」の整備が進み始めた。日本ではなお試験段階にとどまるが、
既存の給油所との併設型や風力・太陽光発電で水素を製造する施設など、進化したステーションも。
将来の低炭素社会が徐々に姿を現してきた。

 国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)を控えた11月中旬、コペンハーゲンに
初の水素ステーションが登場した。風力・太陽光など再生可能エネルギーによる水の電気分解で
水素を作り、全工程でCO2を排出しないのが特長だ。

 燃料電池車は、酸素と水素の化学反応で生じた電気を動力とする「究極のエコカー」。
2050年ごろには、充電式の電気自動車とともに「先進国では主流になる」
(日系自動車メーカー)とされる。

 ただ「普及には水素を供給するインフラ拡大が不可欠」(独自動車大手ダイムラー)。
このため政府や自動車メーカー、ガス会社などによる水素ステーション設置が進んでおり、
欧州全体では27カ所が稼働、うち16カ所が一般向けに営業している。

 フランクフルトやオスロなどでは、ガソリンスタンドと一体化した施設が営業中。
再生可能エネルギーによる電気分解で製造した水素を供給するステーションも
ドイツやスウェーデン、イタリアの都市に拡大している。

 さらにドイツでは09年秋、ダイムラーやエネルギー企業、政府機関が「『CO2ゼロ』自動車の
商用化への重大なステップ」として、11年までの水素ステーション大幅拡充で基本合意した。
15年の商用化に向け、まず500カ所の整備を目指している。
0324名無電力140012009/12/28(月) 16:18:22
風力発電の産業効果
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2009/de-0907/p09-15.pdf

風車技術が呼び込む米製造業復活の風
http://dnjapan.rbi-j.com/article/1677
0325名無電力140012009/12/28(月) 16:24:52
>>324
大型風車は、精密加工が必要な歯車や大型軸受、 ハイテク化した発電機や電力変換装置など、
約1万 点の部品から成る回転機械なので、日本のものづく りの技術が活かせる製品である。
ガソリン 自動車は約3万点、電気自動車は約1万点の部品数 なので、大型風車は自動車に匹敵する
機械製品と言 える。従って部品工業への産業波及や雇用創生の効 果も同様に大きく、
風車の年産1MW 当たりで、ナ セル組立で1人、ブレードで2人、タワーや部品の 製造まで含めると、
10~15人の雇用が生まれる。

日本の風力発電導入は世界の1.3 % ・13位と停滞中だが、風車生産量では世界の2.6%・7位と
健闘している。世界の風力発電拡大に伴い、輸出産業としての風車工業は急成長している。
日本における風車生産量は、既に年産80MWを超えており、太陽電池とほぼ同じ規模である

風車は自動車と同様の多数の部品から成る回 転機械なので、部品工業の裾野は共通している。
そこで欧米では、翳りの見える自動車産業に代って、 風車工業が地域の産業と雇用を支える役目を
期待されている。このため各国は競って積極的な風力発電の導入拡大と風車工業の育成に努めている。
欧州・ 米国・中国が自国風車メーカを援助・優遇したり、 英国が北海油田から洋上風力への
産業転換を図っているのは、その例である。
日本においても既に風車は有力な輸出産業であり、 国内各地に風車工業の産業集積が形成されている。
部品工業まで含めると208年時点で、年商300億 円以上・雇用数千~1万人の規模であり、
今後も世界の風力導入拡大に応じて成長していく。風車工業 は、太陽電池、二次電池と並んで、
日本の新エネ産業を支えていく存在になる見込みだが、それには長 期的・計画的な産業育成が重要である。
(一部抜粋)
0326名無電力140012009/12/28(月) 16:25:30
GDP「2020年に650兆円」 成長戦略閣議決定へ
http://www.asahi.com/politics/update/1227/TKY200912270368.html

 鳩山内閣は27日、新たな経済成長戦略で、目標年次の2020年までに国内総生産(GDP)を
現状の約500兆円から650兆円超にすることを掲げる方針を固めた。日本が得意とする環境技術や
介護・健康分野などを成長市場と位置づけ、400万人規模の新規雇用をめざす。
30日に閣議決定し、鳩山由紀夫首相が発表する。

 自民党政権時代は、モノやサービスを提供する企業など供給側の成長を促して、雇用を
生み出す成長戦略を描いてきた。成長戦略策定会議(議長・鳩山首相)がまとめる新戦略では、
こうした「供給重視」から、新たな需要(市場)を作り出して成長をめざす戦略への転換を強調する。

 環境技術分野では、温室効果ガスの排出抑制など地球温暖化対策に応じた新技術の開発などの
規制改革を通じて、新たに70兆円規模の市場創出をめざす。

 介護・健康分野では世界一の長寿国であることを強みにして「介護ロボット」などの技術開発を
先行させる。両分野だけで20年までに約100兆円のGDPの押し上げ効果を見込む。
0327名無電力140012009/12/28(月) 16:27:43
温室ガス半減、切り札は薪ストーブ!? 滋賀県が工程表
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/091228/env0912280937001-n1.htm

 温室効果ガス排出量の50%削減を目指す滋賀県に協力している研究者グループが、
今後20年間に県内の社会経済活動をどう転換しなければならないかをコンピューターで分析し、
行程表(ロードマップ)にまとめた。全世帯の10%に薪(まき)ストーブを導入、エコカーに
すべて転換などの目標を記載。実現可能か、理想像にすぎないのか、議論を呼びそうだ。

 滋賀県は嘉田由紀子知事の旗振りで昨年3月、2030年のガス排出量を1990年比で半減する目標を設定。
次世代技術でエネルギーの効率化を図る一方、過剰な消費を抑え、炭素社会への転換を目指す。

 行程表は、島田幸司立命館大学経済学部教授らの研究会が作成。
産業や交通、家庭生活などの約140項目の20年後の姿を具体策と数値で示した。

 まちづくりでは緑化や断熱効率の向上で、空調利用を低減。家庭ではエネルギー消費機器の
制御システムを整備する一方、県産木材を使う薪ストーブも10%の約5万世帯に普及させる。

 交通ではバイオ燃料や電気供給施設を整備し、エコカーにすべて転換。自転車や公共交通の利用を促す。

 滋賀県は来年3月までに県としての行程表素案をつくり、具体策を打ち出す。
琵琶湖環境科学研究センターの内藤正明センター長は「全施策の実行には兆単位の投資が必要だが、
社会全体で取り組む決意さえすれば、実現は決して不可能ではない」としている。
0328名無電力140012009/12/28(月) 16:28:34
原油価格、「適度に」上昇する可能性=サウジ国王
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-13125420091228

 サウジアラビアのアブドラ国王は、原油価格が安定に向かっており、今後「適度に」上昇する
可能性があるとの見方を示した。クウェートの日刊紙アッシヤーサとのインタビューで述べた。

 国王は1バレル=75─80ドルが適正価格だとの考えをあらためて表明。
「われわれは今年初め、原油価格を75─80ドルと予想していた。これが適正価格だ。
原油は安定に向かっており、適度に上昇する可能性がある」と述べた。

 24日の米原油先物は1.38ドル高の78.05ドル。

 国王は、サウジ経済が「非常に良好」で、世界的な金融危機の影響は限られているとも発言した。
「サウジ経済は成長を続けている。急成長ではないが、マイナス成長とはなっていない」とし、
国際的な混乱にもかかわらず、海外からの投資も拡大していると述べた。

 同国財務省は21日、2009年の実質国内総生産(GDP)伸び率が
プラス0.15%になるとの見方を示した。
0329名無電力140012009/12/28(月) 18:17:55
>>14,31,133,218,250,290,296,327 関連

県内木材価格 過去最低 60年代前半並み 山荒れる懸念
http://www.shinmai.co.jp/news/20091220/KT091219FTI090013000022.htm

 不況で住宅建築が冷え込み、県内の木材市場で原木の販売量が減少、木材価格が県の統計がある
1960年代前半の水準まで下落していることが19日、県林務部のまとめで分かった。
伐採業者が赤字を避けるため、山から切り出す量を絞らざるを得ない悪循環に陥っているのに加え、
最近の円高傾向で価格が割安になる外国産材のシェアが高まるのでは−との懸念も。
間伐しても切り出せない木が増え、山が荒れることを心配する声が高まっている。

 県信州の木振興課のまとめによると、最新データである10月の県内の木材価格(建築用材)は
1立方メートル当たり、カラマツ1万800円、スギ1万1400円、ヒノキ1万9700円と、
前年同月より4300〜5000円安い。県の統計がある61年のカラマツ1万370円、
スギ1万2100円を下回り、過去最低水準にある=グラフ。アカマツも10月の価格は
7500円(前年同月比5500円安)で、61年の1万510円を割り込んだ。

 このため「搬出すればするほど赤字になる」と、長野森林組合(長野市)の
十十木(ととき)謙一郎専務理事。1立方メートル当たりの木材の搬出コストは
9千〜1万2千円かかるため、今年は搬出を1割絞り、価格上昇時には山から木材を
出せるよう作業道の整備に力を入れている。

 こうした影響を受け、扱っている木材のうち民有林からが9割を占める中信木材センター
(安曇野市)では今月、敷地内に積まれた原木の山の数が800ほどで、前年の同時期の半分程度。
葉が落ちて林間の見通しが良くなる冬場は伐採の適期で、例年なら敷地を埋めるほどに原木が
集まるはずだが、空きが目立つ。
0330名無電力140012009/12/28(月) 18:18:09
>>329
 1〜10月の同センターの原木販売量は約2万7千立方メートルで、前年同期間の85%程度。
「不景気で需要が伸びず、伐採業者に出材を頼んでもなかなか原木が集まらない」と中沢隆樹所長は嘆く。

 県森林組合連合会(長野市)によると、国の二酸化炭素(CO2)吸収源対策もあって、
国有林整備のために切り出される木材自体は多い。価格低迷の影響を大きく受ける民有林は搬出が
はかどらず、松本広域森林組合(安曇野市)は今年の中信木材センターへの出材が昨年より
2割ほど減少。同組合の増田富重参事は「間伐量が増える中、木材もどんどん流れないと
山はきれいにならない」と悩む。

 全国森林組合連合会(東京)は「円相場が高止まりしており、価格が割安になる外材のシェアが
高まることも国産材にとって懸念材料。バイオマス(生物資源)エネルギーの活用など新たな木材の
使い道が生まれ、需要が増えないと、国産材の動向は先が見通せない」としている。
0331名無電力140012009/12/28(月) 18:19:22
中国の木材貿易
http://www.fairwood.jp/forest/trade/t_china_1.html

中国は今や世界の天然資源の一大消費国であり、木材についてもその消費量は急増、加工産業も
著しく発展しています。林産品の輸入については今や世界第 2 位に急上昇、産業用丸太については
世界最大の輸入国となりました。原材料についてはインドネシアやマレーシアなどの東南アジア諸国や
ロシアなどからの輸入が拡大している一方で、かなりの部分が合板や建材、住宅部材、家具などに
加工され、米国や日本などに輸出されています。輸入木材の中には生産国で違法に伐採されたものが
かなり含まれていると言われており、それが製品となって日本の市場に流通していることが
十分考えられます。

林産品の輸入が急増
1997 年から 2005 年の間に、中国の林産品の総輸入量は約 4,000 万立方メートルから
約 1 億 3,400 万立方メートルと 3 倍に増え、中国はアメリカに次ぐ世界第 2 位の林産品輸入国と
なりました(1)。この背景には、@国内の林産品消費の増加、A低価格の中国製林産品に対する
国際需要の増加、B中国国内の森林からの供給に増加する需要が追いつかないこと、
などが要因として考えられます。

中国の木材消費の推移は、 1998 年から 2004 年まで約 2 億立方メートル強で推移していましたが、
2005 年には 3 億立方メートル強と急増しています。そして 2015 年の予測値は 4 億立方メートル強で、
今後かなりの勢いで伸びていくものと予測されます(2)。そして林産品の輸入については、
丸太が大きな割合を占めています(3)。
0332名無電力140012009/12/28(月) 22:04:20
新日石、「石油依存」脱却を急ぐ 青森にLNG基地
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091227AT1D2601B26122009.html

 新日本石油が青森県八戸市に液化天然ガス(LNG)の輸入基地の建設を決めた。
2010年4月に新日鉱ホールディングスと経営統合して石油事業の合理化を進める一方、
環境対応型の事業を拡大し新たな収益源を確保する戦略だ。

 基地は八戸港の埋め立て地で10年中にも着工し14〜15年ころの完成を目指す。
投資額は500億円前後の見込み。東南アジアなどからLNGを輸入し、
北海道や東北の都市ガス会社、製造業の工場に販売する計画だ。
0333名無電力140012009/12/28(月) 22:05:24
中国、ブラックカーボンがチベットの氷河融解に及ぼす影響について発表
http://ecotech.nies.go.jp/fnews/detail.php?i=3130

チベット高原研究所(ITP)の研究者が、ブラックカーボン(すす)がチベットの氷河の融解に
影響を及ぼしているとする研究成果をまとめ、米国科学アカデミー紀要に発表した。中国科学院の
地球環境研究所、寒区旱区環境与工程研究所及び米国航空宇宙局(NASA)と協力して、
チベット高原の幅広いエリアでアイスコアを採取し、その中に含まれるブラックカーボンの組成を
分析したところ、1950年代以降、時期や場所によって様々なバリエーションがあることが明らかに
なり、ブラックカーボンの降下により、チベット高原の氷河の融解が進んでいることが示唆された。
エアロゾルの排出が世界の環境や気候に影響を及ぼしているのではないかという懸念が高まる中、
今回の研究はヒマラヤ地方でのブラックカーボンの組成を解明するのに成功したと言える。
研究者らは、チベット高原で氷河の融解が進んでいることに目を向けるよう呼び掛けている。
0334名無電力140012009/12/28(月) 22:07:46
米ファーストソーラー、2009年の太陽電池生産量 1ギガワットを超える
http://www.ecool.jp/foreign/2009/12/fir11-474.html

太陽電池メーカー世界最大手、米ファースト・ソーラー(First Solar, Inc)はこのほど、
2009年に生産した太陽電池モジュールが1ギガワットを超えたと発表した。単年ベースで
この規模の生産を行った企業はファーストソーラが初。年間75メガワット程度だった
生産規模を2007年から拡充しはじめ、2009年に1ギガワットまでに至った。

ファーストソーラーの社長、Bruce Sohn氏は「2009年の成果は気候変動対策に必要な生産規模の
拡大ができることを示したもの。自社技術の拡充における我々の成果は、持続可能なエネルギーの
さらなる創出と温室個かガスの削減に不可欠なものだ」と述べている。
0335名無電力140012009/12/28(月) 22:08:44
日本ユニシス、プラグインハイブリッド車向け充電スタンドの提供開始
http://www.ecool.jp/news/2009/12/uny42-751.html

日本ユニシスは28日、家庭用コンセントで充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)向けの
充電スタンドの提供を開始したと発表した。青森県に納車されたトヨタのプラグインハイブリッド車での
充電スタンドの使用を皮切りに、PHVの導入・普及に積極的な地域に向け、充電スタンドの提供を開始する。

日本ユニシスが提供する充電スタンドは、プラグインハイブリッド車(PHV)だけでなく、
電気自動車(EV)や電動バイクなどの多様な電動車両の充電が可能となっている。
0336名無電力140012009/12/28(月) 22:09:21
Jパワー、丸紅の風力発電事業会社を譲り受け
http://www.ecool.jp/news/2009/12/jpo77-750.html

Jパワー(電源開発)は28日、丸紅が運営する風力発電事業会社「はまなす風力発電」の
保有株式100%を譲り受けたと発表した。Jパワーは今年3月にも丸紅が運営する
風力発電事業会社3社を譲り受けている。

Jパワーはこれまでに、国内13地点に合計26万4380キロワットの風力発電設備を所有している。
今回の譲り受けにより、同社が所有する稼働中の風力発電設備は、
国内14発電所26万8880キロワット、海外(ポーラント)1発電所4万8000キロワットとなった。
0337名無電力140012009/12/29(火) 02:33:26
中国製EVが8万円!? 米国限定、驚きプライスの秘密
http://response.jp/article/2009/12/28/134272.html

31日まで米国オクラホマ州において、中国製コンパクトEVが実質価格865ドル(約8万円)で
購入できるとして、話題になっている。

このEVは中国KANDIテクノロジー社が開発した『COCO』。最高速96km/h、
最大航続距離40km、充電時間6‐7時間というシティユースに限定したEVである。
外観はコピー天国の中国らしく、ダイムラーのスマート『フォーツー』を模したものだ。

その米国価格は、1万0599ドル(約97万円)。ところが購入者は、米国政府による
タックスクレジット(税金の還付)の対象となるため、最大4435ドル(約40万5000円)の
税金が払い戻される。この時点でCOCOの実質価格は、6164ドル(約56万5000円)まで下がる。

さらにオクラホマ州では、独自のタックスクレジットを31日まで実施中。COCOの購入者には、
最大5299ドル(約48万5000円)の税金還付が適用される。つまり、オクラホマ州在住者は、
COCOの購入により、最大9734ドル(約89万円)もの税金が戻ってくる計算だ。

COCOの新車価格1万0599ドルから、この9734ドルを差し引くと、実質865ドル(約8万円)で
COCOのオーナーになれるというわけである。

しかし、そもそも年間90万円近くも納税している人が、中国製EVに関心を示すのだろうか。
また、車両自体の安全性についても不安が残る。オクラホマ州では、このタックスクレジットを
2010年も延長する方針だが、どれだけの人が制度を利用してCOCOを購入するかは疑問だ。
0338名無電力140012009/12/29(火) 20:39:46
>>296,326 別ソース

雇用創出、環境・健康で400万人強 政府の成長戦略
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091227AT3S2600X26122009.html

 政府の成長戦略策定会議(議長・鳩山由紀夫首相)は30日に決定する新たな経済成長戦略で、
2020年までの新規雇用創出計画として、環境分野で140万人、健康分野で285万人、合わせて
400万人強の数値目標を掲げる方針を固めた。官民の研究開発投資を国内総生産(GDP)比4%、
食料自給率と木材自給率を50%にする目標も明記する。来年春に具体策をまとめる。

 成長戦略は環境、健康、アジア、観光・地域活性化、科学技術、雇用・人材の6つを重点分野とする。
このうち環境と健康を、日本が他国に比べて「強みをいかす成長分野」とみて、重点的に育成する。
0339名無電力140012009/12/30(水) 11:36:04
日立が英高速鉄道車両を1兆円で受注へ 年明けにも最終契約
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091230/biz0912300025000-n1.htm

 日立製作所は29日、英国の高速鉄道に新型車両を導入するプロジェクトで、同国運輸省と
年明けにも最終受注契約を結ぶことを明らかにした。受注総額は最大1兆円に上る。日立では、
鉄道発祥の同国での大型受注を弾みにロシアやスペインなど欧州各国で売り込みをかける。
飛行機や自動車よりも地球環境への負荷が小さい鉄道の需要が世界的に高まっており、日立のほか、
三菱電機や川崎重工など優れた技術を持つ“日本の電車”のビジネスチャンスが広がっている。

 日立が受注するのは、英運輸省の「インターシティ・エクスプレス・プログラム」。
英国では運輸省が窓口となり国内高速鉄道の車両の調達契約を結ぶ。計画では、ロンドンと
北部のエディンバラや西海岸を走る複数の路線に順次、1400台の新型車両を導入していく。

 日立は今年2月に優先交渉権を獲得し、正式契約に向け協議を続けてきた。
契約では、新型車両の大半の製造と運行システムの開発などを受注する見通し。
平成25年から数年かけて納入し、その後のメンテナンスも請け負う。

 日立はこの計画とは別に、ロンドンとドーバー海峡に面したアシュフォードを結ぶ
高速鉄道の車両を受注し、今月から新型車両が運行を始めている。

 英国で日本メーカーの電車が走るのはこれが初めてという。日立が納入した
軽量アルミ製車両は同区間の運行時間を従来の83分から半分以下に短縮した。
省エネなど車両の性能に加え、短期間での納入などの実績が高く評価され、
今回の大型受注につながった。
0340名無電力140012009/12/30(水) 11:36:10
>>339
 日立は今後、英国での実績をてこに、鉄道網の老朽化が進む欧州各国への進出を急ぎ、
スペインやロシアで来年にも現地調査に乗り出す方針だ。

 欧州では“鉄道ビッグ3”に入るシーメンスの本拠地であるドイツとアルストムがある
フランスは参入障壁が高いと判断。周辺国から開拓することにした。車両製造のほか、
制御装置やキップの自動販売システムなど関連設備なども売り込んでいく考えだ。

 海外では、中国やインドなどの新興国で高速鉄道のインフラ整備が進んでいるほか、
欧米先進国でも環境対策から鉄道網を拡充する動きが広がっている。

 海外メーカーを交えた受注合戦も激化しており、日立の大型受注は日本メーカーにとって
大きな自信となりそうだ。
0341名無電力140012009/12/30(水) 11:42:56
エネ庁の間接補助 全事業が応募1団体 大半は業界関係 官業癒着、指摘も
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091229/crm0912290131002-n1.htm

 環境対策で新エネルギー事業への補助金予算が拡大する中、経済産業省資源エネルギー庁が、
公募した民間団体などを通じて補助金を交付する公募型間接補助事業の過去3年(当初予算分)の
全52事業で、応募が1団体しかない無競争の「1者応募」だったことが28日、産経新聞の調べで
分かった。国に代わって補助金の交付先を決め、実際に交付も行うこうした団体は補助事業者と
呼ばれる。52事業で補助事業者となった団体の大半はエネルギー関連の業界団体で、
識者からは「官業癒着」との指摘も出ている。

 エネ庁の資料などによると、52事業の予算総額は1820億円余り。事業は太陽光などの
新エネルギーや省エネ関連が大半で、温室効果ガス削減に向けエコ活動が注目される中、補助金の
受給申請が急増。交付の是非の審査などエネ庁の事務量も激増したため、事務の外注を年々増やし、
公募型間接補助事業は平成19年度16件、20年度17件、21年度19件となっている。

 52の事業では13団体が補助事業者となり、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)など
2つの独立行政法人を除く11団体が、エネルギーと関係の深い業界の団体。補助事業者の応募資格は
事業の経験や能力を求めているが、設立間もない団体が実績のないまま決まった例もあった。

 石油やガスなど12社が会員の燃料電池普及促進協会(FCA)と、電気事業連合会など
業界6団体でつくる新エネルギー導入促進協議会(NEPC)はともに昨年12月の設立で、
今年2月に公募があった新規事業で補助事業者に決まった。

 FCAが補助事業者となったのは、石油やガスの業界が「オール電化」に対抗して普及を急ぐ
家庭用燃料電池「エネファーム」の購入者への補助金で、21年度予算で初計上された。
NEPCの事業は、自治体が公共施設に新エネルギーの発電設備を設置する事業などに対する補助金。
間接補助としては、やはり21年度予算に初計上されていた。
0342名無電力140012009/12/30(水) 11:43:23
>>341
 補助金に詳しい城西大の伊関友伸(ともとし)准教授(行政学)は「間接補助は第三者への
外注であるべきで、業界への丸投げは不適切。無競争の1者応募もいかがわしい。
業界をまとめて指導したい国と、内輪で利益配分したい業界との思惑が一致しているからこそ、
業界団体に補助金を仲介させているのだろう。官業癒着の疑いがあり、
業界内で“血税”が山分けされている感もぬぐえない」と指摘している。

 ◇団体側に天下り43人
 国に代わり補助金を交付する補助事業者に選ばれた業界団体やその傘下の団体には、
経済産業省などの官僚OB延べ43人が天下っていたことも新たに分かった。
エネ庁の間接補助事業を“寡占”する業界団体について、
識者からは「天下りとの関係を検証すべきだ」との指摘も出ている。

 過去3年間、すべてが1者応募だった52事業で補助事業者となった13団体と、
傘下の18団体へ天下っている官僚OBは、経産省(旧通商産業省)が38人。
うち3人は2団体の役員を兼務する。国土交通省(旧建設省)も2人いる。
3人の天下りがいる都市ガス振興センターは平成21年度の19事業中5事業で
補助事業者に選ばれた。日本LPガス団体協議会も天下りが1人おり、同4事業で選ばれた。

 エネ庁は「補助事業者はしかるべき手続きで決めている。OBの有無は影響していない」
としているが、元会計検査院局長で日大の有川博教授(公共政策)は「業界団体では、
業界企業への補助金の不適正執行をチェックしにくい。官僚OBが再就職していれば、
国のチェックも緩くなるのではないか」と警鐘を鳴らす。

 行政刷新会議の事業仕分けでは、補助金交付などで、天下り団体を不必要に経由させる
“ピンハネ”構造が常態化している事実が明らかになった。政府は年明け以降、政府関連公益法人の
見直しに着手するが、業界団体でも天下りと補助金の不透明な関係が明らかとなり、
城西大の伊関友伸准教授(行政学)は「業界団体についても、ピンハネがないか
チェックしなければ」と指摘している。
0343名無電力140012009/12/30(水) 11:43:32
>>342
 過去3年ですべてが「1者応募」だったエネ庁の間接補助事業費1820億円余りのうち、
補助事業者の人件費などに充てられる予算は、約5・2%の94億円余り。
天下りを受け入れるには十分な資金といえる。

 ◇“天下り隠し”の団体?
 民生用燃料電池導入支援補助金と地域新エネルギー等導入促進対策費補助金は昨年8月、
次年度予算の概算要求で初めて明らかになった間接補助事業だが、それぞれ今年2月の公募で
1者応募となった燃料電池普及促進協会(FCA)と新エネルギー導入促進協議会(NEPC)は、
昨年12月に設立されたばかりだ。

 ともに天下りはいないが、NEPCを構成する6つの傘下団体のうち、新エネルギー財団など
4団体に計17人の天下りがいる。新エネ財団は歴代の通産事務次官の天下り先となり、
問題を指摘されたこともある。NEPCは、新エネ財団と所在地が同じで「間借りしている」
と説明している。関係者は「天下り団体が補助金を直接まくのはまずいので、
新団体をつくってダミーにした」と推測しており、一種の“天下り隠し”との見方もある。

 「業界をまとめて指導したい国と、内輪で利益配分したい業界との思惑が一致しているからこそ、
業界団体に補助金を仲介させている」とする伊関准教授の指摘通り、FCAは設立の経緯について
「経産省と相談しながら」と国の関与を認め、「家庭用燃料電池の普及促進をうたっているが、
補助金交付業務を主に行っている」と明かしている。

 NEPCは「純粋に業界がつくった団体だ」として国の関与を否定しているが、
設立のタイミングも含め疑念はぬぐえない。

 エネ庁総合政策課の話「補助事業者はしかるべき手続きで決めている」
0344名無電力140012009/12/30(水) 11:45:54
グリーン世銀債を販売へ=大和証
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009122900481

 大和証券グループ本社は29日、世界銀行が発行するグリーン世銀債を来年1月に販売すると
発表した。総額は約100億円。世銀は調達した資金を開発途上国や新興国の地球温暖化対策支援に
充てる。日本の投資家向けに同債が販売されるのは初めて。

 この債券の期間は5年。ニュージーランド・ドル建てで、最上級のAAA格付けが付与される。
大和証券SMBCが引き受け、大和証券が個人や法人に販売する。
0345名無電力140012009/12/30(水) 11:46:54
ブラジル、温室効果ガスの削減目標を義務化へ
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK859460920091229

 ブラジル政府は28日、先に表明した温室効果ガスの削減目標に法的拘束力を持たせる方針を示した。

 今月の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)では、温室効果ガス排出の
削減義務付けが先送りされたが、同国のミンク環境相は、ルラ大統領と会談後、
「COP15では期待通りの成果が出なかったが、目標は完全に順守する」と述べた。

 ルラ大統領は、議会を通過した環境関連法案のうち、3条項については拒否権を発動するが、
温室効果ガスの削減目標は維持する方針という。

 ブラジルは今後10年間で、地球温暖化ガスの排出量を2020年の推定排出量から
最大39%削減する方針。2005年比では約20%の削減になる。

 ルラ大統領は、環境関連法案のうち、小規模な水力発電所の建設を制限する条項や
化石燃料の利用縮小を義務付ける条項に拒否権を発動する予定。
0346名無電力140012009/12/30(水) 12:13:17
100兆円の需要創出 4年後に失業率3%台 新成長戦略基本方針を決定
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091230/plc0912301141005-n1.htm

 政府は30日午前の臨時閣議で、平成32年までの新成長戦略の基本方針を閣議決定した。
環境や医療・介護などで計100兆円超の新たな需要を創出し産業を育成。さらにアジアの
経済成長も取り込むことで、国内総生産(GDP)の平均成長率を名目3%、実質2%以上と
することを目指す。民主党政権は、子ども手当や農業の戸別所得補償などばらまき型の政策が
中心と批判されてきたが、政権発足100日を過ぎて、ようやく経済成長戦略策定に乗り出した。

 「輝きのある日本へ」との副題で、政治のリーダーシップにより「新需要創造」
「需要からの成長」を目指すとしている。日本の強みが発揮できる環境・エネルギーと
健康(医療・介護)分野での産業育成に注力するとともに、世界の成長センターである
アジアへの展開強化、市場開拓が遅れていた観光・地域活性化を重要課題とした。
これら施策で、名目GDPを473兆円(21年度見込み)から650兆円程度にまで拡大。
現在5%台の完全失業率を4年後に3%台まで改善するとしている。

 今後さらに具体的な施策を検討し、来年6月までに最終的な成長戦略をまとめる。
また各政策の工程表を作り、達成状況を評価・検証する仕組みも構築する。

 基本方針では、各分野の数値目標を明示した。環境・エネルギー分野では、太陽光、風力など
再生可能エネルギーの普及を進め、蓄電池や次世代自動車など革新的技術の開発を前倒し。
32年までに50兆円超の新市場、140万人の新規雇用を生む。医療・介護分野は、
新薬や再生医療などの研究を促進し、約45兆円の新規市場、280万人の雇用創出が目標だ。
0347名無電力140012009/12/30(水) 12:13:58
>>346
 アジアの成長力を取り込むため、アジア太平洋自由貿易地域(FTAAP)実現を目指す。
また「アジアの所得倍増」を目標に掲げ、鉄道や水、エネルギー分野などのインフラ整備を支援する。
観光分野では、観光ビザの取得手続きを簡略化するなどして、中国人を中心に観光客を
2500万人に増やし、10兆円の経済波及効果と56万人の新規雇用を創出する。

 こうした成長を支えるため、官民の科学技術への研究開発投資をGDP比4%以上まで高める。
また求職者の支援制度の強化などで約170万人のフリーターを半減させるとしている。
0348名無電力140012009/12/30(水) 19:19:53
>>296,326,346 ソース

新成長戦略(基本方針) ~ 輝きのある日本へ ~
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokkasenryaku/pdf/20091230sinseichousenryaku_image.pdf
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2009/1230sinseichousenryaku.pdf
0349名無電力140012009/12/31(木) 01:53:27
「炭素税法案は憲法違反」仏憲法裁が衝撃判決
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091230/erp0912302342004-n1.htm

 フランスの憲法裁判所は29日、サルコジ大統領が導入を発表した家庭、企業などの
二酸化炭素(CO2)排出に対する新たな税金「炭素税」の法案について、
課税の例外規定が多く「不公平で違法」との判断を示した。

 国民の強い反対にもかかわらず、1月からの同税導入を目指していたサルコジ大統領にとって打撃。
政府報道官は30日、政府が1月にあらためて修正法案を提出すると表明した。

 法案によると、ガス、石油、石炭の利用に関して、排出されるCO2、1トンに対し
当初17ユーロ(約2300円)を課税、段階的に引き上げる。電気はCO2排出が比較的少ない
原子力発電や水力発電が貢献しているとして対象外とするなど、多くの例外が盛り込まれた。
0350名無電力140012009/12/31(木) 04:07:01
東シナ海ガス田「白樺」中国側出資が過半数か
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091231-OYT1T00079.htm

 日中両政府が東シナ海のガス田の一つ、「白樺」(中国名・春暁)の共同開発をめぐり、
合弁会社の出資比率について事実上合意していたことが30日、分かった。

 複数の政府関係者が明らかにした。中国の開発が先行していたことを受け、中国側が過半数に
なったとみられる。両政府は2008年6月、東シナ海のガス田共同開発について合意した。
中国側は白樺の開発には日本企業の参入を認め、両国が共同出資して合弁会社を設立することで
一致した。出資比率の扱いについては公表されていなかったが、この時点ですでに実質合意に
至っていたという。

 東シナ海のガス田で最大の埋蔵量を持つとされる白樺をめぐっては、両国の世論の関心が高い。
両政府は出資比率の数字が明らかになれば、双方で反発が強まることを懸念し、公表を控えたとみられる。

 今後の段取りについては、両政府が細目を詰めた上で条約を締結して確定させることになっている。
日本側は条約交渉を早期に行うよう繰り返し求めているが、中国側は消極的で、交渉のめどは立っていない。
0351名無電力140012009/12/31(木) 04:07:48
中国、外資導入はハイテクに重点 産業構造の転換狙う
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091230AT2M3003030122009.html

 中国国務院(政府)は30日、温家宝首相の主宰で基本政策を話し合う常務会議を開き、
今後の外資導入についてハイテク産業やサービス業などの分野に重点を置く方針を決めた。
これまで中国に進出する外国企業は安い労働力を当て込んだ労働集約型の産業が多かったが、
より付加価値の高い業種を呼び込み、産業構造の転換を目指す。

 会議は「外資の利用は我が国の対外開放政策の重要な部分だ」と指摘し、今後も積極的に
外資を導入する考えを表明。重点分野として最先端の製造業、ハイテク産業、サービス業、
新エネルギー・環境産業を挙げた。

 沿海部に比べて発展が遅れている中西部地域に、外国企業が投資を増やすよう促す方針も表明。
投資の形式に関しても、従来のような単なる工場建設だけでなく、企業の合併や買収などを
通じて外資を国内産業の再編に絡ませる必要があるとの認識を打ち出した。

 海外から中国への直接投資額(実行ベース)は今年1〜11月に前年同期比9.9%減の
778億9000万ドル(約7兆2000億円)だった。
0352名無電力140012009/12/31(木) 04:25:15
>>296
土建業者を救済する為の林道建設みたいにしか思えんが・・・・。

木材資源といえば木質原料をアルコールや水素製造に使う話が多いが、例えば
最新技術を使って木質ペレットを燃料にした蒸気機関車なんkを作れないものか。

燃焼熱を直接動力に変換するから、水素やアルコールみたいな間接変換の設備や
手間がイランし、最新の燃焼技術と蒸気タービンやスターリングエンジンなんか
の動力装置、油圧式やCVTな動力伝達方式なんかを使えば、高効率な蒸気機関車が
出来そうな気がするが。

まあペレットを作る設備は必要だが、この程度なら地産地消のサイクルで可能な
システムになるだろうし。
0353名無電力140012009/12/31(木) 04:30:20
パナソニック、直接メタノール型燃料電池システムの高出力化、高耐久化を実現
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091228-00000014-inet-sci

パナソニック株式会社は2009年12月25日、開発を進めている直接メタノール型燃料電池システムにおいて、
体積当たりの出力を従来試作品の2倍となる平均出力が20W の燃料電池システムを開発した、と発表した。

同社では、2008年に締結部分の構造見直しにより小型化したスタックと、燃料をポンプ内部で適正な燃料
濃度に直接混合する燃料ポンプなど、小型・省電力の BOP(Balance Of Plant)を開発。

今回、このスタックの小型化技術を進化させ、従来試作品と同じ体積で平均出力が2倍となる燃料電池の
開発に成功。

今回の高出力化の実現により、比較的消費電力の高い高機能ノートパソコンの駆動にも対応できるように
なる。

また、従来課題とされていた、電極劣化による出力低下に対し、高濃度燃料利用電極技術により耐久性を
大幅に向上させ、5,000時間(1日8時間 間欠運転の場合)の運転が可能となっているという。

同社はこの技術を応用し、100W クラスの可搬型発電機を開発し、2011年度に実証実験を開始する予定で
ある、としている。

また、この発電機と同日発表した高容量リチウムイオン電池モジュールを組み合わせた「創エネ・蓄エネ」
を一体化した屋外電源の実用化を目指すという。
0354名無電力140012009/12/31(木) 20:07:37
東電など電力各社、次世代送電網に1兆円 「太陽光」急増に備え
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091231AT1D2900V30122009.html

 東京電力や関西電力など電力各社がIT(情報技術)を使って電力を効率的に供給する次世代送電網
「スマートグリッド」構築に向けた大型投資に乗り出す。通信機能を備えたスマートメーターを
全世帯に導入する検討を始めたほか、太陽光発電の急増に備えた送配電設備を増強する。
2020年までに関連設備投資は合計で1兆円を超える見通し。温暖化ガス削減につながるが、
設備費が電力料金に反映し、消費者負担が増える懸念もある。

 スマートメーターは次世代送電網の中核機器とされ、各家庭の電力消費の動向や家庭の
太陽光発電量などの情報をリアルタイムで把握できる。東電は10年にもスマートメーターの
導入を始め、一般家庭を中心に2千万強のメーターを設置する。関電は10年3月末までに
40万世帯に導入し、将来は1200万のメーターをスマートメーターに切り替える。
0355名無電力140012009/12/31(木) 20:10:04
トヨタ、ダイムラーが燃料電池車部品の統一規格検討
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2009123102000118.html

 トヨタ自動車とドイツの大手ダイムラーが、次世代エコカーで本命視される燃料電池車の
基礎部品の規格共通化を検討していることが分かった。トヨタは2015年に燃料電池車の
市場投入を本格化させる計画。ダイムラーとの連携で自社の部品規格を国際基準化し、
次世代エコカーの開発でも主導権を握る構えだ。

 トヨタは02年に日米で燃料電池車のリース販売を始めたが、法人などの特定顧客が対象で、
販売実績は32台にとどまっている。リース料は月額84万円。車両価格を抑えた量産車を15年に
市場投入する計画で、12年7月からは元町工場(愛知県豊田市)で試作車の生産を開始する。

 ダイムラーは10年初頭に欧米で、メルセデス・ベンツの燃料電池車約200台のリース販売を開始。
技術改良を加えて15年に市販する計画だ。

 部品の規格共通化はダイムラーがトヨタに打診し、技術開発部門が基礎的な情報交換を進めている。
水素燃料を車体に注入するための給油口に当たるコネクターや水素タンクの容量などが対象。
水素の注入圧力や速度など、技術面での統一規格も共同研究のテーマにする。

 燃料電池車の市場投入時期については、トヨタ、ダイムラーなどの有力メーカー8社が09年9月、
「15年以降に量産できる」とする共同声明を発表。声明は水素燃料を供給するスタンド網など
インフラ整備の実現も求めており、日本メーカーではホンダ、日産自動車が参加した。

 一方で、インフラ整備をスムーズに進めるには、各メーカーによる基礎部品の標準化が欠かせない。
燃料電池車の開発に積極的なトヨタとダイムラーが規格を統一すれば、
内外の主要メーカーが追従する可能性が高い。

 トヨタの豊田章男社長は次世代エコカーについて「短距離(の移動)は電気自動車、
長距離は燃料電池車というすみ分けになっていく」と話している。

 ダイムラーのツェッチェ社長は独自動車雑誌で「燃料電池車の分野でトヨタと
協力していくことは十分にあり得る」と述べている。
0356名無電力140012009/12/31(木) 20:48:04
林業で3万人の雇用創出 赤松農相
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200910210144a.nwc

 赤松広隆農相は21日、東京都内で講演し、政府の緊急雇用対策に関連し「公共事業が減り、
地方に働き場がなくなっている。林業で直ちに約3万人の新たな雇用を生み出したい」と述べた。
仕事としては、荒れ放題となっている民有林の間伐や間伐材を運び出す作業道の整備などを挙げた。
0357名無電力140012010/01/01(金) 00:15:44
>>349 別ソース
仏 炭素税“違憲”で見送り
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014727511000.html

フランスが地球温暖化対策として決めた、石油や石炭などの消費を対象とした新たな税金
「炭素税」について、フランスの憲法裁判所が違憲との判断を出し、
税の導入が急きょ見送られることになりました。

「炭素税」の導入は、フランスのサルコジ政権がヨーロッパの主要国で初めて決めたもので、
元日から実施されることになっていました。ところが、フランスの憲法裁判所は、29日、
▽電力会社が課税の対象から外れているほか、▽農業や漁業に従事する人たちについては課税が
減額されるなどの規定が盛り込まれていることについて、「国民の平等の原則に反する」として、
炭素税に関連する法律は違憲だとの判断を出しました。これを受けて、フランス政府は、
炭素税の実施を急きょ見送ることを余儀なくされました。サルコジ大統領は、さきにデンマークで
行われた国連の会議、COP15でこう着状態にあった交渉を打開するため、異例の深夜の
首脳級会合を呼びかけるなど温暖化対策に積極的な姿勢を示してきました。サルコジ政権は今回、
足もとをすくわれた形となり、今後、法律の一部を変更してできるだけ早く炭素税を実現させたい
としています。
0358名無電力140012010/01/01(金) 00:23:12
>>296,326,346,348 別ソース

成長戦略で25の具体的施策
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014731611000.html

30日の閣議で新たな経済成長戦略の基本方針が決定されたことを受けて、経済産業省は、
アジアを中心に海外でのインフラ事業の受注を支援するなど、25項目の具体的な施策を発表しました。

これは閣議後の記者会見で直嶋経済産業大臣が発表したもので、「早期実行プロジェクト25」と
名付けられ、経済産業省が今年度と来年度に取りかかる25の施策をまとめています。このうち
環境・エネルギーの分野では▽太陽光パネルやLED、それに電気自動車など、省エネ製品を製造する
ための設備投資について、日本政策金融公庫を通じて金融機関が低い金利で融資を行うことや、
▽太陽光などの再生可能エネルギーの全量買い取り制度の導入を検討することなどが盛り込まれて
います。また、アジアを中心に海外でインフラ事業を受注するため、資金調達や建設などを一括して
手がける日本企業の連合を、経済産業省が主導してつくることなどもあげています。
直嶋経済産業大臣は「成長戦略で問われているのは実行力だ。25の施策の多くは今年度の2次補正
予算案や来年度予算案に具体的に反映しており、速やかに実行に移していきたい」と述べました。


工程表 グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略 [日本型低炭素社会の構築]
http://www.meti.go.jp/topic/data/growth_strategy/pdf/091230_3.pdf
0359名無電力140012010/01/01(金) 03:11:49
>>296,326,346,348,358 関連

環境・アジア・技術開発…経済3団体が年頭所感
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091231-OYT1T00671.htm

 日本経団連、日本商工会議所、経済同友会の経済3団体は1日、2010年の年頭所感を発表した。

 経団連の御手洗冨士夫会長は、円高やデフレが進む中、日本経済を自律的な回復軌道に
乗せるため、「世界最先端の環境技術に磨きをかけて経済と環境の両立を可能にすべきだ」と訴えた。
また、道路整備など「アジアのインフラ整備に積極的に協力し、アジアの中でともに成長していく
視点が欠かせない」と述べ、アジアを重視するべきだと指摘した。

 日商の岡村正会頭は、「中国が日本の名目国内総生産(GDP)を上回る観測もあり、日本の
相対的な経済的地位の低下は避けられない」とした上で、これまでに培った技術と人材を武器に
「世界一の科学技術創造立国を目指すべきだ」と述べた。

 また、同友会の桜井正光代表幹事は「地球温暖化防止などの諸課題の解決は、
確かな新成長分野である」と述べ、企業の技術開発に期待する考えを強調した。
0360名無電力140012010/01/01(金) 03:14:16
企業・自治体 エコカー普及で連携強化 愛知県 PHV導入で弾み
http://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc3452.html

トヨタ自動車は12月、「エコカーの本命」と位置付ける「プリウス」のプラグインハイブリッド車
(PHV)を発表した。これに合わせ、愛知県内の企業や自治体がPHVや電気自動車(EV)の
普及に向けて連携を強化し始めた。中でもPHVは2年後の市販を視野に入れており、
トヨタの「おひざ元」での取り組みは注目を集めそうだ。

 トヨタは2010年前半にかけて、プリウスPHVを日米欧で合計600台納入する。国内は約230台だが、
このうち愛知県内の企業や自治体は50台弱と全体の2割に達する。独自に導入するケースが増えれば、
この比率はさらに高まる。

 官民連携に当たるのが「あいちEV・PHV普及ネットワーク」。経済産業省の事業で、
愛知県が取りまとめ役を務める。三菱自動車の岡崎工場がある岡崎市は、すでに同社のEV
「i―MiEV(アイミーブ)」で実証実験に乗り出している。

 愛知県など自治体はPHVを公用車として利用するほか、イベントを通じて認知度を高める。
中部電力やサークルKサンクスは営業車などに使う。ネットワークの参加者は県内各所に
充電器を設置。官民でインフラを整え、利用者の声を吸い上げる考え。

 サークルKサンクスの中村元彦社長は「エコカーの普及率向上を念頭に、コンビニエンスストアが
持つインフラの役割を探りたい」と話す。中部電は今後、PHVとEVを年間約100台導入。
20年度末には計1500台と民間で最大規模になる見通しだ。

 自治体で独自の取り組みが目立つのが「環境モデル都市」の豊田市だ。PHVの導入台数は20台と
突出するほか、太陽光発電による充電施設を設置。二酸化炭素(CO2)を全く排出しない
「ゼロエミッション」を目指す。余った電力は電力会社に売る。

 充電システムを開発した豊田自動織機はPHVの車載充電器も手掛けており、充電したエコカーを
住宅の蓄電池として利用する「スマートグリッド(次世代電力網)」のシステム構築も視野に入れる。
0361名無電力140012010/01/01(金) 03:15:55
>>359 ソース

民の力を発揮して持続可能で活力ある経済社会を築く:経済同友会
http://www.doyukai.or.jp/chairmansmsg/comment/2009/100101a.html
0362名無電力140012010/01/01(金) 06:31:32
「電動スクーター」大手も参入 家電店にズラリ並ぶ日
http://www.j-cast.com/2009/12/30057180.html

車にも「エコ」の波が押し寄せている。トヨタのハイブリッドカー・プリウスは
新車販売台数でも絶好調。電気自動車(EV)も三菱自動車「i-MiEV(アイミーヴ)」を始め、
各社の開発が進められている。そんな中、2輪車でも「電動スクーター」が普及のきざしを
見せ始めている。来2010年には中小企業が販売攻勢に意欲をみせ、
大手企業も参入する計画を明らかにしている。(後略)
0363名無電力140012010/01/01(金) 10:28:53
環境車の安全に日本案 国連採用、世界標準に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100101AT2M3100U31122009.html

 自動車の世界標準を決める国連の専門組織は2010年3月に国際協定を改正し、ハイブリッド車や
電気自動車の安全基準を新設する。31日までの交渉で、日本の提案した基準がほぼそのまま世界標準に
採用されることが固まった。トヨタ自動車の「プリウス」、ホンダの「インサイト」などは
現行仕様のまま世界各国で販売できるため、シェア拡大の追い風となりそうだ。

 国連欧州本部にある「自動車基準調和世界フォーラム」が安全基準を新設する。同フォーラムには
日米欧や中国など53カ国・地域が参加。各国はここで決まった基準に合わせて国内基準を策定する。
0364名無電力140012010/01/01(金) 10:32:21
パナソニック「環境エネルギー」を経営の軸に
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20091231-OYT1T00831.htm

 パナソニックは31日、経営の軸足をプラズマテレビなどの「デジタル家電」から、
太陽電池や充電池を柱とするなど「環境エネルギー」に移す方針を明らかにした。

 2009年末に子会社化した三洋電機との相乗効果で、15年度にはグループの
環境エネルギー事業の売上高を現在の2倍の4兆円規模に引き上げる方針だ。

 パナソニックのデジタル家電の連結売上高は09年3月期で3兆4920億円で、全体の45%を
占める。だが、低価格競争に陥っているデジタル家電事業は大きな成長が見込めないと判断した。

 一方、環境エネルギー事業は、電気自動車(EV)などの普及で、リチウムイオン電池の世界市場が
18年までに09年の5・3倍に伸びるとの試算がある。この事業の売上高は三洋との合算で
2兆円規模となるため、大坪文雄社長も「世界一の環境革新企業」を目指す意向を明らかにしている。
0365名無電力140012010/01/01(金) 14:41:25
日本ガイシ、NAS電池増産へ 中東や欧米からの需要増で
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2009122902000140.html

 日本ガイシ(名古屋市)は、大容量の蓄電が可能なナトリウム硫黄(NAS)電池を製造する
小牧事業所(愛知県小牧市)の工場の生産能力を、2011年度中にも現行の年9万キロワットから
年21万キロワットに高める方針を固めた。中東や欧米などからの需要増に対応する。

 NAS電池は変動の大きい太陽光、風力発電の出力安定化や、割安な夜間電力の有効利用のために
需要が広がっている。

 同社は、アラブ首長国連邦のアブダビ水利電力庁から約650億円の大型受注を獲得し、
今年末から14年にかけて納入することが決まっているほか、米国やロシアなどからも引き合いがある。
欧州では電力需要に応じて送配電を調整するサービスにも乗り出す考え。

 10年9月の完成を目指して小牧事業所に新工場を建設中で、製造能力は年15万キロワットに高まる。
この工事で年21万キロワットまで増産するスペースは確保できるため、10年度中に設備の
追加導入を判断する。NAS電池のサイズや容量を大型化する開発にも同年度中にめどを付け、
コスト削減につなげる。

 同社のNAS電池の売上高予想は10年3月期が前期比約25%増の210億円。
12年3月期に350億円を見込んでいる。さらに増産が必要な場合は、自動車用排ガス浄化装置の
新工場を建設中の石川県能美市の敷地の活用や、海外生産を視野に入れる。
0366名無電力140012010/01/01(金) 14:41:53
燃費の悪い方がエコカー減税?
http://excite.co.jp/News/bit/E1261969468103.html

日立、発電用ガスタービン3台を40億円で受注 カザフスタン
http://www.sankeibiz.jp/business/news/091229/bsb0912291524003-n1.htm
0367日本はエネルギー大国2010/01/01(金) 15:30:14
 
知らないうちに、( ´∀`) < 日本はエネルギー大国になってたのであ〜る。
 
機械・工学@2ch掲示板  ・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/263-
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/693-
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/701-
0368名無電力140012010/01/02(土) 04:38:34
日立会長「ITと電機・電力で黒字化」 インフラに活路
http://www.asahi.com/business/update/0101/TKY201001010111.html

 日立製作所の川村隆会長兼社長は朝日新聞のインタビューで、「IT(情報技術)と
電機・電力を融合させた社会インフラ事業で、2011年3月期の連結純損益の黒字化を確保する」
と話した。鉄道事業ならば、車両製造だけでなく運行管理システムを合わせて顧客に提案するように
工夫して収益の増加につなげるという。

 日立は09年3月期で、国内製造業で最悪となる7873億円の連結純損失に陥った。
10年3月期も2300億円の連結純損失を見込むが、川村氏は「テレビやHDD
(ハードディスク駆動装置)、半導体など、足を引っ張ってきた事業の改革のめどはついた。
ITと電機・電力の技術の両方を持っている(日立の)強みを生かす」と強調した。

 そうした戦略に基づいた具体例としては、先進国向けの次世代送電網「スマートグリッド」や、
省エネ型のデータセンターなどの開発・販売を挙げた。

 鉄道事業では、英国で先に受注した海峡連絡線の高速鉄道のほかに、
都市間高速鉄道も10年3月末までに受注したい考えだ。英国では鉄道車両工場の建設も計画し、
「ロシアやスペイン、アフリカ向けにも車両をつくっていきたい」と意欲を示した。

 グローバル展開するインフラ事業の押し上げで、いまは国内の売上高が全体の約6割を
占めるが「早晩、海外売上高が多くなる」との認識も示した。

 ただ、インフラ事業の世界への展開には課題も多い。川村氏は「韓国やフランスなどは政府と
企業が一枚岩で受注に動いている。政府を含めた国ぐるみの取り組みがさらに大事になっている。
今後は、競争相手と組むとか、今まででは考えられないような連携も起きる可能性もある」と話した。
0369名無電力140012010/01/02(土) 04:57:37
アクシオナ、1100メガワットの再生可能エネルギープロジェクトを獲得
http://www.ecool.jp/foreign/2010/01/acc14-475.html

スペインの新エネルギー最大手アクシオナ(Acciona S.A.)が提案する合計1104メガワットの
再生可能エネルギーによる発電プロジェクトが、スペイン政府が行う再生可能エネルギーの
固定価格買取制度(フィードインタリフ:FIT)に登録されたことが明らかになった。

1104メガワットのうち、 824メガワットが風力発電、250メガワットが集光型太陽熱発電プラント
(Concentrating Solar Power:CSP)、さらに30メガワットがバイオマス発電となる。
これにより、スペイン政府が再生可能エネルギーの導入拡大に向けて割り当てた電量容量のうち
12%を、アクシオナのプロジェクトが占めることになる。
0370名無電力140012010/01/02(土) 05:02:43
排出削減で協力約束=国連総長に中国首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009123000543

 中国外務省によると、温家宝首相は30日、国連の潘基文事務総長と電話会談し、
温室効果ガス削減に関して、国内目標達成に努め、「(削減状況の)十分な情報を国際社会に
提供する」とし、各国と協力する姿勢を伝えた。

 中国は、コペンハーゲンでの国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)の後、
英国などに交渉での対応を批判されたことに強く反発。潘氏は会談で、「国連はCOP15で
重要な役割を発揮した中国を高く称賛する」と語り、中国への配慮を見せた。
0371名無電力140012010/01/02(土) 05:05:21
【2010業界展望】鉄鋼、国外脱出「秒読み」 「25%」迫る期限、譲らぬ首相
http://www.sankeibiz.jp/business/news/091231/bsc0912310501000-n1.htm

 鉄鋼業界にとって2010年は13年以降の地球温暖化対策の枠組み(ポスト京都議定書)作りが
どう決着するかが大きな焦点になる。今月にコペンハーゲンで開かれた国連気候変動枠組み条約
第15回締約国会議(COP15)では結論が10年に持ち越され、先進国は同年1月中に
20年までの温室効果ガスの削減目標を提示することに決まった。鉄鋼業界は「1990年比25%減」
という日本の削減目標を引き下げるよう求めているが、鳩山政権が世界で最も厳しい25%減の
“旗”を降ろさなければ、生産拠点の海外移転を余儀なくされる恐れが大きい。

 「90年比25%削減ありきではなく、国際的公平性、実現可能性、国民負担の妥当性の観点から
早急に再検討してほしい」。日本鉄鋼連盟の宗岡正二会長(新日本製鉄社長)は今月21日の
定例会見で、COP15の結果を受けて、政府に削減目標の見直しを要望した。

 もともと、国内の主要産業で温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を最も多く排出する鉄鋼業界で
は今回のCOP15で日本のみが世界でも突出した削減義務を背負い込むことになりかねないとの
危機感が強かった。鳩山由紀夫首相は9月の国連演説で「すべての主要国の参加による意欲的な
目標の合意」を条件として25%削減目標を表明したが、条件が棚上げされて25%減だけが
独り歩きする危険性を否定できなかったからだ。

 COP15では最終的に危惧(きぐ)した事態は避けられた格好だが、鉄鋼業界は警戒感を
解いていない。実際、鳩山首相は今月24日に開いた地球温暖化問題に関する閣僚委員会で、
10年1月末の目標提示に向け「前提条件付きで25%をはっきり書き入れるべきだ」
と改めて強調している。

 目標に法的拘束力はないが、一度世界に明示すれば、前提条件が満たされていないからといって
取り下げるのは容易でない。目標提示までの時間的な猶予は乏しく、鉄鋼業界の焦燥感は高まるばかりだ。
0372名無電力140012010/01/02(土) 05:05:29
>>371
■「京都議定書の二の舞い」業界警戒

 「このままでは現行の京都議定書の二の舞いになる」

 鉄鋼業界が焦るのは、2012年に期限が切れる京都議定書により世界の主要な鉄鋼メーカーの
うち実質的なCO2の排出制約を負っているのは日本だけだったという苦い経験があるからだ。
日本の鉄鋼業界は世界最高水準のエネルギー効率を誇るだけに、京都議定書には
「各国の削減目標が政治的に決められた」と業界内で反発が強い。

 鉄鋼業界のCO2削減努力は限界に近く、25%減には国内の粗鋼生産量を約2割減らす必要が
あるとの試算もある。現時点で海外に高炉を含む一貫製鉄所を持つメーカーはないが、
ポスト京都の行方次第では、抜本的な生産体制の変革を迫られる可能性もある。

 ■削減余地は世界最小

 ≪新日本製鉄・進藤孝生副社長≫

 日本の鉄鋼業は主要な省エネ設備の普及率がほぼ100%で、他国と大きな差がある。
国際エネルギー機関(IEA)の試算では、最先端技術を導入した場合の二酸化炭素(CO2)の
削減余地は、粗鋼生産1トン当たり0.07トンと世界最小だ。

 国内外に供給している高機能鋼材も最終製品として使用される段階でのCO2削減に大きく貢献
している。高強度で軽量な自動車向けの高張力鋼板(ハイテン)など5品種には、2008年度に
797万トン供給し、一般の鋼材を使った場合よりも年間1487万トンのCO2の削減効果が
あったと試算している。

 また、日本の鉄鋼業が培ってきた省エネ技術を海外に普及させることでも、これまでに
年間3300万トンのCO2削減に寄与。将来的にも全世界で年間3.4億トン、日本の排出量の
25%相当分を削減できる。これらを通じて地球温暖化対策に積極的に取り組むのが日本の目指す方向だ。
0373名無電力140012010/01/03(日) 02:08:13
温暖化 ことしの合意が不可欠
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014750431000.html

温暖化対策の新たな枠組みをめぐる国際交渉は、先月開かれた国連の会議、COP15で議定書の
採択が先送りされたことから、ことしのCOP16での合意を目指して、各国間の調整が進められます。
現在の京都議定書の期限までに新たな枠組みを立ち上げるには、ことしじゅうの合意が不可欠で、
交渉は重要な局面を迎えます。

先月にデンマークで開かれたCOP15では、先進国と発展途上国の激しい対立などから
新たな議定書の採択は先送りされました。新たな枠組み作りの基本方針をまとめた
「コペンハーゲン合意」では、先進国は2020年までの温室効果ガスの「削減目標」を
それぞれ今月末までに定めるとしていますが、各国が表明する目標をあわせても先進国全体の
削減率は20%前後となる見通しで、途上国からは上積みを求める声が強まる見込みです。
一方、合意には、途上国の温室効果ガスの「削減行動」も盛り込まれましたが、
先進国側が求める国際的な検証制度作りが大きな争点となります。コペンハーゲン合意には、
先進国や新興国など主要26か国が同意したものの、全体会合では反対意見が相次いだことから、
「留意する」というあいまいな表現での決定となり、11月にメキシコで開かれるCOP16で
新たな枠組みができるかが焦点です。国際交渉が専門の龍谷大学の高村ゆかり教授は
「現在の京都議定書が期限を迎える2013年までに各国の批准手続きを済ませるには、
2010年のCOPで新たな枠組みに合意することが不可欠で、温暖化交渉は、ことし、
非常に重要な局面を迎える」と話しています。
0374名無電力140012010/01/03(日) 02:10:24
電気自動車 家庭でも利用へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014749911000.html

環境に配慮した車として企業や自治体で導入が始まった電気自動車は、ことしから個人向けの
販売が始まり、家庭でも電気自動車が使われる時代が本格的に幕を開けることになります。

このうち、すでに法人向けに電気自動車を販売している「三菱自動車工業」は、ことし4月から
全国の販売店で個人向けの販売も始めることにしています。販売する電気自動車は、
軽自動車と同じサイズの4人乗りで、フルに充電すると160キロの距離を走行できます。
三菱自動車では、購入者の負担を1台当たり320万円とする方針で、ことし4月からの1年間で、
法人向けとあわせて3500台を販売する計画です。また、日産自動車も、フル充電で
160キロ以上の距離を走行できる5人乗りの小型車タイプの電気自動車をことし秋以降に
発売することにしており、早ければ来月にも全国の販売店で予約の受け付けを始めることに
しています。走行中に二酸化炭素を排出しない電気自動車は、環境に配慮した車として、
自治体や企業などで導入され始めていますが、ことしは家庭でも電気自動車が使われる時代が
本格的に幕を開けることになり、ハイブリッド車が急速に普及した去年に続いて、
自動車をめぐる環境が大きく変わることになります。
0375名無電力140012010/01/03(日) 08:34:43
ヘッジファンドが1億ドルで農地買収へ進出
http://media.yucasee.jp/posts/index/2337

 これまであまり投資対象になったことがなかった、農地を対象にした1億ドル規模のファンドが
来年、米国で立ち上がる計画が明らかになった。新興国の人口と食料需要の増加を見据えた格好。
はたして新しい潮流となるかどうか。

 スタートさせるのは、米NYで60億ドル規模のヘッジファンドを運用する
ディクソン・ボードマン氏。30歳年下の独貴族ホーエンローエ家のアリフォン王女を妻に持つ。

 ファンド組成の背景には、新興国の経済発展、それに伴う人口の増大と食糧需要の増加。
それに反比例するように、中国をはじめとして農地が減少していることに目を付けたようだ。
そして、何より住宅のようにバブルになるほど一般の人が売買しないことや、
商業用不動産のように負債が少ないこともあり、リスクも低いと見られる。(後略)
0376名無電力140012010/01/03(日) 11:39:51
>>375 関連
中東・中国・韓国・・・グローバルな農地争奪戦が加速 2009年3月3日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090302/187740/
0377名無電力140012010/01/04(月) 05:30:42
米ファースト・ソーラーとNGR、カリフォルニア州最大の太陽光発電所を稼動
http://www.ecool.jp/foreign/2010/01/fir78-476.html

薄膜太陽電池モジュール最大手の米ファースト・ソーラー(First Solar, Inc.)と
大手IPP(独立系発電事業者)の米NRGエナジー(NRG Energy, Inc.)はこのほど、
米カリフォルニア州で最大規模となる太陽光発電所の商業運転を開始した。
ファースト・ソーラーはNRGとの長期契約のもと、稼働時のオペレーションや
保守サービスを提供する。

同発電所はファースト・ソーラーが、カリフォルニア州ブライスに開発・建設していた
21メガワット級の太陽光発電所で、これをNRGエナジーの100%子会社であるNRG Solarが
2009年11月に獲得したもの。発電した電力は電力会社のSouthern California Edison(SCE)が
20年契約で買い取るという。
0378名無電力140012010/01/04(月) 05:33:57
波力発電の新方式開発 高い効率性、耐久性実現
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100104/scn1001040017000-n1.htm

 環境面で注目される波力発電で従来弱点となっていた効率性を高め、低コストで高い耐久性を
保持する新しいシステムを、神吉(かんき)博・神戸大名誉教授(機械力学)らが開発。
実用化に向け、最終試験を進めている。ジャイロ(コマ)を使って波による揺れを直接回転運動に
変換する技術を採用。製品化を目指す神戸大発のベンチャー企業「ジャイロダイナミクス」
(神戸市中央区)は、今年から国内外で販売を開始する計画を立てている。

 地球温暖化防止が世界的課題となる中、発電の分野では原子力のほか、自然エネルギーの
活用も進んでいる。しかし、太陽光や風力発電の実用化が進む一方、波力は効率の悪さが
ネックとなり、ほとんど利用されていない。

 日本全国の海岸に打ち寄せる波のエネルギーは総計で原発数十基分と推定され、
神吉さんは「これほどのエネルギーを使わないのはもったいない」と、
平成12年ごろから波力発電の研究を進めてきた。

 従来の波力発電は、波の運動を空気の移動に変換し、タービン(回転動力の原動機)を
回して発電する方式が主流だった。しかし、この方式ではエネルギーの変換回数が多く、
タービンの回転ロスもあって効率の悪さにつながっていた。
0379名無電力140012010/01/04(月) 05:34:05
>>378
 神吉さんはもともとジャイロを使った宇宙ステーションの制御などの研究が専門で、
波力をジャイロで回転運動に換え、発電機を回す方式を発案した。鳥取大と共同研究を進め、
16年には鳥取市の港湾に最大出力5・5キロワットの試験機を設置。実験の結果、
発電効率はタービン方式の2倍以上になることが確認された。

 ジャイロ方式は機械が海水や外気と接触しないため耐久性にも優れており、
実験では海上に4カ月間設置しても損傷はなかった。

 現在は和歌山県すさみ町沖の太平洋で最大出力45キロワットの発電機
(縦9メートル、横15メートル)を浮かべ、今年2月までの予定で実験を行っている。
ジャイロダイナミクス社は、1月中にも自治体関係者らを実験場に招き、お披露目する予定。

 神吉さんは「太陽光発電より安く、風力発電より安定した発電量を目指している。
ディーゼル発電に頼らざるを得ない離島での補助電源として有効性を発揮できるはず」と話している。
0380名無電力140012010/01/04(月) 06:03:48
>>378
ジャイロを利用した高効率波力発電装置
http://jstshingi.jp/bunya/pdf/072807.pdf

消波ブロックに設置: 1600MW
設備コスト: 25万円/kW
市場規模: 400億円/年

↓以下、資料から計算。

波浪エネルギー密度: 9〜11.5kW/m(日本の高いところ)
このエネルギー密度がある海岸線の長さ: 1570km
ポテンシャル: 1413〜1806万kW
年間発電量: 990〜1266億kWh(稼働率80%想定)
耐用年数: 15年と仮定
設備コスト: 25万円/kW × 1413万kW = 3兆5325億円
発電量コスト: 2.4円/kWh + メンテ維持費

【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1260166527/
0381名無電力140012010/01/04(月) 07:36:36
>>378 別ソース

波力発電 実用化に向けた研究
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014761061000.html

地球温暖化対策として太陽光や風力発電などの自然エネルギーが注目されるなか、開発が遅れている、
波を利用した「波力発電」の実用化に向けた研究が、国内でも企業や大学の間で本格化しています。

神戸大学では、3年前から開発に着手し、先月、和歌山県すさみ町の沖合に試作機を設置しました。
10メートル四方の浮きには、上下する波の揺れの動きを回転運動に変える装置が載せてあり、
これで発電機を回して発電します。今月から発電を始める予定で、目標は45キロワット、
一般の家庭30から40世帯分の電気を作り出すことです。また、三井造船も出光興産などと共同で
波力発電の開発に乗り出しました。東京・昭島市の大型プールでは、発電機の10分の1の模型を
使った実験が先月から始まりました。複数の発電機をつなげたときに、発電機どうしがぶつかったり、
発電効率が落ちたりしないよう、設置方法の研究が進められています。波力発電の研究は、
各国で1970年代ころから行われていました。発電効率が低いうえ、海水による腐食など
多くの課題がありましたが、ITや新素材といった技術の進歩で、太陽光や風力などに続く
自然エネルギーとして海外でも注目が集まっています。三井造船では2年後の製品化を目指していて、
開発担当者は「海外ではすでに200社以上の企業が開発に参入するなど、市場獲得への競争が
始まっている。海に囲まれた日本には、ぜひ必要なエネルギーで実用化を急ぎたい」と話してます。
0382名無電力140012010/01/04(月) 07:38:35
環境税導入の議論本格化へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014757941000.html

地球温暖化対策として石炭やガス、灯油などすべての化石燃料に課税する「環境税」は、
新年度の導入は見送られ、1年後の実施に向けて、あらためて検討されることになりましたが、
税収の使いみちや所得の低い人たちの負担をどう軽くするかなど、導入をめぐる具体的な議論が
本格化する見通しです。

先月、税制調査会で導入が検討されていた「環境税」は、電気や灯油など家計に広く影響が
及ぶことから、十分な議論が必要だとして新年度からの導入は見送られ、1年後の平成23年度の
実施に向けてあらためて検討を進めることになりました。ことしは、環境税を導入するうえでの
課題について、具体的な議論が本格化する見通しですが、環境省案で2兆円に上る税収を
特定財源として地球温暖化対策だけにあてるのか、それとも一般財源化して社会保障費などに
広くあてるのかという、税収の使いみちが1つの焦点になります。また、所得の低い人や灯油を
多く使う寒い地域の人たちの負担をどう軽くするかといった具体策や、負担の増加を懸念して
導入に慎重な姿勢を示している産業界との調整も注目されます。環境政策に詳しい千葉商科大学の
伊藤康教授は「外国の例を見ても、環境税の税収を効果的に使うことで新しい産業や雇用を生みだす
可能性があり、使いみちは温暖化対策に限らず、必要な分野に使うことが望ましい。
環境への負荷を減らしながら経済を活性化させるための議論が必要だ」と話しています。
0383名無電力140012010/01/04(月) 09:03:29
安川電機、風力発電機に参入 10年度中メド
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100104AT1D2808S03012010.html

 安川電機は2010年度中をメドに風力発電機製造に参入する。出力100キロワットの風力発電機を
独自に開発。グループ内外から調達した太陽光発電システムや蓄電池と組み合わせ、
工場や商業施設向けに省エネルギー・システムとして売り込む。中小工場なら電気料金を
半分以下に抑えることができる場合もあるという。11年度に同事業のみで10億〜20億円程度の
売り上げを目指す。

 工場や商業施設用電源として100キロワットの風力発電機の試作を始めた。羽根以外の主要部品は
内製する。10年度下期をメドに製品化し国内外で販売を始める。価格は未定だが1億円前後になると
見られる。同社はこれまで環境教育などに用いられる出力3〜5キロワットの小型風力発電機を
試験的に製作してきた。
0384名無電力140012010/01/04(月) 11:57:11
CO2→天然ガス、青森沖の海底炭田で実験へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100104-OYT1T00005.htm

 二酸化炭素(CO2)を海底炭田に封じ込め、微生物の力で天然ガス(メタン)に転換する
技術の開発に、海洋研究開発機構が乗り出した。

 温暖化対策の切り札とされるCO2の地中封入は日本など複数国が開発に取り組むが、
エネルギーに転換する試みは初めて。同機構は青森県下北半島沖の海底炭田を封入場所に想定し、
2013年までに地球深部探査船「ちきゅう」で調査し、実証実験につなげる。

 下北半島沖一帯の海底下2000〜4000メートルには、スポンジ状で気体や液体を吸収しやすい
「褐炭」という未成熟な石炭層が広がる。同機構は06年「ちきゅう」で同半島沖を
海底下650メートルまで掘削、CO2をメタンに換える「メタン生成菌」の生息を確かめた。
同機構の稲垣史生上席研究員らは褐炭層にもこの菌がいると予測、厚い粘土層に覆われた褐炭層で
メタンへの転換を図る考え。

 課題はメタン生成菌の能力だ。地層中では転換に1億〜100億年かかる。研究グループは、
褐炭層から溶けだす栄養を効率的に使い、100年以内でメタンに換えるように菌の能力を
高める技術を3〜5年で完成させることを目指す。

 実用化の際には、CO2回収装置のある火力発電所からパイプでCO2を送り込み、
生成メタンを採掘して同じ発電所で燃やす方式が考えられる。同機構では東北から北海道沖の
褐炭層に、日本の年間排出量の100倍以上にあたる最大2000億トンのCO2が封入可能と
推定。将来は巨大天然ガス源になる可能性がある。
0385名無電力140012010/01/04(月) 16:51:25
鉄鋼スラグ:沿岸に埋め藻場再生 CO2吸収に効果
http://mainichi.jp/select/today/news/20100104k0000e040072000c.html

 鉄鉱石から鉄を取り出す際に生じる副産物「鉄鋼スラグ」を使い、海洋中に不足していた鉄を
補って海藻の成長を促すことに、新日本製鉄や東京大などの研究チームが成功した。海藻は
二酸化炭素(CO2)も吸収するため、漁業の活性化に加え、地球温暖化防止に役立つ可能性がある。

 日本各地の海岸では藻場が減少する「磯焼け」が毎年拡大。現在では沿岸約5000キロに
わたって発生している。原因としてウニによる食害や海水中の鉄濃度の減少などが指摘されている。

 研究チームは5年前に鉄鋼スラグを沿岸へ埋めて鉄を人工的に補給する実験に着手した。
鉄が海水に溶けやすくなるよう鉄鋼スラグ8トンを腐植土4トンと一緒に混ぜて袋詰めにし、
磯焼けが発生している北海道増毛(ましけ)町の日本海沿岸に沈めた。

 その結果、海藻1本当たりの重さは何の対策も取っていない近くの場所に比べて、
約8カ月間で8倍に増えたことが分かった。また、埋設場所から算出される
CO2吸収量は海藻1平方メートル当たり年間5.5キロだった。

 日本は京都議定書で年間6%の排出削減を義務付けられている。過去30年間に消失した
日本沿岸の藻場のほぼ半分をこの方法で再生すれば、日本の年間排出量(約13億トン)の
約0.5%に当たる700万トンを吸収することになるという。

 現在、北海道以外にも三重県や長崎県など十数地点で実験しており、
効果の継続期間などを検証していく。
0386名無電力140012010/01/04(月) 16:52:30
パリのEVシェアリングは2011年開始
http://response.jp/article/2010/01/04/134368.html

フランスのパリが2008年に導入を発表した、電気自動車(EV)によるカーシェアリング
「オートリブ」の運用開始時期が、11年9月に決定した。

パリでは07年に公共自転車(コミュニティサイクル)の「ヴェリブ」がスタートしており、
2年間の累計利用者数が5300万人に達するなど、交通手段のひとつとして完全に定着している。
オートリブはこれの自動車版である。

考え方はカーシェアリングに似るが、車両規格を統一し、借り出しと異なる場所への返却を
可能とした点など、ヴェリブとの共通項も多い。そのため公共自転車になぞらえて、
公共自動車(コミュニティカー)と呼ぶこともある。

同様の事業としては、08年にダイムラーがドイツのウルムで運用を開始し、翌年アメリカの
オースチンにも導入した「Car2Go」がある。しかしフランスはその前から、
環境にやさしいEVを使ったプロジェクトを推進してきた。

1997年にパリ近郊のサン・カンタン・アン・イヴリーヌでルノーのEVを使った「プラクシテル」
という名の実証実験を行ったあと、2年後に大西洋岸のラ・ロシェルでPSAプジョー・シトロエンの
EVを用いた「リゼレック」を開始。現在も運営を続けている。

Car2Goが自動車会社主体の事業なのに対し、フランスの場合は自治体や電力事業者との
共同プロジェクトである点も違いだ。オートリブもパリ市が主体になっている。
公共性の高いモビリティを1民間企業に委ねるのは問題があるという判断だろう。

オートリブは規模も注目である。ウルムのCar2Goが22か所のパーキングと200台の車両で
運用しているのに対し、オートリブのパーキング数は1000か所、車両は3000台と、
数字だけ比べてもケタ違いだ。

利用料金は会費が月額15 - 20ユーロ、使用料が30分ごと5ユーロの予定だというオートリブ、
実現すれば世界最大級の公共自動車ネットワークになるだろう。
0387名無電力140012010/01/04(月) 18:36:59
シャープ 欧州で発電事業参入
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014777071000.html

大手電機メーカー「シャープ」は、イタリアの大手電力会社と共同で、ヨーロッパ各地で
太陽光発電事業を行うことなどで4日、正式に合意し、発電事業に本格的に参入することになりました。

シャープは、イタリアの大手電力会社「エネル」と共同で、太陽光発電事業などを手がける新会社を
設立することで、4日、正式に合意しました。具体的には、イタリアやフランス、ギリシャなど
地中海沿岸に、太陽光発電所を複数建設し、2016年までに50万キロワット規模の発電事業を
手がける計画で、シャープとしては発電事業に本格的に参入することになります。これにあわせて、
シャープとエネルなどは、来年の初頭にイタリアのシチリア島に薄膜型と呼ばれる低コストの
太陽電池の工場を建設し、最大で、日本の一般家庭向けでおよそ13万個戸分に当たる
年間48万キロワットを生産する計画です。シャープとしては、電池の生産から発電事業までの
一貫体制を築くことによって生産効率を高め、太陽電池業界をリードしたいねらいがあり、
年明け以降、アメリカなどでの発電事業についても具体化を検討する方針です。日本の
家電メーカーは、薄型テレビなどの主力製品の値下げ競争が進んで利益を確保しにくくなっている
ことから、製品の販売にとどまらず、製品と省エネ技術などを組み合わせたビジネスを
新たな収益の柱にしたい考えで、今回のシャープの動きはその先駆けとなりそうです。
0388名無電力140012010/01/05(火) 03:52:33
化石燃料使わず、生ごみを3千分の1に 処理装置開発
http://www.asahi.com/national/update/0104/NGY201001040012.html

 化石燃料を使わずに、生ごみの減量処理ができる装置を、岐阜県の石材加工会社と愛知県の
ごみ処理機製作会社が共同開発し、今月から事業所向けに販売を始めた。
ごみを3千分の1の量の灰にすることもできるといい、国内外から問い合わせが相次いでいる。

 開発したのは、石材の加工や販売を手がけ、石の博物館「博石館」などを運営する
岩本グループ(岐阜県中津川市、岩本哲臣社長)と、ごみの低温分解処理機を
製作しているISONIC(愛知県岡崎市、吉富久男社長)。

 装置は「スーパーストーンクリーン」と名付けた。1日の処理能力は100キロ〜1トン。
処理は2段階でする。

 まず、炉に入れたプラスチックや発泡スチロール、紙や布といった水分の少ないごみに
マッチなどで火をつけ、いぶすように燃やす。これはISONICが、すでに開発していた
低温分解処理。ただ、水分が多い生ごみを処理できないのが弱点だった。

 一方、300〜400度の低温処理で発生した炉の焼却熱を、岩本グループの独自技術を
生かした回転処理槽に送り込む。この処理槽では特殊な鉱石とマツのチップで作り出された
反応剤の作用によって、生ごみや家畜のふん汚泥などを減量処理する。これまでは、生ごみに
含まれているみそやチーズなどが団子状になり処理できないのが課題だったが、焼却熱を送り込み、
乾燥させることで解決した。こうして生ごみを減量し、低温分解処理の炉で灰にする。

 両社の技術をあわせて互いの弱みを補い、ごみの中身にもよるが、100分の1〜3千分の1の
量の灰にできるようになった。

 回転処理槽と消臭装置を動かすための電力は必要だが、「燃料」は一般のごみなので化石燃料は
不要。地球温暖化防止につながり、費用も抑えられると強調している。(後略)
0389名無電力140012010/01/05(火) 11:22:02
山田養蜂場が太陽発電システムを増設、中四国地方最大へ
http://www.excite.co.jp/News/economy/20100105/Economic_eco_k100105_001_1.html

 山田養蜂場は、自然エネルギーの利用推進の一環として本社や工場棟に設置している
太陽光発電システムが、今回の増設により791.61kWとなったことを発表した。
これにより、年間約200万円のコスト削減が見込まれ、中四国地方最大規模のシステムとなる。

 「自然との調和」を理念に掲げる同社は、自然環境に対して、負荷の少ないエネルギーを
活用することが企業の使命であると考え、2000年3月より太陽光発電システムを導入。
以来十数回の増設を行ってきた。

 今回は第二工場の屋上に99cm×150cmのパネルを450枚設置。これにより100kWの
電力を増発することができ、最大電力が791.61kW、年間発電量が79万kWh(予測)となった。
この電力は、本社屋および、隣接工場棟電灯の電力全てをカバーするだけの数値に相当する。

 また、政府系機関である新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や、
新エネルギー導入促進協議会などと共同でフィールドテストを実施。
今後のエネルギー開発の一助となる活動を積極的に行っている。

 2009年11月より、太陽光発電電力の買取新制度が始まるなど、太陽光発電導入量の拡大は、
エネルギー源の多様化や温暖化対策、経済発展など大きな期待が寄せられている。
同社は、今後も自然と共生できる企業を目指していく考えだ。
0390名無電力140012010/01/06(水) 11:53:12
太陽光発電、雨漏り注意 「設置工事で穴」苦情相次ぐ
http://www.asahi.com/national/update/0106/TKY201001050511.html

 太陽光発電のパネルを取り付けようとして、屋根に穴が開いて雨漏りするトラブルが相次いでいる。
地球温暖化対策に取り組む政府の後押しでパネルの売れ行きは激増。一方で、パネルの取り付け業者の
育成が間に合わず、ずさんな工事も横行しているためだ。国土交通省は、パネル設置に検査機関が
目を光らす仕組みづくりに乗り出す。

■異業種からの参入も急増
 「太陽光パネルを取り付けたら、子ども部屋で雨漏りするようになった。販売代理店は倒産し、
パネルメーカーからは建物には責任は負えないと言われた」「雨漏りするので業者に見てもらったら、
屋根の防水シートが破れていた」――。欠陥住宅の相談を受ける財団法人・住宅リフォーム・
紛争処理支援センターには今年度、太陽光発電に絡む相談が64件寄せられた。昨年度までは
太陽光発電に関する相談は、ほとんどなかった。今年度分では施工ミスが原因とみられる
トラブルが目立つという。

 昨年10月から新築住宅の売り主には、欠陥に備えた保険への加入が義務づけられた。
住宅保険を運営する六つの法人へも「パネルを設置したら雨漏りするようになった。
保険は適用されるのか」などの問い合わせが急増。日本住宅保証検査機構には、
今年度、太陽光発電絡みの相談が約40件、寄せられたという。

 屋根には雨水が建物にしみこまないように防水シートが敷かれている。パネルは屋根を斜めに
支える垂木に固定させることが多いが、知識や経験の乏しい業者が垂木の位置を確認せずにクギを
打ち込んで、シートを破る例もあるという。国交省の担当者は「設置から2、3年たって雨漏りが
始まった例もある。表面化していない同種のトラブルはかなりあると推測される」と話す。(後略)
0391名無電力140012010/01/06(水) 15:01:57
アメリカエネルギー省、エネルギー分野の革新的な研究拠点3ヶ所を設立へ
http://ecotech.nies.go.jp/fnews/detail.php?i=3134

アメリカエネルギー省は、エネルギー分野での技術革新を促進するため、新たな研究拠点を
3ヶ所設置し、総額3億6600万ドルを拠出する計画を発表した。それぞれの研究拠点では、
1)光合成のようなメカニズムを利用した、太陽光からの直接的な燃料生産、
2)建物のエネルギー効率を改善するシステムやモデル等の開発、
3)最先端の原子炉の開発を目指すコンピューターモデルとシミュレーション、
という3点に重点を置いて研究を進める。各拠点には、学際的な研究者のチームを集め、
各々、5年間で1億2200万ドルを補助する予定。ポテンシャルの高いエネルギー技術について、
研究のスピードを上げ、科学的な発見の段階から技術開発や商業化までにかかる時間を短縮する
効果が期待されている。まずは、大学、国の研究機関、企業、NPO等の研究機関で、
1)の研究拠点となる候補を募集している。2)、3)の研究拠点については2010年初頭に
募集を開始するという。
0392名無電力140012010/01/06(水) 15:03:34
ヴェスタス、ブルガリアとルーマニアで140メガワットの風力タービン案件獲得
http://www.ecool.jp/foreign/2010/01/ves24-477.html

風力タービン世界最大手のヴェスタス(Vestas Wind Systems A/S:デンマーク)はこのほど、
ブルガリアとルーマニアで1.8メガワットの風力タービン50基と2.0メガワットの風力タービン25基の
供給案件を受注した。発注はGlobal Wind Power社を通じて行なわれ、ヴェスタスはタービンの
供給から試運転、5年間の保守サービスを担当する。タービンの設置は2010年に開始され、
年内に稼動を開始する予定。

ヴェスタスはGlobal Wind Power社を通じて、2008年と2009年に合計52メガワットの
風力タービンをブルガリアの発電設備向けに供給している。
0393名無電力140012010/01/06(水) 15:04:12
新日鉄、間伐材を石炭火力発電に利用/年間5000トン規模
http://www.ecool.jp/news/2010/01/nsc12-753.html

新日本製鉄は4日、岩手県釜石市が実施する「緑のシステム創造事業」で、伐採後に利用されずに
放置される間伐材などの「林地残材」を、同社釜石製鉄所の石炭火力発電所で利用すると発表した。
年間5000トン程度の林地残材を利用する計画で、火力発電所で石炭と混ぜて燃やすことで、
輸入化石燃料である石炭使用量の削減と温室効果ガスの削減を図る。
これにより年間7000トン程度の二酸化炭素(CO2)削減効果を見込んでいる。
0394名無電力140012010/01/06(水) 15:05:19
「低炭素社会の実現へ期待に応える」東電・清水社長が年頭所感
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100104/biz1001041713023-n1.htm

 今年は危機突破と飛躍に向けた準備を進める年である。低炭素社会の実現に向けた大きな潮流を、
社会からの大きな期待として受け止め、しっかりと応えていこう。
太陽光発電の普及やスマートグリッドなど部門を超え、取り組んで欲しい。
0395名無電力140012010/01/06(水) 15:06:11
NEDO、UAEで水浄化実験 再生水のビジネス化目指す
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100105/bsc1001050502004-n1.htm
0396名無電力140012010/01/06(水) 15:08:17
オーストラリア:過去10年間の平均気温、最高を更新
http://mainichi.jp/select/world/news/20100106k0000e040008000c.html

 オーストラリア気象庁は5日、09年が同国の観測史上2番目に気温の高い年で、
過去10年間の平均気温も最高記録を更新したと発表、地球温暖化を裏付けるものと指摘している。

 発表によると、00〜09年の平均気温は61〜90年の平均より0.48度上昇した。
10年ごとの平均気温の上昇傾向は1940年代以降続いており、
「地球温暖化の影響なしには、こうした傾向は生じ得ない」と分析している。

 豪州では昨年初め、記録的熱波と乾燥により森林火災が多発。南東部ビクトリア州では
史上最悪となる173人の死者を出したが、豪気象庁は、今年はさらに高温になる可能性も
あると警告している。
0397名無電力140012010/01/06(水) 15:10:14
首都圏の4都県、排出量取引…共同で制度構想
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20100105-OYT8T00453.htm

 首都圏1都3県の8自治体が、温室効果ガスを効果的に削減していくため、1都3県を対象にした
共同の排出量取引制度の創設を検討していることが4日、明らかになった。自治体単位では、
東京都と埼玉県が独自の排出量取引制度を2010年度以降に導入する方針だが、これを1都3県で
統合・共通化し、自治体の境界を越えて企業同士で排出枠を取引できるようにする構想だ。

 排出量取引は、国や自治体が企業などに二酸化炭素(CO2)排出量の上限(キャップ)を設け、
排出量を枠内に抑えられなかった企業が、超過達成した企業から余った排出枠を買えるようにする
「キャップ・アンド・トレード」方式が一般的。地球温暖化対策の柱として鳩山政権も導入に
前向きで、首都圏の構想は政府レベルの議論にも影響を与えそうだ。

 共同の制度を検討しているのは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県に、横浜市、川崎市、千葉市、
さいたま市を加えた8都県市。地方分権の推進に向け、8都県市は共通の政策課題に取り組む
「首都圏広域連合」(仮称)を設置することで合意しており、環境分野では共同の排出量取引制度の
創設を検討することにした。キャップ・アンド・トレード方式の仕組みを検討する。

 東京都は10年度から、CO2排出量の多い都内の約1400事業所を対象に、排出削減を義務化し、
独自の排出量取引制度を導入することを決めている。埼玉県も11年度から、600程度の事業所を
対象に同様の制度を開始する予定だ。8都県市は、これらをたたき台に11年度以降、取引制度を
首都圏全体に広げていくことを目指す。

 ただ、千葉県や神奈川県は、臨海地域にCO2排出量が多い製鉄所などの工場や発電所を多く抱える。
CO2排出量に占める製造業などの産業部門の比率が高く、産業界は排出削減の義務化や排出量取引に
慎重だ。オフィスやホテルなど業務部門の比率が高い東京都とは事情が異なり、制度の具体化に
向けた調整に時間がかかる可能性もある。
0398名無電力140012010/01/06(水) 15:12:40
電気事業連合会会長・森詳介氏(関西電力社長) 環境対策の議論は総合的に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100104-00000028-san-bus_all

 日本の温室効果ガス排出量の約3割を占める電力業界。原子力発電所の新規立地や火力発電所の
高効率化など、電力各社はこれまで排出削減への取り組みを強めてきた。そんな中、
今年は鳩山政権の環境規制強化が本格的に議論される。今後の環境政策はどうあるべきか−。
業界を取り巻く課題について聞いた。

 −−昨年末の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で、
今月中にも排出削減の中期目標を示すことになったが、日本はどう対応すべきか

 「2013年以降の国際的枠組み『ポスト京都議定書』がどうなるかも不透明なだけに心配だ。
2020年に1990年比で25%削減するという鳩山政権の目標は、すべての主要国が参加する
国際的な公平性と実効性が基本原則だ。中期目標は、科学的に効果や負担の選択肢を示し、
政治主導で決めてほしい」

 −−今年は排出削減の具体化論議も本格化する

 「排出量取引制度の導入や、太陽光発電など自然エネルギーで作った電力の全量買い取り制度などが
個別に議論されているが、その効果と国民負担額を総合的に検討すべきだ。排出量取引は本当に公平に
できるのか疑問もある。国民負担も制度設計次第で相当膨らむ可能性がある。国民の理解を
得られるよう慎重に議論してほしい」

 −−自然エネルギーの全量買い取り制度については

 「電力料金に上乗せする形でのコスト回収方法は短絡的だ。税金を活用するなど、国民全体で
公平に負担してほしい」
0399名無電力140012010/01/06(水) 15:12:47
>>398
 −−電気事業連合会には2020年度、火力発電などの化石エネルギー以外の発電量を
50%まで高める自主計画があるが、道筋は

 「切り札は原発で、新規立地を着実に進めたい。原発の稼働率を1%向上させるだけで
約300万トンのCO2(二酸化炭素)削減効果につながり、効果は大きい」

 −−環境対策は消費者の取り組みも重要だ

 「家庭のオール電化がようやく浸透してきた。電気自動車の役割も大きく、普及を後押ししたい」

 −−昨年、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを一般の原発で再利用するプルサーマルの
営業運転が九州電力で始まった

 「大きな前進だ。安全運転を前提に、2015年度に16〜18基の原発でプルサーマルを
実現する計画に向けて取り組みたい」 
0400名無電力140012010/01/06(水) 15:15:47
>>349,357 関連
フランス:炭素税に違憲判断 導入予定のサルコジ政権痛手
http://mainichi.jp/select/science/news/20100106k0000e030049000c.html

 フランスのサルコジ政権が、地球温暖化対策の目玉として打ち出した「炭素税」導入をめぐって
苦境に立たされている。仏の憲法会議が09年末に新税を違憲だと判断したためで、政権側は内容を
再検討することにしているが、地球温暖化防止を訴えてきた政権にとって大きな痛手になりそうだ。

 企業や個人が排出する二酸化炭素(CO2)などに課税する「炭素税」は同年9月、
サルコジ大統領が2010年初めからの導入を提案。CO2など温室効果ガスの
排出量1トンあたり17ユーロ(約2300円)の課税が予定された。

 だが、新法の合憲性などを判断する憲法会議(識者など約10人で構成)は12月29日、新税について
(1)石油精製など仏の約1000事業所のほか、航空・運輸産業などが課税を免除・軽減される
(2)このため仏工業界が排出するCO2の約9割が課税されない−−などの可能性を指摘。
「新税は不公平で、地球温暖化対策にもならない」と違憲判断を下した。

 これに対しサルコジ政権は5日、法案の再検討を表明。「炭素税は温暖化防止に必要だ」
とする一方で、再検討後の税制では「大手企業にも課税するが、経済活動の支障にならない額にする」
などの方針を打ち出した。

 だが、フランスでは、課税対象の差別化は「税の前の平等の精神に反する」という意見が強い。
炭素税には、大統領の支持母体「国民運動連合」から野党までが反発しており、世論調査でも
国民の3分の2が否定的だ。政権側は7月の施行を目指すが、一般国民の反発と、新税による
負担増を拒否する産業界の間で立ち往生した形だ。

 炭素税は、フィンランドが90年に初めて導入。他の北欧諸国やオランダ、英国、ドイツなども
同様の税制を導入した。日本でも導入に向けた検討案が出されている。
0401名無電力140012010/01/06(水) 15:21:54
>>359 関連
“復活のカギ 環境・アジア”
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014810721000.html

日本経団連など経済3団体の新年祝賀パーティーが5日に開かれました。多くの経営者が、
ことしの景気について引き続き慎重な見方を示し、日本経済復活のカギとして、環境分野への
積極的な取り組みやアジアなど新興国の成長を取り込む経営の重要性を指摘しました。

この中で、新日本石油の渡文明会長は、ことしの景気について「現在は分岐点にあり、
悪化することも考えられるし、年末ごろに回復して薄日が差すことも考えられる。
非常に危機感を持っているのはデフレで、デフレスパイラルという悪循環になっていくことを
心配している」と話しました。また、三井住友フィナンシャルグループの北山禎介社長は
「景気は底ばい状態というか、低迷した状態が続くと思う」と述べたほか、ソニーの中鉢良治副会長も
「年末年始の商戦をみると回復の兆しがあるが、依然として二番底の懸念はある」と指摘し、
景気の先行きに引き続き慎重な見方をする経営者が目立ちました。一方、文房具販売大手
「アスクル」の岩田彰一郎社長は「景気はきわめて厳しい。そのなかで経営者たちの企業家精神や
危機感が高まり、次の成長に向かうエネルギーになる」と述べました。また、日本経済の
復活のカギを握るのは環境対応とアジアの成長だと指摘する経営者が目立ちました。
日産自動車の志賀俊之最高執行責任者は「従来型の石油など化石燃料を燃やしていたクルマから
モーターに助けてもらうハイブリッド、最終的に電気自動車にするという形で、石油が枯渇しても
クルマというものが生き残っていくという道のりを示したい」と述べました。また、三菱重工業の
佃和夫会長は「市場の変化は、われわれの予想以上に急激に変化している。市場の中心が先進国から
中国、インドを中心とする新興国に変わっており、日本企業は深刻に考えて対応を急がなくては
ならない」と話したほか、新日鉄の三村明夫会長も「日本にいるだけでは世の中が縮んでみえる。
しかし、中国やブラジル、東南アジアに行けば大きなダイナミズムが存在している」と述べ、
新興国市場への取り組みが一段と重要になるという考えを示しました。
0402名無電力140012010/01/06(水) 15:23:35
>>296,393 関連
国産木材利用促す法案 提出へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014810751000.html

林業の活性化を図るため、農林水産省は、公立の学校や地方自治体の庁舎などの
建築にあたり国産の木材の利用を促す新たな法案を通常国会に提出する方針を固めました。

政府は、温室効果ガスの吸収や、新たな雇用の創出につなげるため、林業の活性化を掲げていますが、
その実現には木材の利用をどう拡大するかが課題になっています。このため農林水産省は、
公立の学校や病院、地方自治体の庁舎などを建てる際に国産の木材の利用を促す新たな法案を、
今月招集される予定の通常国会に提出する方針を固めました。3階建て以下の低い建物を対象に
具体的な基準作りを進めており、公共の建築物で率先して国産の木材を使うことで民間の
利用拡大を促し、10年後の木材の自給率を今の2倍にあたる50%以上にするという
政府目標の実現につなげるねらいです。一方、農産物の販売価格と生産費の差額を農家に支払う
「戸別所得補償制度」の法案については、通常国会への提出を見送り、来年度、全国のコメ農家を
対象に始めるモデル事業の実施状況を見定めたうえで、秋の臨時国会など提出時期を
判断することにしています。
0403名無電力140012010/01/06(水) 15:25:21
「産業構造ビジョン」策定へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014801401000.html

直嶋経済産業大臣は、5日の閣議のあとの記者会見で、将来性が期待されるアジアの需要などを
取り込み、日本経済の成長につなげるための新たな指針、「産業構造ビジョン」を、
ことし5月をメドに取りまとめる考えを明らかにしました。

この中で直嶋大臣は「世界的な金融危機のあとの厳しい経済情勢のなか、グローバル市場は
変化してきている」と述べて、金融危機後の世界市場の変化にあわせた日本経済の新しい指針、
「産業構造ビジョン」を取りまとめる考えを明らかにしました。具体的には、世界の成長センターと
される、アジア市場を取り込むため、これまでのように単独の製品を販売するのではなく、
アジアで需要の高い道路や港など「インフラ」全体を売り込むなど、新しいビジネスモデルを提案し、
日本経済の成長につなげたいとしています。また直嶋大臣は、政府の支援について、
「地球温暖化対策では対策を進めれば進めるほど、エネルギー産業に大きな変化を促すことになる。
政府としての支援策も示していきたい」と、産業構造を変えるために政府として必要な支援を行う
方針を示しました。経済産業省では、産業構造審議会に専門家による部会を設置して、
「産業構造ビジョン」をことし5月をメドに取りまとめ、政府の新しい経済成長戦略に
反映させたいとしています。
0404名無電力140012010/01/06(水) 15:42:49
ダイキン、リチウム電池に新素材…事業本格参入
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100106-OYO8T00290.htm

 ダイキン工業が、電気自動車(EV)向けなどに使われるリチウムイオン電池の主要材料である
新しい電解液用の溶媒を開発し、本格的な販売に乗り出す。ダイキンの主力製品であるエアコンの
冷媒で使うフッ素化合物を応用した製品で、新溶媒を使えば、電池の容量を増やすことができ、
EVが1回の充電で走ることができる距離が大幅に伸びることが期待できる。

 ダイキンによると、今月から、淀川製作所(大阪府摂津市)で新溶媒の本格生産を始め、
年産1000トンを計画。現在も生産している電極用の材料なども含め、リチウムイオン電池向け
フッ素製品の売上高を2015年度に08年度の20倍にあたる100億円に引き上げる。新溶媒は
国内外の自動車メーカーや電池メーカーからすでに引き合いがあるといい、川村群太郎副社長は
「フッ素化合物はリチウムイオン電池の高性能化に欠かせなくなる」と期待をかけている。

 EVは、二酸化炭素(CO2)を排出しない環境対応車として普及が期待されている。
だが、世界初の量産EVである三菱自動車のアイ・ミーブは1回の充電による走行距離が
160キロとガソリン車に劣る。EVの生産・販売を予定している各社にとっても、
距離を伸ばすことが課題となっている。

 走行距離を伸ばすためには電池の容量を高める必要があるが、従来の電解液用溶媒は、
容量を高めようとすると、高温になって発火したり、分解したりする恐れがあったという。
このため、ダイキンは、フッ素化合物の高熱でも変質しにくく、化学的に反応しにくい
性質に着目し、新しい溶媒を開発した。

 ダイキンの性能試験では、新溶媒を使うと、電池の容量を約20%増やすことができ、耐火性や、
電池の寿命も向上することが分かった。電池容量が約20%増えれば、単純計算でEVの走行距離も
約2割伸びる可能性がある。大手電池メーカーからも「リチウムイオン電池にとって画期的な進歩だ」
と評価する声が上がっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています