トップページatom
1001コメント500KB

☆☆☆  原子力発電総合スレ  ☆☆☆

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012009/10/27(火) 19:26:31
「原発」スレがなくなったので、立ててみますた。よろしく〜


★☆★ 反原発派の人のためのテンプレ ★☆★

★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。

⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html

★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。

⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html

★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。

⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html

☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
0838名無電力140012010/02/10(水) 20:47:40
太陽光は寿命が短いのが難点。
0839名無電力140012010/02/10(水) 21:01:20
太陽光は半永久。太陽光パネルは光エネルギーを電気に転換する装置。
そういう意味では「タービン+発電機」とかわらない。
蒸気その他のタービンや発電機も何十年も持たないだろう。
0840名無電力140012010/02/10(水) 21:05:10
数十キロワットをねちねち何十年か動かすのと
100万キロワットを何十年か動かすのでは
話がぜんぜん違う。
0841名無電力140012010/02/10(水) 21:20:44
>>840
あほだな、太陽電池の生産量知らないの?
0842名無電力140012010/02/10(水) 21:23:54
しらない
0843名無電力140012010/02/10(水) 21:26:02
おれも知らん。
0844名無電力140012010/02/10(水) 21:27:58
おいww
0845名無電力140012010/02/10(水) 21:28:38
自分で調べろ
0846名無電力140012010/02/10(水) 21:29:47
だが断る。

しらねぇのに自慢げに
太陽電池推奨すんじゃねぇよw
0847名無電力140012010/02/10(水) 21:35:49
太陽電池のエネルギー源に太陽が燃え尽きるまで寿命はない。
装置寿命など作り直せばすむがエネルギー源はそうはいかない。
0848名無電力140012010/02/10(水) 21:44:37
発電量が足りません
0849名無電力140012010/02/10(水) 21:47:55
宣伝費900万で1000万の売上では幸せになれない。
0850名無電力140012010/02/10(水) 21:50:09
何の話?
原子力か?
原子力はバリバリ儲かるぞ
0851名無電力140012010/02/10(水) 21:51:28
エネルギー源のない装置はタダの箱。
0852名無電力140012010/02/10(水) 21:53:51
寿命が長けりゃいいってもんじゃあない。
それに、言ってみれば太陽は核融合だから
原子力発電だろ。

衝撃。太陽光発電は実は核融合だった!
0853名無電力140012010/02/10(水) 21:59:10
間違えた、

太陽光発電は実は原子力だった!

だった。
まぁ、どうでもいいけど。
0854名無電力140012010/02/10(水) 21:59:43
衝撃でもなんでもない。
0855名無電力140012010/02/10(水) 22:00:33
核分裂も遠い宇宙でやってくれ。
0856名無電力140012010/02/10(水) 22:03:10
起こってるよ。発電してるかどうかは知らんけど。
0857名無電力140012010/02/11(木) 02:07:08
>>841
2009年だけ、国内メーカーだけで、
100万キロワットを余裕で超えとるよ。
0858名無電力140012010/02/11(木) 04:52:25
いつから東芝VSシャープスレになったんだ?
0859名無電力140012010/02/11(木) 07:01:06
難し過ぎるこの板。
0860名無電力140012010/02/11(木) 10:16:51
原子力は1台で100万キロワット超える
0861名無電力140012010/02/11(木) 12:14:33
原子力1台建設するのに10年以上。
太陽電池1年で100万キロワット超。年々生産量増加。
0862名無電力140012010/02/11(木) 13:12:19
すまんが教えてくれ
電力会社の原子力配属の社員って
ずっと保守や発電しか仕事できないのか?
IAEAやWANOとか海外に出向でいけたりしないのか?
0863名無電力140012010/02/12(金) 01:22:47
太陽光って大型貨物船の上部にパネルを敷き詰めても、燃費6.5パーセントがしか削減できないんだってな
0864名無電力140012010/02/12(金) 02:02:02
6.5パーセントなら割かし多い気がする。

まぁ、太陽光発電は悪くは無いけど
割と残念な発電方法。

風力よりかはいくらかましだと思っている。
0865名無電力140012010/02/12(金) 08:52:56
マイクロ水力発電って、いいんじゃないか?
基本、日本は山で多雨だから、合ってると思うが。
水利権の問題があるらしいけど、そんなの関係ねぇ!
0866名無電力140012010/02/12(金) 10:30:15
基本、日本の川は急流で短いから、雨が降ってもアッという間に流れ去る。
国民一人当りの降雨量は世界平均の30%、国順位で30位
使用可能な水の量なら世界平均の40%、国順位で25位
その使える水量の内どれだけ使っているかというと20%、世界平均は7%
マダマダ、今の5倍も使えるって?
たった20%でも、水質汚濁、川はドブ川、湖沼は廃水池
全部使ったらどんなことになるやら。在るなら使えると思うのは大間違い。
0867名無電力140012010/02/12(金) 21:03:00
>>862
就活生か?
0868名無電力140012010/02/13(土) 02:48:24
ダム式水力発電は土砂をせき止め海に流れ出ず、海岸線の
貴重な観光資源の浜や干潟をやせさせ価値を低下させるし
生態系へも影響を及ぼし漁業不振のもつながる。
0869名無電力140012010/02/13(土) 03:08:38
ダムに貯めた土石は建設資材として使えば良いものを。
酷いところは、ダム湖の遥か上流まで河床が上昇して住民は大弱り。
でもどういう訳か放置。
ワザワザ海砂を採取して劣化コンクリート構造物を作る。
早く劣化させて再三同じもの作る土建屋助成制度。

0870名無電力140012010/02/20(土) 04:12:17
>>862
大きい電力ならいけるぞ。WANO出向。
電力会社から原技協へ出向、原技協からWANOやINPOへ。
ただ、まあ最低10数年は勤めないとだめだろ。トラブル対応や評価をバンバンやって実力を積まないと
使い物にならないし、人数も少ないから狭き門ではある。期間も普通の出向より短いんだよね・・・

ただ・・・WANOでも狛江の電中研の敷地内の東京センターだと悲しいがな。(嬉しくないぞ)
毎日、昼時にはエスニックな料理の香りをかがされることになる。変な英語を使うインド人やパキスタン
人や中国人や韓国人や台湾人の相手もしないとね。
0871名無電力140012010/02/22(月) 04:10:39
>870
大変御丁寧に教えていただいてありがとうございます。
WANOやINPOに行くのはやはり狭き門なんですね。
当方原子力専攻の学生です。
原子力の分野で海外の機関に行ったり海外の機関を相手にしたような
仕事がしたいと考えています。
電力会社に行くよりも研究機関JAEA,電中研,
や国の機関経済産業省,JNESSに入ったほうがそのような仕事はしやすいのでしょうか?
すいません御教授ください。
0872名無電力140012010/02/22(月) 19:43:57
PWRとBWR(ABWR)って今後どうなるんでしょうね…
世界的にはPWRだけど、東日本で作られる予定なのはABWRばかりだし
両方式の発電所を持っておくことは後にリスクが生じた場合の回避策としてはいいとは思うが。
0873名無電力140012010/02/23(火) 09:43:33
東工大の原子力がトンデモ化しているって本当ですか?
ttp://www.crines.titech.ac.jp/index.html
からたどっていくと、こんなところにつながります。
ttp://www.zaidan.co.jp/yakusi.htm
ttp://stop-pluto.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_21eb.html
いったいどうなっているんでしょうか?
それならドクター中松の宇宙エネルギーのほうがマシでは思えて
しまいます。
0874名無電力140012010/02/23(火) 12:40:04
現在のPWRとABWRを比べた場合
タービン系のメンテ以外では全てABWRが優位

Pの最大のメリットは出力制御が容易という点なんだけど
日本の原発は基本的に最大出力なんで、Bが安くて熱損失が少ない
つまり燃料が少なくて済む
APWR開発の遅れもあって、国内では当分ABWRオンリーになると思う


そして日本のABWRは安全性も熱効率も耐久性も
世界トップの圧倒的な性能

ロシア韓国に競り負けたのは軍事協力をコネにしたり
韓国クオリティの価格で勝負されたから

国内では老朽化した炉を新設する計画があるんで
この業界はいつまでも忙しいな
0875名無電力140012010/02/23(火) 16:39:09
この世界は、勝ったほうが優れている、で動いている。
0876名無電力140012010/02/23(火) 16:47:35
出力制御か…
関電あたりの本音としては負荷追従運転したいのではなかろうか?
0877名無電力140012010/02/23(火) 17:28:33
負荷追従運転にかんして
実際キセノンオーバーライドとかって現在の技術では問題ないの?
0878名無電力140012010/02/23(火) 20:50:07
やっぱ日本では東電が強いということか…
0879名無電力140012010/02/23(火) 23:21:14
>877
程度によるね。
0880名無電力140012010/02/24(水) 07:45:13
PWBが想定してる負荷追従ならキセノンの影響は補正出来る

負荷追従するとキセノンオーバーライドで原子炉暴走して
チェルノブイリと同じ事故が起きるとか新聞に書いてあったが
原理的に有り得ないのでその点は大丈夫

それよりタービンのクリティカルポイントが問題
0881名無電力140012010/02/24(水) 22:20:58
キセノンオーバーライドって確かに正の反応度だけど、
出力が低下する側に働くよな?

出力が増大する側にも働くんだっけ?
0882名無電力140012010/02/24(水) 22:49:22
>881
出力増大側はチェルノブイリの炉型が冷却材と減速材が別だったから
ボイドが増えた時に水の中性子吸収が減っても中性子減速はおこるので
出力が上がるほうにいくんじゃなかったっけ?

チェルノブイリのときは
減負荷→キセノンオーバーライド→増負荷に余剰反応度必要
→制御棒引き抜き→制御棒操作余裕減で不安定→出力増増→水蒸気・水素爆破
→何かおかしいと気づく→でもボイド増のため水位あると勘違いでECCS間違って切り
→さらに正の反応度で出力増増→やばいときづくも制御棒挿入間に合わず
→メルトダウン
でいいんですよね?専門家のみなさん
0883名無電力140012010/02/25(木) 01:27:11
>>880
負荷追従するとキセノンオーバーライドで原子炉暴走して
>チェルノブイリと同じ事故が起きるとか新聞に書いてあったが


ちょっとまった!
そんな馬鹿なこと書いていた新聞があったの?
どこの新聞?
0884名無電力140012010/02/25(木) 07:12:51
>>873
おまいら放射能大好きなんだからその板買って思う存分ラドン吸引したらいいじゃないか。

http://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id99.html
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press-090727.pdf
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press-090727-1.pdf
0885名無電力140012010/02/25(木) 08:48:08
メディアなんて、面白おかしく書ければ
それでいいやって奴らなんだから
全く持って信用してはならんよな。

分かっててやってんのか知らずにやってんのかは知らんが、
馬鹿なのには違いがない。
0886名無電力140012010/02/26(金) 02:48:00
反対派を納得させるいい手があるんだけど。
原発を推進してる省庁のトップや電力会社のトップの家族(特に最年少者や妊娠中の妻や嫁)が
原発の一番近くに住めばいい。
安全だって言ってるんだから拒否する理由はないよね。
これで短期間でトップが入れ替わるようだと原発は危険だと言ってるようなもの。
0887名無電力140012010/02/26(金) 02:58:51
幼い子供や身重の妻なんかをもった"若い"トップなんていない件
0888名無電力140012010/02/26(金) 07:42:55
>安全だって言ってるんだから拒否する理由はないよね。
いや、不便だし
0889名無電力140012010/02/26(金) 09:37:57
東京に原発を、みたいな話だな
0890名無電力140012010/02/26(金) 13:26:47
キセノンオーバーライド?
商業発電炉の安全には無関係だろ。
チェルノブイリだってキセノンオーバーライドのために暴走した訳じゃない。
キセノンオーバーライドで起きるのはアンダーシュートだろ。
オーバーシュートじゃないから熱暴走はしない。
出力下げたら狙った点以下に下がり過ぎるだけ、しかもタイムラグが大きいから
アンダーシュートを押さえ難いとは言える。
アンダーシュートを無理やりカバーしようとしないで素直に止めてしまえば
良いのだが、チェルノブイリの場合、規定された下限を下回って
無理やり出力を下げ、アンダーシュートして止まりそうになったため
悪さしたことがバレないよう、安全インターロックを総て外してまで
運転を維持しようとした結果暴走させてしまったというお粗末。

大体チェルノブイリの炉(というよりソ連の炉は総て)は商業発電炉
ではなく、兵器用核物質生産炉であってついでに商業発電も行っているだけ。
無知な点取り虫が核兵器材料の生産性を上げようとしてコッソリ実験して
見事大失敗してしまったというだけのこと。
極めて劣悪な劣悪な運転体制のために事故に至った三里島でさえ
商業発電炉は犠牲者を出していない。
交通、医療故、航空機、船舶などの事故、人道的兵器、人道的戦争による
犠牲者の方が遥かに大量に存在する。
人が火を使い出して以来、火の犠牲者は数知れぬほどいるだろう。
原子力の危険性など多寡が知れている。
日本に限っても広島、長崎の核兵器犠牲者より、人道的兵器による
犠牲者の方がズット多いこと位は気付いても良いだろうに。

0891名無電力140012010/02/26(金) 13:41:17
気づく機会はメディアによって規制されています
0892名無電力140012010/02/26(金) 18:09:23
>>887
家族なんだから孫とか
0893名無電力140012010/02/26(金) 18:41:46
>>892
反対派だって、人質をとれば納得するようなゲスばっかじゃないだろう。
0894名無電力140012010/03/08(月) 17:36:35
プルサーマルが四国電力で行われたわけだけど
燃料がだぶついてる以外にプルサーマルやる理由ってあるの?
0895名無電力140012010/03/08(月) 19:11:45
とりあえず、Puが余っているのを燃料がだぶついていると表現するのはあれやの。
て、と、マスコミなんかではプルサーマルをするかしないかという話らしいけれども、
「再処理+プルサーマル+長期的にはPuサイクル等につなげる」と
「直接処分+プルサーマルなし+再処理らの人材・技術については目を瞑る」の比較やの。
「折衷」「貯蔵して技術の進展を待つ」「再処理+原爆製造」とかは、まあ、いいや。

あと、コストの話もあるの。核軍縮で大量に発生した核解体ウランが使い切られるとかなんとか。
0896名無電力140012010/03/08(月) 23:12:48
>>894
天然資源ウランの99%以上占めるU238の有効利用は、U235主体の使用
より資源的に意味がある。プルサーマルはPuも使用するので
核兵器のイメージが強いが、U238の資源量は今後数百年は大丈夫なので
核融合までの架け橋としてプルサーマルは有効策であると言える。
0897名無電力140012010/03/08(月) 23:17:32
何でもいいから文殊動いてほしい

あれが動かないといろいろ進まない
0898名無電力140012010/03/09(火) 00:35:25
増殖炉1:原子炉10で持続可能
故に持続不可能
0899名無電力140012010/03/09(火) 00:36:10
>>896
だれだよそんなこといいだしたの。
0900名無電力140012010/03/09(火) 09:12:46
高速増殖炉はMOX燃料なんだが
それの安全性検証やノウハウの蓄積として
軽水炉で成分が違うMOX燃料を使ってるんだと思う
燃料転用とか再利用とか節約が目的というより
ノウハウを蓄積させておきたいんじゃないかな?

後は再処理施設が稼動して燃料を作った場合
真の目的は高速増殖炉なんだけど、それまで燃料を捨てるのもあほらしいから
とりあえず軽水炉で使うって話もある

まあ軽水炉のMOX燃料使用は中間地点であって
終点とか効率化を狙ってる訳じゃないよ
0901名無電力140012010/03/09(火) 19:50:33
じゃないかな?って時点で価値なし
0902名無電力140012010/03/09(火) 20:03:08
高速増殖炉は期待の星
0903名無電力140012010/03/09(火) 22:49:52
大学のカリキュラムというか教科書の分野的な意味で
原子力について質問したいんだが、有識者っている?

板違いな気がするんで探したんだが、それっぽいトコ無くて・・・。
0904名無電力140012010/03/09(火) 22:51:37
原子力に関するいたってないよな。
スレすら見つけるの大変
0905名無電力140012010/03/09(火) 23:13:03
やっぱ板無いっぽいし、切羽詰ってるんで聞いちゃうわ。

自分が就活してる原子力系の会社の選考試験は
数種類から選べるようになってる(一応それぞれ大学の基礎レベルらしい)。
土木・建築etcと自分に関係無い科目が多い中、気になったのは化学と原子力。
原子力は教えてる所が少ないせいか、本当に基礎系が出ると聞いた。
という訳で高校(笑)のおぼろげな化学を洗い直すより、一から原子力を学ぶのも
レベル云々だけでなく面白そうだと思い原子力を学びたいなぁ・・・と。

前置きが長くなって申し訳ない・・・簡潔に言うと
原子力を基礎から学びたいので、何か良い教科書なり参考書があれば
ご教授願いたいなと思う次第です。よろしくお願いします。
0906名無電力140012010/03/09(火) 23:16:24
原研か…
0907名無電力140012010/03/09(火) 23:31:14
新開発したカスタムICに役員から「好きなコードネームつけていいぞ」と言われんで「もんじゅ」と呼んでたら凄い怒られた。
0908名無電力140012010/03/09(火) 23:32:45
wwwwww

なにそれwww
0909名無電力140012010/03/10(水) 17:16:34
そのへんの参考書でいいと思うけど
原発批判の本は間違っても買うなよ

原子力を研究する、研究者系なのか
原発というプラント系なのかでもちょっと違うけど
0910名無電力140012010/03/10(水) 19:23:17
>>520
化学と原子力ではだいぶ違う気がするけどさ。
原子力→炉物理のことだと思って、回答してみると、

(1)原子炉の初等理論
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89%E3%81%AE%E5%88%9D%E7%AD%89%E7%90%86%E8%AB%96-%E4%B8%8A/dp/4842702036
ラマーシュ著の有名な教科書。

(2)原子炉動特性とプラント制御
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89%E5%8B%95%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E5%88%B6%E5%BE%A1-%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%B2%A1-%E8%8A%B3%E6%98%8E/dp/4274205169
このシリーズはわかり易い。

研究職なら時間を掛けて(1)をちゃんと勉強した方がよい。
就活の試験対策なら(2)でいいんじゃないかな。
原子炉→原発というプラント系という意味なら、(2)のシリーズで原子力プラント工学ってやつがあります。
0911名無電力140012010/03/10(水) 19:30:42
ラマーシュの核物理かなんかの本が
誤植と誤訳が多すぎていやになった記憶がある
0912名無電力140012010/03/10(水) 22:04:04
>>908
危険な話
0913名無電力140012010/03/10(水) 23:00:58
>>911
ラマーシュのは確かに翻訳に問題あり。

0914名無電力140012010/03/11(木) 00:03:25
>>903,909
「原子力発電がよく分かる本」オーム社
東電OBが書いた本で非専門の俺には読み応えがあった。俺は自動車関係だけど。
0915名無電力140012010/03/11(木) 00:05:03
でかい本屋で検索したけど、この本以外で店頭で立ち読みできたのは批判本ばかりでした。
0916名無電力140012010/03/11(木) 00:15:53
批判と肯定両方書いてある本買え
0917名無電力140012010/03/11(木) 00:16:03
専門書を扱っている本屋じゃないと在庫検索しても何も出て来ないでしょうね。
批判本は概して一般向けで、勉強するにはレベルが低過ぎるいものが多いから何の役にもたちません。
0918名無電力140012010/03/11(木) 01:02:17
原子力の研究分野って広いけど、
概して言えば核物理と機械工学だよな。

このあたりの参考書適当に買ってみても
そう外れることはなさそうだけど。
0919名無電力140012010/03/11(木) 01:13:01
確かに、「原子力」といっても裾野が広い・・・

0920名無電力140012010/03/11(木) 02:07:52
核反応式やエネルギー変位ぐらいなら学士位で教わるけど、
反応進行性や多量中性子の出し方など核反応の相変化については
院生以上の学識が必要か、または秘密かも?
ここまでくると 原子力工学の域をでてる感じ。
0921名無電力140012010/03/11(木) 08:40:36
お前らでは「やる夫で学ぶ原子力」が限界だろう
0922名無電力140012010/03/11(木) 09:05:43
眠れない話がベスト
0923名無電力140012010/03/11(木) 09:41:52
>>921
なにそれ、見たい
0924名無電力140012010/03/11(木) 13:00:00
「やる夫で学ぶフェルマーの最終定理」は読む価値あり
0925名無電力140012010/03/11(木) 16:07:05
やっぱり広瀬隆だろ
0926名無電力140012010/03/11(木) 20:22:30
岡田和樹の逆襲! 寒空の下、再び入院する覚悟で挑んでます

原発よりも命の海を!中電前72時間ハンスト(断食):ustream.tv
Chat(10:16 ustreamer-55920: Radioactiveもgreenheartsもハンスト紹介なし。彼を孤立させるつもりか?)が笑える
http://www.ustream.tv/channel/原発よりも命の海を-中電前-時間ハンスト-断食


原発よりも命の海を!72時間ハンガーストライキ(断食)
http://ameblo.jp/nonukes-hunst/

原発抗議で負傷の男性 中電社員らを告訴−柳井署(2009年11月19日(木)山口新聞 掲載)
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/1119/7.html

ハチの干潟調査隊(岡田和樹(代表))
http://www.geocities.jp/pipipopo227/index.html
0927名無電力140012010/03/11(木) 20:25:24
まぁどうでもいいけど
原発で海って汚れないよな。

むしろ温水で肴増えるしww
0928名無電力140012010/03/11(木) 22:07:33
>>920
また知らないのに、知ったようなこと言っちゃって。。
原子力工学の中で、中性子がどれぐらい飛び交うかとか、どんな割合で反応が進行するか
なんてのを扱う分野は炉物理って言ってるんやけど、
このへんは、学部3年レベルでも十分理解できる。
だって、スカラー量の拡散方程式解いてるだけだし。
原子力工学を特殊な学問だと思いたいみたいだけど、そのへんの教科書にはどこでも書いてるわ。
秘密なわけねーだろw
0929名無電力140012010/03/11(木) 22:35:51
>>926
暇な人だね。
もう少し生産的なことに時間を有効に使えば良いのに・・・
まあ趣味なんだろうから、他人がどうこう言う筋合いはないが。
0930名無電力140012010/03/11(木) 22:50:26
そう思うならはじめから言うな。
0931名無電力140012010/03/12(金) 00:12:47
やはり「原発がどんなものか知ってほしい」を読まないと駄目だ。
原子力がどんなに危険なものなのか、そこから勉強を始めるべき。

原発は地域の人の被爆の犠牲の上に成り立っているんだよ。

0932名無電力140012010/03/12(金) 00:40:19
>>914
買って読んでるとこだけど、類書に比べて、特に秀でてる、という感じはないな。
コストのところで、解体処理のコストが問題になっているのに、全然言及がないとか
正直、物足りない。
まあ、勉強になる部分もあるけど。
0933名無電力140012010/03/12(金) 05:11:50
>>926-927
お魚さんがたくさんとれるらしいね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/img/yw08040601.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/img/yw08040602.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/img/yw08040604.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/img/yw08040605.jpg
0934名無電力140012010/03/12(金) 09:41:26
安全って言ってるんだから
発電所の回りに放射能測定器をたくさん付けて
安全基準を上回ったら廃炉でいいんじゃないの?
0935名無電力140012010/03/12(金) 09:52:32
廃炉にするほうが危険だろ

作業員被爆させる気か
0936名無電力140012010/03/12(金) 10:01:31
怖い
0937名無電力140012010/03/12(金) 10:24:00
安全って言ってるやつらが作業すればいいんじゃね
言ってることが間違ってたなら責任をとるべき
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。