あふぉの話題を一つ、二つ
******************************************************
>http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi
>【47438】Re:トランスの2次側の漏電検知 鹿の骨 (本人) 2010/2/21 (Sun) 22:45:07
>【特殊な場合】で400V級側の結線が△になっている場合は、B種接地を施した混触防止板を設置し、400V側回路は非接地とし接地コンデンサを設置する等の措置を施しELCBが動作するようにします。
*****************************************************
>http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs
>Re:短絡電流について 投稿者:鹿の骨(本人) 投稿日:2010年 2月25日(木)21時07分52秒
>400V級で二次側が三角の結線は【レアもの】だと思います。
*****************************************************

おや、【特殊な場合】→【レアもの】に昇格したのかな?
いずれにせよ
Y-Y結線を理解できていないアフォだから、当然、Y-Δの2LSと3LSは計算できないわな!!

勿論、本人も↓このように「理解不能」と言っているのだから
******************************************************
>ttp://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_45115.html
>【45167】Re:トランス 単巻 複巻 鹿の骨
>EN規格のY−Y変圧器が二次側のみにN端子が出ている事は【理解不能】です。例えばu−n間のみで115V単相負荷を並列した場合は恐らく電圧は出ますが電流が流れないと思います。
******************************************************

塾長のところで初心者にアドバイスする時は、「私も、理解しておりませんが・・・」
と言う書き出しが必要だろうな!!
しかし、世の中の理解不能なことが多いうらやましい奴やナ、このアフォは。
しかも、本人だけがその事を理解していないめでたい奴というか・・・。

おそらく、何を言われているかも理解できないだろうが。