■ 変圧器 Part8 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0114名無電力14001
2010/01/12(火) 22:25:57そうですね。
補足すると、普通の変圧器の場合には巻線に電圧が印加されるから鉄心が励磁されて励磁電流が流れますね。
ところがCTの場合には二次巻線が短絡されているから一次巻線に電圧が生じない。
このことはすなわちCTの鉄心は励磁されないということですね。
励磁されなければ励磁損失はないということになる。
また、CTには一次巻線に膨大な電流が流れるので鉄心は励磁されそうになるが、二次巻線が
短絡されて流れる電流が発生する励磁磁束は、一次巻線が発生する励磁磁束とちょうど
打ち消しあうように発生するからCTに流れる電流によって励磁される磁束もゼロになる。
以上は全て理想CTの場合だが、実際のCTもかなり理想CTに近い。
次にCTの二次開放だけど、CTのコアを貫く一次巻線のインダクタンスをL1とすれば、
一次側に生じる電圧は iωL1 だよね。二次側に生じる電圧は巻数比をかけて、
N2/N1*iωL1
ということになるでしょ。発生する電圧は有限で決して青天井ではないですね。
かなりの高電圧になるとは思いますがね。
以上、理想CTの場合に線形の場合の計算をしてもCT二次側開放は有限の高電圧。
これにさらに非線形でコアが飽和した場合のことを考えると・・・>次ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています