>>662
事故の可能性をゼロにすることなんてできないよ。原発に限らず、食品の安全にしろ、
インフルエンザ対策にしろ、ゼロリスクなんてのは幻想に過ぎない。そこを誤解している
人とか、意図的に誤解させるようなミスリードをする役所とかメディアとかは問題あるよね。
リスク評価っていうのは、ゼロかそうでないかではなくて、例えばメルトダウンの可能性が
1炉1年あたり10^-6とか具体的に算出して評価するの。もちろん人為的要因を含めた複合的
要因を考慮してね。
一方で、原子力発電を利用しないことのリスク評価も必要だね。例えば燃料供給が途絶えて
電力の安定供給が損なわれるようなリスクね。CO2排出による温暖化なんてのもリスクと
言えばリスクだけど、まだ定量評価できるほどの知見がない。
実際の政策決定ではそういった総合的なリスク、コスト、便益の評価以外に、国防上の戦略
とか色んな思惑が絡んだりするからややこしいけど、現状は原子力発電の技術を持っている
国は、多くが今後原子力発電を増やすという選択をしている。
事故のリスクについては、「ゼロではないが十分に低い」という評価だろうね。