トップページatom
990コメント472KB

■ 変圧器 Part8 ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し電力2009/11/17(火) 21:27:32
「そろそろ新しい板を立ててくれ。」
「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」 ・・・ってことで、

●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。


■電気・電子@2ch掲示板 
現役スレ 【変圧器】   http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/

■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part7】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】   http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】   http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html 
0011名無電力140012009/11/25(水) 20:52:40
もう一つ教えてください
変圧器の励磁突入電流は必ず発生するものですか?
0012名無電力140012009/11/25(水) 22:07:21
>>11
1000回やって999回くらいは程度の差は有るが発生すると思う。
0013名無電力140012009/11/25(水) 22:48:50
>>12
そうですか
励磁突入電流は磁気飽和するから発生するらしいので、磁気飽和しない大型の鉄心を使えばいいかな、と思ったんだけど
0014名無電力140012009/11/26(木) 17:59:18
単純理論はそうなるが、磁気飽和しないだけの鉄心を用意すると変圧器がでかくなり過ぎないか?
0015名無電力140012009/11/27(金) 19:12:26
>>10
こいつは変圧器関係者じゃない.
トップランナーでも標準はアルミ.
おそらくこやつの愛称は骨.
0016名無電力140012009/11/27(金) 19:54:23

オレもそう思う
0017名無電力140012009/11/27(金) 21:11:45
三菱の技術解説
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/04kanren/03kanren_sonota/lounge/report/kaisetu_2.pdf
「スーパー高効率変圧器は、巻線導体を全機種銅導体(汎用品の多くはアルミ導体が主流)を使用するとともに・・・」とある。
0018名無電力140012009/11/28(土) 12:20:26
>>15>>16は馬鹿だと思う。
0019名無電力140012009/11/28(土) 14:19:25
データセンター用変圧器カタログ
http://www.churitsu.co.jp/download/catalog/pdu_ban.pdf
「励磁突入電流倍率 1 倍以下」 とある。

0020名無電力140012009/11/29(日) 12:42:47
>>18

オレもそう思う
0021名無電力140012009/11/29(日) 18:34:35
>>20
久しぶりに変圧器スレらしい話題だが、なんといっても、>>9>>11が最初の馬鹿。
>>10>>12が輪をかけた馬鹿。
>>18>>20は論外の馬鹿だと思う。

0022名無電力140012009/11/29(日) 19:43:39
鹿は論外の馬鹿だと思う。
0023名無電力140012009/11/29(日) 22:49:28
>>21>>15
>>22>>16
0024名無電力140012009/11/30(月) 23:25:04
>>15
>>トップランナーでも標準はアルミ.

大型変圧器もアルミなのですか? どこのメーカでもいいので、最近の採用実績があれば教えて下さい。
0025名無電力140012009/12/02(水) 17:32:52
変圧器油を調べていますが、デーゼルエンジン発電機の燃料として使えるのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
0026名無電力140012009/12/04(金) 09:13:43
>>25
http://www.moriyama.com/netscience/Hashimoto_Kotaro/Hashimoto-1.html
0027名無電力140012009/12/04(金) 21:50:04
>>25
教えて!gooでは否定的な意見が多いけど、所詮は油なんだから5%くらいの混合率ならしっかり燃焼するんじゃないか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5493666.html

詳しい情報は変圧器スレより、工学系のエンジンスレで訊いたほうが吉
0028名無電力140012009/12/08(火) 11:47:56
>>25はこのサイトで「大丈夫ですよ」という回答が出たら鵜呑みにして燃やすのだろうか?
ディーゼルエンジンのジェットは精密加工品だが、目詰まりのリスクを犯すのだろうか?
いずれにせよまともな技術者のやる事では無い。
中国の段ボール入りの肉饅頭と大して変わらないと思うのは漏れだけか。
0029名無電力140012009/12/09(水) 18:02:55
ディーゼルエンジンの燃料として重油が使える。
もちろんC重油でも可能だ。但し、陸上ではエンジンにとってなんでもないが、
公害上の問題があって使えないだけだ。
10年経った軽油でも平気で使用可能だな。
ディーゼルエンジンとはこんな物だから、絶縁油なんか十分使えると思うぜ。
0030名無電力140012009/12/11(金) 21:43:19
燃料用の油と電気絶縁用の油は根本的にものが違う。
燃料用の油だったら10年ものでも何とかなる。
PCBは電気絶縁用油の典型だが、ディーゼル機関で燃やせるか?
0031名無電力140012009/12/11(金) 22:52:13
>>30
絶縁油はベンゼン環付きが主だから、燃えにくいことは確かやね、ただし燃えにくいといっても燃料油に5%くらいの混入率ならエンジンは廻るんとちゃうやろか
0032名無電力140012009/12/12(土) 01:07:17
>>31
混入率5%に本当になるのか?
燃料槽に入れた時に比重によって上下に分離する。
どちらが重いのか解らないが、絶縁油が重ければ先にエンジンに送り込まれる。
その時の混入率が5%&などとノーテンキな事を言っていられるか?
0033名無電力140012009/12/12(土) 08:53:26
>>32
比重の差で絶縁油が上下に分離できるなら、原油精製は蒸留法なんか使わなくても比重分離法がつかえますなあ

0034名無電力140012009/12/12(土) 11:26:07
>>33
馬鹿だねぇ〜・・・
非発の油槽の中身何ぞ試運転分しか消費されないから殆ど無くならないのだよ。
だから長時間放置されれば上の方と下の方では混合物の濃度が違うくらい理解しろよ。
0035名無電力140012009/12/12(土) 20:54:13
>>34
このオサーンはディーゼルエンジンは非常発電機用しか無いと思ってるらしい。
馬鹿だね、馬鹿だね、馬鹿だね・・・


非常発電機なんてどこにも書いて無い!
タンクの中の混入率が5%なんてどこにも書いてない!!
長時間放置なんかどこにも書いてない!!!
馬鹿だね、馬鹿だね、馬鹿だね・・・
0036名無電力140012009/12/12(土) 22:14:53
>>35
読め馬鹿!
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5493666.html
0037名無電力140012009/12/13(日) 07:34:03
馬鹿の証明でおじゃる
ディーゼル燃料(軽油)の比重 0.79-0.88
絶縁油(アルキルベンゼン)の比重 0.85-0.87

燃料油と絶縁油を混ぜて長時間放置すると・・・馬鹿になるでおじゃる


0038名無電力140012009/12/13(日) 17:01:30
>>37のディーゼル燃料は比重すら安定しない混合油?
絶縁油も同じ。

確かに馬鹿の証明になっている。
0039名無電力140012009/12/14(月) 22:00:12
ディーゼル燃料は燃焼性の良い物は不可。
例えば、燃焼の良いガソリンを見れば分かる。
比較的燃えにくいC重油でもディーゼル燃料に使える。
テンプラ油だって使える。
同じ鉱油の絶縁油だって、ディーゼル燃料に使えると思うよ。
0040名無電力140012009/12/15(火) 22:33:49
「ぶ」の見解を聞きたい
0041名無電力140012009/12/16(水) 20:00:14
>>39
ガソリンの発火点は約300℃
軽油の発火点は約250℃
軽油の方が燃えやすい。
ガソリンをディーゼルで燃やすと燃えないのは「燃えにくいから」が理由。

引火点
ガソリン−40℃、軽油40〜60℃
0042名無電力140012009/12/16(水) 20:00:59
>>40
「ぶ」の馬鹿に解るはずが無かろう!
0043名無電力140012009/12/17(木) 09:00:27
ユニークな話が聞けるのではないか、と思うとわくわくする。
0044名無電力140012009/12/19(土) 00:33:21
>>39の話も相当にユニーク。
「ぶ」以上に凄いカキコ。
0045名無電力140012009/12/19(土) 22:18:53
それほどすごい話でもない。
重油は第4類第3石油類
絶縁油は第4類第3石油類
どちらも同じなんだぜ
当然燃えるわな、エンジンだって動くさ
0046名無電力140012009/12/19(土) 23:11:49
因みに、戦車の場合は燃料の現地調達を考えると品質をあれこれ言ってられないから
多燃料ディーゼルエンジンというものだってある。
義経は鵯越で馬も四足、鹿も四足といって降りていったが、
ディーゼルエンジンに言わせれば、軽油が3石なら絶縁油も3石、何事も無く廻り続けるかも。

0047名無電力140012009/12/20(日) 09:16:55
残念ながら、軽油は第4類代2石油類
3石にあらず
0048名無電力140012009/12/20(日) 12:15:28
軽油は日石
0049名無電力140012009/12/20(日) 23:18:08
軽脳はキミだったか
0050名無電力140012009/12/21(月) 11:09:32
>>49
馬鹿丸出し!
0051名無電力140012009/12/27(日) 10:17:16
化学はおろか、電気もまともに分からない連中がいるスレとはここですか。
0052名無電力140012009/12/27(日) 11:21:20
>>51
一部は電気が解らない連中だが
電車と電気車の区別が付かない程度の連中だって居るから大目に見てやれよ。
0053名無電力140012009/12/27(日) 13:46:19
そういう人には、こちらの板がお勧め。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1227189686/l50
0054名無電力140012009/12/27(日) 16:52:43
>>52
馬鹿丸出し!の「ぶ」
0055名無電力140012009/12/27(日) 18:04:34
>>54
小生など未だにBT饋電とAT饋電の違いが理解出来ていません。
詳しく教えてください。
0056名無電力140012009/12/27(日) 19:47:48
>>55
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/804
0057名無電力140012009/12/28(月) 01:28:02
>>56「ぶ」は今頃になってサカリが付いたのか
0058名無電力140012009/12/28(月) 12:07:05
>>51
過去問が解けることが電気が分かってることだと勘違いしてる奴が居るスレはここだが。。。
0059名無電力140012009/12/28(月) 19:12:12
ところで、絶縁油のセタン価はどのくらいだか分かるヤツはいないか。
0060名無電力140012009/12/28(月) 19:23:26
>>59
http://www.pecj.or.jp/japanese/report/1998report/98C.2.1.2.pdf
0061名無電力140012009/12/29(火) 04:29:23
特別高圧トランスの絶縁油は良く精製した灯油だと思うが、「軽油と重油の中間?」って意外。
定期的に濾過して絶縁性を保つ。

PCBなんて高価なのは、特に小型化を要求された鉄道車両用とか建物内とか
金を掛けても小型化したいとこに限られてたんじゃないの?
元々灯油ベースで動いてたトランスにわざわざPCBオイルを入れるユーザーなんてほとんど居ないと思う。
トランスの経年劣化で不安を生じていたとか・・・・。

旧国鉄が交流電化をしたときに電車用トランスやコンデンサーにPCB油を採用してしまい、
毒性が判明して切換を迫られたことで、北海道向けの特急電車の開発が暫く頓挫し、
本州用のを投入して凌いだら、気候に不適合で故障だらけで半分も走れなくなった。
そのころのPCBとその使用製品は処理方法がなくまだ保管されてると思う。
0062名無電力140012009/12/30(水) 00:11:01
そうか、絶縁油に灯油が使えるのか
0063名無電力140012009/12/30(水) 09:42:10
オレも知らなかった。
軽油も使えるかもしれないし、重油だってよいかもしれない。
とにかくいいことを聞いた。
0064名無電力140012009/12/30(水) 15:14:59
>>58
と言う事で第二種電気工事士の問題も出来ない「ぶ」が書いています。
0065名無電力140012009/12/30(水) 18:48:40
>63
醤油だって良いらしいぞ
0066名無電力140012009/12/30(水) 21:36:10
オクタン価高そう
0067名無電力140012009/12/30(水) 23:15:15
オタンコナス価高そう
0068名無電力140012009/12/31(木) 12:18:48
>今日のところは、ここまでか・・・
>CTの二次側開放の実験用セット 

>大電流が取れないのが残念 せいぜい40Aまで(それも 1kWも投入して)
>やはり会社とは違う・・・・

オレだったら、1kWも使わなくたっても、100Aは軽く出せるがなぁ〜

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2510
0069名無電力140012009/12/31(木) 13:02:24
>>68
自宅で交流100Aはかなり大変だぞ。
会社なら電流トランスがあるから2000Aまでならなんとか出せる。
0070名無電力140012010/01/01(金) 21:16:55
100/24V 1kVAの変圧器なら普通にある。
この24V側を短絡して、100V側の電圧を徐々に上げながら24V側の電流を見ていく。
100A位なら簡単に流れる。
あまり時間を掛けると焼損するから、ほどほどのところで止めておく。
分かったかな。
0071名無電力140012010/01/02(土) 17:02:08
少しでも高級な話を、ぶに言うだけ無駄だ。
あいつに分かるはずがない。
0072名無電力140012010/01/02(土) 22:28:12
100Aを作るのは簡単
1ターンでやろうとするから大変な事になる。
10ターンにすれば10Aで100Aと等価になる。
つまり100W電球が10個あれば出来るが、「ぶ」には理解不能だろ。
0073名無電力140012010/01/03(日) 16:50:32
三相変圧器に電球を繋いで点灯したと喜んでいるが、解ってやっているの?
単相電源でやっていたら点くのは当たり前だぞ
材料だけ揃えて出鱈目やって喜んでいるだけ?
0074名無電力140012010/01/03(日) 20:20:37
No.2520

二チャンネルの隠れファン???
投稿者---白鳥(2010/01/02 23:04:45) ********.ppp-bb.dion.ne.jp
【40A】というのはこのトランスの連続定格からきているのだが・・・

いい機会だから、このトランスの%Zを調べてみた。

%Z=6.34

まぁ、そんなもんだろう。

勿論、100Aは出せたが・・・



当たりをつけるならともかく、実験なのであえて連続定格にこだわったのだが、実はそれ以外にも理由はある。
0075名無電力140012010/01/04(月) 18:49:40
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2521
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2510
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2517
何も解らないで道具と資材だけを揃えて喜んでいるのだからそっとしておいてやれよ。
回路定数、磁気飽和、中性点の移動なんてのは理解不能なのだろう。
白熱球が点いたと喜んで終わり。
0076名無電力140012010/01/05(火) 18:25:44
100Aでも200Aでも何でも良いから、CTに流してCTがどんな燃え方をするか
調べてくれ。
0077名無電力140012010/01/06(水) 10:10:21
恥の上塗り
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=46543&oyano=46543&line=0
0078名無電力140012010/01/06(水) 19:49:58
どこが恥じなんだかさっぱり分からん。
解説してくれ。
0079名無電力140012010/01/06(水) 20:54:46
>>78
此処で聞くと多分教えてくれる。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
0080名無電力140012010/01/07(木) 22:28:35
キミも分からないんじゃないの。
0081名無電力140012010/01/07(木) 23:30:12
>>80
>>77のリンク先が面白い事になっている。
0082名無電力140012010/01/09(土) 21:33:34
>>81
リンク切れ。
恐らく倉庫行き。
0083名無電力140012010/01/09(土) 22:05:08
>>82
そこの管理人は無粋だね〜。
正月くらい言いたい放題好き勝手でもいいじゃないか。
それに比べて2チャンはおおらかだ。
0084名無電力140012010/01/10(日) 09:16:14
今度はこっちのレスが面白いぞ。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=46565&oyano=46565&line=0

北陸電力のオッサンが吠えている。
0085名無電力140012010/01/10(日) 16:22:35
話題がそれてしまったが、CTの二次オープンで一次側に
100A流したら焼けるかどうか、頼むから実験してくれ。
0086名無電力140012010/01/10(日) 17:37:02
>>85
焼けない。

燃えるとか焼けるという馬鹿の骨の表現は異常。
0087名無電力140012010/01/10(日) 20:12:25
発熱ぐらいはありそうだが、どの位の温度上昇になるのか実験してくれよ。
頼むからさぁ〜
0088名無電力140012010/01/10(日) 20:46:12
>>87
誰に頼むつもりなのかはっきり書かないと判らないぞ。
どうしても知りたいということであれば、自分でやってみるのが一番。

0089名無電力140012010/01/10(日) 20:49:54
触れる程度。

実際に500kVAのトランス2台の二次側のCTの結線ミスで開放状態にして
おいたが、全く萌えない。
負荷は500A程度だったが。
0090名無電力140012010/01/11(月) 16:02:09
CTの二次側は開放しても良いのですね!
知りませんでした。
0091名無電力140012010/01/11(月) 16:41:10
高電圧は出てくるから、感電には注意することだな。
絶縁物の劣化にも注意しとかないとね。
制御機器がおかしくなって故障して分かっても遅いかもしれない。
0092名無電力140012010/01/11(月) 17:13:33
>>90
PASとSOG制御部との接続は通電状態でもやってる。
ということは、CT、ZCTの二次側は解放状態で >> OTL
0093名無電力140012010/01/11(月) 17:37:05
>>91
CTの絶縁物って何ですか?
0094名無電力140012010/01/11(月) 18:07:52
>>93
少しCTの構造を勉強してから来なさい。
0095名無電力140012010/01/11(月) 18:39:09
なんだかまた度素人が出てきたな。
CTにはメーターや変換器、継電器類が接続されているのが普通だ。
どこがオープンになるかにも依るが、あんがい高電圧が発生するから
これらの制御機器が絶縁破壊することがあることを言ったまでだ。
ああそうか、キミは高電圧が出ることを知らなかったのか。
もう少しCTの構造を勉強してから来なさい。
0096名無電力140012010/01/11(月) 19:44:11
CTの二次側は高圧なのですか?
普通のネジ止め端子しか付いていませんが、高圧用の碍子とが付くのですか?
0097名無電力140012010/01/11(月) 20:26:35
>>96
95はこんな形の変圧器をCTと言ってるんじゃないか?
この端子なら結構な高圧に耐えることができそうだ。
http://www.nissin.or.jp/image/photo/coil.jpg
0098名無電力140012010/01/11(月) 20:27:35
これはこれは、マジで℃素人だぜ。
CT2次側をオープンにすれば高圧が出てくるとも知らないらしい。
2次を短絡で使っているから、高圧が出てこないだけなんだが、
ど素人相手じゃ疲れてしょうがない。

お〜い、「ぶ」よ、
何か言ってやれ〜ぇ
0099名無電力140012010/01/11(月) 22:26:48
CT二次側開放については入力VAに比例した出力VAが出るから、出力開放なら高Zだから高電圧が出る。
という理屈なわけだが、
ではネット上で検索してCT二次側開放での事故事例が殆ど無いのは何故か?
1.設計・製造段階で十分な対策を施してある。
2.VAが小さいから、実は高電圧といってもそれほどでの大事故にはならない。
 JISでは最大3000Vとか見た気がするが、そこらで使ってるのはもっと低いのかも。
3.CT二次側開放の事故は頻発しているが流石にみっともないからおおっぴらにできない。
4.その他・・・

0100名無電力140012010/01/11(月) 23:54:09
一次VAってどうやって測るのですか?
一次側って何処ですか?
CTには端子が2つしか無いので一次も二次も無いのではないですか?
0101名無電力140012010/01/12(火) 00:05:11
>>61
まだPCB自体に毒性があると思ってるの?あれはPCB自体の毒性ではなく、PCBに含まれる不純物であるダイオキシン類
(PCDF)が危険だったんだってことでケリがついているだろう。
ダイオキシンを含むPCBの処理法に目処がついてないことは事実だけどな。
今後は誤解がないように、「ダイオキシン類を含むPCB」と言おう!
0102名無電力140012010/01/12(火) 00:13:56
>>89
だからコアが飽和して変圧作用をなくすので計算値どおりの高圧にはならないって言ったじゃない。
発熱はコア材のヒステリシス損失によって起きるから、発熱にも限界があるってこともね。

この板の住人は変圧器のコアって飽和しない前提でもの言ってると思う。
0103名無電力140012010/01/12(火) 00:21:25
変圧器のコア材の特性について最大磁束密度や透磁率やキュリー温度について知っている
人がいたらコテハンで名乗りを上げてみてほしい。
知らないなら知らないで、コテハンで答えてほしい。
いったい何人の人が知っているのか?
0104名無電力140012010/01/12(火) 08:00:44
変圧器のことは良く知っているつもりになっていてでかい口をたたくが、実は線形領域のことしかわからない。
現場にいると、線形領域以外の変圧器の現象に出会うことは滅多にないので、変圧器って永遠に線形だと思ってる。
もしかしたら、線形と非線形という用語やその意味すら理解していない可能性もある。
0105名無電力140012010/01/12(火) 10:24:14
「ぶ」には理解不能だろ。
0106「ぶ」「白」「鹿」2010/01/12(火) 14:20:58
非線形ってな〜に?
0107名無電力140012010/01/12(火) 18:07:22
マジレスすると、
一次巻線とはCTを貫いている電線そのもの。
VAといっても、CTは二次巻線短絡で使うものだから二次巻線電圧はほとんどゼロ。
したがって、一次巻線の端子電圧もゼロ。
ってことは、何千A流れてもVAはゼロ。(またはごくわずかな値)
0108名無電力140012010/01/12(火) 19:07:32
マジレスすると、

CTのVAは負担許容VAの意味だ。
例えば、定格が40VA2次電流5Aだとすると、
負担可能インピーダンスZの概略は
Z=40/5*5=1.6 オームとなる。
1.6オームから外れると誤差となる。
実際は許容誤差範囲内で使うように設計されている。
モット具体的に言えば、きちんと設計されたシーケンスでは、鉄心の飽和がない
範囲で使うようになっている。
鉄心の飽和はどうやって確認するか。誰か分かる人はいるかな。
>107程度じゃわかるまいで
0109名無電力140012010/01/12(火) 19:20:02
>99
>102
この輩は変圧器の初歩的な等価回路が分かっていない。
変圧器には励磁損失があるが、通常は短絡されているからほとんど損失は無い。
二次開放になると、負荷電流が直接励磁電流になるから損失は青天井になる。
つまり、どこまで発熱が出るか誰も分からない。分かるのは実験した人間だけだ。
二次側に出てくる電圧も同じだな
念のため言っとくと、高電圧が出てくるのはハイインピーダンスだから高電圧
が出てくるわけではない。

やれやれ、度素人を相手にすると疲れるワイ
0110名無電力140012010/01/12(火) 19:37:51
線形センガタと非線形ヒセンガタが有るのなら点形や非点形とか面形や非面形とか有るのですか?
菱形や矩形は仲間ですか?円形ってのはハゲの一種で有ります今回関係有りますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています