トップページatom
1001コメント500KB

☆☆☆  原子力発電総合スレ  ☆☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/10/27(火) 19:26:31
「原発」スレがなくなったので、立ててみますた。よろしく〜


★☆★ 反原発派の人のためのテンプレ ★☆★

★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。

⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html

★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。

⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html

★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。

⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html

☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
0611名無電力140012009/11/27(金) 02:25:36
>何のために揚水に依存してまで定格で運転しようとしてるかすら知らんの?
教えてくれ
0612名無電力140012009/11/27(金) 02:27:13
>>607
未だに排熱回収ってことを理解出来てないようだね?
排熱減らすために元のガスタービンの効率も発電力も奪ったら本末転倒ってこと
ガスタービン>>ボイラーなんだから・・・
何故大きいほうを削ぐ?
0613名無電力140012009/11/27(金) 02:28:29
ちなみに技術やなら廃熱って表記したほうがいいと思う
0614名無電力140012009/11/27(金) 02:33:49
>>610
コンバインド定格運転と
コンバインド+原子炉余熱の定格運転では同じ出力ではないよ?

だから>>593で言ってたでしょ?
それが嫌だというから>>598で話を合わせたのに・・・・

また話を戻すなら
コンバインド+原子炉余熱で発電量の伸び率を
それ以下の投資で実現できるか?の>>589に戻る
0615名無電力140012009/11/27(金) 02:38:33
>608
いってる意味がわからん。もはや日本語話せてないし、常に議論を
発散させるのはやめてくれ。ほんとにウザイ。

原子力火力複合ではタービンは火力部のを使用。当然再熱サイクルを使用。
今議論しているのは原子力部。再熱再生サイクルのうち原子力で
必要なのは再生サイクル。ちゃんと示した系統図には載っている。
0616名無電力140012009/11/27(金) 02:41:27
>>614
君はなんの心配してるん?全然話が見えない。どうやったら
そんな変な設計ができるん?出力は設計時に決める話。
頭悪い発言しないでwww
0617名無電力140012009/11/27(金) 02:46:27
>>615
わかってないね
火力コンバインドの排熱回収ボイラーに再熱再生サイクルがあるにもかかわらず
これを原子炉で予熱する話でしょ?
だからこれは全く無意味だよと説明している

君は火力部とか原子力部とか言う前に
廃熱回収サイクルコンバインドすら理解してなかったでしょ?
0618名無電力140012009/11/27(金) 02:48:04
>>612
独立系であるガスタービンからどうやったら効率を奪えるのですか?
タービンに意図的な負荷でもかけて発電させずに排気温度を上げるんですか?
そんた設計する人いない。しかも定格出力運転ででる排気温度は十分高い。
どんな妄想してるん?
0619名無電力140012009/11/27(金) 02:50:01
ウラン資源の約1%を使って今まで原子力発電をしてきて、これから残りの99%の
ウラン資源を使ってプルサーマルや増殖炉で発電しようとしているのに
熱効率やコストがそんなに問題なのですか?
仮に残存ウランがX0年分あるとすると、99*X0年間の長い期間の発電が可能となり
将来的には問題はないと思うのですが。どう思いますか?
0620名無電力140012009/11/27(金) 02:53:22
>>617
火力部の排熱回収ボイラの再熱再生サイクルは問題なく使えるでしょ。
高温なんだから。そこにいきなり冷たい水ぶっこんだらエネルギー散逸
大きくてもったいないでしょ。アホな発言・や・め・て・
0621名無電力140012009/11/27(金) 03:05:05
>>618
排気温度が高いから原子炉の余熱は無駄
これに同意ってことだね?
原子炉で余熱させときながら発電量を増やさないとなると
その分熱量を減らさねばならない=ガスタービンの火力を落とす=効率悪化って話

>>620
ははは、愉快な奴
再熱再生サイクルを使ったら冷たい水は無いはずでしょ?
それなのに原子炉余熱が更に必要だって?
どういうサイクルかっての
0622名無電力140012009/11/27(金) 03:12:45
>621
>原子炉で余熱させときながら発電量を増やさないとなると
だから発電量増やすって言ってるじゃん。馬鹿?
排熱回収部でQ1の熱もらってThをG1作るのではなく、
流量をG1+G2にし、原子炉で余熱でQ2の熱もらって、排熱回収部Q1の
熱もらって、ThをG1+G2作るって言ってるでしょ。

こうするとコスト削減できるでしょ?なぜなんら単位加熱量のコストが
原子力の方が安いんだから。
0623名無電力140012009/11/27(金) 03:15:24
>>622
>>589に戻る

はい
次は?また>>614かい?
0624名無電力140012009/11/27(金) 03:16:23
>621
給水温度はせいぜい50度程度これを蒸気に変える熱量はサイクル全体で
考えるとかなりの熱量。冷たい水は無いと言ってる時点で、技術力・知識力の
なさを露呈している。
0625名無電力140012009/11/27(金) 03:20:40
>>622
君は100万kWの原発コストと
5万kWの原発コストは同じと思ってるかい?

100万kWのコンバインドの余熱に100万kWの原子炉使えない罠
はい、これで完全に論破
0626名無電力140012009/11/27(金) 03:23:28
>>624
は?そのための再熱再生サイクルでしょ?
お前は既存の汽力発電を全否定するの?
0627名無電力140012009/11/27(金) 08:03:20
勘違いしてる人がいると思うけど

再熱工程で復水を温める為に使う熱っていうのは
高圧ボイラーやタービンで使った残りカスの熱だからな
タービンで運動エネルギーに変換出来ない湿り蒸気や
高圧ボイラーより低い温度の排ガス

ここまではおK?
0628名無電力140012009/11/27(金) 08:20:44
>>625
小規模でもラド処理や放射線モニタなんかの設備は
それ相応に必要になってくる
さらに地元住民への手当や無駄に広い護衛設備等も同様


つまり出力単価が目茶苦茶高い原子炉になるだろ
1%とか2%の発電効率の話をしてるのに
そんな論外なコストはありえないよ

既存最新で話す方が現実的
そうなると流量的にはガスタービン側が10基に対して原子炉1基かな
想像しがたいが
0629名無電力140012009/11/27(金) 11:54:55
>>628
>ガスタービン側が10基に対して原子炉1基

ガスタービン10基 原子炉1基 +熱量分配配管コスト+熱損失+αだから
ガスタービン10基原子炉1基それぞれ単独の発電コストより割高になるのは当たり前だよね
0630名無電力140012009/11/27(金) 19:45:10
福島県双葉町って原発が2基ありながら財政破綻かよ?
さっさと高レベル廃棄物処理場受け入れろ、馬鹿公務員馬鹿町民どもめ!
0631名無電力140012009/11/28(土) 02:44:37
火力蒸気タービン入り口比エンタルピ約830kcal/kg(600℃)
BWR出口蒸気比エンタルピ約660kcal/kg(286℃)
火力給水比エンタルピ約200kcal/kg(200℃)
少なく見積もっても熱出力の50%は原子力に変えることで
コスト削減できる。
0632名無電力140012009/11/28(土) 03:12:33
>629
いつも勝手な妄想お疲れ様です☆
現状の火力原子力複合発電の研究は原子炉の小型化を行い、火力コンバインド
サイクルとの結合を考えているが、もちろん1000MWクラスの汽水火力との結合
でも問題ない。
0633名無電力140012009/11/28(土) 08:44:36
>>631
どこの資料に200ってかいてある?
俺の見てる資料は275とあるが

200度は原子炉給水温度じゃない?
0634名無電力140012009/11/28(土) 09:01:50
>>631
コンバインド火力のボイラー熱源は、タービン排熱だから無料
それで効率33%〜37%の発電効率を得られているので充分
原子力設備とウラン燃料も無料ですか?

原子力の熱は、2/3は使えない熱量なので捨てられてる
君の理論だと、PWRの蒸気を石炭で追い炊きした方がマシだね
0635名無電力140012009/11/28(土) 12:33:02
電源立地地域対策交付金1149億円
2500円/世帯
これは電気代に含まれてる電源開発促進税3000億円とは別ですね
いずれも使途の大半が原発向け

金で釣って強引に立地したのでなかなか減らせない
これも原発の大きな負の遺産
0636名無電力140012009/11/28(土) 14:47:26
>>635
もっと増やしたいのに、なぜ「なかなか減らせない」などというのかな?
君は、なんか考え方がおかしいね
0637名無電力140012009/11/28(土) 14:58:36
>>636

>>282>>283



0638名無電力140012009/11/28(土) 15:27:32
原発の推進方針について聞いたところ、
「安全性に不安はあるが利用を推進していくべきだ」という消極推進派が立地で40.8%、非立地で42.4%と最も回答が多かった。
一方、「縮小していくべきだ」は、立地で32.2%、非立地で28.6%となった。

原子力委員会が打ち出している「2030年時点でも原発が全発電の30―40%かそれ以上を担う」という方針について、
立地では「方針を支持しない」が39.3%で、「方針を支持する」の38.4%より小差で多く、
非立地では「支持する」が39.5%で、「支持しない」の35.1%を若干上回った。
ただ、双方とも「分からない」という層も多く、同方針への国民の考えは、
現状では流動的で明確な判断は得られていないというのが実態といえそう。
0639名無電力140012009/11/28(土) 17:23:09
世論が見事に二分してるとなると
そりゃ揉めるわなw
0640名無電力140012009/11/28(土) 17:43:29
ウランの日本の貯蔵量って鉱山の開発権を含めてどれくらいなの?
なんかデータない?
0641名無電力140012009/11/28(土) 17:56:15
>>639
二分じゃないと思う
質問の仕方が悪い

あなたが底辺労働者として働くとしたらどっち? 火力 or 原発 or 新エネ
あなたが住むとしたらどこのそば       ? 火力 or 原発 or 新エネ 
出来ることなら遠方にあって欲しいのは   ? 火力 or 原発 or 新エネ
0642名無電力140012009/11/28(土) 21:26:49
>>641
底辺労働者としてなら、労務管理や健康管理がしっかりしている原子力が一番
安心。近くに住むのは、今は火力もきれいだから火力と原子力の周辺環境としては
ほぼ同じ。大人の事情で原子力立地はメリットも多い。新エネルギーは何かによる
けど、風力なら近くには住みたくないな。

ちなみに、リスクミニマムを目指すのなら、生活習慣病と交通事故のリスクを下げる
のが一番効果的だと思うよ。
0643名無電力140012009/11/28(土) 21:43:19
真夏の火力の定修は地獄だぞ
古いとこはススだらけだしな
原発はほとんど空調完備でかなり快適
ちゃんとシャワーもある
0644名無電力140012009/11/28(土) 22:06:41
>>642
はいはい
既に底辺のあなたの回答は、数的にも大勢に影響ありません
0645名無電力140012009/11/28(土) 23:05:48
原発の底辺労働者は時間ではなく線量が基準。

基準を超える線量を浴びたら終了。

放射性廃液を雑巾で拭き拭きしてビーとなったら終了。

バルブをシメシメしてビーとなったら終了。

ビービーうるさいから機械をつけずに作業して本人終了。
0646名無電力140012009/11/29(日) 01:14:01
オペフロにいた全員の警報が一斉に鳴ったってのもあったな
0647名無電力140012009/11/29(日) 19:29:29
>>634
>タービン排熱だから無料
無料な訳ないだろ、その排ガスに幾ら掛かってるか考えろよ
GTの排ガスは燃える札ビラ吐き出してようなものなんだゼ
0648名無電力140012009/11/29(日) 20:40:46
>>647
原発の2/3の排熱にはいくら掛かってるかね?
0649名無電力140012009/11/30(月) 05:04:26
原子炉は別に熱を垂れ流してるだけだと思うが・・・
0650名無電力140012009/11/30(月) 11:13:24
原発用ウラン燃料のオモテ価格は1キロ120万円程度
http://www.uranus.dti.ne.jp/~yuugeki/genbaku.html
100万kW原発の年間消費燃料30トンとすれば
年間360億円
石炭の倍!
0651名無電力140012009/11/30(月) 11:33:33
 九州電力が佐賀県玄海町の玄海原子力発電所3号機(出力118万キロワット)で11月に国内で初めて始まる予定の
プルサーマルで使用するプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料16体の価格が約139億6400万円だったことが15日、分かった。

 5月の門司税関の貿易概況速報に記載されている。1体当たりの価格は約8億7300万円になるが、これには
製造委託先のフランスからの輸送費や保険料も含まれる。
輸送費を差し引いた通常のウラン燃料は、1億−2億円とされ、MOX燃料の高額ぶりが際立っている。
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/43366/catid/1

玄海原子力発電所3号機  燃料集合体数: 193体

輸送費込みのフルMOXなら1684億円 
輸送費引いた通常でも193億〜386億円
なぜ輸送費を誤魔化す?
0652名無電力140012009/11/30(月) 11:43:55
ちなみに六ヶ所がフル生産した場合は1200億円〜(19兆円の場合)
やはり19兆円でなく42兆円説の方が適切か・・・フランスより安いわけは絶対有り得ん
0653名無電力140012009/11/30(月) 22:50:01
>634
それ発電したときの話だろ?発電前の水に与えるエネルギー効率はほぼ100%
で火力より圧倒的に上。なんも知らないんでねwww頭激ワル。
0654名無電力140012009/11/30(月) 22:55:08
原子力のコストにMOXやら再処理の値段を入れようとしている時点で
反対派はもはやアホ。MOXやら再処理は既存軽水炉のためではないwww

エネルギー政策全般として海外からエネルギー資源を購入できなくなった時の
ために実施している。これを強引に原子力コストに入れようとしている時点で
頭がおかしすぎるwww
0655名無電力140012009/11/30(月) 22:59:22
>651
玄海じゃあ、フルMOX申請は出ていないのでフルMOXはありえんがなwww
0656名無電力140012009/11/30(月) 23:15:59
>650
PWRでは110万kWeの原子炉には193体の燃料集合体が装荷されている。
1体当たり約1億円。1年間に1/3を交換(64〜65体)を交換。
高く見積もっても年間100億未満。ガセネタはいい加減にしろ!!!
0657名無電力140012009/11/30(月) 23:30:50
>>650
小泉毅なみの妄想サイトだなw
0658名無電力140012009/11/30(月) 23:36:08
1000MW級の石炭火力がタンデム・コンパウンド型で建つ時点で原子力とコスト比較して
火力が圧倒的に負けているのは自明だな。
0659名無電力140012009/12/01(火) 01:14:25
>>653-658

0660名無電力140012009/12/03(木) 23:13:38
小中学校で原子力・核融合の勉強してて変な子だと思われてた
工房になってからは忙しいからしてない


俺は変な子なのか?
0661名無電力140012009/12/04(金) 06:47:33
中学生でブルドーザーとかショベルカーとか建設機械の名前なんでも言えるぐらい変な子。
0662名無電力140012009/12/06(日) 07:09:22
事故の危険についてテンプレになかったので素人が質問
チェルノブイリから進歩してシステム的にかなり安全になったであろうと想像しますが
やはり人為的事故は、発電所の数が増えるほど可能性は増すと思うし、
計器の故障との複合的要因と絡めると爆発事故の可能性は「ゼロです」とは誰も言い切れないと思います。
(もし言い切れるのであればなんらかの証拠を紹介してください)
まして国を超えて事故の影響が及ぶ性質と、中国などと隣接してる条件ならば、なおさらだと思います。

そしてひとたび事故が起きれば、周辺数十キロは数千年人が住めなくなってしまいます。
ゆえに原子力は電気代がいくら高くなろうが、努力で減らして行き、
将来的にはゼロにすべきものだと個人的には思うのですが
推進派は事故の危険性についてどう考えているのでしょうか
0663名無電力140012009/12/06(日) 09:21:43
柏崎では運転員が電源系の入替操作をしなかったら
メルトダウンの可能性があった
これは自動で何とか防げるという問題でなく、システム欠陥だ
運がよかったね
0664名無電力140012009/12/06(日) 09:39:49
炉心融解したら運転員が死亡するシステムにしておいて
運転員に炉新融解を防ぐ方法をよく教育しておけば良い。
0665名無電力140012009/12/06(日) 22:06:47
>>664
そゆこと言うのはクラスメートの間だけにしておきなよ。
0666名無電力140012009/12/07(月) 00:21:23
>>663
どこからそんな妄想記事を引っ張りだしてきたの?

http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/hamaoka/data/kaigisiryou1-4.pdf
0667名無電力140012009/12/07(月) 11:06:08
>>666
運転員の行動記録より
0668名無電力140012009/12/07(月) 20:48:11
>>662
事故がどの程度を指すか分からないけど、技術進歩以前に構造が根本的に違う
日本の軽水炉は制御を失った場合、反応が収束する方向になる
簡単に言うと水が沸騰して水蒸気になり、反応するための中性子を吸収する
チェルノブイリは黒鉛型、詳しくはwikiで見るといいが、構造が違う

で、計器の故障に付いては重要系の計器だと3重化されている
故障で事故ってことは考える限りありえない
つまりマスゴミが報じるような大事故は考える限りありえない

ここの人間が想定してる、「考える限り」ってのが重要で
事故の危険性を指摘している人は、想定外の場合でも安全を求めている
しかし日本でチェルノブイリが起きてない以上、これは所謂「無実の証明」になる

原発が崩壊するような地震があった場合、まず自分の家に下敷きなる
そして鉄より重いウランやプロトニウムが広範囲に散ることもありえない
0669名無電力140012009/12/07(月) 21:10:02
日本ではバケツ臨界事故ももんじゅ事故も起きているし
それ以外の未熟的なトラブルは日常茶飯事
大事故がたまたま起こっていないだけの話
0670名無電力140012009/12/07(月) 21:27:55
想定外想定外ってその想定の程度が低すぎるのね。
ECCSが動作しない故障なんて実際に起こってるし、その時冷却材喪失したらアウトでしょ。
0671名無電力140012009/12/07(月) 21:28:50
そのたまたま起こってない大事故がどのように起こるのか
何がいつどのようにどういう可能性で起こるのか
証明しない限り「無実の証明」になる

実績では日本で核エネルギーによる大事故が起きた場合の死者は三人
これが最大級の事故
0672名無電力140012009/12/07(月) 21:50:15
>>671
お前馬鹿だよ
飛行機は自動車より事故は少ないが、墜落するのは飛行機システムの宿命なんだよ
原発のメルトダウンも宿命
飛行機は代替出来ないからなくならないが、原発は代替出来る
ここが違う

それに対して事故率は低い、安全だという姿勢はズレていてまさにアホ
0673名無電力140012009/12/07(月) 22:33:43
>>672
メルトダウンなんて起きないよ。
アホはおまえ>
0674名無電力140012009/12/07(月) 22:50:47
>>662
事故の可能性をゼロにすることなんてできないよ。原発に限らず、食品の安全にしろ、
インフルエンザ対策にしろ、ゼロリスクなんてのは幻想に過ぎない。そこを誤解している
人とか、意図的に誤解させるようなミスリードをする役所とかメディアとかは問題あるよね。
リスク評価っていうのは、ゼロかそうでないかではなくて、例えばメルトダウンの可能性が
1炉1年あたり10^-6とか具体的に算出して評価するの。もちろん人為的要因を含めた複合的
要因を考慮してね。
一方で、原子力発電を利用しないことのリスク評価も必要だね。例えば燃料供給が途絶えて
電力の安定供給が損なわれるようなリスクね。CO2排出による温暖化なんてのもリスクと
言えばリスクだけど、まだ定量評価できるほどの知見がない。
実際の政策決定ではそういった総合的なリスク、コスト、便益の評価以外に、国防上の戦略
とか色んな思惑が絡んだりするからややこしいけど、現状は原子力発電の技術を持っている
国は、多くが今後原子力発電を増やすという選択をしている。
事故のリスクについては、「ゼロではないが十分に低い」という評価だろうね。
0675名無電力140012009/12/07(月) 23:02:08
メルトダウンは仮に意図したとしてもそう簡単に起こせるものじゃないし、メルトダウンが
起これば即大量の放射性物質が環境中に放出される訳でもない。せいぜいスリーマイル程度
が関の山だろ。ロシア製を含め、今の軽水炉でチェルノブイリ級の被害を出そうと思えば
それこそ核兵器で格納容器をふっ飛ばすくらいしないと無理。
0676名無電力140012009/12/07(月) 23:31:43
>>662
>爆発事故
起こる可能性はゼロです。またメルトダウンすら起り得ません。
メルトダウンは工学的に起り得ない仮想事故です。

>>675
格納容器を吹っ飛ばすほどの原爆があれば、間違いなくそれを大都市に向けます。
0677名無電力140012009/12/07(月) 23:35:10
>>672
メルトダウンは工学的にみて発生しない事象であるが、メルトダウンの
中でも最も厳しい圧力容器外放出時においても確実に安全性を担保する
ことが近年の流れであるがねwww
0678名無電力140012009/12/07(月) 23:38:46
>667
>運転員の行動記録より

そんなものないよ。大昔の発電所と違って、操作記録は直接電子データ
として記録される。
0679名無電力140012009/12/08(火) 00:31:16
>>676
工学的に起こり得ないことと発生確率がゼロであることを混同したら、原発はリスクが
ゼロじゃないから反対って言ってる人たちとあんまり変わらんレベルになるよ。
限りなくゼロに近いから考慮しなくていいんじゃなくて、ちゃんと定量的に評価
した上で判断するのが大事なんだろ。
ALARA: as low as reasonablly achievable のミソは、reasonablly ってとこなんだから。
06806792009/12/08(火) 00:33:30
あ、Lが1つ多かった。reasonably ね。
0681名無電力140012009/12/08(火) 00:50:36
>>674
                      ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ てめえが何でも
                /(  )    思い通りに出来るってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち殺す
0682名無電力140012009/12/08(火) 00:56:56
>679
何を勘違いしているのでしょうか?定量的に評価されています。定量的評価により
工学的に起こりえないと判断されています。定量的に評価できない物を工学的に
安全であるとは言いません。
0683名無電力140012009/12/08(火) 01:37:27
>>679
チェルノブイリの様な爆発事故はプラント設計概念からして発生確率ゼロです。
メルトダウンはPSA評価から判断し工学的に起り得ない事象です。
0684名無電力140012009/12/08(火) 02:01:12
所得隠し:「相澤産業」グループ6社で8000万円

 独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(茨城県東海村)から警備業務などを請け負っている「相澤産業」(東京都渋谷区)のグループ6社が
関東信越国税局などの税務調査を受け、約8000万円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/m20091208k0000m040154000c.html
06856622009/12/08(火) 02:19:08
回答ありがとうございます。
ちなみに自分は原発断固反対というわけではなく、現在の安全性について理解したいなというところです。
回答が「事故はありえない」派と「ごくわずかにありえるけどメリットの方が上だよ」派に分かれているように見受けられますが
このゼロか否かは、大きな違いだと思うのです。ゼロじゃないなら国内外で原発の数が増えるに従って事故の可能性が増しますので。
で、素人なりに調べてみたのですが、以下の通り「工学的に不可能」という論調ではないように見受けられますし、
実際に国内でも事故が起きているようです。

---
・軽水炉の最悪事故は燃料の溶融・落下(メルトダウン、チャイナ・シンドローム)
きっかけ:制御棒の落下・挿入失敗、パイプ破断による冷却水の喪失、圧力容器の破壊
・格納容器で放出を防止、しかし、亀裂が入るなどすれば放出のおそれがある
・原発の老朽化:パイプの肉厚の減少(2004 年美浜原発事件)、溶接箇所の劣化。
商業軽水炉での臨界事故は世界的には珍しいようですが、志賀原発で起きています。

■ 大型軽水炉原発事故被害額の試算 (朴2005)
米国:・WASH-740 (1957) 50 万〜70 億ドル、
    ・WASH-1400 (1975) 最悪3300 人が急性死、毎年1500 人のガンが30 年間に
     わたり発生、人的被害を除く財産損害は140 億ドル(GDP の0.8%)。
---

人為・計器・構造が同時に最悪のケースに陥った場合、事故は起きるのではないでしょうか。
そしてひとたび事故が起きた場合、数千人が急性死する、などといったことは
電気代が安くなる、安定供給される程度のメリットは吹き飛ばすのではないでしょうか。
0686名無電力140012009/12/08(火) 06:06:44
>>685
日本は天皇を中心とした神の国ですから、原発事故は起こりません。
0687名無電力140012009/12/08(火) 06:21:45
>>685
志賀原発のケースは、運転中の事故ではなく定期試験中の操作によるもの。
ちなみに運転中の原子炉内は常に臨界状態。

>原子炉の臨界事故…普段の原子炉運転時の約1万分の1という極微量の
>臨界状態であったため、公衆への影響はなかったと言われている。この
>放射線量は、原子炉脇に立っていても問題がない程度である。
0688名無電力140012009/12/08(火) 08:05:08
>>685
まずそのデータが正である証明が全く成されてません

志賀の臨界事故は制御棒一本動かなかった訳で
そこからどうやっても炉が融解はありえない
0689名無電力140012009/12/08(火) 09:03:02
刈羽では原子炉停止後の炉水温度上昇は
手動で回避されたよね
その時点でメルトダウンまであと少しの状況だった
それでメルトダウン確率ゼロなんてよく言うよ
0690名無電力140012009/12/08(火) 09:07:11
それからタービンミサイル事故も国内ですら現実に発生しており
タービン建屋なんて簡単に突き抜けちゃうから
BWRだともう放射能ミサイルと同じだね
0691名無電力140012009/12/08(火) 09:46:37
どんだけ間違った知識植え付けられてるんだ?

炉水温度上昇してメルトダウン?
原子炉や燃料の融解が何度から始まるか知っていってるのか?
先に炉水が水蒸気になり熱も奪われ
中性子が吸収されて収束する

タービンミサイルってタービンブレードが容器を突き抜ける状態で
コンクリートの分厚い原子炉建屋や格納容器を破壊することはまずできない
0692名無電力140012009/12/08(火) 09:50:51
当然タービン建屋の天井もぶち抜けない
そういう計算されて天井高さと厚さとタービンのカバーが設計されてる
0693名無電力140012009/12/08(火) 10:07:49
>>691
馬鹿じゃねーの?
炉水が水蒸気になりLOCAになりメルトダウン
0694名無電力140012009/12/08(火) 11:20:12
その水蒸気が逃がし弁や主蒸気弁から逃げれない→自己制御性で反応収束
その水蒸気がどこぞから逃げる→炉圧低→
各種給水ポンプ、サプチャン、EECから余裕の給水が可能
炉水位低炉圧低により制御棒が水圧でも自動挿入

それらを奇跡的に全部クリアしても
原子炉の上にある燃料プールだかFPCだかの水がおちてくる
0695名無電力140012009/12/08(火) 12:30:38
>>694
制御棒が挿入された後の事象なのだが・・・・話にならんアホだ
それで運転員が気付かなかったり処置不能だったり対処を誤ればアウト

無事故だから無実の証明になる?
どんな機器も、事故前は無事故だよ
それで事故が起こる
0696名無電力140012009/12/08(火) 13:41:02
つ[ドップラー&ボイド]
0697名無電力140012009/12/08(火) 13:52:17
制御棒挿入された後に炉水温度上昇した事故ってあるの?
ググって出て来ないからURL頼む
0698名無電力140012009/12/08(火) 14:54:55
>>693 >>695

あんた、もしかしてそんなことには絶対ならないのを
分かった上で書き込んでるんじゃないか?

●炉水が水蒸気になりLOCAになりメルトダウン ←負の反応度係数、ECCSを意図的に無視

●それで運転員が気付かなかったり処置不能だったり対処を誤ればアウト ←30分ルールを
意図的に無視

ほんとはちゃんと理解してるんじゃないのか?
ここでは、一般市民に対して行うような嘘っぱちの
アジテーションは通用しないよ。
0699名無電力140012009/12/08(火) 15:10:58
>>697
刈羽2号機
原発厨はほんとに無知過ぎて呆れる
何を持って原発マンセーしてるのか薄っぺら過ぎる
0700名無電力140012009/12/08(火) 15:21:29
>>696
>>695のレスの後にそんなレスするとは・・・馬鹿は最強ってな
0701名無電力140012009/12/08(火) 15:23:26
>>699

だから、URLを書けといっとるんだ。
あんたの妄想でないことをみんなに知らせるために。
0702名無電力140012009/12/08(火) 15:58:25
肝心要のRCICですら・・・・
    2002年7月12日に主蒸気管からの小漏洩に関する検査と修理の後、出力を上昇しているときに
   原子炉が自動停止した。原因は中央制御室運転員の原子炉圧力制御に関するヒューマンエラー
   であった。その後、復旧措置をしているとき原子炉隔離時冷却系(RCIC)が作動不能であること
   がわかった。調査の結果、サーベランス手順書に欠陥があり、また2001年7月の定例試験時に 
   RCICが動作要求を受けた際、中央制御室の運転員が当該状態に気づかなかったため、RCICは、
   少なくとも1年の間作動不能なことが明らかにされた。
0703名無電力140012009/12/08(火) 17:07:20
柏崎2号って水位上昇を無知が騒いでるやつじゃないの?
水が沸騰して水位が上がったが温度が上がってるなんて書いて無いぞ

ほんと反対派の工学知識の無さは目に余るな
0704名無電力140012009/12/08(火) 19:27:25
こうやって反対派は裁判で論破されても
世論を印象操作するんですね

そして最後は感情論を振りかざす
まんま害虫だね
0705名無電力140012009/12/08(火) 20:14:07
>>703
馬鹿じゃねーの?
炉水が水蒸気になりLOCAになりメルトダウン
0706名無電力140012009/12/08(火) 22:02:13
>>705
おまえほんとに無知だな・・・
0707名無電力140012009/12/08(火) 22:07:51
>>705
水蒸気になって水位上昇って読めませんかねwwwww
なんで供給止まってないのに冷却水喪失が起きるんですかwww
水蒸気になって温度が下がったって書いてないですかねwwww
熱くなって水蒸気が発生してるんじゃないんだぞwwwwwwww

スーパーミスリードwwwww
このスレじゃ通用しないんで
一般大衆にやってて下さい
0708名無電力140012009/12/08(火) 22:20:28
おまいらがムキになって否定しなきゃいけなくなるほど原発は本質的に危険な装置だってことだ。w
0709名無電力140012009/12/08(火) 22:22:40
きました
感情論です
0710名無電力140012009/12/08(火) 22:22:51
>>708
もしかして厨房か?
ここは大人のひとの来るところだから
おとなしくお友達とゲームでもしてなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています